D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2013年11月29日 20:04 | |
| 22 | 5 | 2013年11月27日 20:50 | |
| 66 | 27 | 2013年11月25日 15:11 | |
| 142 | 16 | 2013年11月24日 00:41 | |
| 545 | 60 | 2013年11月22日 17:52 | |
| 17 | 7 | 2013年11月21日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D600を購入予定です。 レンズ付きのセットにするか(24−85 f3・5−4.5)
室内での撮影などが多いので明るいレンズのほうがいいのか迷ってます。(子供やペット)
レンズはタムロンの 28−75 f2.8 MACRO−ModelA009Uニコン用を選択肢に入れてます。
ストロボなどはこれからそろえるつもりですが、予算の関係で、まず、ボディーと最初のレンズ1本を購入予定です。
レンズ予算は6万までです。 この2択か、ほかにお勧めレンズはありますか?
よろしくお願いいたします。
1点
>室内での撮影などが多いので明るいレンズのほうがいいのか迷ってます。(子供やペット)
であれば、使いやすい24-85VR。
追加で寄れる28mmf1.8が良いかも。
書込番号:16888909
2点
DLKが安くオススメです。24-85vrも50f1.8Gも良いレンズですので。
子供やペットなら、追加で60マイクロか85f1.8Gなどが良いのでは。
書込番号:16889014
2点
ダブルレンズキット
が良いと思います。
安いし
写りも良いし
使いやすいかと思う
書込番号:16889065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。ニコンユーザーです。
D600でしたら、レンズ付きのキットで充分ですが、明るいレンズが必要でしたらダブルレンズにされてはどうでしょうか。
確か50mmF1.8Gがセットになっていたかと思いますが。
室内で使うレンズとして、また最初のレンズとしては充分かと考えます。
スタンダードのレンズですが、写りは悪くありませんよ。
勿論、持っています。
書込番号:16889490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近い将来、純正のストロボ(SB-700など)を購入されるのなら、標準ズームは純正の方がいいと思います。純正の組合せだと調光性能、優れています。
純正の明るい標準ズームは高価なので、それを補う意味で、写りの割に安価で使いやすい50mm F1.8Gがあると、当面の室内での撮影で役に立ちます。
ということで、D600ダブルレンズキットをお勧めします。
書込番号:16890155
1点
24-85レンズキットに35mmF2Dか50mmF1.8Gあたりを追加すればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510241_K0000247292
書込番号:16890202
1点
予算6万というのが非常に厳しい条件ですが、私がD600で使って良いと思ったレンズを挙げておきます。
○VR24-85
D600のキットレンズです。主に旅行時に使っていますが価格以上に解像度が高くシャープに写ります。VR搭載で軽量なので旅行では重宝しています。
○AF-S28mmF1.8G
広角の大口径。よくぼけます。おまけに被写体に寄れるので便利です。
○Micro60mmF2.8G
マクロ時の開放から非常に良い描写をします。標準レンズとして人物やスナップは小物撮りにいいです。
○AF-S50mmF1.8G
軽くてコンパクト、その上開放からシャープな写りです。ぼけも良好。
ちょっとしたお出掛け時のお供にピッタリ。
○タムロン90mmF2.8(旧型)
AFがとにかく遅いのが難点ですが、安価で軽量。純正にないボケ味が特徴のマクロレンズです。
書込番号:16891083
2点
D600のダブルレンズキット+Tam28-75を使っています。
Tam28-75レンズは、F2.8ではあまりシャープではありませんが、F4又はF5.6程度に
絞れば非常にシャープに撮影できます。手振れ補正がついていませんが、通常はこの
Tam28-75レンズをD600につけています。
これに比べると、純正のVR24-85Gは、F8迄絞ってもシャープさは「今一歩」の気がします。
ですが、VR24-85Gはズーム幅が使いやすい領域なので、レンズを1本しか持てない場合
(ちょっとのお出かけ、家族旅行等)には重宝しています。
純正50F1.8Gは、明るいし写りもシャープなの、室内・夕暮れ時などに使っています。
便利さで純正VR24-85G、シャープさを期待するのならTam28-75、といったところでしょうか。
なお、Tamレンズは焦点が合っていなかったので、保証期間中にカメラ本体とともに
メーカに送って合わせてもらいました。(対応は親切丁寧でした。)
書込番号:16891223
1点
Nikon D600 & Tamron A09II (28-75mm/f2.8) |
Nikon D600 & Tamron A09II (28-75mm/f2.8) |
Nikon D600 & Tamron A09II (28-75mm/f2.8) |
Nikon D600 & Tamron A09II (28-75mm/f2.8) |
ロク&チャーさん、こんにちは。
D600でTamron 28-75mm/F2.8 (Model A09II)を使っております。
このレンズ、レビューにも書きましたが、明るくて軽量コンパクト、歪曲が少なくて画質も悪くなく、非常に費用対効果の高いレンズだと思います。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/#tab
手振れ補正機能がついていませんが、D600の場合は高感度画質が良いのでISOを上げればシャッター速度が稼げ、手振れ補正はある程度防ぐことができます。
D600のISO1600は常用域、3200でも状況によっては無問題です。
またこのタムロンA09II、画質も柔らか目なので、子供さんやペットなど生きているものを撮るのにも向いていると思いますよ。
このレンズで撮ったへたれ写真を4枚、サンプルとして貼っておきますね。
レンズ予算が6万あるなら、これに明るい単焦点標準レンズの"AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G"を加えると良いと思います。
私は50o/F1.4Gを使っていますが、1.8Gの方が費用対効果が高いです。
Tamron A09IIが約33,000円、Nikkor 50mm/F1.8Gが約19,000円、お釣りが来ますし、室内での撮影チャンスも広がると思います。
書込番号:16894172
1点
D600使っているわけではないのですが
最初の一本は純正の方がいいと思います。初心者さんでしたらトラブル時の対応も
純正組合せのほうが安心ですし、標準ズームはいろんな局面で使いますので
なんだかんだいってカバー域が広くて手ぶれ補正ついてる方がいいからです。
また、室内用途ならいずれにせよF2.8だと中途半端というのもありますね。
その代わり他の方もおすすめしているようにF1.4〜F2あたりの明るい単焦点を
ひとつ持っておくと良いと思います。焦点距離はお好みですが、個人的には
D600なら50mmあたりが扱いやすいように思います。
それと、夜のリビングなど室内照明下での撮影を頻繁にするのであれば
早めにストロボの追加をおすすめします。いくら高感度に強いボディや明るい
レンズを使っても、そもそもの光量が足りないと精細感や発色、影の出方など
どうしてもキレイには写りませんし、シャッター速度も稼げずブレやすいです。
ストロボあれば多少暗いレンズでも安心してキレイに撮れるようになります。
高いものじゃなくてよいので・・・
ホントは単焦点よりストロボの方が先にあった方いいと思うのですけどね
ダブルレンズキットもそんなにお得感ないですし
あわてて50/1.8なくてもいいかなって、、、
ボケ感ほしいならやっぱりあった方いいのですけど。
書込番号:16894444
![]()
1点
Kyonkiさん
沢山レンズをあげてくださり有難うございます!!予算内で一番撮影に必要な組み合わせを考えてみたいと思います!
書込番号:16895635
0点
blackfacesheepさん
タムロン画像を載せて分かりやすく説明してくださりありがとうございます!!
純正レンズのみならず、タムロンレンズもこんなに素敵な深みのある写真がとれるのですね!!
センスある素敵なお写真ですね!!
書込番号:16895646
0点
オミナリオさん
可愛い猫ちゃん画像での説明ありがとうございます! レンズの次に、ストロボ・・・って思ってましたが
ストロボはかなり重要なんですね!
ストロボつけたら、我が家の可愛い??わんにゃんもうまく撮れる気が・・・・
書込番号:16895654
0点
ほのぼの写真大好きさん
純正レンズとストロボの調光性は考えてませんでした! 外部レンズもきれいに映るとは思ってましたが、
ストロボとの関係を考えたらやっぱり純正がいいんですね!
有難うございました。
書込番号:16895666
1点
ほのぼの写真大好きさん
純正レンズとストロボの調光性まで考えてませんでした! タムロンやシグマレンズが綺麗に映っても
ストロボとの関係を考えたらやっぱり純正にしようと思います!
書込番号:16895680
1点
お答えくださった皆様へ
初心者でも分かりやすく、丁寧に教えてくださりありがとうございました!!
こんなにも親切に教えて下さるとは思ってもいませんでした!! 今後の参考にさせていただきます!
そして、レンズはやはり純正を、そして早い時期にストロボも準備したいと思います!
書込番号:16895694
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
本日は、秋恒例の「「OSAKI BALLN FESTIVAL」(宮城県大崎市岩出山)をおすそ分け!!
昨日は、生憎の天候で中止となり・・・(涙)本日、やっと開催されました。(明日も半日開催。)
お蔭様で、二日間早朝4時起きのために寝不足です。(笑い)
パンフレットによると・・・バルーンは24機エントリーされたようですが、正確には解かりません?
今日は、お休みということで大勢の人で賑わいました。カメラ撮影の方も大勢でした。
お目汚しですが、「D600+70−200mmf2.8」手持ち撮影をアップ致しますね。
もし、同じ会場での写真や・・・別会場でのバルーン写真など有りましたら是非、お見せくださいね。
ニコンファン&その他カメラ好き人間、「Df」の話題で持ちきりですがD600で・・・
まだまだ、頑張りましょう。
12点
続レス致します。
機材の関係で、「D7100+80−400mmf4.6〜f5.6」写真を再度
ペッタン致します。今回は購入後のレンズテストも兼ねましたが、一脚・手持ちでの撮影になりました。
やはり、ブレは注意が必要で〜三脚が良いかな〜?
書込番号:16874338
3点
近藤歳三 さん>
D600へのエールありがとうございます。心情的には色々と複雑では、有りますが・・・
自分でチョイスした、初の憧れのFXカメラです。やっと、慣れてきたばかりなので
頑張って使い込みます。
書込番号:16880551
2点
こんにちは。D600の口コミを見ましたらmabo-871さんん秋景色の鳴子峡のトンネルから列車出てくる写真を見まして参加させてもらいました。
小生も以前」オリンパス」E-5 、E-M5を使っていました今はフジX-E1にニコンD7100でつい最近まではD800Eでしたがニコンが軽くなったDfを発売、D800Eは重いので処分、そこでフルサイズソニーα7、オリンパスE-M1と検討しましたがレンズ資産を考慮し先日Dfを注文しました、Dfは1600万画素でD800Eからすると画素数が半分以下で風景撮りには画素不足を感じないか心配ですが。
しかしフジのX-E11600万画素の画像を見ますと伸ばしても全紙程度ですので問題ないと納得しています。納期は未定です。早く来るのが楽しみです。板違いの書き込みですが。
昨年10月28日に鳴子峡に行ったE-M5とD800Eの写真を載せます。
1・子安峡E-M5 2・3・4鳴子D800E
書込番号:16887254
3点
kouya-hana3 さん>
写真&コメントありがとうございます。
そうですか、同じようなカメラ構成でしたか・・・
小生は、三月まではE-300・E-520・E30・E-5・E-M5(2台)・X-Pro1の構成でしたが
現在はE-300・E-M5(1台)・X-Pro1・D600・D7100構成でして、現在はDfを増やそうか???
マウントを少し整理するか悩んでおります。ここは、Df発売から少し我慢して・・・
じっくり、考えて見ようと思っています。
小生は、仙台市南部に在住しておりますが、今年最後の紅葉写真をアップしてみますね。
今後とも、宜しくお見知りおきくださいね。
写真は、仙台市泉区の「賀茂神社」です。ご存知かもしれません(かなりの有名カメラスポットですから)
書込番号:16888206
1点
こんにちは。
カメラを始めて4年、ようやく念願のフルサイズカメラを手にして楽しんでおります。
これまでのカメラは
panaのGF1→D300s→D600
と使用してきました。
フルサイズで撮影するにあたって、フレーミングに苦慮しております。
今までのカメラはファインダーを覗くと、画面いっぱいがフォーカシング出来ていたので構図、ピンボケに悩むこともなかったのですが、、、
フルサイズになるとフォーカシング ポイントが中央に寄っているため、枠外のピントが合わせが悩みの種です。
もちろん、フルサイズとはこういうもんだ!
と割り切ってはいるのですが、皆さんはどうされてますか?
1.中央でフォーカスロックをした後、カメラを降ってフレーミング
2.フレーミングした後、マニュアルでピント合わせ
3.トリミング覚悟で枠内でピントを合わせて、トリミング
思い当たるところ、この3点なんですが、皆さんの撮影方法をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16834387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lukixさん こんにちは
自分の場合は一番近い所で フォーカスロックしてフレミングし直し撮影していますが 三脚使用時は ライブビューに切り替えかMFで撮影しています。
書込番号:16834427
![]()
4点
マニュアルのフォーカスのページのところを良くお読みになることを
おすすめします。
静止画はマニュアルがおすすめ。
動くものはマニュアルでは間に合わないので、AFに頼るしかない。
でも、設定変えれば、たいていのものは間に合うんじゃないでしょうか。
書込番号:16834453
4点
こんにちは
スナップなら1)
風景、物撮り等、三脚固定で撮影する場合2)
動体撮影なら3)
・・です♪
書込番号:16834493
3点
主に1)ですね。他のフォーマットでも同じです。
書込番号:16834514
3点
AE-L/AF-Lボタンを親指AF(AF-ON)にセットして、親指AFでフォーカスした後に厳密にフレーミングを合わしています。
書込番号:16834685
3点
こんにちは。
撮影スタイルによって、ケースバイケースだと思います。
対象やレンズによっても変わってきますよね。
でも、基本は#4001様と同じです。
三脚固定で、じっくり構図に拘り、露出にも拘るなら、フレーミング→露出→ピント(マニュアル)の順です。
動体なら、アップ時はアバウトなフレーミング→最寄りのAFポイント+マニュアル微調整→トリミング微調整
引き気味時なら中央1点AF+マニュアル微調整→トリミング整理
通常スナップなら露出固定→フレーミング→マニュアル
瞬間スナップならフォーカスロック→トリミング整理
こんな感じかな。
因みに、待機中の設定は常に絞り優先、中央1点AF、親指AF(AFと露出を分離)、AIサーボの状態で
持ち歩いています。
どういう状況時でも瞬時に対応可能で、迷いなしに設定変更できるからです。
慣れるまで???かも知れませんが、是非お試しください。
書込番号:16834719
2点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
なるほど、確かにライブビューの時は、細かくフォーカスポイントが指定出来ますよね!
僕も三脚使用時は同じです★
>デジタル系さん
マニュアルを見てみましたが、エリア外のフォーカシングについては書いてない気がしました。
デジタル系さんが仰ってるのは、AFモードの事でしょうか?
それであれば、AF-A/AF-C/AF-Sの使い方については、わかっているつもりです。
>#4001さん
確かに近年のデジ一の解像度を考えると、トリミングもありですよね!
ただ、せっかく手に入れたフルサイズの解像感がもったいない!
ってもう一人の頑固な僕が居るんですよね(笑
>うさらネットさん
D300sの時は親指フォーカスを酷使してたんですけど、D600ってビミョーに離れてませんか?
僕の手だと、プルプルしちゃうのが気になって、この方法は辞めました(笑
>kyonkiさん
kyonkiさんも親指派なんですね!
大口径レンズで開放で撮りたい時ってどうされてます?
コサイン誤差っていうんですっけ。
最近、Ai Nikkor 50mm f/1.4Sの出す色が好みでよく連れだしてるんですが、
エリア内で合焦→フレーミングを行うと、帰ってからガッカリする事が多いので。
>ミスターOさん
やはり慣れなんですかね。。
たくさん撮影して慣れなければ。。
書込番号:16834789
2点
スレ主さん
>大口径レンズで開放で撮りたい時ってどうされてます?
大口径開放なら、フォーカスポイントを動かしてそこで合焦させて、そのまま構図は動かさずにレリーズですね。
書込番号:16834816
3点
MFなら好きなところで、合わせられますよ(^-^)/
AFなら近くで合わせてずらす、かな(^◇^;)
書込番号:16834821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔は、み〜んな中央1点でフォーカスロックしてたんだもん(>_<)
ネイチャーか、ネーチャンならMFね(^_^)v
書込番号:16835098
1点
> 3.トリミング覚悟で枠内でピントを合わせて、トリミング
これはあり得ません。最初からapscで撮ればよろしい。
>1.中央でフォーカスロックをした後、カメラを降ってフレーミング
>2.フレーミングした後、マニュアルでピント合わせ
大昔のカメラは<2>だったんでしょうね。MFではありますが<1>が登場したのはレンジファインダー機からでしょう。その後、MFの1眼レフでは<2>に戻っものの、不器用なひと用に中央でも合わせられるファインダースクリーン(スプリットイメージだったかな?)が現れ、その後、AFの1眼レフができて<1>が主流になって、多点測距ができてAFの<2>になったようだけど、フルサイズは未だ不完全、というのがこれまでの流れですね。
ふつうの感覚からすると、「構図」 → 「ピント」の順で決めるのが自然です。だから<2>のほうが自然で、AFが登場したときはAFロックという所作が煩わしくてかないませんでした。
しかし、AFのほうが速くて正確ですし、いまではAFロックも体が覚えてしまって、MFなんぞやる気がしなくなりました。その際、気にとめておくべきことはコサイン誤差ですが、ネットには被写界深度を計算するサイトがありますので、一度それらを見て、だいたいを頭に入れておくのがいいと思います。
書込番号:16835154
2点
こんにちは。フルサイズ以上はたしなむ程度しか使っていませんが(汗)
確かに中央に寄ってしまって、1点狙いで追い詰めていったつもりが、反対側に行ってしまって……なんてことがあったりしましたが。
基本は1が多いですね。
風景の広い範囲でも使うことはありますし、フルサイズになってくるとどこを主役にするかハッキリ決めないと締まらない絵になりがちです。
花などでは最終的にはマニュアルで追い込みをかけますが、目とカンが悪い?せいもあってかピントを合わせたい前後で数枚づつ撮って追い込んでいきます。
そうすれば、どれかは当たるかな〜と…アセアセ
コサイン誤差…自分の範囲では気にするほどのものは撮っていませんので意識はしていませんが、要るときはそれを補正できるトゥルーフォーカス搭載機を持っていきます。
滅多にはありませんけどね…。
書込番号:16835157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロスセンサーの中央9点で、被写体にもっとも近いところでAFロックして、
構えをずらしてもいいと思います。
書込番号:16835172
2点
コサイン誤差ってどのくらい何ですかね?
F値によってみたいなポートレート用の表みたいなのないのかな?
書込番号:16835252
3点
主に1ですが、開放で撮る時はカメラふるとピンを外すので、一番近いところまでフォーカスポイント移動してから撮ります。
風景で三脚使用とか、開放で1.4なんて時はライブビューも併用します。
書込番号:16835277
1点
うん
気が付くと 主に 1 で撮ってますね^^
フィルム機を使ってたころ
中央一点しかないカメラで
10年以上使ってたから
そのクセが抜けないようだわ(((^_^;)
コサイン誤差?
フォーカス固定したまま
自分が動いて合わします^^
書込番号:16835445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信じても救われない事が分かったさん
>コサイン誤差ってどのくらい何ですかね?
被写界深度表とコサインの表とカメラの振り角度から、いくつがありそうな条件で計算しましょう
意外にどうでもいいもんだとわかるはずです。
書込番号:16835455
3点
外のAFポイントより中央のAFポイントの方が歩留まりがよい印象もあるので、
自分はどんなカメラでも基本は中央1点でフォーカスを固定してフレーミングしてます。
(動体を撮る場合だけは3のような方法を選択します)
コサイン誤差は被写体と平面上で平行にカメラを動かせば問題ないです。
基本はフィルム時代と同じ使い方をしてます。
書込番号:16835459
3点
私は、フォーカスエリアの外にある被写体にAFしたいときは、ちょっとだけカメラをふって、最寄りのフォーカスポイントでAFロックしてからカメラを戻します。
(もちろん、フォーカスエリアの範囲内の被写体は、カメラを動かさずにフォーカスポイントだけ移動してAFします。)
ただ、そういう写し方をするのは、被写体が動いていないケースですから、精密なピント合わせが必要な場合は、ライブビューを使えばいいと思います。
D600では、ライブビューで画面内のどこにでもAFできますし、AFも一秒以内に合焦しますから、静物を撮るなら十分です。
書込番号:16836047
2点
型にはまってすることもないかと思います。
例えば
中央でなくても一度ピントを合わせ、カメラを振ってもいいし…
AFである程度、あわせておいてからMFで追い込むとか…
まあ、その時の状況によって合わせやすいと思った方法でよいかと思いますね。
で、どれが正しいとかではなく、ご自身が撮りやすい方法でよいかと。
書込番号:16836119
1点
確かにしばらく前までは16M画素位が丁度良いと思っていましたが、トリミングの事を考えると24Mは今となっては必須と思えます。
例えば傾きを修正したりディストーションを修正するだけでも輪郭はカットされます。構図を変えれば尚更です。
Hi ISOが使えると言っても実用感度はD600とほぼ同じならISO204800あっても使わないでしょう。
子供がいれば動画も撮ります。
結局は価格なのかも知れませんが、もし買うとしても10万前後じゃないですかね?
と言う訳でD600続投決定です。Dfのあのデザインにも思い入れはない世代です。
※ここはD600スレということで…。
9点
Df高過ぎて買えません。
回顧主義的なデザインですが、中身はD4のセンサーで期待大。
Gレンズを合わせる日を妄想しています。
ごめなさい。D600の板でしたね。
書込番号:16844584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
Dfを否定しD600続投決定するのは結構ですが、
スレを立てる必要があるのでしょうか。
書込番号:16844610 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
これはニコンユーザーの問題だ。
他メーカーのユーザーから見たらDfの登場が何を意味しているのか、ニコンユーザーに与えたインパクトの深さは、まるでわからんだろう。
D600ユーザーが、Dfの登場をどう受け取るのか?
貴重な意見だと思いますし、その内容は極めてリーズナブルとおもいます。
フィルム世代のわたしでさえ、実物を見た後では同じ考えになります。
10万円なら考える。
書込番号:16844691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
Dfって、私の解釈では、銀塩〜デジタル時代通しての、ハード・ソフトの要素を摘み食いしてできあがった様な機種ですね。
そこが妙に面白いと捉えるか、いや〜少し本質から外れていない?と疑問を持つかでしょう。
で、まだ手元にF3とか色々ありますので、触っていればまだまだ懐古するまでには至らず、
Dfに私の脳髄はほとんど刺激されない訳でして-----。
書込番号:16844890
![]()
9点
Dfを見れば見るほど、この価格ならD800を買いたくなりました。
そしてまた、D600/D610のコストパフォーマスが良いことに改めて気付きました。
お金持ちのニコ爺さん達はDfを買い、ニューコマース達はDfを見た後D800を買い、コンシューマ達はコスパ優先でD610を買う。
Nikonの思惑にハマった相乗効果じゃないですかね。
書込番号:16844942
10点
ニコンが銀塩カメラFM3aを出す時に、朝日カメラの記事で、
編集者の「何で今さら銀塩カメラ?」なる質問に対して、
メーカー技術者が、「デジカメでも使う前提で開発」なる発言があり、
旧来からのニコンユーザーは、Dfのようなカメラが出る予想があったでしょうね。
ただ、このカメラを欲しいと思う人間が求める画と、実際の画が一致するかは不詳です。
発売日購入を避け、実際の画を見てから考えようかな〜と思っています。
Gasさん、ご無沙汰です。
お元気そうで何よりです。
書込番号:16845484
3点
>もし買うとしても10万前後じゃないですかね?
D610より少し高い位では。
書込番号:16846162
5点
選択肢が多いことは良いことです
あとは廉価フルサイズ連写機のみ
書込番号:16846792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Dfは新宿で並んでまで見に行きました。
僕の結論。Dfの魅力はD4センサーに尽きますね。他はD600と同等。
Dレンズを使おうが、操作性はフジXに軍配が。
せめてD800レベルのAF性能があれば買ってましたが・・残念。
ウチのニコ爺(笑)は、買うそうです^^;
>Fシングルさん、GasGas PROさんはD610板におられますよ〜
書込番号:16846916
5点
企業が製品に定める価格とは、スペックを根拠とするものではなく、開発費を含めた原価に必要な利益を加えた額を、想定される確実な販売数量で割り帰した額と考えれば、Dfの価格がスペック比ではやや割高になるものやむを得ないのでは無いかと思っています。
やはり、ニッチな消費者層を主たるターゲットにした製品だと思いますので。
カメラとしては、D600(D610)の方がずっとオールマイティーで、色々なシチュエーションで効率よく写真が撮れ、c/pも高いと思っています。
ただ、D600(D610)では決して得られない、趣味の道具としての性能スペック以外の個性がDfには与えられているように思います。
このことを評価するかしないかが、価格を適切に思えるかどうかの分かれ道かと。
つまりは、人それぞれの感じ方次第なんでしょうね。
個人的には、これからの市場を探る実験的な製品でもあるように思っています。
書込番号:16846968
4点
もうちょっと使い易さを考えていてくれたら魅力的なカメラだと思います。
けっこう売れると思いますが…。
書込番号:16847269
4点
値段は・・・高いほうがいいんじゃないですか。
変に安くして、Ai、非Aiも分からん奴に買われてグダグダ言われたくないとか・・・
ダメと言えばデジタル派、フィルム派双方からダメ出しされるカメラだとは思いますけどね。
琴線に触れると言えば触れる部分もあるので。
D600は特に琴線に触れなかったので完全スルーです・・・私の場合。
D800より劇的に小さければ考えたかも。
書込番号:16847401
7点
D600続投が正解
ですよね!
高画素なのに、コストパフォーマンスに優れたD600!!!
大切に使って下さい!
書込番号:16849028
4点
yamato猛さん
> Dfの板に書けば良いじゃん!
> 何でここに書くのか分からん
なぜ分からない?
スレ主さんは、D600ユーザである。
D600ユーザが、D600とDfを比較検討した結果、
D600続投を、D600板で宣言しているだけじゃん。
D600ユーザによる、D600に対するオマージュである。
> 常識のないスレ主!
常識のないyamato猛さん
書込番号:16872914
5点
海外ではセンサーダストの問題で訴訟が行われているというのに
日本では誰もおかしいと思わないの?
ユーザー団結して訴訟しよう!
車のように命にかかわることじゃ無いからって、こういうやり方はどうでしょう?
素直に認めてリコールした方がメーカーとしては信頼されると思うのですが・・・
ソニーから乗り換えて2ヶ月。いきなりなんじゃこれ?です。
38点
賛成! もっとユーザーが強くならないと いけませんよね!
書込番号:16685137
14点
訴訟費用や拘束時間を考えると他マウントにでも買い替えた方が幸せではないでしょうか。
それでもニコンにギャフンと言わせたいなら、止めはしませんよ。
書込番号:16685154 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
泥棒に追い銭!ああ嫌だ、嫌だ。
本来はリコールかも知れませんね、1台2台の問題ではなかったのですから
当然そこまで視野に入っていたと思いますが、慣例の馴れ合いで
黙して語らず、D600止めて新しいモノを代わり映えもせず出して今度オニューです^^
いかがですやろう^^;モミ手
もう見透かしているのだ、いい加減にせんか!アホ
書込番号:16685162
21点
訴訟して何を勝ち取りたいんですか?新品のD610?それとも慰謝料とか、損害賠償金?あるいは示談金?
ま〜、ニコンも裁判に負けたら他のユーザーに提訴される事になるので死にものぐるいで対応するでしょうね。
裁判所がスレ主さんの主張を認めてくれると良いですね。ぜひ報告よろしくお願いします。
書込番号:16685183
16点
はい! 私も賛同致します!!
デモ、、、、、
此くらいのダスト?粉塵ではねぇ〜
あの原発の垂れ流しに比べれば、問題に鳴らないのでは ?
大臣!あなたの責任デスよ!
社長! あなたの責任デスよ!
では、我々、渡り鳥は失礼致します〜、、、、、
で 2000万以上だもんなぁ〜 お代観様は!!
でした 。
言い出しっぺのレス主様!やってください! ぜひとも!!
私も、賛同致します!!デス 。
書込番号:16685241
13点
はい、小生も賛同します。
キャノンから乗り換えて3か月目では余りにも自分が惨めで・・・・・。
諦めもつきません。
書込番号:16685433
23点
賛成!
だけど無理だと思います。
政府の経済政策が企業の利益優先の政策をとっている以上、裁判所はユーザーより企業に有利になるように味方するでしょう。裁判所がユーザーの味方をすれば国から雇われた裁判官の首が危なくなるからです。
ダストの問題にしても一応メーカーとして表向きの対応してるからです。
メーカーは信頼云々などという事は少しも思っていないですよ!
そう思うならメーカーはD610を出さずにとっくにリコールしてます!
新しいD610の不買運動起こすか、ニコンユーザー全てが他メーカーに乗り換えることでもしない限り無理でしょうね。
これを機に思い切ってニコン製品に見切りを付け、他メーカーに目を向けたほうが早道かと思います。
今後他メーカーもD610以上の製品を出してくる可能性もありきですから、それを期待したほうが良いかもしれません。
D600の件で怒りを感じる人は今後ニコン製品を買わない事ですね。
書込番号:16685521
15点
バッテリーのように火災の危険でもなければリコールにならないような・・・
クレーム付けてユニット交換させるのが関の山ではないでしょうか。
D800でもAF不良問題がちらほらありましたが、症状を確認して修理に出したら一応、問題はなくなりましたね。
書込番号:16685675
11点
すごいですね〜。わずか2時間程度でスレ主さんと共同提訴する人が4人も(霧G☆彡。さん、3・ノンスリ・デフ・4・9さん、近々メガネさん、全てが素人さん)。
勝訴を勝ち取る事は難しいような気もしますが、傍聴したいので日程が決まったらぜひ教えてください。
書込番号:16685820
7点
ご自分のD600が、
一般的なデジタル一眼レフに比べ、非常に多いセンサーダストが発生するなら、
サービスセンターに持ち込んで、
無償で対策済みシャッターユニットに交換してもらえば済む話でしょ?
ニコンに乗り換えて、2カ月後に、小変更された機種が発売された事で、
あなたの写真撮影に、どんな支障が出るのでしょう?
何が惨めなのでしょう?
新製品が発売される都度、訴訟を起こして、新製品を無料で手に入れたいのかしら?
どうも、ニコンユーザーは、
無意味な等倍鑑賞は大好きでも、
自分でセンサークリーニングするのは大嫌いな人が多いようですね。
私は、数十年ニコンユーザーですが、
不必要な等倍鑑賞はせず、
必要に応じて、自分でセンサーを清掃します。
書込番号:16685963
36点
お断りして置きますが私は提訴には賛成しません。ただ考え方に賛成という事だけです。
たとえ提訴したところで敗訴することは目に見えてますから。
前にも書いたとおり、メーカーとしての表向きの対応をしてるからです。
この件でいつまでも怒りを覚えるなら今後ニコン製品を買わないでしょう。
メーカーに対してユーザーとして対抗出来る事、それはそのメーカーの製品を買わない事、それだけです。
もしメーカーがアンケートか何かでニコン製品を買わない理由を問いてきたならD600の件をハッキリと答えるでしょう。
書込番号:16686032
10点
訴訟ということは、民事裁判での損害賠償を求める、といことですが、
D600を使うことで、どのような損害が発生したのでしょうか?
撮影した写真画像に、ゴミが付いたことで、それほど大きな損害が発生したのでしょうか。
デジタルカメラでゴミが付くこと自体は、大小の差があれ、ユーザーは予測できることです。
メーカーは、センサー清掃には無償で応じている訳ですし、シャッターユニットの交換も行っています。
実質的な損害賠償を求めるのではなく、ニコンのメーカーとしての責任を問いたいのでしょうか。
訴訟という言葉を安易に使い、被害者ぶって事を煽ることは、如何なものでしょうか。
書込番号:16686121
29点
>お断りして置きますが私は提訴には賛成しません。ただ考え方に賛成という事だけです。
え〜、そうなんですか〜?
スレ主さんの「ユーザー団結して訴訟しよう!」に対して「賛成!」と書いているのでてっきり提訴するつもりだと思っていました。
僕のように勘違いしている人がいないとよいのですが。。。
書込番号:16686158
9点
>ジェンツーペンギンさん
貴方はこの件について何にもわかってないようですね、いやはや、おおらかで羨ましい限りです(笑)
スレ主さんが言ってる事はメーカーに対して無償で部品交換するなり何らかの対応をせよと言っているだけですよ。
書込番号:16686220
7点
今年の始めにD600を購入しましたが、
問題となるようなダストは未だ発生してません。
同じD600のオーナーであっても、
ダストがそこまで発生していない人も大多数居ると思われます。
参考までに。
書込番号:16686235
10点
『リコール』すべき。
メーカーはユーザーからの信頼得て製品を販売しているんだよね。
信頼のおけないメーカーの製品なんて誰も買わないよ。
メーカーはユーザー消費者の利益を第一に考える事が必至なんだよね。
メーカー企業の利益は顧客満足のバロメーターなんだよ。
ニコンの経営陣は、このメーカー原理原則を分かっているのかしら?
リコールは膨大な費用が掛かるのでメーカーとしては大問題だからね。
でも、ほったらかして、うやむやにしていたら。
それが法的に問題なくてもどうだろうね?
日本は訴訟社会じゃないので、実際に裁判になるかは分からないけど、
訴訟になったら、ニコンはあらゆる手を使って裁判を闘い、
おそらく、勝っちゃうんだよ。
莫大な資金で、敏腕弁護士を何人も雇って、必死にやるから勝つんだよ。
法的にはそれで一件落着。
でもね、
賢明なユーザーは分かっているから。
信頼が無くなったメーカーの製品なんて買わなくなるんだよ。
みんなそうでしょ?
そうだよね。
みんな見てるんだよ。
メーカーの対応を。
何にも言わないけど。
ちゃんと見てるんだよね。
ニコンさん!
今からでも遅くはないから『リコール』でユーザーの信頼を取り戻そうよ。
書込番号:16686374
23点
まずは原因の解明でしょ?!
原因については憶測の域を出ていないのです。
書込番号:16686394
2点
煽るようで申し訳ないですが、数十年来、未だ自分はNikonを信じています。
リコールする程の問題ではない気がするのですが・・・。
騒がれているゴミの問題ですが、
D200やD300の時代でも同じようにゴミは発生していました。
自分は定期的にセンサーの清掃をするのが普通だと思っていたので、
全く気になりませんでしたし、
その事を問題にするユーザーもそれ程居なかったような気がします。
これも時代の流れですかね。
書込番号:16686401
10点
>スレ主さんが言ってる事はメーカーに対して無償で部品交換するなり何らかの対応をせよと言っているだけですよ
とっくにやってるでしょ。
私のD600はダストなしでもシャッターユニット無償交換してもらえました。
書込番号:16686445
12点
bienflyghtさん
そこまで熱くなれるのは、D600大好きなんですね。
私もD600大好きです。
たまに固まって写真が表示されなかったり、センサーダストが取れなかったりしますが
それ以外は、かなり良いカメラです。
別スレにも書いちゃいましたが、ゴミ問題で騒がれたときに、ニコンがHPで公開した文書に
不信感があったのではないでしょうか?
きっと
「センサーダストはデジタル一眼レフカメラの構上、完全に無くすことは困難でござい
ますが、少しでも軽減するために今後も技術の向上に力を入れつつD600ユーザー様に
対しましてもご安心いただけるようアフターケアにてご対応いたします。」
と書かれていれば早すぎるD610の発表も、ニコンさん頑張ってるなーと嬉しく感じたはずです。
実際にニコンのサービスマンの方も頑張って対応して下さっているので、ゴミがすごいようでしたら
窓口のスタッフの対応も見てみてはいかがでしょうか?
マウント替えはそれからでも良いと思いますよ。
書込番号:16686495
3点
初めて質問するので行き渡らない部分もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
また、カメラに詳しくない部分も多いので勉強していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
趣味でテニスをしているのですが、ナイターで撮影すると、赤色が入ってしまいます。
機材は D600+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II で撮影しました。
写真に赤みがかったように写ってしまいます。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G で映した時も同じような感じに写りました。
全く赤くならない時もあります。ワイド側で多いと思われます。
上手く撮れていませんが写真をアップしますのでよろしくお願いいたします。
設定などで改善されるものなのでしょうか?
撮影モード:Pモード
絞り値:2.8
シャッター速度:1/320秒
ISO:6400
焦点距離:200mm
測光:マルチパターン測光
AF-C
ホワイトバランス:オート
3点
ナイター照明は水銀灯等または蛍光灯ではなったですか?
インバーター点灯式でない放電するタイプの照明で高速シャッターを切ると
フリッカーという現象が発生します。
詳細は、「フリッカー」でググってみてください。
書込番号:16859385
![]()
2点
実験として、カメラを90°回転して撮影すると面白い。
原因は、照明が点滅していることと、シャッター速度が速いため、画面の位置ごとに撮影時刻がことなるのでしょう。
低速シャッターにすれば解決しますがスポーツ写真では無理ですね。
コンデジで撮影するとまた雰囲気が違った写真になりそうです。
書込番号:16859395
![]()
1点
ティップランさん こんにちは
自分も 光源に対してのフリッカー現象だと思いますので カメラ自体の問題ではないと思いますよ。
書込番号:16859402
![]()
2点
うん
水銀灯のフリッカー現象でしょうね
連写を使って
赤くない写真を選ぶしかないかな?
書込番号:16859441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
αyamanekoさん
早速のお返事有難う御座います!
おっしゃる通り、照明は水銀灯でした!
フリッカー 検索しました!
すごく勉強になります! 基本的な事なんですよね、知識不足ですいませんでした。。。
ガラスの目さん
早いお返事有難うございます!
90度ですね! 今度試してみます!
シャッター速度が速いと仕方ないんですね。。。
テニスのナイター撮影は厳しそうですね。
ご教授有難うございます!
もとラボマン 2 さん
早いお返事有難うございます!
フリッカー現象ですね!
私の知識不足で申し訳ないです。。。 勉強になりました!
書込番号:16859469
2点
うちの4姉妹さん
お返事有難うございます!
なるほど! いっぱい撮影して赤くないのを選ぶのも手ですね!
ご教授有難うございます!!
書込番号:16859479
2点
気にしないのが一番だと思います。
別に悪くはないですし。
書込番号:16864425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































