D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 10 | 2013年9月27日 22:34 | |
| 212 | 41 | 2013年9月26日 11:19 | |
| 7 | 2 | 2013年9月25日 16:30 | |
| 71 | 32 | 2013年9月23日 23:48 | |
| 19 | 12 | 2013年9月23日 07:20 | |
| 22 | 14 | 2013年9月22日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7000からD600に乗り換えて4ヶ月です。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをメインに使ってますが、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G を手に入れたので撮り比べをしてみた所、あまりに色の表現が違うのでビックリしています。AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの方が見た目に近いと思います。みなさん、どう思われますか?
50mmと24-120mm の撮影タイムラグは約1分で、焦点距離以外の条件は同じで撮影しています。
絞りf/5.6
シャッタースピード:1/500秒
露出補正:0
ISO 100
ホワイトバランス:オート
24-120mm f/4G は24mm
50mm は50mm で撮影です。
0点
同じ画角50mmにしたら、もっと露出もそろって比べ易かったのではないでしょうか?
書込番号:16638636
8点
たしかに、空の蒼の違いに驚きます。
ただし、画角を等しくして被写体も同じにしないと、比較できません。
ホワイトバランス、露出など違ってしまいます。
書込番号:16638639
6点
色というよりも露出の違いだと思いますが、設定は両者同じなので絞り羽根の異常でしょうか???
私の所有レンズでもこういうふうに露出がアンダーに出るものがありました。
書込番号:16638649
9点
レンズによって色傾向は違います。
ただ、比較では風景を揃えないといけません。それと光の安定している曇天がベター。
もちろん、フィルタレスにて。
書込番号:16638730
5点
条件を完全に同じにした画像を再度アップして下さいね。
多分素人目には同じになる。しかし上級者には違って見える。
これがニコンの弱味でキヤノンに差を付けられた大きな理由です。
書込番号:16638734
6点
同じレンズでも画角と撮影する場所を少し変えただけで
露出(色味)はかなり変わります。
確証は持てませんが、
(フィルターの影響は考えないものと過程して)
画角による露出の違いと、
レンズの口径による光の情報の違い、
ナノクリスタルコートによる光の入り方の違い、
これらで色味が違ってくるのではないかと思われます。
フィルムでもデジタルでも、
明るい屋外で違うレンズを付けた場合、
このような描写(色味)の違いは顕著に出ます。
口径が大きい(明るい)レンズ程、見た目と同じように、
口径が小さいレンズ程、色味が濃いような感じになりがちです。
また、ナノクリがあると晴天下での色味は濃くなるような気がします。
自分はデジタルで撮影する場合、
レンズによってEVを上下して好きな濃さに調整してます。
そうする事で、同じような露出(色味)が際限できます。
今回の場合は50mmを−0.7EV程下げると
24-120と似たような色味になるのでは?
レンズにより描写(色味)の違いがある事は確かですし、
晴天下に露出を的確に合わせるのは難しいです。
故に、カメラは奥が深くて楽しい部分でもあります。
今回の写真はRAWデータがあれば
どちらの写真もどちら側にでも修正可能な範囲ですね。
特に問題はないと思います。
書込番号:16638749
2点
サイズを比較するために、画像をお借りし等倍に並べてみました。
同じD600の同時期撮影にして、これだけ画素数・サイズが違うのも、何かの影響かな?
ともあれ、レンズごとに多少の色調・露出の違いはあれど、露出がここまで違うとは
レンズ自体に原因が・・・。
書込番号:16638772
6点
買うたろうさんこんばんは。
うさらネットさんが疑っているように思われるレンズフィルター(PLが怪しい…)が24−120mm VRに装着されているとかはありませんか?
レンズフィルターの条件も同等であればkyonkiさんのおっしゃるように、50mm F1.8 Gの絞り羽の動作が疑わしいですね。
書込番号:16639045
1点
ホワイトバランスがオートだと、同じレンズでも色がころころ変わることがあります。
1枚目の写真のように画面全体が青っぽいと、赤や緑の基準がほとんどないので白に引っ張られたということかもしれません。
比較をするのであれば、晴天モードとかにそろえたほうがいいでしょう。
書込番号:16639919
2点
みなさん、貴重なご意見有り難う御座います。
今日は天気があまりに良かったもので、ぶらり写真を撮りに行きました。
厳密に2つのレンズの比較でシャッターした訳ではなく、橋の方へ近づく道のりは50mmで撮影し、
帰りは24-120mmに交換して戻りながらシャッター押してます。(全部で50枚程度)
帰宅後、PCで確認した際に、色の違いでちょっと驚いた次第です。曇天で比較とのご意見もありましたが、
曇天は曇天で、晴天は晴天での差違は知っておきたいなと思います。
後で色の違いが気になったものなので同じ画角の写真はありませんでした。比較的近いものアップさせて頂きました。
再度別のUp致します。撮影条件は違いますが 24-120mm の方がやはり同じような傾向だと思われます。
有り難う御座いました。
書込番号:16639954
0点
発売当初機でなく最近購入ロットでもゴミは出続けているのでしょうか。カメラ機能そのものは魅力的なのですが、この点が買い換えを躊躇させるところなので現状をリポート頂ければ幸いです。
5点
カメラ内部から出るゴミは、ロットの新旧には関係ないと思います。
以下は一般論ですが、
シャッターやミラーなど、可動部がある限り、使い始めの頃には出やすいものです。
その後は落ち着いて、ゴミは出なくなります。
可動部が耐久限界に近づくと、摩耗粉等が発生し、また出るようになります。
ゴミが出ても(センサーなどに付着しても)、SC等で除去できますから、余り気にしなくても良いのでは?と思います。
書込番号:16521741
5点
使用初期の方がセンサーにゴミが着きやすいです。
ある程度の期間が経てばそれ程頻繁に着くことが無いように感じます。
購入後にゴミも着いている事もあるみたいです。勿論、販売店で交換して貰えると思いますが。
僕も初めはゴミに悩まされ頻繁にサービスセンターに通いました。
最近はゴミの付着もあまりなく、あったとしても編集ソフトで消しているのが現状です。
あまりシビアにならなくても良いと思いますよ。
書込番号:16521746
1点
今晩は、nikonmateさん。
D600は使用していませんがD3、D2系でも塵は出たりしています、又、塵とも上手く付き合うようにしたりします。
そんなに気になるようでしたら購入を控えたら如何ですか?無理に買うことは無いです。
塵と無関係な機種を選んでください(詳しくは無いですが)。
書込番号:16521763
5点
8月25日に大手家電量販店で購入しました。
まだ撮影枚数は100枚以下です。
添付画像はつい10分ほど前に撮影したものですが左上に複数のゴミが確認できました。
購入してからのレンズ交換は一度のみで、35mmから24mmへ付け替えただけです。
家電量販店にいたニコン営業マンへこのゴミ問題について伺いました。
・初期ロットから現在ロットまででは製造過程の変更やテコ入れを行っていない。
・ボディ個体に当たり外れがある。
・購入して1年以内はローパス清掃は無料なのでゴミを確認したら逐一清掃に出してほしい。
ということでした。
ちなみにわたしはD300から買い増ししましたが単焦点の写りは別格です。
トロけていく背景には惚れ惚れしました。
もしDXからの乗り換えであればお勧めですよ。D600とゴミと仲良く付き合ってください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16521807
![]()
11点
ご本人がどれくらい気にされるかによりますよね。
しゃおんさんが上げてくださった例、確かに等倍にすればわかりますけど、これを気にするかどうかは本人次第。僕なんか無頓着だから人に指摘されないと放置かな。
一般の人はこの程度指摘したりしないです。家族とかね。写真愛好家ぐらいです、指摘するのは、なんか姑の嫁いびりみたいに、「あ、ここゴミある」ってね。
撮影した写真全部を人に見せたり、ネットにアップしたりはしないでしょうから、人に見せる分だけチェックしてゴミ消しするのが現実的ではないでしょうか?
撮影写真全部となると大変ですから、このカメラ確かにゴミ報告多いのでお勧めできないですね。
書込番号:16521942
5点
僕は最近(8月)にD600を買いましたが、貼付けた画像のように、画像右下のほうに、10ショット目くらいで出てました。
(モヤのかかってる風景で申し訳ありませんが・・・)
近いうちにサービスセンターに行ってこようと思います。ゴミは上手く付き合ってナンボですね^^
(でも、平日、休めないんですよね〜。)
書込番号:16522086
![]()
8点
>そんなに気になるようでしたら購入を控えたら如何ですか?無理に買うことは無いです。
意地悪な言い方ですね。
私のは2月購入で最近のではないですがシャッターユニット交換前も交換後も大丈夫のようです。
書込番号:16522099
12点
すいません、映り込みは右下ではなく、真ん中下でした。(訂正)
書込番号:16522100
2点
皆様のご意見を総合するなら、依然としてゴミは出ているようですね。買う買わないは自分の判断ですが、皆様有り難うございました。
書込番号:16522272
3点
もっとゴミが出るのかと思ったら、
予想以上に少ないのゴミを問題視していることに、
正直ビックリしました。
私が愛用しているD3の3号機を、
先日LPF掃除する際に撮った写真を、
アップします。
撮影は普段、F8まで絞ることは希で、
一般にはF5.6までです。
撮影時、そして、撮影したデータを見ている限りでは、
全く気になりませんでしたが、
一応、3ヶ月に1度くらい、
自分で清掃しているのでチェックしています。
ちなみに、等倍鑑賞なんて、まずしないです。
基本的に、大きくてもA3にしか、プリントしませんから。
書込番号:16522496
2点
8月10日にD600を購入した者です。
数十ショットで写真に黒いポツポツが出てきました。
自分の場合は、ミラーアップしてブロアで吹きまくればポツポツはなくなりました。
(ブロア後、数百ショットなのでまた出る可能性はあります)
人によれば油分だとか言う方もいますが、自分はホコリ系でした。
新品で買うなら保証書があるので対応はしてくれると思います。
もしかするとその後改善策が出るかもしれないので、それまでは保障で一緒に耐えましょう(笑)
書込番号:16522608
![]()
7点
[16259691] で、Nikonもロットの違いによるものと個別には返答してるようですね。
実は私もD600を仕事用に検討してました。
センサーサイズが私の用途に合ってるので。
高感度で舞台を撮影したり、撮って出しで速報版に電送したり、A1で展示も年に2〜3回するので、私にとってはバランスの良いセンサーサイズなんですよね〜
一応NPS会員なので、テストした時は日中シンクロでF16まで絞って、メカダストと思われるシミやゴミの写り込みがかなりあり、スレ主さま同様、購入を躊躇しています。
ゴミ取りのないD3で、D600の同センサー次機種を待つかな、、、
書込番号:16523072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SCでって言うけど地方に住んでいるひとには厳しいよね。
書込番号:16523187
13点
>SCでって言うけど地方に住んでいるひとには厳しいよね。
私はその地方に住んでる一人です(=゚ω゚)ノ
そのお陰でセンサー清掃は自分で出来るようになったし
浮いたお金で、ちょっと贅沢な外食を楽しんでます♪
田舎だから海鮮物は新鮮で安くて美味しいんだよね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16523227
5点
此処の書き込みを参考に購入したので、ゴミ問題は覚悟の上
2ヶ月経ちましたが、盛んに出てます
修理に出せば最低2週間待ちの、ど田舎
自分でやるっきゃないね
ただ、オイルダストを除去できるかは不安です
先日、F5.6でも目立つゴミが付着
ETSUMIローパスクリーニングWでくっ付けようとしても、ゴミが逃げる
そこで力を入れペッタンコを試みたら、くっ付き棒の先端が剥離し、ローパスフィルターに残った
購入してから何年も経つし、この暑さで柔らかくなった可能性も
自損ですから覚悟を決め、SENSOR KLER LOUPEU KITのクリーニング棒で、ゴシゴシ
綺麗に取れましたよ
ローパスは、意外と丈夫に出来てると実感
でもみなさん!真似しないでね
メンテナンス用品にも、注意が必要という話でした。おそまつ(^^
書込番号:16523491
6点
>発売当初機でなく最近購入ロットでもゴミは出続けているのでしょうか
無知な噂に惑わされてると思うな。
少なからずどんな機種でもゴミは出るし、絞りを絞って撮影すればどのボディでも
特に目立つ。
プロ機でも多少なりともおんなじなので、うまいこと撮影すればいいこと。
無知の輩が騒いでるだけと思ったほうがいい。
地方でSCに繁盛にいけないなら、ニコンではクリーニングの講習会もしているから受けてみればいい。
書込番号:16523498
6点
自己対応の方法やダストの一般論と
D600の固有の問題は切り離して論じたほうがよろしいかと思います。
上手な付き合い方や、ういたお金の使途は別スレにまかせて
D600が特別にごみが発生しやすいのか否か、改善策に決定打があるのかどうか、改善されたのか、
工業製品なのだから、歩留りの客観的数値をメーカは把握しているはずなのですから、
一般的にごみは発生するというような説明でお茶を濁すのではなく、
他機種と比べたゴミの付着率やSCへの持ち込み数などを提示してもらえると話は簡単だと思います。
そういう対応はなかなか難しいとは思いますが。
そして、これ以降は推論の域を出ませんが、火のないところに煙が立たないように、総じてD600は他機種に比べてゴミの悪影響を受けやすい機種だという印象を受けています。
書込番号:16523882
10点
mupadさん 私もD7000では何回か新宿SCに足を運んだ者ですがゴミはレンズ交換等につくものと認識しておりました。でもかねてからの書き込み等を見るにD600は内部から長期に出続けているようなのでここに問いかけたわけです。そしてここまでの皆様の書き込みを読ませていただきますとやはり最近製造したボデイでも続いているという印象になりますね。
ここまでに自分の判断に十分なだけの情報はいただきましたので終わりにしたいと思います。
書込番号:16524008
3点
どんな機種でも出ます。
d3、d4プロ機でも例外ではありません。
D600が特別繁盛に出るかは別として、取り扱いで変わるものだし、
レンズ交換しなくても安価ズームなどでは鏡胴の隙間から入ってきます。
どんな機種にしようとプロ機にしようと
FXサイズだから撮像素子が大きいので出る確率は高くなる。
いやだったらD4を買って、「D4おまえもか」って言えばいい。(笑)
書込番号:16524100
5点
V1の板に書いてみて特に反応が無いのでD600でも同じかなとは思いましたが
情報をお探しの方もいらっしゃるかと思い、つまらないネタですが投稿します。(ご存知の方多いとおもいます。。)
DslrDashboardについては検索するとNexus7+DslrDashboardでD800Eで使用されている方のブログを見つけることができます。参考にしました。
先に投稿したものは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/#16623405
Camera Control Pro 2と同等以上の機能が有りそうです。
必要なスペック等は先の投稿先を参照してください。
アップ画像はスマホの画面をキャプチャしたものです。
スマホでは画面が小さいので、7インチクラスのタブレットが実用的かと思います。
3点
私もHelicon Remoteを使用してみました。使用したと云ってもD600で可能かどうか試してみただけで詳細な検討は見送りになったままです。
こちらよりも先に、WU-1b使用によるWi-Fi機能を使ってスマフォ(5インチフルハイビジョン)でのLiveViewでフォーカスをしたいと思い検討しました。ファイルの転送は私の目的ではありませんが、転送には無線より有線の方が有利かなとアプリを探し、Helicon Remoteに行き着きました。
ただHelicon Remoteの無料版はJPEGで、RAW対応版は有料の別アプリとなることで検討はペンディングされたままとなってます。将来RAWをサポートしたニコンによる有線でのアプリが提供されることを期待しています。
現在、D600+WU-1b+スマフォ(Aquos Phone Xx)を使用。特にローアングル撮影でアングルファインダーの代用として使用しています。純正のアングルファインダーが¥1万を超える価格であったことが検討のキッカケになってます。
DslrDashboardについては、後日検討してみたいと思います。情報ありがとう。
書込番号:16631515
2点
dragon15さん
私も使い込んでいるわけではなく中途半端な情報すみません。
DslrDashboardはRAWに対応しています。ビュアーで見ることができました。サムネイル表示は出来ていないみたいですが。
さくっと使った感じではHelicon RemoteよりDslrDashboardの方がカメラ機能に忠実にコントロールの項目が有るようですし、インターフェースもカッコ良い感じがしました。
しかしどちらも無料だし(Helicon Remoteに有料版があるのは知りませんでした)、必要に応じて使い分けるのも良いかなと思っています。
WU-1bでケーブルレスがスマートで良いですね。
書込番号:16631549
2点
便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
価格コムを見ても、28-でもテレ端の画質は70-と大差はないって人もいますし、28-は150あたり以上は使い物にならない、という人もいます。
どちらも画質が大差ないなら、当然便利に使える28-300が良いです。
結局、感覚は人それぞれで自分がどこまで許容できるかという事なのだとは思いますが、これらのズームを使う場面はおそらく撮った写真を人にあげる場合が多いと想定していますので、あまり画質も妥協しすぎたくない気持ちがあります。
まあ画質を優先するなら一番良いのは広角側と望遠側を諦めて70-200 F4なのでしょうが…。
金額的な問題と、利便性的に使いこなせる自信がありません。
それと基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが、200と300の実用上の差もどれくらいなのか実はよく分かっていません。
300まで使う場面は限られているでしょうか?
D600と組み合わせる場合において、実際に使用されてる方の使用感と、どちらがよりオススメかを伺いたいです。
また、他にオススメのレンズがありましたら教えて頂けたら大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
D600でなくD700ですが、28-300mmを使ってます。
70-300は使ったことないですが、28-300のテレ端画質はそんなに悪くないですよ。
高倍率ズームはとても便利です。
ただ単焦点とかと比べて撮影する楽しさはあまりありません。
私は大口径レンズでぼかして撮るのが好きなので・・・
望遠は求めるときりがありません。
300mmでも足りないと思うときもあります。
28-300mmくらいが使いやすいかなとは思いますが。
書込番号:16434358
5点
AF速度が違うでしょ?
望遠で遠くの動体を狙うケースがあると思うのでここは大事かと。
書込番号:16434487
4点
ご参考まで。
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
http://www.photozone.de/nikon_ff/620-nikon70300f4556vrfx
書込番号:16434569
0点
>300まで使う場面は限られているでしょうか?
使おうと思えば使えるはず。
今まで必用と感じないのであれば、
特にこだわることはないかと
レンズをどう使うかは、使用者がどう考えて使うかではないでしょうか?
書込番号:16434572
5点
そりゃ倍率に無理が無い分、70−300の方が画質はいいと思っています。
ただ、利便性をとるのであれば、高倍率ズームでしょう。
正直、私はEXIF情報が無いと両者どちらで撮影したかの見分けは付きづらいと思います。
悩んではげてください(笑)。
書込番号:16434650
7点
ながやさん、
28-300、70-200/4.0を所有しています。標準〜広角を単焦点でお持ちであれば70-300でいいのではと思います。28-300と70-300で見ると最短撮影距離が違いますので、遠くのものを引き寄せる望遠レンズの本来の役目からすると70-300でしょうか。無限遠であれば被写体が写る大きさは変わらないです。
自分は28-300はどちらかというと、子供のイベント(運動会など)、旅行、目的のない街歩きスナップ、ちょっとしたハイキングといったレンズ交換が難しい、あるいは荷物をできるだけ少なくしたいときに使用します。28-300の望遠側の画質は悪くないですよ。記録写真を撮るという意味ではシャッターチャンスを活かせますしすごく便利です。
再度整理すると望遠レンズ本来の目的であれば70-300に一票ですかね。あと、タムロンの70-300も純正に負けないくらい良い写りをします。使用用途を整理して納得のいくレンズ選びをしてください。
28-300の例をD700ですがアップします。
書込番号:16434705
4点
>便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
どうも悩みどころを間違っておられるような気も..... (^^;;
この二本のズーム、確かにテレ端の焦点距離は300mmと同じですが、ワイド端側は片や28mmの広角域、もう一方は70mmの中望遠域ですから、使う場面というか、元々の設計思想が全く違うのでは?
70-300mmは同じ300mm迄のズームレンズと云えども、組み合わせるべきは24-120mmとかの『広角〜中望遠域』の標準ズーム辺りでしょう
一方の28-300mmは、やや広角側の焦点域が足りないとは云え、一応は『広角〜望遠域』を一本でカバーできる高倍率ズームで、旅先などで重宝する『これ一本でなんでも調理できる万能包丁』の様なものでしょうか
要は、『28mm〜70mmの広角域〜標準域が必要か?』と考えれば、自ずと答えは出てきます
望遠域を使っての撮影は、殆どしたこと無い!と云うのであれば、私ならこのレンズよりは、『先ずは、24-120mm F4G VR』を購入することを検討しますが.....
120mm迄の焦点距離があれば、大抵の撮影で困ることはないし、もっと望遠域が欲しくなれば、その時は70-300mmを検討すれば良いだけ (^^)
書込番号:16434975
![]()
3点
D600に28-300を使う・・・
質問とずれますが、
私なら別途D3200で18-200(orタムロン18-270)にします
書込番号:16435012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
まぁ、画質に妥協をしないのであれば、この2本のうち70−300になるでしょう。
28−300は広範囲に便利に使える分、どうしても画質は二の次となってしまいます。
標準域はともかく、広角単焦点好きと書かれていますので、そうするとこの28−300の画質は妥協できるかな?範囲となってしまうかもです。
幾分、70−300のほうがマシだと思います。
また、300ミリまで使うシーンが限られているかどうかは、使い手次第だったりします。
何も遠くだけを写すためのものだけではありませんから。
最短撮影距離というものがあり、それ以上の距離を保っておけば近くであろうと写ることになりますから、使い手の思惑次第ということになるんですね。
まぁ、28−300を買ったとしても、標準域くらいでしか使わないかと。
最初くらいでしょう。面白くて全ての焦点距離を使うのは。
そうすると、いつも重いものをつけていることがだんだんおっくうになり使わなくなる…ということがパターンになってしまいかねませんので、それなら70−300くらいが潔いと思ったりします。
標準域だったら標準域のレンズのほうが、楽しいでしょう。
まぁ、AF−S 24−120 F4くらいで大概は事足りると思いますし、24ー85でも使い方によっては必要にして充分かと考えます。
時たまの望遠域なら、70−300のほうが安くて写りも良いですから、こちらがいいかもしれませんね。
使い手が限らせているかと思いますが、それは間違いではありません。
持っているレンズによって、撮れる範囲を考えていることになりますから、とすると何らかのときのために用意しておいたほうが良い的のためなら70−300になりましょうか。
書込番号:16435135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
タムロン28-300VC 価格のレンズのスレに行って、中古がマップカメラAランクで28000円程度です。
D600の性能が良いので写りもシャープで鮮明です。なによりレンズが軽くて、小さいのでお散歩レンズにピッタリです。
書込番号:16435474
1点
28-300のような高倍率のズームは、当然ながら画質もAF速度も落ちますから、高画質のD600で使うのは、もったいないような気がします。
私だったら、もっと高画質で手ぶれ補正付きで安い
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
と、
Nikon 50mm F1.8G
にします。(両方とも持ってます)
それで不満が出てきたら標準ズームあたりを買い足せばいいのでは?
私自身は、D600ではほとんど単焦点しか使いません。
その日に撮る写真のイメージを決めて、それに会う単焦点レンズを付けて出かけます。その方が、中途半端な性能のズームを付けて出かけるよりも、私的にはずっと満足できる写真が撮れるからです。(昨日と今日は85mm/1.8でいい写真がたくさん撮れました!)
それでどうしても足りない場面は、SONY RX-100あたりを持っていけば撮れます。
書込番号:16435996
1点
ながやさん、初めまして。
いつも、皆さんのコメントを参考にさせて頂いており質問に答えることもありませんでしたが、現在D600とNikkor28-300mmを所有しており以前70-300mmも使っておりましたので、ながやさんが“禿ない”手助けになるかわかりませんが使用感を述べさせて頂きます。
私は、70-300mmは手放しました。写りも良くAFも良く効いておりましたが、便利ズームというポジションで考えればワイド側が惜しいところで足りません。もちろん後ろに下がれば済むことなのかもしれませんが壁があったり土手や川など下がれない状況では悔しい思いをしました。それと、これは個人の感想なので関係ないという方もいらっしゃいますが28-300mmが2010年発売に対し70-300mmは2006年と発売年の差が4年あります。日進月歩のレンズ業界ではレンズの構成もどんどん良くなっているとニコンプラザの方もおっしゃっておられました。(ニコンの人が70-300mmが古いからダメと言った訳ではありません。)
と言う訳で、28-300mmを使っております。D800のレンズキットにもなっていますので、決して悪いものではないと思いますよ。
ただ、28-300mmは軽量のD600と合わせてもかなり重いです... 結構腕が疲れますね。筋力必要です。(笑)
長々、ダラダラと失礼しました。ご参考になれば幸甚です。
書込番号:16436317
4点
私からも一言。
28-300mm、便利ズームですが、本当に重いです。
便利ズームなのに重いです。
でも、絶対売ろうとは思いません(笑)。
すみません、ただそれだけです。
書込番号:16436903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま、こんばんは。
昨日、宮城の藤田喬平ガラス美術館というところに行ってまいりました。
その際、まさにD600と28ー300mmの組み合わせで撮影してきました。
画像をあさってみたらちょうど28mmから300mmまで画像がありましたのでUPします。
薄暗い館の中でしたので見づらいかもしれませんが、生の方がいいかと思い、撮って出し、加工無しの状態です。
ご参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:16437402
7点
>>基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、
>>望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが
ということだと、
70-200/4VR がいいでしょう
画質でも満足でしょう
その上で、300mmもいるなと感じたら
単焦点で、300/4を追加でしょう
そこまでどうかなというのなら
X1.4テレコンで280mmまでをカバーするか
D7100をサブに追加して、70-200を105-300mm相当で使うのがいいかな
もし、うんと安く上げるのなら、やはり70-300VRでしょう
広角、標準単があるわけですから、望遠ZOOMで行くべきです
個人的には、85mm,135mm,180mm,300mm
と
単で揃えるのがいいです
書込番号:16437498
0点
たくさんのご回答ありがとうございます!
みなさんのご意見をじっくり見ているうちに、更に禿が進行しそうになっております!笑
大変申し訳ありませんが、個別への全レスは割合させていただきます…。
そもそも望遠ズームに興味を持った切欠は、知人の結婚式でした。
長くても60mmマクロしか持ってない自分でしたが、居合わせた友人がキヤノンの望遠ズームを使ってるのを目の当たりにしたのです。
残念ながら友人が望遠で撮った写真をPC画面で確認する機会がなかったので実は画質に関してはイマイチ把握できず、ここで質問させていただく流れと相成りました。
そういう、結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しいという気持ちと、
自分が60mmマクロで撮った知人の晴れ姿の写真を見た時に感じた満足感を、自分にも相手にも共有したいという点で、画質もある程度は妥協したくないという気持ちが揺らいでいたのです。
当然、ズームレンズで60mmマクロと同等の画質は望むべくもないのは解っては居るのですが(;゚ω゚)
レンズ交換せずに、集合写真もクローズアップも撮れる28ーか、画質が上であるならやはり横着せずに70−か…
…ってこれ、一番最初に書いておくべき話だったかも知れないです。
すみません…。
HLナイコンさんの、遠くのものを引き寄せる力は70-が上、という話も参考になりました。
せっかくの300までの望遠であれば、よりアップで撮れなければ意味も半減してしまう気も…?
ななつさやさんもいっしゃっていたタムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDも調べてみると非常に魅力的でした。
ここまでの安価で純正70−よりも望遠側の画質が良いというのは大変魅力的です。
しかし、でぢおぢさんに
28−の広角域が必要か?
と問われ、レンズ交換をせずに素早く集合写真にも対応するには確かに必要だ…と考えてしまいました。
挙句、逆に本当に300が必要なのかと考えてしまい、
望遠域は諦めて普通のズームを買ったほうが幸せになれるのでは…とまで思い直してしまう部分もありました(´ε`;)
考えれば考える程最初の思考からズレていく気もして、しかし本当に必要な物に近づいていっている気もしたり…^^;;;;
そう考えると24-120もいい気がしますが、このレンズはちょっと予算オーバーですね…。
New07さんとshoriさんのご意見も非常に参考になります。
やはり何かと広角側がないと不便ではありますよね。
他の方が掲載していただいた写真も含めまして、少なくとも標準域〜中望遠域は個人的に充分満足できる画質に感じました。
結局、何を優先させて何を捨てるかという問題だという事は非常に良く理解できました。笑
書込番号:16437954
0点
便利な望遠という事で、さらっと読んでいまして28-300でも70-300でも
どちらでもいいんじゃないかなぁ〜って思っていたのですが、
>結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しい
>画質もある程度は妥協したくない
このレスを読みまして、やはり買うなら70-200/4もしくは70-200/2.8じゃなかなって思いました。
まず、予算ありきで言うと70-200/2.8は想定外だと思いますが
結婚式や室内での撮影、また早朝夕方の撮影を考えたりするとボケも含めf/2.8の有り難さが解ります。ただ高い(^^;
そう考えると70-200/4がやhり一番候補になるのじゃないでしょうか。
この70-200mmはズームレンズなのですが、これは70mmから200mmまで使える単焦点レンズと思える描写します。
ですので、私も当初望遠ズームの取り扱いには慣れていなかったのですが、コツが解るとこれは便利なスナップレンズ!
今ではメインレンズになっています(^^)
・・・ちなみにそれまでは70-300mmVRもっていましたが、使うこともあまりなく手放していました。
望遠ズームといえどもここまで性格が違うと思えるのが、70-200mmや300/4などですね(^^)
現在、D800とD7100を使っていますが、D7100に至ってはD800とそんなに変わらぬ描写力を誇っていますので
×1.3倍クロップを最大限に利用して、実質390mmまでカバーしてくれていますので重宝してます。最高ですよ♪
D800には超広角か標準ズームをつけて三脚撮影、D7100には70-200/2.8つけて歩くスタイルに。
D600につけて歩くのと同じ重量だと思うのですが、画角と描写はフルサイズ。いいと思いますよ(^^)
ぼかした使い方をしたいときはf/2.8で撮りますが、それ以外はf/4に絞り使っていますが、
いま私の一番のお気に入りの描写です♪
なので無理してでも70-200/4以上を検討した方がいいような気がします(^^)
せっかく持った良いフルサイズ機を活かすなら
28/1.8と50/1.8の単焦点を持って、70-200/4なんていいですけどねぇ〜♪
f/2.8とf/4の差は試した事ないので、詳しくは70-200/4部屋に行って聞いて見ましょう。聞くだけタダだし(笑)
書込番号:16438392
![]()
3点
明後日も晴れるかな? さんと同意見です!
私もお散歩レンズに欲しいなと思いここの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
そうするといろんな意見が出て自身の中でなかなか収拾がつかず
結局 明後日も晴れるかな? さんの書き込みの通りの行動をとってました。
(買ったお店は違いますが金額はほぼ同じ)
純正と比べると見た目には貧弱ですがお散歩には(ここが私にとっては大事でした)もってこいだと思います。
なので、子供の運動会とかになれば70−300を持ち出し、もう1台V−1に18.5もしくは10−30を付けて
のぞみます。
重い純正28−300を買う予算でタムロンとV−1でおつりが来ませんか?
こんな人間もいるという程度の書き込みとみてもらって、悩んでください。
書込番号:16438400
1点
esuqu1さんと同意見です。
MICRO 60mm F2.8Gや他者のレンズに見劣りしない程の画質を求めるのなら、もう少しお金を貯めて、70-200 F4Gがいいと思います。
後で画質に満足出来ない場合、数万円とは言え、遠回りになります。
書込番号:16439533
3点
高倍率ズームは画質的には割り切って使うものですが、陥りやすいワナは「本当に望遠域を多用するのかどうか」というと、さほど使わないのではということです。
28-300のレンズを買って、全ての焦点域をまんべんなく使うのであればいいですが、結局28-35あるいは50mmあたりを多用して100mm以上はめったに使わない、200-300はほとんど使わないというのであれば、あまりメリットはないでしょう。
それどころか、長くて重いレンズは広角域や標準域で使いにくいし、開放F値も大きく変動し使いにくいものです。
逆に望遠域を多用するのであれば、70始まりのズームでも問題ない。
私なら広角ズームや広角単焦点もしくは標準ズームや50/1.8と、ギリギリ高画質と言えるであろう70-300を併用します。
事実、私はこの夏、日に何キロも歩くネイチャー系撮影を多数行わなくてはいけないこととなり、体力の関係上ボディはD600に、大三元の代わりに16-35/4、50/1.8(時として85/1.4)の組み合わせに、望遠レンズには70-300を選び、その三本とSB-800で臨んでいます。
これを28-300で代用できるかと言えば、ぼかせるレンズも欲しいのでできません。
書込番号:16441253
1点
みなさん、こんにちは。
外付けストロボの特性について、また、D600で使用を奨励できるストロボについて教えて下さい。
先日、D600を結婚式で使いました。
式場にいたカメラマンさんは、外付けのストロボを用いてバンバン撮影していました。
私はあまりストロボの知識がなく、使用しても内蔵のストロボくらいです。
ただ、やはりストロボがないと、式場や披露宴の会場では、演出のために照明を落とした時などには限界を感じます。
内臓のストロボを用いて、披露宴や二次会の会場で撮影しましたが、やはり不自然な写真となってしまいまいます。
外付けのストロボを使用しても、やはり不自然な写真となってしまうのでしょうか?
ストロボの特性を理解しておらず、ストロボ使用の際は、自然な雰囲気よりも、被写体のきれいさを優先するものなのでしょうか。
どなたかご教示願います。
0点
ブラックスワン次郎さん
ストロボを焚いて不自然になるとは、ストロボの青っぽい色が混ざってしまうという事でしょうか?
ストロボの前にセットして色を変えるアクセサリーがありまして、それを使うと色はマシになります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-SJ-4-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001271886/
光の当たっていない後ろのほうが極端に暗くなるという事でしたら、シャッター速度が速すぎる為で、シャッター速度を遅くすればある程度写ってきます。(その分ブレも写りますが
あと、光が固すぎるとか、影が濃すぎるという事でしたら、ストロボの前につけて光を拡散させるディフューザーや、光の半分を天井に半分を前に出すアクセサリーなんかも売っています。
でも、ストロボはその場の光とは違うのでどうしても見た目とは違う写真になります。
それで、自然に撮ろうというよりむしろ、ストロボを使って光を作ってゆこう、と考えるといいのではないかと思います。
私はホットシューダイアリーという本を買いましたが、結構参考になりましたよ。
http://www.amazon.co.jp/ホットシューダイアリー―フォトジャーナリスト-ジョー・マクナリーの軌跡-ジョー-マクナリー/dp/4864011257
書込番号:16597115
![]()
1点
内蔵ストロボは光量も弱いですし直射になるのですぐ後ろに壁などがあると影がもろに写って不自然さが出やすいです
外付けストロボで天井バウンスなどして撮ると光は柔らかくなり影もきつくなく、かつ自然さも増します
バウンスが出来ない場合はストロボディフューザーで光を拡散させ柔らかくする手もありますが、光が減衰するのでディフューザー使うにも外付けの方が適しています
ストロボはSB-700で良いと思います
予算がつくならより大光量でチャージの短いSB-910が良いと思います
SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
SB-910
http://kakaku.com/item/K0000319194/
書込番号:16597319
![]()
5点
不自然な写真とは、内蔵フラッシュの直射で、写るんですで撮影したみたいな顔がテカテカして
背景が真っ黒の写真になってしまうことでしょうか?
原因は、内蔵フラッシュが直射しかできないことと、背景を明るくするには光が弱いためで、設定では無いです。
内蔵フラッシュで頑張ると、例えばですが、顔がテカらないように光量を抑えディヒューザーを使用し、
背景を明るくするためにシャッタースピードを下げるので三脚を使用して後幕シンクロで撮影しないと撮れ
ないと思います。結婚式には向かない撮り方になります。
より自然に手軽に撮りたい場合はスピードライトが良いです。結婚式も何件か撮影したことがありますが、
披露宴では暗い時が多くスピードライトが無いと撮影できない環境が多いので、オススメします。
スピードライトであれば、天井に向けて光らせると直射より柔らかい光を作れますし、被写体と逆側に壁が
あれば斜め上の後ろに発行させることでより部屋全体も明るくなりより自然な写真が撮影できます。
写真屋さんで証明写真を撮るときのアンブレラやソフトボックスの様な感じの光になります。
それ以外のスピードライトの魅力です。
・真っ暗な場合でも低ISOで撮影が可能になるため、ノイズの少ない綺麗な写真が撮れる。
・会場の雰囲気に近い自然な雰囲気を撮影できる。
(式場はライトの種類が多いため、ホワイトバランスは調整が必要なのでRAWがおすすめ)
・写真の表現力が大幅に増す。(影を取るためにも使うので、日中もよく使います。)
・モデルが眩しくない光を作れる(直射じゃないため)
おすすめは、付属品にディヒューザー等が付いて、右側が180度まで回転できるSB700かSB910が良いと思います。
SB600等の旧製品は右側が90度までしかいかないので、縦位置の時に使いにくいです。
SB700とSB910の違いは、光量と重さくらいです。
200mm等で撮影しなければ、SB910は重いので、SB700がお手軽だと思います。
SB700以下の廉価版の機種は機能が少なくバウンス角度等にも制限があるのでコストパフォーマンスは良くないと
思います。
お値段を気にされて、スピードライトよりレンズと言う方も多いと思いますが、レンズを選ぶ方の多くは
スピードライトは「暗い場所で撮る為に使用する道具」と考えている方が殆どだと思います。
実際は、「表現方法を増やす為の道具」なので同じレンズでも撮影できる写真の幅がかなり増えると思います。
ストロボの撮影本等で吟味してから購入をご検討されると失敗がないと思います。
思った通りのお写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:16597358
![]()
3点
ネオパン400さん
ご教示ありがとうございます。
ホットシューダイアリー、なんとか手に入れてみますね。
アマゾンでは中古しかありませんが・・・
カラーフィルターの選択肢は全くありませんでしたね。またまた、撮影の幅が広がりました。
ありがとうございました。
書込番号:16597499
1点
Frank.Flankerさん
ストロボのご紹介ありがとうございます。
SB-910、いい値段ですね。
やはり、ストロボはそれなりの値段がしますね。
ちょい、財布と相談して、これからの結婚式に備えますね。
ありがとうございました。
書込番号:16597503
1点
娘にメロメロのお父さんさん
SB-700かSB-910で考えますね。
正直、私はプロのカメラマンではありませんし、あくまでも出席者でカメラ持ってるヤツっていうだけでいいんです。
でも、撮るならきれいな写真を撮ってあげたいです。
ストロボを購入し、使い方を理解して、年内にあと2つの結婚式に備えます!!
書込番号:16597504
3点
SB-700とSB-910の違いはGNの違いです。GNの大きいSB-910の方が遠くまで光が届きます。
広い披露宴会場などではGNの大きい方がいいと思いますが、先日D600+SB-700で披露宴を撮りましたが特段問題はありませんでした。
因みに、私は旅行にも持っていきますので少しでもコンパクトなSB-700を選びましたが、大きな会場で使う頻度が高いならSB-910がいいと思います。
書込番号:16597939
2点
使用頻度が低いなら中古で十分ですよ。
熱問題のあるSB-900は避けて、SB-800かSB-600を。
中古で出回っているのも酷使されたものは意外に少ないと思います。
書込番号:16606651
0点
kyonkiさん
ご教示ありがとうございます。
やはりここはSB700ですかね。値段的にも、まだ手の届く範囲かと思います。
11月に結婚式が二回あるので、それまでに購入しますね。ありがとうございました。
書込番号:16608615
0点
カメヲタさん
中古という選択肢はありませんでしたね。
確かに、レンズみたいに傷が付くものでもありませんしね。
探してみます。ありがとうございました。
書込番号:16608624
0点
天井バウンスで、WBはオート、カラーバランスはマイナス2ポイントくらいが良いですね、WBの設定でチャートが出てくるので調整してください、ストロボはメーカー製も良いけど、ブライダル関係ではサンパックやニッシン使ってますね、ISOは5000くらいまでは問題ないですよ、暗い教会で天気がよくないときはISO5000くらいまで使います、普通はは1250くらい、神前だと3200〜4000くらい、天井が暗いし常駐じゃないとWBを色温度で調整できないのでオートが一番でしょう、披露宴は閉鎖さされた部屋だと1250〜2000くらい、オープンだと400〜800くらい、大事なのはシャッタースピードで、最低でも1/60以下でしょう、基本的にはカメラマンを頼んでいるのなら、カメラマンはお二人にこちらを向くように約束しています、ケーキカットやキャンドルメインでは目線が来るような写真は撮れません、ご家族やご親族、お友達の写真を撮ってください、30万円近いお金を払っている御二人、プロカメラマンの邪魔にならないようにカメラマンが撮っていない写真を撮影してください
書込番号:16620825
0点
私はハードオフでSB600を12600円で購入です、
他にSB800も29400円で有りましたが、三万近く出すなら、新品のSB910にすべきと思い、SB600を購入です。
書込番号:16621553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前、
「D600と旧NIKKORレンズ2(御礼)とちょっと質問」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16294001/#tab
でお世話になりました。様々なアドバイス有難うございました。
その実行報告です。
ライカRレンズをニコンで使うためには?は、
Frank.Flankerさんにご紹介いただいた改造を行い、
SUMMICRON-R 50mm F2
APO-TELYT-R 180mm F3.4
をFマウントに改造しました。
ニコンはフランジングバックが長いんでなかなか他社レンズは
使いにくいのですが、また楽しみができました。
有難うございます。
(てゆーか50mm単焦点ばっかりあるんですけどね(笑))
あと中版レンズPENTAX645→Fマウントアダプタ入手しまして、
SMC PENTAX A645 MACRO 120mm F4
SMC PENTAX A645 75mm F2.8
も使用できるようにしました。
あと
Smile-Meさんにご紹介いただいたアイカップ オリンパスME-1
装着もしっかりとしていて、×1.2 で格段と見やすくなりました。
有難うございます。
作例は、SUMMICRON-R 50mm F2 で曼珠沙華撮ってみました。
4点
連投です。
あと
「Micro-NIKKOR 55mm F2.8での絞りトラブル?設定ミス?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416845/SortID=16395298/#tab
でご相談させて頂きました皆様、有難うございます。
修理完了しました。部品取り替え送料別 6,300円でした。
1980年ぐらいに製造されたレンズ。まだ部品持っているとは
さすがニコン!と思いましたねー
とにかく、古いMFレンズが多く、フォーカスエイドも駆使(?)
しているんですが、手ブレに苦しんでいます(笑)
等倍鑑賞でまだ満足できるショットはありません。
あと、三脚固定でも等倍だとブレてる感じがするので
ミラーショックでかいんやないの?
と自分の腕のなさを棚に上げて、疑っております(苦笑)
ちょっと手持ち整理して
イマドキの手ぶれ補正レンズでも入手しようかと画策しております。
よろしければ、超広角ズームでおすすめのレンズ(実売9万以下)
ご助言頂けましたら幸いです。
とりあえず、しばらく試行錯誤続けます。
書込番号:16606584
2点
telecas3さん、D600を十分に楽しんでいらっしゃるみたいですね。
ところで、 Micro-NIKKOR 55mm F2.8とは、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのことですよね。
このレンズは1979年発売開始ですが、現在も現役のレンズで、ニコンの製品情報にもチャンとのっています。
定価57,400円で新品が購入できます。
発売以来、若干の内部変更はあった見たいですが、ユーザーからみれば、レンズ名称は変わっていませんから、
運悪く、内部変更部分の部品でなけれは、「部品の保有は、製造終了後、○年」には該当ないはずですよね(ほんとかな・・・・自信なし)。
ちなみに、最終の変更は、他の現行マニュアルレンズと同様、2006年ですね。
書込番号:16607052
0点
追記で申し訳ありません。
>あと、三脚固定でも等倍だとブレてる感じがするのでミラーショックでかいんやないの?
ミラーショック低減であれば、露出ディレイモードを使われてはいかがでしょうか。
私は、静物主体ですので、三脚使用時は、よく利用しています。
大分効果は、あると思います。
本当はミラーアップ撮影ができれば、いいんですが、ニコンはデジタル一眼ではできなくなりました。
書込番号:16607107
1点
str_law さん
D600はミラーアップ撮影できますよ。
D7000以上のニコン機はミラーアップできますが・・・
書込番号:16607826
3点
>本当はミラーアップ撮影ができれば、いいんですが、ニコンはデジタル一眼ではできなくなりました。
仕様では出来ることになってるけど…
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:16607851
2点
Exif情報は一部不正確です。Nikkor-P 105mmに1.6倍テレコンを装着 |
レンズはTokina 20-35mm。描写は甘いがそれが味だと自分に言い聞かせています。 |
寄れる広角ズームは この中古Tokinaしか持っていないので・・・ |
旧Tokinaは逆光に弱いので、ソフトで補っています |
telecas3さん
D600とオールドレンズの組み合わせを楽しんでおられるのですね。私はD600が欲しくてたまらない者ですが、その日に備えてオールドレンズをあれこれ集めて、今はD300Sや D40, D3000でこれらを楽しんでいます。
しかしフルサイズのD600ならもっと広角で撮れるのだろうにとか、ほの暗い環境でもタフに使えるのはいいだろうなあ、とため息ばかりが出ますが、保管庫に何台もカメラの並んでいる我が家では、妻の目が気になって なかなか踏み出せないでいます。
telecas3さんが試されている ニコン以外のメーカーのレンズの情報もとてもありがたかったです。ありがとうございました。
書込番号:16608281
1点
ミラーアップの件、お恥ずかしい限りです。
D5000との併用で、ダイヤルのCHより右が見えていませんでした(>。<)。
家内用にD7100も増えましたので、もう一度、マニュアルを読み直してみますm(_ _)m。
書込番号:16609296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん 返信有難うございます!
str_lawさん
>Micro-NIKKOR 55mm F2.8とは、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのことですよね。
>現在も現役のレンズ
レンズの型番には[s」は記名されていませんでしたが、
修理票を見ますと「s」で受け付けられていました。
いやーそうでしたかーいまだ現役ですかー逆にそれのほうが素晴らしい♪
ミラーショックの件でお騒がせして申し訳けありません。
確かにD600はミラーアップできるのですが、なんか撮影動作がしっくり
きません。でもかなりショックが低減するのならば、
慣れる必要があるかもですねー。
ディレイモードっていわゆる2秒タイマー系のことですよね?
シグマのDPMシリーズで必須の撮影スタイルなんでそちらでは
よくやっていますが、D600でも試してみます。
新シロチョウザメが好きさん
>妻の目が気になって なかなか踏み出せないでいます。
D300Sや D40, D3000お持ちでしたら大丈夫ですよ(責任なし発言)
バレませんって(笑)
私もこっそり買って、D70sとうまくすり替えました。
いや、もう気づいているのかもしれませんがww
なんせ出動回数が以前のD70sと全然違いますから。
>試されている ニコン以外のメーカーのレンズの情報
ご参考になってよかったです♪
まだ PENTAXの67レンズもありますので、そちらもアダプターで
挑戦したいと思っています。
フランジングバックの関係で、キャノンみたいにあれこれ他社レンズは
使えないですが、中判系は狙い目かもしれません。
(かなりデカイですがw)
中判レンズだとヤフオクでも名玉が安く落とせますからね。
あとライカRレンズの改造で、少々アドバイスというか失敗例。
タムロンのMACRO SP 90mm F2.8 のRマウント用をニコンF改造して
いたのですが、ネジがキツくて、バカにしてしまいまして断念しました。
ここは重要です。ネジ回しは慎重に。特に通常の精密用ネジ回しは、
力が入らないのが多いので、道具の見直しも必要かも。
書込番号:16609565
1点
>よろしければ、超広角ズームでおすすめのレンズ(実売9万以下)
>ご助言頂けましたら幸いです。
9万円以下ですとあまり選択肢はありませんが、純正 AF-S18-35f3.5-4.5 がいいのでは?
軽くて、よく写ります。
トキナもありますが、この純正の方がいいと思います。
書込番号:16610325
1点
ととべいさん ご助言有難うございます!
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED ですね。
価格コムのスレ見ますとなかなか評判よさそうです。
価格も純正にしては、こなれていますし、
なにより「軽い」がいいですね。
超広角を持ち出すときは、基本風景で旅行なんで
軽いというのは、心奪われますねー
シグマの12-24とトキナーの16-28も候補なんですが
あんまり選択肢はないようですね。
せっかくFXですし、どうせならと12mmスタートのシグマと
考えていたんですが、どうも重たそうでしかもデカそうというか
前玉が出っ張ってるのが少々気になりまして。
とにかく、持っているレンズがMFは当然としてAFレンズも
手ブレ補正がありませんため、ひとつは持っておきたい。
んー悩ましいところです。
でも、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
バランス良さそうで、かなりググっときました。
有難うございます!
書込番号:16610433
1点
telecas3さん、こんばんわ。
>ディレイモードっていわゆる2秒タイマー系のことですよね?
撮影ディレイモードは、説明書P243に記載されている機能で、シャッターボタンを押すと、まずミラーが上がり,その1〜3秒後(設定可)、シャッターが切れるモードです。
直接シャッターボタンを押しても、リモコンでも動作し、ミラーショックを低減するのには便利ですが、設定を戻し忘れると、通常の撮影時に故障かとあわててしまいます。
お騒がせした、ミラーアップ撮影は確認しましたが、なんかイメージとちがいました。
シャッターの2度押しが必要で、私が常用している星の写真でのインターバル撮影やコントローラを使っての長時間露出の繰り返しには使えません。非常に残念です。
書込番号:16611187
1点
str_lawさん こんにちは!
>ディレイモードは、説明書P243に記載されている機能
有難うございます。早速、設定しました。
ミラーアップ撮影より実用的かもw
遠景=広角撮影には、手ブレとかミラーショックのブレは
あんまり気にしないほうが良いとか思うんですけど
シグマのDPMとどうしても精細感比べてしまうんですよ(苦笑)。
まあレンズも古いですし、別の味があることを探したいと
思っています。
等倍鑑賞だとどうしてもアラ探ししてしまいますよね。
ショット全体が大事なんですけどね。
D600といえども、私にとっては高機能過ぎて、
「覚えて活かす」まではまだまだです。
勉強勉強(笑)
書込番号:16617908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































