D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2016年9月9日 11:12 |
![]() |
6 | 9 | 2016年1月17日 22:07 |
![]() |
4 | 8 | 2015年10月2日 08:54 |
![]() |
123 | 75 | 2015年8月12日 20:50 |
![]() |
85 | 30 | 2015年4月11日 11:03 |
![]() |
120 | 27 | 2015年2月22日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日写真を撮るときに気付いたのですが、ファインダーを覗いた時に左下辺りに黒い点がハッキリとありましたが、レンズを外しエアブローした所なくなりました。ですが何度かエアブローしたらまた違う所に点が出てきて、再度エアブローした所また消えました。これはゴミ問題とはまた別なのでしょうかNIKONに送っても有償修理でしょうか?それとも無性修理でしょうか?原因分や解決方法分かる方居ましたらアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:20183638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミ問題は、シャッター装置の油の飛び散りだったので、ブロワーでは取れません。
なので、ゴミ問題とは関係ないです。
センサーのゴミは外から取れるので、分解の必要ないです。
ブロワーでセンサーのゴミを取るのはおすすめできないです。ゴミが
飛び散るからです。たぶん、ひとつのゴミがあちこち、飛び回っている
のではないでしょうか?
書込番号:20183649
2点

>TKIKSMさん
黒いゴミっぽいものですが私も別機種ですがありますよ。気がついたらブロアーでシュってしてます。
レンズ交換とかしてたらいつの間にか、混入してる感じです。
別に写りには関係ないので気にしないようにしてます。気になったらシュってしてますから。
センサーの油着してるようなゴミはシュってしても取れませんからメーカーのサービスで清掃してもらってます。
書込番号:20183662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼なことを言うつもりはありませんが…
安価なブロアーは吹いた時に、中から削除されていないゴムが飛び出す商品もありますよ。
書込番号:20183810
6点

>安価なブロアーは吹いた時に、中から削除されていないゴムが飛び出す商品もありますよ。
古いブロアーでもゴムが変質し、はがれて飛び出すことがありますから、注意が必要ですね。
書込番号:20183862
0点

D600・・・D610に無償交換・・・してくれないかなぁ(^_^;)(^_^;)
書込番号:20183877
2点

ファインダーの方に付いたゴミっすねー
ブロアーで移動するなら、フォーカシングスクリーンあたりかな
それなら、センサー清掃の時にでもお願いすれば、特別追金は無く清掃してくれるんじゃないかな?
ただ、そのもっと奥にゴミが入っちゃうと分解するしかないから、かなり銭がかかっちゃうから諦めた方がいいかも
どっちみち、写りには関係ないとこなんで、自分で我慢できるかできないかだから
因みに、俺なら気にしないっす
書込番号:20183887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKIKSMさん
D600はゴミ問題があってから保証期間を過ぎていても送料無料で点検、清掃、部品交換をしてくれます。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0328.html
書込番号:20183891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダやミラーのゴミは別問題で、他機種と同じクリーニング扱い。
自分で清掃できる範囲かと思いますが。
書込番号:20183906
0点

TKIKSMさん こんにちは
>ファインダーを覗いた時に左下辺りに黒い点がハッキリとありましたが
ファインダーで見えるゴミの場合 フォーカシングスクリーンのゴミだと思いますが 問題になっているのは センサー上にシャッターの油が飛びセンサーが汚れる事で ファイン代では確認できず 撮影しないとわからない問題なので 別問題だと思います。
今回の場合 ファインダーに付いた ゴミですが ブロアーでも撮る事できる場合も有るのですが 逆に ブロアーの風でゴミが付く事もあるので 上手くゴミが取れない場合 ファインダースクリーン自体はとても ゴミが付きやすく取り難いので メーカーでクリーニングしてもらうのが良いと思います。
書込番号:20183920
1点

ブロアーで吹くとゴミが飛ぶと思っている人が多いようですが、逆効果もあります。
異なる物質がこすれ合うと静電気が生じますが、空気とゴミや空気とボディがこすれ合っても静電気が発生し、静電気を帯びたゴミがボディに吸い寄せられることもあります。
それにブロアーで吹くと周辺にとどまっていた小さなゴミも舞い上がるわけで、必ずしもゴミが取れて綺麗になるわけではありません。掃除機をかけると掃除機が噴き出す風で小さな埃が舞い上がり、掃除が終わった頃に舞い降りてきます。掃除機をかけても小さな埃は除去できないのと同じです。
ブロアーをかけてゴミが移動しなければ、そのゴミはシャッター機構などが動作したときに飛び散る油性の汚れである可能性があります。
書込番号:20184013
0点

ファインダーから見たときのゴミの位置と、該当部品を見たときの位置が
違うことがあります。
清掃し過ぎて壊すことのないようにご注意ください。
経験者談です。(笑)
書込番号:20184070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
>D600・・・D610に無償交換・・・してくれないかなぁ(^_^;)(^_^;)
最近はもうやってないかも…です。
私のは既にシャッター交換を3回もしてるんですけどねww。明日帰ってきます。
(注文は「ローパス清掃」のみなのに)
序に言うと、外観ゴム交換を、注文してないのに、2回程無料でやってもらってます。
まぁ、個人的には半永久的にローパス清掃してもらえるので良しとしていますが、希望者にはD610に無償交換・・・してくれないかなぁですね。
ただ、ニコンSC福岡が閉鎖になったのは痛いです。
持ち込んで「ローパス清掃お願いします!」が出来なくなりました。(T_T)
正直な話「ニコンピックアップサービス」を毎回利用するのは面倒です。
書込番号:20184182
3点

>けーぞー@自宅さんクチコミ投稿数
>ファインダーから見たときのゴミの位置と、該当部品を見たときの位置が
違うことがあります。
その通りです。
と、言っても、私自身確認した訳ではありませんww。
ニコンSCに持ち込んで黒点の付いた画像データを見せて「ここ(右上)を重点的にお願いします」とお願いしたところ「じゃあ、左下ですね」と受付の人が書き込んでました。
まぁ、像は反転するから、その通りといえばその通りなんだけど「うっかり」があります。
書込番号:20184314
0点



D600を購入以来(中国で騒ぎが起こる以前)附属のViewnx2が使えていません。インストールの際に予期せぬエラーが発生しましたとコメントが出て、画像を取り込めないでいます。NIKONと何度かやりとりしてきましたが、諦めてCanonのZoomBrowserEXで取り込んでいます。WIN7のhomeに何かあるだろうと、OSの修復を試み、VIEWnx-iは取り込めたんですが、これもtransferが作動しません。ちなみにwin8.01のmobile Let'snoteへは正常にインストールできていますので、ひょっとしてcanonのZoomBrowserEXと競合しているようなことがあるでしょうかね。撮影はNikonD600、画像取り込みはCanon。変ですね。以前、ここに書き込んだことがあるのですが、PCのクリーンインストールとありました。それができるくらいならの心境です。もっとも、画像取り込みはCANONで困ってはいませんが、加工はOlympusView3でやっています。考えられる原因は何でしょう?やはりOSかな?
1点

カードリーダーでPCに画像コピー、加工はキャプチャーNX-Dでは駄目ですか?
書込番号:19498618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のパソコンと同じものをご利用中でしょうか?
PCの型番と搭載のメモリーは?
OSのクリーンインストールは実行されていますでしょうか?
付属のCDではなくNikonからダウンロードしたものでインストールも試されたでしょうか。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/166/ViewNX_2.html
書込番号:19498637
0点

一読三嘆さん、こんにちは。
ご申告の現象からすると、OSのクリーンインストール(またはリカバリ)といった話に
なってしまいそうですね。
また、PC本体の構成の問題もある可能性もあります。ご使用のPCは何でしようか?
メモリテストなどは実施されましたか?
WindowsのイベントピュアーでWindowsログを見て該当しそうなエラーを探すといった
切り分けもありますが、面倒なので、最初の話に戻ってしまいます。
書込番号:19498644
0点

>一読三嘆さん
Windows8系では コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\自動再生
でカメラ接続時の動作を確認・変更できます。使用するカメラを接続したまま、これを開いて適切な動作に変更するだけです。
恐らく、Windows7にもコントロールパネルに同じような項目があると思います。
以前、ダスト問題でD610に交換された時にD600の設定が残っていて、Nikon Transfer が自動起動しなくなりましたが、
確か上項目の変更で自動起動するようになりました。
View NX2 も継続使用するなら最新版(最終版)をおすすめします。
View NX-iを入れると View NX2 がアンインストールされますね。
書込番号:19498704
1点

ありがとうございます。PCはオーナーズメイドのVAIOのVPCL22AJで、ディスプレイ・本体一体型PCです。CPUはi7で@2.30Ghz。メモリーは8Gでキャッシュは1G。64bitです。HDDは4Tで、二つのパーテンションに区切って使っています。Winzipで、win7の修復を試みましたし、VAIOcareで何度かcareはしてきました。NIKONからいただいた指示は何回かやりましたが、結局最初に戻ります。やはりクリーンとなると大変な作業になります。諦めて現在のままでいます。サブに外付けを付けてそちらからやろうかと思いましたが、メインPCにしているこちらは24インチディスプレイで、画面が違いますので…。あとはWIN10のバージョンアップかな?
書込番号:19498750
0点

>一読三嘆さん
使ったことが無いので一般的な話でスミマセン。
ソフトのインストールで失敗するのが忘れがちな問題で下記の2点があります。
1.OSのユーザアカウントネームが2バイト文字(ユーザフォルダが2バイト文字で作られる)
2.ウイルス対策ソフト
特に1ははまりやすい。
注)2バイト文字とは漢字やカタカナです。OSも開発ソフトも基本USAなんで漢字の取り扱いが考慮不足の時があります。ユーザアカウントネームは基本半角英数字の1バイト文字を推奨します。
書込番号:19498854
1点

一読三嘆さん、PC構成のレスありがとうございます。
>オーナーズメイドのVAIOのVPCL22AJ
リカバリディスクは作られていますか?
リカバリ後のWindows Updateの処理時間を考えると、Windows 10にするのが
手っ取り早いと言えば早いのですが、Windows 10へのアップグレードは、
Windows 7機からだとメーカーの検証有無でそれはそれでリスクが
大きかったりします。
VAIOのWindows 10情報
http://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/migration/7sp1/info.html
View NX2等のWindows 10対応は、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0717.html
のようです。
書込番号:19498870
0点

>alfreadさん
Windows8系では コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\自動再生
でカメラ接続時の動作を確認・変更できます。使用するカメラを接続したまま、これを開いて適切な動作に変更するだけです。
恐らく、Windows7にもコントロールパネルに同じような項目があると思います。(引用)
ずっとSDカードをPCスロットに入れて取りこもうとしてきましたので、ご助言のとおりカメラをPCにつないで確かめましたところ、画像の取り込みはできました。やっと使える状態になりましたが、質問です。(1)コントロールパネルのデバイスとプリンターを開くとD600が出てきますが、そこには画像とビデオのインポート項目があってプログラム変更があります。そのプログラムの中にtransfer2関係が二つ。一つは「import file trasfer2を使用」ともう一つは「画像ファイルを取りこむ trasfer2を使用」があります。どちらを使用でしょうか?違いは何でしょう?(2)Dドライブにデータ保存領域を設定し、そこに日付フォルダー毎に撮影日のデータを保存してきましたが、今回の取りり込みでは、そのフォルダーの日付の付け方が、2016_01_16とアンダーバーであったのが、2016-01-16に変わっています。アンダーバーにする方法はありますか。また、ファイル名もDSC_2436という風にデータには「タイトル」がついていたのですが、保存されたデータ名は「001」のようにその日付の1番からに変わっています。どこかに操作があるかと思いますが、教えて下さい。また、Nx-i上では画像修正はできないでしょうか?以前はできたように思いますが…。ひょっとするとエラーメッセージは出ていませんが、どこかにトラブルがあるのかもしれません。全くの素人状態です。よろしくお願いします。
書込番号:19498972
0点

>一読三嘆さん
まず、改行のないパソコン文章は大変読みづらいので意識して改行を入れてください。
>(1)コントロールパネルのデバイスとプリンターを開くとD600が出てきますが、
>そこには画像とビデオのインポート項目があってプログラム変更があります。
>そのプログラムの中にtransfer2関係が二つ。
>一つは「import file trasfer2を使用」ともう一つは「画像ファイルを取りこむ trasfer2を使用」
違いはわかりません。恐らくどちらでも可能だと思います。
ニコン純正の同種プログラムが複数(ViewNX-i、ViewNX2)インストールしていれば、これが原因かもしれませんね。
>(2)Dドライブにデータ保存領域を設定し、そこに日付フォルダー毎に撮影日のデータを保存してきましたが、
>今回の取りり込みでは、そのフォルダーの日付の付け方が、2016_01_16とアンダーバーであったのが、
>2016-01-16に変わっています。アンダーバーにする方法はありますか。
Nikon Transfer 2 の設定ではないかと思います。
想像ですが、オプション → 転送先で 転送のたびに転送先フォルダーに新規サブフォルダーを作成する
を選択していて、編集... のフォルダ名の作成ルールが変わってしまったのではないかと思います。
>また、ファイル名もDSC_2436という風にデータには「タイトル」がついていたのですが、
>保存されたデータ名は「001」のようにその日付の1番からに変わっています。
おそらく、D600側で設定が変わるなどして連番がリセットされたのだと思いますよ。
>また、Nx-i上では画像修正はできないでしょうか?以前はできたように思いますが…。
ViewNX-iでもエディット(メニューの表示→ワークスペース→エディット)を選択すれば、簡易RAW現像できますよ。
書込番号:19500917
1点



D600の動画撮影機能を使って動画を撮りました。
半年くらい前にも撮っていまして、縦の動画だったのですが、
帰宅後にパソコンに取り込んだところ横になっており、どんな手段を使ったかは忘れてしまいましたが縦になるように動画を回転させました。(添付写真の内、DSC_0767)
そしてつい先日も動画を撮ったのですが、撮った動画全てが縦なのにも拘わらず、取り込むと横になっていました。(添付写真の内、DSC_4313〜4315)
この内、DSC_4315をムービーメーカーを使って縦にしてみたのですが、半年くらい前に撮った動画のようにならず、動画のアイコンは横のまま、小さく縮小されたような縦になりました。(添付写真の内、縦に変更)
半年くらい前にどんな手段を使って、動画を縦にしたのか忘れてしまったのですが、DSC_0767のような縦の動画にするにはどのようにしたら良いのか、ご存じのかたがいらっしゃいましたら、是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

テレビでの再生のことを考えると、動画を縦位置で撮るのは問題があるように思いますが
(その為、編集ソフトも縦位置のことを考えていないものが多いと思います。)
パソコンやスマホでの再生のみを考えるのであれば、縦位置撮影もありなのかもしれませんね。
半年前にどうやって縦位置にされたのかわかりませんが
QuickTime Pro だと、縦位置回転ができるようです。
https://www.apple.com/jp/quicktime/extending/
書込番号:19030499
1点

>フェニックスの一輝さま
情報をありがとうございます。
ここで質問させて頂く前にネットであれこれ調べて
動画というものは縦位置は想定していないんだなぁと知りました。
縦にしたい動画は、三脚にカメラを縦位置で固定して写真を
撮っている状況のまま撮ったので、動画も縦になってしまいましたが、
今後、注意が必要ですね。
QuickTime Proは有料版なのですね。情報ありがとうございます。
私のパソコンにインストールされている動画関連のソフトは
QuickTime、Media Player、ムービーメーカーなのですが、
これらではとりあえず試してみたので、半年前にどうやって
縦位置に回転させたのか…ますます気になってきてしまいました。
お忙しい中、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:19030541
0点

VLC Media Player使うと、元データの変更せずに回転して再生出来たりしないですかね。
書込番号:19030655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ωαλλyさん こんにちは
ムービーメーカーでは、ワンクリックで90度回転させることができます。
2012年版からは、mp4形式で保存できるようになりましたので大変便利
ですよ。
お試しください。
書込番号:19031960
0点

>ナイトウォッチさま
新たなご提案をありがとうございます。
この土日は時間が取れないので、月曜日以降に試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>san2006さま
ムービーメーカーは私も既に試しておりまして、それが添付画像の「縦に変更」と名前が付いたファイルです。
私は添付ファイルの中のDSC_0767のように、サムネイルも縦に変更できる方法を探しておりまして、以前、自分でどうやってやったのかが思い出せず、こちらに質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19033012
0点

>ωαλλyさん
ムービーメーカーでいじってみたのですが、縦長で黒い縁が無いアイコンはできませんでした。
0_は縦で録ったオリジナル(1920x1080) 1_は右回転(1920x1080) 2_は右回転+縦横比4:3(1440x1080)
3_は保存時にカスタム設定で9:16(608x1080)に。 アイコンは9:16になったようですが、黒枠が画像上下にも入り
再生時も黒枠の中で小さく映ります。
アイコン左右のパーフォレーション(スプロケット穴)は無くなっています。
4_は保存時にカスタム設定で1:1(1080x1080)に。黒枠内の画像部分は4_より大きくなっています。
5_はさらに横のドット数を増やした(1090x1080)場合。 パーフォレーション表示が復活しました。
ωαλλyさんが以前使われた方法はわかりませんでしたが、上の中では2_の右回転+縦横比4:3にするのが、アイコンの画像がいちばん大きく、再生時もウィンドウの上下いっぱいまで表示されるので最良かと思います。(あくまでこの中では)
書込番号:19034627
1点

>technoboさま
お世話になっております。
いろいろお試しくださって…どうもありがとうございます。
またお礼の返信が遅くなりまして申し訳ございません。
左右のフチの無いアイコン…やはり難しいですよね。
私が半年前にどんな手段を使ったのか、全く覚えていないのですが、
当時と今とで違うことはプリンターをCanon→Epsonに買い換えていますので、
以前使っていたCanonのプリンターに付いていたCD-ROMの中にあった
何かのソフトが関係しているのかな…とも思っています。
現在、いろいろお試し中なので、何か解決に近いことを見つけましたら
またこちらでお知らせさせて頂きたいと思っています。
沢山試していろいろと教えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:19046471
0点

2か月前、縦で撮影した動画が横になってしまうことについて、手元にある縦で撮影した動画はパーフォレーションが付いていないので、そのように縦に戻すことができないかこちらでご相談させて頂いた際には皆さま、いろいろな案をありがとうございました。
その後、体調を崩してしまい、皆さまに教えて頂いた内容を自分で試すことができないまま時間が経過してしまいまして、ベストアンサーも選べずすみませんでした。
そもそも私が昨年12月に撮影した動画を横から縦に変更した時にどのような手段で変更したのかを覚えていれば何も問題は無かったのですが、いろいろと試しても当時の状況が再現できなかったので、皆さまに頼らせて頂きました。
貴重なお時間を使って苦心してくださいまして本当にありがとうございました。
書込番号:19191975
0点



女性ポートレートをよく撮影するのですが、みなさまはカメラの設定をどうやっていますか?
私は割と明瞭な感じの写真が好きなので、設定を「風景」のデフォルトにして、色温度をK5000前後にしています。
しかし、「人物にふんわり感が足りない」とよく言われ、確かに自分の写真を見ると、カリッとした感じに仕上がって見えます。
みなさんはふんわり可愛らしく女性を取る際にはどういう設定にしているのか教えてください。
書込番号:18925759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラルクローレンさん こんにちは
自分でしたら まずピクチャーコントロールは 風景ではなく ポートレートにして 後は RAWで撮影し 後でホワイトバランス調整します。
書込番号:18925794
5点

ニコンのカメラはよく分かりませんが(^^;)
ポートレートなら、ピクチャーコントロールをポートレートまたはスタンダードのほうが良いと思います。
柔らかくしたいなら、硬い光のときは液晶で様子を見てコントラストや彩度を1つ下げたり調整しても良いと思います。
絞り優先で開放〜1段くらい、露出は+1とか?オーバー気味で、ホワイトバランスはオートで問題ないと思います。
一度RAWで撮影して、自分の好みの設定を見つけてみてください。
書込番号:18925804
3点

>確かに自分の写真を見ると、カリッとした感じに仕上がって見えます。
露出オーバー気味で撮ると、ふんわりした感じになると思います。
また、85mmとかのレンズで絞り開放〜F2.0あたりで使用すると、やわらかく写ります。
逆にカリッとした感じにしたいときはF4.0以上に絞ったりしますが・・・
書込番号:18925874
2点

こんにちは。お求めのものとは違うかもしれませんが、先日参加したニコンのクロッシングの無料講座5/19に大阪開催でのお話を書きます。
RAW 12bit
ロスレス圧縮 WBは晴天もしくは5000k ピクチャコントロールはポートレート(理由はオレンジ系が明るい) 色空間 adobe web sRGB
アクティブDライトはオート(但しニコンの現像ソフト以外、lightroomなどではオフ)
ヴィネットコントロールはノーマル 高感度ノイズ除去はノーマル(iso1600ぐらいまでは結構使うため)
が先生の推奨でした。なぜ12ビットかというとそれで十分なので、ファイルの大きさが大きく違うので14ではなく12だそうです。風景なら14だそうです。
書込番号:18925888
3点

ラルクローレンさま みなさま こんにちは♪
以前、この掲示板でこのリンク先が紹介されていました。
http://aska-sg.net/higenikki/043_20131010.html
ピクコンのポートレートの調整法です。
ご参考まで。
書込番号:18925978
1点

こんにちは
私はD810ですが、ピクチャーコントロールはポートレートにすることが多いです。
ピクチャーコントロールの風景は、コントラストが強くなり過ぎると感じます。
RAWで撮って、色温度は4750〜5000くらい、またはグレーポイントで調整してます。
ピクチャーコントロールの調整では、輪郭強調を上げて明瞭度を少し下げると、ピントのところはシャープながら全体は柔らかくなったりします。
画面を見ながらケースバイケースで調整するのが良さそうです。
でも、上の人も指摘していますが、撮る時の絞りの設定や光などで柔らかく撮る工夫をした方がいいかも知れません。
85mmでF2.2〜4くらいで撮るとか。露出をハイキーにして光源をわざと入れるとか。でしょうか。
私自身、毎回、試行錯誤を繰り返してる状態なので、あまり参考にならないかも知れませんが。。。(^_^;)
書込番号:18926364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクチャーコントロールは、
フラット<ニュートラル<ポートレート<スタンダード<風景<ビビッド
この順に彩度やコントラストが高くなりコッテリな絵作りになります。
私は普段のスナップなどの撮影でも「ポートレート」しか使いません。
特にD600はデフォルト(スタンダード)でもかなりコントラストやシャープネスが高く設定されています。
書込番号:18926468
1点

>みなさんはふんわり可愛らしく女性を取る際にはどういう設定にしているのか教えてください。
カメラの設定ではなくライティングやレンズでコントロールします
書込番号:18926478
6点

ニコンの絵は固く輪郭がハッキリ写りすぎます。
輪郭強調は0にして下さい。
またコントラストが高く、明暗のメリハリが強いので
ポッペの凹んでいる部分の陰が暗くなりすぎます。
劇画風の絵になりやすいです。
この明暗の差を小さくすると穏やかな絵になります。
ピクコンのスタンダードも無難ではなく、コントラストが強いです。
コントラストを弱めると灰色のクスミが目立ちますが
妥協するしかないと思います。
RAWで撮り無料のCapture NX-Dで現像するのが良いと思いますよ。
白飛びはハイライトでマイナス調整、黒つぶれはシャドーを+調整します。
要するにメリハリを平坦にするわけです。
最後にアンシャープマスクを適量かけてあげればいいと思います。
書込番号:18926703
0点

モデル撮影会などに行った時は、RAW+JPEGで撮影しています。
その場でJPEGのSDカードはモデルさんにお渡しし、RAWは帰宅後にLightroomで現像しています。
上記のため、カメラの設定は
・RAW+JPEG
・絞り優先
・絞りは開放〜3.5
・ピクチャはポートレート
・色温度はAUTO
にしています。
書込番号:18926991
1点

ラルクローレンさん
一般論になりますが、
ポートレートモードというのは
「肌領域を検出してそこに平滑化を加えてさらさらつるつるすべすべ感を出す」
という処理まで行なっているんだと思っています。
単なる露出制御を超えた画像処理です。
過去、赤ちゃんを「ふんわりと撮りたい」スレッドもあったかと思います。
そこでも背景、照明が重要という話だったような。。。
別のカメラの例で恐縮ですが、カメラ側の設定をポートレートモードで撮ったものを
アップさせていただきます。
ふわふわ感があるものを選んだつもりですが。。。
モデルさんの表情も大切ですかね。反省。。。
台風接近中です、それに負けない?でお外で撮りましょう!!
書込番号:18927995
2点

>けーぞー@自宅さん
コンデジとは違ってニコンの一眼レフに「肌領域を検出してそこに平滑化を加えてさらさらつるつるすべすべ感を出す」
みたいな処理は行ってないですよ
書込番号:18928349
8点

それにしても酷い返信ばっかりですねー
何でもカメラの設定で何とかしようという写真を撮影することをなめてるとしか思えない返信ばっかりですねー
結局一番大事なのは撮影する環境をいかに上手くコントロールするかだと思いますよ
ちなみに私の設定はヴィヴィトに設定しておいて後は撮影環境でコントロールしています
書込番号:18928362
5点

おはようございます。
以前はポートレートの設定にしていたのですが、ポートレートだと、肌色が微妙な気がして、風景設定にしていました。
やはりRAWで現像するの大事ですよね。
パソコンがあまり得意ではなく、ライトルームが中々使いこなせないんですよ
書込番号:18928501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たるたるまみーさんはCanonなのでしょうか?
Canonは人肌が写り良くて羨ましいです。
よく、コントラストや彩度のことが語られますが、それをどう弄ればいいのかなと。
とりあえず次回は下げ気味で設定してみます。
書込番号:18928509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に35mmの単焦点でF1.4〜2.8ぐらいでとるのがメインです。
85mmはよくポートレート向きって言われますよね。持ってないのですが検討してみます。
書込番号:18928512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり具体的な回答ありがとうございます!
あまりよくわからない単語も幾つかありましたが、そちらは自分で検索して調べてみます
書込番号:18928515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、かなり有用なサイトリンクありがとうございます!
この設定でも一度撮影を試みてみますねー
書込番号:18928519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
私の知り合いもD810使いがいるのですが、D600では明瞭度の設定がないんですよね……。
その方もD810にしてから被写体の方の反応が違うと言われていたので、実は810の購入も検討しています。
書込番号:18928525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう順番があるんですね。
一度フラットとかの設定でも試してみたいと思います。
書込番号:18928530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信で送ると名前が勝手に出ると思っていたのですが、そうではなかったみたいで、どなたの回答に返信したかよくわからない状態になっていました、すみません……。
一応上から順にしています。
>餃子定食さん
ライティングに限界を感じており、設定の方にも興味を持って質問させていただきました。
基本的には前面2灯使用で、左右からアンブレラ(反射)を当てています。
書込番号:18928535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと二日さん
そのソフトは聞いたことがなかったので、一度ダウンロードしてみます。
基本的には輪郭を弱めてコントラストを低くするのがよいのでしょうか。
確かにニコンは輪郭が固めな気がします
書込番号:18928542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
私はマニュアル撮影しかしたことがないのですが、絞り優先モードだと撮りやすいのでしょうか?
一度試してみます
書込番号:18928545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞーさん
具体例ありがとうございます。
恐らく私がよく求められるのは3番目のような感じの写真だと思います。
背景のボケ方は絞り開放なのでしょうか?
私が撮影してF1.4で撮影してもこんな風にはならない気がします……
こちらは大雨に降られてしまい、カメラのことを考えてると撮影厳しかったです……
書込番号:18928558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本的には前面2灯使用で、左右からアンブレラ(反射)を当てています。
まずアンブレラの距離を出来るだけ近づけて前からだけだとどうしても背景が暗くなるので背景が暗くならない様に撮影すれば柔らかく撮影出来ます
ストロボを使わないでアンブレラをレフ板の変わりに使って自然光で撮影しても良いと思いますよ
コツは出来るだけアンブレラを近づける事だったりします(フレームのギリギリまで)
書込番号:18928793
1点

ラルクローレンさん こんにちは
>やはりRAWで現像するの大事ですよね
RAWで撮影してあれば NX-Dで 撮影後 風景から ポートレートに変更出来ますし アクティブDライティング使用にしておけば これも後で調整出来ますので 撮影後 自分の好みに仕上げる事できると思いますよ。
書込番号:18928806
1点

自然光の方が、やりやすいですよ
フンワリ感なら、逆光です
書込番号:18928815
1点

ラルクローレンさん
絞りが重要なのか、レンズ焦点距離なのか、被写体と背景との距離なのか、
はたまた照明なのか、、、
この日に撮影した全199コマを公開済みなので、お暇なら探してみてください。
EXIFは展開しています、ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150524-moca-Asakusa/
浅草、隅田川 Pluchra撮影会(2015.05.24)
モデルはmoca*さん Part III
餃子定食さん
D600 使用説明書 (24.6 MB)
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D600_NT(10)02.pdf
p.40
各シーンモードの特徴 ポートレート
人物を美しく撮影したいときに使います。
人物の肌をなめらに自然な感じに仕上げます。
という記載があります。
餃子定食さんから見れば、D600はコンデジということでしょうか?
ずいぶんと失礼な方ですねえ。
コンデジでもフルサイズの撮像素子を搭載したカメラもあるという時代なのに。
書込番号:18930548
1点

追記です。
D600には、さらに「こどもスナップ」というシーンモードもあるんですね。
素晴らしい。
先のポートとの違いはさらに「服装や背景も鮮やかに仕上げる」ことだそうです。
書込番号:18930554
1点

>私は割と明瞭な感じの写真が好きなので、
まず、根本的な問題はここですね
自分のご都合で撮ってても、見る人に喜ばれるとは限りませんよ。
書込番号:18930937
4点

私はレンズでフワッと感を出します。
最近の性能のいいレンズは、開放からシャープなので面白くないですが、ちょっと昔の開放だと少しソフトに写るレンズを好んで使っています。
あとは、被写体にはキラキラの光を当てずに柔らかい拡散光を当てるといいです。
書込番号:18931061
1点

けーぞー@自宅さん
シーンモードというのは、ピクコン、WB、AFの設定などをそのシーンに最適になるように組み合わせたものに過ぎません。
ですから、シーンモードの「ポートレート」を選んでもピクコンがポートレートに適用されるだけで特別な絵作りがされるわけではないのです。(WBや測光なども人物撮影に適したものになります)
シーンモードというのは、初級者でも簡単に上級者がやるような設定がダイヤルひとつで行えるというものです。
書込番号:18931175
4点

誰の意見が真実に近いのか?
それは皆さん各自でご判断くださいね。
どうやって人物の肌領域を検出しているか?
そこが中身を作っている人の腕の見せ所ですね。
後は、つるつるすべすべにすればいいんだから、簡単です。
陶器に対して使うという隠れ技もあるそうですね。
これこそ"陶器"いや"投機"的実行か?(笑)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique03.html
ポートレートモードは人物の肌の描写をきれいになめらかに、自然な色合いに調整します。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/picture/portrait.htm
7種類のピクチャーコントロール:ポートレート
http://nikonimglib.com/opc/portrait/index.html.ja#os-windows
人物の肌が滑らかで自然な画像になります。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18931666
0点

以前はこのシーンモードについて取扱説明書に設定内容が詳しく書かれていましたが、最近の機種にはその記載が無いようですね。
参考サイト
http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/32.htm
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3100_NT(10)01.pdf
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3100_NT(10)01.pdf
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13371328
(中盤以降に有益な書き込み有り)
この程度のことで議論はしませんのでこれにて失礼します。
書込番号:18931928
1点

そのひとそのひとに似合う服や髪型やメイクが違うように
そのひとの佇まいに似合う色彩や調子、光の当て方があるはずです。
モデルが黒木メイサだったら、わたくしもソリッドな光源と調子を選択するかもしれませんが
蒼井優だったら、ふんわりエアリーに撮りたいと思うんですよ。あくまでイメージの話ですが。
特に女性はメイクやファッションがその人のアイデンティティや価値観の表現だったりすることも多い。
そういう撮影される側の思いを汲みとろうとせず、十把一絡げで「ピクコンは『風景』がデフォ」
これでは良い写真が撮れるとは到底思えませんが…。ましてやJPG撮って出しで。
『風景』の選択が硬調でダメなのではなく
モデルを観察しようとしない姿勢がダメ出しの原因だと思いますよ。
「私は明瞭に撮るのが好きだから」って自己中心的思考が写真に現れて、
それを見る人にも伝わっちゃってるんでしょう。
まず、ピクコンだ、シーンモードだの表層でなく、
モデルを観察するところから始めたほうがよろしいかと存じます。
書込番号:18932436
11点

カメラ内で他人が行うか、
Photoshopで自分が行うかの違いだったりして。
撮影者が選んだベストな一枚と、
モデルさん自身が選んだベストな一枚と、
マネージャーが選んだベストな一枚と、
事務所社長さんが選んだベストな一枚が違うってことは
多々ありますよね。
"そのような"ときは Like thatさん ならどうされるのですか?
納品するのは一枚に限るなら。
書込番号:18932763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ぼくは職業カメラマンではなくただの家族写真家なんで(笑)
そのような状況になったこともなく、よくわからないですが
事務所だの広告代理店だの編集者だのの思惑で好きなの選ばせれば良いんじゃないですか?
もともとその商品イメージに合ったモノを要求されて段取りをして撮るのですから。
撮った人にも1枚を選ぶ権利はあるのでしょうが、1枚を選ぶ義務が発生する事があるんですか?
プロ写真家の世界では。ちょっと理解し難い世界ですね。
ぼくの環境に置き換えて言わせてもらうならば
ぼくはいつも自己満足で終わらない写真にしたいと思って撮っていますよ。
写真を撮る時は『家族』を喜ばせたいという思いが根底にあります。
ぼくがベストと思ったショットと、妻が良いと思うショットが違うことは多々あります。
年賀状の写真どうする?ってな時にですね、たしかに揉めたりしますが
ぼくが撮った写真であれ妻の撮った写真であれ、そういう思いの乗った写真を選びますので
協議の落とし所に納得行かない事もないし、ふたりの価値観の違いを理解し合いながら
次のベストショットに繋げることが家族の写真の面白さだと思っています。
答えになってるかどうか分かりませんが横レス失礼致しました。
書込番号:18932932
5点

ラルクローレンさん、みなさん、はじめまして。
いつもの悪い癖でトピックスにつられてやって来ました。
ご質問のみに自分流ですが、ご返信をさせて頂きます。
>みなさんはふんわり可愛らしく女性を取る際にはどういう設定にしているのか教えてください。
@ 撮影は14bitRAWのみ
A RAW撮りなので無意味ですが、ピクチャーコントロールは一応「スタンダード」
B ストロボは使用しない(Eにも関係します)
C あくまで趣味の範囲で商業写真家ではありませんのでレフ版などはなし。
D 試し撮りで得たヒストグラムから判断した露出補正値から+0.1〜0.2EVで設定
E 最高速度(私の機材では毎秒8コマ)で表情とフレーミングとピンに集中。
F 「Capture NX 2」で大まかに現像を行い、仕上げは「Photoshop」
※「Capture NX 2」のカラーコントロール・ポイントは本当に便利!!
※16bitTIFに変換し「Photoshop」ではトーンカーブでコントラスト・色調を補正し必要に応じアンシャープマスク処理
(アンシャープマスクは必ず最終)
よろしければ掲示板検索で下記書き込み番号を入力してみて下さい。
↓
18894609
以上、あくまでも個人的な設定などでした。(上手い下手は問わないで下さいね・・・ペコペコ)
それでは。
書込番号:18932995
0点

ラルクローレンさん こんばんは
アンブレラ2灯を使って、35oレンズを使って撮るというのは、こだわりがある撮影をしている印象があるので、
こんな素人向けのアドバイスをしていいのだろうかと思いながら、恐る恐る補足します。
作風で撮るという撮り方もあっていいわけで、「ふんわり感」を出すのが作風に合うのか(本当に必要なのか)
もわかりませんが、そういうことは度外視して述べますね。
もう十分ご承知かもしれないと思いますが、光もやわらかい光というものがあるので、日陰・逆光気味とか曇天とか
室内で窓からの拡散光とか、コントラストの弱い光の中で撮ると、やわらかく撮れやすいです。
レンズにも固いものとやわらかいものがあって、シグマの最近のレンズはかなり合焦部が固いと感じます。
85oですと、コシナ製のカールツァイスのプラナー85of1.4ZFを開放付近で使うと、ひどくやわらかいです(フレア
な感じ)。私にはやわらかすぎると感じます。
ニコンのAF-S85oF1.4Gは、開放でも全身以上を撮るような長距離で撮ると合焦部は意外としっかりしています。
が、近づいて撮るとやわらかめの印象です。ですから、近距離で開放近くで撮るとやわらかく撮りやすいと思います。
近距離でやわらかくなるのは、ニコンの58oF1.4Gもそうですね。私はむしろ開放より少し絞って使うのが好みです。
ニコンの70−200oF2.8Gも、意外と合焦部は固くないです。背景をぼかして飛ばして撮るのに向いていると思います。
もっとやわらかいレンズもたくさんありそうですね。
上の方でレンズでやわらかさを出す、というのは、例えばこういうことなのかなぁと思います。
最近のニコンのカメラは、画素数が2400万とか3600万とか高いので、精細・繊細な描写になっていると思います。
輪郭線が固い(太い)のは画素数が少ない場合に無理に輪郭強調をするとそうなるのではないかと思います。
最近は、とても繊細で自然な輪郭だと個人的には感じます。
人によって感じ方は違うのかも知れませんが。
それから、RAWで撮ってNX-Dで現像しますと、明瞭度も調整に使えるようですよ。
作品を見ると「こんな自分よりうまい人に偉そうにアドバイスしてしまったのか〜!」と凹むことがあるので、
ポートレート初心者の人にも向けて書いたとご理解ください。。。(汗)
書込番号:18936857
1点

>餃子定食さん
アンブレラをレフ板代わりにというのは思いつきませんでした。
ストロボを使用するようになってからレフ板をほとんど使わなくなってしまったのですが、確かに柔らかい光を当てるならレフ板が一番ですよね。
試してみたいと思います。
書込番号:18948611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン2さん
周りにもRAWを凄く勧められるのですが、パソコン音痴で中々腰が上がらない悪い癖が……
ライトルームを購入しようか迷っています。
書込番号:18948615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
自然光難しくないでしょうか。
刻一刻と変化するので、理想の光に中々なってくれません。
あと、私はスタジオで撮影することが多いのです……
書込番号:18948621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞーさん
たくさんの要素が組み合わさるので、写真て本当に奥深いですよね。
そして、お写真素敵すぎではないですか!
上から三番目の列の感じとか特に好きです。
exif情報はまた見させていただきますー
書込番号:18948629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞーさん
こどもスナップなんてありましたか?
ピクコンでは見当たらないのですが……
書込番号:18948643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんきさん
古いレンズとは具体的にあるのなら気になります。
私はメインはシグマのF1.4 35mmを使用しています
書込番号:18948647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
一番上のサイトが参考になりました。
Nikonのところはリンク切れを起こしているらしくて、見れませんでしたが、なくなったわけではないと思うのでまたさがしてみます
書込番号:18948663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Like that
耳の痛いお言葉すみません。
明瞭な写真は私の好みなので、ついついそう撮ってしまうのですが、そこから脱却したくて色々お聞きしたいなと思ったのです。
不愉快にさせたなら申し訳ありません。
書込番号:18948674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラナー大好きさん
詳細な撮り方ありがとうございます。
RAW現像も含めて参考にさせていただきますー
書込番号:18948684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんぢゃさん
いやいや、こだわりたいなーとは思っているのですが、腕前が追いつかないのが現状です……
レンズの種類参考になります!
85mmあたりを買い足そうと思っていましたので。
自分の写真を載せれたら具体的な話も聞けそうなのですが、いかんせんモデルがいるものなので、アップし難くて……
書込番号:18948696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内なら85ミリは長すぎて扱いに困るかもです。
野外専用になっちゃうかも。
書込番号:18949504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性ポートレートで85mmが長いって?
それはAPS-Cの話では?
書込番号:18949904
5点

長すぎる場合もあるってことだよ。
室内だと思うように引きが取れないから圧倒的に50mmの出番が多いと思う。
撮影のスタイルによっても50mmを好む人もいる。自分が動いてモデルを色んな角度から目で犯す…観察する。女性を座らせて上から撮ったりとかね。
書込番号:18960451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>「人物にふんわり感が足りない」とよく言われ、確かに自分の写真を見ると、カリッとした感じに仕上がって見えます。
それ以外は自身で気になる所がないのであれば、とりあえずソフトンフィルターなどを使ってみられては?
淡色系のストッキングをレンズにかざすだけでも代用できますよ。(^_^)
書込番号:18961160
1点

餃子定食さんの下記のコメントに同感ですね。
> 背景が暗くなるので背景が暗くならない様に撮影すれば柔らかく撮影出来ます
スタジオでホワイトのホリゾントバックでもバックロール紙でも前からしか光を当てないとバックがグレーくらいに落ちて、それでいて被写体がライティングでくっきりするので、結果としてカリッとした感じに写ります。
出来るだけアンブレラをモデルに近づけて背景も明るく写るようにするだけでだいぶ印象は異なります。
それから、全体にハイキー調で、白飛びが起きない範囲でたっぷり目に露出を与えるときちんと輪郭ははっきりしながらやわらかい印象の感じになります。
極端な例では、ストロボが入った大型のソフトボックスを背景にしてバックを思いっきり飛ばして、少しフレアー画家tt感じにしてもやわらかい印象にとれます。
また、日光が直接当たる環境で半逆光でシャドー部を日光に迫るくらいストロボで持ち上げても少しフレアーがかるので同じようにやわらかい印象になるかと思います。
書込番号:18961344
6点

補足ですが、ピクチャーコントロールの設定はポートレートにしてます。
これを選択することで、肌がやや明るめにそして白っぽくなります。あくまで撮って出しのJPEGかニコン純正の現像ソフトを使う場合ですが。
当方は自分でライティングできる環境の場合は、ライティングのコントロールで露出は当然ですが、ホワイトバランスも撮影時に完結するようにしてますので、JPEG撮って出しです。逆に風景を撮る場合は、ライティングを自分の管理下に置くことはできませんから、RAWで追い込みますけどね。
ストロボでアンブレラを使用されているとのことですが、ポートレートの場合、アンブレラは最低でも100cm径ので、出来れば150cm位のを使うとそれだけで配光をやわらかくできます。
また、アンブレラに下記のようなアンブレラディフューザーをかぶせることでさらにやわらかい配光にできます。
http://www.enjoycamera.jp/products/detail.php?product_id=203
http://www.propet.co.jp/accessory.html
http://suntechinc.co.jp/shopdetail/007000000002/007/O/page1/order/
それから、2灯ライティングのようですが、その場合下記のURLに紹介されているクラムシェルライティングを試されるといいです。ポートレートでは無難なライティングとなり、実際グラビア撮影でもよく使われてます。
http://blog.livedoor.jp/katsu0124/archives/51035744.html
コツは斜め前方下からの光をやや弱めにしてバランスさせることです。
オフカメラでの屋内ストロボライティングを極めれば、屋外でレフ板を使う際のレフワークも手際よくできるようになりますから、どんどん練習して技術を習得してみてください。
書込番号:18966915
3点

>ポートレートだと、肌色が微妙な気がして、風景設定にしていました。
もしかしてニコンの色調が好みではないのでは?JPEGでの撮影ならキヤノンに買い替えたほうが良いかも?
スタジオでストロボを使用する撮影なら、ニュートラルでも良いと思います。
自分がどの設定が好みなのか?頑張ってRAW現像してみてください。
レンズ1本だけなら50mmが扱いやすいと思います。全身は35mm、半身やアップは85mmとか?使い分けても良いと思います。
星の空さんもおっしゃっているように、アンブレラにディフューザーをかぶせると光が少し柔らかくなります。
私もアンブレラ使用時には、ディフューザーを使用しています。
ストロボは光質が硬いから直接当てるとカチッとした写りになりますので、被写体からストロボをなるべく離したり、
大きめな傘を使いストロボの中心ではなく端の部分が被写体に当たるようにしたり、
壁や天井にバウンスさせてみるとか?バウンスさせる場合は壁や天井に色や角度等に注意してください。
窓ガラスのカーテン越しの柔らかい光とか、レフ板を使用したり、とにかく柔らかい光を作り、被写体にどのような光を当てるか?が重要だと思います。
あとは、少年ラジオさんがおっしゃっていますが、ソフトフィルターを使用するのもありだと思います。
自分が撮りたい写真のイメージを具体的にモデルさんに伝えて、モデルさんの表情や雰囲気も柔らかくしてあげると良いと思います。
書込番号:18968588
1点

私はキャノンなので参考にならないかもしれませんが、
スタンダード
ストロボは極力使わず、自然光で。できれば逆光・半逆光が好ましい。
現像はライトルームで自然の彩度を少しいじる程度
フォトショップで白目の血管など、顔のニキビなどを消して上げる
程度で、十分と思います。
むしろレンズが重要で、EF85mm F1.2、EF135mm F2, EF 24-70 F2.8などを
なるべく絞らずに使っています。
書込番号:18968628
1点

よくカラーチャートを一緒に移しこんであとから調整いう人がいますが、これは撮影時にホワイトバランスのコントロールを完結できないし、所詮反射光によって後から、主観的に合わせるだけなので、基準があるということでは何ないよりはましですが、人物の肌と反射特製の異なる印刷物の色を見て反射t区政の違いによる乱反射による色目のシフトを無視している段階で初めから誤差ああるわけです。それを減らすには偏光フィルターを使用して表面の乱反射を除去すればいいのですが、ストロボではそれはほとんど不可能でしょう。
では、どういう方法がいいかというと下記↓のようなホワイトバランスセッターをレンズの前に装着して、カメラの取説の125ページに書かれている「基準となる白を測定してホワイトバランスを設定する(プリセットマニュアル)」でホワイトバランスを合わせてみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002141842/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=17056713401294590476&gad6=1o5&xfr=pla&gclid=CjwKEAjwiZitBRCy0pb3rIbG9XwSJACmuvvzALvaZ9rrLjca-m4_q_Vh9thEuengfvUrFP9YizSs1BoCmGrw_wcB
取説では標準グレーカードを映して合わせる反射光での調整が出てますがそうではなく、ホワイトバランスセッターをレンズに装着して、ストロボに向けてややオーバー気味に露出を与えてデータ取得してください。なぜ、この方法をとるかというとこうすることで、プロが業務で使用するカラーメーターと同じ入射光で色温度合わせることができるからです。入射光で合わせるとは、光源の色温度の絶対値に合わせて調整できるので、反射光の状況に左右されるグレーカードやカラーチャートの写しこみより初めから誤差が少ないのです。
それあから、折角アンブレラでディフューズして面光源を作っているのでアンブレラはフレーミングの邪魔にならない程度に近づけてください。離してしまったら、折角の面光源の効果が半減です。「被写体からストロボをなるべく離す」なんてコメントがありますが、それはクリップオンストロボでのことであり、アンブレラでディフューズしたとしても離さないと固くなるというのは、アンブレラに光が回ってない状態です。クリップオンでアンブレラを使用する場合は、ストロボのズームヘッドを広角端にしてアンブレラの反射面からできるだけ話してセットすることです。
それから、ポートレートだととにかく絞りを開け気味に単純に言い切る人が多いのですが、それも場合によりけりで、背景と被写体の離れ具合を考えながら、選べばよいし、スタジオの出のストロボ撮影でロールバック紙やホリゾントバックならば、背景のボケを気にすること自体意味のない場合もありますから、F4〜5.6くらいを目安にすればいいです。単純に開放にするだけがいいものでは例として当方が屋外撮影した作例をアップします。F4.5まで絞ってますが、軽く絞ることで、画面の端まで丸ボケの形がそろうようになってます。また、これは屋内のストロボの多灯ライティングからフィードバックしたマルチレフによるライティングをしてます。こういう逆光の場合、レフ板で起こしても背景はかなり露出オーバーで飛び気味になりますが、2枚のレフ板を組み合わせて光を当てることで、銀レフで無理に強い光を当てたような不自然さも出ずに背景も飛びすぎにならないようにすることができます。
書込番号:18970167
2点

補足ですが、当方の作例は全てJPEGの撮って出しであり、一切のレタッチをしてません。もちろん、あと少し調整すればよくなるということはあるでしょうが、他社のカメラでの画像と比べ目立って見劣りしているものではないと思います。因みにピクチャーコントロールはポートレートです。
書込番号:18970171
1点

私の印象で申し訳ございませんが(^^;)
星の空さんの屋外の写真は好きだけど、室内の写真はどれも肌色が不自然で、どちらかといえばカチッとした感じかも。
好みは人それぞれということで、お許しくださいm(__)m
書込番号:18970267
6点

難しいですよね。
ピンのあったところはカリカリで、そうでないところはボケボケで
トロトロなんて。
背景をうんと離してトロトロを出すのが一番なのかなあ。
室内なら、最初からボケボケの壁紙やカーテンや、
透過気味の白かレースのカーテンなどを使うのがいいのかも。
室内と野外とではレンズも作戦も変わってくるような。。。
最近、和風スタジオで浴衣モデルさんを撮りました。
50/1.4レンズのみです。
参考になる露出の組み合わせがあれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150704/
浴衣モデル
書込番号:18970522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レタッチにはWBの調整が入るのかどうかわかりませんが。
何が正しいのかと、何が自分好みなのかを分けて議論できると
いいですね。
証明写真には決して使えそうにないコマが私の好みのです。
すんごい抽象的ですけどね。
書込番号:18972304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞーさんや空の星さんのポートレイトのようなかわいこちゃんのニコパチ系はやっぱり普通のトーンから暖色系にするのがいいような気がします。
アート系のポートレイトはコンセプト次第でしょうね。
カメラやカラーチャートにおんぶにだっこだと自分の好みがわからなくなっちゃうから撮影後に冷静になってから色を含めてレタッチをしたほうがいい結果が出るような気がします。
ちょっと横道に入っちゃったので、、、、
ライトでふわっとさせるならばどれだけディフューズしてもライトをモデルに直接当てるのはやめたほうがいいよん。空の星さんの写真も本人が言っているほどふわっとしていないwただライトが回っているだけよね。
背景を明るくするためにライティングをしてそれをレフ版で拾って顔を明るくするくらいの気持ちだとふわっとするよ〜もしくは明るい部屋でストロボは使わないで地明かりだけで撮影するとかね。
書込番号:18972459
4点

うーむ。
他のカメラの例で恐縮ですが、、、
もはやマウント依存のお話ではなさそうですね。
スタジオでモノブロック×1灯、白バックで撮った例を探してみました。
背景を完全に飛ばすと、かっちり感が出るのかな?
その手前だと、、、ふんわか系になりやすいとか?
オリジナルはこちらにて。
Rawも公開しているので、現像でトライしてみるのもOKですよん。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 (2014.2.28)
書込番号:18972796
0点

写真の本質ってことを考えてみると、光を捉えるってことになると思うんですが
対比としての影がなければ、光が生きてこないと思うんですよ。
そういう意味で、申し訳ないんだけど、星の空さんやけーぞーさんの写真は
影を消すことに腐心しすぎていて、逆に何だか素人くさいんですよね(;´Д`)
空の星さんの写真は、東京のかかしさんの言う通り肌色も変だと思います。
一枚目の写真は、うちの妻をプロの方に撮っていただいたものです。
アンブレラはなく、ブラインドの窓からの採光を基本に
カメラマンの真裏の壁と天井の堺、窓の反対側の壁から天井に向かってストロボしていました。
仕上がった写真は、カッチリ解像しているのに軟らかな陰影も描いておりとても勉強になるものでした。
データは即渡しですので、もちろんJPG撮って出し。
こういうのをプロの仕事というのだと圧倒されましたが…
わたくしの家族写真は、撮って出しは数えるほどしかありませんが
ポーズ・目線はおろか、一瞬の静止状態すらも絶対にもらえない、
完全スナップポートレートです(;´Д`)笑
あ、立ち位置は30秒位はその場に止まってもらえます(妻は)
赤ん坊はもう、そこで撮るしかありません。おさるさんみたいなもんですから(笑)
その場の光を観察して、「はっ」となった時がシャッターチャンスです。
まぁスタジオにせよ、スナップにせよ、光を読んで
いかに影を寄り添わせるかってのがカッコいい撮り方&現像だと思ってます(^^)
書込番号:18972833
6点

御意に。
影が全くないのは CG か証明写真か?という感じかも。
どのくらい影を残すか?そこが個性なのかな?と思い始めているここ1カ月です。
別のカメラの例で恐縮です。
衣装がゆるふわ系のものを探してみました。
曇天のほうがいいかも。
書込番号:18972976
0点

東京のかかしさんの意見に同感です。
ほんと、星の空さんの写真はマネキンかアンドロイドって感じで不自然ですね(ーー;)
アンブレラをディフューズしても近づけて当てれば硬くなりますよね(ーー;)
ストロボ使って柔らかく表現するならバウンスがいいと思うけど。
ラルクローレンさんは、自分の理想とする写真ってあるのかな?
仕事で撮影するなら別だけど、ふんわり感がないと言われたとしても自分の好みで撮影したならそれで良いのでは?
自分がどんな写真を撮りたいのか?参考になるような写真をみつけて、その写真に近づける為にはどうしたらよいのか?
っていう感じで勉強してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18973320
2点

>>ねこまたのんきさん
>古いレンズとは具体的にあるのなら気になります。
>私はメインはシグマのF1.4 35mmを使用しています
あまり古いレンズはボケがあまり綺麗でないものが多いです。丸ボケがラグビーボールのようになったり。。
この写真は、2000年代に発売されてた某社の70-200F2.8で撮ったものです。
書込番号:18978903
0点

みなさま、長い間すみません(>_<)
>けーぞーさん
やはり室内だと長くなりますかね。
50mmと悩んでいます。
>kyonkiさん
室外なら問題ないと思うのですが、しつないだとどうなのかなーと
書込番号:19012728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
やはり室内だと50mmいいですかね。
上から撮る場合は85mmは確かにキツそうです。
>少年ラジオさん
ストッキングかぶせるのは何かで聞いた覚えがあります!
そこまで高いものではないし、試してみますね
書込番号:19012734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞーさんと餃子さんは一種の対立関係にあるようですね。
素人のごまかしを薦めるけーぞうさんか
プロの定食さんに近づけるかは悩めるところでしょうか。
書込番号:19036291
1点

3オクターブ++さん
焼けボックリをフーフーしないでね。
書込番号:19046064
2点

私は牛皿定食派ですからね。
それに対立関係なんて、、、相手に失礼でしょう。(笑)
書込番号:19046502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



毎回の質問すみません。
ポートレート撮影をしていると、白っぽい背景時の際に人肌がどうしても黄色くなるのに気が付きました。
色見を黄色から反対側の青にすると、普通に肌が青くなるだけで、綺麗な白い感じになりません。
設定などで、人肌の調整などはできませんか?
1点

スレ主さま
色見(色味?)というのは、WBのみを指す考えて宜しいのでしょうか?
書込番号:18455573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW現像しての話でしょうか?
色温度以外にもたくさんいじるところあるでしょう。
Lightroomを使ってみましたか?
書込番号:18455861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、一回だけD610でありました。
ポートレートではなかったですが、画面が明らかに黄色く染まって、ちょっとビックリw。
WB(ホワイトバランス)だけの話なら、話はカンタンです。いったん1000Kほどブルーに振って、あとは100か200Kずつ微調整すれば良いかと。
ただ、冒頭のレスはそれでもダメという意味に取れますね。
基本プロ機でない限り、肌色の安定した再現はなかなか難しいので、私はRAWオンリーで撮っています。露出だけでも、見かけの色味はけっこう変わりますから。
書込番号:18455883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポートレートに限らず、Nikon・CMOSにはそういう傾向があるようですね。
色の被り・転びは見ていられません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016/#18205545
書込番号:18456057
7点

アザミスさん おはようございます。
白人のモデルならば白く写るでしょうが、日本人の肌の色は黄色なので綺麗な白にはならなくて正常だと思います。
その状態でならばバックの白でホワイトバランスを調整されると正しい色は出るでしょうが、あなたの意図した色に合わせる為にはRAWで撮られてヒューNXでも色温度やピクチャーコントロールなど設定できますので、良い設定が見つかればカメラの設定をそのようにすることも出来ると思います。
書込番号:18456064
2点

アザミスさん
> ポートレート撮影をしていると、白っぽい背景時の際に人肌がどうしても黄色くなるのに気が付きました。
> 色見を黄色から反対側の青にすると、普通に肌が青くなるだけで、綺麗な白い感じになりません。
RAWで撮影されないのでしたら、Canonのシステムに移行しては如何でしょうか?
または、シグマのレンズにすると寒色系の発色なので、レンズを買い換えるのも検討出来るかと思います。
RAWで撮影されれば、色温度と露出を補正すると思う発色に近づくかと思います。
書込番号:18456095
2点

ライティングをきちんとしてますか?
そこまで厳密に色味を言うのなら、レフ版を5、6枚使って調整すべきです。
カメラの設定だけで出来る訳はありませんよ。
書込番号:18456125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのDPなんて、かなり凄かった。
酷いマゼンタ被りの率が、5割を超えてたからねw。今は、どうか知りませんけど。
D600なら、故障じゃない限り後処理でなんとかなるんじゃないかな。
書込番号:18456159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま回答ありがとうございます。
RAWも撮影していますが、現像の方法がサイトなどを巡っても難しいです……。
しかし、カメラ側で限界があるなら取り組まないとダメなんですよね。
RAW現像はLightroomがオススメなんでしょうか。
Canonの乗り換えは既にレンズ数本とストロボ純正複数持っていますので、お金の関係で難しいなと……。
かなりつぎ込んだしまったので。
書込番号:18456407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アザミスさん こんにちは
色の補正でしたら C-NX2が色補正できますし 肌色だけ限定の補正も効きますのでいいかもしれません。
後 D810以降のRAWには対応していないと思いますが D600でしたらRAWにも対応していると思います。
書込番号:18456436
0点

アザミスさん
> RAW現像はLightroomがオススメなんでしょうか。
Windows PCだと、いいと思います。
書込番号:18456444
0点

こうしてニコンはポートレートには向かないという風聞広まるのだな。うむ(^ω^)
書込番号:18456579
7点

私は以前D800Eを使っていましたが,そういうことはなかったですけどね。
白い背景なら,現像時にグレーポイントで無彩色の場所(白・灰色・黒の場所)をクリックすると簡易に補正できると思いますよ。
私は,スタジオでの写真はよくそうやって補正していました。
それでも黄色いと感じられるなら,お好みの程度まで色温度を下げるといいかも知れませんね。
書込番号:18456709
1点

ホワイトバランスをマニュアルプリセットで設定すれば問題なしです。
書込番号:18456725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートWBってことで良いでしょうか?
簡単なのは、ピクチャーコントロールをスタンダードからニュートラルにすると少し青く写ります。
特にキャノンユーザーの中には、ニコンは、黄色く写るってギャーギャー騒ぐ奴らがいます。
自分には、キャノンが青く見えます。
好みですから。
書込番号:18466768
5点

Expeed 3までのニコン機は、肌色が黄ばむとか言われてますが、初代のExpeedに比べれば、結構安定していると思います。
室内で撮影する場合は、ホワイトバランスはマニュアルで使うことが多いのですが、この場合はExpeed 4世代との差は少ないですね。オートホワイトバランスで大きく外す場合は、同時に露出が微妙にアンダーだった場合が多いように思われ暗須ので、適正な露出を心がけると外すことも少なくなると思います。特にニコンの場合はスポット測光モードでは、フォーカスポイントと測光ポイントが連動しますので、キヤノン機にはないこの機能を駆使すれば、弱点といわれる部分もかなりリカバーできると思います。
スナップとかスポーツ撮影ならマルチパターン測光でしょうが、ポートレートの場合にはスポット測光モードを積極的に使うのも手だと思います。
D600の作例をアップします。一部リサイズしてしまったものもありますが、レタッチの類は一切行ってません。
書込番号:18469961
8点

アザミスさん
>ポートレート撮影をしていると、白っぽい背景時の際に人肌がどうしても黄色くなるのに気が付きました。
これは、実物以上に黄色いという意味でしょうか。
それとも、自分の好みに反し、実物通りに黄色いという意味でしょうか。
また、撮影時にグレーカードやカラーチェッカーを使い、現像時の目安として活用していますか?
書込番号:18478754
2点

やはり、スレ主様の「黄色い画像」がアップされれば
もっと、有益なカキコミも出てくるんでは?
書込番号:18483865
1点

みなさま回答ありがとうございます。
そして、返信が遅れ気味で申し訳ありません。
RAW現像に関しては本当に知識不足で……。
グレーカードやカラーチェッカーというのもよく分からない素人レベルですので、一度現像関係の本を探してみようと思います。
黄色さというのですが、黒背景の場所で撮影した場合と白背景時に撮影した場合とでは肌の色味に大きな差を感じることが質問の発端です。
写真のアップに関しては、人間の顔ですので一部分のみのアップになりますが、このような感じです。
黄色人種だから……と言えばそうなのですが、やはりやや白めに撮りたいのが希望です(ストロボは使用しています)
書込番号:18484061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景が白いと、相対的に人物がアンダー気味になって、黄味が強く見える事もあるかなぁ。露出補正+に少しずらしたら、緩和されませんか?
書込番号:18484075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンプル画像をアップ頂き、ありがとうございます。
スレ主様のサンプル画像と、キヤノン・ニコン両メーカーのサンプル画像を並べてみましたが、如何でしょうか?
まず、その差からお考えになられたらと思いますが・・・。
書込番号:18484204
3点

追伸
上の2メーカーのは、ご存じ少々前のサンプル画像で、直近ではその差は
かなり縮まっていると思いますが、傾向はお分かりかと思います。
なお、スレ主様の色調は、「黄色い」と言うより、かなり赤く発色して
いるように見えるのですが・・・・。
書込番号:18484306
5点

アザミスさん
楽をしたい写真人さんがキヤノンとニコンのjpeg撮って出しの傾向をとても良くとらえた
苦笑するほど分かりやすい比較写真をアップしたので、以下の過去スレッドをご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
私も参加し、少し発言しています。
時間があれば、[17692469] あたりから読んでみてください。
書込番号:18487825
1点

肌色が黄色くなるのは、画像に緑かぶりがあるからです。人肌の赤要素に緑が被って、黄色っぽくなる現象です。
ホワイトバランスを少しいじって、緑を打ち消す色であるマゼンダより振ってみましょう!
書込番号:18524937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人物の肌のシャドウ部に赤黄色浮きが出ていたニコン機はD300やD90までですね。 D7000以降の画像エンジンでは、キヤノンのディジック設計者をヘッドハンティングしたのかと思うくらい、いろヌケが良くなりました。
書込番号:18541163
3点

どうしてサンプル画像に機種名が出ないのですか。
書込番号:18541174
3点

上の方の文章は マゼンタ寄りに...。 に訂正しておきます。
書込番号:18541179
2点

スピードライト、レフ板を使用して使っていますが、ホワイトバランスは色温度で合わせています。
オートホワイトバランスは現行のカメラの中でもかなり優秀だと思いますが、自分の表現したい色
にするには、光の強さと色温度を組み合わせて取ると良いと思います。
室内だと色温度4500前後で白天井にバウンスさせてフラッシュの光量をTTLなら+0.3〜+0.7補正くらいで
撮ってみると綺麗ですよ。曇りの日に窓辺で白レフや銀レフを使っても良いと思います。
どのメーカーのカメラもそうですが、最終的に好みの色にするにはWBの調整だけでなく、
光を作ることが重要だと思います。
その他、シグマのレンズは比較的白色に肌色が出ると思います。
私はタムロンの少し温かみのある色と柔らかいボケがが好きなのでタムロンが多いですが...。
タムロンでも白っぽい肌色は撮れます。
レフ板を使うと優しい柔らかい光を作れるのでふんわり撮れます。
レフ板を使う撮影の場合は、視野率100%のファインダーが心地良いですね。
書込番号:18670080
1点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
今、キャノンのX5を使用しています。
次に小型のフルサイズ一眼を買おうと最近思っているのですが、6DかD600かでここ最近考えています。
スペックを見るとD600の方が魅力的ですが、6Dの-3EVのAFと高感度での画像と軽さに魅かれています。
また、いろんな画像を見ていたのですが、両者ともとてもきれいだなと思いました。しかし、高感度でのノイズの乗り方?描写の仕方?はキャノンの方が好みのような気がします。
そこで質問なんですが、D600での観光地等での手持ち撮影はどの程度可能でしょうか?
できれば、薄暗いところでの手持ち撮影の画像があれば見てみたいです。
ネット上の画像をいろいろ見る限り自分ではD600の感度は上げても3200ぐらいかなとも思ったのですが、実際のところはどうですか?ちなみに6Dは6400ぐらいかなと思います。
自分は風景とポートレートと観光地でのスナップ撮りが主に撮っています。たまに星空も撮っています。スポーツや動体は今のところあまり撮りませんが、いずれスポーツは撮るかもしれないです。
あまりレンズも持っていないので、この際マウントの違いはあまり気にしていません。
カメラを持った感じも自分はどちらも持ちやすかったです。
あとGPSもwifiも自分はいりません。
自分のレベルではどちらを買っても変わらないとも思っているのですが、どうせなら、少しでも満足のいくカメラを買いたいです。
くだらない質問かと思いますが、よろしくお願いします。
4点


基本的にはどちらでも満足出来るカメラです。
ここはニコン板なのでニコンを推す人が多数でしょう。
でも高感度での性能はキヤノンが一枚上手です。
書込番号:16030824
6点

X5を残して2台体制なら「6D」が良いのではないでしょうか。
6D用のレンズがX5でも使えます。
書込番号:16030851
7点

コンデジからの初一眼なのでD600でもよく撮れる感じがするのですが。キャノンも試してみたい!!
書込番号:16030876
2点

とりあえず基本性能はD600が上だし
そこが価格差に現れてますね
個人的には軽さも大事なスペックと思うし
スタジオ撮影で無線で画像飛ばせるwifiには期待してるし
高感度はRAWから仕上げるからその意味では両機は大差ないと思うけども
D600は超高感度が設定できないのがもったいないと思うから
個人的には絶対6D
D600買うなら絶対D800(E)って感じ♪
書込番号:16030877
8点


こんにちは。
スペックが気になるだけで6Dの方が気に入ってるんじゃないですか?
画像も6Dのほうが気に入ってそうですし、ご自身の好みを優先することをおすすめします!
書込番号:16031052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

観光地で薄暗いところで手持ちの写真です。
が、iso280と全然高感度じゃないです。
参考にあんまりなりませんが、観光地手持ち薄暗いのキーワードを一応満してはいます。
書込番号:16031106
4点

高感度で手持ちかぁ。
超高感度で手持ちにこだわるなら6Dでいいんじゃない。(キャノンの色味の方が好みみたいだし)
フラッシュ(TTL自動調光)撮影をするならばニコンの方が数段優秀です。
基本的にISO6400は使いませんが、撮ったものが数枚あったので貼っておきます(JPEG撮って出しです)
書込番号:16031271
14点

>しかし、高感度でのノイズの乗り方?描写の仕方?はキャノンの方が好みのような気がします。
機能面では明らかにD600の方が上ですので、D600を薦めたいところですが
でてくる画像がキヤノンの方が好みなのであればキヤノンを買った方がいいと思います。
書込番号:16031421
5点

観光地ではなく、観光地へ行く準備をしているところを邪魔されている写真をアップします(笑)
室内で手持ちのISO 5000です。
RAWは、D600もD6も大差ないはずですが、撮って出しJPEGだと、違うでしょうね。
Nikonは、よく言えば玄人好み、普通に言うと地味、悪く言えば下手だと思います。APS-Cのαから移行してきて、最初は、「え!こんなはずでは…」と焦りました。
ですので私は、お気に入りの写真はいつでもRAW現像できるように、必ずRAW+JPGで撮影しています。
RAW現像する気があれば、撮って出しJPGの画質は関係ないので、それ以外の項目で選べばいいのでは?その結果、私はD600を選びましたが、良かったと思っています。
書込番号:16031519
10点

6Dの-3EVは感動するよ!
旅行などでは、機動性が高くいいかもね!
D600にするなら、D800のほうがいいかも。
値段もそうだけど、グリップの作り?グリップの曲線の絶妙な角度で、重さはあまり感じないよ!
まあ6dで十分満足出来ると思うよ!
書込番号:16031522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタージュ・タカダさん、こんばんは。
ご相談の文面を見る限りでは高感度性能や描写の好みなど、ほぼキヤノン6Dで決まりのような気がします。
X5をお使いでしたら、同じキヤノン機の方が使い勝手に共通性がありますから、6Dなら使用時に戸惑わなくて良いのではないでしょうか?
>スペックを見るとD600の方が魅力的ですが…
この両機のスペック上の差異は、AFの検出範囲、ISO感度設定範囲、Wi-Fi/GPS内蔵(以上6D有利)、センサー画素数、ファインダー視野率、AFポイント数、内蔵フラッシュ、ダブルスロット(以上D600有利)ぐらいだと思いますが、これらの中でD600のどの部分が魅力的だと感じておられるのでしょうか?
絵の好みを凌ぐような魅力的なスペックがありますか?
あればD600に行かれればよろしいでしょう。
(内蔵フラッシュなどあれば便利ですけどねぇ)
もちろん、細かいことはさておいて「ニコンも使ってみたい」ということであれば、とりあえず今回はD600を買って使ってもみるのも良いと思いますよ。
基本性能のしっかりした機体ですので、
>風景とポートレートと観光地でのスナップ撮り
なら実用面及び画質面で失望するようなことは無いと思います。
書込番号:16031560
2点

あとねレンズも大事だよ。
ニコンはD600に合わせてVR24-85mmという最新設計でとても軽量な標準ズームを出しています。
旅行はこのD600にレンズはVR24-85の組み合わせが、軽量コンパクトで写りも良いのでとても重宝しました。
書込番号:16031570
10点

75mm、1/3秒、マルチショット拡大 |
75mm、1/3秒、マルチショットもと |
-2.85EV、EVFピーキング、1/5秒、iso12800 |
低感度(1600)マルチショット、1/5秒、f2.0、片手 |
6Dはマルチショットノイズリダクションが使え、
シャッターショックが少ない。
35 f2 ISもあるし、50 1.4 ISの噂もあるよ。
24-70 f4 は 24-85とちがってセミマクロ機能もある。
風景ならd600だろうが、手持ち夜景なら6dだね。
1/400秒とはバスケの試合かい?
書込番号:16031740
4点

ああゴメン。全部手持ち。
α99というマイナー機なんで、特徴なんて知らないだろうから。
ところでd600と5d3のSN比。6dはこの黄色い線よりも右側に行くだろうね。
毒素(DxO)以外のモノサシだけどさ。
書込番号:16031777
1点

高感度はNRの掛け方の違いだけでセンサー性能差は殆どなさそうですけどね。
サンプル見ると
キヤノンの方がノイズ消して解像も犠牲に
ニコンの方がノイズ残して解像残す
JPGって感じ。
RAW撮りならD600選んだほうが良い様な気もするけど
手持ちで、高感度で6DのNRの消し方が好みと感じるなら
6D選んどいだほうがいいんじゃないですかね。
書込番号:16032667
3点

>毒素(DxO)以外のモノサシだけどさ。
それは毒素によるモノサシみたいですよ。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/noise-and-dynamic-range-results-explained-1027588
詳しくは読んでないんで違ってたらごめんなさい。
書込番号:16032755
1点

D600と6Dどっちも使ってます。
どちらも良いカメラです。
ぼくは、どちらか選べと言われればD600を選びます。
理由は・・・理屈じゃないので説明できません。
結局、好みの問題です。
書込番号:16033065
5点

> それは毒素によるモノサシみたいですよ。
DxOの定めた機器を、ひどくずさんに使って測定しているらしく、本家の精密な測定結果とはまるで違う結果になっています。どの機種についてもそうです。
ですので、私はそこのサイトの結果は信用していません。
同じ機器を使っても、使う人によって実験精度に大きな差が出る、という典型ですね。
書込番号:16033213
1点

みなさん、返信どうもありがとうございます!!
意外と返信が多くうれしく思います。
丁寧に対応してもらったおかげで、とても参考になりました。
D600の手持ち撮影での画像とても参考になりました!よく写っていて、D600でもいけると思いました。確かに高感度はそれほど使う時は少ないかもしれないですが、高感度がほしい時は確かにありましたのでほしい機能です。
内臓フラッシュがついていたり、SDダブルスロットだったり、視野率100%が気になるところですが、何件か指摘があった通り、好みを優先させた方がいいと思ってきました。
本当は、次のボーナスで買う予定だったのですが、もうすぐにでも買ってしまいそうです(笑)
書込番号:16033324
0点

〉本家の精密な測定結果とはまるで違う結果になっています
折れ線グラフがジグザグになってますしね。
普通、上がったり下がったりすることは無いですから。
書込番号:16033655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方、購入して使ってみました。
どちらも良いカメラだと思います。
以下、主観的、抽象的な私見になってしましますけど、
長所
・暗所、夜景などをノイズを気にせずISOオートで撮れる6D
・解像感、立体感あるフルサイズらしい画がとれるD600
短所
・評価測光の測離点重視のAEがどうしても馴染めない6D
・あまりないかも。。
ただ、ノイズや絵作りは、Raw撮りしてLRなどの現像ソフトで
調整すれば、その差は私には解らなくなりますけど。。
書込番号:16036266
2点

スレ主様は、もう決められたのでしょうか。
初めて投稿します。
画像は、手持ち撮って出しです(解像度を落としております。)。
もう、D600しかないのではないでしょうかw
本当に所有欲を満足させてくれます。
D600には、ダスト問題があると言われておりますが、
6Dには、センサーに異常があるとも・・・。
一長一短でしょうか。
ただ、ニコンには、信頼感がある。
是非とも、D600を!!
書込番号:16047682
2点

D600でも良いと思いますよ。APS-Cのレンズはフルサイズでは使えないですから。
Nikonに替えたいなら今がチャンスかも。
書込番号:16082085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D買ったようですね!
書込番号:18505381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆M6☆さん
6Dに決めました^^
皆さんのおかげです。
今はカメラライフを楽しんでいます
書込番号:18508009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





