D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年11月9日 17:45 | |
| 162 | 61 | 2012年11月5日 23:33 | |
| 251 | 65 | 2012年10月30日 10:49 | |
| 4 | 4 | 2012年10月21日 22:32 | |
| 76 | 30 | 2012年10月21日 12:30 | |
| 13 | 5 | 2012年10月19日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D90を使用中なのですがこの先FXフォーマットに移行しようかどうか迷っているものです。
そこで質問なのですが画像処理エンジンによる違いだと思うのですが、D90と同条件でD600で1分ほどの露光をかけた場合どちらのほうが画像処理が速いでしょうか。
自身よく夜景の中光跡の写真を撮ったりするのですが、画像が仕上がるまで時間のかかるのがストレスに感じてまして、そのあたりをお聞きしたいのですが。画像の処理だけ見たらD7000のほうが同じDXなので早いでしょうか。
1点
長秒ノイズリダクションの処理は物理的に速くなることは無いですよ
書込番号:15312066
1点
D600も長秒時ノイズ低減処理は露出した時間と同じだけ後処理にかかりますから1分露光なら後処理も1分です
時間が気になるのなら設定で長秒時ノイズ低減処理をオフにすれば良いかと思います
書込番号:15312293
0点
こんばんは
こちらに、説明書が有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
230Pに、記載がありますが約2倍の時間が掛かります。
書込番号:15312636
0点
頻繁に夜景を撮るなら、自前でノイズリダクションを行うという手法もあります。天文写真の手法ですね。
要するに、ノイズパターンがカメラ毎・温度毎に違うので、カメラ内部で行っている処理を自前の画像ソフトで行うのです。たとえば、30秒露出で60秒かかっている撮影は、実際には30秒露光して、残り30秒はノイズパターンを撮り、内部で減算処理しているわけです。
これは、同じ温度で同じ露光時間のノイズパターンを自前で撮影し(キャップかぶせて撮影すれば直ぐできる)、何らかの画像編集ソフトで減算すればカメラ内部で行っている処理とまったく?同じ処理ができるのです。
ただ、露光時間の種類が多岐にわたったり、温度がなかなか再現できない場合はこの手法は難しいと思いますが。でも、露光時間を固定して、夜景撮影前にその露光時間でノイズパターンを撮り、後はノイズリダクション処理なしの撮影でこの手法は実現できます。
書込番号:15312902
1点
スレ主様
失礼ですが、1分程度の露出をするのであれば、処理時間よりも、
高感度ノイズ、特に長秒輝点ノイズや熱ノイズの出方を比較されたほうが
いい写真をとるには参考になると思います。
書込番号:15312946
0点
みなさん、回答どうもありがとうございます。
なるほどそうなんですか、とりあえず長時間ノイズリダクション機能をOFFにしてやってみます。
書込番号:15316680
0点
1年前に日本から勤務先の海外に戻る機中で永年愛用していたD90とレンズ2本を見事に盗まれました・・・・これを機にD600FXへアップグレードするつもりですが、ボディがDX機に比べると高く、レンズ予算がキツク、下記質問させて頂きます!
当地(海外)では、広大な空、夜景が多いので、先ずはそれらの撮影に見合ったレンズと思い
当然純正の14−24、16−35が欲しいのですが、予算20万+では手が出ません。
まずはカメラ生活を取り戻すため、安くて良質、FXボディを無駄にすることなく使える50mm1.8Gを考えてますが、この組み合わせで、上記のような景色のダイナミックさを少しは表現できるでしょうか?
2点
35mmf2に一票。
もちろん、見た目のナチュラルさは
50mmと思いますが
風景、スナップ的には35mmは良いものです
さいきん、思うところあって
35mm f2を購入したのですが
D800でも、意外とイケる事を実感したところです
古くて安いけど、侮れない感じでしたよ。
書込番号:15290301
3点
僕も安いの1本!て言われたら35f2か24-85vrを選びます。
書込番号:15290418
0点
皆さん、其々大変参考になるアドバイスばかりで、有難うございました。
結論として、50MM 1.8g か28MM 1.8gのどちらかにしようと思います。
次回帰国時に日本で購入する予定のため、あと1ケ月程悩むことになりそうです。。
書込番号:15291225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外がどちらかはわかりかねますが、いずれにしてもスケールが日本とは違うと思うので50mmだけはちょっと厳しいかもしれませんね。ポートレイトやスナップ主体というなら、50mm1本でも良いのですが・・・よくズームって両端が最も多く使われるなんて言いますが、収差が大きいのも端だったりするので、微妙なので、中古で20mm単など揃えてみるのも良いと思いますよ
他の方も書かれているタムロン28-75は75mm時も優秀だと思いますし、開放からそこそこ使えます。それに開放F値2.8の割りによくボケるし、ボケが割と綺麗ですので私もお勧めします。ただしA09Uは内蔵モータが遅すぎなので、モータ非搭載の旧タイプが良いと思います。あとは、ホントに1本だけというならお値段も考えて35mm F/2もありかな...
書込番号:15291731
4点
どうも
日本に一時帰国の時にご購入されるのですね、僕も海外在住中で日本に帰国時は
カメラ店巡りして、一時帰国時の特典(??)の5%の消費税の減免を受けて居ります。大手のお店等の方が手続が慣れてるので受け易いですかね。(価格コムのお安い店では難しいかも??)ヨドバシ等なら海外在住なんで10%ポイント要らないのでその分価格を下げてとご相談なりしてみては如何でしょう。
(免税手続も慣れてるでしょうし)
個人店なら東京より大阪梅田の中古を扱うお店の方が免税慣れていて(中古も消費税減免して頂けます。)お店なら八百富とか梅田フォトサービスで 僕も実際してもらいました。
僕も良く海外のお店の価格を調べるのが好きで、issei223さんが海外にD600を日本で購入されて、海外に持ち出されるなら(レンズはお住まいの国で国際保証が有るので受けれますが、ボデイは国際保証付かないので)1年以内に日本に戻られる予定がないなら。
僕なら 帰国の飛行機を直行便で無く 香港経由の便にして 帰りに香港のお店でD600とレンズを購入して帰るプラン等を考えますね。
http://www.price.com.hk/product.php?p=144845&hw=w
http://www.price.com.hk/search.php?g=&q=nikon+50mm
http://www.price.com.hk/product.php?p=139765&hw=w
この価格は保証無し(どうせ日本で購入でボデイの保証/海外じゃ受けれないし/其処を割り切れば)
D600プラス50mmf1.8Gで 162385円
28mmf1.8Gで 198805円
レンズ50mmと28mm 2本で213954円 如何でしょう
違いは 取説とケーブルの端子位かな??
D600がどの言語に対応してるか??は不明ですが
僕のD800Eが(香港セットで23言語なんで変わらなければ、
日本に居る間にニコンのサービスセンターでD600の取説だけ購入すれば良いだけです)。行きに 香港に立寄り D600の対応言語調べとけば万全ですね。
でご予算が21万円位有るなら
僕なら
http://www.price.com.hk/product.php?p=137664&hw=w
D800と50mmf1.8Gなら 213000円で行けるみたいですから
こちらのパターンもおすすめいたしたいですね。
色々考えてる時が 悩ましいけど楽しいんですよね。
D90は残念でしたが
良きカメラライフを
ではでは
書込番号:15292054
3点
流離の料理人さん、
またまた貴重なアドバイスと情報、深謝申し上げます!
海外駐在して久しくなるにも関わらず、一時帰国でも免税を受けることができるとは知りませんでした。。。但し、小弊帰国は常に仕事兼のため、カメラ屋さんを回って、値切り交渉する時間もない貧乏暇なし坊主。価格ドットコム表示の最安店でのカード購入、宅配が殆どなんです。ただ、ヨドバシ等の大手ショップで5%免税受けられるなら、当サイトの最安値ショップから1万円程高くても買えるということですよね!やはり通信で買うより自分で店へ出向いて買うほうが安心だし。本当にいいことを教えて頂きありがとうございます。
あと香港は安いんですね〜。ただ超保守派、冒険嫌いの僕にはそのアドベンチャーは。。。香港滞在費の事も考えるとね。
前回のレスといい、本当に為になりました。
流離の料理人さんの前回レスで、28mm 1.8gを真剣に検討するようになってます。これも流離の料理人さんアドバイスのお陰です!!!
(予算はオーバーしてしまいますが。。。)
同じ海外居住邦人、ニコンファンとして、今後も色々交流したく、お願いします。小弊メイルを記します。よければメイルお願いします。
kazunari.okada@gmail.com
書込番号:15292077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも
長らく海外でニックネームの通り、流離いながら料理の世界で生きています。
(今はカレーの有名で牛肉が宗教上食すのが憚れる国に居ます)もーバレバレ(笑い)
の北部の大都市(これもバレバレ)日本から駐在されてる方がご家族含めて、500名程居られるとの事です。
(この地でも日本人の方(キャノンの方が主催で)がカメラクラブ等催されてるみたいです)
で僕はホテルに勤務して、休みは下町とか連休頂ければ即 海外にカメラぶら下げて(今年の2月には念願のアイスランドのレイキャビックにオーロラ撮影にいったりしています)。
腕は上がりませんが。。。
ニコンはフイルム時代から(兄貴がF2から僕はF3から代々。。)レンズも
海外生活で余り長いのは持てないので14mmから85mmの画角の間に
何故か9本も揃ってしまいました。ははは
来年もオーロラ狙います。(未だ未定ですが)
hiromiyonekawa@hotmail.com まで
海外邦人 ニコン同盟結成ですね。 他の皆様も メールお待ちしてます。
face book 等にも時々写真アップしてるので
hiromi yonkeawa で検索してみて下さい。
最近 歳で眼が今一でレンズを1本 マニュアルからオートフォーカスに来月辺り変更致します。
ではでは
関係ないレス ご容赦。
書込番号:15292203
3点
>14−24、16−35
の代役としてどうして50mmF1.8なのかが分からないのですが・・・
18-35F3.5-4.5Dなんかどうですか?
新品でも安いし、中古ならなお安いです。
そこそこ写ります。
もしくはレンズキットの24-85Gで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:15292534
5点
> ダメなひとは14-24とD800使ったって??な作品しか撮れないと思いますよ
これ、俺のことだ、、、、
書込番号:15292680
1点
>流離の料理人さんへのお礼を兼ねて
いつも的確な海外ネタ有り難うございます。私事ですが、貴兄のアドバイスを参考に東北タイで24-70mm購入しました。国際保証と7%リファンドをつけて貰いましたが、60日以内にワッタイ空港へたどり着ければ133000円で購入できたことになります。
28mmF1.8ですが、広角を探しているとき俎上に上がったレンズです。軽くて収まりが良く、高画質の割には価格も手ごろだと思いました。広がりのある画像という面では50mmF1.8より目的に合致しているのではないでしょうか。
書込番号:15293598
4点
一番見慣れた画角ですが、一応貼っておきます。
自分的にはコンデジ時代から28mmはすべての標準画角と思っています。
相変わらずつまらない写真ですみません。(^^;
広い空にゴミが映っていないって気持ち良いですね!
やっぱり28mm1.8Gは一番お気に入りのレンズです。
書込番号:15293822
2点
↑
やっぱ、D600のAEは明るいね。
書込番号:15293833
1点
オムライス島さんご推薦の、18-35F3.5-4.5Dについて、皆さん如何思われますかー?
当地の広大な風景はOKだと思いますが、予算の都合上当面これ一本になります(1年ほど)ので、
その他室内・ポートレイトにはやはりF値3.5のため、ちょっとキツイですかね?
如何でしょうか?
書込番号:15294036
0点
スレ主さま、こんにちは。
壮大な風景だけでなく、屋内・ストリート・ポートレートと、
1本でなんでもごじゃれのレンズをお探しですか?
でしたら、お好きな(気になった)レンズを1本買われて、工夫して使うのが宜しいかと思います。
書込番号:15294541
3点
トピ主様
F3.5とF2.8の違いって、2/3絞りです。
つまり室内でF2.8のレンズでISO:800ならF3.5だとISO:1250。
F2.8でISO:1600ならF3.5でISO:2500です。
ま、高感度をどこまで許容できるかはその人次第ですけど。
通常の室内撮影や街角スナップで特に支障があるとは思わないですね。
むろん明るいレンズにこしたことはないです。
ポートレートには?
超広角ポートレートに使おうと思えば使えますよ、もちろん。
背景はあまりぼけませんけどF2.8でも超広角の場合。
広角がお好きなら、28mmF2.8Dや24mmF2.8Dという選択肢もあるんじゃないですか。
廉価ですしね。
明るいズームと言うことなら上でもどなたかおっしゃっていましたが、タムロンA09(28-75mmF2.8)はお勧めです。
AFはジーコジーコうるさいですけど。
書込番号:15295429
0点
単焦点一本での勝負に50mmか28mmというのは良い選択だと思います。しばらくしてレンズを追加できるし。描写性能重視なら最新のGタイプですよね。
私は登山も趣味ですが山の写真は長年50mmレンズしか使いませんでした。自分にとっては山は50mmがベストだと思い、かつ画角が限定されていればその分、カメラを自分の目の延長として撮影に集中しやすいから。
良く悩んで最初の一本を選んでください。私がスレ主様の状況ならズームレンズの誘惑も強く感じるとは思います。
書込番号:15298210
1点
本日D600とAF-S NIKKOR 28oF1.8Gを注文しました(^^)PENTAX K-5に買い増しです。
望遠やマクロは、とりあえずAPS-Cに任せておいて、フルサイズは
風景やスナップ担当になりそうです♪しばらくは。
28o一本で、どこまでやれるか楽しみです。全然質問の答えになってないですが、
雄大な景色となると50oでは窮屈だと思います。
書込番号:15298422
2点
良くをかくと海外旅行など僕はフルサイズで16mm-400mm位まで持って行ったりするけど、広角は壮大な風景でも癖が出すぎで好きじゃないですね。天体くらいにしか14-24mmは使いません。
去年2ヶ月放浪したとき、最後の頃疲れて50mm一本で撮ってましたが、不思議なものでその頃の写真が一番まともだったりします。観光写真じゃないのだから撮れないものは撮れないで、身軽に50mmでさくさく撮って楽しかったですよ。
書込番号:15300538
1点
やはり予算が合うなら24−85のレンズキット、厳しいなら35oF2Dですね。一本で始めるなら純正レンズをお勧めします。タムロンはライブビューが使えないとの情報もありましたし。
50oは人間の目に一番近い画角と言われていますが、広角レンズではありません。先日、知人のD800に私の35oF2Dと50oF1.4Dを付けてみましたが35oなら広角として使えそうですよ。DXの28oよりは若干広角になります。(DX28o=FX42o>FX35o)
D800でも使える写りでしたし価格も手ごろでお勧めです。また、最短撮影可能距離も50oより短く、近接から風景等の広角(超広角ではないですが)まで使えると思います。
書込番号:15300810
0点
こんばんは。
初めて質問させていただきます(^^)
早速ですが、フルサイズであるNikonのD600かCanonの6Dの購入を考えてます。
それぞれに魅力があるのはわかるのですが、いまいち判断がつけにくいです。
そこでみなさんにどちらの機種がいいのかとその理由を教えて頂きたいです。
自分はまだ学生で、バイトでこつこつ貯めたお金で買おうと考えているので、高い買い物は出来れば後悔したくないです。
最終的に決めるのは自分なのですが、その判断をするときの参考にさせて頂きたいです。
ちなみに自分の撮る主な被写体は風景です(^^)
今はOLYMPUSを使っています。
書込番号:15252460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
On the process side, the 1D X is remarkable in that Canon continues to stay with the 0.5 µm process generation it has used for every APS-C and FF device analyzed.
While the use of a mature fab likely gives Canon a competitive edge via lower manufacturing costs, it may also weigh heavily in its product development.
>
なるほど、物理的に製造工程で差が付きつつあるわけか。
SONYのSLT機を見限った、ななつさや氏でさえもセンサーはSONYが良いようだ。
D600で味見して良ければ、たぶんSONY全部売り払ってD800Eだろう。
スレ主の現有機が、オリのm4/3ならパナ20o付けて撮るも一案だ。
あれに解像で勝てるのはそうそうないよ。
しかし風景でフルサイズで広角となると、将来24Gや14-24視野に入れてNikonだろうね。
当面は60Gの1本勝負でもいいだろ。
次はバイトがんばって14-24だね。
この2本で後はいらないはずだよ。
書込番号:15256677
3点
スレ主様
>ニコンは露出がオーバー気味と聞いていたのでそこが改善されたのでしょうか
この露出というのもユーザの主観で、人によって言うこと違うんですけど(^_^)
ぼくにはD600はバッチリです。
ちなみに、D90やD7000はかなり露出オーバーに感じていたので、基準感度をマイナス1/3にして使っていました。
この辺、ニコン機は露出計の基準感度をプラス・マイナスどちらにでも変更できるので便利です。
撮影のたびに露出補正を行わなくても、基準自体がシフトしてくれます。
なので、機種毎の露出傾向の違いだとか、あまり気にしなくてすみます。
自分好みにすりゃあいいというか。
後、最近のキヤノンとニコンを比べると、センサー性能は圧倒的にニコンというかSONY系が評判良いですねえ。
ただ、僕はキヤノンユーザでもあるので一言いっておくと。
やっぱり発色ですよねキヤノンは。
解像度がどうとかいうより。
肌の色の出方だとか、いわゆる記憶色なんですけど。
その辺、デジックの色が好きでポートレートやっていて・・・て人は6Dかと。
ただ、そうなるとAF測距点の配置が菱形なんですよね6D。
これ使いにくいです縦位置でポートレート撮るとき。
対角線上にポイントがないんです。
どうして7Dと同じAF載せなかったんだろうなあキヤノン。
むろんRAWで撮っていくらでも好きに加工できるって人もいますけどね。
ニコン機で撮って、ちょっとキヤノン風に仕上げましたとか、朝飯前に出来る人。
僕には真似できませんけど(^_^)
それと、上でも書いたけど、D600のデフォルトでの発色。
かなり良いですよ。
一皮むけましたなニコンさんって感じです。
参考にJpeg撮って出し載せておきます。
一枚目は24-85VR
後は28-70F3.5-4.5(中古で5000円)
書込番号:15257693
4点
>あふろべなと〜るさん
たしかに画素数が少ないぶんあと一段ぶんは頑張って欲しかったですよね。
ただ実用感度が6400まで使えれば自分は問題ないのですが、あふろべなと〜るさんがそのような使い方をされるならもっと最高感度が欲しいですよね。
>kyonkiさん
自分も夜に手持ち撮影をするときに高感度を使いたいので6400までしっかり使えれば問題ないです。
使えるにこしたことはないんでしょうけどね(^^)
>robot2
cannonは常用ISO感度でっかくでましたよね。
言ってしまった手前、後には引けなくなってしまったんでしょうね。
やはり風景をとるならニコンがよさそうですね。
5DVと比べてもそんなにおおきい差がないようなきがしてきました。
シャッタースピードが一段分少ないですが、じぶんはあまり動体は撮らないので十分です。
なにより14-24が魅力的すぎます(^^)
>ナノテクノロジーさん
そうなんですか(;゚Д゚)
どこか弱点があるんですかね?
出目金だと保護フィルターってつけられないですよね…
キズがついたらと思うと心配です(泣)
>はるくんパバさん
それをきいて安心しました(^^)
>ひとし君さん
cannonもNikonももってないのでマウントの縛りはないです。
D600はNikonの良心的な姿勢が伺えますよね(^^)
自分は軽いのも魅力的なのでD600や6Dの登場は嬉しいです。
>黒潮express
自分もそう思ったりしたのですが、いま大学三年生なのでそのことを考えると長期の旅行は難しいです。
写真がすきな友達がいるので、一緒に車で旅行に行ったりしたいなと思っています。
結果的に欲しくなってしまったらどうしても諦めきれなくなってしまうと思うんです(笑)
ただ、大学生のうちしかできないと思うとその案もとても惜しいきがします。
>ななつさやさん
D600を購入されたんですね(^^)
おめでとうございます!
皆さんの話しを聞いているとD600のよさやNikonのよさがとても伝わってきます。
それと同時に、カメラに対する熱い思いや、批判などをしながらもやっぱりカメラが好きなんだということが伝わってきてちょっと嬉しくなってしまいました。
自分はまだ若くて皆さんにくらべたら知識もありませんし下手くそですが、せっかくできたこのカメラという趣味を全力で楽しみたいと思います!
>8620さん
そうですよね。
自分も十分だとは思うのですが、APS-CにはAPS-Cの魅力があってフルサイズにはフルサイズの魅力があると思います。自分はそのフルサイズの魅力にやられてしまったのです(^^)
気持ちがだいたい固まってきました!
書込番号:15257795
1点
>digi1fan
わざわざ写真を貼っていただきありがとうございます。
自然な色調でとても好感がもてますね。
写真からさわやかな風を感じられるようです。
digi1fanさんのカメラやメーカーに対する想いは見習いたいです。
心をほっこりさせていただきありがとうございました!
>ウバちゃさん
もうD600のスコアでてるんですね!
とてもたかいスコアですね。
予想以上です…。
D800も少し考えてみたいと思います。
しかしSONYの勢いはすごいんですね。
>ECTLVさん
オリンパスもSONYのセンサーをつかってますもんね。
パナソニックの20mmはいつも愛用しています(^^)
とても使い勝手がいいので重宝しています。
やはり広角を使いたいなら14-24は必要ですね!
頑張ってお金を貯めたいと思います。
書込番号:15257895
3点
NikonになくてCanonにあるのは撒き餌レンズに、パンケーキレンズです。
一万でお釣りが来るレンズは今まではCanonの撒き餌レンズしかありませんでした。
最近オリンパスからもっと安いレンズが登場しましたけどね。
書込番号:15258450
2点
学生さんならD600に単焦点のF1.8シリーズを揃えると良いでしょう。安くて良い写りです。
中古のAi-Sレンズも、ピント合わせはマニュアルとなりますが、風景なら∞まで回せば良く、F8くらいに絞れば良く写ります。Ai-S24mmF2.8など1.5万円くらいです。
星にもなかなか良いですね。F4と暗いAF-S16-35mmF4でもこれくらいは写りました。
GANREFでD600のレビュー企画をやっています。6人のメンバーが徹底的にテストします。参考になるかも?
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/d600/
昨日撮影した星空撮影のレビューです。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5134
書込番号:15258697
2点
>オムライス島さん
そうなんですか!
露出が心配のひとつだったので安心しました。
自分で変えられるのはいい機能ですね。
cannonはポートレートむきなんですね。
自分は人もとったりしますがモデルをとったりなどはしないのであまり気にしていませんでした。
そういう魅力もあったんですね。
確かにそう考えると菱形は使いづらいですよね。
cannonはもうひと頑張りですね。
写真ありがとうございます。
この発色具合はとてもいいですね。
撮って出しでこれだけとれるなら自分は文句ないです。
欲しくなってきました(笑)
>スペクトルムさん
お散歩用だったらパンケーキレンズは軽くていいですよね。
オリンパスもボディキャップレンズ出しましたよね。
安いので気になってます。
>則巻センベイさん
単焦点レンズはいつも使っているので違和感なく使えそうです。
そういう安くても使えるレンズを探すのは楽しそうですね。
ただ大三元のために貯金をしなければとも思います(泣)
他の星空写真も見させていただきました。
とても幻想的で引き込まれるようでした。
自分もそのような星空がとってみたいです。
どうやってとったのか気になります。
書込番号:15258828
0点
D600の欠点は、
1 SS 1/8000がない
2 X1.2クロップがない
3 シンクロ接点がない
4 モードダイアルがある(のでプロっぽくない)
5 AFがD7000のものを流用なので測距範囲小さい
1,2,5は次期モデルで改善されるかも
D600の利点は、
1 FXで、5.5コマある
2 画素数が扱い易い
3 小型軽量
※以上D800比
D7000と比べては
1 やはりSS 1/8000がない
2 6コマじゃない
3 やはり測距範囲狭い
4 望遠が効かない
5 値段が高い(3倍近い)
6 プロでもDX使ってるわけだしそもそも、DXで十分では?
といったところですか
画像はとくにレスと関係ないですが、09東京モーターショー最終日
書込番号:15259014
0点
オリンパスもSONYのセンサーをつかってますもんね。
パナソニックの20mmはいつも愛用しています(^^)
とても使い勝手がいいので重宝しています。
>
なんだ、それなら話が早い。
D600+60Gでしばらく奮闘せよ だね。
パナ20oの解像超えるのはニコンと言えども一部レンズだけだろうから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#10812300
書込番号:15260257
1点
人の意見より、自分自身で確かめることをお勧めします。
とりあえずニコンから試してみてはいかがでしょうか。
自分のお金で買って1年ぐらい使えば、評価できます。そのあいだの写真もムダにはならないでしょう。
それで不満があればキャノンをお試しあれ。
私もD800をゆっくりお試し中ですが、なかなか使う暇がありません。
書込番号:15260311
1点
ECTLVさん
> SONYのSLT機を見限った、ななつさや氏でさえもセンサーはSONYが良いようだ。
α板でなんどか書いたように、ソニーは、撮像素子の技術では世界一です。ほとんど、物理限界(撮像素子にあたる光がもともと持っている雑音だけでノイズが決まる)まで行っています。
ところが、α部隊が、それに頼り切ってしまって、カメラとしての基本性能をおろそかにしています。それが、私がαを見限った理由です。(と言っても、α580と数本のレンズは残しますが)
ニコンは、製造元といっしょに設計し、製造委託する、という手法で、実にうまい立ち位置に立っていると思います。
> D600で味見して良ければ、たぶんSONY全部売り払ってD800Eだろう。
当面は、D600 + DSC-RX100で行きますが、D600より軽いD8000 or D6000 が出たら、それも買っちゃうかもしれません(^_^; D3200が3万円台になったら、それも味見しちゃうかも…。
書込番号:15260627
1点
結論から言えばどちらもよいカメラで、どちらでも構わないでしょう。でもカメラ本体よりもその何倍ものお金を特にレンズ、撮影のための労力に投資した方が幸せだと思います。数多くの撮影機会を作り、数多くのシャッターを切ることです。
でも学生さんであれば、フィルムカメラに35mmなどの単焦点レンズを中古でお求めになるのがよいのでは?フィルムは半永久的に残る財産となりますし、写真の勉強にもなります。風景撮影されるベテランの方々の多くは未だにフィルムで撮影されています。
書込番号:15260828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一長一短で、結論が出にくいですね。交換レンズを決めてから、カメラを決めるというのはどうでしょうか?
書込番号:15263246
0点
>自分はまだ学生で、バイトでこつこつ貯めたお金で買おうと考えている
学生さんだったんですね。読んでませんでした。
そういうことでしたら、フルサイズよりコストパフォーマンスのよいDXをお勧めします。
特に格安のD3100によいレンズを何本か買うのをお勧めしたいです。
高画素がどうしても必要ならD3200という選択肢もあるし、5100もあります。
カメラ本体とレンズ以外にもPCなど何かとお金を食うので、実質を重視してはいかがでしょう。
600万画素のD40でもそんなに役不足なわけでなく、十分(人により異なりますが)使えます。
D600+28mm 1本というような使い方もよいのですが・・・。
書込番号:15264090
0点
woodpecker.meさん
> 「キヤノンは、
> たとえば、未だに時代遅れの0.5ミクロンルールで作っています。
> たとえばD800の撮像素子は、0.18ミクロンルールで作ってます)」
> センサーのようなアナログ素子はノイズやバラツキの面から大きい素子のほうが有利です。
> そのため敢えて大きい素子を使うのですが、そういう観点で見たときにどうですか?
Canonの0.5ミクロンルールとか、Nikonの0.18ミクロンルールとかは、
撮像素子のピッチサイズのことではない。線間のことである。
すなわち、ノイズ発生源ではない。
D800の撮像素子のピッチサイズは、4.88ミクロン
D600の撮像素子のピッチサイズは、6.97ミクロン
6Dの撮像素子のピッチサイズは、6.54ミクロン
もある。撮像素子のピッチサイズの方が、はるかに太く大きい。
むしろ0.5ミクロンルールよりも、0.18ミクロンルールの方が、
より加工精度が高いので、撮像素子の寸法精度のばらつきが小さく、
隣接素子との輝度差が小さくなり、すなわち、結果的に低ノイズとなる。
さらに、線間が細ければ細いほど、同じ解像度(ピッチ)ならば、
ノイズ発生源の撮像素子1ピクセルの有効受光面積が上がるので、より低ノイズとなる。
もし、D800が0.5ミクロンルールだったと仮定するならば、
有効受光面積は、13.2%も狭くなってしまう。
その分、ノイズが増加したことであろう。
> ちなみにインテルのプロセッサなどは0.03ミクロンルールですので、
カメラ用撮像素子のピッチよりも桁外れに超極細のCPUの線間のことを論じても、
アナログ処理を伴わないデジタルCPUの線間のことを論じても、
ほとんど意味がない。
線間を小さく細くする目的がまったく異なる。
もし、D800が0.03ミクロンルールだったと仮定するならば、
有効受光面積は、わずか6.5%広くなるだけに過ぎない。
まったく効果がない訳ではないが、0.5と0.18との違いよりも、はるかに僅差である。
(携帯カメラに1000万画素超の極小撮像素子を搭載するには、プチ有効かもしれない)
Intelの0.03ミクロンルールが効果的なのは、
CPU全体のダイサイズが劇的に加速度的に反比例して、小さくなるので、
発熱量を低下させる効果がある。コア数を増やすことが可能となる。
またクロック周波数を引き上げる効果がある。総合的にパフォーマンスが向上する。
その目的のためだけに、超極細の線間が超高性能汎用CPUには問われている。
しかし、線間をどんなに小さく細くしたとしても、
カメラの撮像素子のダイサイズそのものを小さくすることはできない。
規定のフォーマットサイズで固定されている。
線間を小さく細くする目的がまったく異なる。
書込番号:15266638
4点
boumuraさん
> でも学生さんであれば、
> フィルムカメラに35mmなどの単焦点レンズを中古でお求めになるのがよいのでは?
> フィルムは半永久的に残る財産となりますし、写真の勉強にもなります。
フィルムカメラの方がランニングコストが割高となる。
写真学校の学生や、所属クラブや部活動が写真部とかで無い限り、
いまさらフィルムカメラでお勉強するよりも、
デジタル一眼レフで、フィルム代現像代を気にしないで、
ガンガン沢山撮って、失敗写真も沢山撮って、実験的な試写も安心して撮って、
お勉強された方が、はるかに効果的であろうかと察する。
> 風景撮影されるベテランの方々の多くは未だにフィルムで撮影されています。
そういう人もいるが、そういう人は、
銀塩フルサイズ35mmカメラよりも、中判や大判銀塩機材の方が多い。
しかし、高所の山岳写真では、
銀塩フルサイズ35mmよりも、重量級大がかりな中判や大判フィルム機材よりも、
軽量堅牢防滴のフルサイズデジタル一眼レフの比率が次第に増しているのも事実である。
南極や宇宙空間でも、デジタル一眼レフが大活躍している。
風景以外においても、プロカメラマンでは、デジタルの比率が年々増している。
銀塩機材に対する特別な愛着のない素人が、
写真部以外の専門外の学生が、時代の趨勢に逆らって、
いまさらゼロからフィルム機材を買い揃える必要性と有意義性は、乏しいと察する。
> フィルムは半永久的に残る財産となりますし、
フィルムそのものが半永久的に生産され、供給され続ける保証はない。
コニカやアグファゲバルトは、とっくの昔に銀塩フィルムの生産を中止した。
KodakやFIJIFILMが、フィルムの生産終了を次々と発表している。
この十年間で生産量が劇的に危機的に1/10以下に落ち込んでいる。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/051213_discon.htm
それから、撮影した現像済フィルムを半永久的に保存することは、化学的に困難である。
書込番号:15266920
5点
RAW現像まで考えると、CaptureNX2というきわめて優れたソフトがあるニコンが
コスパの点で今のところリードしてるかなと思います。
キヤノンはアドビのソフトを使うのが前提になってますね今のところ。
人を撮るなら、人肌の表現、絵作りでキヤノンがリードしてると思いますが、
風景ならそのアドバンテージは無いと思います。
風景主体ならニコンD600+24-70F2.8+CaptureNX2 でいいのではないでしょうか。
内容を考えると超安だとおもいます。
書込番号:15267905
0点
まずは、
フルサイズの基準機D600と万能レンズ60Gだろう。
その後1年は道具は忘れて遊ぶことだね。
書込番号:15268505
1点
皆さんが端的に書かれているので、大まかに書くと「企業姿勢」を買うことになります。
レンズマウントは、ボディよりも息が長いので、使い始めたマウントはなかなか換えられるモノではありません。
それは、オール取っ替えになるからですが、時代の変化によってそのオール取っ替えをしなくてはならないときがあります。
私の場合、AFシステムになったとき、ニコンからキャノンへ換えました。
仕事で使っているという面でもありますが、現在までキャノンです。
趣味で使う場合は、現在ならニコンを勧めています。
アマカメラマンを大事にする姿勢、写真文化を残そうとする姿勢、両者とも公言はしていますが、機材においてキャノンは、L玉と呼ばれる高級レンズと不必要に上級機ボディと区別するスペックダウン政策、コンシュマーに必要なズーム域に適当価格帯のレンズを設定しないなど、アマカメラマンには優しくないです。
ニコンは、ここ数年、写真を始めた初心者に優しい価格帯で標準レンズや使いやすい格安レンズなどを出しています。
プロは、そういうレンズは使いませんが、そういうレンズが業界維持のために必要な事を理解している企業姿勢は、大変高く評価出来ます。
残念ながら、キャノンさんの企業姿勢は、利益至上主義を抜けていません。
APSCカメラになりますが、今更、ギアモーターのようなマイクロUSMモーターを使用する主要ズーム域をカバーするレンズが、中心では「育てる」気はないんだろうな、と思います。
フルサイズに至っては、L玉以外は、ロクなレンズも揃えていない。
断っておきますが、仕事で使う身としては、そういうレンズは要らないので買いませんが、写真文化を楽しむ人を育てようと思ったら、そういうレンズ群があっても良いと思うのです。
昔の話になりますが、必要とは言え、キャノンはAFシステムのためにマニュアルカメラ時代のマウントを捨てました。
そのお陰で、カメラメーカーとしては、飛躍しました。
ニコンは、マウントを換えず、そのままでAFを導入したためにキャノンに後れを取りましたが、ユーザーとして優しかったのはどちらだったろう?と考えます。
現在だけを考えれば、私も使用するEos5Dmk3のレンズキットが良いですよ。
といえますが、ニコンへの対抗で発表だけしたEos6Dのコンセプトに合うレンズ群は今のところありません。
そこにEos6Dを出すために固めた、レンズなどの周りの商品のロードマップはなく、そこに「販売」の文字はあっても「文化を育む」意気は感じません(まだ、ペンタックスやニコンの方がそういう意気を感じます)。
企業には、企業姿勢が文化としてあり、ニコンはカメラ専業メーカーに近く、キャノンは事務機の他、ビデオ機と併売してカメラを売るメーカーというカラーだと思っています。
あなたに合うのがどちらのカメラか解りませんが、あえて言うならニコンのD600のダブルレンズキットあたりから、レンズを少しずつ購入していけばよいのではないでしょうか。
それに、ニコンなら旧レンズ(マニュアル)が楽しめるおまけも付いてきます。
それは、同一マウントを続けてきた企業から受けられるユーザーの宝だと思います。
書込番号:15270266
6点
風景を撮るならばと、Nikonが天下に誇る大三元
(特に24-70mm F2.8Gや14-24mm F2.8G)を推薦する人がとても多いが、
それはそれで素晴らしいレンズではあるが、
しかし、風景を撮るならば、意図的に絞り開放で撮ることは滅多に無い。
ある程度絞り込んで撮るのが普通だから、D600に対しては、
大口径24-70mm F2.8Gである必要性も、そのメリットもほとんど小さい。
取り敢えずレンズキット(24-85mm)だけでも、およそ十分過ぎる。
このレンズでF8-F11程度に絞り込めば、
D600で実用上十分な高解像度が得られることだろう。
(ただし、もし、D800EでF5.6-F8程度で最高解像度を叩き出したいのであれば、
24-70mm F2.8Gの方が相応しいかも知れない。その有用性までを否定はしない。)
風景を撮るならばと、Nikonの大口径広角単焦点F1.4Gレンズ群を推薦する人もいるが、
それはそれで素晴らしいレンズではあるが、
しかし、風景を撮るならば、意図的にファンタジー効果を狙っていない限り、
人物撮影とのコラボでない限り、絞り開放F1.4で撮ることは普通はあり得ない。
ある程度絞り込んで撮るのが普通だから、D600に対しても、D800Eに対しても、
非常に高価な大口径広角単焦点F1.4Gである必要性も、そのメリットもほとんど無い。
逆光でない風景を撮るならば、F2.8Dの中古単焦点レンズでも十分過ぎる。
どの単焦点レンズでも、F5.6-F8程度に絞り込めば、
D600でも、D800Eでも、必要十分な最高解像度が得られることだろう。
風景を撮るならばと、Nikonの60mm F2.8Gマクロレンズを推薦する人もいるが、
それはそれで素晴らしいレンズではあるが、
風景を撮るのにこのレンズである必要性は、ぜんぜん無い。
50mm F1.8Gでも十分過ぎる。
確かにいずれも素晴らしいレンズではあるが、
可能性と可用性を広げるレンズではあるが、
しかし、予算に制約のある学生さんであると主張しているスレ主さんに対して、
レス回答者が欲しい高価なレンズをただ単に欲しいだけ思いつきで提案しても、
スレ主さんの立場をぜんぜん考慮していない。
そんなに高価なレンズではなくても、
風景を撮りたい学生さんであるスレ主さんに対して、
現実的に十分実用になる廉価レンズが
いくらでもたくさん選り取り見取りあるではないか。
さて、スレ主さんに対しては、Nikonフルサイズ機ならば、
D600レンズキット、または、D600Wレンズキットを提案したい。
まずはそれで、およそ十分だろう。
いや、もし予算が足りれば、レンズキットよりも、Wレンズキットの方が良い。
50mm単焦点レンズの画角に慣れるに、最速の王道である。
わずかな値段差でコストパフォーマンスに優れたこのレンズがゲットできる。
それ以外のレンズは、貯蓄に励み予算に応じて、少しずつ、1本ずつ、
新たに必要性を感じるレンズを順次揃えてゆけば良いであろう。
でも、1年間はWレンズキットで徹底的に慣れることも大切だ。
画角感覚をしっかり身につけることが大切だ。
特に50mm単焦点レンズの画角に慣れるのが、上達の王道だ。
その方が上達の最速の早道であるし、
次に欲しい必要なレンズのビジョンが明確に見えてくる。
書込番号:15271213
11点
1920×1080も可能みたいですよ。
取説をご覧になられてみては?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
からダウンロードできます。
P176とP63に記載されています。
書込番号:15235235
1点
大丈夫です。
微速度撮影は、カメラの機能ですから何もする必要は有りません。
シャッター間隔は変更できますが、先ずはデフォルトの設定で撮られたら良いです。
書込番号:15235285
1点
αyamanekoさん
コメントキングさん
robot2さん
ご回答ありがとうございました。
いやー ニコン板の方は親切な方ばかりだー
これでD600いけます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15235326
1点
何度かD300で質問させてもらてます。
暗い室内でバースデーケーキを囲んでローソクの火だけで子供を撮影したいのですがD600のAF性能なら可能でしょうか?
現状はD300で、もしD600購入しても使えるレンズは 24の1.4と70-200の2.8と70-300 純正です。
腕?性能やセッティングなのかカメラD300では無理なのか?D600で出来るなら購入したいと。
皆様御意見宜しくお願いします。
書込番号:15225142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
う〜ん。。。
D300の暗所におけるAF性能は、現在でもTOPレベルだと思います^_^;
私もD300でAF出来ない状況なら・・・どのカメラでもダメだと思います^_^;
また、D300ほどのカメラじゃ無くとも・・・「AF補助光」が使える状況なら。。。
コレまた、どんなカメラでもAF可能だと思います。
なので・・・
「ローソクの灯り」で「子供を撮影する」。。。
この場面で難しいのは、オートフォーカスによる「ピンボケ」では無く。。。
「露出不足」による「ブレ」の方だと思います。
ご参考まで
書込番号:15225585
7点
> 暗い室内でバースデーケーキを囲んでローソクの火だけで子供を撮影したいのですがD600のAF性能なら可能でしょうか?
大丈夫ですよ。
百聞は一見にしかずなので実際にやってみたのですが、室内で電気を消して、ローソク3本立ててD600と24mF1.4Gで普通にAF大丈夫でした。後で好きに調整しやすいので、できればRAW撮影+アクティブDライティング(弱)をお勧めしますけどね。
作例載せても全然つまらない絵なので省略することをご理解ください。
(笑顔の)子供もケーキも無いし。
まあ実際にはふぅーと吹く瞬間でも結構子供さんの動きはあるので、絞りを2.8位にしてISOもあげて、SSをある程度稼ぐような撮り方になると思いますけど、全然問題なしです。
でも大広間で結構大勢のお友達の輪があるような情景(お持ちのレンズの中だと24oですよね、結構広角なので想像しました)をローソクの炎だけで撮ろうとすると、F値は5.6位欲しいと思うので、SSが下がって難しいかも。でもこれはたぶんD3でも同じように難しいシーンかな。
ブリキのコップさんはD300をお使いで、D300だとそういう条件でなかなか上手く撮れないというご主旨でしょうか?僕はD300を使ったことがないので比較はできないのですが、許容できる高ISO撮影のノイズ具合を考えても、D600は優秀だと思いますよ。
書込番号:15225639
2点
蛇足の追記1)
D300でこの瞬間だ!と狙い澄ませてAFがきちんと合焦しなかったのでシャッターが切れず、もう2度とないシーンを撮り逃してしまったご経験があって、今回の機種選択であれば、もっといい方法があります。
D300にできれば追加投資してマグニファイングアイピースをつけて1.2倍とか1.3倍に大きく見えるようにして、マニュアルフォーカスで撮影する方がずっと楽ちんですよ。
絶対にタイミングは逃しませんし、フォーカスも案外難しくないです。そりゃあ解放付近まで絞りを空けると被写界深度が狭すぎて苦労しますが、F4位で体を前後に動かしつつのマニュアルフォーカス撮影のほうが撮影が楽しくて、且つ歩留まりが良いケースは多いです。
視力に問題がなければですが、一度お試しください。D600を買わなくてもよいかも。
書込番号:15225667
1点
tin cupsさん こんばんは
暗くても D300には AF補助光付いていると思いますし ピント合うとは思います
でも ピントではないのですが 高感度D600よりは 弱いので D600の方が 画質良くなると思いますし
D300よりISO感度に余裕があるD600の方が ブレも少なくなると思いますよ
書込番号:15225675
3点
tin cupsさん〜今晩は。
APS-C入門機のニコンD40X+シグマ30mmF1.4だとこのくらいの写りになりますかね〜。
飲兵衛愛用のフォトショップ・エレメンツではExif情報が消えてしまいますので改め
てExif記載します。
SS1/250 F1.4 ISO-800 焦点距離30mm
書込番号:15225792
1点
追記その2)
スレ主さんのコメント以外の書込みは(いつものように)全然読まずに書き込んでいたのですが読み返してみると、結構難しいよね、という諸先輩方のご意見が意外と多くあったので、再度写してみました。
室内まっくら
ロウソク1個
書籍1冊(ターシャさんの顔は勿論横幅3センチのお写真です)
設定:
ボディD600、RAW、ISO3200上限、設定SS1/100、F値2.8、レンズ24oF1.4G、ノイズ低減は敢えて無し、ビール2本目で手持ちの撮影、撮影距離は結構近寄って50センチ位 →
で普通にピピッとAF来ました。
照度はだいたい見た感じになっていると思います。
本の横幅がお子さんの顔のサイズかな?
書込番号:15225802
2点
園芸用…
しかも極太…
なんかわからんけど恐いっすね…
書込番号:15225917
5点
確か「バリー・リンドン」は蝋燭の明りで撮影されたんじゃなかったかな。
レンズは50mm f0.7だったかな。
f1.4の2倍の明るさです。
映画の話ですスミマセン。
書込番号:15226029
0点
腕?性能やセッティングなのかカメラD300では無理なのか?D600で出来るなら購入したいと。>
大変失礼ですが、やはり「腕」ではないでしょうか。
先ほど、片手に百円ライター、片手にカメラで18−105でやってみましたけど普通に合焦し、普通に撮影もできています。(AF補助光使ってません)AF補助光使えば暗闇でもシャッターは切れますよね。#届く範囲に被写体があれば
当方は所有の50mmf1.4はマニュアルなので、このような芸当はできないのですが。
良いレンズをお持ちのようですしD300で撮れないことが不思議でしょうが無いです。
今年2回子供の誕生日に撮影もしておりますし、今一度ご確認されたほうがよろしいかも?
それともD600購入の背中を押してほしいのでしょうか?
それでしたらドーンと押しますよ^^。
書込番号:15226359
1点
>ローソクの火だけで子供を撮影したい
↑、
これってAF補助光無しで、
子供の顔にピント合わせたいって事では?
雰囲気重視の場面本番で空気読まずにAF補助光を使いますかね?、
、
ローソクの本数やローソクからの距離によって顔の明るさが変わるから
一概には言えないと思いますが、
D600ならAF補助光無しでキャンドル越しで 顔に(AFで)ピント合いますか?
って質問だとすると、
どうなんでしょ?
書込番号:15227051
1点
>ローソクの本数にもよると思いますが、今までD300のAFで全く問題なかったです。
ですよね。
合わないとは、どういう撮り方なのかちょっと疑問。
書込番号:15227485
2点
返信をいただいた皆様、ご親切に本当にありがとうございました。
私の言葉足らずで説明不足でした。D300でも撮れるのですがどうも被写体ぶれ
かと思われるのもたくさんあると、それと三脚をセットしてない、最終的には
うすうす解っていた腕のようです。
AF補助光使ってましたがどうも遅い??ような気がしたのでD600ならそんな所でも
すぐにピントがあうのかと・・・
完全な無知でした(汗)
ご指摘ありましたd300のAFは優秀なんですね・・・
もうそろそろセミリタイアかなーって思ってましたがもう少し勉強して
年末ぐらいに購入したいと思います。
個別にお礼申し上げない無礼お許しください。
皆様のご指摘、セットまでして実験してくださってありがとうございました。
書込番号:15229607
2点
いくらD600にされれても、超スローシャッターは三脚なしでは出来ません。
書込番号:15229690
0点
やはり被写体ぶれのことでしたか‥‥
被写体ブレなら三脚を使っても同じです。シャッタースピードを速くしないといけません。
その場合、高感度に強いD600が俄然有利になります。人にもよりますがISO6400まで使えると思いますよ。
書込番号:15229709
4点
このスレもなかなか面白かったです^^
いやっ!勉強になりました!!
皆さんにグッドアンサーを送りますv(^^)
書込番号:15230062
1点
ご存知とは思いますが、D600にはLVがありますよ。ロウソク1本でも顔認識出来ますよ。
書込番号:15231215
0点
>D600ならそんな所でもすぐにピントがあうのかと・・・
カンパニョロレさんの画像と同様の構図(お子さんの手前にキャンドルがある)場合、AFでは
カメラは手前のキャンドルへ合焦してしまいます。
おこさんへ合わせるにはマニュアルが必要です、まして絞り開放では合焦ポイントが狭いからです。
カメラから見て、キャンドルもお子さんも横に並ぶ場合ならAFでいけるでしょう。
被写体ぶれとのことですが、キャンドルの前でお子さん動きますかね?
おそらく三脚も使用されないとのことで、カメラぶれでしょう、被写体ぶれとカメラぶれは基本的に違います。
書込番号:15233069
0点
購入を考えていますが踏ん切りがつかないところがあり、購入者の皆様に教えて頂きたく思っております。
過去スレとかぶるものもありますが、改めましてよろしくお願いいたします。
1.高感度(iso3200 or 6400)での動画の品質はどうでしょうか?
明るい単焦点で三脚固定で、作品として使えるような画質で撮れるでしょうか?
過去スレで写真の高感度はキヤノンと大差ないが、動画はニコンはiso6400では見れたもの
ではないとの書き込みがあり気になっています。
可能でしたら作例を見せて頂けると嬉しいです。
動画はビデオ機でという突っ込みは無しでお願いいたします。^^
2.静止画ではDXにクロップできるようですが、動画でも可能でしょうか?
ニコンはD50以来でかなりご無沙汰です。
今までもD90とかD300sとかが気になったこともありましたが、動画がいまいちと感じ、他マウ
ントを使用してきました。
今はNEX-7で動画と写真を撮っています。
動画の品質は良いのですが、高感度でかなりノイズがのるため、動画の特に高感度域ではフル
サイズのほうが有利なのかと想像しています。
使用者の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
2はニコンの製品ページにも有りますが、可です。
書込番号:15224533
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
早速ありがとうございます!
確かに記載がありました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15224670
0点
youtubeに、D600のHigh ISOの動画サンプルなんてのはいっぱい転がってるんだから自分自身で探したらどうなのよ?
http://www.youtube.com/watch?v=OBp8IWBxiK0
書込番号:15226468
0点
キヤプテン:御手洗さん
youtubeもちろんみてますよ。
でもまだ出たばかりということもあり、参考になるものが少ないのでここで実際に使用している方に聞いてみたいと思いました。
書込番号:15226672
0点
>youtubeに、D600のHigh ISOの動画サンプルなんてのはいっぱい転がってるんだから自分自身で探したらどうなのよ?
なぜ、そうなっちゃうのか…
回答出来る人と、興味ある人だけがレスすれば良いのに(^_^)
書込番号:15226945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































