D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 31 | 2013年4月25日 20:45 | |
| 45 | 16 | 2013年4月24日 15:44 | |
| 120 | 27 | 2015年2月22日 22:34 | |
| 47 | 18 | 2013年4月10日 21:13 | |
| 55 | 23 | 2013年4月11日 06:14 | |
| 9 | 9 | 2013年4月3日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様の「これは良いね」「満足です」の満点の星空のごとくちりばめられた数々の言葉に
ついに購入の運びとなりました(^^)
皆様のお仲間に入れていただく運びとなりました。今後ともよろしくお願いします。
それに伴いの質問です。参考にお聞かせください(ペコリ)
超が付くほどのど素人です。いつも衝動買いで買ってしまいます。
もうカメラはいいや!と打ち止めにしたのが、「D300s+D7000」です。
またまたD600を購入しましたので上記のどちらかを処分したいとおもっています。
今のところはD7000ばかり持ち出しています。
でもD300sも良いカメラだよとあり悩んでいます。
先輩諸氏ならこうこうだからこちらの処分で良いのではとかの意見を頂けるとあれいがたいです。
D600を購入しなければこんな悩みもなかったのですが・・・
写すのは庭はそこいらの転がってる風景です。
レンズはバラバラです。
ニコン 24-2.8D、AF-S50-1.8Gと30-1.8G、18-200 3.5-5.6GUED、 28-70 2.8D
トキナー 12-24 F4DXU
タムロン 17-50 F2.8XR DiUVCです。
よろしくおねがいします。
1点
こんばんは。
バッテリーが共用できるD7000を残しておくのがいいんじゃないですか?
D7000はDX35とDX18-200用に、レンズとのバランスも良く、携帯性もいいですしね。
それにしても、AF-S Zoom-Nikkor ED 28-70mm F2.8D とは羨ましい限りです。
D600でどんな写りを見せてくれるのか、楽しくてしょうがないですね。(^-^
書込番号:16051020
6点
間違いなくD300sを残すべきと思います。
D7000の替わりはD600で十分すぎるぐらいに勤まりますが、D300sの替わりはD700か一桁機にしか勤まりません。
書込番号:16051052
10点
D300Sでしょう。
あの質感だけでも、今後絶対貴重になってきます。
D300SとD700は、うっとりするほどメカとしての完成度があると感じます。
書込番号:16051077
5点
夢の又夢さんこんばんは。
高解像、高感度機のD600があるのでしたら高速連写、広範囲AFポイントのD300sを残すのが2機種のキャラが違って楽しいかも、と思いました。ボディの質感も違いますし。
メイン機+サブ機の考えで同時使用したいのであれば、操作性が似ていてバッテリーも共有できるD7000を残すのが便利だと思います。
お気に入りの機種以外は殆ど使わないのなら両方売って大三元レンズの購入資金に…とか、いかがでしょう?
書込番号:16051114
5点
D300sを推挙される方、出来たら教えて下さい。
動体撮影、連写が必要だったり、シャッター音・質感、撮影時の保持のし易さは、確かにD300s有利かと思っています。
被写体が庭、風景なら、D7000の方が向いていると思うのですが、如何でしょう?
バッテリーはなまものなので、今後のバッテリーの入手を踏まえると、D7000の方が有利かと思っています。
何か他にD300sを推挙される理由があれば、知りたいです。
D600とD7000はキャラクターが被るのは、理解出来ます。
書込番号:16051175
4点
ほのぼの写真大好きさん
こんばんは
D600を使っていると無性にD300sのようなごつくて官能的なシャッター音のカメラが触りたくなるんですよ(笑)
それにファインダーを覗くと画面一杯に広がる51点AF。一桁機と変わらない操作系。これは理屈ではありません。
D300sを手放すと後悔します。
あと、描写もD600/D7000とD300sは傾向が違いますから楽しめます。
書込番号:16051220
4点
「D300s+D7000」を売って、その資金でD7100を買うのが一番良いのでは?
私も、D600を買って以来すっかり使わなくなっていたα(自分が使っていた最後の一台;他は売りました)とレンズ(最後の三本;他は売りました)を売って、D7100を買いたいと思っています。
(問題は、嫁の目をどうやって欺くか…)
書込番号:16051228
7点
夢の又夢さん、こんばんは。
買い替えではなくてD600を買い増しされたのですね。
で、D300SかD7000のどちらかを放出したいと云う訳ですか。
う〜ん、私ならいっそのことDX機とレンズは全て手放して、D600用のレンズを購入する足しにしたいところですねぇ。
実際のところ
>今のところはD7000ばかり持ち出しています。
>写すのは庭やそこいらの転がってる風景です。
ということであれば、D300sはお蔵入りでメイン機がD7000からD600に移行したと考えるのが妥当ではないかと。
なのでD600が1台あれば十分楽しめると思われます。
それでもどうしてもDX機を1台残すのなら、D7000を残してレンズは17-50以外はD300sと一緒にドナドナですね。
(軽量で気軽な散歩用、もしくは予備機として)
代わりにFX用のマイクロ(マクロ)レンズを1本、それと70-200oの望遠ズームを導入して、必要に応じてDX機でも使用するというのが撮影の幅、表現の幅、楽しみ方の幅を広げるにはベターだと思います。
D300sは栄光のDXフラッグシップ機として出来の良いカメラですけど、スポーツ・動体撮影以外では、今となってはD600と描写力など比べるべくもないですね。
(FXのD600より重いなんて、ねぇ)
トキナーの12-24は修理したばかりでもったいない?
それならしばらく残してお使いになられれば良いと思いますが、個人的にはD600用に18-35などの広角ズームを導入される方が良いような気がするのですが…。
(その時は24of2.8Dも一緒に放出ですね)
書込番号:16051235
4点
ほのぼの写真大好きさん
こんばんは。おっしゃること良くわかります。
私は単にDXフォーマット史上、最高のメカ、と思うから手放してはあまりにおしいと。
今後、たぶんDXでこんなカメラはでないだろうなぁと思うからです。
売るなら私にと(笑
書込番号:16051300
3点
D300S+D7000=D3200中古+αも範囲かと思いましたが、
使い慣れたD7000出番が多いようなら、そのままサブ転用でしょうか。
D300Sより使いやすさ(高感度耐性・ファインダ・メディア)優先、風景主体で推しておきます。
いずれにしてもバックアップ機は必要です。
書込番号:16051305
2点
自分もD300使いでしたが、出番がなくなってます。
D7000の方が軽くてバッテリーも共用できて、何より操作性が近いというのが魅力だと思います。
理屈で考えればD600を補完するDX機はD7000かD7100何でしょうが、理屈通りにいかないのが面白くもあり、悩ましくもあり。
連写するかしないかが分かれ目でしょうか?
書込番号:16051378
4点
特に、思い入れがなく、使わない機材でしたら、処分された方が良いかと思います。
このまま、FX機に進むのであれば、DX用のレンズは不要です。
私は、D600とD5100を愛用していますので、18-105VRのみ残し、すべてFX用のレンズに入れ替えしました。
書込番号:16051381
1点
>ほのぼの写真大好きさん
写真を撮るという行為は前向きな行為だと僕は思ってます。
いつものD600から少し離れて手にとった時、D300sの方が気分が変わる。そうすると、このカメラで撮ってみたい…って思うのではないかと考えます。
スペックを見るとD7000の方が高画素、低感度+高感度、ライブビューAF速度等で風景に向いていると思うのは僕も同感です。
しかし、いつもと気分が変わると新しい視点や撮影方法にチャレンジしたい欲求が出てきて結果的に良い写真が撮れるのではないか?と、いう考えからキャラクターの違うカメラを残す事をオススメしてます。
フルサイズを使う=結果が大事。って考えからは程遠いかもしれませんが、こんな考え方をするヤツもいると面白がってくれれば幸いです。
書込番号:16051411
2点
D600をしばらく使っていけば、D600で撮りにくいシーンも出てくるかと
そんな時はD300sなのか?D7000でも事足りるのか?D7100にしなくちゃなのか?が決まるかと思うッす
書込番号:16051539
3点
両方とも処分してついでにAPS-Cのレンズも処分して追金を払ってもう一台D600。
書込番号:16051584
3点
しばらく3台体制で使っていけば、自然と持ち出し回数が減る機種が見えてくると思うので、あせらずに見極めた方がいいと思いますよ^^
あわてて処分すると、後々「やっぱりあっちを残しておけばよかった・・・」と後悔してしまう可能性が。。。
今まではD7000の方の持ち出しが多かったかもしれませんが、メインがD600になったことで、連写性能やAF性能に特化したD300Sの方がサブとして活躍する可能性もありますので、じっくり見定めてくださいませ。
書込番号:16051788
3点
こんばんは。
とりあえず悩まれてるうちは処分されないほうが良いと思います。
D7000はともかくD300Sは新品の入手がほぼ期待できず
中古の買い直しなんてことになるかもしれませんから。
D7000の持ち出しが多いそうですが
せっかくなのでD600をとことん使われてみれば
サブ機がD7000かD300Sが必要か見えてくると思います。
個人的にはD300Sを残されたほうが良いような気はします。
D600のサブならD7000、
D600とは違うメイン機ならD300S
っていう感じでしょうか。
書込番号:16052211
4点
朝早くからカメラを取り出してアレコレなやんでいます。
Digic信者になりそう_χ さん、おはようございます。その通りの結論になりました。
kyonkiさん、おはようございます。そう!そのD300sの良さの推奨で購入して3年ほど新品のまま防湿庫で定位置でおざります。
あじゃりもちさん、おはようございます。質感・・・手に持った時のしっくりとくるおさまりは
D600などとははるかに上ですね(^^;
なかなかの田舎者さん、おはようございます。7000を残すことにしました。
レンズも大三元とはいきませんが、回り道の私ですからタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di A09を注文しました。
ほのぼの写真大好きさん、おはようございます。
D600とD7000はバッテリーも同じみたいですね。D7000を残すことにしました。
ほのぼの写真大好きさん
>D300sを手放すと後悔します。 怖い(*_*)すぐの手放しではありませんが・・・
手放す方向で結論を出したところでした・・・
この呪文は効いています(^^;
ななつさやさん、おはようございます。
>「D300s+D7000」を売って、その資金でD7100を買うのが一番良いのでは?
ふふふ・・(^^;怖いくらいありそうな感じです。女房さんに内緒の資金は十分にへそくってますよ〜!
嫁さんの目は怖いですね(^^;頑張って細工しなくっちゃ!!
島にぃさんさん、おはようございます。
ご指摘いただいた通りです。
>FX用のマイクロ(マクロ)レンズを1本、それと70-200oの望遠ズームを導入して
取りあえずD7000を残しご指摘の方向で考えています。
D7000のライブビューでトキナーの12-24フォーカスできるように修理したばかりです(^^;
映りに気に入っていましたので7000円かけて基盤を変えてもらいました。帰ってきてさらに映りが良く見えてお気に入りの1本になっています。
うさらネットさん、おはようございます。
レンズも真似して(^^;軽量のタムロンを発注しました。
naga326さん、おはようございます。
> D7000の方が軽くてバッテリーも共用できて、何より操作性が近いというのが魅力だと思います。
はい。その方向でだいたい決めたところです(^^)
DX→FXさん、おはようございます。
使わない、購入して飾っているだけのD300sを処分します。(新品同様です)
ニコイッチーさん、おはようございます。
D300sを処分の予定ですが、予定です。
ステハン野郎さん、おはようございます。
ふふふ・・・>両方とも処分してついでにAPS-Cのレンズも処分して追金を払ってもう一台D600。
これは無いです。移り気の衝動買いの僕ですから、なんに飛びつくやら(^^;
ニコニコしていたい男さん、おはようございます。
>メインがD600になったことで、連写性能やAF性能に特化したD300Sの方がサブとして活躍する可能性もありますので、じっくり見定めてくださいませ。
そうなんですね。防湿庫2台の中で重鎮として居座るD300s・・・放出の予定ですが、今すぐにでは無いので見定めさせていただきます。
DF02さん、おはようございます。
>個人的にはD300Sを残されたほうが良いような気はします。
D600のサブならD7000、
D600とは違うメイン機ならD300S
っていう感じでしょうか。
そうなんですね(^^;放出を決めたものの悩みますね。D300sは新品同様で
一番いい場所にお座りです。
本当に悩んでしまいます。
たくさんの方のご意見をいただき感謝しています。
D300sも良いカメラなんだと改めて認識したところです。
良く使うD7000はいつも側にいるし・・・
決めたものの悩みが膨れてしまいました。
皆様のご意見、大変ありがとうございました。
書込番号:16052631
0点
kyonkiさん、
あじゃりもちさん、
なかなかの田舎者さん、
返信、有難うございました。
D300sを推挙される意図、なんとなく、判った気がします。
新たに追加購入なら、D7000かと思いますが、使用感、今まで使ってきてその機器に対する愛着・想い出、大事ですよね。
D300sとD7000では、グレードも異なりますし、仕様で語れない差もあるでしょう。
自分も、風景、庭の撮影なら、D7000よりD600を持ち出すでしょうから、D7000はD600故障時用の予備機の位置付けになりますし…
有難うございました。
書込番号:16052644
1点
夢の又夢さん、おはようございます。
さらっぴんみたいなD300sを手放されるとのことですが、
ぼくちんに売ってくだちい。
書込番号:16052709
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
お早うございます。
円安傾向になって、国内生産(原材料・部材が海外)のD4まで上がっていますから、
タイ生産D600だとなおさら上がる要素は大きいですね。
安倍・黒田構想に合致した歩み?
当方、昨年12月購入165kですから戻っていますね。
書込番号:16040816
2点
デフレ脱却。
円安で部材や製品輸入コストのアップ。
アベノミクス効果でしょう。
悪ノリもあるのかな?
書込番号:16040868
3点
残念ですが、他のデジ一も同様の傾向のようですね。
書込番号:16040941
3点
昨日より今日、今日より明日が価格上昇すると思えばすぐ買うだろう。
逆の場合は各自の目標価格になるまで買わない。
急激な上昇は店舗の悪のりだろう。
食品とは違うから価値観によっては全く売れなくなるかもしれない。
書込番号:16041125
6点
お安い値段お以前に見てしまうと、値上がりしたお品わ買いにくいね。 ( iдi )
書込番号:16041365
4点
今まで約20年間も日本経済はデフレスパイラルに陥っていました。
価格が下落するのが当たり前と思って来ましたが、実はこのような長期間の
デフレは、先進国で日本以外経験した事がない特殊事例です。
今後は円安とインフレ、そして消費増税と今までのように価格が一方的に
下がる経済情勢とは決別すべき時が来たのかも知れません。
つまり、ようやく世界標準に戻ろうとしているという事です。
今のところアベノミクスは成功と言えるでしょう。
カメラのような嗜好品は、欲しい時が「買い時」ですね。
この為、早めに手に入れて、好きな写真を一杯撮影する事が最も幸せになれると思います。
書込番号:16041486
5点
安売り店の在庫薄と毎年恒例GW前の値上げ作戦
ま、二年も待てばD7000みたいに半値近くになるんじゃないでしょうかね(^_^;)
書込番号:16041900
3点
関西の人は、どれだけ安く買ったかってことを自慢するけど、
東京の人は、どんだけ高い物を買ったかってことを自慢する。
どっちもどっちなんだけどさ、可笑しいね。
書込番号:16042346
1点
↑
可笑しいと言えば、確かにおかしいけど・・・。
でも、身近に居る「関東の人」も、その点でも様々ですよ! (^^,
まあ、価格はひと頃より1万円も上がっているんですから
色んな要素はあるにせよ、「確かなカメラ」という証なんでしょうね。
余談ながら、6Dもなかなかなカメラの様ですが、ここに来て、むしろ
値下がりしている風に見えますが、これ如何に・・・・?
書込番号:16045772
3点
今の価格でも安いと思われます
これからもっと値段が上がりますよ
日本はこれから強烈なインフレで国民総貧乏になっていきますから
贅沢できるのも今のうち
書込番号:16046162
1点
餃子定食さんに一票。
大正解だと思います。いいものは値上がり、そうでないものは?
ゴールデンウイークが終われば元へ戻ると思いますが、私もそのあたりを狙っています。
書込番号:16046577
2点
購入しようかと思った人が増え、最安値店から売れていった。
大手販売店と違って在庫量は多く無いはずです。
それらの店の在庫がなくなれば、価格が上がるただそれだけでは?
アベノミクスは関係ないかと(笑)
原材料が急騰して困る食料とは違い、工業製品が急に価格が上がるのは考えにくいですね。
急に高価があるって事は何処かに負荷が掛かるんですよね。
要するにバブルって事でしょう。
景気が良くなれば増税しないって言ってたのに、規定路線で増税とか。
国内消費を上げたいのなら、中流層を分厚くする事でしょう。
やれやれですね。
書込番号:16046940
2点
現在、公鳥さんに調べてもらっています。もう少しおまちください。(15801308)
書込番号:16053729
1点
古い奴だとお思いでしょうが・・・聞いて下さい。(^^,
拙い経験から申せば、かってニコンは出荷数総量規制(?)をして、価格維持を
図るメーカーとして名をはせていました。
あるいは今回も、その様な傾向があるのかも知れませんね。
一方、値上がりしていない他メーカーは、相当な流通量があるのだと・・・。
>現在、公鳥さんに調べてもらっています。もう少しおまちください。(15801308)<
↓
そう、「公取委の監視」に引っかからないよう・・・。
かっては安売りした小売店に、メーカー担当者が数人で押しかけても「経緯を説明してほいい」と
言うだけで、「安売りしては、困る」とは、決して言わない。
実際、そんな現場をじかに見ています。
書込番号:16053867
1点
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
今、キャノンのX5を使用しています。
次に小型のフルサイズ一眼を買おうと最近思っているのですが、6DかD600かでここ最近考えています。
スペックを見るとD600の方が魅力的ですが、6Dの-3EVのAFと高感度での画像と軽さに魅かれています。
また、いろんな画像を見ていたのですが、両者ともとてもきれいだなと思いました。しかし、高感度でのノイズの乗り方?描写の仕方?はキャノンの方が好みのような気がします。
そこで質問なんですが、D600での観光地等での手持ち撮影はどの程度可能でしょうか?
できれば、薄暗いところでの手持ち撮影の画像があれば見てみたいです。
ネット上の画像をいろいろ見る限り自分ではD600の感度は上げても3200ぐらいかなとも思ったのですが、実際のところはどうですか?ちなみに6Dは6400ぐらいかなと思います。
自分は風景とポートレートと観光地でのスナップ撮りが主に撮っています。たまに星空も撮っています。スポーツや動体は今のところあまり撮りませんが、いずれスポーツは撮るかもしれないです。
あまりレンズも持っていないので、この際マウントの違いはあまり気にしていません。
カメラを持った感じも自分はどちらも持ちやすかったです。
あとGPSもwifiも自分はいりません。
自分のレベルではどちらを買っても変わらないとも思っているのですが、どうせなら、少しでも満足のいくカメラを買いたいです。
くだらない質問かと思いますが、よろしくお願いします。
4点
基本的にはどちらでも満足出来るカメラです。
ここはニコン板なのでニコンを推す人が多数でしょう。
でも高感度での性能はキヤノンが一枚上手です。
書込番号:16030824
6点
X5を残して2台体制なら「6D」が良いのではないでしょうか。
6D用のレンズがX5でも使えます。
書込番号:16030851
7点
コンデジからの初一眼なのでD600でもよく撮れる感じがするのですが。キャノンも試してみたい!!
書込番号:16030876
2点
とりあえず基本性能はD600が上だし
そこが価格差に現れてますね
個人的には軽さも大事なスペックと思うし
スタジオ撮影で無線で画像飛ばせるwifiには期待してるし
高感度はRAWから仕上げるからその意味では両機は大差ないと思うけども
D600は超高感度が設定できないのがもったいないと思うから
個人的には絶対6D
D600買うなら絶対D800(E)って感じ♪
書込番号:16030877
8点
こんにちは。
スペックが気になるだけで6Dの方が気に入ってるんじゃないですか?
画像も6Dのほうが気に入ってそうですし、ご自身の好みを優先することをおすすめします!
書込番号:16031052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
観光地で薄暗いところで手持ちの写真です。
が、iso280と全然高感度じゃないです。
参考にあんまりなりませんが、観光地手持ち薄暗いのキーワードを一応満してはいます。
書込番号:16031106
4点
高感度で手持ちかぁ。
超高感度で手持ちにこだわるなら6Dでいいんじゃない。(キャノンの色味の方が好みみたいだし)
フラッシュ(TTL自動調光)撮影をするならばニコンの方が数段優秀です。
基本的にISO6400は使いませんが、撮ったものが数枚あったので貼っておきます(JPEG撮って出しです)
書込番号:16031271
14点
>しかし、高感度でのノイズの乗り方?描写の仕方?はキャノンの方が好みのような気がします。
機能面では明らかにD600の方が上ですので、D600を薦めたいところですが
でてくる画像がキヤノンの方が好みなのであればキヤノンを買った方がいいと思います。
書込番号:16031421
5点
観光地ではなく、観光地へ行く準備をしているところを邪魔されている写真をアップします(笑)
室内で手持ちのISO 5000です。
RAWは、D600もD6も大差ないはずですが、撮って出しJPEGだと、違うでしょうね。
Nikonは、よく言えば玄人好み、普通に言うと地味、悪く言えば下手だと思います。APS-Cのαから移行してきて、最初は、「え!こんなはずでは…」と焦りました。
ですので私は、お気に入りの写真はいつでもRAW現像できるように、必ずRAW+JPGで撮影しています。
RAW現像する気があれば、撮って出しJPGの画質は関係ないので、それ以外の項目で選べばいいのでは?その結果、私はD600を選びましたが、良かったと思っています。
書込番号:16031519
10点
6Dの-3EVは感動するよ!
旅行などでは、機動性が高くいいかもね!
D600にするなら、D800のほうがいいかも。
値段もそうだけど、グリップの作り?グリップの曲線の絶妙な角度で、重さはあまり感じないよ!
まあ6dで十分満足出来ると思うよ!
書込番号:16031522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポタージュ・タカダさん、こんばんは。
ご相談の文面を見る限りでは高感度性能や描写の好みなど、ほぼキヤノン6Dで決まりのような気がします。
X5をお使いでしたら、同じキヤノン機の方が使い勝手に共通性がありますから、6Dなら使用時に戸惑わなくて良いのではないでしょうか?
>スペックを見るとD600の方が魅力的ですが…
この両機のスペック上の差異は、AFの検出範囲、ISO感度設定範囲、Wi-Fi/GPS内蔵(以上6D有利)、センサー画素数、ファインダー視野率、AFポイント数、内蔵フラッシュ、ダブルスロット(以上D600有利)ぐらいだと思いますが、これらの中でD600のどの部分が魅力的だと感じておられるのでしょうか?
絵の好みを凌ぐような魅力的なスペックがありますか?
あればD600に行かれればよろしいでしょう。
(内蔵フラッシュなどあれば便利ですけどねぇ)
もちろん、細かいことはさておいて「ニコンも使ってみたい」ということであれば、とりあえず今回はD600を買って使ってもみるのも良いと思いますよ。
基本性能のしっかりした機体ですので、
>風景とポートレートと観光地でのスナップ撮り
なら実用面及び画質面で失望するようなことは無いと思います。
書込番号:16031560
2点
あとねレンズも大事だよ。
ニコンはD600に合わせてVR24-85mmという最新設計でとても軽量な標準ズームを出しています。
旅行はこのD600にレンズはVR24-85の組み合わせが、軽量コンパクトで写りも良いのでとても重宝しました。
書込番号:16031570
10点
75mm、1/3秒、マルチショット拡大 |
75mm、1/3秒、マルチショットもと |
-2.85EV、EVFピーキング、1/5秒、iso12800 |
低感度(1600)マルチショット、1/5秒、f2.0、片手 |
6Dはマルチショットノイズリダクションが使え、
シャッターショックが少ない。
35 f2 ISもあるし、50 1.4 ISの噂もあるよ。
24-70 f4 は 24-85とちがってセミマクロ機能もある。
風景ならd600だろうが、手持ち夜景なら6dだね。
1/400秒とはバスケの試合かい?
書込番号:16031740
4点
ああゴメン。全部手持ち。
α99というマイナー機なんで、特徴なんて知らないだろうから。
ところでd600と5d3のSN比。6dはこの黄色い線よりも右側に行くだろうね。
毒素(DxO)以外のモノサシだけどさ。
書込番号:16031777
1点
高感度はNRの掛け方の違いだけでセンサー性能差は殆どなさそうですけどね。
サンプル見ると
キヤノンの方がノイズ消して解像も犠牲に
ニコンの方がノイズ残して解像残す
JPGって感じ。
RAW撮りならD600選んだほうが良い様な気もするけど
手持ちで、高感度で6DのNRの消し方が好みと感じるなら
6D選んどいだほうがいいんじゃないですかね。
書込番号:16032667
3点
>毒素(DxO)以外のモノサシだけどさ。
それは毒素によるモノサシみたいですよ。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/noise-and-dynamic-range-results-explained-1027588
詳しくは読んでないんで違ってたらごめんなさい。
書込番号:16032755
1点
D600と6Dどっちも使ってます。
どちらも良いカメラです。
ぼくは、どちらか選べと言われればD600を選びます。
理由は・・・理屈じゃないので説明できません。
結局、好みの問題です。
書込番号:16033065
5点
> それは毒素によるモノサシみたいですよ。
DxOの定めた機器を、ひどくずさんに使って測定しているらしく、本家の精密な測定結果とはまるで違う結果になっています。どの機種についてもそうです。
ですので、私はそこのサイトの結果は信用していません。
同じ機器を使っても、使う人によって実験精度に大きな差が出る、という典型ですね。
書込番号:16033213
1点
みなさんこんにちは。D600の素晴らしさに創作意欲が高まっております。
最近、ソラリーマンという空飛ぶ(ジャンプ)しているサラリーマンの写真集のように、子供がジャンプしている画をシリーズで撮ろうと思っております。
理論的に、コンティニュアスモードでダイナミックAFを用いて速いシャッタースピード、絞った絞りが良いのかと思っております。
そもそもこの考え方で良いのでしょうか。
また、顔にピントがきちんとくるようにするには、止まった状態から半押しを始めジャンプとともにフォーカスしたエリアを顔に合わせて追随させていけば良いのでしょうか?そうだとして、毎回、日の丸写真に近くなってしまうと思うのですが、顔をがめんのすみに持ってきてピントを合わせる方法などはあるんでしょうか?カメラをジャンプと共に振らなくても、ダイナミックAFのどこかのポイントに重なれば、とれられる可能性は高いのでしょうか。
D600はフォーカスエリアが狭く、フルサイズゆえピントもシビアなので、動体撮影のイメージが湧きません。
ご教授くださいませ。
1点
面白いですね(^-^)
上に飛ぶなら写す事自体は難しくないですよ。
普通にAF-Sで被写体にフォーカスロックしたまま構図を決め
飛んだ時にパシャです。(親指AFという設定も出来ます)
ssは写し止めたいなら速めで。
そこそこ絞った方が失敗は少ないでしょう。
書込番号:15999068
2点
3Dみっちーさん〜今晩は。
AF-C+ダイナミック9点で画面中央に顔を
捉えながら連写。
後でトリミングするのが宜しいかと。
書込番号:15999097
3点
置きピンでもいいよね
書込番号:15999246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
置きピンかつF8くらいで撮ると良いですよ。
書込番号:15999262
3点
置きピンのほうが歩留まりは悪いと思いますよ。
普通にAF-C+ダイナミックAF+連写で撮れる被写体だと思います。
最初は中央のフォーカスポイントを選択してそのフォーカスポイントから被写体が外れないようにしっかりと連写しながら追います。もしフォーカスポイントから外れても周囲のフォーカスポイントで追従してくれるのがダイナミックAFの良いところです。
ニコンのダイナミックAFは優秀ですからこれで大丈夫です。
構図は当然日の丸構図です。
書込番号:15999372
4点
Let's try anything!
書込番号:15999415
3点
33みっちーさん こんにちは
その場でジャンプであれば 絞り少し絞るだけで 顔にピント持ってこなくても体でピント取る事出来ると思いますので フォーカスエリア内で使えそうのポイントを使い AF−Cモードで撮れば良いと思いますよ
それよりも ジャンプした時しっかり止まって写るシャッタースピードにする事が大事だと思いますし それらがクリアされたら 一回では無理だと思いますので 後は上手く写るまで 沢山の撮る事だと思います
書込番号:15999466
4点
iPhone(iOS端末)を持っているなら、ジャンプのタイミングでシャッターを切ってくれるリモコンもありますヨ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130226_589448.html
書込番号:15999573
1点
こんにちは♪
ピントというのは「点」ではなく「面」で存在します。
ピントを「面」と言うイメージで想像できれば、「コツ」が分かると思います♪
ピントは、ターゲットとになる被写体のところに、撮像素子と「相対」する「透明なガラス板」のように存在します。
この透明なガラス板の「厚み」が「ピントの合う範囲」=「被写界深度」です。
※ホントはピントの合う「許容」範囲です。。。厳密なジャスピンではないです。
なので、このガラス板の「厚み」の中を移動する分には・・・フォーカスポイントを移動させる必要が無いわけです。
つまり、「垂直飛び」・・・
あるいは、「走り幅跳び」を真横から撮影する場合は、フォーカスを固定していてもピントが外れないわけです。
そして・・・いわゆるレーシングカーの「流し撮り」の様に、被写体の動きに対して、ピント面を平行に動かして「同調(シンクロ)」させれば・・・これまたフォーカスを動かさないで済む(大きくフォーカスポイントを移動指さないで済む)
と言う事です。
絞りを絞って、ピントの合う範囲(被写界深度)を「深く」しておけば、多少の前後方向のズレは、「許容範囲」の範疇におさまる。。。って事です。
問題は、被写体がピント面に対して直交に動く=深度方向=前後に動く場合。。。
この場合は、このピント面を前後に動かしたり・・・フォーカスポイントを移動させないと、被写体の動きに追従できないわけです(^^;;;
それからフォーカスポイントの位置ですけど。。。
必ずしも「顔」にフォーカスポイントを持ってくる必要は無いです。
ポートレート撮影ではないのですから・・・「目にピント」なんてのは無茶な話で・・・(^^;;;
その時の人間の「姿勢」によるわけです。
いわゆる、「直立」に近い姿勢であるなら。。。
フォーカスポイントは、顔よりも「胸のゼッケン」「ズボンのベルト」付近を狙った方が歩留まりが良くなります。
つまり「日の丸構図」で撮れって事です♪
逆に「寝ている姿勢」・・・
例えば・・・「ヘッドスライディング」というか??「ウルトラマンジャンプ」というか???(^^;;;(笑
この様に、「頭が先頭」来る場合(ワンコやお馬さんのような4つ脚系の姿勢)。。。
この様な「姿勢」の被写体は・・・「頭=顔」を狙う事になります。
この様な被写体を撮影する時は、被写体が動く方向にも寄りますが・・・
フォーカスポイントを動く方向に予め振っておいた方が、あわせやすくなります。
浜松屋飲兵衛さんのアドバイスにあるとおり・・・
「トリミング」前提で、「余白」をつけて撮影するのが基本だと思います。
ご参考まで♪
書込番号:15999854
5点
何度もジャンプさせられるのを嫌がる子供と、それをなだめる親父・・・そんな光景が目に浮かびます。
事前に設定を決めておいて、一発OKならば親父の株も上がるかも・・?
書込番号:16000599
4点
ソラリーマンはギャラリーで実際に見ました。
よわよわカメラマンの林ナツミさんとは違って撮りやすいかと思います。
http://yowayowacamera.comです。
彼女は、セルフポートレートが主でしたので、ペンタだっけ?!中判用のレンズや50mmで、MFでピントを予め、ひたすら跳んだらしいです。
100回とか・・・
ソラリーマンは、地面にAFでピントを合わせといて、撮影者側が被写体に声をかけて跳んでもらう感じですよね。
とにかく、普通の表情をしてもらうことが重要ですよね。
跳んでますってのはダメで。。
コレですよね。
http://yukiao.jp/category/solaryman
モードとかはMで、SSは1/400sより速いくらいだと止まりますし、F値は4くらいが無難だと思います。
飛行犬だったらコンティニュアスでも良いかとは思いますが。。
この撮影だと、コンティニュアスは意味ないと思いますよ。
書込番号:16000648
2点
まさに先週の日曜日、女子高生がソラリーマン風写真をiphoneで撮っていた・・・被写体になった子は見ていただけで20回は飛んでたな、結構息が上がってた。
書込番号:16000803
1点
前出の通り飛んでいる所の撮影自体はそんなに難しくありません
しかしその飛んでいるカットのポーズや画面構成を狙ったカットは難しいかと思います
まずは知り合いを被写体に数でこなし感覚をつかむのが良いかと思います
書込番号:16000805
2点
33みっちーさん
> 子供がジャンプしている画をシリーズで撮ろうと思っております。
僕も、D300+MB-D10の最高速度(8コマ/秒)の設定で、
子供のジャンプを良く撮っている。
子供の面白い表情が良く撮れるので、とても面白いぞ。
> コンティニュアスモードでダイナミックAFを用いて速いシャッタースピード、
> 絞った絞りが良いのかと思っております。
僕の撮り方は、MFパンフォーカス。
それで十分。
そのためには、広めの画角のレンズを使い、
シャッター速度を上げて、ある程度絞り込む。
そのためには、必要なだけISOを上げる。
マニュアル露出。
何度かトライすると、ベスト設定ポイントが直ぐに見つかる。
難しいことは何もない。
案ずるよりも産むが易し。
書込番号:16000951
2点
gda_hisashiさん
> 前出の通り飛んでいる所の撮影自体はそんなに難しくありません
その通り。
> しかしその飛んでいるカットのポーズや画面構成を狙ったカットは難しいかと思います
意図的に狙うと、途端に難しくなる。
> まずは知り合いを被写体に数でこなし感覚をつかむのが良いかと思います
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
莫大な撮影コマの中から、面白いポーズは後からいくらでも発掘できる。
ライフワークにすれば楽しぞ。
書込番号:16000967
2点
あ〜その場でジャンプするだけなんだね^^;
なら、最初にそこにピントを合わせてMFにして撮るのが一番だよ。そうすれば自由に構図も決められる。
書込番号:16001104
0点
33みっちーさん、こんばんは。
あの写真集面白いですよね。
デザインドスナップとでも言うのか、
昔から良くある手法というかコンセプトですね。
皆さんのお話を伺っていると、
「カメラを振る」ことを想定している方と、
「背景構図を決めておいてカメラ固定で被写体を入れ込む」
という手法を想定している方がいらっしゃるようです。
写真を見る限り後者だと思いますねぇ。
(違ってたらゴメンナサイ)(~_~;)
しかも、被写界深度を深めにとってシャッターは早目のようですね。
で、ジャンプしてる被写体を止めた写真になっていますね。
設定は、135で標準レンズであれば、絞りはf8〜11以上、
(SPY SHOOTINGさんが仰るように中判だとするともっと絞ったと思います)
シャッター速度は1/500秒以上かもしれませんね。
で、三脚もしくは手持ちで背景構図を決めてカメラを固定し、
これも想定した位置に被写体を入れ込んで止めて撮る、
といった感じでしょうか。
手持ちで撮影の場合も同じような感じでいけると思います。
その場合も、絞ったうえでMFか、AFでも置きピンになると思います。
シンプルな動体被写体ですんでAFモードもAFポイントも拘らなくて行けそうですね。
一番は「絞ってMF置きピン」でしょうか。
写真集の手法をそっくり真似をするのではなく、
「カメラ固定で(遅いシャッター速度で)被写体を流す(背景はきちんと写る)」
「流し撮りで被写体を止めて背景を流す」
などのバリエーションも試してみると面白いかもしれませんね。
お子さんの体力強化にもなると思いますんで、
何度も何度も試してみてくださいな。(~_~;)
書込番号:16001141
0点
33みっちーさん、こんにちは。月光花☆です。
子どものジャンプ写真は楽しいですよ〜♪
カメラはα900、レンズは広角ズーム16-35Zで撮影
してます、EXIF残しますので撮影のヒントになればぁ(笑)
ボクは地面に寝転がって椅子からオチビをジャンプ
させてます。
あまりAFが速くないα900でもジャンプ中にピントを
合わせられるのでD600であれば全く問題なく撮影
できると思います。
表情はギリギリ分かる程度に暗くしてますけど(笑)
楽しんで撮影して下さいませ〜グッド・ショットをば♪
書込番号:16001490
5点
こんにちは。質問させて頂きます。
現在新しくデジタル一眼を買うにあたってD600とD7000で悩んでいます。
既出の質問かと思いますが、自分の撮影シーンに合っているのはどちらかということで
皆さんの意見をいただければ嬉しいです。
主に撮影するのは所属している音楽サークルのライブ、及び日々のスナップです。
過去に
・D60とキットレンズ
・TAMRONの300mmまでの望遠(安いもの)
・純正スピードライト
などなど所持していましたが、現在はすべて知人に譲ってしまい今はiPhoneしかありません。
ライブの撮影ではかなりの確率で暗い中での撮影もあり得ます。
FX機は今までほとんど使ったことがなくDXの画質しか知らないので、
D7000でも足りるかな…という気持ちもありますが、
一度手放したデジイチにまた戻ってきていることを考えると
FX機で評判の良いD600を買ってしまったほうが手っ取り早い気もします。
D800も少し考えましたが持ち歩くことを考えるとD600がいいのかなと思います。
最初はキャノンも考えましたが、
知り合いがニコンのフィルム時代のレンズを何本か所持しているので
それも試してみたくやはりニコンで決めたいと思っています。
ちなみに、とりあえずボディを決めて、
レンズはそれから考えようと思っていましたが
おすすめなどあればぜひ紹介していただきたいです。
あまり望遠側は必要なく(100mmもあれば十分だと思います)
出来れば明るいレンズが欲しいです。
予算に関してはあまり考慮していませんが、
出来れば全部込みで30万以内に収めたいです。
長文になりましたが、宜しくお願いします。
0点
D600のほうが高感度耐性は明らかに上ですが、ライブ撮影となるとやはりF2.8の明るいズームは必要でしょうね。若しくは大口径単焦点。
D600はFX機の中では軽量コンパクトですが、それはあくまでもつけるレンズ次第です。
そういう点を考慮してもD600を勧めておきます。
ただしレンズとボディの予算は、6:4若しくは7:3でレンズに振り向けるべきです。
書込番号:15992264
7点
現在何も無い状態ではD600でシステム構成を考えた方が良いと思います。
フルサイズに移行するタイミング的には良いと思います。
ライブ撮影ですが、夜間も使用する事が多いのであればレンズはF2,8の標準ズームで良いと思います。
他の被写体にも使いやすいと思います。勿論ライブのみの撮影なら70-200の方が有利だとは思いますが。
気になる点ですがiso感度が公表スペックを見る限り同じなのが気になります。勿論フルサイズなので一概には比較出来ませんが。
夜間であればiso感度を上げてシャッタースピードをかせぎたいと思うので、実用的な感度と、明るいレンズで対応するのが良いでしょう。
書込番号:15992309
2点
望遠による動きものを撮るわけでもなくライブとスナップなら暗所に強いD600が良いかと思います
書込番号:15992345
2点
こんにちは
D600 が良いと思います。
ズームなら、f/2.8 より1段暗いですが、マイナス1段の露出補正を
すれば良いので…(明るさは画像ソフトで調整/RAW)。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
単焦点1本で、近づいたり離れたりして撮るのも有りだと思います。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
書込番号:15992391
2点
D600+50mmF1.8G、Tamron28-75mmF2.8(開放甘し)。
か、D600+VRII70-200mmF2.8Gでライブ、追って50mm。
さらに、はまってED24-70mmF2.8GとMicro60mmF2.8G。
書込番号:15992469
6点
2000mlさん、こんにちは。
>知り合いがニコンのフィルム時代のレンズを何本か所持しているのでそれも試してみたくやはりニコンで決めたいと思っています。
そういうことであれば、フィルムカメラと同等の画角で使用できるFX機D600をお求めになるのが正解だと思います。
とりあえずボディだけ購入して、それらのレンズを試してから好みの焦点距離の単焦点レンズや予算に応じてズームレンズを買い足すと無駄がないように思います。
ライブの撮影に関しては、どこまで近づけるのかやステージ上の照明の具合によっても必要なレンズの種類が異なるのでなんとも言えません。
例えば一定以上の距離からの撮影であれば70-200of2.8クラスの明るい望遠ズームが必要でしょうし、ギリギリまで近づくことができるのなら28of1.8ぐらいの明るい広角単焦点レンズなどの方が便利だったりします。
日頃のスナップ用に標準ズームが必要であれば、軽くて手ぶれ補正もある24-85of3.5-f4.5をお勧めしておきますが、ライブ撮影兼用もお考えなら、いっそ24-70of2.8のの方が使いでがあるかもしれません。
いずれにしても、両機種の中であれば高感度撮影での画質的余裕のあるD600の方がお勧めです。
書込番号:15992516
5点
私も、フィルム時代のレンズを使うならFXしかないと思います。
ただしスナップやステージや行事のために、リーズナブルに明るいレンズ(サードメーカーを含む)をそろえるならDxも有りで、日常のスナップが中心ならレンズを含めて軽くコンパクトになり高倍率のコンパクトな便利ズームも選びやすいDXに一票です。
書込番号:15992584
1点
>知り合いがニコンのフィルム時代のレンズを何本か所持しているので
それも試してみたくやはりニコンで決めたいと思っています。
この一言でD600かと思います。
書込番号:15992609
2点
フィルム時代のレンズを入手出来るのでしたら同じ画角で試せる
D600がよろしいと思います。
軽量コンパクトで良いカメラです。
書込番号:15992913
3点
個人的にはD600ならちょっと無理してでもD800
キャノンなら6Dって感じかなぁ
参考までなわけだが
ニコンで一台目ならD800とかD4
そのサブにベストなのがD600と思ってます
ちなみにニコンのMFレンズならキャノンでもけっこう使える
絞り込み測光とはいえ絞り優先オートで撮れるから
AFカプラのレンズなら是非ニコンで使いたい
ってとこだなぁ♪
書込番号:15992939
1点
D600で普段のスナップは28/1.8と50/1.8と85/1.8。こういうのもいいかも^^
個人的にはスナップ重視なら、ツァイスマクロプラナー2/50や2/100。それとかディスタゴン2/35使いたいなぁ^^
書込番号:15993015
2点
以前、私もスレ主さんと同じ質問をしたことがあります。
よかったら参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416844/SortID=15784058/
書込番号:15993582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご意見ありがとうございます!
kyonkiさん
D600の高感度は是非欲しいです。
予算の話も参考になります!
t0201さん
2.8通しの標準レンズですか〜。
予算の兼ね合いで何にするか悩みます(´・ω・`)
Frank.Flankerさん
なるほど、やっぱD600ですね!
robot2さん
-1露出補正してf4ってのは考えてませんでした!
使いやすそうなレンズですね!
85mmだと欲しいところが収まり切らないって事はないでしょうか…?
うさらネットさん
50mmの単焦点ってのは少し考えたんですが、ライブにおいて
ズームでないことのデメリットがどのくらいあるのかについて
いま悩んでます…。
将来的にそのようなレンズは増やしたいです\(^o^)/
島にぃさん
知り合いが中望遠の単焦点レンズとか色々持ってるみたいなので
試させてもらいます!
24-70mm f2.8は買えたら絶対に買いたいレンズではあるんですが
いかんせん値段の方も凄いのでよさそうな単焦点揃えてからでもいいかなって思ってます!笑
キャロリさん
D7000推しですね!
DXサイズのレンズをD600で使うというのも少し考えました。
結局無駄になりそうなので迷うところですが
間に合わせにはよさそうですね\(^o^)/
☆バンビーノ☆さん
やっぱりフィルム時代のレンズってDXで使うともったいないんですね。
参考になります!
tokiuranaiさん
軽量コンパクトが一番気にしてるところなので
D600を選びました。ありがとうございます!
あふろべなと〜るさん
D800とも相当悩んだんですが、やっぱり日常的に持ち歩いて使いたいので
大きさと重さを考慮した結果D600に落ち着きました。
高解像度の魅力はありますが。。。
印刷してもL版程度だと思いますしそこは妥協することにしました(´・ω・`)
esuqu1さん
長さの違う単焦点レンズ何本も持つっておもしろそうですね!
ただそれなら中古の型落ちレンズで遊んでみたいですww
結局のところ標準ズームレンズに落ち着く気しかしないですが。。w
コシナのレンズってあまり調べたこと無かったんですが
かなりいい写りするんですね!ただその分お値段もなかなかですね\(^o^)/ww
onso9さん
urlありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:15994682
1点
よくD600とD7100を迷われる方がいらっしゃいますが、本来フォーマットが異なるものなので
天秤にかけるのもおかしな話のように思います。・
値段や画素数が近いので同じ土俵に上がってしまうのですかね。
FXならではのボケがどうしても必要であればD600しかないでしょうし、システム全体を軽量にしたい、望遠効果を望むのであればD7100かと思います。
お話を聞く限りはD600が良いように思えますね。
レンズは24-70が鉄板ですが、100mmにはやや足りない。
そうなると、24-70をクロップして使うと良いかもしれません。
ただ、暗い中でのAFを考えると、D800がやっぱりお勧めになってくるかなあ。
D600とD800、標準ズームなどを取り付けて持ち歩く分には恐らくそんなに重量差は感じないように思いますよ。
書込番号:15994765
3点
むしろL判程度までの印刷だとAPS−Cの高感度でも相当いけるかも…
軽いし登山ならD7000こそベストかもしれない…
差額で70−200/2.8買える
社外品なら
F値が2段明るいと感度も2段下げられるからかなり強力です
書込番号:15994817
3点
とりあえず本気撮りなら
D7100 11万
と
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 5.2万
がお勧め
でも
気軽に普段撮りスナップなら
D3200クラスか、マイクロ4/3もいいかも
一例として
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ 4.7万
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー] 2.4万
がいいかな
軽いし、写りは一眼レフと同等といってもいい
デジタル一眼レフとミラーレスはどっちもそれぞれ良さがある
両方買って使い分けもいいと思う
個人的には普段どりはミラーレスかGRD3、本気モードは一眼レフ(フルサイズ、DX、4/3)です
フルサイズとDXはそれほど違いはない
プロやハイアマチュアならFX選ぶ意味もあると思う
作例はハロプロ研修生のライブ撮影 X1.8ぐらいのクロップ
(撮影OKただし一眼レフはNGということでG2で撮影しました)
書込番号:15995481
3点
僕なら程度の良さそうなD700を探して、差額分をレンズにあてます。
書込番号:15996392
1点
D7000と2.8ズームでライブ撮影挑みましたが、
結構厳しいですよ^^; 特に女の子。
iso1600とか3200だとギャーってなります(笑)
その点、D600は鼻歌です(^-^) おすすめ。
書込番号:15996480
1点
ライブ会場の明るさ次第では、D7000も使えると思います。
書込番号:15996612
1点
peke-ponさん
> 僕なら程度の良さそうなD700を探して、差額分をレンズにあてます。
今さら電池問題を抱えたD700を無条件に、無責任にお勧めすることはできない。
中古のD700と新品D600との価格差も比較的小さいので、
電池問題を抱えた、くたびれた中古のD700に魅力はない。
電池問題を無くすために中古D700に、中古MB-D10を追加するという方法がある。
しかし、新品D600と価格差はほとんど無くなってしまう。
重量もとんでもなく重たくなり、D3やD4よりも重たくなってしまう。
経済性だけでD700を推薦するメリットはほとんど無い。
D800よりも軽量小型のD600を望んでいるスレ主さんに対して、
D800よりもさらに一際重たいD700をあえて勧めるメリットは、ほとんど無い。
むしろ、デメリットの方が目立ってしまう。
書込番号:16000541
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
皆さんこんにちは。
今、D700を使用中ですが、夜景など高感度で使用する場合のノイズに不満がありD600かD800の購入を検討しています。周りからはD600がいいんじゃないと言われてますが、実際ISO3200位まであげたときのノイズの違いはだいぶありますか?D700はISO1600位までが限界かなと思っています。
あとご参考までにD4は、この点更に違いがありますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15971397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでISO6400の画像を比較しても、あまり差が判りませんね?
書込番号:15971671
0点
D700で1600が限界だと高ISOのノイズを気にする方の方だと思います
メモリーカードを持ってカメラ系の量販店などに行かれて試し撮りさせてもらい、ご自分の目で判断されるのが良いように思います
書込番号:15971806
1点
じじかめさんのサンプル 怖い。(笑)
4年も違うボディではコントラストカーブやレンジがずいぶん違いますね。
撮影設定を変えるだけで体感は逆転するかも知れませんね。
D700と比較できないけどD600,800をノイズだけ比較するとD600かな?
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/13
↓シャドーのレンジが違うので一概には言えないけど、
d700とそんなに変わらないかも?。撮り方次第でどうにかなりそうだけどね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/17
D800は、ハイライトのレンジが広いので白トビしにくい。
42段のチャートなので微妙だけどね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
書込番号:15971829
0点
最近、こういう高感度ノイズのチェックって全く興味がなくなったので細かくは検証してませんが、D600の高感度が特別に良いとは感じません。
ISO3200あたりまでならD3sと比べても違いは分りませんが、ISO6400を超えるとD3sのほうがいいです。
D700は所有していませんがD600と同じようなレベルではないかと思われます。
以上、あくまでも私の簡単な感想として‥
書込番号:15971909
1点
書込番号:15971969
3点
#4001さん 比較できますね。
低ISOだとD700が若干いいですね。大差ないといえば微妙ですね。
シャドーレンジも違うので撮影時の補正やらですぐ逆転しそうですが、、。
隣の芝は、きれいだから、、、(笑)
書込番号:15972424
1点
私もkyonkiさんと同じで、ここのところ高感度ノイズの具体的な比較はしません。
実写では粒状性に違いがあって条件次第で逆転することがあったりしますから。
感覚ではD700(私はD3ですが同じでしょう)同等か、低感度域を含めると良い方の印象は持ちませんね。
書込番号:15972518
1点
みなさん ご回答ありがとうございます。
なるほど、D700とD600は高感度のノイズにおいてそれほど大きな違いがないということですね。
D700で夜景や空などをとるとだいぶ粒子が目立って、新しいD600だとどうなんだろう?と気になっていました。
D600はコンパクトで使いやすそうなので購入予定ですが、D700は使い慣れており良いカメラだと思いますので、売らずにそのまま2台体制で使いたいと考えております。
皆さんのご回答で、D700もまだまだ十分現役で使えることがわかり安心しました。
書込番号:15972606
0点
D700の高感度耐性はまだまだいけると思いますヨ。後処理でノイズも減らせますしね。
D600の場合高感度ノイズ低減をオフにしてもISO2500以上は強制的にかかりますので、D700と比較する場合はご注意を!
書込番号:15972653
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































