D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 24 | 2014年3月2日 15:22 | |
| 9 | 8 | 2014年2月23日 23:25 | |
| 43 | 19 | 2014年2月21日 22:26 | |
| 54 | 30 | 2014年2月13日 03:48 | |
| 5 | 0 | 2014年2月12日 17:13 | |
| 73 | 13 | 2014年2月11日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日ダストの対策を質問させていただいた者です。
保証が10日過ぎていたのですが、シャッターユニット交換はしてもらえませんでした。
製造は202で始まる個体です。
修理センターに連絡しましたら「猶予期間内なので無料で対応できますが、保証切れはピックアップサービスだと自動で課金されるので自腹で送って下さい」とのことだったので、自腹で送りました。
購入から現在までのダストの出具合を詳しく記入して、あまりにストレスなので対策をお願いしたのですが、センサー清掃のみで返ってきました。
また、経過を連絡してくれるとのことだったのに、全く連絡無しで返ってきました。
清掃は無料でしていただいたのですが、説明も何も書かれておらず根源がそのままではまた繰り返すのでは?とかなり懸念を抱いております。
今後ダストがどうなるかはまだわかりませんが、メーカーの対応にちょっと不信感を抱き始めました。
性能に関しては気に入ってたので残念です。
5点
2022xxx個体を使っています。
当方のは問題なく使えていますので、やはりロットの問題ではなく個体差でしょうかね。
小絞りぼけ回避のためもあってF8までしか普通は絞りませんので、あまり気兼ねしていない面もあります。
うまく付き合っていきましょう。
書込番号:17198474
4点
確か前回ショット数は4000程度といわれてましたね。
私も202〜の固体ですが、しょっと数は20000近かったのです。それでもダストは止まらなかった。
4000〜程度でのダストだとある程度仕方ない部分もあるので、
あとはメーカーがまた出る可能性のあるユニットなのかそれとも出ないユニットなのか解かるんじゃないでしょうかね?
製造番号が近いからって、ユニットが同じかどうかは解かりませんし、過去にもユニットは交換して貰えなかったひとが居ますので、やはり交換する必要のないユニットだったのかもしれませんね
だって私のは202〜番台で、保証2ヶ月過ぎてて換えてもらえた
すれ主サンハ202番台で保証10日過ぎで換えて貰えなかった
それしか答えがないというか、あとは対応した修理工によって違うのか。
いずれにせよ、満足いかないのならちゃんとニコンに言うべきです
変えてもらった人か居るのになぜ私はダメなのか。と
ここで言ってってもなんの解決にもなりませんから。
安い買い物じゃないんですもんね
書込番号:17198480
5点
早速の返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
私も風景が多いので主にf8を使いますが、どうしても目立ってしまいます。
しばらく様子をみようと思います。
>超広角馬鹿さん
そうですね。確かにどんなユニットを使っているか、素人には知る由もありませんので一概に言えないのですが、だからこそ説明が欲しかったところです。
今となってはオペレーターに聞いたところで分かる内容では無いので・・・
物理的にではなく精神衛生上って感じです。
書込番号:17198582
1点
スレ主さんこんにちは。
納得いかないかもしれませんが、メーカーが交換の必要のない個体だと判断しただけだと思います。
ニコンに限らず、カメラに限らず、メーカーが必要ないと判断すればそれまでで、それでも交換を求める場合は有償交換でしょう。保証期間もすぎておりますし^_^;
スレ主さんが問題視している部分は、交換してくれなかったどうこうではなくて、経過報告すると言っていたのにそれもなくいつの間にやら戻ってきた部分が大きいですよね。
これは本当にそうだと思います。
だって、連絡くれれば、スレ主さんには
「有償でもいいから交換して返してほしい」
と言えたわけですから・・・。
またピックアップに出すって言っても送料自腹ですよね(>_<)
もし有償でもユニットを交換してもらうことで今後も精神的に問題なくカメラを楽しめるのでしたら、有償で交換の依頼をして、ピックアップ料を無料にしてもらうよう依頼してみてはいかがでしょうか?
約束した連絡の不履行の落ち度はメーカーにありそうですし、
そうしてもらったところでまた手元からカメラが無くなる期間があるので、スレ主さんには2度手間&不便をさせるわけですからチャラにはならないかもしれませんが、せめてそれくらいはしてくれるだろうと思います^_^;
というかして欲しいですね^_^;
書込番号:17198967
5点
これからもダストが続くのかと思うと
この度の対応はとても残念ですね。
>また、経過を連絡してくれるとのことだったのに、
>全く連絡無しで返ってきました。
話の前後にもよりますが、
きちんと約束したので有れば
守らなくてはいけませんね。
もし約束した証拠があれば、それを添えて
本部に相談してみてはいかがでしょうか?
何かしらの対応はしてくれると思います。
書込番号:17199809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
vvまなvvさん、
こんにちは
D600でも、多分、途中から対策済みで、出荷されているかと思います。
それも含めて、シャッターユニット交換不要と判断したのかも、しれません。
また、他のモデルでも、初期はメカダスト、多少はでます。
ちなみにクリーニング後の保証期間、どのようになっていますか?(出先で携帯からのアクセスのため、画像の詳細、見れません。)
その期間内に同じ様な症状が継続するようであれば、再度、修理に出すことも可能かと思います。
書込番号:17199877
1点
>kabi_runrun♪ さん
そうですね。交換必要の無い物であったと信じるしか今はできないので、しばらくはこのまま使用してみます。
保障書の日付は目安であって、まだ猶予があるので保証切れという扱いにはならないそうですが。
何となく期待してしまった分のガッカリもあると思います。
>Ramone2さん
約束というか、修理に出す前に送り方を聞いた際に口頭で言われただけなので、証拠は残っていません。
常識的に連絡が来るものだと思っていたので少々びっくりしました。
>ほのぼの写真大好きさん
ロットは初期の頃ですが、その中の個体差と考えるしかないようです。
ニコンに関してはD60、D3000、D5000、D300、D3200、D7000なども使用していますが、他の機種では無かったのも今回の修理依頼した発端になります。
D300はセンサーとLPFとの距離があるのでボケて目立たないらしいのですが・・・
私は結構ずぼらで間違ってもクレーマー体質ではないので、過去に修理に出した経験は皆無です。
それでも我慢できないほどのダスト量でした。
同一箇所は6ヶ月保証と書いてありますけど、センサークリーニングってメンテの部類なのではたして対象となるのか??
またすぐに目立つようであれば考えたいと思います。
書込番号:17200224
1点
vvまなvvさん、
返信、ありがとうございます。
過去のスレによると、初期のロット所有の方でも、問題無しの方も、いらっしゃるようです。
また、シャッターユニットを交換しても、交換の実施の有無は、ユーザーに通知しないと、ニコンから回答された方も、いらっしゃったかと記憶しています。
御心配でしたら、今回の対処の内容、不具合が継続した場合の対応(無償での対応の期間も含め)、ニコンに問い合わせてみては、如何でしょうか?
確か、ニコンSCでのセンサークリーニングでも、ゴミが残っていた場合は、再度、無料でクリーニングしてくれたかと、思います。
書込番号:17200283
1点
vvまなvvさん、
ご返信、ありがとうございます。
>約束というか、修理に出す前に送り方を聞いた際に口頭で言われただけなので、
>証拠は残っていません。
何も証拠がないと
言った言わないになってしまうのかもしれませんが、
それでも
いつ、どこの、誰に、言われたか
覚えてらっしゃるのなら
その旨を伝えれば話を聞いてもらえると思いますよ^ ^
先ずは改めて相談されると良いかと思います。
その時、またお約束したことが有れば
お電話した直後にお約束した内容を
改めて確認できるメールを入れておくと
今回のようにすっぽかすことは出来なくなると思います。
vvまなvvさんのダスト問題が解決することを祈っています。
書込番号:17200653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様の納得できないお気持ち、十分お察しいたします。
当方、スレ主さまより後のスロットで、約1000ショットの状態で、ローパスフィルターの掃除としてお願いしました。
帰ってきた報告書では、ローパスフィルターの掃除を行った旨の記載だけあり、シャッターユニットの交換については触れられていませんでしたが、交換部品の欄にシャッター組と側ゴムの記載があったので、シャッターユニット交換されていたものと判断しています。
帰ってきて確認したショット数は約1800になっていました。
シャッター交換で、Exif情報上のシャッター回数がリセットされるのかどうかは当方は分かりませんが、少なくとも以下の推測はできるのではないかと思います。
1 送り出した時点のシャッター回数である4000回より少なくなっている場合は、報告書に記載はされていないが、内緒でシャッターユニットの交換がされている。
2 4000回に数百回分増えている場合は、シャッターユニットの状況を確認したうえで、オイル飛散の問題が無い個体だと判断され、交換されなかった。
3 4000回からさほどシャッター回数が増えていない場合は、ローパスフィルターの掃除だけが行われ、シャッターユニットの点検は十部行われていない。この場合が一番問題かと思いますが。
いずれ、6か月の再発補償期間があるので、その間に再度のオイル飛散による汚れが発生したら、抜本的予防対策としてのシャッターユニット交換を含めた改善をお願いしたらどうでしょうか。
書込番号:17203239
2点
>また、シャッターユニットを交換しても、交換の実施の有無は、ユーザーに通知しないと
>ニコンから回答された方も、いらっしゃったかと記憶しています。<
以前、ここの板で、確かにそれは「ニコンからの回答として」書き込まれていましたね。
何分にも、途中からそうなったようですから、それが事実だとしたら、スレ主様のも
もう、交換済みなのかもしれませんよ。 (^^,
ただ・・・
>メーカーが交換の必要のない個体だと判断しただけだと思います。<
>>過去のスレによると、初期のロット所有の方でも、問題無しの方も、いらっしゃるようです。<<
今更同じことを申すのも辛いのだけれど、こういった混乱を避けるためにも
ニコンはやはり当初に「ダメロットNoは、公開すべき!」でしたね。
書込番号:17203590
5点
ニコンの対応には結構バラツキがありますね。私は有償で交換してもらいました。クレーム付けても5,000円位が帰ってくるかどうか?なので何も言わないつもりです。
それでも、例え有償でも交換してもらった方が精神的にはいいと思います。実際交換してからダストは出なくなりましたから。
書込番号:17203814
5点
修理に出す時に「対策部品に交換してください」と明記して出したら交換されましたよ。
もういちど出してみると宜しいのでは。
書込番号:17205193
3点
私のは2009***でした。
書込番号:17205504
1点
単純に、まだレリーズ回数が少ないって事じゃないかと思います。
1万枚までの我慢だと思いますよ。
私のは、サービスに一度も出さなかったのですが、今から思えば1万枚まではダストすごかったです。
最近は殆ど掃除していませんよ。現在は2万枚超えていますが、1万枚からの掃除回数は2回ほどです。
書込番号:17205615
2点
2041・・・ですが、ダストが酷くて困ってます。
ペンタックスの公式クリーニングキットを使っていますが
埃ではないので取れません。(油汚れ?)
肉眼では(老眼ですが)センサーの汚れは見えません。
写真を撮ると黒い●が写ります。
クリーニング液を浸けるタイプで掃除をすると取れるのですが
2〜30枚連射するとまた付きます。
いい加減掃除するのも嫌になりました。
書込番号:17215321
5点
>ほのぼの写真大好きさん
anakurooyaji さん
交換は恐らくしていないと思います。
総ショット数が出す前と比べて5回ほどしか増えていませんでした。
これって点検すらしていないですよね(T T)
>Customer-ID:u1nje3ra さん
それを書いてしまうと有償になって3万円ほどかかってしまうと思うので、あえて書きませんでした。
やはり認めたくないというのがあるようです。
> 筋肉マン3 さん
お気持ち解ります。全く同じ感じです。
今のところ買える範囲で他に欲しい機種が無い為、とりあえずもうしばらく様子をみてみます。
それでも嫌になったらキヤノンの6Dにします。
返信いただいた他のみなさんもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17216845
0点
ニコンがD600のセンサーの清掃・部品交換等を保証期間終了後も無償で行うことを告知
デジカメinfo http://digicame-info.com/2014/02/d600-14.html
ニコン公式 http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0226.htm
修理点検を有償で既に済まれた方へのフォローが明記されていませんが、現在もかなり酷い症状で困ってる方もいるようなので、今後の対応としてはありがたいですね。
ただ、アメリカで起こされた訴訟への対応とは言え、どうして最初からこうしてくれなかったのか、、、という疑問は拭えません。
2大メーカーだからこそ、こういう要素ほどユーザーサイドに立ったフォローが欲しいと思うのは我が儘でしょうか?
有償で修理済みのユーザーは、返金等を含めて再度ニコンへ掛け合ってみても良いと思います。
書込番号:17240047
8点
今となっては、油飛び散らないシャッターユニットを作って、交換修理するのが一番!!!
ところで、D610では問題になっていないようですが、なんでD600ではできないんでしょうか?
書込番号:17240114
1点
>ニコンがD600のセンサーの清掃・部品交換等を保証期間終了後も無償で行うことを告知
>どうして最初からこうしてくれなかったのか、、、という疑問は拭えません。
おおっ、とうとうそこまで追い込まれましたか!
自分が当初、それを直接ニコンに進言した時には、平然と(如何にもめんどくさそうに)
「ご意見を、上にあげておきます」の一言だけで、ずっと放置だったのに!!
D610まで出した今頃になって、「見苦しいぞ、ニコン!」 ・・・と、言ってみる。 (涙
書込番号:17240120
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
最近、D600にVR28-300をつけるとオートフォーカスが甘くなっているように感じるのですが、手ぶれでしょうかね。micro-VR105mmとは違います。故障でしょうか?3月26日で保証1年が切れてしまいますし、3月2日から海外ですし…トホホです。
2点
手ブレかどうかは写真を見てみないとわかりません・・・・
書込番号:17181640
2点
こんにちは
撮った写真(Exifデータを残したまま)を載せて頂ければ、
いろいろな方たちからの良いアドバイスを受けられると思いますよ。
人物等があるのであれば、多少加工して・・と。
書込番号:17181641
2点
こんにちは。
最近ってことは以前は正常だったのでしょうか?
マイクロ105だとそんなことはないのでしたら、問題はレンズですよね。
VRの故障かもしれませんし、純正でもピントずれは起こるので、すぐにメーカーに出した方が良いと思いますよ。
書込番号:17181651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF の誤差は、ボデイ、レンズ両方にありそれが誤差の範囲に成っている事が大事です。
時間があれば、SC に点検依頼が最良ですが、AF 微調整で先ずは良いと思います(273P/後で0に戻して点検依頼)。
AF 不良と思う時。
被写体ブレ。
手ぶれ。
VR ON で三脚を使った時(OFFにします)。
最短撮影距離より近づいた時。
AF不良(レンズ&ボデイ)。
書込番号:17181671
1点
追記
AF 微調整をするには、AF チェックが必要ですが…
画像のように、箱とスケールを組み合わせて箱に水平にピントを合わせます。
距離は、ファインダー一杯に人物が成るような位置とニコンはいっています。
広角側、望遠側、よく使う焦点域とかの平均と言うか同じような感じになるようにします。
書込番号:17181706
0点
こんにちは
小生のD600も半年が過ぎダストが消えないのとテレタンAFが甘い気がしたので
クリーニングと点検に出しました。
AFが甘い件はレンズと一緒に再点検の提案があり近いうちに依頼の予定。
LPFクリーニングとシャッター基盤とシャッターユニットの交換。
バッテリーの劣化度が1と出たため点検で新品交換。
AF再調整依頼。
ファインダに傷があり交換(小生は気づかなかったがニコンスタッフが気付き交換)。
インターネットからニコンピックアップサービスを申請すれば翌日引取りで
5日後には戻ってきますが土日が入ると7日間です。
悩まれるより修理点検に出されたらいかがでしょうか。
書込番号:17182440
![]()
1点
まず、皆さんのレスの通り写真をアップしなと結論が出ないと思います。
書込番号:17182444
0点
ありがとうございました。Nikonに修理点検依頼したら1週間で戻ってきました。異常なしでしたが、微調整をしてくれました。加えて、VR28-300のフード装着の甘いのを部品交換で修理してくれたり、オーバーホール並みにきれいにして戻していただきました。感激です。
書込番号:17229796
0点
購入後、ローパスフィルターが綺麗なこととシャッター回数が「1」なのを確認。
http://ameblo.jp/tako/entry-11720884362.html
その後、車に乗せていつでも撮影出来る状態にしてましたが、D5000で間に合っていたので使う機会が無くて…
そして、動画の設定をしようと室内に持ち込みました。
ソニーの外付けマイクECM-MS908Cというのを電源入れてヘッドフォンもさして。
D600の電源をONにすると「Err」の表示。
取説の通りシャッターボタンを押してみましたが回復せず。
社外マイクによる過電流によるショート?
いやいや、外の気温が氷点下8度ほど。そんな数日間を車の中に置いていて、電源をONにした室内温は12度ほど。結露によるショート?かなと思いました。数日間、防湿庫に入れて回復するかなと試しましたが完全にやってしまったようです。
サービスに持ち込み保証で修理してもらいました。
帰ってきた内容を見ると「念のためシャッターユニットを交換しました」の文言が…
気になってシャッター回数を調べたら「1056」
まだシャッターを一回しか切っていなかったカメラだったのに???
積み替えたのなら また「1」から始まるのかな♪と楽しみにしていたんですが(笑)
そう言えばファイルNo.もDSC_0018からだ〜〜〜
LPFは全くもって綺麗でした。
1点
PhotoME自体のカウンター表示が確実な数字じゃないですよ
私のカメラも見ましたがいつの間にか数字が減っていましたから・・・・・・(笑
書込番号:17216603
4点
私もD600オーナーなんで、ちょっと気になるのが何が原因だったかです。
何が原因だったんですか?
書込番号:17216614
1点
冬の静電気は気をつけたいですね。
書込番号:17216619
2点
餃子定食さんの言われるように、PhotoMEの表示は、参考程度にしかなりません。
以前、EOS-1DMarkUNでも、100桁以下が、怪しかったでした。
書込番号:17216662
3点
>餃子定食さん、MiEVさん
そうなんですか、PhotoMEの数値は確実じゃ無いんですね。
EXIF情報解析が悪いと言うことなのでしょうか???
それともEXIF情報自体にシャッター回数が記録されていないとか???
ま、私も参考程度ですが(笑)
買った直ぐの「1」と修理後撮影した2枚が「1056」「1057」と記されていたし、他の方の書き込みでも千回ぐらいシャッター回数が増えていたとあったので てっきり。
でも何枚かカード入れて撮影されているでしょうね。記録されたファイルナンバーが増えてますもの。
>コメントキングさん
原因は分かりません。基板に焼け焦げた部分があったなどの報告があればショートの可能性大なのですが、修理報告のみでした。
>Customer-ID:u1nje3raさん
静電気なのでしょうかね…D40、D5000を使ってますが、過去一度も無かった経験です。
しかしシャッターユニットの交換基準が分かりませんね…
書込番号:17216778
3点
ちなみにシャッターカウントって
シャッターユニットが動いた回数なので、
ライブビューをONOFFするだけでカウントが回るんですよ
書込番号:17216795
7点
交換後のカウント数より購入時のカウント数の方が疑問です。
書込番号:17216870
5点
>Customer-ID:u1nje3raさん
撮影された回数(SDカードに記録された)で無く、シャッターが動いた回数、ライブビューのONOFFで回数が増えるのは当たり前ですよね。撮像素子に写してるのがライブビューされるのですから。
詳しい書き込み、ありがとうございます。
ただ餃子定食さんは数字が減っていたんですよね。不思議ですね〜〜〜〜
桁の記憶違いとかかな???
記憶だけだとあやふやですし。
確実に記録取ってて減っていたならアウト!!!ですね(笑)
書込番号:17216876
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
そうなんですか??? 全てリセットされて販売されているんじゃ???
D5000の時はJpegAnalyzerで確認しましたが、やはり「1」でした♪
http://ameblo.jp/tako/entry-10425947203.html
書込番号:17216895
1点
こんばんは
人間が帯電するとおおよそ1万Vの電圧で静電気対策は余裕をもってなされている為
一般的な使用方法ではなんら問題はない筈です。
メモリーカード類も静電気の注意書きはありますが同様の対策が取られています。
シャッター回数はシャッターボタンを押し切った時のカウントで
ライブビューのON、OFFではシャッター回数は増えない筈ですが。
確認方法は写真を1枚撮りライブビューのON、OFFを数回繰り返しその後1枚写真を撮り
写真のシャッター回数を確認すれば撮った分以外は増えて無い事が確認できます。
PhotoME、JpegAnalyzerで同じ数値が出る筈でExifファイルは正確なデータの筈ですがね。
書込番号:17217173
1点
間違えてしまいました。
Exifはレリーズ回数でライブビューのON、OFFでも増えました。
大変失礼をいたしました。
書込番号:17217243
1点
>確実に記録取ってて減っていたならアウト!!!ですね(笑)
記憶していたわけじゃなくパソコンに取り込んだデータから見てますから・・・・・・・
日付の新しいデータのほうが総シャッター回数が少ない・・・・・・(笑
書込番号:17217285
3点
>近々メガネさん
SDカードならともかくボディですから静電気ではないと私も思ってますが、電気は目に見えませんから分かりませんね…バチッと火花が飛べば原因確定なのですが(笑)
シャッター回数は今のところ順調に増えています。
ライブビューONOFFで数値増えますね。でないと意味ないもの(笑)
>餃子定食さん
あ、パソコンに取り込んだデータで確認でしたら確実ですね!!!
日付の新しいデータの方が少ないんだ(笑)
PhotoME アウト!!!(爆)
まさか書き直したデータで日付が新しくなっているって落ちは無いですよね(笑)
撮影日ですよね。
どうして少なくなるんでしょうね?シャッター回数って何処のデータ拾っているんだろう???
書込番号:17218704
1点
>しかしシャッターユニットの交換基準が分かりませんね…<
>>PhotoME アウト!!!(爆)<<
「ニコンの対応もアウト・・・!?」・・・(涙
ニコンは、ハイエンド機や、それを使うプロ・ハイアマチュアには、相当気を遣っても
自分の様な、このクラスを使用するユーザーには、相当にいい加減?
書込番号:17218821
3点
こんにちは
折角の修理依頼でシャッターユニットが交換されてないと精神的に参りますよね。
本機体は安定したシャッターユニットが使われています、
とでも記して頂ければ納得できるのでしょうね。
数千番台でも交換無しで小生のような(2036XXX)安定したはずのロットでも
シャッターユニットが交換されるのは使われている部品のバラつき?。
レリーズ回数が増えているのはLPFクリーニング後ある一定回数試験し
ダストが確認されれば交換、ダストが確認されなければ交換しない、
のような試験をしている気がします。
いずれにせよ修理レポートの裏面に
修理同一箇所の不具合は完成後6ヶ月間修理保証、
となっていますので撮りまくり数千ショット後で再確認が宜しいのでは。
ニコンのExifに関し記事があります。
http://www.ryouto.jp/f6exif/exif.html
ご参考までに
書込番号:17219332
1点
試しに私もJPEGAnalyser Plusで調べてみたら、シャッターユニットを交換したにもかかわらず、総レリーズ回数は...
00000620 00A7 総レリーズ回数 15,172 回
00000638 00AB デジタルイメージプログラム オフ
00000650 00B1 高感度ノイズ除去 標準
000037A0-000037F9 ニコン サムネイル IFD Tag-7
000037A2 0103 圧縮種類 JPEG圧縮
000037AE 011A 画像の幅の解像度 300
000037BA 011B 画像の高さの解像度 300
000037C6 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
000037D2 0201 サムネイルへのポインタ 0000380C (Value-00003412)
000037DE 0202 サムネイルのバイト数 29,404 bytes
000037EA 0213 YCCの画素構成(YとCの位置) 一致
2014:02:14 21:43:13.30 NIKON D600
6016x4016 1/10秒 F16 ISO100 ±0EV AUTO1 35mm(35mm)
交換レンズ 35mm F2 (54C)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Exif Information end.
書込番号:17219401
1点
>楽をしたい写真人さん
確かにニコンの対応に疑問がありますね。
交換して貰えなかったスレもありますし。
私のD600は昨年(2013年)12月に購入して一回しかシャッターを切っていない製品No.20448××の新品のものでした。
なのに交換されています…
ただ 近々メガネさん が仰るように
「LPFクリーニング後ある一定回数試験しダストが確認されれば交換、ダストが確認されなければ交換しない、のような試験をしている」のならば交換する、しないのばらつきがでますね。
また、交換後試運転されているものでは無いと言うことにもなりますね。
一体どうなっているのでしょう???
>近々メガネさん
私はErr表示が出るとの持ち込みだったのですが、SCでLPF清掃が追記されたようです。
ですのでシャッターユニットの交換されていることは驚きだったんです。
シャッター交換後試運転で無く、交換前に試験運転しているんでしょうかね…
シャッターユニットを交換して貰えなかった方にシャッター回数を見比べてもらいたい。
EXIF情報に関するリンクありがとうございます。
ただただ何を元にシャッター回数を割り出しているのか…
解析ミスと言うことかな…
>ファンタスティック・ナイトさん
シャッターユニットそのものの情報じゃないようですね。
別のところで情報管理保存されているようですね。
なので交換されてもそのままシャッター回数として残ると言うことなのでしょう。
私のD600は「1」が「1056」になってましたから(笑)
書込番号:17219831
2点
蛸八さんこんばんは
<交換されたシャッターユニットは試運転されている?
私の場合は2,000チョットでLPF清掃・ユニット交換で1,900回増えていました。
2回目は900回増、空シャッターはしてると思いますよ。
このD600はダスト問題でニコンさんもかなり神経過敏状態ですからね。
実回数より空シャッター回数の方が多いのはチョット気分が悪いです。
まぁ、ダストも少なくなったので良しとします。
書込番号:17220265
1点
>さんきえもんさん
確かに「実回数より空シャッター回数の方が多いのはチョット気分が悪いです。」は私も感じます。
新古つかまされたような(笑)
でも、慣らし運転終わらせてくれて、即全開できるから良しでしょうね。
しかし2回も積み替えてらっしゃるんですね。
書込番号:17220378
1点
約1時間くらい大体約300枚程度シャッターを切ったあたりからだんだんシャッターの回復が遅れてくるのはノイズオンの問題でしょうか? これをオフにしてもしばらくその状況が続いたのですが。
書込番号:17167524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池が寒さで、放電したって事は無いですか。
書込番号:17167608
1点
らいにょんさん こんばんは
時間ではなく 連写するとカードに書き込むためシャッター切れなくなる場合がありますが 連写の時と言うことは無いですよね。
書込番号:17167646
3点
MiEVさん
スタジオだったのでめっちゃ暖かい部屋でした。
書込番号:17167675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボ2さん
確かに連写で起こります。それは他でもなきにしもあらずと把握しているのですが、この減少が起きてバッファの問題かなと連写やめてシングルで撮影しても同じかそれ以上シャッター切れなくてモデルさんを目の前に冷や汗かいてた次第です ^_^;
書込番号:17167705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入当初に、連写の具合と電池持ちを見るために1000ショットほど切りましたが、感じませんでした。
当方が鈍感なのかも知れませんけどね。
書込番号:17167768
2点
らいにょんさん 返信ありがとうございます
>連写やめてシングルで撮影しても同じかそれ以上シャッター切れなくて
連射をやめても書き込みが続いていると すぐには直らない場合ありますが 切り替える時間が有るのでしたら その時間で シャッター切れるようになる可能性強いので この現象 不思議ですね。
書込番号:17167773
2点
うさらネットさん
鈍感とかじゃなくモデルさん目の前にしてシャッターボタン握りしめ(指で)冷や汗かくくらいの時間ですからうさらさんにはきっと問題が出てないんだと思います。
書込番号:17167816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノイズオンの問題でしょうか?
連写するならノイズリダクションはoffがいいです。
書込番号:17167822
2点
レリーズ出来ない、時間が掛かるのは、
ピントが合っていない。
バッファフルになって書き込み中。
露出ディレイモードに成っている。
長秒時ノイズ除去がONに成っている。
とかですが…
リセットして、初期設定に戻して見て下さい。
?でしたら、メディアを交換して下さい。
回復しない場合は、点検依頼に成ります。
書込番号:17167828
![]()
3点
もとラボマン2さん
なんなんでしょうね?
先週の撮影会でも同じ現象でした。
これからテストの為に家で色々なパターンで試してみます。
書込番号:17167846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひろ君ひろ君さん
不必要にノイズリダクション入れてたりしてる事多いかも知れません。スタジオなんかの低ISO中心の場合はOFFにしておくようにします。
書込番号:17167866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamasakaさん
メモリーカードは途中発生する前に容量フルの時点で今日買った新品のサンEXProに入れ替えました。
書込番号:17167895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さん
レリーズ出来ない、時間が掛かるのは、
ピントが合っていない。
バッファフルになって書き込み中。
露出ディレイモードに成っている。
長秒時ノイズ除去がONに成っている。
とかですが…
とりあえずリセットして上記確かめながら今から1時間ほどシャッター回して検証してみます。
皆さん
ありがとうございます。
書込番号:17167943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カードを変えてみましたか?
顔アイコンの性別お変えたようです。 o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
書込番号:17168026
14点
この現象とはあまり関係なさそうですけど、念のため確認を…
AF-S/C時の優先はどちらになっていますか?
書込番号:17168036
1点
らいにょんさん おはようございます。
jpeg 保存(保存サイズ 小) MFでシャッタを切っても 同じなのでしょうか?
故障?
書込番号:17168979
1点
そのSDカードはカメラでフォーマットしてから使ってますか?
書込番号:17175523
1点
昨日一昨日と全てリセットし約1000枚近く回した結果としてはノイズリダクションをオンにして撮り続けると大体16GBフルになるあたりで
シャッター回復が遅れ、オフにした場合でもしばらく約10分ぐらいその状況が続きます。最初からオフにして撮った場合は一切そのような
現象は起きず全く何事もないかのように撮り続ける事ができました。
現時点ではノイズリダクションの負荷がオフ後も何らかの形で本体に負荷を残しているようなのでオフにすれば問題ないものの不安な所も
あるのでサービスセンターに聞いてみようかと思います。
書込番号:17177779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D600を購入して、必要な機能はほぼ手に入れる事が出来ました。何年か後に次の機種に買い換えるとしても欲しい機能が見当たりません。
ミラーレスに期待はしていましたが、結局位相差AF頼みではコントラストAFのピント精度に期待していただけにガッカリです。
EVFは目に優しくないみたいですし、プリズムの方が見やすければデジイチのスタイルは変わらないでしょう。
あとは操作性の向上位のものですね。タッチパネルとバリアングルがつけば完璧です。
開発担当者も同じ思いでしょう?あと何を開発するの?
2点
D600系って、実はD700やD300系よりAF性能が低いです。
これはAF全盛の時代としては致命的です。
D700、D300系、D800系、D4系のAFを経験してしまうと、
D600系のAF性能が物足りなく思えてきます。
また、大三元レンズ等を使う時もD600系はグリップが持ち難いです。
上位機種を使ってしまうと戻りたくない部分はいっぱいあります。
現状でもまだまだ改善する余地は色々と有るので、
今後の動向にも注目していきたいと思ってます。
書込番号:17140671
9点
何年か後には、D4と同じ性能で
更に高画素になったカメラが、
このクラスのカメラのスタンダードになるのでは?
書込番号:17140763
![]()
8点
フルサイズ万能機ではなくて、汎用スナップ機ですから、ほどほどのところで良いと思います。
AFは中央は信頼できますが、周辺が弱い。はっきり言って入門機ですから良いのですがね。
ただ、気軽に持ち出せるFX機と言う点では納得できます。
機能は現状で十分、写真が普通に撮れればよろし。
書込番号:17140913
![]()
13点
D600のAFがD4よりも劣るのは自明ですが、それが致命的とは思えません。
用途を分ければいい話だと思います。
D600(Df)程度のAFでも全く問題ない撮影者も沢山いますので、用途によっては致命的である
という限定的な意味なら納得できます。
書込番号:17141305
15点
個人的にいろいろありますが、やはりShow-Focusアーキテクチャに期待大ですね。
これがカメラ内に実装されれば、静止画、動画撮影ともに劇的な変革をもたらすのではないでしょうか。
今の二次元カラーマッピング頼りのトラッキングAFとは次元(文字通り次元が違う)が違います。
本当に"三次元"でトラッキングできるんですから。
200mm F2のレンズで十数m先から最短焦点距離まで、
浅い被写界深度(例えばF2)のままフォーカスをあて続けられる。
50m F1.4のレンズで、1m先の動く被写体の瞳に常にフォーカスをあてられる。
達人の域に達しないとできないことが可能になる。
鳥や虫を撮っている方にも、心強い味方になるのではないでしょうか。
すごいですよね。
これによって、中途半端なプロカメラマンがまたご飯を食べていけなくなるかも・・・
現在、メジャーメーカーが開発者と交渉の席についているとのことですが、どこのメーカーなんでしょうかね。
個人的にはSONYあたりなんではと予感。
【参考】
Show-Focusコンセプト
http://vimeo.com/83501034
http://vimeo.com/83504378
TOFカメラ技術解説
http://www.optex.co.jp/tech/sensor/3d.html
書込番号:17141376
![]()
3点
こんばんは。
D620には、とても期待しています。(^-^
書込番号:17141449
2点
こんばんは。
付属品(バッテリーなど)やアクセサリーをカメラ間で共用できるようにしてもらいたいね。
書込番号:17141550
3点
D600ユーザーですが、ボディも勿論皆さんご不満のAFの改善とかもあるでしょうけど、僕はニコンにはレンズをもっと小さく軽くして欲しいと思ってます。
所謂大三元を筆頭に評価の高いレンズは値段が高い(これは安いに超した事ないですけど、しょうがない面ありますよね)だけならいいですけど、でかい、重たいです。
これでは、折角D600からはじまってDfなど小型軽量化してもシステム全体として大きくなっちゃうので改善を望みたいです。非常に難しいことなのかもしれませんが、ニコン見ているとなんとか工夫して高品質レンズを小型化しようとする姿勢が全く感じられず、高画質なんだから大きくて当然とばかりに見えます。
見てないだろうけど、ニコンさんその辺もよろしく。
書込番号:17142005
2点
スレ主さん
難しいことは考えずにまず写真を撮りましょう。
書込番号:17142227
6点
コメントキングさん談:
>D600ユーザーですが、ボディも勿論皆さんご不満のAFの改善とかもあるでしょうけど、
>僕はニコンにはレンズをもっと小さく軽くして欲しいと思ってます。
⇒・同感です。
・技術的には難しいでしょうけれども、
・単焦点レンズ:できるだけ明るくて、パンケーキ型に近い、画質のよい、AFレンズ。
・標準ズームレンズ:焦点距離、28〜105ミリ、絞り3.5〜4.5くらいで、
できるだけ小さくて軽い、画質もすばらしい、AFズームレンズ。
・軽いボディ、D610、Dfなどと程良くマッチして、街中の、光景含む人物スナップ撮影などにも、
体力の少ない、女性、老人でも、「気楽」に持ち出せて、軽い、画質のよい、懐にもやさしい、
山椒は小粒でもぴりりと辛い、のシステムの構築。
・ボディとレンズで、1Kg 以下になれば、うれしいです。
・ニコンさん、お願いします。技術的に難しいでしょうけれども期待しています、、、
ニコンファンのひとりより。
書込番号:17142454
3点
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_45mmf28p.htm
まず45mmパンケーキをAFでリニューアルしてほしいと思います。
書込番号:17142619
5点
スレ主さん すいません
私は後期高齢者御用達レンズの
200−400 f/4.5-5.6G ED VR
(フィルターサイズ 77ミリ)
が 欲しいです。
書込番号:17142937
2点
色々なご意見ありがとうござました。3年後どうなっているのでしょう・・・。
書込番号:17178650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















