D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 262 | 49 | 2013年10月10日 05:44 | |
| 354 | 55 | 2013年10月9日 20:28 | |
| 18 | 6 | 2013年10月8日 21:03 | |
| 225 | 52 | 2013年10月8日 16:29 | |
| 224 | 47 | 2013年10月8日 14:00 | |
| 683 | 63 | 2013年10月7日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
13時にニコンからから公式に発表がありました。D600買ったばかりですが、どんな変更があるのかとワクワクしていたアホです。
ある意味D610とD600で マイナーチェンジすぎてショックです。意図がわからない。
皆さんは、この発表で乗換の方向で考えているのでしょうか?
基本的に変更があったのは連射速度、静音シャッターの連射などありますが、他にどこが変わったのかわわかりますか?
仕様を見ただけで判断できなかったので、皆さんの動向も察したく質問させていただきました。
書込番号:16680353 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちはー
私は、ないですねコレ。
そんなカネあったらレンズ買います♪
とりあえず今んとこゴミ問題発生してませんし。
書込番号:16680367
6点
D300→D300sの時よりも変化がない。
D600ユーザーは気にせずに使い続ければいいだけ。
書込番号:16680373
20点
D610本当にダストは!!
なんとも言えない変更点なD610に乗り換えるだなんてありえないです。安くなってくると思われるD600買います。
その前にNikon 1 AW1のブラックほしい。。。あとレンズも。
あと、お金も。。。
書込番号:16680408
11点
今日は〜
私の機材もゴミ問題ないですから、使い続けます。
まあ、これで万が一D600が壊れても選択肢が
増えたので私としては安心です。
書込番号:16680418
5点
素人目からしてスペック的には大差ないような気がします。
ごみ問題に対してはSCへ持ち込んだりあるいはNX2で処理等して格闘します。
最も本音はお金がない買えないが理由の一つかもね(笑)
書込番号:16680445
8点
もっと情報待ちですね。当然、更新はしませんけど。
書込番号:16680457
6点
仮に乗り換えるとしても来年のボーナス商戦以降だと思います。
安くなってノベルティも付いてから…。と言うかレビューが出揃ってから!
D600はしたの子のお宮参りに間に合わせる必要がありましたが、すでに初値買いのD600があるので様子見です。
書込番号:16680492
6点
どうせ1年後にはD620が出るんだから、大幅スペックアップのD620にしよう。
書込番号:16680505
14点
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+D610+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/4960759141927/
キタムラの予約価格が出たようです。
書込番号:16680515
4点
えらい安いな、逆に不安。
書込番号:16680530
3点
私もD620の為にお金は貯金ですね
私のD600もダスト問題は無いので使い倒します♪
書込番号:16680564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キタムラの予約価格は、Nikon Directの198,000円から
Nikon Direct限定のキャンペーン19,800円のクーポン金額を
引いた178,200円と同額ですね。
ある意味納得の価格ですね。
書込番号:16680567
4点
D600でなんの不自由も感じない。
ダスト問題も我が愛機は発生しないし。
高速連写のパワー不足は価格的に仕方がないと思うがD610でバッテリーパック装着時プラスαが望めるのだろうか?
異例に早い機種更新、D600の中古価格に注目するのも次の一手では。
書込番号:16680658
3点
D600のダスト対策として考えられるのは
シャッター機構を含んだ周辺のプラスチック材料を耐摩耗性の高い物に変更し
グリスはオイル分と固形分が分離しにくいものに変更。
後は組み込まれている基本ソフトの変更によるおまけ的な機能追加では。
よって売価はD600より高く設定できなかったのではないでしょうか。
小生のD600は購入約3ケ月でオイルダストと黒い鳥が飛んでいるような塵が発生し
センサーのクリーニング自己で実施しましたがD610に替える気はありません。
が、D600も対応して頂きたいものです。
書込番号:16680672
6点
ほんの僅かですが、D610よりもD600のほうが連続撮影枚数は多いですね。
書込番号:16680684
5点
追加投資までして
乗り換えるほどでもないと思います
ただし静音連写が欲しい人は別。
書込番号:16680724
3点
仕様で異なるのは、スレ主さんが仰っていることがすべてでそれ以外は変わりはないようです。
ゴミ問題がない方は買い替えの必要はまったくなく、D600を使いつづければよいと思います。
ゴミ問題に悩まされている方だけが買いかえればよいのではないでしょうか?
したがって、巷にあふれる中古品を選択することは、ゴミ問題を抱えたものをつかむ確立が高くなるかもしれません。
私は使い続けます。ゴミのスレが無くなってスッキリするのを期待します。
書込番号:16680739
7点
極めて愚問だと思いますが、愚答をば。Noです。たった1年しか経ってないので。
よほど大量に既にD600でショットされてない人でない限り勿体ないし、もしD600にものすごく不満のある方なら後継機ではなく、違う機種に買い替えされるでしょう。
書込番号:16680753
3点
乗り換えはたぶんNOですね。
消音連写といっても、無音ではないし、実際に必要なシーンは無いかな。
連写向上は気持ち程度ですしね。
それより、新規で買ったD610から初期ダストが出てまた悩んだりすると、元の木阿弥ですしね。
書込番号:16680771
4点
これから買うならアリですが買い替えにはチョット、、、
ダスト問題のコストがサポートも含め量んだのでしょうか?
書込番号:16680825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一部のあほがセンサーゴミ問題でD610が出るとか言ってますが
ほんとの事情はセンサーのコストの問題で、このままでは利益が出せなくなっているからです
D610でセンサーを変更して発売するようです
センサーを変えるので品番をそのままにできないという事情です
ベンチマークスコアもD600よりは下がるでしょう
それでも新製品発表ということで
売り文句があるやもしれません
連射が秒6コマだけでは弱いので
なにかあるかもですね
違う意味で発表が楽しみです
7点
情報源ください。
センサーコストは事実だと思います。
書込番号:16676295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いちいち「一部のあほ」などといい放つような人間がまともな人には見えませんね。
普通に書けないのかねぇ・・・・
書込番号:16676298 スマートフォンサイトからの書き込み
105点
貴方の言い分が正しいとするとコストダウンの為に
スペックダウンする事になりますが、私は出ると
したら各部分のブラッシュアップが目的の
マイナーチェンジだと思います。
もちろんその中にダスト問題も含まれると思います。
それ以外は出て見ないと分からないですね。
書込番号:16676575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
コスト低減は分かりますが、センサ性能は同等では。D7100/D5200で好評の東芝製FXとか積んでくるのかな。
書込番号:16676618
5点
現在のセンサーのコストは最初から分かっていたので、より安価なセンサーを
提供するメーカーが現れたので乗り換えるということですかね。
センサーの性能が低下しなければ、いいのですが。
書込番号:16676840
3点
キヤノン製センサー採用なら面白い〜
なんたって世界シェアで断トツのトップだから安そう〜
書込番号:16676990
5点
某社のような、性能を落としてまでのコストダウンをニコンがするとは思えないのですが。
そうなると、レンズの日本製初期玉信仰(途中で海外生産に変更になったレンズの初期玉信仰)のように、D600が仏神化されますか?
書込番号:16677079
5点
私も超広角馬鹿さんと同じ意見です。
以前、D610の件で書き込みしたものですが、この書き方は非常に不愉快になります。
自分があほ呼ばわりされた気分です。
ネットって顔が見えない分、誰にでも優しく、気持ち良い書き方をした方が良いと思っています。
こういう方って、実生活でも色々摩擦を起こしているんでしょうね。残念な気持ちです。
書込番号:16677253
45点
>連射が秒6コマだけでは弱いので
なにかあるかもですね
防塵防滴性能がD800と同等から同じになるようです
若干の改善かな。
書込番号:16677329
1点
利益がでないのであれば、
仕切値を上げれば済むだけの事で、
ダスト問題の件での販売力低下で
販売店に強気になれない等の
大人の事情でしょ?
グローバル的に・・・
通例からいえば、いくらエントリーといえど
FX機が一年で型番は変えないのでは・・・
明日発表されたとしたら。
書込番号:16677423
3点
>超広角馬鹿さん
>良い加減さん
御二方の言われた事に同感です。
頭の下がる想いです。
書込番号:16677976
16点
単なる噂なのに発表だと言うのが紛らわしい!
まだ何の発表もされていないのだ!
書込番号:16678159
3点
この程度の変更だと、わざわざD610を銘打たなくても
D600Sとかでもいいはずなので
センサー変更で間違いないですよ
D600のソニー製のせんさーはかなり優秀だったので
特にダイナミックレンジあたりは
なかなか苦しい数値になりそうですね^^;
書込番号:16678408
1点
D610発表/発売で叩き売りになるD600を買うのが情強ってことになるんですかね〜。。。
書込番号:16678468
3点
いやD800も買いでしょう。
これでD610が限りなく20万円に近くなれば、ほとんどD800と差がなくなる。
実際のところD600とD800の大きさの差って、高さが10ミリ・幅が5ミリ、重さだってEN-EL18(D4の電池)一個分しか違わないでしょ。大きさが似通った割に、機能面での差があり過ぎです。
D610の「3コマ/秒の静音連続撮影モード」というのはいいですね。むしろ手持ち撮影用でD800に欲しい。
書込番号:16678553
2点
PCやスマホのように短期間更新でバンバン売るつもりなんでしょう
◯◯Watch
今年のイチオシ冬モデルはコレ!!
ニコンFX春モデルにボディカラー桜色追加!!
ニコンFX夏モデル発表!!
今年の夏モデルは防水&ワンセグ搭載!!
書込番号:16678578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
秒6コマですか・・・Expeedの進化がないと、2400万画素で秒8コマクラスは無理なんですかねえ・・・
まあ出てもかまわないけど出来れば、
本命・Wi-Fi内蔵
本命・GPS内蔵orオプション
希望・51点AF搭載
希望・新AEセンサー搭載
無理・像面位相差AF搭載による、ライブビューの劇的改善
意表・1,600万画素に落として登場。グリップなし秒6コマ・グリップ付き秒8コマで一気にD700後継に
D800と兄弟機でなく、完全に色を分ける。
ただ海外サイトで思うんですが、ニコンも旧モデルをいつまでもラインナップしてるんですが、
この辺の整理はどうなっているのでしょう。
書込番号:16678579
2点
ソニーから東芝に変更でしょうか。
ニコンも競合会社であるソニーとは距離をおこうとしているのでしょうかね。
書込番号:16678615
2点
スレ主さんへ
アホどもに言われっ放しですが反論できないのでしょうか?
書込番号:16679161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D600を買って2ヶ月でD610でてちょっとショックな今日ですが・・・・。
買ってから度々、以下の症状で困っております。
・▲の再生ボタンを押しても画像が表示されない
・再生ボタンを押しても一瞬画像が表示されてすぐに消えてしまう。
・撮影後プレビュー表示刺されない(表示設定はしてあります)
・動画撮影ボタンを押しても録画を開始しない
画像の確認ができず困っておりますが、カメラ屋さんで症状が出ず。
修理にだしても『症状が確認できませんでした』と帰ってきます。
カメラ屋さんでも症状が出てないとなんとも・・・・と言われて
同様の症状をお持ちのかた、改善されたかいますか?
4点
いろいろ不具合のある機種ですから、サービスセンターに持ち込んだ方が安心。
書込番号:16680585
4点
こんにちは
ニコンのサービスセンターに、依頼されるのが最良です。
これまでの経過と、症状を説明しその時症状が出ない場合は見込み修理(多分そうだと思う部分の修理_部品交換)を
お願いされたら良いです。
書込番号:16680632
5点
>画像の確認ができず困っておりますが、カメラ屋さんで症状が出ず。
>修理にだしても『症状が確認できませんでした』と帰ってきます。
勿論メモリーカードは挿されてますよね。
小生D600を使ってますが記されているような症状は出ません。
度々症状が出るのであればカメラ屋さん(購入店)のスタッフと
ご一緒に操作を確認されては如何でしょうか。
書込番号:16680745
2点
症状が出ないというなら本体の問題では無い可能性もあります。
メモリーカードを変えて試される事をお勧めします。
書込番号:16680849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDの本体フォーマット、違うSDでのチェックはいかがでしょうか。
書込番号:16681080
0点
こんばんは、私のD600もたまになります。
D600の内部のメモリーが1GBしかないので、固まるようですが、
電源を入れ直すと直ります。
よろしくない部分です。
書込番号:16681574
0点
フルサイズ+標準レンズ>APS−C+高級レンズ
D600のダブルレンズキットを使用して、そう感じました。
センサーサイズやボディの性能が、受け皿を大きくしていると感じます。
いいレンズがすべてのような表現がありますが、それに疑問を感じます。
いいボディがあって、高級なレンズの性能を引き出せると思います。
D600は、APS−Cサイズでありながらフルサイズで軽快でもあります。
同じ金額をかけると考えてみるとどうでしょうか?
APS−Cに重い高価なレンズにお金を掛けるより、フルサイズで軽快なD600のボディと標準レンズでも
諧調のある描写を得られると思います。
APS−CでF2.8のボケ具合とフルサイズのF4のボケ具合と同程度ではないでしょうか。
明るいレンズで、シャッター速度は稼げてもそれ以外のメリットはあまり感じません。
APS−Cは望遠に強いともいえますが、そのような使い方がメインであればメリットはあると思えます。
皆さんは、どうお考えになりますか?
3点
フルサイズ+梅レンズvsAPS−C+高級レンズ
例えば、D600+VR24-85vsD7100+17-55/2.8のどちらが良いのでしょうね?
以前もどこかで議論になったように思います。
どこかの雑誌で特集してくれると面白いかも‥‥
書込番号:16651315
5点
なるほど...参考になります。
D7000ユーザーの僕にとってもフルサイズはあこがれです。
D400の噂をみると、「いずれは...」と思っていますが、やはりDXはコンパクトじゃなきゃ存在価値が薄れてしまいますね。
書込番号:16651344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
…そう思っているなら、または思いたいなら、それでイイんじゃない?!
(資金がある人は高級レンズ使ってより良い画像を追求するのも自由じゃない?!)
レンズ構成の好みとか、描写の良し悪しとか、好みの色合いとか各個人の主観(好み)なんだから他人にはどちらがとは判断付かないです。主張は結構ですがちょっと御仕着せ入っていませんか?!
でもD600良いですね〜。D800が重い時には欲しくなります。
書込番号:16651347
16点
フルサイズ+標準レンズ>APS−C+高級レンズ
正直
私には違いが分かりません(笑)
でも
言い訳したくないから
フルサイズ+高級レンズ使ってます(笑)
書込番号:16651418 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こういうのって答えが無いと思うんですよ。
プロに聞いても、専門家に聞いても答えはばらけると思います。
なので、自分がこうだって思う方で行けば良いです。
自分の場合は・・・・やっぱりまずはボディ性能ありきだとは思いますが、それに見合ったレンズを使ってこそのボディだとも思います。
書込番号:16651425
3点
>APS−Cは望遠に強いともいえますが、そのような使い方がメインであればメリットはあると思えます。
>皆さんは、どうお考えになりますか?
当方の場合は、シャッターチャンス優先で決めていますので、ケースバイケースです。
とはいっても、写真というのは、全てシャッターチャンスとも言えないので、遊びの要素も大きいと思います。
要は「必要な時に、必要なモノ、人、出会い」という事も多いと思い、フルサイズのカメラで遊ぶときは、極力、シーンを記録するように撮るようにしています。
行き着くところ撮影された結果で決まるのが写真という事だと思いますので、撮影スタイルに、ウェイトがかかってきても、不自然では無いというのが当方流の結論です。
フルサイズにこだわったり、APS−Cにこだわったり、あるいは、画素数の重視であったりする、そういうこだわりも、それぞれの撮影スタイルと思います。
野鳥を撮影するのに、塹壕を掘り、迷彩シートを被せてカメラと撮影者を隠して、ジッと待つような撮影スタイルが許されるのが、写真の世界というイメージを持っています。
撮影している時に、APS−Cを使うかフルサイズのカメラを使うかは、自分の決める事のようですが、その根っこは、かなりの部分を運が作用しているように思います。カメラとレンズとの出会いも含めて。
なので、それなりに悩んで決めることは、運が作用している以上、ひじょうに大切な事だと思います。考えて決めると、運というものを、ものすごく身近に感じるようになります。運を意識するのも撮影スタイルと思っています。
なので、当方の場合は、フルサイズを遊びの要素で使うときは、シーンや記録を意識するようにしています。十年単位で時間が経つと、被写体との出会いが、運であった、というような事が意識できるからです。何気なく撮った一枚が、後でグッと来るようなワンシーンになることがあります。そういう撮影スタイルを目指しています。
書込番号:16651429
6点
私はマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズ(キヤノンですが)まで使ってきて
画質には、レンズ性能からくる要素と、センサーからくる要素があり、それを分けて考える方べきではないかと思うようになりました。
そして、人によってそのどちらを重視しているのかが違うのだと気付きました。
センサーが大きくなるほど、高感度が強くなり、高画素化しやすかったり、諧調やグラデーションの表現力が豊かになると感じでいます
しかし、その一方で、センサーが大きいほど、レンズが高価で大きくなりやすいですし、周辺画質も悪くなりやすいですよね
>フルサイズで軽快なD600のボディと標準レンズでも諧調のある描写を得られると思います。
私はたぶんスレ主さんと近いタイプです
フルサイズの滑らかなグラデーション、豊かな諧調が好きで使っているので、レンズ性能よりセンサーの大きさの方を重視しています
逆に、センサーサイズは小さくてもレンズ性能にとことんこだわったのがフォーサーズであり、
フォーサーズの板へいくと、センサーサイズよりもレンズ性能の高さを重視している人が多いのではないかと感じます。
まあ、それは個人の好みの話になってくると思います
画質の好みって、食べ物の好みと一緒で人それぞれ違うんでしょうね
書込番号:16651438
![]()
8点
好きなカメラとレンズを使えばいいんじゃない?
撮りたいジャンルで求めるものが違うしね。
スレ主さまの感覚で、フルサイズF4=APSーCF2.8のボケ…なら、APSーCだとF2.8まで開けてもフルサイズF4の深度が得られるってことですよね。
ありがたい!
書込番号:16651445
5点
カメラの魅力はセンサーサイズだけでも、レンズだけでも決まらないんじゃない。
バランスでしょう、そしてそのバランスの好みは人によって千差万別だから理屈で優位点を考える事にはあまり意味はないんじゃない。
長所短所はどのカメラにも、どのセンサーフォーマットにも必ず有るからキリがない。一つ一つの利点を主張してもカメラに求めている物がそもそも違う人には的外れな主張でしかないし。
だからフルサイズユーザーのセンサー信奉、小さいセンサーユーザーのレンズ信奉は共感できる所が殆ど無いと感じます。
フルサイズ+標準レンズ
APS−C+高級レンズ
気に入って使ってる人にとってはどちらも正解ですよ。
書込番号:16651473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズ+標準レンズ>APS−C+高級レンズ
???
ざっくりきましたね(^^;;
そういう場合も沢山あるけど、
そうじゃない場合も沢山あるのでは?
D600+VR24-85vsD7100+17-55/2.8の画質の違い
なら
興味あります^ ^
書込番号:16651647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D600+VR24-85vsD7100+17-55/2.8
これは興味深いですね。新品価格と総重量ならD7100チームの勝ちですね!
書込番号:16651738
4点
多分、機材による差よりも、何を撮ったかの方が大事だと思います。
それ位の違いかと・・・。
書込番号:16651807
4点
写真を趣味でやっている限りにおいては、好きな組み合わせが一番。どちらが良いというものでもないでしょう。「飲みたいときがうまい時」みたいなものだと思います。
私もD90+16-85mm、D600+24-120mmを両方使用していますが、D90+16-85を持つと、「やはりこの小ささも捨て難いな」と思います。D600の画質の良さはもちろん感心しますが、ボケの大きさ以外の要素では受光素子のサイズが効いているのか、D90(2008年)⇒D600【2012年)の5年間の時間の経過の作用が大きいのか、簡単には判別し難い面も否定できません。
40年前学生時代にはニコンFをモデル末期に買って使っていましたが、発売されて10年以上経っていたにも関わらず、発売後の時間の経過によるデメリットを感じたことはありませんでした。そういう意味でデジタルカメラというのは、特にボディについてはまだ発展途上で、賞味期限があり、家電に近いものになってしまっています。その点では、今後が楽しみという面と、既に持っているものが短時間で陳腐化してしまう寂しさとの両面があると感じています。
書込番号:16651826
3点
フルサイズ+標準レンズとAPS-C+高級レンズで比べる時、
画像エンジンや画素数は同等でないと平等な比較はできないと思います。
で、自分はD600とD3200を持っていますので、
(普通のレンズというのが、実は所有してなかったり・・・)
D600と35-70mm f3.5-4.8(梅レンズ)、D3200とZeiss MP50/2で比較すると、
D3200の方が良い写真になります。
D600と28-70mm f2.8D(松ズーム)、D3200とZeiss MP50/2で比較すると、
これは互角ですが、場合によってはD3200の方が奇麗と感じます。
自分がD600でキットズームを使用しない理由は、
キットズームでは描写が硬くてどこかつまらないからです。
レンズはセンサーサイズに関係無く重要です。
いくらボディで頑張っても、レンズ以上の描写にはなりません。
写真の出来は掛け算のようなもので、
レンズ性能×センサーサイズ×画像エンジン=写真の出来、
だと思っています。
センサーサイズが大きくても、ダメな画像エンジンやダメなレンズでは、
結果として残念な写真となってしまいます。
ボディかレンズのどちらかに比重を置くとしたら、
自分はそこそこボディのゴージャスレンズの組合せを選びます。
キレの良いレンズにはそれだけの力と魅力があります。
写真は光をどう捉えるか、なので、
光の入り口であるレンズにこだわるのは必然です。
レンズに投資した分は長い間(10〜20年単位)利用できますが、
ボディに投資した分は短期間(2〜5年)で陳腐化してしまいます。
さて、これを見てどちらに比重をかければいいか・・・、
ですが、これは個人の好みです。
センサーサイズが小さい事のメリットは、
本体が小型軽量できる事です。
D600を所有していますが、日常の殆どはNikon1で撮影してます。
V1と32mm f1.2での描写を知ってしまうと、
FX機やDX機をわざわざ持ち出す機会は激減します。
スペックやウンチクも大切ですが、
それが全てではないので、自分で全て試してみるべきです。
スペックやウンチクでは見えてこない世界が見えてきます。
書込番号:16651859
5点
食事の席なら、威圧感のないOlympus Pen mini E-PM2で・・・ |
135判のD600, AS-F Nikkor 85mm/F1.8G |
中判6x6のArsenal Kiev88C, Arsat C 80mm/F2.8, Fujichrome RDPIII |
中判6x7のPentax 67, SMC Takumar 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
私、ボケ・フェチです。
APS-C機から135判のD600に機種変更しましたが、その理由の一つが「より大きなボケが撮れる」と言うことでした。
でも、使う機材のセンサーサイズは、状況に応じて様々です。
レストランなどで、大きな機材を振り回すのがはばかられるようなときは、軽量コンパクトなミラーレスを使います。
近接が多いので、m4/3の小さなセンサーでもそれなりのボケが得られますね。
またじっくり被写体と向き合って撮りたいときは、中判フィルムカメラを持ち出します。
D600も大口径レンズを絞開放で撮れば、かなりご機嫌なボケが出ますが、やはり「撮ったじょ〜♪」感は中判リバーサルの方が上だなあ。
プロだとこういう効率の悪い酔狂なことはせず、高性能な機材を黙々と使うんだろうと思います。
でも、わたしゃしょせんヘタレなアマチュアですから。^^;
趣味の世界での自己満足のためだけに、当分こういうシーラカンスなカメラも使っていくでしょうね。
結局、私の場合は、レンズの良し悪しより、フォーマットサイズのほうが優先順位が高いんだと思います。
自分にとって、高級なレンズは「猫に小判」なのかもしれません。
大三元には憧れますが、「めんたんぴんどらいち」で満足できてしまう進歩のないタイプです。^^;
書込番号:16652126
8点
高級レンズには高級レンズ特有の絵作りというのがあると思います。
ボケ的に、MTF的に、収差的に優れていても高級レンズの描写にはかなわないなんてことはよくあります。
最近だとニコワンの32oがそんな感じです。あれより上の描写になるとF1.4シリーズくらいじゃないですかね?
書込番号:16652358
3点
安いレンズは安いなりの写りだと思います。
D600はD7100よりその粗をはっきり映し出します。ただD7100は周辺部が映らないだけです。
書込番号:16652607
2点
>D600はD7100よりその粗をはっきり映し出します
これは、逆。
画素ピッチの狭いD7100(D5200、D3200)の方がレンズの粗は出ます。
NikonのSCの人も同様の見解を言っていました。
DXはFXレンズを使うとレンズの中心部のみ使われる為、
FXよりも多少は有利になるだけで、
元々それなりのレンズであれば中心部分の解像力もそれなりです。
>高級なレンズは「猫に小判」
素人でもプロでも良いレンズはその真価を発揮できます。
「猫に小判」は棚に飾って使わない場合です。
大三元、いっちゃってください。
書込番号:16652810
6点
レンズの中央付近は安いレンズだってそこそこ性能がいいものです。
レンズの画面全体が均質ならD7100の方が解像度が高いのでそうでしょう。
書込番号:16652873
2点
FXレンズをDXフォーマットで使うのは常に拡大して使っているようなものですからMTFの低下や色収差などが目立つようになります。
目立たないのは歪曲収差ぐらいじゃないですか?
書込番号:16653002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://nikonrumors.com/2013/09/19/first-set-of-nikon-d610-specifications-the-same-as-the-d600.aspx/
今後のD600への対応がどうなるのかが気になります。
6点
ん?決まったの?
ただの噂ならわざわざスレ立てる必要もない
決まったとしても、別に対応なんて今と変わらんよ
書込番号:16609544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いまんとこ特に説得力がある確定情報がないようです。
USで価格制限解除の話題がありましたが、むこうは日本とは価格設定制度が違うようなので、
日本では以前からUSの価格設定より最安値は安くなってます。
リンク先記事では、「D610には、基本的性能に特に変更がない」ということですね、
ほんとにシャッターユニットとローパスのしくみ変更でゴミ問題回避程度なら、
型番を更新するほどでないし、D610の番号になるか微妙なところですね。
非常に簡単な修正をするとすれば、ローパスと撮像素子の距離を離す、そうするとゴミが見えにくくなる、
というのはあります。ただこれをやると解像感がいくらか犠牲になります。
なので、さらに効果の薄いローパスにする、ローパスと撮像素子の距離を離す、とやると良さそうなもんですが、
その程度の変更なら、D600のシャッターユニット+ローパス+撮像素子 の部品交換でどうにかなる気もします。
書込番号:16609760
8点
私も元記事を見ましたが、今のところ何が違うのか分からないようですね。LPFの汚れに関して、シャッター駆動部をごっそり取り替えたとしてもスペックには現れませんよね。でもそれならD610と呼称するのかという疑問は残りますね。
もう少し追加情報が欲しいですね。
書込番号:16609795
4点
問題なく使えています。
話変わりますが、購入したD3100だったかD3200は、数か月だったかスピンドルオイルの匂いがしていましたね。
撮影の度に、切削工場へ行っている感じでした。(^_^)
書込番号:16609968
6点
610ですから、10箇所は変更される
と、希望的観測(^^;
ローパスレスになったら、即交換します
書込番号:16610230
6点
ケータイの型番規則懐かしい…
書込番号:16610503
2点
私はただの噂話だと思いますが万一新型(D610?)が
出たら値崩れして安くなったD600をもう一台
買います♪
私のD600はダスト問題は有りません、ダスト問題の
ある個体は販売台数の何パーセントあるのですかね?
極々一部の人が騒いで居るだけの様な気がします。
書込番号:16611513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新しいFX機、発表いただくのは構いませんが、D600発売から、まだ、1年です。
なので、更なる低価格機とか、D600とは別路線にして欲しいものです。
それでは、意味が無いか……
書込番号:16611556
7点
ほのぼの写真大好きさん
多分、そんな感じになると思いますよ。
書込番号:16611759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ファンタスティック・ナイトさん
J2が出たと思ったら、直ぐにJ3を出したNikonさんです。
あれはV2合わせだったのかな。
だとしたら、
D800EとD7100に挟まれたD610も
ローパスレスで合わせて来るのでは・・・
J2→J3よりも、はるかに長く・・・一年近く経つのですから。
ついでにEXPEED4が搭載されたら、
正常進化で、皆さん買い換えると読んでいるのではないでしょうか!ニコンさんは。
書込番号:16612185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もしかしたらNikon1みたいに、世界初の防水デジイチとして発表されるかも?
書込番号:16612383
3点
凄くニッチですが、
とても意欲的ですね。
さすがニコン・・・と、
声援を送りたくなります。
書込番号:16612473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防水版のデジいちをだすなら、噂のD1000でAWモデルかと思います。
こちらの方が現実的かと思います。
書込番号:16612495
2点
現実・・・本題に戻ると・・・
今後のD600への対応は、メーカーさんの社内では、当然、決定済ですよね。
まず、シャッターユニットの良品選別と最大限の不具合対応。
次に、改良型シャッターユニットの開発と不具合品の交換対応。
同時進行で、リコールにしなくて済むストーリーの立案。
そして、当面の不具合コストの予算計上と
改良型カメラの市場投入による不具合費用のミニマム化。。。くらいでしょうか?
余談ですが、
フルサイズでモアレを出さない為には、
画素ピッチの微細化と画像処理エンジンの改善が重要かと思われます。
D610は、画素数を上げてくるかもしれませんね。
東芝の新イメージセンサーはメモリ工場で作るみたいですので、
コンデジ用と同じく、CMOSメモリの設計ルールを採用して微細化を図るのではないでしょうか。
何はともあれ、良いカメラを開発して欲しいですね。
書込番号:16612799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんなのでないでしょう。
出るとしたら最初から企画がある派生機種でしょう。
Nikon RumorsではD400なんてもう何回ガセが流れたことか。
某巨大掲示板みたいなスレなら必要ないです。
書込番号:16612850
7点
D610が発売されるかどうかは別としても、きっとNikonは新機種に切り替えたいでしょうね。
現行のD600はセンサークリーニングは無償で実施すると宣言してしまっているので、このままD600を販売し続けたら対象機器が増加し続けます。対象機器数を制限するためにD610として販売する必要はあるでしょう。
となると…もし仕様がまったく同じならD600の方がSCに持ち込む事が前提ならお得かも?!
書込番号:16613342
6点
D610の噂はみなさんご存知かと思いますが
明らかに、ゴミ問題を意識しての物と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
問題が無くなるのは良いですが
これほど問題になっての
このタイミングでのNikonの対応としては、最悪かと。
不良と認めたくないNikonとしては、問題と関連性を無いと見せるために、多少のスペックアップを行い早々にD610を新型として発売したいでしょうが。
現行ユーザーとしては嫌な話です。
こんな事をせず、現行品をちゃんとリコール対象として、何らかの対応をした方がユーザー獲得につながるのではないでしょうか。
もしくは、d610発売時d600ユーザー対象の割引キャンペーン。
あくまでも、D610
出すならてすが。
書込番号:16536075 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
不具合の無い機種をリコールしろってか?
それじゃ、私がこの1年間満足して使っていたのは何なの?
(あまり”怒”アイコンは使わないのですが、今回ばかりは)
書込番号:16536104
62点
え?610って、まだ噂程度で出るかどうかも解らない物でしょう?
ニコンが発表したわけでもないのに。
噂だけでここまで言う必要ありますかね。
そんな噂なんかに振り回されてないで、外に写真撮りにいきましょうや。
実際に発表されてないものを仮定で話されてもね。
書込番号:16536107 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
ところで、スレ主氏はD600を持っているの?
D610って単なる噂でしょ。
書込番号:16536110
30点
すいません
確かにそうですね。
問題ある
d600の機種にかぎりリコール対象として
お願いしたいです。
書込番号:16536111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
d600買ったばかりで
早々にダスト問題出てます(泣)
書込番号:16536118 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おっ、kyonkiさんが怒ったので何故かナイスボタンを押してしまった。
僕のD600も一度きれいにしてから全然問題なく使っていますよ。
(明後日は娘の運動会だから頑張らなきゃ)
気になる人は無性に気になっちゃうことは良くわかりますが、全く気にしていなくていつも書き込みを黙ってスルーしているユーザーも多いのだという状況もご理解ください。
書込番号:16536126
21点
ゴミはどの機種でも出ます。
D600はフルサイズ初心者が多いことやここで騒ぐので絞って空などを写して確認するからでしょう。
書込番号:16536128
22点
確かに気にしすぎな所もあるかと思います。
購入二日間で出たので
ショックだったのもありますが。
問題無いのに当たりたかったです。
D600の写り自体は大好きです。
書込番号:16536142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どうなんすかね〜?
D600ユーザーではないので傍観者として冷静に見てるつもりですが、騒ぎすぎてる人も多いように見えるし。。。ただ、なんらかあまり良くないところはあるんでしょうね〜。(新開発のシャッターユニットが元凶?)
本当かどうか確認は出来ていないけどD600は解像度をあげるためにローパスフィルターを薄くしてローパスフィルターをCMOSに近づけた結果ゴミが目立つようにもなったなんて情報を見た事があります。あんまりキャンキャンやってると、
ユーザー:「ゴミが目立ってしょうがない!!こんなカメラ使えるか!」
↓
Nikon:「D610(仮称)でゴミが目立たないように解像度落としときましたー!」
↓
ユーザー:「D610(仮称)はぜんぜん解像しない。D600の方がまし!」
↓
ユーザー、Nikonとも不幸
なんてならなきゃ良いですけどネ〜。
気になる人はさっさとD600うっぱらってD800なり、別メーカーのカメラなり好きなの買えばいいと思うんだけな〜。
書込番号:16536145
25点
問題があると思うならお店で交換してもらえばどうですか?
書込番号:16536150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は連写テストと電池持ちチェックで、購入当初に1000ショット以上の空シャッタ切りました。
馴らし運転が良かったのかな〜。自動車の都市伝説みたいですが。出てきて欲しいと期待はしませんが。
コンデジなんてごみだらけですよ。
ある日晴天撮ってがっくりきたユーザが買い換え下取りに出して、
キタムラおジャンク500円で拾い上げるのが私の趣味------有り難く頂戴いたしております。
書込番号:16536199
6点
何故そんなに感情むき出しなんだろう?
大人とは思えない
書込番号:16536276
26点
EOS 5D2も持ってまして、数百ショット目でダストの影が出て、ブロワ―で吹いたら消えて、1000ショットを越えてまた出て、センサークリーニング機能を作動させたら簡単に消えて、その後通常撮影で視認される影もなく安定しております。
その程度なら、デジカメはゴミが出るものだという意見も納得できるのですが、D600の場合は過去の様々な書き込みを読む限り、ちょっと事情が違うような気がします。
同じD600でも、自分の機種の状況と全く同じとは限らないわけで、ゴミに関る不具合への不安や不満を、ひとまとめにして頭から否定するのは如何なものでしょうか。
それから、ユーザーからの正しいクレームは、メーカーにとって品質改善の糧になるものと思っています。
デジカメ部門の業績がいまいちのNIKONらしいですが、ここは未来志向での品質改善と、従前ユーザーへの適切確実なサポートを期待したいと思います。
書込番号:16536439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんにちは。
自分はD600は持ってませんが確かにD600のダスト問題はよく目にしますね。
とりあえず購入店に相談されるかSCにいけるならSCでクリーニングで様子見されてもよいかと思います。
あとD610ですが最近突然降ってわいた話で信憑性はほぼ無いと思います。
内部発生が原因ならD600のまま内部に対策品とチェンジしながら
生産することも可能でしょうから
このダスト問題でD610にモデルチェンジなんてことはないと思います。
分解してまで確認するユーザーはさすがにいないでしょうから。
それに本体だけでも15万もするFX機です。
ちょっとのスペックアップでD610なんて出したら
ユーザーから非難轟々だと思いますよ(笑)
目の肥えたユーザーもいっぱいいますから(笑)
書込番号:16536624
8点
ありがとうございます!
とりあえず購入店に行って交換できるか
話してみます。
色々サイト見て自分のと比べましたが
ちょっと酷いみたいなんで。
D600は好きだし。
書込番号:16536638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダストで交換ねぇ、お子ちゃまだと思います。
自分で清掃してください。
ローパスフィルターの清掃の仕方はこちらに掲載しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=16446070/#tab
この手の人物に限って、車を走らせてたらブレーキダストがホイールに付いた、無償で交換できるかどうかディーラーに行ってみますとか言いそうですね。
ローパスフィルターにごみが付くなんてことは当たり前の事なんで、それは覚悟してください。
ローパスフィルタークリーニングモードがD600にもあるでしょ、そういうことです。
書込番号:16536676
17点
実際どんな状況なのか、
画像をアップして貰えると参考になると思いますが。
書込番号:16536677
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















