D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 29 | 2013年9月16日 13:15 | |
| 8 | 7 | 2013年9月15日 10:28 | |
| 279 | 45 | 2013年9月15日 00:56 | |
| 38 | 21 | 2013年9月12日 01:31 | |
| 28 | 9 | 2013年9月10日 22:46 | |
| 416 | 63 | 2013年9月10日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもみなさんの書き込みを拝見させていただいて、いろいろと勉強させていただいています。
この夏にD200からD600にステップアップしました。念願のFXなのですが、なかなか写真を撮る時間もなく購入後2か月も経ったのに、ほとんど使用していません・・・
ところで、今週末に、屋外のテニスコートで、中学1年の子供のソフトテニス大会があるのですが、そこでの撮影について、みなさんから意見をいただきたいと思っています。
私が考えている使用機材は
@ D200 + 70−200 F2.8VR
A D600 + 70−200 F2.8VR
なのですが、@とAのどちらがよいと思いますか?
当然、望遠に有利なD200がいいのかなと思うのですが、何分古い機材ですので、ここはやはり新しい機材であるD600にして、望遠が弱い部分はトリミングでカバーかなと思っています。
ただ、D600は動き物に弱いという話も聞いたことがありますので、どちらにしようか迷っています。
なお、私は、スポーツの写真をほとんど撮影をしたことがなく、動きのある撮影は小学校の運動会くらいですので、スポーツの写真撮影についての知識がありませんので、機材のことだけではなく撮影時に参考になることをいろいろと教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、D200ではJPEG取って出しのみでしたが、D600ではRAW+JPEGに挑戦してみたいと思っています。
1点
当然ボディはフルサイズです。今更APS-Cを使う理由はありません。
レンズがプアならトリミングで対応です。
書込番号:16549454
3点
断然、D600でしょう。
D200とでは、2世代以上の差があり、すでに全くの別物です。
D300ならいざ知らず、D200との比較であれば、D600で間違いありません。
ISO1600くらいで、F8位に絞れば、
D200より遙かにきれいな画が撮れます。
トリミングして、お気に入りの1枚が撮れると思います。
書込番号:16549466
5点
D600をAPS-Cクロップで使っても、1000万画素得られますよ?
秒5.5コマ切れますし、速度面を考えても、D200の出る幕はないでしょう。
書込番号:16549506
8点
こんばんは。
私もD600がいいと思います。
書込番号:16549553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
阪本龍馬さん ありがとうございます。
APS-cではなく、やはりFX使用で望遠が足りなければトリミング対応なんですね。
しまんちゅーさん ありがとうございます。
断然、D600なんですね。
ISOは上げた方がいいんですね。私は、運動会ではいつもISO100で撮影していました。
ISOを上げてシャッター速度を上げるということなんでしょうか?
本番前に一度練習してみます。
さあ鐘を鳴らせさん ありがとうございます。
APS-Cクロップ使用ですね。その機能はまだ使ったことがないので、これも本番前に試してみます。
1000万画素あればトリミングにも十分対応できますもんね。
撮影本番までにいろいろと試してみないといけないですね。ありがとうございます。
みなさんD600なんですね。やはりD200は古すぎますかね〜
書込番号:16549668
0点
クロエボ さん
こんばんは^ ^
動体を少し余裕のあるフレーミングで中央の測距点を使って撮り、
後からトリミング出来る点でもD600の方が良いと思います。
被写体を枠に捉え易いだけでなく、
クロスセンサーが使えるのでAF精度もより良さそうですし、
ピント位置がレンズの中央付近で撮れるので画質もより良さそうですね。
D600 + 70−200 F2.8VR
いいなぁ〜 欲しいなぁ〜
書込番号:16549679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Green。さんこんばんは。
Green。さんもD600なんですね。
ご意見いただいた皆さんがD600ということは、D200の出番はなさそうですね。
当日は、D600でいこうと思います。あとは、クロップについて勉強してみます。
遅い時間にもかかわらず、ご意見いただき、みなさんありがとうございます。
書込番号:16549705
0点
こんばんわ
残念ですが動き物を楽に撮るなら3D-トラッキング有無だけでもD200はバックアップかと思います。
但し、D200とD600では操作方法が結構違います。
私はD200→D300→D600だったので、使い方に慣れるまでD600をバタバタするような場所で利用しませんでした。出来ませんでした。
書込番号:16549811
0点
この2択ならD600ですが、D600の動体AF性能はD300辺りと比べても劣ります。歩留まりが悪いです。
特に前後左右に激しく動くような被写体では尚更そう感じます。
一枚でも多く撮ってナイスショットの数を増やしてください。
書込番号:16550537
3点
トリミングを考慮すればD600で良いと思います
D200が勝る所は撮影時被写体がファインダー上で大きく見える(画面占有率)ので撮影意欲が高まるかもしれません
撮影場所が解りませんがD600+200mmで望遠が足りる場合はそれもないです
書込番号:16550609
1点
クロエボさん
今日、運動会ですかね。
D600に決められたようですね。
あえて、D200の優位点をあげるなら、連写時のバッファ容量をあげます。
ことし、うちのチビの運動会は6月にありまして、D3を投入しましたところ、バッファでにがい思いをしました。
決してシャッターおしっぱというわけではないのですが。。。
今年はD600にして、どういう撮影が良くてなにがダメなのか、整理されることをお勧めします。
それとSDカードは高速のものをお使いになることをお勧めします。
書込番号:16554686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロエボさん こんにちは
晴れた状態の 屋外であればD200でも ISO200にして撮影すればシャッタースピード1/500位で切る事出来ると思いますし D200の柔らかい描写のおかげで 影の部分つぶれ過ぎず使い易いかもしれませんよ。
実際 晴れていれば スポーツ写真 D200でも撮りますが AF性能問題ないですので D600で望遠足りないのでしたら D200でもいいかもしれません
書込番号:16555047
2点
D600の動体AFがD300より劣りますか?
私感覚では同等以上でAF決まります。
カバー範囲が狭いのはどうしようもありませんが。
書込番号:16555376
0点
Happy_Orange(return)さん
こんにちは。
動体AFはD300の勝ちです。D300のAFはD3と比べても遜色ありません。
D600はあくまでも中級レベルのD7000お下がりAFです。
この差は動きの激しいフィールドで使用してみると分かります。
書込番号:16556065
1点
D300のAFってそんなに良かったですか?
最近売ってしまいましたが、D3とは雲泥の差でしたが。
D800はD600より動きものに関しては優秀でした。
使うレンズによっても変わるんでしょうが、これが自分の使って見ての感想です。
書込番号:16556367
1点
D3s,D300,D600を同じフィールド、同じレンズで試した結果です。
感じ方は人それぞれでしょうか。
これ以上ここで議論しても結論はでませんので、これにて失礼します。
書込番号:16556573
1点
D200かD600どちらがいいかアドバイスしてさしあげたらいいのに
書込番号:16556652
3点
D800のAFモジュールは、少なくともD4と同じ世代のもので、D3sやD300よりも性能向上は明らかにしております。
D3とD300については・・・うーん・・・一桁機のほうが、少なくとも「D」タイプのレンズ駆動は早いので、D300
と差を感じておりましたが、AF-S Gタイプでは差はあまり感じませんでしたね。
ともあれ、主題は「D200かD600」かです。
テニスは、サーブなどの位置は決まっておりますし、ボールに対して走り込んでいく方向ははっきりとした競技です。
D600のAF性能だって、別に中級クラスとしては十分ですし、D200よりはよいのは間違いありません。
いずれにしても、スレ主さんは「D300」という選択肢はないのですから、これ以上論じても意味は無いでしょうね。
バッファでD600に対してD200優位と仰っている人がいますが、これは間違いです。
D600はSDXCへの書き込み速度も優秀で、12bit・圧縮RAWを選択すれば、25-27枚ぐらいつまり、5秒近く連写を維持
出来ます。D200相当の、1000万画素クロップであれば、RAWでも70枚近くまで連写持続できますので、D200よりも
はるかに「バッファ切れ」には強い機種です。
D3は確かにスポーツ向け機種ですが、流石にRAW20枚止まりの為、2-3秒でバッファ限界になりますからね。
書込番号:16556689
1点
そうですね。失礼しました。
当然D600ですよ。
D200の出る幕はないと思います。
書込番号:16557222
0点
本来ならMB-D14の項目で質問するのが筋かも知れませんがD600専用と言うことであえて質問させていただきます。
純正使用ですが横位置の時にはAFが作動すのですが縦位置の時作動しませんでした、ピンボケのままシャッターは切れました。
後で設定を初期化したところ正常に動いてくれました。これは設定ミスでしょうか?
どなたか心当たりの方いませんか?
もし設定に注意する事があったらご教示願います。
ちなみにレンズは純正24-120f/4です。
余談ですが過去に一度D7000+MB-D11でシャッターが切れなかったがあります、詳細は覚えていませんが今は正常?です。
1点
gajitojunさん
メニューのf9を見たのですがどこの設定が誤っていたのかよく分かりません。
メカオンチですみません。
書込番号:16586762
0点
MB14の所為ではなくマニュアルフォーカスになっているとか・・・?
書込番号:16586784
1点
ボデイ或いは MB-D14 の、AE-L/AF-L のボタンがたぶん押された状態に成っていたのでしょう。
AF-S モードでは、ピンのが合わないとシャッターが切れません。
ピントが合っていないのにシャッターが切れたのは、何らかの原因でAFロックが掛かっていたかマニュアルFの時に成ります。
もし、同じ状態に成る事が有りましたら 先ずこの事を確認。
書込番号:16586878
![]()
2点
gajitojunさん
MB-D14装着時に横位置では正常にAFは作動したけど縦位置の時作動しませんでした。
何度やっても同じで初期不良かとも思いましたが現時点では正常?に動いてくれます。
今しばらく様子を見ます。
書込番号:16586932
0点
gajitojunさんが指摘された設定を、知らないうちに設定してしまったのかも、、、、
取り扱い説明書 P260
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D600_NT(10)02.pdf
f9>MB-D14の「AEL,AFL」ボタンの機能>「AF-ON」 AE/AF ロックボタンを押すと、オートフォーカスが作動します。この場 合、シャッターボタンの半押しではオートフォーカスは作動しません。
書込番号:16587046
![]()
3点
gajitojunさん、robot2さん、かえるまたさん。
助言ありがとうがざいました。
取説P260も見ましたが実践として分かりにくい部分もあるのでSCの製品使い方講習会等で再度聞いてみたいと思います。
書込番号:16588407
0点
8月31日にPENTAX K5Usからマウント替え(レンズが豊富な為と、クロップ・位相差AFが希望で)、NIKONはフィルムF2・F3・F4とデジタルはD70を過去に使っていました(CANONも5DU・7Dと2台体制で使用した経緯有ります)。テスト撮影の段階で絵が眠く感じ、購入から一週間目の6日に販売店へ、片ピン気味であるとの事で初期不良交換して頂いたのですが、まだ眠く感じられ一寸後悔。選択肢にD600とD7100が有ったのですが被写体が風景主体で動き物もと欲張ってD600を選択しましたが、早くもD7100(ローパスFレス)を検討しなければならなくなりそうです。皆様はカスタムピクチャーCの設定はどのようになさっておりますでしょうか、お教え頂ければ有り難いです。
4点
読みづらいです(┰_┰)
改行して下さいm(__)m
…とりあえず…RAWで
書込番号:16555369
19点
どんなレンズでどう撮ったら眠いのかを言わないとアドバイスのしようがないです。
顔文字君はキヤノン以外のメーカーのネガキャンを仕事にしてるように見受けられるので、スルーでいいです。
書込番号:16555374 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
こんにちは。
マウント変更前にニコンSCや店頭で実機を体感すると失敗はありません。
画像の善し悪しは各々判断基準が異なりますので、ピクチャーコントロールの設定はなんとも言えません。(ご自分の好みを探すしかありません。)
好みの画像が手に入らなければ、マウント変更された方が精神的によいかも。
私にとってD600は解像度が高すぎないお気に入りの機材です。
解像度の高い機材がお好みでしたら、D7100ではなくD800Eと単焦点レンズを組み合わせる方が目的にあっていると思われます。
書込番号:16555389
10点
投稿初心者につき、お許しください。
勿論RAW撮りで(JPEG同時記録です)。
書込番号:16555391
3点
悪評という事は、
「D600 ボディは眠たい」
という評価でしょうか。
質問なら、(質)にした方が良いんじゃないかな(;^ω^)
で、タイトルはなんでしょう(。´・ω・)?
KからFに変えましたよ(*^▽^*)
なのか、
Fから他に移りたいです(´・ω・`)
なのでしょうかね。。
書込番号:16555400
19点
レンズが豊富というのは分かりますが、クロップと位相差AFがマウント換えの理由というのがよく分かりません。他に理由がないようでしたらペンタに戻られてはいかがでしょうか?
書込番号:16555499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D600が眠いとはこれいかに。
ペンタでコテコテの絵ばかり撮っていたのでは?
D600はシャープネスをマイナス、コントラストもマイナスにして使っていますよ。
コンデジを使ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16555573
27点
皆様早速有難うございます。
下取り査定中に新宿SCで実機触らせて頂きましたが、撮って画像の確認は致しませんでした。
今の所レンズは豊富ではありません(下に出して追い金無しで、本体と18-35ED・50F1.8Gのみです)。
今更、マウント替えは出来ません使い倒します。
稚拙な写真貼らせて頂きます、D600に関しては最近天候に恵まれていません。
書込番号:16555615
6点
EXIFがないのは残念ですが、非常に繊細でシャープな写真だと思います。
これで不満ですか?
私はとても良い写真だと思います。
書込番号:16555631
9点
失礼致しました、初心者故に色々判らない事ばかりです。
1・2枚目PENTA、3・4枚目D600になります。
書込番号:16555633
4点
うーんPENTAXは、この少々シャープというより、尖った色合いが特徴です。
D600は大人の発色、いわゆるひけらかさないというとこですかね。
落ち着きがあります。
書込番号:16555676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2枚目はペンタらしいかもしれませんね。
3、4は普通じゃないでしょうか。
NIKON機だと、ピクコンでビビットとか風景にすれば、1・2ぽく
なりますけど。
私はニュートラルが好きなので、3・4でもちょっと濃いかな。。
って思います。多分スタンダード使ってませんか?
最近のペンタは分かりませんが、先月K20Dを買いました。
絵が濃すぎます( *´艸`)
ピクコンがないので、ちまちま設定で薄くするしかないです。
K5とかの作成みても、基本路線は似てる気がしますので、
ペンタは濃いめが多いのかもしれませんね。
NIKON機は、ピクコンで好みを反映するのも楽しみの
一つだと思いますので、設定で遊んでみては
いかがでしょう。
シャープネスも設定できますよ。
私は0固定にしてますけど。
書込番号:16555677
7点
ニコ爺 大慌て (≧∇≦)
書込番号:16555789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まぁ、SONYしか使って事ない人、CANONしか使った事ない人は
書き込まないでしょうからね。。( *´艸`)
書込番号:16555818
5点
人それぞれ感覚の差による問題ではないでしょうか。
個人的にはニコンの作例のほうが圧倒的に自然であり、良い感じに見受けます。
それに比べるとPENTAのは写真・・・というよりも絵としか思えません。
現像ソフトでいろいろ変更すれば似たような感じになるのではないでしょうか。
結局は「デジタル」ということを忘れてはいけません。
PENTAの味付けが気にいっているのでしたら、たとえD7100にいっても幸せには
なれないような気がします。
D7100は個人的には疑問符のつく商品の一つなので、D7100に行かれる場合でも
少し作例などをチェックされてみては。。。
解像を上げるためには、それなりのレンズ、ピントの追い込みが必要なようで
す。
書込番号:16556722
7点
>D7100(ローパスFレス)を検討しなければならなくなりそうです
どう見ても、1・2枚目の画像と、3・4枚目の画像の違いは、
ローパスフィルターによる解像の違いとは、
無関係な要素の違いと思いますが。
スレ主さんの認識で、
ニコンのローパスレス機種を購入すると、
D600以上にガッカリすると思います。
書込番号:16556742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D600は所有しておりませんが、同社のカメラ、及びペンタックスのカメラ使用歴がありますので感想を(*^^)v
Exifがないのではっきりしませんが…
3枚目の画像は、天候がわるく光がまわってないことや大気の状況からみて「まあ、こんなものだろう?」というのが感想です。
つまり、良くもないが、悪くもないということです。
4枚目は、50ミリでしょうか? それも開放値ですか?
もしそうであれば、こんなもんです。
リーズナブルなわりに良いレンズですが、開放はチョイ甘めですから。
総合的に見て、3枚目、4枚目、特に悪くは見えませんけど。
「絵が眠い」とは特別感じませんが、時と場合によっては、すこしシャープネスを調節(上げてみる)してみてはいかがででしょうか?
それと蛇足になりますが、画像が眠いと感じられる場合、若干のピンずれがある可能性もありますから、ボディ、レンズ両方の点検も有効な手立てかもしれませんよ(*^^)v
色については、ここではあえて言及いたしません。
ご参考までに
書込番号:16557061
6点
D600をコマンダーモードにして、SB-700をワイヤレスライトとして使っているのですが、シャッター速度を1/200からあげることができません。
どうも内蔵フラッシュをオンにすると最大で200になってしまうのですが、横からSB-700をシンクロさせつつシャッター速度をあげる方法はありませんか?
用途としてはポートレートです。
SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。
書込番号:16560454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
山下みゆきさん こんばんは
>内蔵フラッシュをオンにすると最大で200になってしまうのですが
フォーカルプレーンシャッターの場合ストロボの同調速度に限界が有り このカメラの場合の最高速度が1/200になっているので これ以上がらなくなっていいるのだと思います。
外部ストロボの場合 ハイスピードシンクロで対応出来るのですが このカメラ持っていないの 内蔵ストロボがハイスピードシンクロ出来ないとか 外部ストロボが対スピードに対応するのか判りません ごめんなさい。
書込番号:16560536
1点
フラッシュには同調速度というものがあって、ある一定以上の速いSSではフラッシュの発光とシャッターの露光が同調しません。
ニコンのスピードライトのオート(TTL発光)は非常に優秀ですから、カメラの露出補正をマイナスにするだけで発光量を自動で調整しくれますが、それではだめでしょうか?
書込番号:16560593
3点
設定(e1:フラッシュ撮影同調速度)でFP発光にすれば1/250までならあげられますヨ。(FP発光にするとGN(最大発光量)は下がります。)
また、取説のP149の図を見ると、コマンダーモードでもFP発光はできるんじゃないですかね〜。
>用途としてはポートレートです。
>SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。
そもそもですが、露出補正、調光補正やマニュアル調光で対応した方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:16560616
4点
こんばんは♪
ストロボで撮影する時は・・・露出は、絞りやシャッタースピードでは無く・・・ストロボ側で調光補正するべきでしょうね?
※なんか特殊な効果を狙ってるなら・・・話は別ですが^_^;(まったく思い当たりません^_^;)
書込番号:16560648
3点
D600のフラッシュ同調速度はFP 1/250です。設定を変えてみてください。
スレーブSB-700の光量は調整できるはずですから、1/10とかにできませんか。
書込番号:16560651
2点
1/250までですね。
もう1台SB-700を買うかケーブルを買うか?でしょうか?
※ケーブルを使ってのFP発光の実験はしていませんので、できるかどうかは不明です。
書込番号:16560915
1点
おそらくデイライトシンクロ撮影だと思いますが、
D600のフラッシュ同調速度は 1/200です。
明るすぎるのであれば、絞りで調節してください。
簡単なのは、(フラッシュ使用時)Pモードで撮影することです。
あまり絞らずにフラッシュを使用したいというのであれば、NDフィルタを使用する必要があります。
(この場合もPモードでOKです。)
書込番号:16560955
1点
撮影状況が分からないので、想像して書きますので、既にご存知の事等失礼な内容がありましたら
すみません。
D600はフラッシュ撮影同調速度が1/250までできるのでその設定にします。
それ以上はシャッタースピードを上げられないので、光を作ることから研究されてはいかがでしょうか?
内蔵ストロボとSB-700の光を1灯ずつ試写して調整します。SB-700の設定でTTLの−2でも明る過ぎる場合は、
マニュアルでも調整してみます。
横からSB-700をシンクロさせつつとあるので、上向きでディフューザー等を使ってやっているのでしょうか?
直射だと明るすぎちゃうと思います。
白飛びしていなければ、被写体とは反対側の壁にバウンスで当ててみるのはいかがでしょうか?
SB-700の影が入らないように注意します。高さも工夫すると良いです。
バウンス光は、壁から離れて距離を取り拡散させることで多少光を柔らかくできます。
丁度良い位置でセッティングします。
後は、見た目が格好悪い方法ですが、ディフューザーの中にコピー用紙を重ねて入れたり、SB-700にコピー用紙
を巻いたりして光を調整します。この方法は、よっぽどの時です。
他の方法として、SB-700の代わりにスタンドライトとソフトボックスを使う方法も良いと思います。
フラッシュでは作れない柔らかい光になるので、意外と欲しい光が作れますたりします。
後は、レフ板が効く環境でしたらレフ板です。
回答としてマッチしていたでしょうか?
書込番号:16561273
![]()
2点
私も同じ問題です。
かなり明るい背景をぼかして、手前の物を綺麗に撮りたい。
太陽や満月を背景に入れて、枝につながって成長中の小さなスイカを撮りたい。
丸いものの競演です。
無理なんだろうなとあきらめかけてます。
NDフィルターありなしとかで、多重露光かなぁ。
書込番号:16561280
2点
D600の取扱説明書312ページを見てみると
Fカスタムメニューe1[フラッシュ撮影同調速度]を[1/250秒(オートFP)][1/200(オートFP)]に設定してください。
とありますので、カスタムメニューにて設定して下さい。それでFP発光に、つまり1/200以上で撮影出来るようになります。
AやPモードで撮影すると良いようですね。
書込番号:16561585
2点
露出補正と調光補正には思い至りませんでした、まだまだカメラを使いこなすどころか振り回されてる状況です。
質問の意図は、ラジオスレーブ?やハイスピードシンクロというのがあって、それを使ってシャッター速度をあげられないか、もしくは本体を発光させずにスピードライトを発光させられないかということだったのですが、読み返してみればそのように全く読み取れませんね、お恥ずかしいです……
とりあえず調光補正と露出補正を調整して撮影をしてみます!
書込番号:16561610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前の書き込みは間違っていますので、無視してください。
使用説明書を読み直し、カメラの設定をいじって見たところ、
@メニューe1 フラッシュ撮影同調速度を 1/250秒(オートFP) または 1/200秒(オートFP) に設定する。
Aメニューe3 内蔵フラッシュ発光を コマンダーモードにし、内蔵フラッシュの発光モードを'--'に設定する。
B撮影モードを'S'モードにし、任意のシャッタースピードに設定する。(同調速度より高速でも可)
でできそうです。
内蔵フラッシュは発光しますが、光量が抑えられているため、撮影結果には影響しないようです。
書込番号:16561797
2点
余談ですが、本体にSB-700をつければ1/4000でもFP発光出来ます。
ご存知とは思いますが…。
書込番号:16561920
3点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
こちらに「フラッシュ同調速度」が載っています。
書込番号:16562311
1点
こんにちは
内蔵フラッシュの場合は、FP発光にすると1/250秒が可能になります。
外付けスピードライトSB-7000を使うと1/4000秒の高速シャッターが可能になります(説明書150P)。
普通、フラッシュを使って対象が明るく成る場合は、露出補正、調光補正をします。
露出補正:全体の明るさをコントロール。
調光補正:対象の明るさをコントロール。
ISO 感度:対象の背景、奥行きをコントロール。、
書込番号:16562431
2点
ご質問の件は、他の皆さんの仰るとおりですが、気になることが一つ。
>SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。
とのことですが、フラッシュが当たる被写体の明るさは、TTL調光を用いている限りシャッター速度や絞り値を変えても変化しません。常にTTL調光が適正露出に調整してしまうからです。
ですから、フラッシュが当たっている部分の明るさを変えるには、基本的に調光補正をかけます。
露出補正でも明るさを変えることが出来る場合もありますが、カスタムメニューの「フラッシュ撮影時の露出補正」の設定を「背景のみ」にしていると、露出補正では被写体の明るさが変わりません。(私はD600を所有していないので、このカスタムメニューがD600にあるかどうかは不明ですが・・・多分あると思います)
このあたりの理屈は少々ややこしいので、もしご理解しづらい場合は、調光補正を用いる方よろしいかと思います。
なお、「実際に絞り値を変えて露出を暗くできている」と仰るかもしれませんが、これは絞り値を上げたことによりシャッター速度の低速限界(一般的には1/60)で撮影しても大幅な露出不足となり、フラッシュが最大光量で発光しても露出不足を補うことが出来ないからです。
いわゆる「調光範囲外」になっているということですので、本来のフラッシュの使い方とは言えないと思います。
書込番号:16562434
![]()
3点
山下みゆきさん、ごめんなさい!
D600のコマンダーモードが親機で、SB-700が子機のワイヤレスの場合、オートFPハイスピードシンクロ出来ませんでした。
その組み合わせだと山下みゆきさんの仰る通り、1/250で絞りを増やすしかありません。晴れの日の逆光のポートレートの場合、正しい数値で撮影は難しい場面もあるかと思います。
他の方が仰る通り、SB-700をもう一台、親機として用意する、もしくはSC-28、SC-29を使う。またはD600、SB-700をマニュアルモードで使えるようになる、調光補正をするのが良いかと思います。
書込番号:16565059
0点
>D600のコマンダーモードが親機で、SB-700が子機のワイヤレスの場合、オートFPハイスピードシンクロ出来ませんでした。
へ〜、面白いですね。D700+SB-910の組み合わせだとちゃんと同調するようです。(1/8000は色がちょっと怪しかった)
いったい何が違うんでしょうかね?単純にGNの差かな?
書込番号:16565339
![]()
0点
みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
露出や調光を変えても中々思い通りの写真が取れませんが、その分だけ奥が深いと考えてやってみます。
SB-910の購入も検討してみます。
書込番号:16570256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もスレ主さんと同じようにボディをコマンダーモードにしてSB-700を離してサイドから発光させています。被写体は花などですが。
因みにボディの設定は、MモードでSSとF値を固定させます。感度自動制御はOFFにします。
これで試し撮りをしながら露出補正と調光補正でSB-700の発光量を変えていきます。
SB-700側はTTLのままです。
この方法が正しいかどうかは分りませんが、色々とやった結果、自分の撮り方に合っていると思いました。
ご参考までに。
書込番号:16570374
1点
D600に35mm/f2Dを付けているのですが、このレンズf3.5以上に絞らないと好みの画質になりません。
しかしながら撮影モードはPモードが好きです。
Pモードで絞りの範囲をf3.5以上に制限する方法はないでしょうか?
屋外ならf8位になりますが、室内だと解放寄りになります。PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
Auto ISOのように範囲を制限できると良いのですが。
解放から使えるGレンズを発売してくれるでもいいです。
0点
そういう機能があると便利でしょうね。
残念ながら無いですね。
私ならAモードで好みの絞りに設定して、感度自動制御の低速限界SSを1/60とか1/125にします。
書込番号:16551240
![]()
7点
こんにちは(^O^)
制限ではないですが、カスタムメニューd3の「ISO感度表示と簡易設定」で簡易設定をするに設定すれば、ファインダー内で折り合いはつけられると思います。
>>PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
仰る通りだと思います。
>>解放から使えるGレンズを発売してくれるでもいいです。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gではダメですか?
書込番号:16551253
![]()
3点
こんにちは
A_モードを、絞り値を固定したP_モードと思われたら良いのです。
P_モードは、なるべく絞ってかっちり、確り撮るモードですが、このような悩みが出るのは、ファンタスティック・ナイトさんが
P_モードからの卒業が近づいた事を意味します。
写真は、自分の意志で撮る事が大事ですからね。
書込番号:16551291
![]()
7点
ニコンの一眼は、ニコマートFTN→ニコンFEと使ってきましたので、
絞り優先モードが一番使い易く感じます。
書込番号:16551769
1点
ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
やはり 絞り値を決めたいのでしたら 絞り優先が良いと思いますよ。
実際 一眼レフはレンズ交換式ですので 開放F値 F1.4やF4などまちまちですので 35oだけF3.5にするのは難しいかも知れません
書込番号:16551973
3点
>屋外ならf8位になりますが、室内だと解放寄りになります。PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
って、もうご自分で解決策を出しちゃってる様な..... (^^;;
書込番号:16552481
3点
判っていながらAモードにしないのが不思議です(笑
Pモードにこだわっている理由はなんでしょうか。
私は、動きものや静止物などシーンに関係なくほとんどがAモードで撮っています。
Pモードはカメラが勝手に制御しますので、より自分好みの写真にしたいからAモードです。
シャッタースピードを制御するために許容範囲でISOで変えています。
書込番号:16552617
3点
ある意味35mm/f2Dが私を育ててくれたと思うのです。
開放から綺麗な、例えば28mm1.8Gや35mm1.4Gしか使ったことが無ければ、浅い写真に酔いしれてきっと絞りを気にすることなく終わっていたかもしれません。
その代わりPモードの機動力の素晴らしさに気づく事が出来たのです。
私がニコンやキヤノンを選ぶのはPモードの完成度の高さにあります。ずいぶん昔にオリンパスのスレに書いたことがありますが、オリンパスのPモードは最低です。開発者のレベルの低さに脱力します。まあそんな事はいいのですが、折角便利なPモードなのですから、もっとパワーアップして欲しいです。
書込番号:16552839
1点
ご回答ありがとうございます。
Dレンズを有効活用したいという想いからのアイデアでした。
SSが1/32000位まであればAモードだけでもいいのですが…。
書込番号:16568926
0点
D5100の修理上がりを受け取りに、近所のLABIに行ったらD600を買って帰って来てしまいました。(^_^;
本当はD7000 18-200キットが安くなれば買い(買い換え)かな?くらいの冷やかしで行ったんだけど…
店員が感じの良い人で、D7000キットも頑張ってくれ、ネット最安値以下(10万円台半ば以下)まで下げてくれましたが、「D600ならもっと頑張れます!」の言葉にヤラれ、最終的に実質15万円台半ば強の値段で買っちゃいました。(^_^;)
フルサイズはレンズも含め、まだ先かなぁ…と、思ってたんですが、価格最安値より1.5万円近く安い値段にヤラレました。ヤバいなぁ。(^_^;)
書込番号:15238545 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
本当に恐ろしいですね(^_^;)
LABIにナイスです♪
書込番号:15238646
7点
REALTマークの四駆^^さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
一気に欲しくなる値段登場ですね。
まずい、このスレ見なかったことにします。(笑)
書込番号:15238703
9点
REALTマークの四駆^^さん
フルサイズデビュー、おめでとうございます!
エーッ、いいな〜、羨ましい!
僕も欲しいですよ、FX機。
ドットコムより更に安いカメラ屋さんはどちらですか?
書込番号:15239077
5点
ご購入おめでとうございます。
FXの立体感ある撮影をお楽しみください。
書込番号:15239174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実は今回は、あまり交渉して(値切って)ないんですよ。(^_^;)
買う気満々じゃなかったから、それが逆に良かったのかも。
現金は10万円ほどおろしてから行きましたけど。(笑)
D600の話になって、初めは195000円のポイント13%還元(実質169650円)でした。
いきなりカカクの最安値以下でしたが、「今日決めてくれるなら」で15%になり(実質165750円)、そこでヤマダメールが来ていたのを思い出して店員と一緒に見てみると、「25日まで3千円以上お買い物で後日+3%ポイント還元」とありました。(笑)
「それじゃ、そのポイントも今日付けます。 ^^」と言ってくれ、ポイント18%(実質159900円)。(笑)
カード払いでのポイントマイナス2%も免除しますと頑張ってくれたので、決めました。
さらにあと1%ポイントを付けてくれ、最終的に195000円のポイント19%(実質157950円)となりました。(^_^;)
交渉はホントにほとんどしてませんが、その店員さんとは何となく馬が合った感じで、話がポンポン進んでいった感じでした。
あ〜あ、これでVR24-120F4も買わなきゃ。(汗
70-200VR2も…
シグマ50F1.4も…
防湿庫も…
書込番号:15239230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いずれ下がってくるかなと思って、価格推移を見たら、
順調に月1万ペースで年末に15万はいきそう。こっちゃの財布も膨らみは順調。よしよし。
おめでとうございます。---レンズ頑張ってください。
書込番号:15239333
5点
現金の支払いが15万円台かと思って『あっ!もうそんなになったか!!』って焦ったけど、ポイントの話しも込みなんですね。
タイトルにビビりました。
書込番号:15239399 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご購入おめでとうございます。
ーん、195000円のポイント19%(実質157950円)
ポイント4万か。人によってはうれしいのかもしれませんが、
よけいなものを購入させようとするYAMADAの手口か。
私的にはXです。
さて、新しいレンズでも購入しよう。。
書込番号:15239561
21点
BODY一つ買えば何かと他に必要になると思うからポイントでも良いと思いますよ。
この時期だと、ポイントに少々足してPCの新調なんて事も…
何はともあれフルサイズライフを楽しんで下さい。
ここから先は買い続けるだけですから(^_^;)
書込番号:15239648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ポイントはどうつこうが「ポイント」です。
最初に支払う金額が195,000円でしたら、195,000円でしょう。
まあ、本人として買う物があるのであればポイント購入という手が使えますけどね・・・
明らかにタイトルに偽りありです。
書込番号:15239826
26点
こんばんは〜
いい買い物しましたね!
ポイントは、その他の買い物を予定されている方にとっては、現金還元と同じ感覚ですから、本人の受け取り方でしょう。
私も、つい、ポイントでメディアやら保護シートやら、レンズを購入してしまいます。
いずれにしても、15万円台は、本製品が噂になったときの、ユーザー願望価格ですね。
ということは、仕切り値は15万円台?
これがきっかけで、価格.com安売り上位販売店が15万円台に突入してくれば、ありがたいのですが。
タイトルはさておいて、フルサイズカメラライフを楽しみましょう!
さて、REALTマークの四駆^^さん、レンズ沼が手招きしてますよ。
レンズと言えば、ニコン24-70mm f/2.8G と24-85mm f/3.5-4.5G VR タムロンSP 24-70mm F2.8 VCの比較レビューが掲載されていますね。
参考になればと思い、URLを張っておきます。
蛇足ながら、ポイントで購入した28mm1.8Gの作例ですが、これもいいレンズですよ。
http://digicame-info.com/2012/10/af-s-24-70mm-f28g-sp-24mm-f28.html
書込番号:15239901
7点
いくらポイント還元だとしても良い情報ですね。当方、ボディ単体なら15万、レンズキットなら20以下で逝ってしまう予定なので。年末にかけて秒読みの期待大です。キタムラさん、アマゾンさんも頑張って! キタムラさん「何でも下取り3千円じゃなく3万円」とかやってくれませんか。無理か・・・
書込番号:15239993
6点
LABIで買いたかった理由かいくつかあるんです。
一つはポイント還元。
ポイントを嫌がる人もいるようですが、賢く利用すれば、ポイント制も使えるんですよ。
うちの近所のLABIの場合、買ってもポイントが付かない(またはポイントが付いても1%とかの)食品や本も沢山売っています。
食品はそこらの店よりかなり安く売っています。
そういった商品を買ってポイントを消化すれば、全く損はしません。
また、ポイント値引きを嫌がる客も(上にレスしている人のように)多いので、店員も初めから大きくポイントを付けます。
それも狙いです。
また、ポイントを嫌がる事により、それが交渉の材料にもなります。(笑)
二つ目は、LABIの長期保証。
今回は実は5年長期保証(5%)を付けたので、実際のポイント還元は14%(27300円ぶん)となりました。
27300円なんて、上記の食品や本を買えばあっという間に無くなります。
また、LABIの長期保証は完全に5%で、ネットshopのようにボッタクリ保証料金(10%近くとか割高保証額とか)ではありません。
さらに、店員がカメラに詳しくないので、自然故障かどうか微妙な故障(マウント歪みやその他)の場合でも、ホイホイ修理受付けをしてくれます。
実は今回のD5100の修理が、まさにそうでした。(^_^;)
修理代2万円助かりました。
これがカメラ専門店や小さなネットshopだと、“保証外”と的確に判断されたり(笑)、受付けを渋られたりします。
愛知県のネットshopの評価で、それを書かれている方が居ますね。
いろいろな意味で量販店のメリットを上手く使えば、いい買い物が出来ると思います。
高額な商品を買う場合は特に…。
そうそう、帰りにLABIのポイントマシーンをやったら、1000ポイントの大当たり!!が出ました。
ラッキー!!でした。(^-^)
書込番号:15240008 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
当地では、1,850ドル(ボディー),2470ドル(レンズキット、24-85mm)で出てきました。ボディーのみで15万円を切った価格ですので、もうすぐその辺に落ち着くのではないでしょう。ただ、日本の優秀なカメラ店の店員さんの質を確保するためであれば、3万円位の価格差は仕方ないと思う今日この頃です。
書込番号:15240017
5点
15万円なら無意識にお金下ろして買っちゃいそう!
フルサイズ使ってみたいな〜
書込番号:15240083
7点
気になったので念の為。
YAMADAの店員さん云く、修理の多くをNikon以外に依頼するのでカメラでは延長補償は辞めた方が良いと言われました。
店員さんご自身もPCは延長補償にしてるが、カメラは直接メーカーサービスに持ち込んでると説明してくれました。
この方はカメラが趣味な人なので信頼しています、何かに付け相談するとYAMADAで扱って無い物を勧めたり、扱っている物は本社から注意される程の値引きをしてくれます。
書込番号:15240432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> YAMADAの店員さん云く、修理の多くをNikon以外に依頼するのでカメラでは延長補償は辞めた方が良いと言われました。
最近は、そういう所が増えているのですね。キタムラとかもそうですよね。
小売店側も、メーカーも、メリットがあるからそういうやり方が流行り始めたのでしょうが、たしかに、微妙な修理・調整は、メーカーにお願いしたい気がします。
他メーカーですが、フォーカス調整のために、そのメーカーの本拠地のサービスに持ち込んだら、交渉の末、フォーカス精度をメーカー仕様をはるかに越える精度で調整してもらったことがあります。
部品交換で済むような単純な故障なら契約会社でもできますが、こういう修理・調整は、ちょっと無理ですよね。
書込番号:15240616
8点
ヤマダの長期保証は、掛け金が
現金支払 と ポイント支払では 免責が違うので、
ポイント掛けだと、2年目以降、実修理で持ち出し費用が発生しませんか?
現金での掛け金だと 全額向こう持ちだったと記憶していますが...
(PCの話ですけど。)
カメラは違うのかな?
書込番号:15240663
5点
私も含め多くの方が感じているのは、ポイント制度に対する不満ではなく、タイトルへの不信感かと。(ポイント換算で)と括弧書きしてくれていれば納得できるレベルですが
1円でも安く買いたい方が集まる掲示板で、このタイトルを見たら「え?!」と期待してしまった方も多かったのでは、と思います。
書込番号:15240673
12点
ポイントはあくまでも”おまけ”ですから購入額は195000円でしょう。
ポンイト制度は消費者心理を突いた上手い商法ですね。ポイント購入者はまた来て別の買い物をしてくれる訳ですから。
書込番号:15240691
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















