D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2013年8月17日 20:32 | |
| 69 | 37 | 2013年8月17日 13:50 | |
| 16 | 8 | 2013年8月17日 00:03 | |
| 41 | 16 | 2013年8月16日 20:54 | |
| 27 | 16 | 2013年8月14日 23:03 | |
| 84 | 20 | 2013年8月14日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
花火を撮るのと同じで良いと思うんですけど・・・
書込番号:16478284
1点
三脚を使いましょう!
手持ち撮影なら、iphoneと変わりないね!
書込番号:16478935
0点
人ごみの中で三脚はめんどくさいから、1/30のF5.6で連写でどうでしょうか?
あと5つ撮んなきゃいけないですね。
大は、被ってるから要らないかな?
書込番号:16479115
1点
京都五山の送り火はいつかは撮りたい風景です。
しかし、どういう構図でどこから撮るか。とても悩ましい被写体です。
書込番号:16479260
0点
現在D5000を所持しています。レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを所持しています。
今回買い換えを検討しているのですがどちらの機種がいいですか?
用途は祭りの撮影が大半を占めておりあとは夜景や風景、結婚式などです。これからは流星などの撮影をしてみたいと思っています。
祭りは播州の秋祭りの撮影で花火とかはあまり撮りません。よろしくお願いします。
書込番号:16472690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは^_^
今持っているレンズが使えるのは、D7100。
D600には、使えなくは無い程度。
D600にして、今のレンズだけで撮ろうと考えないでください。
最低でもレンズキットの購入が必要とお考えください。
書込番号:16472708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体から考えると高感度撮影に強いD600のほうが向いていると思います。
書込番号:16472714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 播州人です(笑)
撮影内容からすれば、D600が良いように思いますが
D600では、FXレンズを同時購入しないと折角のFX機が
勿体無いかな
D5000で使ってたレンズを次も使用したいなら
D7100でいいのではないかな?
FXのレンズ資産が無いようですので
D7100に一票です(^_^)/~
書込番号:16472718
4点
ボディを変えるより、アクセサリーを買ってはどうですか?
夜景や風景を撮るなら、広角レンズを買ったり、明るいレンズを買ってみるのもよいのでは
それに結婚式ならフラッシュとか
書込番号:16472720
6点
基本は広角ズームの買い増しがベターだと思うのだけれど…。
高感度とかのかげんで買い替え狙いなら、D600のキットに広角ズームちゃうかな。
書込番号:16472721
3点
カメラボディ以外に投資予定ないなら、選択の余地なくD7100では?
書込番号:16472731
1点
こんばんは。
D5000の内容だとダブルズームキットですね。
D7100にはDXレンズですので流用しても、多少厳しいですが使えないことはありません。
ただ、撮影内容からすると「D600」のほうが良いかと思われます。
D600だと今お持ちのレンズではセンサーの都合上、制約が出るのでD600+24−85のレンズキットあたりにされておいては如何でしょうか。そして後に望遠を買い足すつもりにしておかれてはいかがでしょう。
また、結婚式や流星などの用途としては、明るい単焦点レンズや三脚・ストロボなどが必要になってくるでしょうが、ひとまずはレンズキットを購入されて、次に何が必要かの様子をみられることをお勧めしておきます。
一度の購入は、とても不可能かと考えられますから。
書込番号:16472776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D600です。
今のレンズも一応使うことができます。
しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
書込番号:16472784
0点
D600に手持ちのレンズで我慢だったらD7100のがいいっすね〜
撮影が暗そうなのばっかりなので、まずはFXでも使える明るいレンズ増やしていってからのボディ買い増しや買い換えの方か良いかと
もちろんボディも明るいレンズも買うのであれば、D600の方が良さそうっすよね
書込番号:16472802
2点
@HIRO@3さん こんばんは
お持ちのレンズは、APS-Cフォーマット(DXフォーマット)用ですので、D7100でしたら問題なく使用できますが、フルサイズ(FXフォーマット)では、レンズの制限でフルサイズの大きさまで写りません。D600にするのでしたら、レンズ資産を下取りにしてFX用のレンズを購入する必要がでてきます。(当面DXクロップで凌ぐ手もありますが)
結婚式で照明を落とした場面や夜景や流星といった夜の撮影が多くなるのでしたら、D600の方が優れているとの巷の評価です。
しかし、流星といった星空撮影に向かうのでしたら、D600は、やや難があります。バルブ+高ISOに設定してもライブビューが明るくなりませんので、明るいうちにピント合わせをして、養生用テープみたいなものでピントリングを固定しておくことが必要です。(レンズによっては1等星がかろうじてライブビューで見える可能性がありますが)
あと、10ピンコネクタがないので、MC-36Aでインターバル撮影ができないのも難点です。本気で星空に向かうのでしたら、資金を積み増ししてD800がおすすめなんですが。
書込番号:16472814
4点
飛びものなしですから、D600をお奨めします。
が、FXシステムへの移行になりますので、ご予算はD7100に更新よりかさみます。
まず、いずれかのレンズキットから始めて、広角ズームか明るい単焦点50mmとかの追加などが良いでしょう。
書込番号:16472834
3点
D600とD7100を候補に上げた理由はなんでしょうか?
DX機とFX機の違いは承知しているのでしょうね。
まずD600を買ったとした場合、レンズはどのように考えていますか?
今お持ちの2本のレンズはDX専用のレンズですので
D600に使うとクロップして使うことになります。
せっかくフルサイズのD600を買っても
フルサイズ用のレンズが無いとなんか持ったないような気がします。
フルサイズのレンズを買う予定が無いのであればD7100かと思いますが。
書込番号:16472841
0点
> しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
マジで?
書込番号:16472847
6点
さくらおーさん
>今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
理由は?
私には理解できないんですが。
AF-S=DX専用レンズではないんですが…
勘違いしていませんか?
書込番号:16472859
8点
素早いアドバイスありがとうございます。
ぶっちゃけ今のレンズ等は全て下取りに出してもいいかなと思ってます。
D600を買うならレンズキットにするかボディと広角レンズを買うか迷っています。
でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか?
書込番号:16472861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今お持ちのレンズがその2本だけならレンズ資産のことは考えなくていいでしょう。
D7100もD600もどちらにいくにしてもレンズ次第です。
D600をお勧めします。
高感度ノイズや小絞りぼけを考えるとD7100よりはD600のほうが気軽に扱えます。
レンズは”AF-S****G”が良いと思います。
書込番号:16472876
1点
D600のレンズキットって何を考えているのですか
24-85なら
D5000は
18-55なら35m判換算で
27-82.5で
D600の24-85の方がより広角
D600の28-300なら
D5000と18-55の方が若干広角ですが…
もう少しご自身でも調べた方がよろしいかと。
書込番号:16472886
1点
もう少し画角について調べられた方が宜しいかと思いますよ^ ^
手持ちのレンズを売ったとしても二束三文
広角よりの画角に高感度が必要であればD600の一択でしょう。
レンズキットで十分に満足できると思いますよ.。.:*☆
書込番号:16472891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか
レンズキットでも、D5000よりは、僅かに広角に撮れるようになります。
でも、失礼を承知で…。
質問の内容からスレ主さんの技術や知識を察すると、
D5000からD600への買い換えによるメリットは、
殆ど感じる事は無いと思います。
D600より、D7100の方が、
シャッターを切った時の動作がキビキビしているし、
画素数も多いし。
D7100ボディーのみの購入か、
D7100+レンズメーカー製のお買い得な広角レンズの方が、
今お持ちの機材を合わせて、無駄の無いシステムになると思います。
書込番号:16472905
3点
画像がありませんが、このレンズですか
>TOKINA AT-X 828AF PRO
http://kakaku.com/item/10506011623/spec/#tab
このレンズならAFレンズですし、D600にはAFカプラーがあるのでオートフォーカス作動しますよ
書込番号:16293951
2点
まうぞぉさん こんにちは
D600はボディ内モーター内蔵ですので ニコン用AFレンズであれば レンズにモーター有っても無くても AFで撮影できます。
書込番号:16294023
1点
早々のご回答ありがとうございます。
オートフォーカスに関わらず、このレンズとの組み合わせで
何か動作に問題点があるようでしたら教えていただけますか?
書込番号:16294059
1点
古いサードパーティ製は使えない場合があります。
レンズメーカーに送ればROM交換などで使える場合もあるようですが。
Frank.Flankerさん が貼られたところの(唯一の)クチコミも参考にされたは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011623/#tab
現在このレンズを持っていて、D600を今回買われるなら、
レンズを持っていって、お店で実際に試させてもらうのが確実でしょうけど。
書込番号:16294071
6点
まうぞぉさん こんばんは
>何か動作に問題点があるようでしたら教えていただけますか
このレンズがDタイプ対応でなければ ストロボでの精度落ちます また この頃のレンズは 色々仕様が変っていましたので どちらになるか解りませんが
MFに変えるとき レンズだけで切り替えが出来れば良いのですが レンズとボディ両側切り替えなければならない機種も有りました。
後 AFですが ボディ内モーターの場合 ボディの方で強制的にレンズ回すため レンズ内モーターよりは社外品でも対応性 高いと思いますよ
書込番号:16294183
2点
D600は持っていませんが、D7000、D3、D90で
トキナーAT-XAF80-200mmF2.8のPROじゃない方(光学系などは同じ)を使った時の動作を報告します。
レンズを装着して電源を入れた直後はAF・AEとも働きますが、
一旦AEのタイマーが切れるとF値表示がEE(エラー)になって、AFも聞かなくなります。
こうなると電源を入れなおしてもエラーは直らないので、一旦レンズを外して
(マウントをちょっとひねって)はめ直します。そうするとAE・AFもまた効くようになります。
ですのでこのレンズを使うときにはタイマーが切れないように
カスタム設定でAEタイマーを無制限や30分にするなどして使用しています。
(無制限だと結構早く、電源切らないと下手すると半日で電池がなくなります。)
トキナーの28-70mmF2.8PROでも同じ挙動なので、あのころのトキナーなら同じ可能性は高いです。が、
D600+ATX80-200mmPROではないので確証はありませんので参考までに。
もうひとつ、ATX80-200は低画素(D50)だとあまり気になりませんでしたが、
D7000のような高画素機だと金属物を撮影すると、パープルフリンジがかなり目立ちます。
書込番号:16303304
2点
追伸。
上記の使い方でおおよそ使えはしますが、タイマー切れてなくても、EEになってしまう時が時々あって
そんな時はマウント付け直してます。この使い方に至るまで、結構苦労しました。
だから、使えるけど多少不安定かもよ、ということですね。
書込番号:16303329
1点
当方、D600に このレンズをつけて撮影しています。3日前 カメラの**ムラで手に入れ、ほぼ問題なく使えました。
ジャンクのレンズだからか AF時 無限遠のピントが 不安定です。
レンズ側MF時に、カメラ側をMFにし忘れているとフォーカスリングが回転してAFしてしまいます。通常AF時はフォーカスリングは回りません。
ややソフトな写りなので、女性の撮影には 向いているみたいです。ボケも柔らかく順光ならば風景も まあまあみたいです。
逆光ではフレアがでます。また、重さもあります。しかし、金属製ならではの、迫力、高級感があり気に入りました。初心者の私には、そこそこ写るんで十分です。
書込番号:16477446
0点
最近D600を買ったものなんですけど、ファインダーを覗いたら目で見る景色よりも、ちょっと赤??赤味がかったオレンジ??っぽい色に見えるんだけどなぜだかわかりますか??
今までOM−Dを使ってたから、あまりファインダーで覗いた色と、普段見ている景色の色は気にしてませんでした。
レンズはキットレンズです。
2点
OM-DってEVFでしょ。
光学ファインダーのペンタプリズムって多かれ少なかれ濁ったり色を帯びたりしてますよ。
そこにはメーカーの思想もあるようで、ピントの山が掴みやすいようにしたものやクリアな素通しの物もあります。
個人的にはD300のファインダーが好きでした。濁っていると批判する人も居ましたけどね。
書込番号:16474772
![]()
10点
目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
それとは別に、機種間(個体差ではなく)で多少の違いがあります。
さらにレンズとプロテクトフィルタにも僅かですが、色づきがあります。
なお、私は今のところ(半年以上使っています)が、気づきません。
書込番号:16474802
2点
kyonkiさんの見解に追加・・・
レンズの透過光をセンサーを経由せず直接見る光学ファインダーは同じカメラで見ても装着したレンズによっても色は変って見えます。
フィルターを付ければ変って見えるのも当然ですね。
書込番号:16474823
2点
うさらネットさん
>目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
眼鏡のせいではありません。
私の場合は、裸眼で 右眼は白っぽく、左目は黄色っぽく見えます。
これはあくまでも厳密に比較した時にそう見えるのであって普段は気にならず、変って見えることも意識しません。
書込番号:16474838
2点
こんにちは。この機種は買っていませんけど…。
OM−DはEVFなので、必然的に作られた色合いというか、不自然のないような不自然な色で慣れてきていたからでしょう。
また、D600は光学ファインダーですが通過液晶が入っていたり、レンズから入ってきたものを屈折・反射の経路を経て見えているわけですから、実際とは色合いは異なることも考えられます。
レンズによっても明るさとかも異なるようです。
まぁ実際は、自分の目で直接見たものに合わせて色合いなどを決めていって追い込んでますから、ファインダーの色は気にしてなかったですね。
逆にファインダーと色合いが合い過ぎるほうが不自然に感じるので、EVFは慣れませんね。
書込番号:16474844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kyonkiさん
OM−DよりまえはE−520、E−5を使ってたんだけど気になることはなかったです。
でも機種によって色味が若干ちがうんですね〜勉強になりました。
うさらネットさん
自分は20数年間メガネ使用者です。
色弱等々の問題で色が違うように見えるかもしれないけど、一緒にいた友達も色が違うな〜って言ってました・・・・。
蝦夷狸さん
こんどフィルターをのけて試してみます!!
書込番号:16474871
2点
Hinami4さん
EVFは自分も好きになれませんでした。
液晶の作られた色??みたいなのが苦手要因です。
書込番号:16474881
0点
ペンタプリズムに使用されるガラスは、
ひずみ・透明度・色なんかでクラスが分かれるとか、
D4なんかだと無色に近いようです。
書込番号:16474891
5点
安いガラスを使って値段を安くしているということではないんですかね。
気になるようであれば、SCに持っていくのがベスト。もしかしたら、
初期不良かもしれないし・・・
書込番号:16475132
1点
蝦夷狸さん
眼鏡使用の方に、そういう方が多いと思います。因みに私、半世紀、近視やってます。
書込番号:16475134
2点
hotmanさん
D600はコスト抑えるために安い素材使ってるんですかね・・・・
デジタル系さん
やっぱり安い素材なんですかね??SCって???サービスセンター的な所ってことですか??
うさらネットさん
半世紀もメガネかけてるんですか??メガネ先輩ですね〜自分はまだ20数年のペーペーです
書込番号:16475197
1点
まぁ、フルサイズといっても普及機のような位置付けですから、コストダウンで安い素材になるのは仕方ないですね。
でも余程ヘビーデューティに使うわけではありませんから、必要にして充分でしょう。
なんら性能に関係はないかと。
ファインダーも、そこまで言わない「だろう」という認識があったかも知れませんね。
D800にしても、どことなくコストダウンは見え隠れしてますから、そういう傾向になっていくのは解せないことではありますけど。
同じプラスチッキーな造りでもD3000の頃までは、それなりの道具感があって好感が持てましたけどね。
自分も眼鏡使用で四半世紀以上。
横から光が入ったりするので、「α」のEVFがよく見えません(笑)
書込番号:16475244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、ン十年間、裸眼ですが、D600のファインダーの色は、裸眼で見るのと同じに見えます。(念のため、たった今も、確認しました)
着色して見える、という方々は、普段めがねを使用されているのでしょうか?もしかすると、そのことと関係があるのでしょうかね?
書込番号:16475408
2点
無色では無いですね、上位機はより透明度が有りますがマニュアルフォーカスがしやすいように成っています。
ただ、色が付いていると言うほどでは無いのですが、敏感にお判りに成るのでしょう。
使う、レンズでも変わります。一度、D4のファインダーを覗いて見て下さい。
書込番号:16475541
0点
安い機種なのにD4やD800と一緒なワケないでしょ。
スペック表に書かれていない部分で差別化しているのがカメラの世界。
書込番号:16475560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
レンズによると思います。
24-85VRはあまり感じませんが、micro60mmf2.8と合わせるとほんの少し派手目よりかも。
書込番号:16476704
0点
DXレンズを装着した時に、自動切り替えにし撮影するのはわかります。
FXレンズを装着し、DXに切り替えて撮影すると、1.5倍相当になりますね。
これは、望遠が欲しい時に使用するという使い方でいいのですか?
となると、DX機の必要性が薄くなるような気がします。
D7000とD600の2台持ちなんですが、D600の1台体制も有かなぁ〜なんて思ったりしています。
みなさんは、どのような使い方をしていますか?
1点
のーーくんさん
わし、持っとらんけどな。
FXで、揃えれるやつは、
ええけどな。
書込番号:16467356
0点
こんばんは。
大雑把にいえばそうなりますが、記録画素数も半分程度に落ちますよ。
DXに切り換えるということは、中央付近のみ使用という理屈になりますので。
あくまでもエマージェンシー用と考えています。
1.5倍相当の望遠効果とそれなりの画素数が確保できるためには、DX機との2台持ちが良いのですが。
画素数が少なくなるのを気にしなければ、あるいは画素数低下を承知で2台は効率が悪いということであれば、1台にされても構いませんけど。
まぁ、DX機とFX機をDXに切り換えて撮り比べても、解らないかとは思います。
DXを望遠専用にして、通常はFXを使用されるという方法もいいですけどね。
自分の場合は、同じものを撮ってもDXとFXでは画が違いますので、それぞれ持って使い分けをしています。
ちなみにニコンもキヤノンも同様に持っています。
書込番号:16467375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800ぐらいあればクロップして16MPぐらいで使えるかも。
ようは撮影された画質に許容できるかです。
機材あるんだから試してみれば。
書込番号:16467394
3点
のーーくんさん おはようございます。
ニコンのフルサイズ機はクロップモードを使用すればDX機として使用できますが、ファインダーに関しては枠が出てトリミングする範囲が解るようになっているだけなので、DX機のように画面一杯に見える訳ではないのでそれが気にならないのであれば併用も出来ると思います。
大きさを比較するとD7000とD600では余り変わりませんが、一般的にはDX機の方が軽いですしやはりファインダー一杯に被写体を捉えて見たいのでDX機の出番は有ると思います。
書込番号:16467404
2点
おはよーございます♪
う〜ん。。。
ドーしても、画質だとか??解像度だとか??・・・そっちの方ばかり目が行ってしまうようですが^_^;
ニコンのクロップモードが便利なのは、あくまでも「フレーミング」のし易さにあります。
スポーツや飛び物の撮影では・・・超望遠レンズで撮影しても、画面に豆粒ほどにしか捉えらられないシーンは沢山あります。
つまり、元々「トリミング前提」で撮影するって事も多々あるワケです。
そんな時に、クロップモードで撮像エリアを絞っておくと・・・意外とフレーミングし易い♪
日の丸構図で、被写体をロックオンし易い。。。ってメリットがあります。
モチロン、普段から「余白」を付けてフレーミングする事に慣れてる人・・・
日の丸構図以外のフレーミングに拘っている人には「無用」の機能ですけど^_^;^_^;^_^;
DXレンズが使えるとか??
DXフォーマットの代わりになると言うのは・・・「副産物」的な物だと思うな^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16467508
4点
D800でクロップを使うようなら、コンパクトなDX機使うでしょうね。
レンズを含むDXシステムの良さの一つに、軽快コンパクトがありますので、FXシステムにそれを求めるのは厳しいです。
まさか、FX機にDXレンズ装着の常用は、コンパクトでもないしFXの良さはスポイルされるし、ないと思います。
私はDX/FXを完全に切り分けて(2マウント)いますので、クロップ使用経験なしです。
書込番号:16467572
2点
>望遠が欲しい時に使用するという使い方でいいのですか?
となると、DX機の必要性が薄くなるような気がします。
D7000とD600の2台持ちなんですが、D600の1台体制も有かなぁ〜なんて思ったりしています。
どう使うかは、使う人の考えでよいかと思います。
DX機の必要性が薄くなるのであればそれでよいかと。
但し、クロップモードにした時のファインダーでの見え方、
低画素になった時の画質などをどう見るかですね。
2台もっているのであれば、比べることもできますから、
どう使うかはご自身の考えでよいかと。
私なら、
緊急での使用であればまだしも、
ファインダーの見え方だけでもDX機として使うには抵抗がありますね。
目的によってはDX機の方がいい場合もあるかと
それと、D7000をサブ機としても使えますからね。
ちなみにフルサイズのデジタル機はまだ持っていませんが…
コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを使い分けています。
撮影目的によってはコンデジがメイン機となることもあります。
書込番号:16467587
2点
既にD7000とD600の2台をお持ちなのですから、自分の好きなように使えばいい(または片方を処分する)だけのことです。
ここで人の意見を聞いても埒は開きません。
書込番号:16467592
5点
D800Eユーザーですけど、クロップで本来の画角と合わせて3種類の画角を楽しんでいます。DXモードでも約1500万画素ありますから、並のDX機は入りません(笑)
クロップ使用時はファインダー視野が狭くなるのがネックですが、1台で済むので便利ですね。
書込番号:16467669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしも、もしもですよ。
D800同等の画素数 36Mの一眼で、DXクロップ16M、クロップ時のファインダーの見え方がケラレなく拡大されて見れ、連写速度が10コマ/秒、ボディの大きさや軽さがD600並であれば、DX機の必要が無くなるかもしれません。
書込番号:16467671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台体制は必要無さそうなのでD7000を下取りし、レンズに投資した方が良い結果になると思います。
書込番号:16467767
0点
>DX機の必要性が薄くなるような気がします
最初からFX機のみで機材構成を行う場合ほぼその通りですね
(望遠だって別にクロップせずにトリミングで良いのですし)
ボデイ2台同時使用って複数のレンズを交互に使う場合にレンズ交換をしなくて良い為に持つ場合が多いです
そのような使用がなくいつも1台使用の場合必然的に使う機材と使わない機材に分類されてしまします
であれば使わない機材はただの余りだったり予備だったりになります
1台に信頼できれば1台でも良いかと思います
僕の場合基本、交換レンズ2本まではボデイ1台、3本以上持ち出す場合はボデイ2台となります
書込番号:16467830
1点
こんんちは
D600 は、最高シャッタースピード1/4000秒ほか中位機的なところも有りますが、
D6001台体制は有りですね。
ただ、2台必要な時も有るし、予備機として故障した時に使うとかもありますので、
手放した方が良いとは言えないです。
書込番号:16468369
0点
2台体制のいいところは、レンズ交換しなくてもいいところ・・・
理想はフルサイズ2台でしょうけど・・・・。
レンズ交換は面倒くさいのもあるけど、時間がかかるし、
落としそうでひやひやだし・・・・。
書込番号:16469917
1点
私は、DXモードは使いません。FXで撮影しておいて、後からトリミングした方が利点が多いからです。
DXモードと「同じ」ではなく、「後からトリミングした方が利点が多い」です。
たとえば、人物を、縦位置で撮影するときを考えます。目は上の方にあるので、上の方のAFポイントを使うことになります。
このときに、FXモードでは、しばしば、目がAFポイントがない領域に出てしまいます。これは特に動体では(フォーカスロックなんてやるわけにいかないので)困ることがあります。
普通はそこで、DXモードを使いなさい、と言われます。DXモードでは、図1の内側の四角内だけが写りますから、目の位置にAFポイントが来やすくなるからです。ただし、この場合、全体の約44%の画素しか使わなくなるので、約1030万画素になります。
しかし、考えてみると、どうせ上の方のAFポイントしか使わないのに、下の方の画素をカットするのはもったいないです。本来は、図2のように、(アスペクト比は3:2のままで)下の方の画素を目一杯使うモードがあればいいのです。
これなら、全体の73%で、約1750万画素になります。しかも、AFポイントが画像全体の上の方に移動したのと同じですから、実質的にAFできる範囲が広がったことになります。
残念ながらこのような便利なモードはないです(ニコンさん、ぜひ、ファームアップで対応してください!)。そこで、私の場合は、FXモードで上記のようなフレームを意識して撮影して後でトリミングする、ということをしばしばやります。
D7000と比べて:
1.AF枠が上側にずれているので、顔に合わせやすい。
2.1画素あたりの面積が、約1.5倍あるので、0.5段分ほど高画質。
3.レンズの換算焦点距離が約1.17倍になるので、ぼけを作りやすい長焦点レンズでも、D7000よりは広い範囲が写せる。たとえば、85mmは、D7000では128mmだが、これだと100mmになる。
4.フルサイズのまま使えば、同じレンズでもっと広い範囲が写せる。
5.以上により、たとえば28-75mm/F2.8は、28mm-88mm/F2.8として使える。
6.ただし、撮ってからトリミングする必要があるのが面倒(気に入ったものだけなら、まあ許せる?)
変な使い方かもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:16470159
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
槍ヶ岳へ行って、山や星の写真を撮ってきました。
天候に恵まれて条件は結構良かったです。
荷物の重量を考えて今回、レンズは24-85mmf3.5-4.5キットレンズだけにしました。
このレンズはなかなか優秀だと思いました。
下山後2日経ってもまだ筋肉痛です。
32点
素晴らしい槍の写真すごいですね、
九州の写真屋さんです、
お客さんで以前昇ってある写真焼きましたが、一番上はアルミのはしごみたいでしたね。
山はいけないのでお祝いに花火で
平地は暑いけど山は最高でしょうね、天気自然との対話でしょう。
書込番号:16455301
6点
「スレ主様」 その節はお世話になりました。
雄大な作品をありがとうございます。
ものッすごい天候ですね。 山は、いつもこんなに清々しいのでしょうか?
これでもかといった雄大な天の川にを背景に、頂上に向かって放たれた流星!
もう、いいじゃありませんか!
当方、貴殿のように身がきかず、また当家のベランダからは数える程の星しか
見えないので、目下こういった画像から、例の大宇宙に思いを馳せています。(^^,
また、24〜85mmは、自分も普段からしょっちゅう使っていますが、軽量・コンパクト
にして、なかなかですね。
書込番号:16455303
2点
おからクッキー(豆乳) さん
お疲れ様でした。晴天に恵まれてよかったですね。写真、とりわけ「銀河」はよく撮れていて素敵だと思います。
ちょうど三年前、私も槍沢を下山しました。槍沢の下りが長くて往生しました。
書込番号:16455312
5点
こんにちは。
素晴らしい画像ありがとうございます。
私も旅行はD600+24-85VRを持参しようと思います。
書込番号:16455318
1点
う〜っ!山&空の写真を見せられると心が癒えますね(^_^)
しばらく山から離れていますが...
またチャンスがあれば重たい荷物を背負って行きたい=3=3=3
山に24-85VRはコンパクトで使いやすそうな焦点距離ですね!
書込番号:16455470
1点
ポジ源蔵さん
ありがとうございます。写真屋さんにお褒めいただき光栄です。
槍ヶ岳山荘前からは荷物を置いての最後の一登りですが、すれ違えないので上りと下りの専用のはしごがあります。
近年の花火はカラフルなのですね。さすが写真屋さん、綺麗に撮られていますね。
体はこたえましたが、収穫のある山旅でした。
楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。お久しぶりですね。
山では、天候さえよければ、このように鮮やかな風景がどこまでも広がります。
夜の星空の時間には、私が撮影している隣で若い女性たちが、まるでプラネタリウムのようだと話していました。
24〜85mmは、ニコン推奨レンズだけのことはあると思います。
リックのお父さんさん
ありがとうございます。
ガスがかかる槍もいいですね。
銀河の写真は、露光中に槍にLDライトを15秒間くらい照らしました。
槍沢は長いですね。身の程もわきまえず、槍沢を上高地まで一気に下ったので、かなり足にきました。
DX→FXさん
ありがとうございます。
このレンズはなかなか良いという感触を得ています。特に広角が良いように思っています。旅行にも向いていると思いますよ。
ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
山に登られる方ですか。そうですね。今回私も、今の自分の体力の限界を思い知らされたり、昼は昼で、夜は夜で、夕刻は夕刻で、夜明けには夜明けで、自然の様々な楽しみ方を教えられたり、色々な意味で収穫のある山旅でした。
24〜85は、VRが付いているので、三脚なしでも安心できますよね。気楽に使えるお気に入りになりました。
書込番号:16455569
13点
登る苦労はたいへんでしょうが、随分涼しいのでしょうね?
その涼しさのおすそわけが欲しいと思います。
書込番号:16456006
1点
おからクッキー(豆乳)さん 素晴らしい写真ですね。銀河の写真はやはり六分儀とかいう器機が必要だったのでしょうか。また露出は絞り一定のオートなのでしょうか。ご教示ください。
書込番号:16456145
2点
じじかめさん、こんにちは。
槍ヶ岳山荘の標高(約3000m)辺りでは、太陽が出ていても昼間でも暑いとは感じませんでした。もっとも紫外線は強いので、帽子や長袖で日焼けをブロックしなくてはいけません。
涼しいおすそ分けとは、ビールの写真かなんかでしょうか?当方、腹をくだしていましたので、飲むのを我慢しましたのでありません。みなさん気持ちよさそうに、山荘前のテーブルで飲まれていましたよ。
nikonmateさん
ありがとうございます。
>六分儀?
赤道儀のことでしょうか?
赤道儀は使っていません。三脚を持っていきました。ベルボンの便利な携帯用のを、自由雲台だけしっかりしたものに取り換えて持参しました。型番をお知りになりたいならすぐ調べます。
銀河の写真は、マニュアル撮影です。
24mm広角端で、絞り開放(f3.5)、30秒露光、ISO3200です。フルサイズでは標準の50mmで15秒までなら星をほぼ点像に写せるので、24mm広角なら、その2倍、つまりちょうど30秒まで可能と考えました。
セルフタイマーを使い、山寄りに20mほど歩いて移動して、露光中に携帯LEDライトを15秒ほど山に照らしています。
撮影法を見ていた人が、「ツウの撮り方ですね」と感心されていました。
ほぼ、思ったように撮れたと思います。
星以外の写真は、すべて絞り優先オートで撮っています。
書込番号:16456390
7点
ご丁寧に書いて頂き有り難うございます。三脚だけあれば感度的には星空写真にチャレンジ出来るということなので、買い換えに踏ん切りが付きそうです。感謝します。
書込番号:16456444
1点
すごい綺麗ですね!
星空と槍ヶ岳は幻想的ですね。山が照らされて見えるのも美しいです!
自分は燕岳の山頂から槍ヶ岳を見たことがありますが
尖っていたことをよく覚えています(^^)
書込番号:16456463
1点
nikonmateさん
参考になりましたようで何よりです。
@ネスタマンさん
ありがとうございます。山の上で見る星はやはり美しいと思います。
燕岳には若い頃、登ったことがあります。あの辺りは花崗岩が風化して独特の美しい景観を見せていますね。
その時は、遠くに槍の穂先をずっと見ながら、大天井岳を経由して槍に至り、上高地へ下りました。表銀座の縦走コースは実に楽しかったです。稜線漫歩というのをその時に初めて経験しました。
今回も本当は南岳までは縦走したかったのですが、体力がなく急きょ、もと来た道を引き返しました。
日頃の運動不足と自分の年齢を感じた山行でした。でも、また行くと思います。
書込番号:16456645
1点
あと一つ星座写真について質問ですが、カメラの設定で長秒時ノイズ低減か何かを効かせていると星座が消されてしまうようなことを読んだ記憶があるのですが、その辺はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:16458886
1点
nikonmateさん
まず、今回の撮影では、長秒ノイズリダクションはオンで撮影しています。
理由は、一枚、一枚の単発的な撮影だったからです。これに対して、明日の夜が極大のペルセウス流星群のような撮影では、インターバル撮影で連続して撮影したいので、ノイズリダクションをかける時間がもったいないため(撮影時間と同じ時間が余分にかかるため)、これをオフにして撮影するのが普通です。
(私は天体専用機はキャノン6DのIRカットフィルター改造機にしています)
また、最近はどのデジタル一眼カメラでも、基本的に長秒ノイズリダクションによって、星が消えるようなことはないと思います。
ただ、高感度ノイズリダクションを効かせすぎると、影響が出ることもあるようです。
天体撮影の全体像については下記が分かり易いと思いますので、目を通して見られませんか。
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
私は天体撮影のことは一通り分かりますので、何度でもどんなことでも聞いて下さい。
書込番号:16459337
2点
再度教えて頂き有り難うございました。写真の楽しみが一つ増えると思います。
書込番号:16459530
1点
おからクッキー(豆乳)さんの写真に感動しました。
私も8月末に槍に行きます。
ヘタレなのでカメラはRX100にする予定です…が、おからクッキー(豆乳)さんの写真をみて迷いが生じました。
D600をどのように持って行かれたのですか?
また、山頂にアタックする時は、どうされましたか。
私は低い山の時はLoweproのトップローダープロ75AWにD800を入れて行くこともあるのですが、欠点は足元が見えなくなることです。
槍にD800+AF-S24-120f4+三脚は私の体力では自殺行為だと分かってはいるのですが、ご参考までに教えてください。
撮影された写真の焦点距離が分からなかったのですが、軽量化でD800とAF-S28f/1.8だけだとつまらないですかね?
書込番号:16466130
1点
leafs.comさん、お褒めいただきありがとうございます。
フルサイズともなると、カメラをどのようにして山へ持参するかは、とても悩ましい問題ですよね。今回、私が出会った限りでは、フルサイズを槍まで持ってきていた人には出会いませんでした。それくらい難しいということでしょう。
私は、D600に24-85mmf3.5-4.5のキットレンズを持参しましたので、フルサイズでも全体として非常にコンパクトだったと思います。さらに、三脚はベルボンウルトラシリーズのUT-43Qで、自由雲台だけをフルサイズ用に強いものに取り換えています。
私も登山に自信を持っているわけではないので、D800に24-120mmf4、三脚なら、躊躇すると思います。
私の持っていき方は、ザックの中に(上の方)入れてです。撮影する時に出して、首にかけるというやり方ですが、歩きながら首には長くはかけられませんでした。それで、またザックに入れることになりました。高山植物などの撮影チャンスは減ったと思います。
頂上へは持って上がりませんでした。光の当たっている東側の景色は山荘前からでも良く見えるし、西側の景色はちょうど逆光になっていて撮影しても見栄えがしないと考えました。もし、持っていくなら、肩に斜めにかけて、体にフィットさせたと思います。
>Loweproのトップローダープロ75AW
これについては使ったことがないので分かりませんが、足元が見えないのはちょっと危険ではないでしょうかね。
>軽量化でD800とAF-S28f/1.8だけだとつまらないですかね?
広角だけの撮影ですね。そういう目的もありだと思いますが、撮影場面は限られてきますね。
登山用の荷物は100g単位で考えるといわれるわけですから、撮影機材選びは本当に難しいと思います。
あまり参考にはならなくてすみません。
良い山旅になることをお祈りします。
書込番号:16468496
2点
leafs.com さん 私の経験を一つ(ご参考まで)
3年前、表銀座を通って槍に登りました。カメラはD300+16−85VRです(重量的にはD600とほぼ同じだと思います)。基本は、裸でザックに入れ、必要なときに取り出します。ただし急勾配でなく歩きやすい所では首から下げます。槍の穂先に登るときはデイパックにカメラを入れて登りました。トップローダーで槍の穂先などの急勾配の岩場は難しいと思います。
2年前、後立山連峰(白馬から針ノ木まで)を縦走した時は、軽量化のため、D300は止め、G12を腰にぶら下げました。いつでも好きなときに撮れるので便利でした。撮像素子は小さいですが、光量があればよく写ります。ご参考にその時の写真を一枚。
leafs.com さんがD800を持って行きたい気持は良くわかりますが、三脚を入れるとかなりの重量となりますね。山は体力勝負で、ヘタをすると生命にも関わりますので、冷静に判断されてはどうでしょうか?
良い山旅となることをお祈りします。
書込番号:16468866
1点
leafs.comさん
実は私は昨年、D800E、nikkor14-24mmf2.8G、siguma70mmf2.8マクロ、それに今回と同じ三脚で、後立山連峰へ行きました。
ちょっと無理をして超広角ズームとマクロを持っていったわけですが、後から、やはりどちらも必要だったと思いました。
行く前は、軽量化のため広角ズームだけにしようかとも思ったのですが、その時の目的は花の撮影だったので、マクロも持って行きました。すると、70mmマクロは花だけでなく、作例にあるように風景にも思いのほか活躍してくれました。
この時は、腰のベルトに片方のレンズをケースごとセットして、後は全てをザックに入れていきました。撮影区間だけ、ザックから出したカメラを首にぶら下げるようにしましたが、やはりずっとぶら下げるのはきつかったです。
撮影機材はコンパクトなことが望ましいのですが、大切なことは、それらを持って歩くことに自信があるかどうかだと思います。
今回の槍行きで私は、私よりも健脚者だと思う人に多く出会ったので、私はすっかり自信を無くしました。今回は、D600にコンパクトズーム1本、それにコンパクト三脚の組み合わせで良かったと思っています。
ISOを少し上げて使うことで、三脚を持って行かないという選択も良いと思います(夜の撮影をしないのなら特には要らないと思います)。
少しでも参考にして下さい。
書込番号:16469333
2点
おからクッキー(豆乳)さん、リュックのお父さんさん、ご回答感謝致します。
自分の体力を考えて、D800持参をきちんと諦めたハズだったのですが…。
私が撮りたかったのは、マジックアワーの時間帯や最初の3枚目の写真の「槍にかかる銀河」のような写真です。
カメラを首に掛けながらは現実的ではないので、ザックのショルダーベルトのバックルに新たにストラップ(UN 登山用TKストラップ UNX-5802)を取り付けています。
このストラップにカメラを取りつけるので、ザックに荷重がかかるようにしています。
本当にD800を諦めたのですが、何故か本日、クランプラーのヘブンというインナークッションケースを買ってしまいました。
ちなみに三脚は山に持っていくのと機内持ち込みなどを考えて、SLIKのUltra OneとULTRA LUXi mini Vを持っています。
初めての北アルプスなので、今回はまず登ることを優先します。
本当にありがとうございました。
書込番号:16469689
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































