D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 20 | 2018年12月9日 09:05 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年11月7日 15:48 |
![]() |
108 | 52 | 2018年8月5日 23:48 |
![]() |
25 | 13 | 2018年1月7日 21:57 |
![]() |
6 | 4 | 2017年12月21日 21:29 |
![]() |
255 | 180 | 2017年9月24日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D600ボディを貸して貰いました。
使用説明書を見ているのですが、絞りの操作が解りません。
レンズを取り付けたら表示パネルの絞り値が「FE E」でした
カスタムメニューで コマンドダイヤルの設定を、サブコマンド→絞りリングにしたら
F11と出ましたがF値が変わりません、F11のままです。
レンズとの相性でしょうか、説明書の読み方が足りないのでしょうか?
レンズはAF Nikkor 18-35mm 1:3.5-4.5 D です。
(貸してくれた方は出張で3月まで帰りません)
1点


デジタルたぬ子さん こんばんは
>レンズを取り付けたら表示パネルの絞り値が「FE E」でした
サブコマンドの状態の時 絞り付きのAFレンズでしたら 絞りを一番絞り込んだ状態にすると 絞り優先であれば ボディ側のコマンドダイヤルで絞り操作できると思います。
その時 レンズに付いているロックレバーで絞りをロックすることができると思います。
また サブコマンド→絞りリング の時は レンズに付いている絞りリングを回すと絞りが変わると思います。
書込番号:22310542
1点

確かに細かく言うならロックするかどうかは関係無いな
そのあたりのAiAFニッコールの特徴がのちのニコン機の欠点としてじわじわくるのだが(笑)
書込番号:22310550
1点

皆さまありがとうございます。
絞りを最少(F22)にしてロックもしているのですが、FE Eです。
コマンドダイヤルを絞りリングにすると、F11から変えられません。
なんでだろうな〜??
書込番号:22310571
0点

デジタルたぬ子さん 返信ありがとうございます
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:22310586
0点

デジタルたぬ子さん
ごめんなさい レンズ名書いてありましたね。
後一つ確認ですが レンズ付けるとき ロックされるまで回していますよね?
また カメラのモードはAモードでしょうか?
書込番号:22310615
0点

もとラボマン 2様、ありがとうございます。
はい、確りまわしてます。(カチャって鳴ります)
Aモードです。
書込番号:22310653
1点


>デジタルたぬ子さん こんばんは。
>カスタムメニューで コマンドダイヤルの設定を、サブコマンド→絞りリングにしたら
と書かれているので、「レンズの絞り環を使いたい」設定にしたのですよね。
違うかな?
そうだとすると、爪を外して、絞り環を回せば絞りが変わって撮影できるはずですが。
逆にコマンドダイヤルを使いたいなら、「絞りリング」を選択するのではなく、サブコマンドダイヤルを選択してOKにし、
最小絞り(22ですか?オレンジ色の数値)にして爪をかませれば、ダイヤル操作で撮影できると思うのですが。
いかがでしょう?
D600は持っていませんが、D800eでやってみました。
絞りリング設定にして最小絞りの22で爪をかませると、コマンドダイヤルを回してもF値は変わりません。
(FE Eは出ませんが)
書込番号:22310676
2点

デジタルたぬ子さん 返信ありがとうございます
>Aモードです。
Aモードの場合 フロントのコマンドダイヤルで絞り操作ができるはずなのですが FE Eのエラーが出ていると言う事は 本当は サブコマンド絞りリングが一番絞られた状態になっていない状態で出るエラー表示のはずが 一番絞られた状態で このエラーが出る状態だと レンズの接触不良などの異常がある可能性もあります。
後 違うとは思いますが ズームリングを回しても状態は変わらないですよね?
たまにズーム部分の異常で レンズ動作 異常を起こすこともあるので 確認の質問です。
書込番号:22310691
1点

皆さまありがとうございます。
痛風友の会さま、動作チェックしてみました、接点も拭きました。
hisadogさま、爪を外して回してみましたが 変わりませんでした。
もとラボマン 2さま、接点の不良かも知れません。
試してみました。
d800を借りてきて当レンズを付けてみたら可動しました。
レンズかカメラの接点に不具合があるのでしょうね、または相性が悪いのか !??
書込番号:22310790
1点

他のDレンズはお持ちじゃないでしょうね。
ボディマウントが落下損傷等すると、Gレンズは全くOKで、Dレンズが全く駄目って事例に遭っています。
書込番号:22310804
1点

マウント内側の
自動絞りればーは関係ないです
壊れても 表示も EXIFも数値は反映されます
(撮影された映像が白トビする)
注意すべき点は非Aiレンズを装着した場合
Ai連動レバーを押しつぶし(マウント外側 写真の部分)
連動位置がずれてしまっている場合があります
この連動位置がずれた場合
CPUレンズに登録された最小絞込段数と
Ai連動レバーの回転角が一致せず FEE 表示が解除されません
書込番号:22310815
3点

どうも。
悪いことは言わない
そのカメラを返す若しくは使わない方が良いと思う
そして持ち主に早めに連絡入れておくことだね、
トラブルに発展する香りがプンプンいたします
書込番号:22310834
3点

うさらネットさん、ありがとうございます。
他のDレンズを借りて来ました、やはり FE Eでした。(Gレンズは借りられませんでした)
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
カメラマウントの外側の爪を手で回すと、違和感があります。重たく感じる所がありました。
(TAMRON SP AF (1F) 11-18mmを借りて来ました、マウントの外側に爪が無いレンズです。)
作動しました、F値が正常に可動しました。
カメラボディに異常が有り、て事ですね !!?
書込番号:22310893
1点

登録レンズ情報がF11になってるくさいですね
Ai連動がちゃんと可動していればコマンド変更でも
登録情報から絞込数ぶん数値が変化してゆきますが
変化しないところを見るとAiが痛んでいる可能性があります
(Dfで爪をおこしたような状態)
書込番号:22310895
1点

痛風友の会さん
はい、奥様に連絡してもらいました。
「ゴメン代わりにD800を使って」と言ってくれました。
ひろ君ひろ君さん
はい、勉強になります。
痛風友の会さん、もとラボマン 2さん、あふろべなと〜るさん、hisadogさん
うさらネットさん、ひろ君ひろ君さん。
ありがとうございます、その後の報告もさせて頂きます。
書込番号:22310940
2点

>デジタルたぬ子さん
>hisadogさんが書かれている通りですよ。
書込番号:22311530
1点

デジタルたぬ子さん
>TAMRON SP AF (1F) 11-18mmを借りて来ました
>作動しました、F値が正常に可動しました。
このレンズAPS-C用レンズの為 クロップ撮影になっていると思いますが これで使えるというの不思議ですね。
でも今までの状態を見ると ボディ自体に問題が出ているように見えます。
書込番号:22311566
0点



こんにちは、ご教授いただけたらと思います。
d600を購入して5ヶ月たちます。近々、奄美大島に行くのでd600をもって行き星空撮影が出来たらと思います。
機材は、d600・24-120f4・Zoom-Nikkor18-35f/3.5-4.5D IF-ED・28f1.8g・三脚・リモコンスイッチ(有線)なのですが、どのレンズの組み合わせが綺麗に撮ることができるか教えていただけたらと思います、、
撮りたいのは、天の川になります。
この機材では、かすかな星雲みたいな物もとれるのでしょうか、??
d300sも所有しており、その時に撮影した写真も一緒に貼っておきます。
これよりも、綺麗に撮れるものなのでしょうか、、?
Lightroomでも編集に苦戦した結果こんな感じにしか出来ませんでしたので、、、
レンズは28f1.8g・三脚でバルブ撮影30秒くらいだったように思います、、
書込番号:22229439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空は撮りませんので詳しくないのですが、
18-35mmと28mmを所有でしたら、後者がベターかと思います。
D300s作例から類推して、D600で同じ程度の画角は得られますね。
28mm F1.8Gは、抜けも良いし解像力もありますので好適かと。
また、D300s/D600両方の所有印象では、後者が高感度域1〜2EV余裕ですから、向いてましょう。
書込番号:22229495
0点

最近 ヤフオクで中古のシグマ 20mm F1.8 EX DGを
21600円で購入しました。
自分は星撮りは専門分野外だったけど
せっかく星が綺麗な鳥取県に住んでいるのだから
これから撮って行きたいな。
と思いました。
高いレンズは手が出ませんでした。
書込番号:22229499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズセンサーはノイズの少なさなどで星景撮影に向いていますね。
本格的に天の川を撮りたければF1.4のレンズです。ボディーの高感度耐性やレンズの焦点距離にも依存する部分があるので一概にはいえませんが最低でもF2.8の明るさが必要でしょう。超広角レンズであればF2.8の明るさがあれば十分です。
明るいレンズと高感度に強いカメラで撮っても20秒から30秒は露光しなくてはいけません。シャッター速度を20秒〜30秒くらいにします。
星は日周運動で絶えず動いています。望遠であれば目立ち、広角であれば目立ちません。点で止めて撮るには広角である必要があります。
できれば超広角のAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDかAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED などがあればいいのですが・・・
書込番号:22229585
1点

>これからも沖縄♪さん
m4/3でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/#tab
ぐらいは撮れますので、フルサイズなら楽勝だと思います。
レンズは少しでも明るい方が良いので、28mmF1.8が良いです。
それと、私の作例はポータブル赤道義を使用して撮影したものですが、ポータブル赤道義を使用した方が圧倒的に綺麗に撮れます。
尚、撮影時は、ピントに気を付け下さい。
それと、感度設定や露出時間を探る為に事前に十分テストを行う事をお勧めします。
書込番号:22230472
1点

>謎の写真家さん
>日本一ひとが少ないとこの、日本一 星が綺麗な星取県
山間部の低人口密度地帯の広さなら、新潟県は鳥取県に負けないと思いますよ(笑)
新潟県は、首都圏の方が星空を撮影しに出向くには最適だと思います。
書込番号:22230496
0点

これからも沖縄♪さん こんばんは
>レンズは28f1.8g・三脚でバルブ撮影30秒くらいだったように思います、、
最初の写真のデーターを見ると レンズは18.0-35.0 mm f/3.5-4.5の21oで撮影し シャッタースピードは26秒 絞りはF3.8 ISO感度は1600になっているようですので 同じ18-35oで撮影するのでしたら D300sのときよりISO感度上げないと D300sとあまり変わらない気がします。
その為 28oをF2位で使い ISO感度は 1600で撮影してみて 暗く感じたら もっとISO感度上げるのが良いと思います。
書込番号:22230549
1点

みなさんありがとうございました!!
今回は、28mmのレンズ1本でいこうと思います♪
本当は、風景撮りなども含め、もう1本持っては行きたいところなのですが、、
航空機の持ち込みも7kgまでなので、、、。
頑張って、撮ってきます◇
書込番号:22236697
0点

解決済になっていますが…
> 撮りたいのは、天の川になります。
天の川の濃く見える部分…夏の大三角形と言われる、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガというの3つの星を結ぶ三角形に入るあたり…は夏場にしか見えません(いわゆる夏の天の川です)。
私の経験では夏の天の川が見えるのは4月から10月かなと思ったのですが、つい先日撮った写真を見ると、夏の天の川が辛うじて入りました。でも天の川をくっきりと綺麗に写し込みたいのなら、来春までは条件的によくないと思ってください。いまからはうっすらとしか見えない冬の天の川になります(うまく写るかどうか....)。
また、なるべく月の出がない新月に近い日を選ぶべきです。月が出ていて夜空が明るいと、星が見えにくくなります。
使用するレンズはなるべく広角がいいと思うのですが、広角で明るいレンズはお持ちではないようなので選択に悩むところです。まあ、28mm F1.8にするしかないでしょうね。
なお、このレンズで30秒も露出すると、たぶん星は点像に写らず、少し流れると思われます。星が流れて点像が画素を移動すると、露出時間を長くしてもより明るく写ったりはしません。流れるだけです。露出時間を長くしてより明るく写るのは、じっとして動かない(日周運動が目立たない)星です。
私も奄美大島に行ったことがあります。北端の「あやまる岬」には見晴らしがよい高台があって、そこがひとつの撮影ポイントになります。
書込番号:22236898
1点



FX用の明るい標準ズームというと、24-70mm/F2.8とか、28-75mm/F2.8が定番ですが、幼児と猫を撮っている場合には、どうも短すぎます。
これは考えてみたら当たり前で、大人が被写体の場合と比べて、幼児のサイズは0.6倍ぐらいしかないのだから、レンズの焦点距離は、1/0.6=1.67倍ぐらいでちょうど良いのです。
たとえば大人用が24-70mmだとすると、幼児用は40-120mmぐらいになります。ただ、大人もいっしょに写す場合もあることを考えると、少し短くして、35-105mm/F2.8ぐらいがちょうど良いように思います。
実は、このぐらいの焦点距離は、FX用のレンズにとって、一番設計し易い(=良い性能が出しやすい)焦点距離です。ですので、比較的安価に、高性能なレンズができるはずです。
ちょこまか動き回る幼児や猫のために、もちろん超音波モーターでAFを速くすることも忘れずに!
この要望に賛同して下さる方は、是非、書き込みをお願いいたします。メーカーがFX機に力を入れてきた今こそチャンスです!
ニコンやレンズメーカーもこの掲示板は見ているはずなので、賛同して下さる方が多いほど、実現確率が増えると思うので…。
よろしくお願いいたします。
3点

賛同出来なくて御免なさい。
私は20-50mmF2.8か、18-50mmF4が希望なので(笑)。
書込番号:15958379
8点

言わば中ぽうえんズーム、f2だったらほしいです。
ポートレート、これ一本でいけますね。
書込番号:15958438
2点

>35-105mm/F2.8が欲しい!
んーん。難しいですね。この焦点領域。
ニコンには、
24-120VRf4
24-70EDf2.8
70-700VRUf2.8
がありますので。
24-70EDf2.8は24-70VRf2.8として、リニューアルがあるかも。
書込番号:15958460
2点

ななつさやさん、こんばんは。
私はキヤノン機なのですが、大賛成なので、思わずコメントしました!!
24-70なんて、広角ズームですよね?(笑)
できれなもう少し望遠気味でもいいくらいなので、50-135でもいいです^^
大きくなってもいいので、F2.8以外にF2通しも欲しいくらいですね。
書込番号:15958477
4点

微妙な焦点レンジですね。あってもおかしくないと思います。
フィルムカメラ時代だったら作っていそうな気がしますね。そのころは35ミリスタートの標準ズームが多かったですので。
現状で望みに近いFXズームは、24−120mmF4G ED VRが該当すると思います。
書込番号:15958490
3点

35mm FX 1.8Gを希望します。
書込番号:15958495
6点

20-50mmF2.8はよさそう。VRはいらない。
書込番号:15958509
4点

ななつさやさん、こんばんは。
35-105mmF2.8は1992年にタムロンから出ています。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/65d.htm
書込番号:15958599
5点

昔タムロンにありましたね>35-105f2.8
どちらかというと、要りません。個人的には。
焦点距離による圧縮効果などは別ですが、70mmか85mmぐらいあれば、105mm域と比べてもあとは
少し「寄れば」なんとかなる話です。
むしろ広角側35mmでは、ちょっと室内になっただけで画角が狭くなってしまい、広角レンズが
必要になってしまいます。近寄る事は出来ても、下がる事が出来ない場合がままありますから・・・
結果、レンズの作りやすさ、望遠・広角ズームとの兼ね合いで広角側に徐々に伸びで、35-70f2.8
から始まったものが、28-70f2.8になり、24-70/28-75あたりに落ち着いたのだと思います。
できればズームレンジとしては、24-85でF2.8が実現できれば理想ですけど、広角に寄せて、
18or20〜60mm/フルサイズ が良いかな。これぐらい広角側があれば、20-60mm・70-200mmの2本で
ほとんどの撮影がまかなえてしまいます。
書込番号:15958611
7点


あらら、数分の差でお2人に先んじられてしまいましたが、このころのタムロンは意欲的で、後継機種として28-105/2.8なんかも出していました。AF揺籃期の古きよき思い出です。
書込番号:15958638
2点

ななつさやさんこんばんは。
FXの高感度画質を活かして24−120mm F4 VRで頑張れって事なのでしょうかね?
ボケが欲しいなら単焦点レンズはリニューアルしたからそっち、と。
DXフォーマットで24−70mm F2.8 Gを使うと丁度いいのですが、僕の周りで24−70mmや28−75mmをDXフォーマットで使っているのは僕しか居ません。需要が少ないのも事実かと。
今求められているのは300mm F4 VRと35mm F1.8(FX)辺りだと僕も思います。
でも、ズームのラインナップは大体新しいのが揃ってきたので、こういう変則的なレンズの提案は意味があると思います。
…と、FX等買えない貧乏人が言っても説得力無いですね。(笑)
書込番号:15958728
2点


皆様、短い間に多くのレスをありがとうございます。
以下、お一人ずつでは長くなりすぎますので、項目別にレスさせていただきます。
賛成票がある一方で、そんなのいらん、という方もいらっしゃいますね…。
ただ、そんなのいらん、の方々は、被写体が幼児と猫ではないのでは?
幼児や猫を18mmとか20mmで撮りたくなることって、滅多にないと思うので。
幼児や猫相手では、「24-70なんて、広角ズームですよね?(笑)」に大賛成です(笑)
まあ、幼児や猫を撮るなんて、カメラが趣味とは言えないようなところもあるので、大きな声にはならないのでしょうが…。
f2 : いいですね!売れるかも!!…でも、重くなりそうです。幼児の世話をしながら追いかけ回して撮るときには、できるだけ軽いのが希望です。それと、D600のAFの実力から言うと、f2の動体撮影では、ピンぼけが量産されそうです。ですので、私としては、F2.8で開放から使えれば満足です。
24-120VRf4
24-70EDf2.8
70-700VRUf2.8
どれもちょっと重すぎ・大きすぎです…。最近は、軽くて小さい50mm/F1.8でまかなうことが多い、というのが現状です(笑)
35mm FX 1.8G
これはこれで幼児や猫以外の用途で欲しいのですが、幼児や猫には短すぎます。
タムロン、マキノンにあったのですね!
これが最新の設計技術でリニューアルされたらなぁ…。
軽い、AF速い、高画質、安い!の四拍子揃うような気がします。
書込番号:15958912
3点

24-70にテレコン付けて楽しんで下さい。
僕は付けませんが(笑)
書込番号:15958970
4点

いらないです。24-120あるし
ズーム域どうのよりレンズの他のことに開発注力してくれることを望みます。
書込番号:15959159
6点

ななつさやさん〜今晩は。
人物撮りがメインの飲兵衛、ななつさやさんのご意見に大賛成〜!
飲兵衛の場合人物撮りではF2.8開放にて70mm辺りを中心にその前後を多用
するためやむを得ずカメラ二台体制で臨んでおります。
ななつやさんご指摘のように35mm-105mmF2.8でAF爆速ズームがあれ
ばカメラ一台で済むのにといつも思っていました。
本当にこんなレンズできると良いですね〜。
書込番号:15959208
4点

ななつさやさん
私は猫は撮りませんが幼児は撮ります。
標準域はほぼ単焦点使用なので、F2.8ズームの別レンジはあってもあまり使わなそうです。
ただし、おっしゃることは非常にわかります。
105mmではこちらを意識させないで撮るには少し距離が足りないので、好みで言えばむしろ40-120mmの方になりますが。
ところで、フルサイズの24mmはDXの16mmと違って広角なのにギリギリボケを活かせる画角なので、最近お気に入りになっています。
F2の2倍ズーム、24-48mmF2 があったら是非欲しいと思っています。
sho-@ライジングさん
24-70mmはテレコン使用できません。
ニコンが示すリスト以外で使用すると、レンズ後部が接触し、破損する恐れがあります。
また、仮に着いたとしてもF2.8は実現できません。
書込番号:15959269
3点

賛同です。場合によって24-70 f2.8 をDX機に着けて使い分けています。
子供撮りに使いやすい距離で軽くて安い2.8レンズならば、
もしかしたら子育てパパママレンズで売れるかもしれませんね。
書込番号:15959518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F2.8値でないのですが、私は今、古いAF 35-105mm/F3.5-4.5Dを使って、
撮影しています。軽くていいですよ。確かに、望遠が70mmぐらいだと、
不自由な面がありますよね。
書込番号:15959658
1点



室内で撮るときだけ
際に緑色の影?ができることが良くあるのですが
この対策はどうしたらいいでしょうか?(^^;
(画像のような)
レンズはNIKKOR AI 50mmの単焦点で
この写真は撮ってます
書込番号:21415463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカー
書込番号:21415488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんtyaさん
蛍光灯の光が当たってる部分が、緑色になるんだと思います。
WBを蛍光灯に合わせれば、
今度は当たって無い部分が、おかしな色となります。
フラッシュを使えば、太陽光に近い色なので、緑色は直ると思います。
書込番号:21415498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度を、もっと遅くしてみてください。
1/2500秒ですので、電灯の点滅周期と
CMOSのローリングシャッターとの
(悪い意味での)相乗効果によるものかと。
書込番号:21415499
2点

>なんtyaさん
照明は蛍光灯でしょうか?
インバーター式ではなく、グローランプを使うようなタイプだとフリッカー現象で明るさにむらが出ることがあります
ほんとなら全体が暗くなると思うのですが、タイミングによっては一部が暗くなることもあります。
解決策は、SSを関東なら1/100以下に下げる、関西なら1/120以下に下げることになります。
参考リンク
https://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
試してみてください!
書込番号:21415500
2点

なんtyaさん こんにちは
フリッカー現象ですが シャッタースピードを落とせば出なくなると思います
書込番号:21415518
2点

フリッカー現象もあると思いますが、ミックス光もあるのではないかと (;´・ω・)
つまり画面下部は窓からの外光の方が強く、上部は天井の蛍光灯の影響を強く受けてると、、
対策・・・・・ んん〜〜、むずかしいですね、
皆さんが仰るようにフリッカー対策をするのも当然ですが、そもそも 室内の光源を整理しなければならない、
カーテンを閉めて蛍光灯だけの光源にするとか、蛍光灯を消して暗さを補う意味でフラッシュ撮影にするとか?
とにかく、カメラのオートホワイトバランスというものは ミックス光を苦手としてます
ひとつの画面内で WB を部分的に調整して記録するのは無理なことなんです
勝手ながら、あげられたサンプル画像をダウンロードして弄らせてもらいました
周辺減光補正や部分補正、色選択しての補正等々施しましたが おいらのスキルでは補正しきれません!
対策としては、やはり撮影時の光の状況を整えるのが第一のように思えます (;´・ω・)
書込番号:21415577
2点

こんばんは。
皆さんからの対策をしつつ、それでもだめなら白色蛍光灯下の撮影で緑がかる色調を補正するフィルター(ケンコーのMC FL-W)を使うのはどうでしょうか。
書込番号:21416080
0点

シャッター速度、1/100秒
絞り数値、F1.4
ISO感度、100
で、試して下さい !
書込番号:21416108
1点

なんtyaさん
メーカーに、電話!
書込番号:21416975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わんぱくフリッカー…
書込番号:21417190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございました!
そういった現象があるんですね( ; ゜Д゜)
シャッタースピードなど
気を付けます
書込番号:21424375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんtyaさん
おう。
書込番号:21491762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種は出た当初に所有していました。
しかし普通に撮影してても画像に黒い点々が写り込み、その頃はメーカーに問い合わせても対処してもらえず処分して今のオリンパスE−M5を購入しました。
このE−M5を親にあげたので新しいカメラを検討中です。
そこでニコンがこのカメラの対処をしてることを知り中古商品が候補になっています。
このD600は写りはかなりよかったように記憶しています。
しかし人間の記憶なんていい事を強調して覚えてるような気がして、まだ使ってる先輩方の意見を聞きたく思います。
この機種を買えばオリンパス機では苦手だった夜景や、星写真、タイムラプスを撮影したいと考えてます。
予算は10万円ちょっとなのでレンズはサードパーティ製しか買えません。
もし、もう少し予算を増やしてこの機種にしたほうがいいとか、このレンズは安くていいよ!ってアドバイスいただけませんか??
書込番号:21421325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じISO3200で比べたとして
この時代のフルサイズ機より最新APS-C機の方が高感度耐性は高いかもしれない・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20937873/#tab
書込番号:20976140 参照
書込番号:21422632
1点

>KAGAWA927さん
カメラに関してだけですが、D600 の中古は良い選択だと思います。
D600 に問題があれば掃除や部品交換をして貰えますし、それでもダメなら D610 に生まれ変わる可能性もあります。
高感度は APS-Cよりも綺麗ですが、カメラのノイズリダクションが下手糞で印象が良くありません。
検討すべき点としては、以下だと思います。
1.D600 中古品のうち、良い個体を購入できるか?
2.現在のカメラと比べてノイズリダクションが下手糞
→ RAW で撮影して Capture NX-D か NX2 の『高画質2013』ノイズリダクションを使えば D750 並に
(ノイズリダクションの数値は D750 を参考に)
3.最高感度が25600相当で大丈夫か?
4.星以外に AF で暗所や動体を狙う可能性があるか?
5.露出(AE) が最近の機種よりも暴れる傾向があるが対応できるか?
6.動画がフルHD 60コマ、内蔵ステレオマイクが必要あるか?
→ 1つでも△ならD750
動画は D610 + シグマ 24mm F1.8 で試しに撮影したものです。
書込番号:21423497
0点

>KAGAWA927さん
>しかし普通に撮影してても画像に黒い点々が写り込み、その頃はメーカーに問い合わせても対処してもらえず処分して…
かなり初期の(メーカーが認めない)時期だったのでしょうか?
私の場合だと、既に十数回は無料でローパス清掃して貰ってます。
その内5〜6回はシャッターユニット交換(頼んでない)です。
今ならこの様な対応して貰えますよ。
ただ、どうせ買うなら、少し無理をしてでもD750じゃないですかね?
書込番号:21436392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAGAWA927さん
D600良いカメラですよ。
5年使っていて撮影枚数10万枚超えましたが、かなり良いです。
単焦点とF2.8のズームレンズがあるとなんでも撮れます。
高感度のノイズ対策としては、RAW現像がおすすめです。
ニコンはとても良心的なメーカーで、純正画像ソフト(無料)の
NX-Dで最新のピクチャーコントロールでの現像が可能です。
ノイズを除去するととても綺麗になります。
D600に最新の映像エンジンEXPEED5を載せたカメラが欲しいですね。
小型FX機にD750がありますが、個人的な好みはEXPEED5が良いです。
EXPEED5とD600のEXPEED3を比較すると、色合いは地味目で暗部の
カラーノイズは多目ですがRAWの情報量は素晴らしいです。
伊達にFXセンサー積んでませんから、多少暗い場所でも手持ちで
バシバシ撮れます。RAWでも書込み時間のストレスを感じることなく撮れます。
このカメラが8万円代で買えるのがビックリです。
50o1.8Gがおすすめです。スナップは特に腕が上がりますよ。
風景だと広角レンズの方がお好みかと思いますので、
純正24-85かタムロン28-75A09が絞ると綺麗なのでおすすめです。
書込番号:21450330
4点



私も先月から、35mmつかってます。
フルサイズ、フルフレームとか新しい言葉が出来てますが私は35mmと、つぶやいてます。
望遠はAPSがいいですが、使い分けしてます。
書込番号:19256954
4点

>こてつやまさん(^^)レスありがとうございます
もっと大きなフォーマットもあるので「フルサイズ」は、ちょっと…ですよね(笑)
会話の中では相手に通じやすい呼び方を使いますが、ぼくも「35mm」が何となく好きです。
書込番号:19256973
5点

モノクロいいですね。
問題はプリントした時。
なかなかモノクロにならなかったりします。
黒がきっちり出ない。
モノクロばかりの展示会に出品して思い知らされました。
(≧∇≦)
書込番号:19257030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノクロは、光が多いか少ないかだけの違いで写真を作るので、
そういう題材でないと、まともな写真になりません。
書込番号:19257181
5点



やはり、お上手な方が多いのですね( ´∀`)勉強になります
>はるくんパバさん
確かに、黒の締りは重要と感じます。紙の質感でも大きく印象が変わりますよね。
ばぁちゃんの時代(戦前・戦中)の記念写真なんかで、ものすごく綺麗に残っているプリントとかを見ると
職人さんがいたんだなぁ…と思います。
書込番号:19257452
4点

白黒で写真撮っていた頃は、645判 16枚撮り、中学生だったので一枚一枚が貴重だったです。
私は描写イメージが近くあがってくる、m43のボディキャップレンズ装着機は白黒固定です。
このレンズの解像感の緩さが白黒にピタリで。
書込番号:19257479
4点

ボディ違いますが、、、モノクロつながりで比較用ということで。(汗)
最近はモノクロばかりです。マットフォトペーパーにプリントしてます。
書込番号:19258006
4点

>うさらネットさん
GF2、ぼくも持ってますけど
センサーのちょっと硬調な絵と、レンズの緩さが上手く噛みあうんでしょうか(^^)
いい雰囲気ですね(^^)
>しんちゃんののすけさん
どうぞ、機種違いなどお気になさらず(^^)最近は事務局がうるさいのかな?(笑)
「まともな写真になりません」などと偉そうに宣ってるわりに
ご自分の写真がアップされていない人間の発言よりも、何倍も有意義だと感じますので(^^)
>白黒なのに太陽の色を感じます
杜甫甫さんの仰っていることと通じますね。
俳句のように撮れたら良いのかな…と思いました。
書込番号:19258371
6点


>Like thatさん
D600の板はさみしくなってしまいました。
枯れ木も賑わいで参加させてください。
モノクロの世界は難しいですがインパクトがありますね。
私の場合はうさらネットさんのM4/3機みたいに富士フィイルムのX-E1をモノクロ専用で使っています。
マウントアダプターを介してNikonのレンズを転用しています。
書込番号:19262429
2点

>Like thatさん
撮影データを見て間違いに気が付きました。ごめんなさい。
D600の画は正真正銘D600のモノクロモードで撮ったものでした。
フィルムからおこしたのはこちらです。
書込番号:19262502
2点

デジタル系さんが、面白いことを言ってますね。
多分、木村伊兵衛や土門拳とかに始まる、日本的ないい写真の撮り方がそれに当たると思います。
どこのコンテストでも、モノクロに限らず、薄暗い陰湿な写真でないと賞は取れません。
そういう潮流は、日本だけのものなのかどうかはわかりませんが、わたしは土門拳よりも陰湿さの欠片もない、ヘルムート ニュートンのモノクロ写真の方が好きです。
それで、明るい写真は、写真としてどうかという話ですが、人間の脳は見えてない部分を脳が勝手に都合のいいように補完する、その結果、興奮状態になると、わたしは思っています。
情報が欠落した部分、モノクロでは色ですけど、色がない分、人間はよりリアリティを感じるのはそういう脳の仕組みかなと思っています。
モノクロ写真として成立するかしないかは、脳が補完した結果、興奮するかしないかにかかっていると思うわけです。
書込番号:19262535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この手の写真は、賞とかからは遠いところにあります。
明暗に乏しい写真ですので、例えばデジタル系さんの言われるような「まともな写真」として成立していないことになります。
しかし、これらを見た人の心に、もし、波が立ったら、それはそれで写真として成立しているように、ぼくは思います。
書込番号:19262674
5点

>nimrod IIさん
D600の作例スレはD610のほうに統合されているようで
あちらは活気がありますので、おおいに良いんじゃないかなぁと思ってます。
実は最近ニコンを使い始めたんですが、カメラJPGの色・調子がどうにもしっくりこなくて…
試しにモノクロにしたら、一転、今まで使ったどのデジタルよりも良いと感じたんですよ。
初めて、『ああ35mmの絵だなぁ』と。こういう感覚的な話は、カカクコムではあまり受け入れてもらえないので
静かなところでスレ立てした次第です(笑)素敵な作例ありがとうございます(^^)
>はるくんパバさん
>これらを見た人の心に、もし、波が立ったら、それはそれで写真として成立しているように、ぼくは思います
ぼくもこの考え方に同意です。
自分が撮影したときの気持ちみたいなものが伝わったらそれは良い写真だと思います。
そこが写真の本質だと思うんですけどね…この手の話は「精神論」としてここでは深く議論されない傾向が(笑)
>脳が、欠落した情報を補完しきれずに、「もっと見たい!」ってなりませんか?
ぼくは音楽も趣味でやってますが、まだまだ未熟なプレイヤー時代、バンドリーダーに
試しにリハーサルスタジオの照明を真っ暗にして演奏させられたことがありました。
すると、あら不思議
それまで、自分の手元を観て必死にバンドに合わせるだけ
「自分の音、自分の演奏」を達成するためだけに使われていた脳が
視覚を封じた次の瞬間から、演奏をしながらも「バンド全体が奏でる音楽」を感じられる脳に変化したんです。
脳を使う場所が、集約された感覚でしょうか。面白い体験でした。ちなみに今は照明ありでも大丈夫です(笑)
色を廃することの効果も、これに似ているなぁと思います。脳がより「写真」に向かう気がします。
はるくんパバさんの「もっと見たい!」の感覚を自分に置き換えるとそんな感じなのかな?思いました。
書込番号:19262842
6点

色気=ぼくの言うところのリアリティと一致します。
それで
なんで色気を感じるか、
というと脳の働きとしか考えられないわけです。
こういうことをぼくが言い出したのではなく、ルーカスのスターウォーズの手法としてあるんですね。
スターウォーズって、何回も見てしまうのですが、これは脳の働きをうまく利用した結果なのです。
戦闘シーンのすごくかっこいいシーン、カット自体がすごく短いのです。
こうすることで、脳が
もっと見たい!
と、反応して、無意識に何度も見てしまう。
それで、何度見ても面白いという評価になるのです。
それがルーカスの魔法な訳です。
CMのテザー広告も、同じ理屈なのです。
カラーより、モノクロによりリアリティを感じてしまうのは、やはりこういった脳の生理に基づくものではないかと、ぼくは思っています。
書込番号:19263415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





