プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
高い描写力と処理性能、様々なソーシャルとの融合、そして「プレイステーション ヴィータ」や様々なモバイル端末との連携を実現し、ユーザーの皆様の 最高の遊び場 として、いままでにない新しいゲーム体験をお楽しみいただけます。
表現力豊かで没入感のあるゲーム体験、お好みのアプリケーションや各種サービスを通じて、ユーザーの皆様に、「プレイステーション」ならではの豊かなエンタテインメントを提供いたします。
プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月上旬



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
PS4は、オンラインプレイが有料な件についてみなさんは、どう思われますか?
http://s.inside-games.jp/article/2013/06/12/67381.html
私は、余計にユーザー離れが加速すると思います。
書込番号:16256025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ユーザー離れが起きるかはどれだけ質の良いサービスが提供されるかなので今の段階ではわかりませんね。
発売後にわかるので焦って情報を集める必要はありません。
書込番号:16256108
13点

箱はサーバーをかなり整備するようですが、課金することでラグが少なく混雑も少ないサーバーの整備が進んでオンラインでサクサクゲームが楽しめるならそっちの方がユーザーにはお得だと思いますけどね。
箱に較べても課金額は低そうだし。
書込番号:16256328
11点

PS+は毎月更新でゴミのようなタイトルを配信していた頃と比べれば、不定期更新で一見のボリュームも増して質もかなり改善されましたから、月500円のサービスとしては悪くないんですけどね
問題としては現在の規約としてPS+加入は18歳以上のユーザーに限られていますので、PS4では中高生のほとんどがマルチプレイから排除される事くらいでしょうか
salomon2007様
料金はLiveのゴールドの方が安いですよ
書込番号:16256341
4点

psnのいいところは無料なのですが、暴言はいたるする
民度の低いプレイヤーがいるのも確かですので、
そういった面も何らかの対応をしてもらえるのなら、
月額500円くらいなら有料を希望します。
書込番号:16256575
11点

PSNは月500円ですか、箱ライブのように12ヶ月パックとかだと月極め価格より安く利用出来ますがPSNにはそういうお得なパックは無いんですかね。
オンライン対戦で程度の低い対戦相手が居てもサーバー管理者は全てのゲーマーの状態を管理(監視?)してるわけじゃないですから、こちらで録画録音しておいて証拠として管理者に提出するなど面倒なアクションが必要になるでしょうね。
書込番号:16257263
4点

別スレでも書き込みましたが、オンラインが有料なのは反対です
「龍が如く」「ニーアレプリカント」など、オフラインメインのソフトを中心に遊んでいるため
たまにオンライン対応ソフトを購入したときにだけ加入する事になると思います
オンライン対応ソフトを購入したときは1か月で構わないのでオンライン利用権を付けて貰いたいです
また、ドラクエ10、FF14などのようなオンライン専用ソフトに関しては
PS+への加入のほかに、それぞれの月額費用が発生するわけですよね
二重に費用が発生するというのも納得できません
書込番号:16257296
14点

salomon2007さん
>PSNは月500円ですか、箱ライブのように12ヶ月パックとかだと月極め価格より安く利用出来ますがPSNにはそういうお得なパックは無いんですかね。
PS+は12ヶ月契約で5000円だったと思います
月額400円ちょっとなので、タバコ1箱程度って計算です
書込番号:16257336
7点

PSSが基本タダ(現状のまま)ならそれで十分だわ。
書込番号:16257438
4点

salomon2007さん
>PSNは月500円ですか、箱ライブのように12ヶ月パックとかだと月極め価格より安く利用出来ますが
>PSNにはそういうお得なパックは無いんですかね。
現在以下のようなパックがあります。
1ヶ月:500円、1年間:5000円
また、今後新たに90日:1300円のパックが追加されます。
書込番号:16257510
5点

やはり、サーバーの安定させるための課金なんですかね〜
書込番号:16257633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有料になれば、対戦マナーに関しては大分改善されるんでないかな。まあ有料でも悪い人は少しはいますがね。
書込番号:16257643
7点

あと、PS4の値段が40000円なので、安くした分オンライン料金で回収するのか?
書込番号:16257644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マナーの向上にはなるかもしれませんね。
しかしユーザーが離れてしまうかもしれない。
書込番号:16257654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PSNは新価格で3ヶ月1300円というのが発表されてますよ
1ヶ月換算だと400円ちょっとですか。433円くらい?
PSPlusは最近は凄いなと思えるようなサービスを展開したりもしてますし
これにPS4の新たなオンラインサービスも含めて3ヶ月1300円となると、個人的には「やだなぁ」という感じはあまりしてないかな
3ヶ月というのも丁度いい感じはしてるかな
人それぞれでしょうけども、個人的には丁度一つのソフトのプレイ期間て感じがしてます
PSPlusはわからないんですが、LIVEだと確か12ヶ月パスは1ヶ月ずつじゃなくて12ヶ月間契約?(違ったらすみません)
オンソフトやらない時とかも普通にあるし、これだと凄くもったいないって感じがしてて
1ヶ月だと単価も高くなるし、12ヶ月だとやらない期間が勿体無い
3ヶ月は価格も期間も丁度いいかなって感じ
書込番号:16257800
5点

すみません新価格はスレ主さんが既に書かれていました
書込番号:16257814
2点

>AVALさん
>料金はLiveのゴールドの方が安いですよ
すみません、これは以前も言わせて頂いたんですが
12ヶ月だとディスカウント価格(Amazon参考)でLIVEカードの方が安いですが
1ヶ月 3ヶ月だと、ディスカウントされていてもPSPlusの方が安いですし
「Liveの方が安い」と断言してしまうのはどうかと
誤解を生んでしまう可能性がありますし
せめて月説明を付け加えた方がいいのではないかと
書込番号:16258257
9点

根本的な認識の違いとして、Liveゴールド・PS+共にマルチプレイの為だけのサービスでは無いのですが
Liveであれば毎週のディスカウントやクロスゲームチャット、PS+であればフリーゲームやオンラインストレージといったオンソフトをプレイしない時でも有用な機能がいくらでもありますので、いちいちサービスの利用を停止するという選択肢が考えにくいんですよ
Liveの料金の詳細を話して良いというのであれば
1ヶ月→819円
3ヶ月→2079円
12ヶ月→5229円
ですが、3ヶ月はフリーメンバーの場合ダッシュボード上で頻繁に半額になりますので小売りでの値引きも考えると1039〜1700円程度
12ヶ月は小売りでの値引きを考えると4190円ですが、大型タイトル発売時に○○仕様といった12ヶ月+1ヶ月の13ヶ月がほぼ変わらない値段で売ってますから月単価だと約320円程度でしょうか
後はソフトに48時間ゴールド、1ヶ月、3ヶ月ゴールドが付属する事が多いので、RYU夫様のようにマルチプレイをする時だけなら特別買う必要も無いというか、買うとしても半額3ヶ月があるんですよね
一切の割引を利用せず月払いを利用した場合のみならPS+の方が安いですね
書込番号:16259073
3点

有料になることでサービスの品質が高まるの(メンテナンス地獄などから解放される等)でしたらお支払しても良いと思いますの。
その代わり、これまでの様に「無料だから長期間停止しても良い」という考え方が出来なくなりますので、SCEさんも大変だと思いますわ。
・
・
・
「どうして有料なのか」や「PS3との体系の違い」などを解りやすく説明しないとスレッド主さんの様な方が今後も出てきそうですわね。
書込番号:16259603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的に、ふと思った事があるのですが
YouTube とかの動画サイトは、広告料で運営しておりますが
ああゆうのって、サーバーとか置く土地代とか、電気代とか
きっと、相当なものなんじゃないかなって思う時があるんですよ。
ゲームも、今は無料だけど、サーバーの土地代とか
電気代とか、メンテナンス代、諸々の人件費等を考えると
無料はキツいんじゃないかなと思います。
ゲームも開発費高騰で、売れても、もとが取れないって聞きますからね。
書込番号:16260007
11点

う〜ん、実際マルチプレイの為のsonyの維持費は結構なもののようには思うのですが、
オンラインゲームのサーバーは原則、そのゲームの発売メーカーのものでしょうし、
例えば、FF14のプレイ代もPC,PS3<PS4となるのは複雑ではあります。
勿論、これはFF14以外にはPS4を使用しない事を前提とした極端な例ですが、
割高感があるのは事実でしょう。
PS Plusとマルチプレイは切り離して、サービスの充実で加入を促すものであれば
有難かった。
書込番号:16262085
2点

ps4で発表されているモノは
オンライン人数が増え、更にスペックアップにより情報量も増えているので
鯖代が今まで以上にかかるのでしょう。仕方ない事です。
だから、逆にそういう大規模オンゲーに期待してますので
安定してプレイできるなら納得します。
MAGとか面白かったなあ、、100killとか。。
書込番号:16262174
3点

有料になることで、マナーの悪い人が減るのでは?
という意見がありましたが、正直望み薄ですね。
オンはフレンドの関係でXbox Liveメインでやってますが、
マナー悪い人は普通にいますし、暴言メッセも来るときは来ます。
そういう人達は相手にするだけ無駄なので、スルーするのみです。
有料で色々快適になったりサービス向上につながるのであれば
別に良いのではないかと思います。
PS+とLiveのどっちが安いというのは一概には言えませんが、
自分はLiveの方がお得かな。
数ヶ月契約することは有り得ず年契約が基本ですので。
それにソフトによっては数ヶ月のLiveカードがついてくることも
あるので、Liveの方が得だと感じます。
最近ではGoWジャッジメントに3ヶ月のLiveカードが付いてきましたね。
一般の人が離れていくというスレ主様の心配ですが、
勿論離れていく人もいるでしょうね。
無料と有料とでは印象が違います。
どのようなサービスで引き止めるかにかかっていると思います。
書込番号:16264355
3点

ps plusはフリーソフトが充実してるのでXbox Liveなんかと比べても意味ないですよ(笑)
書込番号:16264513
6点

少なくても自分は使わないな。Xboxも一度も使わなかったし。
ネットプレイするならPCの方がいいでしょ。
赤字垂れ流して続けるようなものでもないから、そろそろ課金せざるを得ないとかそんな感じじゃないかしら。
結局、変にアカウント管理したり、変にゆるいコンテンツ流すために金が掛かってるだけで、管理のための管理になってる。利権を得てお役所仕事してるだけだと思うけど。コミュニケーションも取りづらいし、ダウンロードは異様に遅いしメリットをもたらしてない。
存続意義が問われて追い込まれての有料化じゃないかと。決断できないタイプの組織では、失敗した人たちの納得を引き出すためにこういう外堀を埋めるやり方をします。
書込番号:16271092
5点

ムアディブさん
>存続意義が問われて追い込まれての有料化じゃないかと。決断できないタイプの組織では、失敗した人たちの納得を引き出すためにこういう外堀を埋めるやり方をします。
PS3で、途中から変わったのなら、ムアディブさんの言うとおりでしょうけど。
PS3の時とPS4では戦略が大きく異なるからですよ。
しかも、数年も前から準備していたみたいですし。
書込番号:16277417
4点

もちろん、追い込まれて成功するか失敗するかはやってみないとわかりませんよ。
うまく行くといいですね。って感じかな。
>PS3で、途中から変わったのなら、ムアディブさんの言うとおりでしょうけど。
だからバレないようにやるんですよ。(笑
コアゲーム自体が既にアイテム課金の方向に行ってるのにね。
>吉田氏: PS4はやっぱりオンラインですごく新しいサービスとかシェアですとか、いろんなクラウド側の処理ですとか、モバイルデバイスを使った遊びですとか、自動的にダウンロードしてとか、かなりそっちに寄せているんですね。
ゲームの楽しさに関係ないし。
>これまでのPS3やPS Vitaのように無料のオンラインサービスとしてやると、どうしてもオンラインの運営ですとか、サーバー投資などはコストとして出てきてしまうので、コストダウンを考えなきゃとか、サービスを良くするというところとちょっと相容れないんです。
コスト積み上げ型の発想。
>代わりといってはなんですけども、PS3やPS Vitaで既にやっている、ゲームフリープレイですとか、ベータに早く遊べるですとか、色々ディスカウントですとか、そういうものをPS4でもやっていきます、
フリーの質の低いゲームするくらいならタブレットでいいじゃん。
オンラインの人気タイトルにぶら下がってるだけなのに、ゴミを提供して金を取るって戦略じゃあ寒い。
人気タイトルのプレイに役立つサービスになるといいね。
書込番号:16277550
3点

実際にスタートしてみないと何とも言えないですよね、こういうのは。
ゲーム機は如何に面白いゲームが揃えられるって事が上手く行く鍵になってますからね。
PS4は面白いゲームを創りだすクリエイターの創造力を引き出せるように、開発が容易になるよう設計されていますから大きな不安はないとは思いますけど。
ハードだけではゲームの面白さに関係ないのは当たり前の話ですし。
書込番号:16278054
2点

>開発が容易になるよう設計されていますから
PS3やPS2などオリジナルチップと比べてという注釈付きですよ。
HW性能が上がっているので、
コストが低くなるとかそういう次元ではなくコスト増大スピードが緩やかになるって程度かと。
オンライン有料化はF2Pが当たり前になりつつあるオンラインゲーム環境でのインカムを得るための施策ですね。
もしくはF2Pへの牽制。
幸いXB1も似たような仕組みにするのでゲーム機としては足並みを揃えるのかもしれません。
書込番号:16279115
2点

PS4で新しいオンラインサービスを始めるにあたって設備投資とか含めてどうしても無料じゃやっていけない規模なんだそうです
有料にする理由は確かこれだったかな
書込番号:16287552
3点

>PS4で新しいオンラインサービスを始めるにあたって設備投資とか含めてどうしても無料じゃやっていけない規模
設備投資って収益につながるから行うんです。
なので直接・間接関わらず何かしらお金が入ることが前提で行っています。
今までが無料だからってお金がかかっていなかったわけではなくどこかでその費用が賄われていたわけです。
今までずっと赤字状態って事は昔から無料でやっていること自体がおかしい規模だったと思いますよ。
それでもやっていた。でももう限界って事なんでしょうね。
PSO2をやっていて驚いたのは、アプリ内課金システムがセガ独自で行っているものだったことです。
PC版の運営もあるのでそれぞれで課金させるのは難しかったとは思いますが、今後マルチプラットフォーム化が進めば同様の状況はいくらでも生まれます。これがまかり通るようになるとSCEとしての収入源は減少の一途です。
その牽制も含まれているのではないでしょうか? そんな気がしています。
書込番号:16289966
4点

>PSO2をやっていて驚いたのは、アプリ内課金システムがセガ独自で行っているものだったことです。
>PC版の運営もあるのでそれぞれで課金させるのは難しかったとは思いますが、今後マルチプラットフォーム化が進めば同様の状況はいくらでも生まれます。これがまかり通るようになるとSCEとしての収入源は減少の一途です。
要は此度のPSプラス要求ってSCEIがサーバを提供するオンラインタイトルに限られた話なのではないでしょうか。
セガなどのように自力でサーバ運営&回収できる大会社のAAAタイトルには基本的に関係ない←むしろ適用できないのではないかと思います。
WWS吉田修平氏の発言によると兄弟会社が運営するF2PタイトルでさえPSプラス必須じゃないことからもソレは明らかで、
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130613002/
オンラインプレイするためにPSプラス加入が絶対必要になるのはインディーズ制作を含めたSCEIブランドのタイトルに限られ、
上述リンク記事にも記されている通りサード製タイトルは各社の判断に委ねられる訳ですから、サーバ運営のノウハウを持たない中小メーカーであったりorメーカの方でSCEIに運営を任せられるorPSプラスからの収益でも回収できると判断されたタイトルのみがPSプラス加入を要求するようになるのではないでしょうか。
もう少し噛み砕いて表現しますと、マップやキャラクター・アイテムの拡充など大規模アップデートによるメーカー対応を要求されるサード製タイトルは個別に請求され・SCEIブランドは当然としてSCEIがサーバ(≒マッチング対応)を提供するだけで済むようなタイトルはPSプラスでまとめて払うようになるのではないかと思います。
…どぅせ費用が発生するのなら、全てのオンラインタイトルをPSプラス会費で済ませて&ウォレットも共用させてくれた方が助かるんですけれどね…;
書込番号:16290170
2点

「社外スタジオの手による具体的なタイトルへのコメントはできる立場にありません。ただ,基本的に,マルチプレイやオンラインプレイをお楽しみいただく場合には,PlayStation Plusへの加入が必要となります。」
この部分は強いメッセージだと思いますね。
ゲームサーバー運営の話ではなく、あくまで課金システムの仕組としてPS+(PSN)を使えといっているんだと思います。
そこへの牽制って話です。
AppleはStore経由以外のアプリ内課金方式を認めなくなりました。これは上記と同じ理由です。
Sonyも実質そのようにするのではないかと思います。
あ、オンライン有料化はRYU夫さんの通りで無料で賄うだけの体力がないってだけの話だと思います。
今はゲーム機ビジネスが負のスパイラルに陥っています。これを打ち砕くだけの状況が生まれない限り有料化は必須でしょう。(これも負のスパイラルの一つですね、、)
書込番号:16290330
2点

ではオンラインに広告を入れればあるい無料もできませんかね
書込番号:16291803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ではオンラインに広告を入れればあるい無料もできませんかね
それはわりともうやっているような気がする。
PS3のスタート画面は勿論、PS Storeなど至る所に広告が見受けられます。
それ以外にも、アカウント登録ユーザーへのメールや
今は亡き「みんいつ」だって、広告の一環で、
すべてメーカーからお金は受け取っていたと思う。
でも、スポンサーは殆どゲーム会社に限定されるでしょうし、
その期間も単価も低そう。
考えはしたでしょうが、ビジネスモデルとして成り立たないとまでは言わないものの
オンラインへの投資を黒字にするほどでは、なかったのではないでしょうか。
書込番号:16291872
2点

>今は亡き「みんいつ」
お亡くなりになっていたのは「みんいつ」ではなく、「トロステ」でした。
書込番号:16291942
2点

>>ではオンラインに広告を入れればあるい無料もできませんかね
>
>それはわりともうやっているような気がする。
確かSCEIは、ゲーム内に動的に更新される広告を配信する技術を研究していましたよね。
私はまだ「PSホーム」内のSONY系あるいはゲーム然としたものしかゲーム内広告を見掛けた覚えがないのですが、国内向けの一部PS3ソフトでも既に実施されているようです。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/080711a.html
PS4ならPS3よりかなり余裕があるようですから、ゲームの世界観を壊さない範囲であり且つユーザーの負担を抑えてくれるのであれば、ゲーム内広告も積極的にすすめていってもらいたいですね。
書込番号:16293469
2点

うむ。PSNに月額払うのはいいとして、FF14みたいに
ソフト単体にたいして、月額払うのは、ちと悩む。
MMORPGだと、1年くらいやると結構な額になるよね。
書込番号:16426943
2点

ps3が古くなってきたから、ちょっとゲーム(オンライン対人戦のみ)ができるnasne再生機ぐらいにしようかと思っていたけど。強制課金ならいらないかなぁ。ps3の方が有益。課金ゲームになれたユーザーが増えたとしても、課金ゲームを無課金でしかしないライトゲーマーが多いと思うのに。ps4は、魅力のある革新が無い、時期尚早だね。
書込番号:16802071
1点

「オンライン有料化反対!」って…、
「携帯電話、料金かかるなら反対!」「レストランで料理にお金取るの反対!」「電車に乗るのに料金かかるの反対!」「電気使ったら電気代請求するの反対!」ってのと同じ低レベルに感じます。
反対なら使わなきゃいい。やりたいなら払えばいい。
無料でサービスしろ!って言ってますよね?
書込番号:16803920
5点

>無料でサービスしろ!って言ってますよね?
論点がとんでもなくずれているのでは?
ここで書かれているのはPS4でマルチプレイ対応のゲームをするのにsonyに
課金することの是非を論じているのかと。
最も単純な話では、FF14はPS3とPS4の両方に対応しているタイトルですが、
PS3でやる分にはSQUARE ENIXへの課金だけですが、PS4でやる場合には、
それプラスsonyへの課金が必要になる事の賛否です。
とても大まかに意見を分けると
PSN+のサービスは課金以上の価値があり、サービス向上のためには課金には賛成である。
公共のネット回線を利用しているのに課金は納得いかない反対である。
まあ、やむを得ないよねとの中立(←私はここ)。
と言うような議論だったと思うのですが・・・
書込番号:16804060
2点

>反対なら使わなきゃいい。やりたいなら払えばいい。
パッケージソフトの代金を支払っているのに、一部のサービスを受けるために更に課金が必要であることに反対しています。
「ラスボスと戦いたかったら追加料金払ってね」
と言われている気分であって
「追加シナリオ作ったので買ってね」
ではありません
月額課金の発生するFF14などをプレイするのに、
PS4のオンライン料金+FF14のプレイ料金
このように2つ課金しなければなりません
例えば、パッケージソフトを購入した場合は、1ヶ月のオンラインチケット
月額課金に関しては、オンライン料金を無料(毎月のプレイ料金は発生)
何でも「追加料金を支払わなければ遊ばせませんよ」ではなく
ライトユーザ向けの措置を行うべきだと思います
書込番号:16804066
1点

ラスボスと戦うのに課金は酷いですね。お金払うなら払ったんだからそのままラスボスに死んでほしいですねw。それじゃお金でミスコリア買おうとするどっかの国みたい。 で、
>ライトユーザ向けの措置を行うべきだと思います
ライトユーザとライトじゃないユーザの線引きはどのような想定で?
ギリギリの人は?本人がライトだと思ってるけど、周りの数人と比べるとヘビーだってユーザは?
で、ギリギリヘビーに分類されたユーザからしたら「不公平だ!」ってなりそうですけど、その辺の考えは何かあります?
で、数人の方が反対!って言ってて考えてみましたがやっぱり、反対なら買わなきゃいい。やらなきゃいい。って考えは変わりませんねぇ。
自分は先日、FF14延長しないでクエスト残り4個の状態でやめました。
金額(はたいしたことないけど)+他のゲームの発売時期 > FF14続けたい欲望
の式になったわけです。
で、ユーザが離れたり、なかなか売れなかったりしたら作り手(課金する方)が「このままじゃいかん。もっと安くしよう、いや、無料にしよう」とかなって吊り合い取れてくると思いますが。
PS4欲しいけど買えないって人達もいるみたいですし、買う予定のみなさんはその人達より既にヘビーユーザっていう…
書込番号:16807704
2点

>>ライトユーザとライトじゃないユーザの線引きはどのような想定で?
一応・・・
>例えば、パッケージソフトを購入した場合は、1ヶ月のオンラインチケット
と、予め書かせていただいています
これならば、ソフトを買っただけで1ヶ月はオンラインプレイできます
(できればゲーム内時間での制限の方がありがたいですが)
ちなみに
>パッケージソフトの代金を支払っているのに、一部のサービスを受けるために更に課金が必要であることに反対しています。
これは、アンロック式のDLCを含めての話です
購入したソフトにデータが含まれているのに、使用するためには更に課金が必要・・・
追加で作成されたデータを購入するのに課金をするのは理解できますが
購入したソフトに内蔵されているデータを使用するのに、追加料金が発生するというのは理解できません
書込番号:16808442
1点

あれ?今改めて軽くナナメに読み返してみると、
「ソフトとは別にソニーに払うのは反対!」って人と
「ソフト購入後さらに課金するのは反対!」って人いますね?
それでも、どっちともれっきとしたビジネスモデルだし、実際運営するにはコストかかるんだから課金するものがあるのはしょうがないと思いますね。
うん、いやならやらなきゃいい。買わなきゃいい。ですよね?
何も考えないで文句だけ言うなら、ソニーの変わりに無償でサーバ立ててあげればいいんじゃ?
とか言う人出てくるんじゃないですか?
僕は言いません。不器用なんで。
書込番号:16811208
2点

ドラクエ10みたいに、「キッズタイム」みたいなの作るとかは?
そもそも一ヶ月500円なんて小学生のお小遣いでも出せるんじゃない?
まあ、ゲーム進行していくうえで、パッケージ版の値段プラスαしなきゃいけないのは、少し抵抗はあるけど仕方ないとおもう。
でも、マナーが悪い人とかが、「お金払ってくれてるから」みたいな理由で規制が甘くなるならぶっ飛ばすけどねw
書込番号:17944697
1点

>反対なら買わなきゃいい。やらなきゃいい。って考えは変わりませんねぇ。
PS3のサービスが終わってもそう言えますか?
そして、たった1つのソフトのオンラインサービスのために、毎月500円払えますか?という話です。
酷いライトゲーマーだと、ゲーセンの方が安くなったり、なんて人も500円払わなければいけない。
耐えられますか?
>「このままじゃいかん。もっと安くしよう、いや、無料にしよう」とかなって吊り合い取れてくると思いますが。
少なくともそうはならないと思います。
その前にそうはならないほどのユーザーはいると思います。自分が上のようになったら、PS4からPCに乗り換えますね。これが続出すると、SONYは赤字になって元も子もないです。
書込番号:18337781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ヶ月以上前の掘り起こして内容のない返信だこと…
>酷いライトゲーマーだと、ゲーセンの方が安くなったり、なんて人も500円払わなければいけない。
>耐えられますか?
ボク、ライトゲーマーですけど、別に金あるし払っていいから払ってる。
金あっても、価値無い・納得いかないものには払いません。
しょーもない議員のムダ使い用の生活費のために払う税金より全然価値あると思ってます。
>少なくともそうはならないと思います。
自分もそうならないと思ってます。基本的に。
ただ、PS4本体・ソフト等サードパーティ含めたマーケティング全体での戦略なんて、
機械系の学生や、畑違いの社会人、ただの「俺は客だぞ」の人にはわかんないですよ。
>PS3のサービスが終わってもそう言えますか?
PS3売ったのでそう言えますが何か?
>そして、たった1つのソフトのオンラインサービスのために、毎月500円払えますか?
簡単に払ってますが何か?
学生からしたら、何本なら納得? 2本?3本?10本?
そんなに同時にゲームできんぞ?
そんだけゲームできるヘビーユーザならそれくらい払いなさいw
ここで文句言ってる人って、ただただ有料になったことを文句言ってるだけ。
メーカーだってオンライン無料(アイテム課金)の方がソフト売れるの知ってて、
どうしてオンライン有料にするんでしょうね?お金かかるから。
書込番号:18337936
3点

>金あっても、価値無い・納得いかないものには払いません。
そういう話をしてるんですよね
クロヤマさんが上のように怒るほどに自分の価値観を逆なでされたようですが、その理由の方が気になります
まあぼくも「よくわかんないけど大した額じゃないので払っとこ」というのは同意しかねますがね
書込番号:18931137
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





