D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 180 | 40 | 2013年1月15日 00:15 | |
| 75 | 21 | 2012年12月27日 22:21 | |
| 33 | 35 | 2012年12月26日 01:12 | |
| 12 | 14 | 2012年12月21日 08:01 | |
| 101 | 38 | 2012年12月19日 01:05 | |
| 45 | 22 | 2012年12月18日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日D7000に加えD600を買い足しました。
年末に国内旅行へ行く予定なのですが、新しく買ったD600を持って行く予定です。
旅行当日まで多忙な為、まだ全然触れていないD600ですが(初期設定をした程度)、旅行にどのレンズを持っていこうか検討中です。
現在所有のレンズは、
純正 28o F1.8
純正 50o F1.4
後はDXフォーマットの
18-200、18-300、16-85です。
D600購入の際にレンズキットも考えたのですが、店員さんからDXレンズをそのままFX機で使うのも全然アリ、ウチのお客さんでD600を買って行く人の大半はそうですとの説明を受け、ひとまず自分もD600ボディのみを購入しました。
DXレンズを使った場合はDXサイズの写真になるのはカタログで分かったのですが、それでも旅行用の1本であれば手持ちのズームレンズの方が楽かなぁと迷っています。
また訳があって純正70-200も一緒に持っては行くのですが、観光には標準のレンズを持って歩きたいと思っています。
D600ユーザーの皆さんはどう思われますか?
0点
18-200か18-300のどちらかを売却してVR24-85を買おう。
DXレンズを使うぐらいならD7000を持っていった方がマシです。わざわざD600+DXレンズの選択はないと思います。
書込番号:15532151
33点
そりゃ、個人の自由ですが、きっと多くの人はそんな事はしない、それだけの話だと思います。
書込番号:15532178
19点
こんにちは。
折角、描写性能が良いフルサイズ機を買われたのですから、その描写性能を生かすレンズで、撮られたら如何でしょうか。
DXレンズですと、画素数は減るし、描写性能はDX機と同じです。
レンズで、70−200を持って行かれるのでしたら、単焦点は28ミリの方かなと思うのですが、もし着けっぱなしを考えられているのでしたら、広角過ぎるので、撮影では限定されるかもしれません。
その点、単焦点の50ミリは、フルサイズではスナップでも風景も何でもいけてしまうので便利です。軽いですので機動性が良いでの、望遠が必要な時だけ、70−200にされて、あとは機動性重視で50ミリを着けっぱなしで如何でしょうか。
書込番号:15532179
5点
早速のお返事ありがとうございます。
>DXレンズを使うぐらいならD7000を
このご意見はたぶんあるだろうとは思っていたのですが…
実は今回の旅行は旅行先でのイベントに参加するのが第一の目的で、そのついでに観光もしようという予定なんです。
で、そのイベントには70-200+D600をどうしても使いたいんです。
電車での移動なのでボディ2個を持っていくのはちょっと苦しいので、D600+70-200とあと標準レンズをもう1個と考えているところなのです。
ただ18-200と18-300がダブっているのは気になっているので…
書込番号:15532190
2点
D600はもっていませんが。。。
>旅行用にD600+DXレンズはアリだと思いますか?
使用頻度や重要性が低いなら、おさえやスナップでDXレンズの使用はぜんぜんありじゃないでしょうか?(逆にそのためのDXモードだとおもうのですが。。。)
何が何でも最高の画質、最大画素数っていうのは変に思います。
書込番号:15532202
9点
>イベントには70-200+D600をどうしても使いたいんです
そうでしたか。
そういう理由なら、16-85を標準ズームとして持って行くのは有りだと思います。
ゆくゆくは、DX標準ズームは1本だけ残してFX用レンズを揃えたほうがいいと思います。
書込番号:15532208
6点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
初めてのFX機なうえ、まだ全然触れていないので自分でも混乱しているところで…そんな中いろんなアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。
おかげでなんとなくイメージができてきました。
単50 F1.4をというのもいいかなと思えてきましたが、過去に室内撮りでどうも手振れ補正がないのが気になってしまって、最近ではほとんど出番が無く、早速今夜にでもD600で試してみたいと思います。
またDX16-85は自分の中で一番のお気に入りなので、気楽に観光する分には使い慣れた16-85でもいいかなとも思えてきました。
書込番号:15532246
1点
28mmと50mmの2本、後は足でかせぐ!!
DXレンズを使ってまで撮る事ではないと思う。
書込番号:15532247
9点
とりあえず、D600にDXレンズ付けて、ファイダー覗きましょう。
あの小さい枠の中に、構図を瞬時に決められる自信があれば大丈夫でしょう。
私個人としては、旅行にDXレンズのみというのはありえませんね。
書込番号:15532311
7点
こんにちは。
>D600ユーザーの皆さんはどう思われますか?
D600ユーザーではないですが…
とりあえず事前にDXレンズで試されてみてください。
それがご自分で許容範囲であればアリだと思いますよ。
書込番号:15532319
3点
麻宮さん
> D600購入の際にレンズキットも考えたのですが、
> 店員さんからDXレンズをそのままFX機で使うのも全然アリ、
> ウチのお客さんでD600を買って行く人の大半はそうですとの説明を受け、
> ひとまず自分もD600ボディのみを購入しました。
その店員、詐欺師だな!
あまりに酷すぎる。
どこのお店か?
「フルサイズ機に、間に合わせ的にDXレンズも使えないこともない」であって、
「なんの問題もない」ではない。
フルサイズ機にDXレンズを使うくらいならば、フルサイズ機の意味がない。
キットレンズは、レンズキットで買うから割安なのであって、
別途購入すれば、割高となる。
現在所有しているレンズラインナップから察すれば、
フルサイズ用標準ズームレンズ(すなわちキットレンズ)も有った方が良い。
こういうことをきちんと伝えるのが、顧客側に立った良い店員である。
それができない、詐欺師に騙されたな!
もし、後から標準ズームレンズを別途購入されるのならば、
せっかくの割安メリットを活かすことのできなかったキットレンズではなく、
よりグレードの上の別のレンズをお勧めしたい。
例:
24-120mm F4G
24-70mm F2.8G
> 現在所有のレンズは、
> 純正 28o F1.8
> 純正 50o F1.4
旅行には、レンズ交換で面倒かも知れないが、
まずは、この2本を持って行こう。
この2本でその気になれば、何でも撮れる。
またこのレンズは、フルサイズ機でこそ活きるレンズだ。
28mm付けっぱなしでも良いだろう。
もし広角すぎるというシーンで、
50mmに交換する時間的空間的ゆとりが無ければ、
いざとなれば、瞬時にDXモードに切り替えて、42mm相当で撮れる。
そうすれば、この1本でおよそほとんど何でも撮れる。
> 後はDXフォーマットの
> 18-200、18-300、16-85です。
DX18-300mm、こんなもん買うくらいならば、
将来を見越してFX28-300mmを買っておくべきだった。
> また訳があって純正70-200も一緒に持っては行くのですが、
目的が、観光地での撮影主体旅行でない限り、
または室内観劇撮影プランや、
アイドル女の子ポートレート追っかけが含まれていない限り、
長期出張や赴任でない限り、
普通の国内観光旅行にこんなもんは、まったく必要ない。
> 単50 F1.4をというのもいいかなと思えてきましたが、
> 過去に室内撮りでどうも手振れ補正がないのが気になってしまって、
> 最近ではほとんど出番が無く、早速今夜にでもD600で試してみたいと思います。
標準レンズを使うのに手ブレ補正は、ほとんど必要がない。
息を止めて、気合いを込めて撮れば、1/20sでもちゃんと撮れる。
書込番号:15532380
20点
D700時代に標準ズームを持ってなかったので
16-85を使ったりしてました。
もちろんFXをフルに生かしておらず500万画素相当になるのは承知のうえです。
一番違和感を覚えるのはファインダー像でしょう。
お持ちだから分かると思います。
D600の性能をフルに発揮はできないですが、
使えるのは確かです。後はコダワリ度でしょう。
ダメダメの人、アリアリの人それぞれです。
私はアリです。理由はたいした写真を撮らないから。
ちなみに私はFXボディにDXレンズもちょくちょく使います。
今はD800ですが、24-120(85)を買うのもイマイチな気がして、
16-85を相変わらず使おうと思ってます。
ファインダー像は、はじめは違和感がありますが、すぐに慣れて気にならなくなります。
慣れない方は駄目でしょう。
書込番号:15532452
2点
ないものはしようがないですね。
VR18-200mm/VR18-300mmはどちらか残して、多分VR18-300mm残し(D7000用)でしょうが、
FX資金を調達しましょう。
書込番号:15532465
2点
麻宮さん、こんにちは。
皆さんの意見でほぼ解は出たようですね。
>ウチのお客さんでD600を買って行く人の大半はそうですとの説明
この店員さん、ぜひアドバイス受けてみたいです。(笑)
怒るよりも前に、色々とネタを引き出せそうですね。
ただ、使ったことありませんけど、DXモードは、
「もうちょっと長めが欲しいな」というときには便利かもしれませんね。
さて、拙の考えも大方の方とほとんど同じですが、
現有のレンズでしたら、
どうしてもお使いになられたい70-200oと
>それでも旅行用の1本であれば
>手持ちのズームレンズの方が楽かなぁと迷っています。
のDXフォーマットのレンズではなく、
28o&50oの方が圧倒的に良いと思いますよ。
他の方もおっしゃられるように、
これで、ほとんどの写真が撮れると思います。
どうしても「1本」であれば、28o、
購入予算があれば35oという考えもあります。
旅先ではストレスがかかるので、
どうしてもズーム、というのなら、
中古でも純正汎用レンズやレンズメーカーの方がましだと思います。
せっかく素晴らしいFXマウントのファインダーを手にしたのですから、
フルに満喫しなければもったいないですよ。
書込番号:15532503
3点
よく純正とありますが
specをちゃんと記載しないとね
また70-200はf2.8なのかf4なのか?
あとは何を撮るのか
風景だけなのか
人や物もあるのか
お尋ねをしてるのですから
細かな情報はマストです
クロップ撮影もする前提なら
ボディはD600だけで
28mmと70-200mmの2本で十分かと思います
書込番号:15532523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
脇からで済みませんがアルカンシェルさんに質問というか確認なんですが、<画素数は減るし描写性能はDX機と同じ>ということはDXレンズ使用時には撮像素子の全体は使用していないということでよろしいのでしょうか。素人の質問で済みません。
書込番号:15532542
0点
スレ主さん、こんにちは
私なら16-85DXと70-200FXにします。
理由はお持ちのレンズの中で一番広角になるからです。
写真は写してナンボです。画質が悪くてもピンボケしててもブレていても、撮影しなかったらゼロです。
きっといずれはFXズームを買うのでしょうから、今のうちにDXモードを楽しんでおいたらいかがでしょうか?
書込番号:15532557
5点
70-200を持っていくのなら、AF-S28mmF1.8Gがあれば十分でしょう。
もっと広く撮りたい、という場合にはマニュアル露出にしてずらして撮影してパノラマ合成してやれば良いです。
軽いレンズで絞り開放でも使うことができ、旅行で街のスナップ撮影にはD600との組み合わせは最適でしょう。
50oF1.4もあれば良いですが、旅行のスナップなら28oのトリミング、あるいはDXクロップで代用できますね。
書込番号:15532578
3点
今の質問撤回します。ニコンに電話で聞きまして納得しました。やはり撮像素子の一部を使用することになるようです。済みません。
書込番号:15532585
2点
D800にDX16-85をイベントにて使ったことがあります。
これが意外とと言うか想定通りと言うか、使いづらい。
とっさのときにFXの枠でフレーミングしてしまうことがしばしば。
(17-35を使う予定があったので標準ズームをDX16-85にしました。他に適当なFX標準ズームがなかったので)
素直にD7000を持っていく方が良さそうな・・・
書込番号:15532671
2点
ここのデジタル一眼カメラ板では
現在、売れ筋ランクも注目ランクも
D600のほうがD800より上位なのに
(すべての)カメラランキングだと
D800のほうが上位
これって
どゆこと?
0点
そんなものに惑わされずに、自分の気に入った物を買えって事じゃないでしょうかね〜
書込番号:15530884
21点
ランキングはあまりこだわらない方が吉。
実機をニコンSCや店頭で確認して、自ら判断すると幸せになれます。
全部欲しくなっちゃうけど…
書込番号:15530898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あとね
D600もD800も、売れ筋ランキングと注目ランキングでベスト3に入ってるんだけど、
満足度ランキングだと20位にも入ってないんだよ。 /(・。・)
きっと、いろいろ調べたりして買ってみたものの
がっかりしちゃった方が多いのかもしれないね?
ダメカメラさんなのかも? /(-_-)\
書込番号:15530928
26点
得点の集計方法がハッキリしないし、気にしないのがいいのでしょうね?
書込番号:15530958
6点
しんじ003さん こんにちは。
ここは口コミ掲示板なので新しい物で、話題になる物がどちらかと言えば全てに渡って上位にくるように思います。
その他のランキングでD800が上位になるのは、当たり前だと思います。
書込番号:15531006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
逆だと違和感ありませんか?
あとは金次第かも?
集計方法の詳細が明確じゃなければ、
ウソをつかない範囲で結果の操作は出来ると思いますから(^^)
書込番号:15531015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方の評価やランキング等は、僕は参考程度にしているだけで、
最終的には自分の気に入ったカメラを納得して使っていますよ。
あまり周りに流されない、気にしない方が良いかと思います。
書込番号:15531016
2点
世界2と3
2が日本ランキング3だったら
おかしくない♪
....ということですわな
売れ筋...ってーの
どういう『数』『ポイント』を参照してるんでしょうね?
書込番号:15531026
0点
ランク付けですがそれはあくまでも他人の集計?参考にはなるかもしれませんが最終的にはご自分の目で見て、実際に触って操作して判断されれば良いんじゃないですか?本当は一日位お試し期間があればいいんですが。
書込番号:15531126
1点
探してもこれしか出てこなかった。
「人気売れ筋、注目、満足度の3つの視点からのランキングです。」
なんのことだかさっぱりわからんね。
いっそのこと
「価格.comに登録されている製品を対象とした、価格.com内の総合ランキングです。」
↓
「価格.comに登録されている製品を対象とした、価格.com脳内の総合ランキングです。」
ってしたほうがわかりやすいかもだ。
書込番号:15531142
1点
ここのランキングは無視するに限ります。
こういうことです↓
「売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
笑っちゃいますね(^^)
BCNなんかだと、国内の約半分の販売店のPOSデータに基づいているらしいので、国内での大まかな売れ筋はわかりますが、
ここの売れ筋ランキングは、ここに登録されているごく一部の中小販売店の売上データに基づいているわけでもなく、「独自ロジックで集計した結果から推測する」ってんだから……
少なくとも恣意的にどうにでもつくれるという代物ですね。
多くの人がこのこと(実売データに基づいていない売れ筋ランキングであること)をご存じないでしょうし、お遊びにしても相当ミスリーディングなのはまちがいないので廃止すべきだと思いますけどね。
または、「売れ筋ランキング」というんだったら、「独自ロジックで集計した結果から推測する」のをやめて、客観的な売上データでランキングをつくるとか。(その場合はどこの売上データかを公表する)
このレス削除されるかな(^^)
書込番号:15531245
3点
どんな指標であっても、計算方法をはっきりさせるのが大事だと思うんだな。
あとは、それを見る人の判断だから。
「わたしが思うランキング」だというならそう書けばOKだけど、何も書かないのは誤魔化してるのと同じだからダメだよね。
ちなみにBCNは、大手量販店のデータが中心になってるので、初心者の需要に傾きがちです。
書込番号:15531259
2点
書いてる人のその日の気分次第で変わります。
・・・値段の高い方にしとくか?その程度!
買うなら軽くて、小さいD600をお勧めします。
書込番号:15531481
1点
>どゆこと?
が友人の口癖みたいで笑えた。この前その友人と車に乗ってたらジムニーと正面衝突しそうになったし。
キャノンもニコンも悪くないとは思いますが、価格.comは”売り場へ行く”で購入とカウントされるみたいです。
書込番号:15531565
0点
こんにちは。
>どういう『数』『ポイント』を参照してるんでしょうね?
そこは謎です。
発売前の製品もランクインしてる時も多々ありますから…(笑)
ランキングも目安程度に考えた方がいいでしょうね。
書込番号:15531626
1点
種目別個人競技ではいくつかメダルが取れたが、
団体競技ではメダルが取れなかった。
その逆もあり。
そういうことろか?
書込番号:15531654
0点
新聞の社説と同じくらい、無意味だと思いますm(_ _)m
新聞は、今日何があったか箇条書きで書けばいい。一人よがりの作文はいらん。
カカクコムは、今何がいくらかを、掲示してればいいんです。
恣意は不要(`・ω・´)
書込番号:15533447
0点
>D600のほうがD800より上位なのに
>(すべての)カメラランキングだと
>D800のほうが上位
>これって
>どゆこと?
ランキングって、計算方法がはっきりしないと参考にならないかもです。
証券会社なんかで「値上がり率最上位」っていうのは、1円株が3円になったり、5円株が7円になったりということなので、1円株や5円株がずらっと並んだりします。銘柄的に最高位でないのがミソです。
こういうのをどかっと買い込んで、どばっと売ればと思うんですが、ある一定量以上の出来高があると、証券取引委員会あたりがコメントしてくるかもですね。それに1円株だったら、1円以下に下がることは無いし、一応、上場基準はスルーしてる銘柄なので、短期間、3〜4日程度は、安定していると思うし、ということなんですが、先ほどの委員会の件もあって、興味はあっても、無視してる(見なかったことにしてる)現実があります。
なので、ランキングというのは、ちょっと距離をおいて眺める必要有りと思います。
書込番号:15534405
0点
guu さん
後頭部にブーメランが突き刺さってますよ!
オリンパスのロゴが入ったやつ。
書込番号:15534782
3点
悩んでます。
一台に絞ってもいいかなと。
D600を購入した時点で果たしてD300を使用することがあるか?
クロップを使用すればD300の使用はとても減ると思ってます。
でもD700の完成度。 D300の完成度は凄くいいものとは思っています。
逆にD600のクロップでの高感度撮影も捨てがたいのであります。
意見を頂けたら幸いです。
書込番号:15510148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最新の機材D600をお薦めします。
この機材はクロップできるので、構図を絞り込みたいとき便利です。
また、アクセサリーやバッテリーも含め、電子機器は最新の方が不安が少ないです。
特に思い入れがあれば、D700やD300などの機材を購入した方が幸せになれます。
私はデジ一入門のきっかけとなったD40を一度手放しましたが、独特の写りを忘れることができず再購入し使用しています。
最高です。
書込番号:15510242
3点
こんばんは。
2台体制での撮影機会がなければ1台に絞られてもいいと思いますよ。
私はサブとして1台は残しておきたいですね。
書込番号:15510245
0点
D600だけで使ってみて予備が欲しくなったら、
D5100を買うとかでいいのではないでしょうか?
書込番号:15510268
0点
メカマニアなら、D300+D700でしょう。
新物好き&軽量にいくなら、D600でしょう。
D300よりはD600クロップのほうが画質は良いです。でもD300の連写やシャッター音は最高です。
よってD600+D300中古、これでどうでしょう?
書込番号:15510290
5点
コマジェスティさんこんばんは。
所持レンズにナノクリスタルコート採用のズームやGタイプの高解像度単焦点レンズが無いのなら、D700を下取りに出してレンズ資金にしたいと僕は思います。
D300はボディの完成度はもちろん、連写速度やファインダー広範囲をカバーする51点AFポイント等で中望遠から望遠で動体を撮影するのに秀でていると思いますので、使用する機会が有りそうなら持っておいた方がいいと思います。
文面から察するにD700とD300はお持ちなのですよね?
書込番号:15510335
0点
どきっっ!!
なんとお答えしたら良いのでしょう。
ニコン機はD600とD300sだけを持っています。
どちらもとても気に入っております。。
書込番号:15510374
1点
D600でクロップしても、
ファインダーの視野が小さくなりますので見づらくなります。
それをどう考えるかですね。
D700を持っているのであれば、D300の使用はどうでした?
D300の使用が減るかどうかは、使用者の考え方次第かと思います。
D600に何を求め、買ったことでD700やD300を必要としないのであれば1台で良いかと。
私なら、どれも残して置きますね。最低でも1台は残します。
1台に何かあった場合に使えますから。
書込番号:15510379
0点
D300は持っています。
そこで、D700を買って2台体制にするか。
D300を売りに出しD600一台にまとめるか迷っています。
予算的に10万円は所持しています。
D700も11万くらいで手に入る時代。
そしてD300を売って4万円。
どっちにしろ同じ金額で手に入る物と思っております。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:15510408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コマジェスティさん こんばんは
予算が少ないのでしたら 無理してD600に行かず D700にしておいたほうが良いように思いますよ
今は D300の環境があるわけですから D300残しながら D700でまずはフルサイズのレンズ資産や 環境を整えてから本格的にフルサイズに以降した方が良いと思います。
書込番号:15510436
1点
コマジェスティさん、こんにちは。
D300と組み合わせて使いたいレンズが特に無ければ、良いと思いますが。
D600を購入されてから、決めてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:15510444
1点
こんにちは。
D700とD600と同じニコンですが、色の出し方も多少違いますし、そのへんは好みでしょうか。
D700の他に良い所は、丸形の見やすいファインダー(視野率は100%ではないですが)、51点のフォーカスポイントの多さです。悪いところは、ホワイトバランスが狂いやすい所でしょうか。それと重いことです。高感度はD600の方が良さそうです。
D700の良い部分が気にならなければD600を選択されたらいいと思います。D300はメカ的にも良いものなので、クロップの性能を比較されてから売却されたら如何でしょうか。
書込番号:15510484
0点
レンズは
15 2.8 シグマ
20 1.8 シグマ
17-55 2.8 DX
70-200 2.8
90 2.8 マクロ タムロン
50-500シグマ
FXを求めて標準レンズ以外はFX用に揃えてます。
書込番号:15510488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D700は持っていないのでね。
どちらを買うにしても、2台体制にしますね。
D700、D300にしろ
生産が終了しているバッテリーをどう考えますか?
書込番号:15510491
1点
バッテリーグリップMB−D10を装着した秒8コマ高速連写が必要なければ、D600一台にまとめても良いかも。
書込番号:15510549
1点
コマジェスティさん、お晩です。
私の場合は、下記の順番@,Aで、.....手放しました。
@D700+24-120mm f3.5-5.6G VR
A28-300mm f3.5-5.6G VR
BD800+24-70mmf2.8Gの方が、より幸せに....成れると思います。
書込番号:15510607
1点
スレ主どの
デジものは新しい方が絶対いいと思います。
私はずっとD300を使っていましたが、いまはD600です。
確かに、メカ的なつくりなどは、D300と思いますが、写り自体はD600の方が2世代上と思います。ということで、D600の方が幸せになれると、今幸せを感じている私(笑)はお勧めします。
書込番号:15510662
2点
被写体によるなぁ。
望遠を使って連写を多用するようならD600は厳しい。なんといってもD300+70-200/2.8はスポーツ撮りには唯一無比。D600では換わりは勤まらない。
反対に静物中心ならD600にしたほうが幸せ。かなりの進化を感じるはず。
書込番号:15510684
6点
D7000なら残してもいいけど、D300は不要ですね!
書込番号:15510715
0点
こんばんは
RAW現像の件ではこちらでお世話になりました、ありがとうございました。
現在、風景や星景写真を主に撮ると思ったので、広角に力を入れようと
D600本体に
広角レンズに純正14-24mm f2.8
標準レンズにタムロン28-75mm f2.8
の二つのレンズを購入し、使用しています。
しかし最近30-70mm辺りで写真を撮る事も多くなり、標準域のレンズに力を入れようと思いました。
そこで@35-40mm辺りおよびA50-60mm辺りの二つの単焦点レンズの購入を検討しています。
使い道として
@35-40mm単焦点・・・風景、星景、特に星撮り
(14-24ではできないソフトフィルターの使用をして迫力のある星写真が撮りたいのです)
A50-60mm単焦点・・・ポートレート、夜景、特にボヤケを生かした絵
(こちらはMFレンズでゆっくり楽しみながら切れのある写真を撮りたい)
と考える場合、
候補として
@35-40mm単焦点・・・AiAF35mm f2D,ULTRON40mmf2,もしくは出るであろうシグマ35mmf1.4(しかし高い!)
A50-60mm単焦点・・・NOKTON58mmf1.4,Planar50mmF1.4
というように自分では検討しているのですが、皆様のおすすめはどれになるでしょうか。
(ここにある以外でももちろん構いません)
また、これらのレンズ使用での作例・レビューが少ないため、疑問もありまして
@AiAF35mmやULTRON40mmでソフトフィルターつけて星を撮ったら綺麗にとれるのでしょうか
また、タムロン28-75にソフトフィルターをつけた場合と比較して星をとる場合どれがおすすめでしょうか。
APlanarは被写界深度が浅すぎてピント合わせがきついという事なので、
NOKTONの方が使いやすくおすすめでしょうか。この二つのレンズの特徴はどういったものでしょうか。
また、
@では純正の28mmf1.8は純正14-24mmf2.8と画角が近いため、純正の34mmf1.4は値段が高すぎるため
購入する候補にはあげていません。
Aでは撮った写真をトリミングしちゃえばいいから純正Micro60mmf2.8やMacroPlanar50mmf2などマクロレンズよりも安く明るいレンズ、そして遊び心でMFレンズがほしいといった考えから上記2点の候補としています。
すぐ前に同じ様な質問がされていますが、それを読んだ上でも自分の考えがまだまだまとまりません。
つっこむ所があるかと思いますが、疑問についての解答および皆様のおすすめ単焦点標準レンズを教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点
sneak_4さん こんばんは
@とA 両方高級レンズそろえるのは 難しいというので有れば AiAF35mm f2D プラナー T* 1.4/50 ZF.2 またはディスタゴン T* 2/35 ZF.2+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G の組み合わせも面白いかも
プラナー T* 1.4/50 ZF.2ピント合わせ難いという事ですが フォーカスエイドも使えることですし 慣れると問題なく使えるようになると思いますよ。
書込番号:15498862
0点
星撮りに関して、詳しいアドバイスは、ベテランの方にゆずることにして、
星撮り特有の一般的注意点だけ。
星の撮影では、露出時間は長時間露出しないと、明るくは写りません。
でも、星は地球の自転で、24時間で1周するように動いていますので、点像で撮影するため掛けれる時間に制約があります。
D600の撮像素子のピッチで、移動量を2ピクセル程度に抑えるためには、
24mmで7秒
35mmで5秒
50mmで3秒
以内程度です(あと2-3秒足してもあまり目立たないとは思いますが、等倍でみると明らかに線です)。
全般的に焦点距離が短い方が有利といえます。
また、明るいレンズを使えばと思われがちですが、星撮りでは、広角の開放付近では周辺の収差が目立つのも事実です。どんな高級レンズでも、ある程度絞らないと収差が目立ちます。ボケは利用しませんし、そこそこのレンズでかまわないと思っています。
さらにEDガラスを使ったレンズは、無限遠がピントリングをまわし切ったところではないため、いちいちライブビューで、拡大しながらあわせる手間もいります。
赤道儀に乗せて、上記の露出時間を超えた長時間露出で点像にすることも可能ですが、この場合は、地上の風景がぼけてしまいます。
星撮りでは、一般の風景撮影と違った知識が必要です。その道を究めた達人がブロク等で解説されていますので、ご一読されてはいかがでしょうか。
書込番号:15498880
9点
シグマの50mmのf/1.4はどうなのでしょうか?!
ピント調整が完ぺきならかなりキレイに撮れますよ。
ツァイス系はMF(マニュアルフォーカス)レンズでAF(オートフォーカス)が使えませんが描写は魅力
的で一度は使ってみたいレンズですよね。
良い選択で撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15498979
0点
今直ぐと言う訳でなければ
これをお待ちに成れば如何でしょう??
今年のフォトキナ でも評判が良かったみたいです。
2013年後半のリリースの様で価格も半端無いみたいですが。
ツアイスの DISTAGON 55mm/f1.4 zf2 等
ニコン からは
PC−E MICRO NIKKOR 45mm f2.8D ED
&
AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8 G ED
等 面白いと思いますけど。
書込番号:15499038
0点
ニコンが、D800Eで推奨している単焦点レンズです(長いのは外しました)。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
これを避けるのでしたら、純正の35mm f/2D 、50mm f/1.4(新旧)を選択されたら良いです。
書込番号:15500450
0点
35mmと85mmの組み合わせがいいと思います。
50-60mmでポートレートもボケが物足りないのではないでしょうか。
35mmはシグマが良さそう。85mmは純正f1.8Gがコスパ高いですね。
純正35/2Dはあまり解像度が良くないのでお勧めしません。
50mmなら軽量な純正50/1.8Gがいいでしょうね。
書込番号:15500847
0点
>@35-40mm単焦点・・・風景、星景、特に星撮り
>(14-24ではできないソフトフィルターの使用をして迫力のある星写真が撮りたいのです)
ちなみに14-24にも外付けになりますが、フィルターはつけられますよ。例えば、Lee FiltersのSW-150 Filter Holderとか
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&v=fMX5p9Iwx3Y
http://www.robertwhite.co.uk/shop-by-brand/lee-filters.html
迫力云々はどちらかというと画角が広いため、単純に星が小さく写ってしまうのが要因だと思います。(それでも非常に条件のよい場所で撮影すれば印象は違うでしょう。また、ソフトフィルターをかけて星を大きくしてしまうと、景色が写っている場合景色もぼやけてしまいますよね。)
14-24の画角ではなくて35-40mmの画角で撮影したい、ということだとしても、(例えば35/1.4のような高価なレンズ以外であれば)星景をとるだけなら、あんまり変わらないんじゃないかな〜と。。。(もちろん等倍で見て周辺が〜、とかなら別ですがそれでも14-24以上はないと思います。)
星景といっても色々な撮影方法がありますが(例えば、長時間露光とか、数枚をコンポジットして星を浮き上がらせるとか、微速度撮影とか、コンポジットで日周運動だとか。。。)、D600くらい高感度特性があれば(35/1.4のような高価なレンズでなければ)レンズの差より三脚だったり雲台だったりはたまた(ポータブル)赤道儀のような他の機材や、光害の影響が少ないかとか天候とか、またいろいろなノイズを消したりする現像ソフトやテクニック(ノウハウ)といった、そういった他の要因が大きいように思いますし、そっちに投資したほうが幸せになれる気がします。
星景で準広角〜標準域で画質云々を言うのであれば、あまり手頃なレンズで妥協しないでお金を貯めて35/1.4あたりに行ったほうが幸せになれるとおもいますヨ。
一点だけあるとすれば、星景の場合ピント合わせはLVで拡大してマニュアルフォーカスで微妙なピント合わせをする必要があるので(これ重要!)、AFレンズよりもMFレンズの方が向いているとは思います。
書込番号:15500848
1点
>もとラボマン 2さん
フォーカスエイドなんていう便利な機能があったのですね!
これを使えばピンずれした写真はまぬがれることができそうです。
distagon35mmf2 も候補として入れたい所だったのですが、どちらかというと
50mm付近のレンズに力を入れたいかなぁと思っています。
ご返信ありがとうございます。
>str_lawさん
大変参考になる情報をありがとうございます!
焦点距離を上げてしまうと星が流れやすくなるのはやはりネックですね・・・
さらに、35mmだと思っていたよりも星が大きく写ってしまうため、
純正14-24mmf2と焦点距離がかぶってしまいますが、
20-28mm辺りのレンズを考えたほうがいいのかもしれませんね。
AiAF20mmf2.8も手が届きそうな値段なので、魅力的です!
>F92Aさん
作例を見ましたが、ジャスピンだと解像度が高いですねえ!
ジャジャ馬的な存在として楽しく扱えそうです!
単焦点レンズは魅力的なレンズが多く、悩ましい!!
ありがとうございます。とりあえず悩む時間を楽しみます(笑)
>流離の料理人さん
新しいZeissレンズがでるんですね!いやぁ高そうで手が出せなさそう!
少々デザインが他のレンズと変わったところも雰囲気出てますね。
PC−E MICRO NIKKOR 45mmは初耳でしたが、
とんでもないシャープさですね!とんでもない値段でしたが(笑)
参考情報ありがとうございました!
>robot2さん
ナノクリレンズの情報はいつかの過去スレのrobot2さんのコメントにて
知る事ができました!ありがとうございます。
この中で手を出せそうなのは28mmなのですが、上記のとおり
20-28mm辺りでも単焦点レンズを検討しようかと思いますので、
候補に入れさせて頂きます!いやぁ必要最低限のレンズだけを揃えようと
思っていたのですが、レンズ沼に嵌りそうですね^^;
書込番号:15502644
0点
スレ主さん
レンズ選び難しいですよね。自分もいろいろ悩みながら失敗もしてきました。小生の少ない経験ですが画質にこだわるのであれば、値段で選ぶのだけは避けた方がよろしいかと思います。高いレンズ=写りがいいというわけではありませんので一概に言えませんが、あのレンズが気になるけど予算で妥協しこのレンズにしたという選択をすると結局使用していて不満が出てしまい買いなおすことになりかねません。可能な限り納得されたレンズを購入されることをおススメいたします。
さて標準域の単焦点レンズですが、@で言えばやはり純正35/1.4をおススメいたします。1年半がかりでこのレンズ購入しましたが、撮影メインで出かける際の常用標準レンズとなっています。開発者の方がかつてニコンの夜景撮影で銘玉といわれた「ノクトニッコール」を超えたとインタビューで発言されていました。自分は夜景だけでなく様々な被写体に使用していますが、ボケ、解像感、キレともにニコン単焦点の最高峰であると思います。夜景・風景では是非おススメしたいですね。
続いてAですが自分でしたらNOKTON58mmf1.4をおススメします。理由はプラナーに比べて開放でのピントの山が掴みやすいので扱いやすいです。開放で収差が出ますが、逆にポートレートでは程よいにじみになっていいかもしれません。逆に開放から解像感全開で行くのであれば、マクロプラナー50/2.0やニコン60/2.8マクロあたりでもいいかもしれません。ただし35oと50o前後ですと画角の変化がつきにくいので35oと組み合わせるのであれば85oの方がいいかもしれません。実際自分は35oと85oの2本で撮影に出かけることも多いです。
85oは純正の1.8もコスパがいいですが、ボケが固くうるさいところがありますので、小生としてのおススメはシグマ85oですかね。あとプラナー85/1.4もいいですが、最短撮影距離が1mですので他の85oと比べると若干使いにくいかもしれません。自分は、この最短撮影距離とプラナー特有のピントの掴み難さでパスしました。
最後に35/1.4の稚作を貼りますので参考になれば幸いです。よい写真ライフを!
書込番号:15502651
0点
>hidepontaroさん
純正85mmf1.8もボケが楽しめそうでいいレンズですね!
しかし、望遠域はタムロン70-200mmf2.8(旧)のボケ具合に惹かれてしまっています。
シグマの35mmf1.4は作例(キャノン用)を見ましたが、恐ろしいレンズですね。
20-28mm付近のレンズ購入も検討する事となったので、
35mm単焦点レンズは様子見しようかなと思います。はやくニコン用のレンズ発売してほしいですね!ありがとうございます!
>ジェンツーペンギンさん
純正14-24mmレンズ用フィルター、拝見させて頂きました。
星座などが大きくとれすぎてしまうかなということから35-40mmは一旦置いておいて
20-28mm付近のレンズを考えようと思っていましたが
このフィルターを見てあっという間にこちらに興味を持ちました!
ソフトフィルターをつけて星撮りしたいためにレンズの購入を検討していましたが、
純正14-24mmレンズにつけられるのが私としては一番の望みです。
20-28mm付近のレンズ、35-40mm付近のレンズのどちらもソフトフィルター使用での星撮り用
としての購入を検討していたため、無理に解像度などの画質にこだわる必要がないかなと考えていました。
しかしもちろん画質がいいのに越したことはないので、このような製品は非常に魅力的です。
しかもこちらの製品はレンズの好きな箇所にフィルターをかけられるようなので、
星だけぼやかす事が可能そうですね!すごいの一言です。
ネックなのは少々重そうなので、今の三脚で耐えられるのかが心配ですね(笑)
あとは海外製品という事でどのように購入すればいいのか難しそうですね^^;
調べてみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:15502909
0点
>HLナイコンさん
確かに妥協してレンズを買ってしまうと、最終的に使わなくなり、一番欲しかったレンズを
買う気がします。自分ももちろんそういう性格だと思うのでなるべく、妥協してまでレンズを
買わないようにしたいですね!少し魅惑のレンズ沼に惑わされてしまっているようなので、慎重に
なりたいと思います(笑)
いやぁ、勘弁してください(笑)こんな素敵な写真を見せられてしまうと、欲しいレンズが増えてしまいます!いやはや、前ボケが美しい!シグマの新レンズも魅力的ですが、やはり純正ナノクリは敵なしですね!夜景で使いたい一本です。
NOKTONはにじみもいい味出していますよね。すごく楽しめそうなレンズなため非常に興味をもっています。
マクロプラナー50mmf2および純正マイクロ60mmf2.8はマクロレンズであるため、風景撮影では力を発揮しないのかなと思い、候補からはずしていますがそんなことはないのでしょうか?
ありがとうございました!
書込番号:15503077
0点
スレ主さま
昨日、念願のD800Eが届いたので、マクロプラナー50を今週末に購入する予定です(o^^o)
色々と調べましたが、このレンズ、とんでもないレンズですよ(笑)
マクロ、スナップ、風景ななんでもOK(^_^)ノ
諸先輩方が素晴らしい作品をたくさんアップされていらっしゃるので、ご覧になってみることをお勧めします!
欠点は、ちょっと高価なことくらいです(笑)
書込番号:15503694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★クリスタル★さん
D800E に マクロプラナーとはなんと贅沢な組み合わせ!!
繊細で品の良い写真が撮れそうでうらやましいです。
このレンズでこんな絵を撮りたいな〜、
こっちのレンズならもっとボケをいかせるな〜
など買う前から楽しいレンズ選び。
そしてついに自分の手元に新しい機材が届くという喜びは
いつでもたまらないものですよね!
さらにそれが妥協せず手に入れたものなら自分もこれ以上はないと納得して、
写真に集中できるのですから楽しめないわけがない!
これじゃなきゃ嫌だと本当に思えるレンズがある事はとても幸せな事だと思います。
マクロプラナーの作例を拝見しましたが、確かにマクロはもちろん、
ポートレートにも、そして風景にも十分にその繊細さを発揮してくれそうで
とても魅力的です!しかしやはりいいレンズは高いですねえ(笑)
当初は単焦点レンズを焦点距離を分けて、2種類購入するつもりでしたが、
ソフトフィルター使用での星撮り用レンズについては、今所有している14-24を
生かす方法を考えましたのでそちらの方法が使えそうであれば、
30-40mm付近の単焦点を購入候補からはずし、その分50-60mm付近のレンズに力を入れたい
と思っています。
そのときは、奮発してマクロプラナーを買ってしまうかもしれませんね!^^;
でも今はそれが本望だと心の中で思っている自分が怖いです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:15507340
0点
星撮りについて。
超広角レンズでは、レンズの前にソフトフィルターをつけると斜め入射となるために、外側に向かって放射状に星像が伸びてしまいます。
サランラップを14-24mmの前につけた作例(笑)
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5122
14-24ではレンズの後ろにLeeのソフトフィルターを切って貼り付ける方法が一般的です。後玉が大きく、電子接点もあるのでつけ方が難しそう、ということで星景専門でいつも貼り付けっぱなしにしてる人もいます(笑)
D600+16-35にソフトフィルターをつけた例。16oでは同じように星像が伸びていますね。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5134
星景写真用としては、14-24と24oF1.4Gがベストでしょう。24oはソフトフィルターが使えます。ケンコーのPROソフトンA(W)でも効果が大きすぎるので、UVフィルターにクリアラッカーを吹き付けて自作した例。24oでも画角が足りなければパノラマ合成してやれば良いですね。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4989
手持ちで夜景を撮ることも簡単です。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3569
もう少し長いのであれば35mmF1.4、固定では星の移動がわかるのでポタ赤が必要になります。純正は高いので、星専用ならサムヤンをおすすめします。絞り開放でシャープです。ポタ赤使った作例を。ニコンマウントを買えば、マウントアダプターでキヤノンにも使えます(使った例です)。星撮り仲間2人が最近買いました(笑)ソフトフィルターも使えます。
28oF1.8も星には太鼓判を押せる性能です。24oF1.4は高くて、という人にはおすすめです。14-24oを持っていても、星やスナップ撮影に1段明るくて軽いので気軽に持ち出せますね。D600との組み合わせ例はこちらに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3747
50oではAF-S50mmF1.4Gは切れ味が鋭いですね。星にはF2.8まで絞らないとコマ収差が気になりますが、それでも明るいです。街中の小物撮りには面白いです。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3724
スレ主さんのレンズを拝見しますと、マクロ系も一本あると撮影の幅が広がるでしょう。AF-S60mmF2.8マクロ、ツァイスマクロプラナーのどちらかがあると楽しめるでしょうね。お金に余裕があるならマクロプラナーを(笑)
なお、引用した部分、D600と24mmF1.4はGANREFさんのレビューでお借りした機材のため、こちらにはアップできませんのでご了承ください(^^;
書込番号:15508050
1点
一昨日初めての一眼レフとしてD600を購入しました。
今までは、高画質のコンデジばかり使っており、直近ですと、DP2M→RX100と使ってきました。
今回D600レンズキット(AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)を購入し、さっそく家に帰って試し撮りをしてみましたが、画質FINEで撮影しても、RAWで撮影しても、拡大表示した時の解像度において、DP2Mほどのカリカリ感もなく、正直RX100と大差無いように感じてしましました。
これはレンズの質の問題なのでしょうか?
それとも、撮影者のレベルの問題なのでしょうか?
本当に初心者なので、D600のスゴさをご教授頂ければと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:15494593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これはレンズの質の問題なのでしょうか?
>それとも、撮影者のレベルの問題なのでしょうか?
>本当に初心者なので、D600のスゴさをご教授頂ければと思います。
レンズと腕と撮影者の価値観
この3点について明確に自覚できればD600のスゴさがわかると思います。
まず基本から...
(1)レンズ
まずISOを設定する。とりあえず固定してISO400ないしISO200
絞りF8〜11
シャッター速度1/250秒〜1/500の範囲で試し撮りする。(ここのところが、難しい)
(2)腕(ウデ)
これは、技量ではなく、正真正銘のカメラを支えるための腕力であり握力であり、角度とバランス。いわゆる手ぶれ対策。シャッター速度が1/125秒以下のスローシャッター、望遠レンズ使用時の画質の安定感は、ウデにかかっているという自覚。
カメラの構え方のチェックからはじめてみましょう。
(3)価値観
いわゆる、美意識だったり、色彩感覚だったり、被写体に対する感動の表現だったりする部分であり、カメラのアングルの取り方や、レンズの選択、絞り値の選択、シャッターを切るタイミングなど全てを支配する部分なので、どんな被写体にどのようにレンズを向けて画像を得るか、など、抽象的で難しい部分。
とりあえずは、写真雑誌の表紙のようなアングルが真似できるか、やってみるのが先決
この(1)〜(3)を一通り実行してみて、それからカメラをチェックした方が、いいかもです。
写真は、センスと言われますが、当方は、少し違うと思います。写真は、シャッターチャンスが巡って来ないと撮れないこともあり、センスだけではなく「運」が、ものすごく作用します。
なので、一種の悟りのようなもの(6時間ほど座禅を組んで気がつくような、心情的な世界)その場その場の巡り逢いを、サッと撮れるような、その時に写真になっているような「悟性」というべきもので撮影できると思います。
たぶん「こんなシーンが欲しい」と思い描きながら、風が一枚の葉を揺らせた瞬間、シャッターが切れて、それが一枚の写真になっているような、そんな感じの風景写真を撮れば解る世界です。たぶん、そんな積み重ねが「価値観」を作るのだと思います。
書込番号:15494661
15点
まさかの背景ボケとか(^_^;)
画像アップきぼんぬ♪
書込番号:15494676
1点
こんばんは。
その不満に感じる画像をアップされたほうが
より良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:15494681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「自動ゆがみ補正」はONになっていたりしませんでしょうか?
私も最初の頃若干甘い気がしていろいろ試行錯誤していましたが、自動ゆがみ補正をOFFにしたところ、見違えるようにシャープな画が得られるようになりました。
それ以外にも、画像処理系のなにかが影響している可能性もあるかもしれません。
もちろん、それ以前の基本として、まずピント、ブレなどにご注意を。
書込番号:15494683
2点
お早うございます。
ベイヤー配列の画像をフォビオンと等倍で見比べて、カリカリ度を比較するのは
無理というものです。ベイヤー配列の画像は50%に縮尺して見ないと、ぼけて
感じられます。等倍カリカリがお望みならフルではないですが、SD1 Merrillの方に
進まれては。
書込番号:15494770
7点
画像アップされてないのでなんともいえませんが、
もしかしたら画素数がアップしているので手持ち撮影で手ぶれが起きている可能性もありますね^^
小型携帯カメラのように軽くはないので、しっかりしたホールドが必要になってきます。
ちなみに私も以前、D90の1200万画素時代に使っていた60/2.8マイクロ撮影が、
D7000になったとたんにボケて奇麗に写せませんでした。カメラとの相性?って冷や汗でましたが、
1600万画素になったので画素数アップによる手ぶれだと知り、恥ずかしさの冷や汗出ました(笑)
グリップ、三脚などの大切さを知ったものです^^
D600もまだ使い始めたところ、カリカリにしたいならソフトでシャープ仕上げしたら急場は好みに仕上げれます^^
絞りやSS、ISO感度を積極的に動かし好みの仕上げが見つかったらいいですね^^
お使いのレンズは使ったことがありませんので解かりませんが、レンズによる差もありますので、
単焦点レンズなど他者の作例見本などを参考にされたら如何でしょう^^
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d600/order/popular/
しかしsony RX-100は良く写るコンデジですね^^ ツァイスレンズだしね♪
書込番号:15494775
1点
お早うございます。
流石にフォビオンのDP2Mとの比較は辛いかもしれません。
画の切れという点では、DP2Mの方が上を言っていると思います。
RX100とならだいぶ差が出るような気がします。
レンズにもよりますが、解像感を出すにはちょっと絞った方が良いかと思います。
悪条件ほどD600の真価が見えるかもしれませんね。
書込番号:15494914
5点
ご指導ありがとうございます!
ISOや絞り、SS、構え方など、写真の基本から学んでみようと思います。
自分の価値観が写真に出せるようになりたいです!
ありがとうございました!
書込番号:15494923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケ以外は、それほど差がないのではないでしょうか?
書込番号:15494944
2点
ご回答ありがとうございます。
自動ゆがみ補正、確認してみます。
ブレとの戦いはこの先も続きそうです(^^;;
まずは構え方から学びます!
書込番号:15494947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさにおっしゃる通りだと思います。
等倍でのカリカリ具合を求めると、
SD1merrillになるのかもしれませんね。
葉っぱ一枚一枚が鮮明に解像されている写真が素晴らしいのかどうか、もはや分からなくなってきましたが、いろんな写真を撮りながら、このフルサイズともう少し向き合ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:15494975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご指導ありがとうございます。
作例拝見しました。
ホント、皆さん素晴らしい写真を撮られるんですね(^.^)
レンズの世界にはまだ入れておりませんが、
いろいろと勉強しつつ、カミさんに隠れて資金投入してみます(^^;;
何気にこの壁が一番の難所だったりします
(ー ー;)
書込番号:15495005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信する際にお名前を入れないと、どなたに対する回答か、分からないのですね。
大変失礼致しました。(^^;;
sai-richaboさん
DP2Mは確かにスゴイ解像してました。
でも、少し暗くなると、三脚無しではブレてまともに撮れなくで何度も悔しい思いをしました。
おっしゃる通り、悪条件での違いがD600との大きな違いなのでしょうね。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございました!
書込番号:15495040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます!
SD1Mは持っていないのですが、RX100とD600は所有しています。
RX100は、フルサイズと比較するとセンサーサイズが小さいので、被写界深度が深いので、これはこれで使い道があります。特に手持ち夜景は、一眼レフで撮るより綺麗かもしれません。
添付画像のexifを見てもらうとわかりますが、f 1.8でもセンサーが小さいので十分な被写界深度があります。さらに、コンデジ特有のハイコントラストな色作りなので、一見、カリカリに写って良さそうに見えます。しかし、写真全体のコントラストが高すぎて、画に落ち着きがなくなってしまいます。
D600はフルサイズなので、例えば、風景を撮る際、RX100のように、f 1.8で撮影することは無理があります。f8以上に絞って撮影するのが一般的です。奥行き感やボケを楽しむなら、やはりフルサイズだと思います。24-85Gは所有していませんので、24-70Gとシグマ50-500mmで撮影した作例をアップしておきます。
クローズアップなんかだと、高級コンデジも画素数が多く、レンズも良いものを搭載しているので、一眼レフで撮るより良い絵を出してくれるという錯覚に陥りやすいのですが、レンズをちゃんと選んで、適正露出で撮ったら、やはりセンサーサイズが大きいカメラの方が写りは良くなります。
いっぱい撮ってみてくださいw。
書込番号:15495074
5点
私もこのD600を3ヶ月使ってみて、等倍で葉っぱ1枚1枚までくっきりという描写はめぐり合えません。(レンズは大口径単焦点使用)
D800のような超解像とは違うようです。コンデジの等倍のほうがくっきりという場合もあるかもしれませんね。
もっとも、写真は等倍で鑑賞するものではないと思っていますし、ナンセンスだと思います。
普通の鑑賞サイズで見る限り、コンデジは勿論APS-Cとも明らかに諧調や奥行き感が違いますよ。
書込番号:15495104
4点
> 撮影者のレベルの問題なのでしょうか?
どっちかと尋ねられるとこっちという答えになります。
コンデジに多くあるような撮って出しカリカリがお好きなら、ピクコンを調整するとかなり変えられますし、シャープさとか解像感はノイズの処理やコントラストの調整次第でもずい分見栄えが変わります。
等倍に拡大して鑑賞チェックされるのであれば、ブレや合焦・レンズの分解能の特性まで気にしないと、何が原因なのかが判りません。(ひょっとしたら背面モニターで再生して、最大まで拡大すると100%等倍を超えて表示されていることを知らなかったなんて落ちもあるのかも)
カメラ任せではお好みの描写になってないようなので、設定をいじるなり調整するなりして、ご自分のお好きな描写を探すべきと思います。当然ですが、お任せのコンデジとは取り扱いが違いますよね。
書込番号:15495195
1点
RX100はカリカリにシャープネス掛かってますよ。
それが好きなら現像ソフトでシャープネス最大とかにすれば良いと思いますが。
書込番号:15495210
1点
>画質FINEで撮影しても、RAWで撮影しても、拡大表示した時の解像度において、DP2Mほどのカリカリ感もなく、
って、『解像度が高い』ことと『輪郭の際立つカリカリの描写』とは、全くの別物です (^^)
ご自分の周囲にある風景を眺めてみれば、その程度のことは直ぐにお判りになることかと..... (^^;;
撮影した時に、『被写体を細部に至るまで克明に描写できる性能』と、『その被写体の輪郭がカリカリに感じるほど際立って描写される』こととは、全くの別物ですよ
シグマのDP2メリルにしても、その描写の持ち味は『細部に至るまでの緻密な描写性能』であって、決して『カリカリ感のあるエッジの際立つ描写性能』じゃないはずで、お話の様子では『画像の仕上げ設定を間違えて使っておられる』としか感じられません (^^)
D600の撮影画素数は2400万画素を超えてますが、全倍サイズ(600 x 900mm)の銀塩プリントを出すのに、1600万画素もあればオツリが出ると堀内カラーの方に聞いたことがありますから、D600ので撮った画像を等倍で見て満足がいかないとすると、私もカメラブレを疑ったほうが宜しいのでは?と感じます
35ミリサイズの一眼レフで撮影するときに、カメラをブラさないで撮影するのはそれほど難しいことではないですが、とは云え、それなりに慣れも必要.....
特に、撮影画素数が多くなればなるほど、等倍鑑賞でのブレに対する許容度は小さくなりますから、意外と撮影技術の甘さが現れてしまう.....なんてこともあるかも? (^^;;
もし三脚をお持ちなら、試しに三脚とレリーズケーブルを使って、試し撮りして見られたら宜しいかと..... (^^)
書込番号:15495287
3点
>写真は、センスと言われますが、当方は、少し違うと思います。写真は、シャッターチャンスが巡って来ないと撮れないこともあり、センスだけではなく「運」が、ものすごく作用します。
ちがうよ。
センスがない方わ、その運が見えないし気がつかないんだよん。 (y^^y)
たとえば、街お歩くだけでも、運なんてゴロゴロ転がってるもん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:15495335
18点
現在、ペンタックスのk-xを使って、仕事がら口腔内撮影をしております。
撮影では主に、歯に詰めるセラミックの色調をみたり、口腔内の手術中の一コマを撮影したりしております。今回、D600にカメラを買い換えるに当たり、口腔内撮影用のマクロレンズ、別付けデジタルマクロフラッシュのお勧めがありましたらお教え下さい。
現在使用しているマクロレンズはSIGMA70mm1:2.8DGMACROです。
1点
copyright.reservedさん こんにちは
レンズはシグマ使われているようですが ストロボは何をお使いでしょうか?
書込番号:15491548
2点
copyright.reserved さん こんにちは
K-xで70mmマクロを使用されていたということであれば、D600では100mmマクロ
(AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED)などが良いのではと思いますが
どうでしょうか〜?
ストロボですが、純正が無難という気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10602510080_10602510079_K0000384115_K0000003831_10604210131&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,103_3-1-2
後は、この様な物もあるようです〜。
http://ihs3.com/goods.html
書込番号:15491560
2点
フラッシュは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますので、純正ソフトが最良です。
しかし、現在ニコンにはリングフラッシュは無くこのような感じに成ります。
クローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do?cid=IJD98TJZDJ024978
3つ、4つ付けも可能です。
リングフラッシュは、シグマに有ります。
EM-140DG ニコン用
https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/flash/#/flash_140dg
常に、同じ環境、同じ対象ですので、調光補正で大丈夫と思います。
マイクロ(マクロ)レンズは、105mm f/2.8 VR が良いです(最短撮影距離は撮像素子から 105mm です)。
書込番号:15491578
1点
口腔内は専門とは言えないが、それでもたまに粘膜疾患を診ることがある。
発表用の写真なら口腔内カメラが安価であるので調べてみると良い。因みに俺がD7000で撮影した時に使ったのが額帯鏡。スピードライトだと合焦しにくかったので。
リングライトは良いかもしれないね。思いつかなかった(~_~;)レンズは軽さ優先で50mm1.8Gあたりで十分だと思うよ。AF-S Micro Nikkor60mmF2.8GがBest。
書込番号:15491612
3点
追記です
D600の内蔵フラッシュは、無線で外部フラッシュを光らせるコマンダーモード_機能が有りますので、
クローズアップスピードライトリモートキット R1 で大丈夫です。
先ずは2つ付けで…
書込番号:15491626
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
感謝致します。
追記、現在使用しているフラッシュはミニリングMergeというものです。
書込番号:15491671
1点
口腔内であれば 近づくほうが撮り易いですよね?
ふつうの100mm前後のレンズじゃ離れ過ぎでしょ。
ニコンならマイクロ60mmでよいと思います。
あと、リングストロボが良いでしょう。
書込番号:15491689
2点
お使いのリングストロボですと 55mm径までのようですから、
レンズを ニコンマウントの シグマ70mmマクロにするか、
あたらしく、リングストロボを購入されるかですね。
書込番号:15491704
2点
すみません シグマの70mmも62mm径なんですね、
これまでは、APS-Cでステップダウンリングを使っても、
画面周辺がケラレなかったのでしょうね。
やはり、FXですと、リングストロボを新しくするほうが良いと思います。
書込番号:15491718
2点
訂正と追記
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの、最短撮影距離は撮像素子から0.314m(等倍)に成ります。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは、撮像素子から0.185m(等倍)になります。
書込番号:15491788
1点
copyright.reservedさん ストロボの型番ありがとうございます
フィルター径55oですと 旧型のタムロン90oがフィルター径55oですので このリングストロボ使う事出来ます
でも 他の100mm前後のマクロレンズや タムロンの新型などのレンズにする場合 フィルター径このリングストロボより 大きいので 新しくストロボ購入する必要が有ります。
書込番号:15491791
2点
105mm Microにタム28-75mmがあると、使い勝手がいいと思います。安いですし。
あと、マクロリングライトは、NISSIN MF18がオススメです。
下記のリンクに、口腔写真の撮影方法やノウハウが乗っています。
http://www.nissin-japan.com/2012/05/tipsmf18-44ce.html
http://www.nissin-japan.com/ndmp001.html
書込番号:15493280
2点
逆質問になるんですが、もし良かったら教えてください。
口腔内撮影って、ある程度パンフォーカスが要求されると思うし、それだからこそ絞り込んで撮るんだと思うけど、なぜみんなおしなべて巨大な一眼レフを使うのですか?
どうせ絞り込むなら、小さい普通のコンパクト機では駄目ですか?とくに手術中写真なんかは、水中撮影用のハウジングを滅菌したものに、コンパクト機を入れておくなどすると、いちいち手袋を履き替えなくて便利だと思うのですが。
そのことを質問したら、色調を残すのも大事だから、、、と返されたことがありますが、グレーカードをおいて撮影するくらい簡単なことと思うのにそれをしている人を見たことがありません。
すみません、なぜあえてD600なのかが知りたいです。
書込番号:15493746
3点
確かに、巨大スクリーンで学会発表したり、TVに出てる人の前歯をセラミックで色調合わせしたりする以外は小型器で大丈夫という先生方もいらっしゃいます。
すいませんが、誰か詳しい方、ご教授よろしくお願いします!
書込番号:15493888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口腔内撮影だったらセンサーの小さなカメラが適してると思うが。
D600なんて使わないでオリンパスのカメラを使えば色々アクセサリーなども豊富だと思うが。
書込番号:15493897
1点
口腔内撮影でセラミックの色調を見る場合は、シェードガイドといっしょにグレーのガイドを一緒に写しこむことです。モニターのガンマ調整や色の調整等も必要と思います。
あと、撮影倍率をはじめから決めて、口腔との距離は、自分で前後して決め、リングストロボは、TTLオート調光ではなくて、マニュアルで事前に設定ししまえば、歯や歯肉の反射率に影響されなくて常に一定の露出で撮影できます。
また、口腔内撮影は、撮影倍率は1/2倍程度が使いやすく、パンフォーカスが鉄則ですので、絞りは16程度に絞れるように他の条件を合わす必要があります。
リングストロボによって、色調が変わる場合、カメラのホワイトバランスを調整する必要があります。
後、フルサイズの場合、口腔内撮影の場合は、60ミリとかでは、APS-Cで使う場合はいいですが、フルサイズの画角では、遠近感がつきすぎて不自然ですし、ワーキングディスタンスが短くなり使いにくいので、100ミリ程度かそれ以上のマクロレンズが使いやすいと思います。
書込番号:15496522
2点
絞りですが、フルサイズであれば、16よりもっと絞り込む必要がありますね。センサーサイズが小さいほうがパンフォーカスで撮るとき有利だと思いますが、D600の場合、今お持ちのレンズでAPS-Cモードで撮るというのもいいかもしれませんね?
書込番号:15496593
2点
口腔外科領域でデンタルアイの経験があります。脳外科領域も経験しています。いずれも、依頼撮影で同席しました。
当方の場合は、口腔外科の場合、口腔内の悪性腫瘍や発展性歯髄炎の上顎腔部排膿処置など、わりと重篤な場合が多いので、その点も含んで回答をみていただければ幸いです。
ざっくりと、観血の有無で決めます。ライティングの関係と、患者さんの呼気の影響でレンズが曇ることがあるので、あまり近寄れません。観血する場合は、歯肉との分離の必要性から、一眼レフ必携です。観血が無ければ、コンデジでも問題ないと思います。
コンデジのマクロは、歪み(ゆがみ)ますので「学会発表の時に指摘される」ことがあります。例えば、「××は(器具の名前)、直線のはずなのに曲がっている、画像にゆがみがみられ、インビボとインビトロの比較の証明ができていない」など、有名な先生から、かなりガツンと来ますので、治験が絡んでいる場合は、そこそこコストをかけた方が良いと思います。
使いやすかったのは、フルサイズ、FXフォーマットの場合、100mm前後のマクロレンズです。たいてい、手術機材の関係で、後ろが一杯になっている事も多く、ワーキングデイスタンスは、あまりとれません。なので、ガイドナンバーが低めの「リングライト」を使用します。
200mmだと、脳外科領域や心臓外科領域だと、先生の頭越しに無影灯の背後から撮れば、ちょうど良いのですが、口腔外科だと後ろに下がれませんので、ちょっと長いと思います。
本来だと55mmも良いのですが、実際に使ってみると、レンズ先端が影になることが多く、スピードライトよりも、無影灯の方が強いこともありますので、光源が不自然になります。
それで100〜120mmの範囲のマクロという感じになります。デジタルだと感度を高めておけば、LEDのリングライトも使えますので、LPL社あたりから該当品が出ています。また、ケンコートキナー社から、ブリッツ社製のリングライトも出ていますから、あらかじめテスト撮影してから決めると良いと思います。
デジタルになってから赤色の表現の関係で、歯髄組織と分離しにくい事がありましたが、C−MOS化されてからは、色調がかなり改善されてきているようですので、各所でデジタル化が進んでいるようです。それでも、厳密性を要求される場合は、コンデジは、避けた方が良いと思います。
スレ主さまは、歯科技工士と思われますので、ケースバイケースで良いのですが、ある意味、カメラも「医療機器」なので、患者様からみて、安心感のある、そこそこ高級で、なおかつ、医療機材と同メーカーの機材の方が無難と思います。そういう意味で、ペンタックスの一眼レフは、良好と思います。ニコンもメデイカルニッコールがあった時期がありましたが、最近は、カタログ落ちしていて、少々使いづらいので、当方は、機材の寄せ集めで対応しています。
書込番号:15496894
5点
スレ主さん、こんばんは。私も口腔内写真撮影しています。
カメラを買い換えるにあたってD600を考えていらっしゃるようですが、フルサイズ機でなければいけない理由はあるのでしょうか?
上でタナシローさんがおっしゃっているように、口腔内写真にはパンフォーカスが要求されるのでAPS機の方が有利だと思います。それに合わせてシステムを組めば小さいし軽いしおまけに安上がりです。(^_^)
手ぶれ等を考えると大きくて重い方が有利なんでしょうけど、機動性はそれ以上に重要だと思います。欠点はファインダーが小さくなることぐらいでしょうか。
それより重要なのはRAWで撮影することだと思います。これだとライトルームなどのソフトを使えばいろんなパラメータをそろえることができますよ。
「土竜のトンネル」をヤフーで検索してみてください。口腔内写真撮影の決定版みたいなサイトがあります。
書込番号:15497125
3点
メディカルニッコールは、昔は、200ミリだったと思いますが、その後、120ミリになったと思います。
この画角は、口腔内撮影では、ワイド側でのマクロ撮影では、歪曲収差の影響がでるので、それを回避するためのものと思われます。
メディカルニッコールが使いやすいかったのは、レンズにリングストロボが内蔵されていて、調光量の制御は、距離に連動した所謂、フラッシュマチックだったからだと思います。TTL調光だと、被写体の反射率によって、露出が変化するので、使いやすいとは思いません。
今は、リングストロボでなくても、デジタルカメラではLEDリングライトでも可能ですが、その場合でも、ホワイトバランスと露出を必要な撮影倍率で常に一定に設定することが重要です。
書込番号:15497580
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























