D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 25 | 2013年10月7日 00:42 | |
| 191 | 48 | 2013年10月5日 21:53 | |
| 37 | 21 | 2013年10月5日 11:50 | |
| 17 | 19 | 2013年10月5日 11:38 | |
| 208 | 53 | 2013年10月3日 13:10 | |
| 91 | 22 | 2013年10月3日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DxOMarc によると,同じレンズでも,フルサイズで用いる場合の方がAPS-Cで用いる場合より,高い評価を受けているようです.一例として,AF-S 70-200 f2.8 VRII を D600 と D7100 につけた場合の評価結果へのリンクを,以下に示します.
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Compare-Camera-Lenses/Compare-lenses/%28lens1%29/406/%28brand%29/Nikkor/%28camera1%29/834/%28lens2%29/406/%28brand2%29/Nikkor/%28camera2%29/865
その他のレンズも含めて,各総合点をあげると以下のようになるようです.
D600 D7100 装着レンズ
27 23 70-200mm f/2.8G VRII
26 21 70-200mm f/4G VR
21 15 70-300mm f4.5-5.6G VR
32 24 300mm f/2.8G VRII
32 23 50mm f/1.4G
25 21 35mm f/2D
これによると,レンズの描写性能を生かすためには,フルサイズカメラを購入した方がよいということになるでしょうか?
2点
「質問」にするつもりが,「その他」になってしまいました.すみません.
いま,自分で,もう少し詳しく見てみたところ,70-200mm f/2.8G VRIIの場合,Sharpness が D600 の方が評価が高く,Distortion や Vignetting は D7100 の方が評価が高いようです.
これは,つまり,DxOMarc は,Sharpness 重視の評価ということでしょうか...
一方,Distortion や Vignetting を重視すれば,D7100 の方が有利ということでしょうか...
書込番号:16668772
1点
評価はわかりませんが、FX用に開発されたレンズはFX機で使用するのが適材適所かも。
書込番号:16668826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリミング前と後で比較するなんてナンセンスですよ。
そもそもトリミングって知ってるのか?
普通は狙いも無くしたらダメでしょ!
書込番号:16668920
3点
関連して質問です。愚問かもしれませんがー。
焦点距離と被写界深度のことです。
例えばFX200ミリをDXに使用すると300ミリ相当とメーカーは言ってますが被写界深度もそれなりに変わるものなのでしょうか?
例えばぼけ味を生かしたい時など疑問に思うのですが所詮200ミリは200ミリの被写界深度であって300ミリの被写界深度になり得ないと思うのですがどうでしょうか?
これもメーカーの販売戦略としての詭弁みたいな気がするのですが皆さんはどのように思われますか?
あくまでも素人としての質問です。
書込番号:16669335
2点
Distortion(樽型、糸巻型ともに)は画面の周辺部に大きく見られ、Vignettingは周辺減光のことですから、FXに対して画面の周辺部を切捨てる(クロップする)DX機で使う方がこれらのスコアが上になることは当然でしょう。
総合スコアについては、FX機でも古い機種と新しい機種で違いますし、一概にFX機の方がよいとは言えません。(D600をD700にしてみるとわかります。)各々の指標の定義と測定方法をよく読まれると、レンズやカメラのどの因子が効いているのか想像できるかと思います。
全てが素人さん、
焦点距離はDXでもFXでも変わりませんが、200mmを300mm相当という場合は「画角が300mm相当」と言う意味で使われていませんか?
書込番号:16669421
5点
>例えばぼけ味を生かしたい時など疑問に思うのですが所詮200ミリは200ミリの被写界深度であって300ミリの被写界深度 になり得ない
全く、その通り。
>メーカーの販売戦略としての詭弁
知識の浅いユーザーが、勝手に勘違いしているだけ。
詭弁でも、何でもない。
200mmのレンズは、DXでの撮影画角は、FXの300mm相当となる。
被写体深度は変化しない。
> これによると,レンズの描写性能を生かすためには,フルサイズカメラを購入した方がよいというこ とになるでしょうか?
たとえフルサイズのカメラを使用しても、
ある程度以上の、正しい知識と撮影技術は不可欠。
それが自分で判断できなければ、
レンズの性能を生かし切ってない事に、自分でも気付かないので、
別に、FX機種でもDXき機種でも、自分の好きな機種を仕様すればよい。
趣味の世界なので、自己満足が最大目的。
高性能な(ハズの)機種を使用する事、
いや、まともに使わなくても、所有している事で、
満足感が得られるなら、
それも立派な購入の理由となりうる。
書込番号:16669494
6点
PAMdiracさん、きいビートさんご教示ありがとうございます。
要するに画角が変わるだけの話ですよね。
メーカーのカタログを見ると焦点距離に比例して被写界深度も変わってしまうという錯覚を起こしてしまいがちですので
レンズ購入の際、被写界深度にこだわるのであるならば気をつけた方がいいですね、 特に小生みたいな素人はー。
書込番号:16669743
0点
スレ主の質問については、
センサーサイズによる画質の違いというよりも、
センサー性能と画像処理エンジンの性能による差で数値が変化しているだけです。
現状では同時期発売のカメラならFXセンサーが有利ですけど、
センサーサイズが小さい=画質が悪いというわけではないです。
全てが素人氏の質問についてですが、
FXで200mmのレンズをDXで換算300mmで使用した場合、画角はほぼ同等になります。
http://d.hatena.ne.jp/satorw/touch/2012103
被写界深度については同じ絞りだと変わらないのでは?
これはD800のFXモードとDXモードで考えれば理解しやすいですが、
FXとDXの違いはセンサーサイズの違いだけで、
FXセンサーの中央クロップがDXセンサーだと思えば間違いないです。
なので、画角は変化するけど被写界深度は変わらない、という理屈です。
FX以外のフォーマットはこの辺の計算が少し面倒ですね。
書込番号:16669756
4点
同画素数の場合、解像についてはFXの方が画素サイズが大きい分、レンズに緻密性を要求しません。従って優位。
一方、周辺の光量低下等はレンズ周辺域を使わないDXが有利です。
書込番号:16670139
3点
あと、もう一点、
これらの試験はサンプル数が極端に少ないですから、全くもって参考程度。信頼性は低いです。
書込番号:16670147
2点
より小さいフォーマットで使うとレンズのMTFは低下します。
つまりFXと比べて眠い絵になるわけです。
あとdxoのレンズ評価は変わってましていまいち基準がわかりません。
画素数が多いとスコアが上がったりマウントが違うとまた評価が変わったりで…
比べるなら同じカメラですね
書込番号:16670207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
阪本龍馬さん,
トリミングしたら画質が悪くなるのは当然ですが,D600をトリミングしてもD7100と同じ画素数にならないですよね.今回,比較しているものとは違う気がします.
きいビートさん,
素人の私には機材を生かし切ることができるとは思えませんが,まぐれでも,生かし切った時に「よい画質」がえられるものの方が,ありがたいです.自己満足もありますが,機材の絶対性能はそれだけでもないように思います.
gohst_in_the_catさん,
センサー性能と画像処理エンジンの性能による差で数値が変化するのはわかりますが,今回の比較は,同時期に発売された同サイズのセンサー,画像処理エンジンも同じにそろえたうえでの比較です.総合点ではかなりはっきりとした差が出ています.素人の私が,DxOMarcの総合評価を信じるならば,「やっぱフルサイズの方がレンズに優しいんだ」と思えてしまいます.
うさらネットさん,
そうですね,解像度はFXが有利,収差や歪みはDXが有利と理解するのがよさそうですね.総合点については,どちらを重視するかで違ってくるでよいのだろうと思います.ちなみに,サンプル数は少ないかもしれませんが,いろんな組み合わせで比較できて,それらの総合点でのFXとDXの優劣は,かなり一貫してついているように見えます.
書込番号:16670233
0点
>やっぱフルサイズの方がレンズに優しいんだ
これは単純にセンサーの性能差と、
D7100の方が画素ピッチが狭い事による差が出ているのだと思われます。
実際にD600よりもD3200の方がレンズを選ぶように感じます。
この辺の事情はあと数年もあればクリアできそうな気がしますが、
現状はFXレンズの性能を活かすにはFXセンサーの方が有利でしょうね。
ただし、実際に使用してみるとFXとDXの差を感じる事は殆どありません。
よいカメラはフォーマットに関係なくよい写真が撮れます。
あまりスペックにこだわり過ぎると強迫観念に捉われてしまいますよ。
D200なんてスペック的には化石カメラでも写真は楽しめますから。
書込番号:16670306
3点
フルサイズなんて欲しくない !さん,
DxOMarc は,異なるカメラでの比較はあまり意味がないとのこと,それは残念です.せっかく客観的な比較ができそうな面白い評価だと思ったのですが.
MTFが低下するというのは,画素数に関係ないので,一般的に,フルサイズよりAPS-Cは解像度が低くなる傾向にあるということですよね.これは,DxOMarc の評価結果とおおよそ一致しているように思います.
gohst_in_the_catさん,
実際に使用してみるとFXとDXの差を感じる事は殆どないとのこと,とても参考になります.でも,本当にそうなんでしょうか?とても不思議な感じです.フルサイズなんて欲しくない !さんがおっしゃるように,DXでは,MTFが低下するというのは一定の説得力があるように思います.
書込番号:16670380
0点
初めまして、いろいろな意見があって悩んでしまいますね。
機材に重点を置いて比べるのも良いですが、現在販売されているカメラはどれも綺麗な画像を出してきますので、
何を被写体にしたいかで機材を選ぶのもひとつの方法かと思います。
D600とD7000はフォーマットが違うので、それだけでも選ぶことができると思います。
人物や花などボケを生かした被写体を撮るのであれば、D600がおすすめです。
星空や夜間スナップなど暗い場所での撮影が多いのであれば、D600がおすすめです。
航空機や鉄道など少し遠くの被写体を撮るのであれば、D7000やD7100がおすすめです。
野鳥の撮影がメインであれば、より小さい被写体になるのでD7000よりもD7100がおすすめです。
ボケ方以外の画質は、同じレンズを使うのであればA4サイズ以上大きく引き伸ばして印刷した場合でも
見比べない限り分からないと思います。
何を撮りたいかで選ばれるとマッチすると思います。
書込番号:16670474
3点
すみません1つ下のスレッドでした。
書込番号:16670509
0点
娘にメロメロのお父さんさん,
優しい解説ありがとうございます.そうですよね.四の五の言わず,撮りたい対象に合わせて最適な組み合わせを決めらばいいんですよね.全くその通りと思います.私は,飛行機や鳥をとるよりは,人物や花や星空を撮りたいです.D600購入に向けて,頑張って貯金します.
ん?一つ下のスレ?
てっきり,解像度厨の私へのメッセージと思ってしまいました.
書込番号:16670576
0点
もし英語が得意ならDxO Markの評価方法を確認して見て下さい。DxO Markではピクセル等倍での評価は一切していません。
つまり画素ピッチの違いは直接的な評価にはなっていませんので、センサーサイズは関係ありません。
書込番号:16670804
1点
>ピクセル等倍での評価は一切していません。
これをしなくても画素ピッチによるレンズの描写性能には差がでます。
信じられないならNikonにでも訊いてみてください。
センサーサイズじゃなくて、画素ピッチの差、です。
一般には画素ピッチが狭い方がレンズ性能の粗が目立ちます。
そういった事情を考えるとDxOの点数もそれなりに納得できます。
描写性能を数値化している中でDxOは比較的受け入れやすいサイトです。
絶対的、というわけじゃないですけど。
MTFの話ですが、これはレンズ性能を見る際の1つの指標であって、
これだけが描写性能を決定付けるわけじゃないです。
自分は大三元並かそれ以上のレンズしか使用しませんが、
実際に同じレンズでD600とD3200を使ってみて、
ぱっと見でどっちで撮影したか判る写真なんて少ないです。
むしろ同じボディでレンズを変えた方がハッキリと違いが判ります。
最近のDXはかなり凄い性能を有していると思いますので、
スペックや数値等、あまり細かい事を気にする必要はないと思います。
書込番号:16670901
2点
>>トリミングしたら画質が悪くなるのは当然ですが,D600をトリミングしてもD7100と同じ画素数にならないですよね.今回,比較しているものとは違う気がします.
阪本龍馬さんが言っているのは、dx機はレンズの中央しか使っていないのだから、fxセンサーからのトリミングに値するということでは?
同じレンズだと、dx機では歪曲や減光した周辺部分は切り取られて捨てられますので、その部分の評価は違って当然です
70-300や28-300でも、dx機で使うよりもfx機で使ったほうがよい写りというのが当方の実感です
書込番号:16671455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数ヶ月前に父からニコンF5とレンズを譲ってもらいました。
父からは「まずはフィルムカメラで練習してからデジタル一眼レフカメラを購入すればいいと」言われましたが、
どうせ買うなら少しでも早く購入したいと思いました。
まだ学生で、アルバイトでカメラ資金を貯めてる状態ですが、レンズの事を考えてD600を購入しようと思ってます。
ただ、私は初心者なので練習する意味と旧型の少し安めでDX機のD7000にしようかと迷っています。
いきなりD600の購入は控えた方がよろしいですか?
アドバイスお願いします。
2点
レンズ的にはフルサイズ用のAF-S 28-70mm/F2.8DとVR70-200mm/F2.8みたいなので、D600の方がいいと思いますが、ただ、D600は生産終了で今月D610が発表されるという噂もあります。
D7100だと標準レンズを別途買う必要が出てくるかと。
書込番号:16657131
7点
新型のD610が発売されれば、D600がお安くなる事も考えられるね。
スレ主さんわ、旧型の少し安めでもOKみたいだしね。 (・・)>
書込番号:16657141
21点
こんにちは^_^
予算があるならD600に一票☆
フィルム機と同じ画角のフルサイズを☆
デジタル一眼で勉強してからフィルム一眼が良いと思いますよ〜。
F5実にうらやましい…
がんばってください^_^
書込番号:16657147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当然フルサイズからが常套手段です。レンズも流用できるし〜
遠回りしてDXはナンセンスですよ。
書込番号:16657150
13点
こんにちは♪
ホントにお勉強する気があるなら・・・
オヤジさんからもらったF5とレンズを生かすなら・・・
D600を買った方が良いです♪
お勉強なんかクソ食らえ!
フィルムなんて古臭くてメンドくせえ物とは、早くおさらばしたいんだよ!(時間も係るし、金も係る・・・なんなんだよ!コレ!!)
早くデジカメで遊びたいだけなんだよ〜〜〜〜!!!
・・・って、言うならD7000?D7100??のレンズキット買った方がよいです♪
親父さんからもらったレンズの、望遠レンズの方はD7000でもお宝レンズになりますんで♪
ご参考まで♪
書込番号:16657156
10点
D600でも充分に練習できますよ。
D600はAUTO設定がありますから充分に初心者にも易しいカメラです。
御父様の御意見はフィルム・カメラ時代のマニアならではの御意見ですね。
ほぼ完成されていたフィルム・カメラと違ってデジタル・カメラはまだまだこれから進化する要素があるカメラです。
ただ、フィルム・カメラってフィルム代と現像代はバカにならないですよね。
フィルムでは限られた枚数なのですが、デジタルカメラになって気に入らない画像は直ぐに消せる手軽さと、PCで簡単に画像がチェックできます。
一枚入魂!もカッコ良いですが、まず初心者はバシバシ撮って学ぶ方が良いかと思いますヨ
デジタルカメラはセンサーサイズで描写が違い、フルサイズはフィルムカメラと同じ35mmサイズなので「フルサイズ」と言われています。
APS-Cなどのカメラはそれより小さいフィルムのカメラと思って下さい。
御父様に「110フィルムのカメラじゃなくって35mmフィルムのカメラにするよ」と言われれば賛同を得られると思います。
書込番号:16657185
6点
オヤジの言い付けを守れ
そして足りない物を考えよ
きっと写真が好きになる♪
書込番号:16657203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AF-S 28-70mm/F2.8DとVR70-200mm/F2.8ですか!
羨ましいです。
このレンズなら、D600のほうが使いやすくて、いいと思います。
F5共々、可愛がってあげてください。
書込番号:16657248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズをそのまま活かすならD600でしょうね。まずは練習用に、というお考えもわからなくはないですが、D7000=簡単カメラ、という訳ではないですしね。消費税も上がりますから最初からD600が賢明な選択だと思いますよ〜
書込番号:16657288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yjtkさん、そんな噂があるんですね(^^;;
新型を追いかけ過ぎてもキリがないので、早めにD600を買います。
書込番号:16657370
2点
guu_choki_paaさん、フィルムカメラを持ち歩いてるぐらいなので、旧型でOKです。
書込番号:16657378
3点
こんにちは。
練習してからって、逆ですね。
修正や削除などが容易にできて多く撮ってもフィルムのことを気にしなくて良いから、デジタルのメリットであります。
ですから、フィルムと同じ画角といいますか同性質的に違和感のないように、D600の購入が良いと思います。
いきなりだろうが何だろうが、D600で問題なく使えてあれこれ覚えてから、やり直しが利かない??フィルムに取り組まれるのが良いと思います。
難しいようですが、やはりフィルム機はフィルム機の良さもあります。
このD600で一枚でも多く撮って、失敗や成功から学んでいって力がついてからこそフィルム機の真価がわかってくるものと考えます。
大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:16657381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
katty☆さん、やはりD600ですね‼︎
F5のボディって大きいですね(笑)
書込番号:16657385
2点
父からは「まずはフィルムカメラで練習してからデジタル一眼レフカメラを購入すれば・・・
ならば D600
書込番号:16657409
2点
凸東雲凸さん、父は確かにマニアでF6で今も撮影してますよ。
「自分で考えて購入しろ」が口癖の父です。
書込番号:16657424
6点
魔法が使いたいさん、今でも好きですが、それ以上に頑張って写真を好きになります。
書込番号:16657435
2点
はるくんパパさん、大きいレンズですが気に入ってるので大切に使用します。
もちろんD600も購入する予定です。
書込番号:16657451
4点
どあちゅうさん、D7000は簡単とは思ってません。旧型で価格が安かったので候補に挙げてました。
レンズを活かす事を考えてD600で決定です。
書込番号:16657465
3点
ダスト問題・単焦点について色々と教えていただきありがとうございます。
身近にテクニック等を伝授してくれる強者がいないので、掲示板で質問です。
※そんなことも知らないで、フルサイズなんて使うな!!と言うツッコミはご勘弁…
---<質問1>---
人物が数人横一列に並んでいる状態を、斜めから撮影したい場合、全体的にピントが合うモードってあるのでしょうか??
---<質問2>---
水族館など薄暗い状態で撮影しようとすると、落胆するような画像が多くなってしまいます。
何か撮影のポイントはあるでしょうか??
---<質問3>---
D600を使い始めて、数回撮影をしています。
今のところAutoでの野外(昼間)撮影が多いのですが、なんとなくピントが甘い画像が数点ありました。
これって、私のテクニックの問題??
-------------
ヨチヨチ歩きの私にご指導お願いいたします。
1点
1 広角で絞る。暗ければストロボ。
2 明るいレンズで開放。感度を上げる。
3 絞る。レンズが不良でないか調べる。半押し。
書込番号:16649959
1点
>1
「被写界深度」を勉強してください。
>2
ピントではなく”被写体ぶれ”でしょうね。シャッタースピードを速くすることです。
>3
”オートエリア”ではなくシングルポイントを使って狙った被写体にしっかりと測距点を合わせて撮ることです。
書込番号:16649961
11点
こんにちは。
>--<質問1>---
D600クラスではそんな都合の良いモードは付いていないと思います。
中央の人物にピントを合わせ、あとは被写界深度でカバーでしょう。
>---<質問2>---
どんなふうに撮れて落胆するのでしょうか?
何を撮ったかわからないような画像が多いなら、シャッター速度が遅くなることによるブレでしょう。
撮影モードは何を使っていますか?
シャッタースピード優先モードで、ISO感度を上げてブレないようにするのが大切です。
>---<質問3>---
>なんとなくピントが甘い画像が数点ありました
カメラ自体のAFに問題なければ、ブレているのでは?
その時のシャッタースピードは?
書込番号:16649980
3点
@ Aモードで絞る(F値を上げる)…このカメラには苦手分野かな?斜めが良くわかりません(間違ってるかも?)が(;^_^A
A……写真を投稿される事をお勧めしますが…
ノイズ→明るい(F値の低い)レンズ
ブレ→明るいレンズ足すISO感度を上げる
B…Aモードで絞る(上げすぎ注意)
書込番号:16649983
1点
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
勉強不足は重々承知しております…
落胆した画像っと言うのは、ファイダーでピントが合ったことを確認しシャッターを切ったのに、画像を見るとピンボケしてる…と言う状態です。
ブレたって感じではありません…。
※シャッタースピード等については確認してません。。。
やはり子供を撮影するときは、シャッタースピード優先でISO感度Upですかね??
以前使用していたEOS_Kissではあまりそういった設定については、考えなかったので^^;
書込番号:16649997
1点
おぐなお777さん こんにちは
1 は絞り優先で レンズは広角側そして絞り込んで撮影して下さい その時シャッタースピードが遅くなる場合手ブレが置きますので三脚を使い 手ブレを無くす必要があります。
2 はなるべく明るいレンズを使い 手ブレが起きないよう ISO感度を上げ撮影するのが良いと思います。
3 色々な要因が有りますので これは実際の写真見てみないと 判断できないと思います。
書込番号:16649998
0点
こんにちは
>---<質問1>---
キーワードは被写界深度ですね
調べられると理解が深まると思います
ようは絞り込んで撮影して、被写界深度が深くなるようにするしかありません。
接近すれば深度は浅くなりますし、焦点距離の長い望遠レンズを使っても震度は浅くなるので、広角系のレンズを使って少し距離をおいて撮影なさるのが良いと思います
でもできれば斜めは止めた方が無難です
>---<質問2>---
絞り優先モードで絞り開放にしてシャッター速度を稼ぐのが良いです
くらげのようにゆったり泳いでいる?のはまだマシですが、速いスピードで泳いでいる魚は難易度が高いです
出来るだけ、F値の小さいレンズを絞り開放で使用し、ISOを上げてシャッタースピードを調整します
高速で動く魚はISOを許容範囲いっぱいに上げないときついかもしれません
>---<質問3>---
レンズは少し絞った方が解像度、コントラストなども増します
また少し甘い感じがするのならシャープネスを少しだけ強くすれば写真のできも良くなったように思えるかもしれません
RAWで撮って現像時にパラメーターを色々いじるのも良い方方だと思います
書込番号:16650004
![]()
2点
---<質問1>---
絶対にこの方法は撮らないと思いますが、
ティルト付のレンズを購入されると解決します。
他の質問は、他の方々のを。
書込番号:16650089
3点
こんにちは。
質問のシチュエーションがいまいちわからないので個別には答えようがありませんので、まとめての提案です。
とりあえずマニュアルで撮ってみて、いちいち確認して、なぜそうなったかを考えてみてください。
ISOオートなら結構とれるはずですし、問題があれば警告が出るはずです。
@については被写体深度ですので、ピントが合うまで絞ることと、広角レンズを使うこと。F8くらいから初めて11、13、16としぼってみてください。ただしピントは一番手前に合わせて。
Aについては一番原因として考えられるのがシャッタースピードなので絞りを開けてSSを速く設定してください。3桁はあったほうがいいと思います。動きの速いシャチやイルカは250はほしい。
それとガラス越しの場合反射があるのでカメラのレンズをできるだけ近づけて。
ガラスとカメラの距離がある場合は撮れたらラッキーくらいの気持ちで。(まずきれいには無理です)
Bピントに関してはカメラの問題、レンズの問題、操作上の問題、手振れの問題等あげられますので一概には言えませんが、シャッター半押しでピントを合わせてピッとなったら押し切る方法が一番わかりやすいかと。
なれたら一点AFで狙ったところにピントを置いてみる。
手振れに注意してシャッタースピードは速めに。
それでもピントがこなければカメラかレンズの問題と思われますのでサービスセンターに問い合わせてみましょう。
撮れたらすぐ確認して、設定をいじりながら、少しずつ理屈を学んでください。
デジタルになってすぐ確認できてISOを変えられる、素晴らしい時代です。
絞りとシャッタースピード、画角、被写体深度の関係がわかれば表現の幅が広がります。
偉そうで失礼。
では、楽しんで。
書込番号:16650106
![]()
2点
いつ書き込んでも、みなさん丁寧にご回答していただきありがとうございます。
まだまだカメラ用語にカラダが慣れていないので、若干めまいを伴っていますが、ご指導いただいたおかげでポイントのようなものがわかりました。
頭で考えるよりも、実践するタイプなので教えていただいたことをテストし、その結果を体感したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16650115
0点
1)被写界深度について…
★一般的にピント面から前側1に対し後側3の比率で被写界深度が有ります。
例えば5人並んでいた場合…
真ん中の3人目ではなく
2人目にピントを合わせると全体的に被写界深度に収まりやすくなるワケです。
実際には使用レンズや露出により変動しますが、簡単な理屈は以上です。
この理屈が判っていると被写界深度は通常の撮影でも実感できる事です。
前ボケは比較的暗いレンズでもボケ味を表現し易いですが、
後ボケは背景を上手く選んで処理しないと気持ちよくボケた絵になりにくく…
明るいレンズを使うことで後ボケを強調させるのは、このためです。
ムック本や作例を見て判った気になっていても、感覚的な部分は実践するのが一番です!
写真は見て覚えるのではなく、マネして撮って失敗して、また撮って覚えるの繰り返しですよ♪
フルサイズにステップアップしたら、
腕前もステップアップできるよう頑張って下さい♪
書込番号:16650154
0点
kyonkiさんに一票
3>
オートエリアは楽チンですが、ピントが甘いことが多いですね。
AF-Sシングルポイントで狙った位置にしっかり合わせましょう。
書込番号:16650190
1点
勉強大嫌い(汗)
色々弄り倒して
身を持って覚えるのが好き(笑)
まあ
無駄は多いですけど(汗)
書込番号:16650200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おぐなお777様、こんばんは。
写真の基本を覚えたいなら、図書館へ行ってみて下さい。
デジタルなんて存在しない、オートフォーカスさえ無い頃の、フィルム全盛期の写真の入門書が結構あります。
特に現在…フルサイズのデジタル一眼レフをお使いなら、フィルム全盛期の写真入門書は…かなり役に立つと思います。
最近のデジタル一眼レフの入門書等は、カメラの設定方法や、画像処理などの事ばかりで、本当の基本的な事について書かれているものは…なかなかありません。
昔の入門書を色々読んでみて、それと同時に最近のデジタル一眼レフの入門書も読んでみる。…私的には、それが良さそうに思います。
私、中学生の頃から、一眼レフを使い始めて、もう40歳を過ぎましたが、中学生時代に読んでいた丹野さんの写真入門書を図書館で数年前に見つけ、とても懐かしく、また、いい時代だったなぁ…と感じました。
是非是非、図書館へ足を運んでみて下さい。
書込番号:16652181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーの視度調整リングが回ってズレてしまっているのではないでしょうか?
書込番号:16652812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
図書館で勉強…
気が重いなぁ〜(笑
でも、せっかく紹介してもらったので近くの図書館に出かけてみます♪
ファインダーの調整は上手くできていると思います。
Canonとはピント合焦から、シャッターが切れるまでのタイミングが違うからかな??
書込番号:16652937
0点
スレ主さん
一眼レフを使いこなそうと思えば、最低でも露出や被写界深度等の知識とカメラの機能ぐらいは知っておかないと良い写真は撮れないと思いますよ。
そういう勉強が嫌いだとか面倒だと思うならコンデジでオートで撮るのが一番です。
書込番号:16653185
4点
>図書館で勉強
本でなくてもネットで検索すれば、丁寧に解説されている親切なサイトが沢山ありますよ。
作例や動画が付いたものもありますので、理解も早いと思います。
書込番号:16667990
1点
別に勉強が嫌いだからといってコンデジで撮る必要なんかありませんよ。
それならD600のオートで撮ればいいだけです。
コンデジで撮るよりはるかに画質はいいし、ISOもオートで撮れば楽チンカメラで好きなように撮れます。
いい写真だって撮れます。知識なんかいい写真を撮るのに対して役に立ちませんから。
うちの嫁なんか知識もないけど私よりいい写真をたくさん撮ってます。
そんで、一眼でD600に慣れたらモードをAやSに変えて慣れて行けばいいのですよ。
そこで違いが分かればいいのです。
難しく考える事なんかないと思います。
書込番号:16668016
1点
Canon のレンズは前ピン、後ピン、なの事が多いです。
慣れていたCanonの機材のピンずれが正しいと思い込んでいてD600でピント合わせたつもりがズレているのでは?
書込番号:16668160
0点
現在D600とSB-700.SB-900を所持しており、本体をマスターにした多灯ライティングでポートレート撮影をしています。
しかし、内蔵フラッシュでのライティングだと、多人数や障害物、段差があるところでの撮影に反応しにくいなどの支障があったり調光が面倒などの理由によりラジオスレーブの導入を検討しています。
私はワイヤレスのラジオスレーブについて全くの無知なのですが、ラジオスレーブにカメラ本体に発信機、ストロボに受信機をつけて無線で連動させるという理解でいいのでしょうか。
また、YN-622Nの購入を検討しているのですが、これには受信機が一つしかないので、二灯以上の場合は全く同じものを複数買う必要があるのでしょうか。
書込番号:16652952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じメーカーのRF-602ってやつが値段も安くてランニングコストも安いんだけどね。ヤフオクやアマゾンで探せるかもよ
ただ、このメーカの機材って日本の法律を遵守ししているのかな?
書込番号:16653026
1点
>二灯以上の場合は全く同じものを複数買う必要があるのでしょうか。
送受信兼用のものが2個ゼットですから、受信のためには同じものを買って受信専用に使う必要があると思います
書込番号:16653075
1点
>私はワイヤレスのラジオスレーブについて全くの無知なのですが、ラジオスレーブにカメラ本体に発信機、ストロボに受信機をつけて無線で連動させるという理解でいいのでしょうか。
その通りです
>また、YN-622Nの購入を検討しているのですが、これには受信機が一つしかないので、二灯以上の場合は全く同じものを複数買う必要があるのでしょうか。
そうですね。送受信兼用になっていますね。これ2個買うの?相当高い買い物になっちゃう!ポートレイトくらいだったらRF-602を2セットで十分じゃないのかな?
書込番号:16653083
1点
みなさまありがとうございます。
送受信兼用ということは、2セット買えばマスター1にレシーバー3で3灯までいけるのでしょうか。
RF-602も検討したのですが、逆光撮影などを考えたら、ハイスピードシンクロが欲しかったんです。
もし手頃な値段で他にハイスピードシンクロ可能なスレーブがあれば教えていただけませんか
書込番号:16653105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
多灯ライティングに挑戦してみよう。
http://www.nissin-japan.com/2012/04/post-4ab4.html
ストロボの多灯撮影 ( ボトル編 )
http://aska-sg.net/butsuphoto01/005-20120209.html
書込番号:16653541
![]()
1点
山下みゆきさん、今日は。
ここには私より詳しい・実践している方が大勢いますので私の書き込みはあまり参考にならないと思いますが、一応分かる範囲でお答えします。
ラジオトリガーの概説やYN-622Nの機能(買い方)については、Frank.Flankerさんや東京のかかしさんが書かれている通りです。
>2セット買えばマスター1にレシーバー3で3灯までいけるのでしょうか。
その通りです。カメラ本体に発信機として1個、ストロボ3灯に受信機として各1個になります。
>もし手頃な値段で他にハイスピードシンクロ可能なスレーブがあれば教えていただけませんか
私も調べてみたことがあるのですが、ハイスピードシンクロに対応しているラジオトリガーは、候補にあげておられるYN-622N以外には、Cactus、RadioPopper、JYC、PiXel Kingくらいしかないようです。価格的にはYongnuoが一番安くて、他はそれより高くなるのではないかなぁ。
多分ご存じだと思いますが、ラジオトリガー自体は、Profotoとかelinchromといったスタジオ用照明機器メーカーが出しているものがありますが、結構なお値段なうえ、ハイスピードシンクロには対応していないと思います(誰か詳しい人プリーズ)。私自身はかつてProfotoのやつを使ったことがありますが、プロのカメラマンから「ハイ、これつけて。1/250でF8でシャッター切ってね」といわれてシャッター押しただけなので。
あと、どなたかからレスがつくと思いますが、これらのラジオスレーブは日本の電波法に適合していません(技適マークを取得していない)。ですから一応「違法使用」ということになります。ジェネレータやモノブロック用で国産メーカーや日本に代理店がある場合は技適マークを取っていますが、Yongnuo、JYC、PiXel Kingといった中華メーカーのものはまず違法製品と考えた方がいいです。
こうしたことが気になるようでしたら、NIKON純正品を使われた方がいいと思います。私はCanon使いなので詳しくないのですが、NIKONにもCanonの「スピードトランスミッターST-E3-RT」のような製品があるのではないでしょうか。
ちなみに、Canon用のYN-622Cは試しに少しだけ使ったことがあります。580EX II(純正)、YN-560 II(Yongnuo製)、PE-36S(パナ製)というバラバラな3灯で多灯ライティングが問題なく使用できました。ただ実使用に耐えるかどうか(連続発光でミスファイヤしないかなど)は分かりません。
各メーカーのHP
Cactus
http://www.cactus-image.com/index.html
Yongnuo
http://www.hkyongnuo.com/e-index.php
RadioPopper
http://www.radiopopper.com/
JYC
http://www.jyc-hk.com/
JYC
http://www.jyc-hk.com/
書込番号:16653748
![]()
1点
こんばんは。
用途がポートレート撮影ということはハイスピードシンクロの必要性が日中シンクロで絞りを開けたいことが希望かと思われます。
一見便利そうなハイスピードシンクロですが、フォーカルプレーンなるシャッター構造上ガイドナンバーが非常に現象してしまい光量が不足して使えない場合が多々あります。
シャッタースピードにもよりますが、ハイスピードシンクロではガイドナンバーはおおよそ数値で1/3〜1/10になってしまいます。
ハイスピードシンクロに対応したラジオスレーブは値段が非常に高くなるため、安価な単にスレーブ同調するものとNDフィルターで減光して絞りを開ける方法をあります。
書込番号:16655473
![]()
2点
↓違うメーカーのスピードライトですが、SB-900と同等のスピードライトのガイドナンバー表がありました。
https://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F58AM/spec_pop.html
これを見てもハイスピードシンクロでの減光率がNDフィルターを使用した場合とほぼ同等の数値なのが見て分かってもらえるかと思われます。
書込番号:16655526
2点
返信遅れてすみません
用途はトキナーさんのおっしゃる通り、太陽光で絞りを開けながら撮影したいというのが大きいです。
電波法というのはよく分からないのですが、YN-622を使用したら、それに引っかかる可能性があるということなんでしょうか?
NDフィルターとハイスピードシンクロの関係を調べたのですが、ハイスピードシンクロをしたら、ストロボの光を十分に発揮できずに減光状態になるようなことも書いていました。
フィルターなしでハイスピードシンクロするのと、遅い速度でNDフィルターを使うのとあまり変わりがないなら、安い方を買う方がいいよう気もしたのですが、この辺りを比較されたサイトなどはないのでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:16658705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山下みゆきさん、今晩は。
私の書き込みで何か不安を与えるような結果になったとしたら、申し訳ありません。
ラジオトリガー/スレーブというのは、文字通りラジオ(電波)を使って機器を制御するものです。日本では300万ギガヘルツ以下の周波数の電磁波を発信使用する際は、電波法に従わなければならないという規則があります。ただし、発射する電波が著しく微弱であれば、特に許可を得る必要はありません(どのくらいが著しく微弱なのかは総務省令で規定しています)。
国産や輸入代理店のある大手照明機器メーカーのラジオトリガーは、総務省に届け出て、放送電波や医療機器などに影響しないというお墨付きをもらって販売しています。これが技適マークです。ところが中華製のラジオトリガーなどは、きちんとした代理店もなく、販売業者が個々に輸入し販売しているのが実情です。当然、技適マークも取得していません。また中華製のラジオトリガーは、結構離れた距離でも機能するものが多いようで、それだけ強い電波を発射していると考えられます。
もし技適マークのない通信機器を使用して電波法違反が立件された場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられると規定されています。
ここで問題となるのは、違法な機器を販売した業者はまったく責任を問われることはなく、あくまで機器を使用した人が罪に問われるということです(最近は幇助に該当するという方向に変化しているようですが)。
たとえば最近ブームになりつつあるロボット掃除機のルンバですが、正規代理店が輸入したもののほかにアメリカから並行輸入された商品を販売している業者があります。このなかに日本の電波法に違反する商品があるそうです。住宅事情の違いから、かなり大きな出力の電波を出しているルンバがあり、そのことを知らずに購入して使用すると、最悪、購入者が電波法違反に問われかねないので、該当する機器を販売しないようアマゾンなどに総務省が指導を開始しているという記事がありました。
もちろん電波法自体にも問題があります。現在のように生活のあらゆる場面で電波が利用されることを想定していないからです。撮影用照明をコントロールする機器を使用したからといって、警察無線を傍受できたり、テレビ放送の視聴が困難になることもないでしょう。「いったいどんな実害があるのか」役所に回答を求めたいところですが、法律の規定は上記の通りなのです。
ラジオトリガーを使用していて、電波法違反に問われ罰金を払わされたという事例を見聞きしたことはありません。実害がないので黙認しているのかもしれません。しかしもし立件されたら、法律がある以上、罪を問われることになるでしょう。ですから、もし使用するなら技適マークを取得しているしっかりした製品を使った方がいいですよ、というのが人に勧めるときの基本姿勢になります。
書込番号:16659494
2点
こんばんは。
>フィルターなしでハイスピードシンクロするのと、遅い速度でNDフィルターを使うのとあまり変わりがないなら、安い方を買う方がいいよう気もしたのですが、この辺りを比較されたサイトなどはないのでしょうか。
そのようなサイトは知りませんが私が昨夜の書き込みのリンク先のソニーHVL-F58AMのガイドナンバー表をSB-900に仮定して計算すれば良いだけです。
シャッタースピードが倍あるいは半分変わることを一段といいますが、これを光量でいえば√2(約1.414)になります。
ガイドナンバーを表の数値を√2掛けた数値と表下段、√2で割った数値が表上段の数値と比べればほぼ同じ数値になります。
つまりハイスピードシンクロはハイスピードシンクロではないX接点以下のシンクロでNDフィルターで減光している場合と条件はほぼ同じということになります。
書込番号:16659745
1点
カタログ上のスペックはともかくとして、NDフィルターでの減光と、シャッタースピードでの減光は実際の写りは異なったりはしないのかという疑問が沸いたので、質問させてもらいました、すみません
実際のところは自分で試さなければ恐らく分からない領域なんですよね
とりあえず値段も安いので、試しでRF-602を購入して色々と設定をいじってみようと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16661545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ純正のSU-800を使わないのでしょうか?
非常に便利なものですよ。
書込番号:16663843
0点
>なぜ純正のSU-800を使わないのでしょうか?
これって赤外線みたいだけど日中シンクロできるのかなあ?
書込番号:16666876
0点
SU-800は無線通信なのですか?
障害物や太陽の近くで撮るために、できれば無線を使いたかったんです
無線でかつ、これひとつで複数のストロボを使えるなら検討したいところなのですが。
書込番号:16667209
0点
ああすみません、電波ではないですね。
発光なしのスレイブと考えればよいです。
拡散するので間に人間が数人いるくらいでは問題ないですが。
サードパーティの製品を使ってせっかくの精度の高いニコンの調光機能(クリエイティブライティングシステム)を捨ててしまうことはもったいないと思うのです。
また調光機能が不要ならあえてニコンのスピードライトで多灯炊きせず、素直にヘッドを使った方が良いようにも思います(電源が確保できれば。キミーラやバンクなども自由に使えて)。
SB-910の値段+αでモノブロが一台買えてしまうのが悩ましいところですね。
しかしポートレートならSU-800ではなく、D600の内蔵ストロボをコマンダーモードで主灯で薄くキャッチ用として発光して、普通に2台をスレーブするのもアリと思います。側灯だと目にキャッチが入りにくいので。
調光が面倒とのお話ですが、カメラ連動で全て自動に調光しますので、まずは何も買い足さずにできるこの方法を試されてみてはいかがでしょうか。
で、D600の発光が邪魔ならSU-800もという感じで。調光は任意にできるので、結構、創作の幅は広いと思います。
日中シンクロには使えます、使ってます。
(東京のかかしさん 赤外線が夜しか使えなかったらTVのリモコンは機能しません)
私の場合は、電源が確保できないロケで多灯ではなく一灯でレフ板的に光を起こすのに使っています。
人物を写しても人物主体のポートレートではないので、本体を主灯にして人物の目にキャッチが入るとまずいのです。
アクティブD-ライティングの強化で単にシャドウを消すような用途ではライト不要の時代になりましたが、それでもSU-800やSC-28は、常に持ち歩いています。
書込番号:16667555
0点
以前に撮影したシチュエーションなのですが、
9人を狭い廊下で撮影したため、奥の人間の顔が暗くなるためにスピードライトを設置したが、人が重なり、またライトそのものを見えなくするためには柱の影に設置するしかないが、そういう状況だと赤外線が反応しない
2階から1階のホールへ段差のあるところへ向かい撮影したら、高さと距離があるせいか赤外線が反応しない
ということがあったため、無線タイプを欲しかったんです。
SU-800はあくまで赤外線なので本体発光とあまり変わらない気がするのですが、赤外線が非常に強力だったりするのでしょうか?
調べてみたのですが、そのあたりが書かれているサイトが見当たりませんでしたので……
書込番号:16668249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私はSB-800、600、R200、SU-800などを所有してCLSを楽しんでいる者です。
ニコンで使用されているCLSにはキセノン管発光時に出る赤外成分が
通信に利用されています。
SB-800などをコマンダーに使用すると日中でも40m程度の送受信距離を
得ることができるほど強力です。
ただし周りに障害物がありスレーブ側の受光センサーが隠れていると
信号の受信が困難になり機能しません。
その場合はスレーブ側のヘッドを回して受光センサーの向きを変えたり
周りに反射物を置いて受光センサーにコマンダーの発光信号を回してあげると
受信させることが出来ます。
SU-800は送信出力が若干小さく遠距離や障害物の多いところ向きではありませんが
CLSを使う上で小型でとても便利です。
書込番号:16668437
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
α(アルファ)からの乗り換え組です。
αではMモード時、AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、EVを保持したままssとF値が同時に変更されるのです。
他のメーカーのカメラも全部同じようになっているものと思い込んでいたのですが、D600で同じことをしようとしたら、できませんでした。
マニュアルにも「できる」とも「できん」とも書いていません。
「できたよ。」って方おみえですか?
これ、できないと、私こまっちゃうんです。
よろしくおねがいします。
3点
それはMモードではなくて、Pモードのシフトですね。Mモードはあくまでもマニュアルです。
それとも、私の知らない隠しコマンドが?
書込番号:16473423
4点
ご返信ありがとうございます。
Pモードではなく、間違いなくMモードです。
よろしくおねがいします。
書込番号:16473444
3点
勝手に写真家だと思ってる私さん こんばんは
マニュアルで露出決めていると言うことは 特殊な露出必要されているような気がしますので プログラムシフトだとダメですよね。
書込番号:16473456
![]()
4点
出来ないものをわざわざ取説に「できない」とか書かないでしょ(笑)
書込番号:16473461
8点
もとラボマン2 さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。
内蔵露出計を信じない私は、別途露出計で測光してssとfを設定して、撮ってみて気にいらなかったらEV保持してssとfを同時変更していました。
どうやら、皆様のご意見ではできないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16473485
4点
ニコン機では、Pモードの上で、背面コマンドダイアルでプログラムシフト(A/DS連携)します。
Mモードはマニュアルですから、連携シフトはしません。A/S単独シフトです。
書込番号:16473499
4点
ニコン機ではそういう機能はないと思います。
面倒でも、コマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを廻してSSとF値を替えてください。
書込番号:16473520
2点
閉めたみたいだけど…面白いので手持ちのカメラで試しました。
ソニーα77 可能
ペンタックス Kー5 可能
オリンパスEー30 不可能
キャノンEOS5DU 不可能
ニコンD90 不可能
でした。
ご参考までに。
書込番号:16473544
17点
ミノルタ機は、操作や露出計表示が、
α507si(だったカナ?)から、
とても、ユーザーの立場に立った、痒いトコロに手が届くモノになりました。
ソニーブランドになっても、その伝統をシッカリ受け継いでいるんですね。
残念ながら、ニコンには、そんな優しさは感じられませんね。
書込番号:16473627
9点
ご返信いただいた皆々様
ありがとうございました。
ダメ元でニコンに要望を出してみます。
書込番号:16473678
2点
きいビートさん
α7xiが凄まじくユーザー置き去りだったから、α707siからはめちゃくちゃ使いやすくなりましたよね。
α507siなんか…本当に最高でしたよね。
書込番号:16473685
2点
*勝手に写真家だと思ってる私さん
>ご返信いただいた皆々様
>ありがとうございました。
>ダメ元でニコンに要望を出してみます。
なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
AEをマニュアル撮影時なら、自分で絞りとシャッタースピードを決めて撮るのが普通じゃないのですか?
そんな機能いりません、ってか、マニュアル露出の意味変わってます??
書込番号:16473788
18点
>なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
それは使った事が無い人の言い分だね。
Mモードでパラメータを決めた後 1枚撮影、おやおやSSが足り無い。
それではEV値を保持したままSSを上げてみよう。
便利じゃないかい?
この様な機能を否定するならMモードで露出補正が可能な機能も
否定するんだろうな。
書込番号:16473816
14点
光量からくる露出の調整と、表現意図からくる露出の修正は違うからね。
暗い森の中での滝撮影なんかに便利だな…と、松永的には嬉しい発見!
書込番号:16473832
2点
松永さま、嬉しい発見!おめでとうございます(*゚▽゚)ノ
書込番号:16473877
4点
ちょっと教えてください。単純に興味というか疑問が生まれたので。
>それではEV値を保持したままSSを上げてみよう
この場合は、
1.絞りが開いていく
2.ISOが上がっていく
のどちらが望んだ挙動なんでしょう?
私は、MモードでもAモード的な使い方が多いので、絞りが開いていく
のはチョット・・・なので素直にTvを変えます。望みのTvにならない
場合にISOを変えます。→EV値は変わっている。
撮れた画像が好みの明るさにならない時点で、次の撮影時にEVは
保たれないのでは?と思いましたが、どうでしょう?
PENTAX機を持っていますのでハイパー系の動作ができ、モードを
意識しない感じの操作ができるものがあるのは理解していますが、
「EV値を保持する」の意味が?です。
書込番号:16474344
2点
連投すみません。
書き込んでからイメージが湧きました。
つまり、今の明るさはOKだけど、Tvがモーチョット・・・
となった時に便利だ!
ということですか。
(私が使うかどうかは別として)出来てもいいですよね。
でも「Mモード」では無い様な気がします。
やっぱりTAvモード(ISOオート)みたいな感じですか?
書込番号:16474363
4点
この現象は、朝焼け夕焼けなども含み広範囲
先ずは画像左から
虹
彩雲
内暈
太陽柱(サンピラー)
14点
幻日(げんじつ)
太陽を挟んだ水平の位置に、虹の柱が立ちます
ある特定の条件が満たされれば発生するので、珍しい現象ではありません
ただ、私は発生場所が特定できるよう、心がけます
そのため、移動中に消滅することも しばしば
画像
1枚目 真夏の強烈な太陽で破綻してる部分もありますが、あまり手を加えずにアップ
2 太陽左側の虹が、岩木山の真上に発生。長い間観測してますが、一生に一度かも知れません
3 SIGMA DPMrrillとの比較
書込番号:16618484
9点
幻日 2日目
同じ条件が続いたので、山頂に陽が沈む場所で待機
山の両脇に虹の柱が立てば・・・・バカですねえ! 発生しなかった
諦めて移動中、右側に出現。これが現実です(^^
3日目
またしても山頂に発生
一生に一度ものが二度あった。なんのこっちゃ
つまりそのう・・・・・D600を所有してから、立て続けに大気光学現象に遭遇
もしかすると、運を呼ぶ機種かも知れない。宝くじを買ってみよう!とか
今回は太陽に関するものだけですが、月にもあります
月光柱(ムーンピラー)、月暈など
これ以上はD600以前の機種になるので、慎みます
雲好き夕焼け好きの、オヤジ画像でした
書込番号:16618611
7点
D600の使用感など、一切コメントなしでは お叱りを受けそう
率直に、憧れのフルサイズ機を入手したにも関わらず、感動が薄い
レンズのせいだろうと、純正18-35mm、50mm1.4Gを購入
しかし、どちらも遠景の描写に納得いかず
値段相応と考えれば それまでですが、望遠ズームでは納得の描写
定番の、ナノクリ14-24 24-70を揃えろという意味でしょうか
宝くじに頼るのみです(笑
書込番号:16618774
4点
どれも綺麗で素晴らしいですね。個人的には彩雲とサンピラーが特にいいと感じました。
岩木山の近くとは羨ましいですが、空をよく観察していないと撮れない写真ですね。
書込番号:16618780
2点
「雲好き夕焼け好きの、オヤジ画像でした」とありますが、いつも空をよく観察されているからこそ撮れる、素敵な写真ですね!!
私も夕焼けや夕陽を撮るのは結構好きです。
せっかくですから(いま超ヒマなので^^)カメラは違いますが、大気現象によって生じる様々な光景をアーカイブ写真の中から選んで私も貼っておきます。
このほかにダルマ夕陽などの写真もありますが、とりあえず4枚だけ。
お邪魔しました orz
書込番号:16619113
13点
isoworldさん こんにちは
4枚の写真、素敵すぎてふるえました!
中でも陽炎の路面電車の写真が素晴らく、もう大ファンで、先程からずっと見てます。これからもおヒマがありましたら美しい作品をみせてください。
書込番号:16619322
1点
こんばんは、どれもが皆素晴しいアップで目の保養、癒されました。
日本て自然豊かで良いですね!!
ISOWORLDさんの真夏の陽炎(油絵)みたいですね。
書込番号:16619639
1点
ロングバケーションさん
そう、岩木山です
撮影ポイントは自宅前とその周辺で、三脚を担ぎ出動します
私もisoworldさんの「陽炎」に、感動しました
センスの程が伺えますねえ
みなさんも、遠慮なく画像のアップをお願いします
書込番号:16619939
1点
低ISO 低血圧さん
D600ではありませんし、ただの夕焼けですが参加させてください。
先日の台風の後、空気が澄み切ったためか珍しく真っ赤に染まりました。
4枚目はゴッホの絵のようですが、太陽の反対側はほんとにこのような禍々しい空になっていました。
>率直に、憧れのフルサイズ機を入手したにも関わらず、感動が薄い
先にDPMerrillをお使いだと、特に風景ではそうかも知れませんね…。
動きものや高感度はフルサイズの圧勝ですが、絹のような雲の再現性はMerrillならではです。
ただ、D800でもコントラストを最大限上げてやればディテールが出てくる場合もあることがわかってきました。
部分的に調整できるCaptureNX2は、やはり良いソフトだと思います。
書込番号:16621434
4点
柚子麦焼酎さん ありがとうございます
台風の後は全国的に晴れたようで、私も幻日を三日続けて撮影することができました
天気の変わり目は、思わぬ現象に遭遇することがあるので、雲好きには要注意ですね
確かにDPMrrillの諧調の豊かさは、半端じゃないです
ただ、あまりにもリアル過ぎて、コントラストを落とすことも
何でも写せるカメラではないし、使い分けが必要ですね
CaptureNX2
仰るように、コントラストやHDRを少し調整すると、復活する部分があります
D600を購入してから まだ三カ月
これから紅葉シーズン
何とか使いこなせるようにしなきゃ
大気光学現象は特殊な分野ではありませんが、ノリが悪いねえ
画像投稿が少ないので、チョイと刺激になればと・・・・・↑に出ましたか(笑
書込番号:16625091
4点
masa2009kh5さん 画像ありがとうございます
D600が発売されて、まだ1年
この機種での大気光学現象画像は、多くないよね
D300や、D7000の画像は沢山ありますが、私もネタ切れです
苦し紛れの夕焼け2枚(^^;
と、彩雲
書込番号:16627587
3点
大阪市内先月21日の夕焼けです。この夏最も劇的だった。
(ZoomBrowser EXをインストールしたので
すぐに見つけられるようになりました)
書込番号:16627808
4点
大気と言うより太陽の角度から来る山影により色温度が異なる写り?
D40+タムロン10-24の例です。
書込番号:16641188
2点
ssdkfzさん
ありがとうございます
不思議な雲に圧倒されました
が〜、管理人によって削除
私のも含め、機種違い画像の大半が消えました
主旨に反してなければ、比較になるのですがねえ
残念です
書込番号:16643245
1点
低ISO 低血圧さん
場違いな画像で申し訳ありませんでした。
画像だけ削除なんですね・・・
突発的な光学現象、たいてい主力機材を持ち出す暇もなく・・・
で、小回りの利くサブ機材での撮影が多いです。
あと、光学ではないですが、寒気と暖気の境目で雲が横並びになるような大気現象を昔、稚内方面で目撃しましたが、フィルムカメラ時代なのでそもそもカメラを全く持っておらず、それを機に写真を趣味にする者として、最低でもAPS等の小型カメラを持ち歩くようになりましたね。
今なら最低、スマホ。いい時代になりました。
書込番号:16643601
2点
ブロッケン
以前、山岳会に所属していたので、何度か遭遇したことあります
いまは体力に自信がなく、ナンチャッテ山歩き
三国志大好きさんの画像に、ため息です
ありがとうございます
ssdkfzさん
シャッターチャンスにカメラが無いというのは、一生の不覚ですよね
特に空好きにとっては、いつ遭遇するか分かりません
私も常に持ち歩くことにしてます
D600での大気光学現象はネタ切れ
D300や、D7000の画像を準備したのに残念
故意に載せるとマークされかねないので、止めますね
ssdkfzさんは、場違いな画像と仰ってますが、私は大歓迎ですよ
ただ、価格.comの運営者ではありませんから、不適切扱いされたら しょうがないです
仕方がないので、昨日の夕焼けでも(^^;
書込番号:16643890
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































