D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 18 | 2012年11月2日 13:26 | |
| 80 | 24 | 2012年10月20日 20:38 | |
| 17 | 8 | 2012年10月15日 19:41 | |
| 86 | 50 | 2012年10月15日 21:59 | |
| 34 | 32 | 2012年10月19日 11:15 | |
| 12 | 17 | 2012年10月5日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お尋ねします。
小生、D300を愛用して5年程になります。
今、巷で噂の後継機のD400?の発表を待ってはおりますが、いまだに何の情報もなくそれならFXのD600をゲットしちゃうかと。
今、カタログを見ていたら、DX用のレンズが使用出来るとの事ですが、特に問題はないでしょうか。
0点
自動でAPS-Cモードになればかですが社外レンズだと丸くなります
望遠側では正常です
書込番号:15220276
2点
DXレンズは使えます。(DXモードで)
FX/DXの切り替えは自動と手動から選べます。社外製レンズでもちゃんとDXモードで使えます。
書込番号:15220292
3点
こんにちは。
DXモードで問題なく使えますよ。
書込番号:15220335
1点
yabanoriさん こんにちは
クロップモードで使う事が出来ますが 基本フルサイズセンサーのAPSサイズだけ使うため ファインダーでは クロップされ正常に写る部分以外に 写真には写りませんが
レンズのケラレの部分まで見えるにでファインダー少し見難くなりますし
写真の使用画素数も フルサイズからAPSにカットされた画素数となり フルサイズより少なくなります。
書込番号:15220349
2点
APS-C後継機をお考えであれば、
D600のボディのみの購入はやめておいた方が良いと思います。
DXモードですと、ファインダーは周囲が黒くなって、中央部に小さく見えるので・・・決して見やすくはありません。
D600を購入するなら、フルサイズで使えるレンズを最低でも1本は持っていた方が良いですよ。
でないとD600の良さが全然分からないと思います。
50mmF1.8でも一緒に購入してみると良いんじゃ???
まだしばらくD300を使い続けて、D600の値段が下がってから、
それなりのフルサイズ用のレンズも一緒に購入する方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15172487/
書込番号:15220366
1点
yabanoriさん こんにちは。
ニコンのFX機にはDXモードが有りDXレンズを取り付けると自動でクロップモードとなり、ファインダーには表示が出で写る範囲がわかるので問題無く使用出来ると思います。
但しファインダーの中心のみを写す状態なので、トリミングしたような感じなので画素数は少なくなり、回りはレンズによりケラれて見えますが、それが問題ないなら使用は出来ると思います。
書込番号:15220420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンと違って、DXレンズ使えるだけでも吉。
最近、正方形サイズの写真を好む人がいるから、自分で自在にトリミングすれば良いのでは?
意外に広く写ることもあるようだし・・・
さすがに、DXレンズしか持っていないとすれば、あまり楽しくはないような気はしますけど。
書込番号:15220458
4点
いっそのことDXフォーマットの機器は全て処分して、FXで揃えられては?
自分は、D300から総入れ替えしました。
書込番号:15220645
2点
この質問に関しましては貴重なアドバイスありがとうございます。
後継機を待ちつつ、又D600も視野に入れつつ、資金を捻出します。
お世話になりました。
書込番号:15220691
1点
こんにちは
DXレンズは、総てのニコンFX機で使えます。
APS-C機に、特化したレンズですので、イメージサークルが小さくそのままではけられてしまいます。
そこで、DXモードが有るのですが、これはニコンの良心ですね。
若干の画質劣化、開放F値が変わりますが、1.5倍のテレコンを使ってテストした事も有りますが、この方法でも使えます。
要は、DXモードは使うレンズの焦点距離の1.5倍の画角に、クロップしている訳ですのでその点だけが留意点です。
ファインダーの、視認性ですがこれは慣れます。
私は、フルサイズで普通に使えるレンズでも、画角が1.5倍相当の焦点距離に成りますのでDXモードで撮る事も有ります。
後から、トリミングするのと同じですが掛かる手間が違います。
書込番号:15220792
1点
Robot2さんありがとうございます。
やはり、DXレンズですと多少不具合が生じる様で、FXレンズも1本ずつ揃えて考えます。
星ももじろうさんありがとうございます。
この様になるのですね。
じっくり検討します。
書込番号:15221087
1点
Robot2さん貴重なアドバイスありがとうございます。
D600もまだ価格的にもこなれてきたらと検討します。
星ももじろうさんありがとうございます。
なるほどこの様になるのですね。
お世話になりました。
書込番号:15221111
1点
ニコン(ニコンFマウント)は2マウント体制です。
各マウント用にレンズが用意されていますので、DXにはDX用のレンズを、FXにはFX用のレンズを使用することをお薦めします。
書込番号:15222104
1点
↑
ごめんなさい。言葉が足りませんでした。
マウントは共通ですが、事実上2マウントと考えてください。
書込番号:15222888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
abcdefzさんが、
>DXモードですと、ファインダーは周囲が黒くなって、 中央部に小さく見えるので・・・決して見やすくはあり ません。
と書いてますが、周囲は黒くなりません。
FXのスクリーンにDXの範囲の線(細い黒線)が表示されるだけです。
(本当はD3などのように、周囲は黒くなったほうが良いんですけどねぇ。。)
範囲は小さくて見にくいです。
それが残念です。
DXは緊急用と考えたほうが良いかも知れません。
書込番号:15240282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>周囲は黒くなりません
え〜とですね。
フォーカスポイントの照明をOFFにすると周囲が黒くなりますよ。はい!
使用説明書参照のこと。
書込番号:15240626
4点
どこかのサイトで、18-55の旧型(D40のキットだったもの)がFXでも24mmから使えて結構良い、とあったので、ダメ元で5000円くらいの中古を買ってD800Eで撮像範囲自動切り替えOFFで一般安直撮影用に使ってます。D600で切り替え選択が800と同じかどうかは知りませんが、レンズによっては少し絞れば実用上結構使えますねwww
書込番号:15284476
0点
現在、PENTAXのK-5を使用しておりますが、D600という私にとって魅力的なフルサイズが出た為、乗換えを考えています。
その為、NIKONのことをあまり知らない私にいろいろご教授いただければと思います。
@ピクセルマッピングについて
K-5にはピクセルマッピング機能というのがありましたが、D600にもありますでしょうか?
K-5ではドット欠けが頻繁に発生していた為、よく使用していました。
Aカメラ内RAW現像について
私はいつもRAWで撮ってカメラで現像しています。
D600はカメラで現像する際、画像を確認しながらRAW現像できますでしょうか?
例えば、WBを変更する際に「オートだとこんな感じ・・・。太陽光だとこんな感じ・・・」などと画像で確認しながら行いたいのです。
また、D600に付属しているRAW現像ソフト(PCで現像するソフト)は使いやすいでしょうか?
K-5に付属しているRAW現像ソフトは使いづらく、動作も遅い為、カメラ内現像をしていました。
Bレンズについて
D600とセットで購入するレンズも悩んでいます。
私の撮影は主に風景になりますが、朝日や夕日を多く撮る為、逆光に強いレンズがほしいと思っています。
逆光に強いレンズといえば、ナノクリのレンズになると思うのですが、ナノクリ以外でも逆光に強いレンズってありますか?
また、ナノクリの中でも逆光に対して得意・不得意なレンズってあるのでしょうか?
今のところ、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を考えています。
登山が趣味の為、一本で山に登るには最適な画角ではないかと。
「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」もいいなと思いましたが、1本で行くにはちょっと広角が足りない感じがします。
また、ナノクリではないので逆光性能も気になります。
他には、以下のレンズの購入を検討中です。
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」(子供撮影用に)
「TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD」(子供の運動会やその他行事、モータースポーツ撮影用に)
レンズ予算は、全部で15〜16万が限度です。
以上、よろしくお願いします。
4点
>K-5ではドット欠けが頻繁に発生していた為、よく使用していました。
そう? わたしのK−5ではほとんどありませんけど。
とはいえ、この機種は注目ですね。
わたしも6Dとどっちを導入するか検討中です。
書込番号:15217442
6点
こんばんは。
メニュー見てみましたけどピクセルマッピングは見当たりませんでした。
運悪くホットピクセルが出た場合には、SCで再マップしてもらうようです。
とはいっても面倒なので、私は出ないように祈るばかりです。
書込番号:15217522
3点
ピクセルマッピング機能はありませんので、サービスセンターでやってもら事になります。
D70→D80→D7000と計7年余り使ってますが、まだ1回もやっておりません。
書込番号:15217532
2点
(*・◇・*)?
なぜ乗換えるの?
両機とも使えばいいぢゃん?
書込番号:15217823
9点
ニコン多機種使っています。ピクセルマッピングをしたことはありません。ほぼ不要かと。
24-120mmは非常に使いやすい焦点域だと思います。
F4は所有していませんが、銀塩時代のF3.5-5.6D/F3.5-5.6G-VRと使ってきています。
書込番号:15217856
3点
私もPentaxユーザーですが、フルサイズが出そうにないので、D800を購入しました。
ファインダーが大きいことによるピントが合う時の浮き上がるような感じが気に入っています。
APS-Cサイズではなく、フルサイズによる良い点も多いと思います。
乗り換えるようですが、私はPentaxを残しており、時々使っています。
何故なら、Pentaxの発色(特に山や草木の緑色)が大変気に入っているからです。
正確な色はNikonかもしれませんが、私はPentaxのコントラストの強い色が好きです。
Pentaxからも、フルサイズが出ることを期待しています。
(その他にも、Pentaxには良い点が沢山ありますよ。)
Pentaxが誤解されないためにも言いますが、私のK-5は、ドット欠けは無いと思います。
前のk20Dも、ドット欠けは見られませんでしたよ。
書込番号:15218144
5点
先日、サービスセンターで、嫁のD300をピクセルマッピングしてもらいました。
14ヶ所ぐらいホットピクセル?が出てたので。
持ち込みで、無料で、一時間位でキレイになって帰ってきました。
近くにサービスセンターがあるなら、(自分でできる)ピクセルマッピング機能は不要かと思いました。
書込番号:15218204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンでもキヤノンでも10機種以上使ってきましたが、ホットピクセルが出たのは1機種のみです。
サービスセンター対応でも十分かなあと思いますよ。
標準ズームは、24-85f3.5-4.5VRでまずは始めてみては如何でしょうか。
どうもお荷物が多くなるのは厳しいようですから、山などですと標準ズーム+60mmマクロあたりが
お勧めです。軽くて持ち歩きには良いと思います。
書込番号:15218317
3点
みなさま、ありがとうございます。
ピクセルマッピング機能はないとのことですが、滅多にホットピクセル出ないようですので、安心です。
RAW現像ですが、みなさんはどのような方法で行っていますか?
カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、キレイにできるとかってありますでしょうか?
K-5ではカメラ内現像の方が自分の思い通りになるような気がします。
今のところ市販の現像ソフトは買うつもりはないですが、そっちのほうがいいかなぁ。。。と悩んだり。
K-5からの乗り換えの件ですが、K-5は夫に使わせる予定です。
最近、ちょっとカメラに興味を持ってきたみたいなので、私の趣味に巻き込もうかと(笑)
K-5もいいカメラですよね!
APS-Cでは最強のカメラだと思います。
ホットピクセルがよく出るのも、私のセンサーがはずれだったのかも・・・
書込番号:15218420
2点
こんにちは。
>>RAW現像ですが、みなさんはどのような方法で行っていますか?
D700ですが、附属のViewNX 2で、リサイズ、ホワイトバランスの調整、ピクチャーコントロールの変更、明るさ調整、シャドー補正など行っていますが、主な調整や現像は、別売りのCapture NX 2でなくても、十分できます。
>>カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、キレイにできるとかってありますでしょうか?
自分は、ペンタックス機はK20Dですが、液晶の画素数が少なく、細かく調整しづらいので、パソコンのディスプレイの方が、綺麗に詳細に見れることもあって、パソコンで行っています。
書込番号:15218551
1点
カメラ後ろの液晶では、色の微調整は厳しいので、やはりパソコン上でないと厳しいです。
ViewNX2でも良いですが、PhotoShopLightroomなら、1本でペンタックスもニコンもカバーできますよ。
1万円そこそこで購入できますし、RAWで色々と追い込んで画像を仕上げたいなら1本買っておいて
損はありません。
書込番号:15218581
4点
小生もK5とレンズを7〜8本持っていますが、D600が出てちょっと心が動いています。こういう口コミを見ると、背中を押されたような気分になります。
40年前からPentaxになじみ、途中で20年程、M6やらFMやF3に浮気して、フィルム時代が終わったと思ってライカもニコンを全部売り払い、Pentaxに戻ったのですが、またニコンに戻ると売ってしまったニコンレンズの数々を死んだ子の年を数える様に懐かしくなり、オールドレンズ集めに走って、家計が破綻するんじゃないかという危機感も感じています。
物欲の煩悩から脱せない・・・般若心経でも唱えますか。
書込番号:15218621
8点
初めまして。
私は長期休暇の時は山岳写真を撮りに行っています。
d700、使用しているレンズはナノクリの24-70ですが、今月の連休に行った時にはサイド光を受けている遠目のダケカンバが印象的でそこを切り取ろうと思いましたができませんでした。
その件があり、私もd600とナノクリ24-120を現在考えています。
本当はそれに加えて星空と山を絡めて撮る場合、またカールに入って近景に寄って遠景を広く写す時用に単焦点の超広角が欲しいところですね。
ナノクリは逆光に強く、また抜けも良いなと感じてます。が、変な形の(滲んだ様な)ゴーストが出る時があります。
「逆光に強いレンズ」ですが、ペンタは強いとよく聞きます。フィルムの中判で鍛えられたようです。
書込番号:15218714
3点
こんばんは
K-5はわたくしの上司が使用しておりますので話には聞いておりますが、ホットピクセルの話は今まで話題に上ったことがありません。あまりに酷いのでしたら、撮像素子の個体差(不良)も含めて、メーカーに点検・修理を依頼された方が良いと想います。わたしの周囲の話では、Pentaxのメーカーサポートは悪くないと伺いますし・・・。
レンズについては個人の好みもありますので、どれが良いかは難しいと想います。Nikon純正のナノクリスタルコートを施したレンズも、フレアーへの強さはレンズにより異なると感じますし、ゴーストが出る状況では、ナノクリスタルコートの無いレンズよりも寧ろ醜いとさえ感じます。(あくまで、わたくしの主観による判断ですので、異議はたくさんあると想いますが・・・)
ヌケの良さで言えば、ナノクリスタルコートが施されたレンズはピカイチでしょう。わたしが使用した範囲では、AF-S24-70mmF2.8Gはフレアーに対してはかなり強いイメージがあります。解像感も総じて高いと感じます。ただ、このレンズに関しては、その他の部分、特にボケの綺麗さ、なめらかさ、階調表現、色彩の表現、立体感、全体的な表現力で別のレンズの方が良いとは感じておりますが・・・・。
個人的にナノクリスタルコートのエンブレムがあしらわれたレンズで、好印象と感じているのは、24mmF1.4Gと14-24mmF2.8G、Micro105mmF2.8Gの3本です。24-120mmについては、個人的に使用しておりませんので、敢えてコメントは致しません。
書込番号:15218761
3点
>カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、…
こんばんは
付属のソフトの方が、多機能で断然やり易いですし、PCのモニタで見ながらの調整が一番です。
背面液晶では、実際の色や明るさはは正確には判りませんからね。
別売りの、Capture NX 2の良い点は、例えば…
トーンカーブが使える。
任意の位置に、任意の大きさで、明るさ、彩度、色相ほか殆どの機能を使う事が出来ます(コントロールポイント機能/画像)。
先ずは、ViewNX 2で大丈夫です。
書込番号:15218782
2点
ホットピクセルはだんだん増えてくるから嫌なものですね。
キヤノンもボディ内でマッピングできないのでSC送りしかありません。
長時間露光の夜景なんか撮ると・・・・
赤や緑の点々がわずらわしいです。
ペンタックスとかオリンパスの様に、自分で出来るようにしてもらいたいものです。
すみません、独り言でした。
書込番号:15219284
3点
ホットピクセル2個あります。購入時から(^_^;
幸い近場にサービスセンターがあるので、ファインダー内小ゴミ取りと併せて持ち込んでみようと思いますが、ピクセルマッピング機能付いてるに越したことはないですね。
しかし、ニコンしか使ったことないのでピクセルマッピングがどんな機能かイメージしにくい。
書込番号:15220164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタックスもフルサイズの開発を進めているそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
ボディー内防振がついてK−5の大きさだったら魅力的です。でもフルサイズでは難しいかな?ついたらアストロトレーサーが使えるので、なんとかしてつけて欲しいですね。
レンズが充実するのに2−3年はかかるでしょうから、それまでD600で遊ぶのも良いでしょうね。
レンズは山では24oよりも広い画角が欲しくなることもありますが、マニュアル露出にして半分くらい重ねて撮影し、パノラマ合成する手もありますね。山なら軽いキットレンズでも良いでしょうか。
現像はPhotoshopLightroom4が使いやすいですよ。4になって安くなりました。これにElements11かCS6を使えば思い通りの絵を作ることができるでしょう。
書込番号:15221137
2点
みなさま、ありがとうございます。
その先へさんや則巻センベイさんがおっしゃる「PhotoshopLightroom」を調べていましたが、これはなかなか良さそうですね!
ちょっと欲しくなってしまいました(笑)
ということで、今度体験版やってみます。
ところで、則巻センベイさんが、これにElements11かCS6を使えば思い通りの絵を作ることができるでしょう とのことですが、PhotoshopLightroomだとできないことや弱いところがあるのでしょうか?
書込番号:15221857
1点
>PhotoshopLightroomだとできないことや弱いところがあるのでしょうか?
このソフトは現像専門、Elements11かCS6は現像された画像(たとえばTiffやJPEGなどのファイル形式に変換されもの)をさらに編集するソフトですね。
D600を購入されたら良いと思いますが、登山ならK5の方が使いやすいかも。
まあ「案ずるより産むがやすし」 ニコンのカメラはレンズ交換時の回転方向がペンタとは逆になります。最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れます(笑)
書込番号:15230397
2点
自身D600の微速度撮影に興味ありまして、実際に使用した人の意見を聞きたいのですが、
これはどのような仕組みで撮影されて、またどのような形式のファイルに生成されるのでしょうか。
0点
物乞いさん、初めまして。
D600ではありませんが、微速度撮影はやったことがあります(D7000)ので、その時の方法を。
・三脚でカメラを固定する
・ファイルモードはjpegで画像の大きさは一番小さいもので十分
(所詮動画では1920x1080が最大の大きさなので)
・インターバル撮影を行う
(1秒ごととか、10秒ごととか、これで動画のスピードが変わります)
・できた大量のjpegファイルを動画編集ソフトに取り込む
(私はAVIUtilというフリーウェアを使いましたが、他に動画作成ソフトは
色々あります)
だいたいこんなところです。D600もそうだと思いますが、インターバル撮影は999枚
までなので、動画の長さとスピードを考えて撮影間隔を決めることと、動画作成ツール
でいいのを探すのがポイントではないでしょうか。今現在職場なので(笑)自宅に
帰ったらそれ系のソフトを探してもいいです。
書込番号:15207532
4点
D600では撮影メニューの中に「微速度撮影」があります。
その中で撮影間隔や撮影時間を設定し、再生は動画と同じように出来るようです。
詳しくはニコンHPよりD600取扱説明書P177を見てください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:15207577
6点
ファイルはMOV。
「動画の設定」で、解像度やフレームレートを設定します。
撮影間隔は5秒以上で、それより短い秒数はダメだったかも?
書込番号:15207666
0点
メニューから微速度撮影を選択したならMOV形式となります
撮影間隔は1秒以上です、詳しくは取説を見てください
実際の撮影はインターバルタイマーを使った感じでカシャ・・・カシャ・・・と
設定時間まで続いて終了すると動画のファイルが出来上がります
とても簡単ですので実機でまずはテスト撮影してみてください
書込番号:15207843
4点
マウント違いになりますが……。
あずきあいすさんのブログに手順が詳しくアップされています。御参考まで……。
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
書込番号:15207890
0点
こんにちは
微速度撮影は、カメラの機能の一つですので、先ずはデフォルトの設定のシャッター間隔(変更可能)で撮られたらよいです。
微速度動画として撮影されますので、何もしないでも微速度の動画が完成します(MOV)。
書込番号:15207994
2点
皆様こんばんわ。
D600購入を検討している、まったくの初心者です。
撮影対象は、子供(1歳と5歳)8:花1:風景1になります。
もともとデジカメなんて…「コンパクトでそこそこ写ればイイ」とFinePix F31fd を長年愛用していましたが、昨年、α NEX-5Nを購入してから、カメラにハマってしまいました。
もう少し、詳しく言うと…E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を追加購入して、Aモードを使えるようになってから「素人でもこんなにキレイに撮れるのね!」と背景ボケや解像感、プロのような写真にびっくり!
ところが…ハマると恐ろしいもので、だんだんとNEX-5Nに不満が出てきたのです。
・子供の撮影ではAFが追いつかない
・日中屋外ではファインダーが欲しい
など…
もっとキレイに!どうせならフルサイズ???
ということで、近日には発売される予定のNEX-6、それともD600、どちらに買い替えるのかで迷っています。。。
噂では、AFも改善されてファインダーも付いているNEX-6なら、今持っているSEL30M35・SEL50F18も活かせると思いますし、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを購入すれば、望遠も大丈夫?
それとも、奮発して、D600に?
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
といったレンズを徐々に追加していくのはどうか?と考えている最中です。
フルサイズとNEXを比較するのはどうかと思いますが、やはり、写りはまったく別モノなのでしょうか?
一年前には、「あんな大きな一眼レフカメラは絶対持たない」「本格一眼レフは一部のマニアのもの」思っていた初心者ですが、カメラのことを知れば知るほど、D600が気になってしまいます。
皆様より、奇譚のないご意見・アドバイスを頂けると幸いですm(__)m
6点
D600をどうぞ!
いつの日か、子供たちは気付いてくれることでしょう。
「うちのさとみママ凄い!」
書込番号:15193840
1点
先を見越し、D600行ったってー!
D7000なんてきっとあとでフルサイズしときゃ良かったって思うでしょう。
予算が許すならD800でもありですよ。
で、最初はレンズキット買えばいいです。
キットのレンズでも十分な写りです!
そしてサブにNEX-5Nなら完璧な布陣ですよ!
書込番号:15193905
0点
D600とNEXを使ってます!
他の方も言ってますがNEXも優れもので、画質は言うほどD600とは変わりません。が、室内における高感度耐性やボケ具合はD600が圧倒します。
で、それよりもD600と言うよりか一眼レフが、圧倒的に有利なのはAF速度です。
スレ主さんもお気づきだと思いますが、NEXはコントラストAFなので、一般的な一眼レフと比べるとピント合わせが遅いです
その点、室内(暗い環境)で動き回る子供を取るにはD600はとても良いです。
ピントばっちりの、背景ボケで主題(子供)くっきりの絵がバチバチ撮れます。
なので、私は使い分けてます。
室内はD600がメイン。持ち運びの苦はないし、パッと使えるし。
お外はNEXがメイン。持ち運びが便利で、まぁAPSなので綺麗に撮れるし。
NEXを売却してもそれほど値段は付かないと思うので、D600の追加がお勧めです。
あと、スレ主さんの前のめり具合から、エントリー機を買ったとしても、直ぐに中級機が欲しいなぁ?→フルサイズが欲しいなぁ?となると思うので、最初からD600に行った方が良いと思いますよ。
書込番号:15193934
2点
SATOMI-CHANさん
> 撮影対象は、子供(1歳と5歳)8:花1:風景1になります。
圧倒的に子供撮りの多い僕と、構成が比較的似ている。
> ところが…ハマると恐ろしいもので、だんだんとNEX-5Nに不満が出てきたのです。
> ・子供の撮影ではAFが追いつかない
この問題を解決するには、フルサイズに限らず、
一眼レフしか選択肢はあり得ない。
僕のカメラ(D300)はAPS-C機であり、フルサイズ機ではないが、
一眼レフの圧倒的な速写性に救われている。
一眼レフは、AF速度もさることながら、レリーズタイムラグ(シャッターを押して
撮影開始されるまで)が圧倒的に短い。
D600のレリーズタイムラグは0.052sと非常に短く、プロ機に準じて高速であり、
シャッターを押してすぐに瞬間的に撮れる。
これはとても気持ちがよい。
動きの機敏な子供の一瞬を撮るには、一眼レフしかない。
> AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
このレンズを僕はD300で使っているが、
これで子供を絞り開放で撮れば、背景がボケボケの大ボケとなる。
非常に気に入っているレンズである。
でもこれは、ぜひフルサイズでこそ使いたいレンズだ。
85mm F1.8Gは、背景ボケの比較的大きな、コストパフォーマンス最強のレンズである。
D600には、お似合いのレンズだ。
このレンズ以外に、超高価重量級のAF-S 24-70mm F2.8Gを推薦している人も多いが、
大口径ズームレンズは、ただ単に高くて重いだけであり、
背景ボケの大きさは、85mm F1.8Gには、遠く及ばない。
標準画角では、50m F1.4Gはおろか50mm F1.8Gにすら、遠く及ばない。
これはフルサイズの大ボケの真骨頂を引き出すレンズではない。
予算の問題もあるのならば、この超高価大口径ズームレンズをお勧めはできない。
> AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
取り敢えずのズームレンズとしては、何でも撮れるこれでも構わないだろう。
でも、カメラボディよりもレンズが重いと、重量バランスが悪く、
撮るのが次第におっくうになる。
こういう組合せで撮る場合は、縦位置バッテリーグリップ(MB-D14)を足せば、
本体側が重くなって、重量バランスがやや良くなる。
本体が重い方が、撮りやすい。
あるいはレンズキット24-85mm+VR70-300mmでも良いだろう。
分けた方が、標準域(日常もっともよく使う焦点域)で軽くなって、使いやすくなる。
カメラボディよりもレンズが軽いと、撮るのが楽で楽しくなる。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
このレンズを僕はD300で使っているが、
APS-CのD300で花を撮るには最適な焦点距離の、
接写を多目的に撮るには使いやすい焦点距離の、
最強マクロレンズである。
しかし、D600で使うには、やや広角気味であり、
花撮影用としては、また多目的一般的な接写用としては、
90mmから105mmのマクロレンズの方が、楽に撮れるだろう。
しかし、D600で60mm F2.8Gが使えないこともない。
かぶりついて寄って撮れば、およそ何でも撮れる。
または、DXクロップでも容易に撮れる。
> といったレンズを徐々に追加していくのはどうか?と考えている最中です。
それでいいんじゃない。
それから、もう一つ提案は、
50mm F1.4G(予算が足りなければ50mm F1.8G)
をぜひお勧めしたい。
室内子供スナップをダカフェ風に、ウットリするほどの大ボケで撮れる。
室内大ボケ最強のレンズである。
こういう撮り方は、フルサイズ機の独擅場となる。
http://www.dacafe.cc/
しかし、NEX5+50mm F1.8Gで室内スナップは、
画角的に狭っちくなり、こうは撮れない。
30mmや35mmの単焦点レンズでも、こうは大きくはボケない。
こういう撮り方は、フルサイズ機の独擅場となる。
フルサイズ機 D600の方が、圧倒的に有利である。
> あとは一番の難関…経済的なものをクリアすれば、レンズ沼怖いけれど…
レンズは一気に沢山大人買いするものではない。
消化不良となってしまう。一度にすぐに使いこなせない。
1年に1-2本ずつの買い増しが、
画角に慣れるのに、そのレンズの特性に慣れるのに、丁度良い。
花の撮影比率が低く、子供撮影が圧倒的に多いのならば、
マクロレンズは後回しでも良いだろう。
まずは、D600レンズキット+85mm F1.8Gをお勧めしたい。
これでたいていのものは、およそ何でも撮れるはずだ。
望遠ズーム(VR70-300mm)は、必要なとき(運動会)に買い足せばよい。
マクロレンズと、50mm F1.4も、後から買い足せばよい。
書込番号:15194333
1点
D600、借りて試写しましたがとてもいいと思いました。
スレ主さんの候補の2つだと、私はニコンファンですのでD600を勧めたいです。
ただ、気になったのは、レンズの構成で、これだと標準レンズが28-300VRとなり、持ち運びが億劫になると思います。
とりあえずはD600レンズキット、若しくは24-70o F2.8がいいと思われます。
コンパクトに行けば前者かなと思います。
24-85VRは、価格コムで叩かれているほどズームレンズとしては酷くない写りだと思いますし。
http://www.flickr.com/search/?q=D600%2024-85
書込番号:15194372
0点
D600をお勧めします。
30年以上写真をやっていますが初心者でフルサイズは羨ましいです。
ちょっと重いけど初心者でも十分扱えます。
ただ、画質はPCで眺めるまたはA4程度のプリントなら
違いには気付かないとおもいます。
それでもフルサイズ一眼の魅力は大きいと思います。
それとこれから値下がりすると思いますが
その点、後悔しなければという条件付きです。
購入に際しては量販店などで実機を触って
フィーリングを確かめましょう。
書込番号:15194767
1点
SATOMIさん こんばんは
ニコンへようこそ、
余り遠回りせず、最短距離も求めずノーマル+で行きましょう。
遠回りすると本体もレンズも直ぐにワンランク上の物が欲しくなります。
D600+24-120mmf4/G これ一本で当面は充分でしょう。
D600は皆さんがお薦めの通り素晴らしいカメラと考えます。
FXに興味を持った方が最初に手にするには現状では最強の一品でしょう。
迷っている貴女にドンピシャの一眼と考えます。
24-120mmf4/Gはオールラウンドプレーヤーです。
必要且つ充分な撮影範囲、ナノクリなる高級レンズ&強力なVRUの搭載。
子供を追う時のAF速度も充分でボケもそこそこ、45cmの最短撮影距離は
花もOKと考えます。
子供さんが成長されての運動会となったら、その時は一本追加しましょう。
私はこのレンズをほぼ付けっ放しの状態です。
富士山・孫・イベント等これ一本で充分です。
小鳥を追う時には流石に長い機材に付け替えますが・・・、
購入は急がず今年度末が良いのではないでしょうか。
来年3月頃にはD600の価格もこなれて15万円台でしょうか?
合計25万円強の出費は大きいですが最初にも書きました通り、
手軽な物に手を出すと、結局遠回りになってしまいます。
書込番号:15194834
1点
皆様、多数のご意見アドバイスどうも有難うございましたm(__)m
とても参考になります!
D800、D7000といろいろと心が動きましたが…
D800+AF-S 24-70mm f/2.8G [ナノクリ]は…
近所のキタムラでレンズの実物を見たとき、大きさにビックリ!レンズフードが大きい!
合計のサイズ・重さが厳しいですね。あと予算も。
ほとんどの方がおっしゃるアドバイスのとおり、フルサイズ一眼D600の「追加」購入の方向で検討していきたいと思います。
家→D600
屋外→NEX
の使い分けも、ナルホドですね。
24-85VRも考えましたが、おそらく、写りの良い単焦点メインでの使用が多くなると想定して、ズームは子供のイベント用便利ズーム28-300mm f/3.5-5.6G ED VR一択で。
あと、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G(子供ポートレート)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(花・虫)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G(室内)
などの単焦点を少しずつ追加していきたいと思います。
>レンズは一気に沢山大人買いするものではない。
>消化不良となってしまう。一度にすぐに使いこなせない。
>1年に1-2本ずつの買い増しが、
>画角に慣れるのに、そのレンズの特性に慣れるのに、丁度良い。
いろいろと悩みながら、少しずつ揃えるのも楽しみのひとつですよね。
D800や大三元などの高級レンズは、腕が上がってから〜〜楽しみはまだまだ先においておきますね。
このたびは、初一眼がフルサイズ…不安がありましたが…
皆様からの心温かなご意見は、背中をポーンと押された感じで、お蔭様でスッキリしました!
まだまだ初心者なので、いろいろと質問させて頂くかも知れませんが、その際にはどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15194897
4点
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ベストなセレクトだと思います。
評判通りの、安くて良く映るレンズです。
自分ならNEXに便利ズーム(18-200 OSS等)を任せて、28-300→300mmF4にします。
書込番号:15195532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雑誌の女子カメラとか写ガールとか
立ち読みしてますけど結構女性でも
大きいカメラ使ってますよね!
我が子の写真を高画質でって良いな〜♪
書込番号:15196640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を追加購入して、Aモードを使えるようになってから
「素人でもこんなにキレイに撮れるのね!」と背景ボケや解像感、プロのような写真にびっくり!
>
E50に勝てそうなのは、D600+60Gしかないよ。
そこで雰囲気の違いに気が付いたら、また考えるのも楽しみだろう。
書込番号:15196834
0点
>E50に勝てそうなのは、D600+60Gしかないよ。
>そこで雰囲気の違いに気が付いたら、また考えるのも楽しみだろう。
気になります。
もう少し詳しくアドバイス頂ければ助かります。
28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはズームなので別にしても、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gは、ポートレイトとしてSEL50F18とほぼ同じ使い方になると思うので気になります。
あくまでAF速度は別にして、A3印刷未満の写りのみの比較ですが…
NEX-5N + SEL50F18 > D600 + AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
ということですか?
あと、
NEX-5N + F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
と
D600 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
の比較が気になります。
室内での比較?それとも屋外?
D600で、ほぼ気持ちは固まっていますが…また悩んでしまう…
AF速度以外のメリットがなければNEX-6という選択肢も再び浮上してきます。
最近はカメラのことばかり考えてる…^^;
書込番号:15197463
2点
ECTLVさん
> E50に勝てそうなのは、D600+60Gしかないよ。
基準となる観点、視点が異なれば、その答えは異なる。
ポートレート用として、屋外背景ボケの大きさに関しては、
60mm F2.8Gは、E 50mm F1.8に勝てない、まるっきり敵わない。
E 50mm F1.8に比し、0.77倍のプチボケであり、いくらも大してボケない。
スレ主さんは、背景ボケについても重要な要素であると、言及されている。
ポートレート用として、屋外背景ボケの大きさに関しては、
85mm F1.8Gの方が、圧倒的に有利である。
E 50mm F1.8に比し、1.7倍の大ボケである。
60mm F2.8Gに比し、2.2倍の特大ボケが得られる。
室内スナップ用として、室内背景ボケの大きさに関しては、
50mm F1.4Gの方が、圧倒的に有利である。
E 50mm F1.8に比し、屋外で1.29倍程度のボケであるが、
60mm F2.8Gに比し、屋外で1.67倍程度の大ボケであるが、
室内ならば、その比はもっと極端に大きくなる。
フルサイズ機+50mm F1.4は、室内スナップ最大級の大ボケが得られる。
書込番号:15198067
1点
SATOMIさん
NEX-7とD800を使用しています。NEX-7はお気に入りのカメラです。しかし、D800使用後は、NEX-7もその他のカメラと同一グループになってしまいました。
日中屋外でファインダーが欲しい −−− NEX-6で問題解消
動く子供にAFが追い付かない −−− 一眼レフが勝る
写りは別物なんでしょうか −−− ほとんど別物だと思います
E50に勝てそうなのは、D600+60Gしかないよ。 −−− 解像度?意味不明。D600+50/1.8Gでも+50/1.4Gでも+85/1.8Gでも写りは圧勝だと思いますが。
D600にすると、AFと写りは別物ですから、写真に対する熱意があれば、ステップアップは大いにありと思います。
書込番号:15200069
0点
子供、ポートレートが被写体だとすぐに大口径の中望遠を推挙する。
ポートレート=中望遠が最適、ボケは大きいほどいいという考えは発想が貧困。
こういう輩に限って、ハイアマを自称し物事を断じていたりするから噴飯モノですね。
市販の写真集など見れば一目瞭然であるが、よいポートレートは中望遠使用のものが意外に少ない。むしろ広角の使用頻度の方が多いくらい。
またポートレートにおける背景は何でもかんでも開放で、単純化すればいいというものではありません。背景全てをぼかすショットは主題をMAXまで強調したいわば屋外での白ホリの代用。そういう主題オンリーの写真ばかりでなく、背景のディテールを若干残した方が、子供の記録としてはふさわしいと私見では思います。
参考までに仕事でポートレートを撮る人間は「レンズは開放から2絞り目からがおいしい」という格言を忠実に守っているわけではないが、結果としてポートレートもF2.8やF4を多用します。絞ってF2.8やF4のためにF1.4レンズは存在すると言ってもよいです。場合によっては開放で2〜3cmほどしかない被写界深度では人物のごく一部にしかピンが来ませんし、カメラの精度によってはAFも使えません。
考えて見れば中望遠で開放ではそこが海なのか河川敷なのかさえ判別もつかない写真が出来上がる。少し絞って背景を落としつつも現場の雰囲気を残す。それが雑然とした我が家の居間であっても、生き生きとしたポートレートはそういうものが多い。決して開放で背景を全部落とした肖像写真が全てではありません。
中段の方に50mm単一本を薦める方がいらっしゃいましたが、写真の基本を学ぶのであれば中望遠や高倍率ズームではなくこちらの方に私は一票入れたいです。
まず85を一本なんてポートレート専用カメラでもオススメできない。
まず一本なら子供のポートレートにも万能な標準ズームか、使い方によっては万能な50mmをお勧めします。
あとスレ主様が考えていらっしゃる28-300Gは、お勧めできないです。
重くて大きいこのレンズ一本で撮影に出かけるよりは、望遠が必要な時に70-300Gを持参した方がよいと思います。
書込番号:15207002
5点
カメヲタさん
> 子供、ポートレートが被写体だとすぐに大口径の中望遠を推挙する。
> ポートレート=中望遠が最適、ボケは大きいほどいいという考えは発想が貧困。
> こういう輩に限って、ハイアマを自称し物事を断じていたりするから噴飯モノですね。
噴飯モノのこういう輩とは、もしかして、僕のことかな?
僕は大口径レンズを解放だけで撮れ、とは言っていない。
しかし、小口径レンズでは、絞りの限界を超えて大口径で撮ることは不可能である。
大口径レンズは、大口径でも小口径でも撮ることが可能である。
大口径レンズは、開放の味と、ちょっと絞った味、しっかり絞り込んだ味の、
一粒で二度・三度美味しく、その描写の違いを味わうことができる。
スレ主さんはまず最初に、背景ボケについても重要な要素であることを明かしている。
だから僕は、大口径レンズについて、その特性を言及した。
> またポートレートにおける背景は何でもかんでも開放で、
> 単純化すればいいというものではありません。
僕はそれについて否定していない。
望遠ポートレート
中望遠ポートレート
標準ポートレート
広角ポートレート
超広角ポートレート
マクロレンズでF8のカリカリポートレート
いずれも存在する。
撮り方いろいろある。
例えば、CAPA 2008年1月号で「小沢の現場」という記事と作品数点があった。
夜間に建設工事現場で女性ポートレートを撮った写真が数枚あったが、
いずれも、Canon 1Ds2, 200mm F2.8, 50mm F1.4, 35mm F1.4, 24mm F1.4
の開放だけで撮った写真だった。(中望遠域で撮った写真はなかった)
特に、24mm F1.4開放で撮った写真(見開き2頁)は、凄い写真だった。
夜間の道路建設現場という極めて殺風景な、およそポートレート撮影向きではない所で
撮られた写真ではあるが、通常のポートレート写真にはない、
見る人を怪しい魅惑に誘い込む魔力のある、目も覚めるほどの、凄い写真だった。
背景が建設現場と分かるが、しかし殺風景ではなく、幻想的に不思議と美しかった。
そういう撮り方もある。
もし図書館にバックナンバー(CAPA 2008年1月号)があれば、
それを確認することができる。
もし地元の図書館に無ければ、国立国会図書館には、
全ての出版物が永久保存されているはずだ。
ところで、別の写真家の例では、ライフワークとしておよそほとんどを
50mm F1.4開放で撮っている作者も存在するし、
その著書(写真集)もバカ売れしている。
しかも、その写真集はついに第3巻まで登場した。
その一例として、僕はダカフェ作者を紹介した。
この作風が全ての人に受け入れられている訳ではないが、批判もあるが、
その著書(写真集)が巻を重ねてバカ売れしているのも事実である。
どんなに批判しようとも、ダカフェ作者の印税収入を減らすことは不可能である。
全ての人に受け入れられる写真というものは、存在しない。
撮り方いろいろある。
> 背景のディテールを若干残した方が、
> 子供の記録としてはふさわしいと私見では思います。
僕はそれについて否定していない。
撮り方いろいろある。
しかし、50mm F1.4では、どんなに絞り開放で撮っても、
室内では背景が何がしか分かるほどに、背景の輪郭がある程度しっかり写る。
日常のゴチャゴチャした汚い室内が、幻想的に少しばかり美しくなる程度に過ぎない。
決して、背景が何が何だか分からない、という大ボケはしない。
ダカフェ作者はその特性を最大限活かして、作品として上手く仕上げている。
だからこそ室内でダカフェ風に撮るには、
フルサイズ+標準画角50mm+大口径F1.4が、極めて重要なファクターとなる。
フルサイズ機よりも小さいフォーマットサイズのカメラでは、
決して太刀打ちできない芸当である。
そういう意味で僕は、フルサイズ機+50mm F1.4Gを推薦した。
> 場合によっては開放で2〜3cmほどしかない被写界深度では人物のごく一部にしか
> ピンが来ませんし、
人物の顔どアップでは、被写界深度はもっと狭い。
しかし、顔全体全てがシャープである必要はない。
目だけにピントが合って、顔の輪郭に沿ってなだらかにボケる良さもある。
ダカフェ作者はその特性を最大限に活かしている。
> カメラの精度によってはAFも使えません。
人の顔のどアップ程度の倍率ならば、
AFが十分に使えるNikonカメラと純正レンズが存在する。
中級以上(D7000以上)のNikonの最新カメラ(D3 or D300以降)
+50mm F1.4G, 50mm F1.8G, 85mm F1.8Gでは、
人の顔のどアップ程度ならば、AFで申し分なく十分にシャープなピントが、
迷うことなく直ぐにくる。
大して前ピンにも、後ピンにもならない。許容範囲内。AFはほとんど迷わない。
しかし、Sigmaレンズ+Nikon機では、
至近距離で前ピン傾向となる大口径レンズが存在する。
AFが迷うレンズも存在する。
特に、Tamronのマクロレンズは、至近距離でAFが迷いやすい。
> 中望遠で開放ではそこが海なのか河川敷なのかさえ判別もつかない写真が出来上がる。
> 少し絞って背景を落としつつも現場の雰囲気を残す。
> それが雑然とした我が家の居間であっても、
> 生き生きとしたポートレートはそういうものが多い。
> 決して開放で背景を全部落とした肖像写真が全てではありません。
僕はそれについて否定していない。
撮り方いろいろある。
僕はスレ主さんの前提条件に基づいて、それに適った提案をしたつもりだったが、
しかし、僕の説明不足が原因で、「絞り開放だけで撮れ」、
「背景が分からないほどに超大ボケで撮れ」、
という風にもし読み取れてしまったのならば、
もし誤解を与えてしまったのならば、
スレ主さん、およびカメヲタさんに、お詫び申し上げます。
> まず85を一本なんてポートレート専用カメラでもオススメできない。
まったくその通りである。
しかし、85mmを1本だけしか薦めていない大ばかもんが、
このスレッドにいるのだろうか?
書込番号:15207499
2点
僕は、上記で室内50mm F1.4の例を述べたが、
文字数制限を超えたので載せられなかったが、追記しておく。
85mm F1.8の場合も述べておく。
カメヲタさん
> 背景のディテールを若干残した方が、
> 子供の記録としてはふさわしいと私見では思います。
なるほど確かに、85mm F1.4や200mm F2.8や300mm F2.8の開放では、
背景が、何が何だか分からなく程に、巨大な大ボケで撮れてしまうこともある。
85mm F1.8開放で子供バストアップも、それに準じて大きくボケやすい。
しかし、例えば、85mm F1.8開放で、子供の全身を撮れば、
屋外の背景が、何が何だか分からなく程に撮れてしまうことは、まずない。
およそなんだか分かる程度に、背景の輪郭がほどよくボケて撮れる。
決して、背景が何が何だか分からない、という大ボケはしない。
だから僕は、コストパフォーマンス性も含めて、
滅多に使わない85mm F1.4Gの絞り開放ではなく、
現実的にコストパフォーマンスに非常に優れた、
使用頻度の高い開放絞り値の、85mm F1.8Gを推薦した。
でも、お金がある人が、85mm F1.4Gを絞って使う分には、
また適宜開放で使う分には、その意義までを否定はしない。
大口径バカレンズとハサミ(絞り)は使いよう、である。
書込番号:15207810
0点
皆様、引き続きのアドバイス有難うございますm(__)m
勉強になります!
かなりハイレベルでついていくのに必死です!
SEL50F18を使うとき(子供撮り)は、ほとんどがAモードF1.8で…
背景ボケをみて自己満足してるぐらいのレベルですので…
初心者の私にこのような丁寧なアドバイスは逆に恐縮してしまいます^^;
ボケについて、な〜んとなく分かってきたのが…
1.85mm → 背景大ボケ → 目にピント・輪郭ソフト
2.50mm → 背景程よいボケ → 顔全体にピント・輪郭くっきり
1.2.は好みの問題?なのでしょうかね。F値が小さいレンズほど絞りでボケ調節幅が広くなる?
(もっと奥の深いものだと思いますが…このレベルなのでスミマセン^^;)
85mm - 50mm = 35mm 違うだけで表情や雰囲気がかわるのですね。
レンズを揃える楽しみが増えました!
…というより、コレがレンズ沼ってヤツですか???(T_T)
書込番号:15208031
1点
> 24-85VRも考えましたが〜28-300mm f/3.5-5.6G ED VR一択で。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G(子供ポートレート)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(花・虫)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G(室内)
などの単焦点を〜
こんばんは。
撮影対象がだいたい想像できているのですから、候補レンズの作例見ていいなと思う方向で検討されたらいかがでしょう。
ヨドバシさんのHPですが、お考えのレンズで撮影サンプルがありますから、こんな写真が好きだなとイメージすることは道具の選択に良いかなと。
勿論、同じ料理の材料を揃えても一流のプロが作る一品と同じ味の料理ができるわけではありませんから、腕の良い作例は参考程度に(以下省略)。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/index.html
上はレンズ一覧ですが、D600の作例もあります。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/index.html
書込番号:15208177
0点
SATOMI-CHANさん こんばんは。
お子さんをメインで撮影されると言うことなのでちょっと書き込みをさせていただきます。
私は子供が3人おり運動会など子供の写真を数多く撮影してきました。幼稚園や保育園の運動会であれば200〜300mm位の焦点距離でも子供が写る大きさに納得できると思います。しかし、小学校からはグランドも大きくなりますので400mm以上のレンズでなければ徒競走のスタートからゴールまで納得できる大きさで撮影できないと思います。
お子さんの運動会なども視野に入れてカメラを購入するのであればAPS-Cセンサーを使用しているD7000をお勧めします。
300mmのレンズでもフルサイズ換算で約450mmで撮影できるのでより大きく写せます。また、値段的にも重量的にも良いかと思いますよ。
色々悩んでしまうかもしれませんが意外と大切なことだと思います。
書込番号:15209161
0点
以前はd600とレンズの相性に関しありがとうございました。本機を購入し、検証してみました。矢張り古い設計のレンズは盛大にフレアーが出、解像度も低い結果でした。
今回は表題の通り、動画についておわかりになる方、よろしくお願いいたします。
D600を登山に使い、風景などを動画にも撮ってくる予定です。試しに家の近くを動画で撮影し、『ディーガ』に取り込もうとしましたが、USBは写真のみで動画は認識されませんでした。次いで、本機のミニHDMI出力をピンプラグ(コンポジット端子?)に変換する機械を用いて、『ディーガ』に取り込みましたが、かなりの画像劣化でした。
@なにか良い方法は無いでしょうか?
ADVDライターで本機に対応している物は無いでしょうか?
BAがもしあった場合、DVDライターで作成したDVDを、『ディーガ』のハードディスク に保存し、別のDVDにダビングした際、何か不都合や劣化などはあるのでしょうか?
わかりにくい文章表現で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
2点
ななつさやさん
ありがとうございます。紹介いただいたアイオウデータの商品について聞いてみたところ「3
0日しか体験できない」とのことでした。これはいったいどういうことなのでしょうか?
ななつさやさんのお持ちの物は30日を過ぎてもブルーレイディスクに焼けるのですか?
BRP−U6DM だったら期間を気にせず使えるらしいのですが・・・。
アイオウデータへ電話して聞ければ良いのですが勤務時間でなかなかできず・・・。
お礼とお聞きしたいことがごっちゃになってしまいました。
もうしばらくお付き合いください。
書込番号:15191428
0点
付属の動画編集ソフトが体験版だ、という話でしょう。どうでも良いことです。カメラ→PC→NAS→ネットワークメディアプレイヤー、というやり方は模範回答だと思います。最初わからなくても、一度構築されたら他の事も楽に、楽しくなりますよね。
書込番号:15191486
1点
Mさん
鑑賞が目的だと思ったのですが、編集が目的なのでしょうか?
鑑賞が目的であれば、procaさんも書かれているように、編集ソフトは関係ないですよ。
(もしも編集するなら、有料のソフトを買われた方がいいと思います)
書込番号:15191756
2点
多分、動画を気にされる方はパナとソニーが気になってしょうがないでしょう。
ファインダーを覗いた時のがっかり感も。
本日カメラ屋に行きましたが売り切れ。店員にGH3の話を聞き振り出しに戻るも、やはりペンタプリズムの必要性を再考。動画とファインダーの天秤。よく考えて買った方がいいと思います。その考えている時間が楽しそうといつもいわれます。
お金があればどんなものでも買いますが、私はやはり写真を優先してこちらに決めます。
酔っ払って乱筆失礼。
書込番号:15195831
0点
ご紹介いただいた アイオウデータの商品を購入し、LOILOSCOPE2でブルーレイに焼き付けてみました。30日間の体験版ということでした。何とかできましたが、かなり
画像が荒れています。うまくいくかまたやってみます。ご報告まで。
書込番号:15198114
0点
きれいに映像をブルーレイにやくことができました。
しかし、音声はきませんでした。映像のみで音声がないのはなぜでしょう?
映像・音声ともにというのは無理な話なのでしょうか?
書込番号:15198237
0点
映像と音を何で再生しようとしているかなど、システム全体がうまく想像できずアドバイスができません。。。。。
書込番号:15198400
0点
みなさん 本当にご親切にありがとうございます。
D600の用途は、@登山の風景(写真・動画) A登山時に星景写真撮影 B子どもとのお出かけ時(写真・動画) です。
コンピュータはXP プロ SP3 ブルーレイはパナソニック DMR BRー580 です。 ブルーレイ パナソニック DMR BRー580 で 音声の入った映像を見ること・ブルーレイ パナソニック DMR BRー580 のハードディスクに入れていき、まとまったところでブルーレイに録画していくことです。(無理ならBD−RE 25Gに焼き付けられていればOKです。)アドバイスしていただけますか?
書込番号:15198906
1点
NFMさん
私が書いた、NASを使ったやり方であれば、100%うまくいくことは保証できますが、その他のやり方をされる場合は、どんなソフトを使っているかなど、詳細に依存してしまいます。
procaさんも書かれているように、本当は何をどうしたいかを、明記していただけますか?NFMさんが書かれている「BDに…」などの文言は、何をどうしたいかを越えて、手段までNFMさんが指定されてしまっているので、アドバイスが難しくなってしまっています。(他にもっと良い手段があるのに、どうしてもその手段を執りたいならば、分かりやすいソフトを買ってね、としか言いようがないです)
書込番号:15199612
0点
スレ主さんはアドバイス通り、アイ・オー・データのブルーレイドライブ
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6c/feature.htm
を購入されて、付属の「LoiLoScope 2」30日フル機能版でブルーレイディスクに書き出して、パナソニック DMR BRー580で再生したのだと理解できます。
手順などおそらく問題ないのではと感じるのですが、唯一、
LoiLoScope 2の対応カメラにD800がリストアップされてないのは少し気になります。
http://loilo.tv/jp/product/video_editor/24/desc/180
単に情報が古いだけでしょうか。あとはLoiLoScope 2の音声についての設定を良く調べるくらいしか思い浮かびません。カメラ本体からは音は再生できて、音の録音は成功しているという前提で良いのですよね。
書込番号:15200757
1点
はい、おっしゃるとおりに作業しました。
D600で再生すると音声は出ます。また、ミニHDMIをコンポジット?ピンプラグに変換しても画像は荒れますが、音声は出ていました。カメラをテレビにつないでも音声は出ています。
対応していない可能性が高いですか・・・トホホ・・・です。
書込番号:15202298
1点
NFMさん
問題を切り分ける必要があると思います。
Q1. PCに取り込んだ動画は、ViewNX2では正常に、音声も再生できているのでしょうか?
Q2. それをBDに焼いたものは、BDドライブに付属の再生ソフトである、WinDVD BD3Dにて、PC上では音声も再生できているのでしょうか?
Q3. PC上ではQ1, Q2ともに全く問題ないのに、DMR BRー580でだけ、音声が再生されない(画は出る)のでしょうか?
書込番号:15203256
1点
Q1 についてはOKです。
Q2 はダメです。映像は流れても音声は出ていません。
D600にはこのソフトは対応していないのでしょうか?
書込番号:15204740
0点
Q1がOKならば、ViewNX2で鑑賞するときの、PCのHDD上にあるその動画ファイルは、そんなに変わった形式ではないはずです。特に、音声はリニアPCMのはずですので、たいていのBD作成ソフトで、正しく焼けるはずです。
それなのに、Q2がNGということは、BDの焼き方に問題があることが推測されます。
LoiLoScope2で、フォルダを選択するときに、ちゃんと、ViewNX2で正常にみえたPCのHDD上にある動画ファイルのあるフォルダを指定していますか?(このときに、カメラを繋いでいると間違える可能性もあるので、カメラや、SDカードは繋がないで下さい)
その上で、その動画ファイルを選択し、「DVD/BD作成ツール」で焼きましたか?
書込番号:15204905
2点
映像は出力されるけど、音声は出力されないのであれば、音声データがリニアPCMのままブルーレイディスク(BD)に記録されているのが原因だと思いますけどね。
BDに入れるときにファイルをAVCHD形式にしていると思いますが、その際、音声データがAACなどDIGAがサポートしている音声記録形式に変換されていないのが原因のような。
※DIGAはリニアPCMは(マニュアルに明記されていないので多分)サポートしてません
ちなみに、BDに焼いたソフトのホームページにある良くある質問コーナーに「音声が出力されない」との情報があります。
http://support.loilo.tv/loiloscope/jp/knowledges/video_is_not_the_voice_of
ダメにもとで、このページの内容は再度確認されてみた方が良いと思いますけどね。
あと、多くの他のデジカメも動画ファイル形式はD600と同様な形式(mov/H.264/リニアPCM)を採用しています。
なので、mov形式をBDに焼くときの音声記録形式(リニアPCM)の話題はネット上に一杯あります。つまり結構典型的な話題。グーグルさんに「mov h.264 ブルーレイ pcm」とかで聞いてみると結構でてきます。
で、スレ主さんからすれば、記号ばっかりで、結局どうすれば良いんだ状態だと思いますが、私なら、
・良くある質問に記載されている事項を確認する
・ダメなら焼いたソフト(LoiLo)のサポートに今回の事象を問い合わせて見る。
→ D7000と同様な動画記録形式のD600なんだけど動画は見れたけど音声が出ないヨと、今回のスレ主さんの事象をきちんと伝えれば、それなりなサポートであれば、白黒付くような何らかの答えは返ってくる(と期待したい)
・で、ダメらなら、ネットでmov形式のデジカメ動画をBDに焼く情報は調べれば結構出てくるので、確実そうな内容を(運良く)見つけて、その手順でやってみる。
をすると思います。
1つのご参考になれば。
書込番号:15205678
2点
多くの方からアドバイスを頂いて参考にしながら色々と試しています。
『バッファローの製品』をご紹介いただきました。この状況でやってみてどうしてもダメならやってみます。お金が余りなく・・・。
添付されていたお試し版のソフト上では音は出ています。(写真1)
写真2のような設定です。その先へ行って写真3のような設定で音声は3つとの試しましたがダメです。最後に写真4で焼き付けています。
間違いがあったらお教えください。
面倒なことにお付き合いいただいて感謝しています。
書込番号:15209384
0点
よくわからないのですが、これって参考になりますか?
使い方で困ったときの Q & A > BR580 > 接続/設定
「HDMI接続で音のみ再生されない。」
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbr580_0413&node=00&model=dmrbr580
書込番号:15209540
1点
ディーガ の 初期設定 やってみました。ダメでした。情報をありがとうございました。一つ一つ知識が増え、勉強になります。
メーカーに聞こうと思いますが、職場から電話できず・・・。です。平日に休みが欲しいです。
書込番号:15212674
0点
NFMさん
未解決で続いているようですので、カキコミました。
スレの前半の経過はともかくとして、現在は動画ファイルをディスクに書き込みディーガで再生をしようとしていると理解しました。
「ディスクへ書き込み、ディーガで再生」をいくつかの無料のソフトを使って試してみてはいかがでしょうか?
私も動画撮影はしますが、いろいろとスレ主さんとは環境が異なります。スレ主さんに少しは合わせ、いくつかの無料ソフトで試してみました。D600は現在所有してませんが、ファイル形式が同じD7000での動画ファイルを次の無料ソフトでBlu-rayディスクに書き込みディーガで正常に再生しました。
使用ソフト:AVS Video Converter 8(Online Media Technologies Ltd.)
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avs_vc/avs_vc.html
このソフトはConverterとなっていますが、形式を「Blu-ray」とすると、ファイル変換後「書き込み」の可否選択画面で書き込み可能となってます。
---------------------
使用したData:D7000で作成の動画(1080p)
PC:OS Win7 Pro ;CPU i7-2600K
BD:Pioneer BDR-206JBK
Media:Sony BD-RE 25GB
再生:Diga(BMR-BW830)
---------------------
すべてがスレ主さんと動作環境は同じではない。
再生機器:同じ「ディーガ」ではあるけれども同じ型番ではない。こちらの方が1年半程発売が古い機種です。
動画ファイルの形式等:これまでのNikon動画対応機種は下記のとうり。D7000とD600のファイル形式などは同じ。私は動画は通常V1使用ですが同じ形式のD7000で一年前に撮影したファイルを使用した。
(1)ファイル形式AVI、圧縮方式Motion-JPEG
2008/09/19〜:D90,D5000,D300s,D3s
(2)ファイル形式MOV、圧縮形式H.264/MPEG-4 AVC、音声記録方式リニアPCM(内蔵モノクロマイク)
2010/09/16〜:D3100,D7000,D5100, D4,D800/D800E,D3200,D600
(3)ファイル形式MOV、圧縮形式H.264/MPEG-4 AVC、音声記録方式AAC(内蔵ステレオマイク)
2011/10/20〜:Nikon1V1/J1/J2
ソフト;通常は動画編集ソフトを使用しているが、スレ主さんは編集はしないと云うのと無料のソフトであること。他にも無料ソフトはありますが、二番目にテストしたこのソフトで問題なかったので、ここまでで終了した。
最初にFreemakeの無料ソフトを使用したが、焼いたDiscのPCでの再生で問題はなかったがディーガで旨く行かなかった。
BD:今はパソコンパーツとしては撤退したPanasoのBD(ディーガと同じ型番の部品使用)と半半くらいで通常使用しているが、あえてPanasoのを使用しなかった(問題が発生するなら発生してほしい為)。
PC:どのようなPCをスレ主さんが使用しているかなどカキコミは無いので、もしかしたら失礼だが低性能のPC使用かなと推察してますが、その場合、書き込みに時間がかかるので小さなファイルでテストしてみてください。
一つのソフトに拘らず、いろいろなソフトで試してみては如何でしょうか。その一つとして上記ソフトを推奨しておきます。
書込番号:15216618
2点
『AVS ビデオコンバーター』でできました。ありがとうございました。
皆さんのおかげで映像も音声もほとんど劣化することなく。
色々アドバイスをいただき、色々試したことでもたくさん勉強になりました。感謝いたしま
す。
グットアンサー 皆さん全員におつけしたいところです。困っています。
おつけできないかもしれません。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
書込番号:15224345
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D600レンズキット購入予定で、ほぼ毎日価格チェックをしていますが(目標価格20万)、
ボディ単体は徐々に下がり始めていますが、レンズキットはあまり動きがありません。
今までの経験からは、レンズとボディを別に購入するよりレンズキットの方がかなり割安と思っていたのですが、D600の場合は何か理由があるのですかね?
やはりFX機ユーザーより私のようにFX初心者が多いため、レンズキットの需要が多く、強気の価格となっているのでしょうか。レンズなくして写真撮れずですから。
まず、レンズキットを年末までに購入、雪景色を撮りまくり、来年の桜か紅葉シーズンに合わせ、AF−S28o1.8か60oマクロを買い足そうと思っています。D600には軽めのレンズの方がバランスが良いですから。
2点
そうですかね?
ニコンはむしろ別々で買うほうが安いイメージです
書込番号:15156087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初はメーカも流通業者も強いですからね。
いずれ流通量に差が出て、LK流通量が増えれば流通在庫がだぶついて、下がってきますよ。
なんて言ったって、メーカ売り子さん(営業)は数を捌かなきゃいけないし、
流通だって所定の数を流してなんぼでしょうからね。
書込番号:15156093
3点
こんにちは
D600本体と24-85付のレンズキットのどちらが売れてるか?BCNランキングで見てみました。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
D600本体が21位、24-85LKが66位でした、これを見る限り、手持ちレンズ所有者が多く、本体だけが売れてるとの結果が出ています。
BCNは家電系大型店の集計で、カメラ専売店の非加盟店もありますが、統計的数値としては変わりないものと考えます。
これから分ることは足の速いものほど、値下がりが大きいという事でしょう。
ちなみにD3200DLKが24位で、D600より売れてないこと、D800が47位と健闘しています。
書込番号:15156124
0点
確かに本体の方が売れているみたいですね。通常の考え方だと売れていない方が価格の変動は大きいと思いますが?価格は需要と供給のバランスから決まるものではないのですね。不思議!
書込番号:15156383
1点
やはりボディとレンズを自分の好みの組み合わせにするんじゃないでしょうか、
私もD600とAF-S24-120f4Gをセットにして購入しました。
動機としては、「どうせ買うならもう少し幅広く、明るいレンズがいい」でした。
キットよりだいぶ高くなりましたが、大変満足してます。
それと私の場合はAF-S 28mmf1.8Gはすでに所有してますので、ダブルレンズキットは、
必要ありませんでした。
24-120は風景や娘のイベントなどで幅広く使えますし、28mmは星空撮影に有効です。
書込番号:15157312
1点
売れる物の方が、「少しでも多く売ろう」と思って価格競争が始まるんでしょうね。
書込番号:15157523
0点
ゴール デンさん、
あげ足をとる訳では無いのですが、ダブルレンズキットに付いてくる単焦点レンズは28mm F1.8Gではなく、50mm F1.8Gです。
自分もレンズキットではなく、16-35 F4.0Gか、タムロン24-70 F2.8 VCのいずれかの組合せで購入を検討中です。
購入は資金作りのため、年末以降になりそうです。
書込番号:15157856
1点
ゴール デンさん
>28mmは星空撮影に有効です
スレの趣旨から外れてスマソですが、開放、F2.8あたりの星像はどうでしょう。
書込番号:15159433
0点
DX機のレンズキットのように安いはずだと思っている人が多いと想定していたりして・・・
書込番号:15159919
0点
>売れていない方が価格の変動は大きいと思いますが。
やはり仕入れ台数の多い方の発言力が強いと思います。
(何百台まとめて買うから幾らになる?的考えかな)
書込番号:15159950
0点
ファルドJrさん こんにちは。
近所の田舎キタムラにもボディのみ3台在庫有るみたいで、レンズキットは受注発注で在庫は無いみたいですが50oF1.8Gが3台も有りました。
フルサイズ購入を考える方はAPS-Cからのステップアップ組やフィルムからの移行などニコンの場合レンズを持っているユーザーが多いからだと思いますし、デジタルボディは最終的には半額程度になりますのでやはり数売れるものの方が早く安価になるのだと思います。
書込番号:15159986
1点
ゴールデンさん
24-120f4を購入されたとのこと、D600とのバランスは如何ですか?D600とキットレンズとのバランスは良いようですが…。24-120f4かキットレンズかで、迷える羊状態が続いていますので、所有者の感想をお聞きできれば幸いです。
スレ主さんの趣旨を外れた書き込みですみません。
書込番号:15160030
0点
軽い気持ちでコメントしたつもりが、予想外の反響をいただき有難う御座います。そしてスレ主様申し訳ありません。
DavidMatさんのおっしゃるバランスですが、(個人的感想)見た目はとっても良いと思います、レンズキットの24-85も考えたんですがレンズ口径が72mmだったので却下、また見た目最高なのはAF-S 14-24f2.8Gではないでしょうか、しかし、なかなか手が出ませんし、オールマイティニこなそうと思えば、少々役不足な気がします。
使い心地は、フォーカスポイントに少々難ありですが、慣れてしまえばあまり気になりません。またレリーズショックも心地よくD3200よりは少ないように思います。まだ全ての機能を判っていないので勉強しながら娘のイベントに備えています。
魔法おっさんさん、星像ですか?この写真で判るでしょうか、写真はほぼ解放ですが。
書込番号:15161062
0点
ゴールデンさん
D600+24-120/f4の画像をアップしていただき大変参考になりました。ありがとうございました。見た目には、バランスは良いようですね。バックの海がいい具合にボケていて、ひまわりの印象が良いですね。
私の場合も、この組み合わせがベストと思えるようになってきました。ある程度、価格が下降したら買う予定です。それまで我慢です。
書込番号:15161130
0点
魔法おっさん
AF-S28mmF1.8GのテストをGANREFのレビューに載せています。
D800につけてF2.8で星撮りには十分な性能ですね。
風景なら開放でもいけます。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3455
AF-S24mmF1.4もテストしましたが、画角の違いがある程度です。
3倍の価格差ならD600には軽いAF-S28mmF1.8がベストバランスと思います。
書込番号:15161452
1点
さすがに皆さんカメラ好きの方々なのでレンズの話は盛り上がりますね。私はとりあえずボディのみ年内購入しAF35oF2のDレンズで遊んでみようかとも思い始めました。
あと、所有のAFーSVR70−300を着けて重さの感じやバランス等を確認してから少し重くなりますがナノクリに魅力もあり24−120VRにいってしまうか、フットワーク優先のAF−S24−85VRにするか決めるのも良いかなという気持ちです。
D7000+AF−S17−55f2.8装着とD600+24−120と同じような重量バランスなんでしょうか。個人的にはこのくらいが持ち歩く限度なので。後者はD7000よりボディは若干重いが、レンズは若干軽くなるのでバランスは少し良いかな。
書込番号:15163504
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















