ZOTAC GeForce GTX TITAN ZT-70101-10P [PCIExp 6GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 2月22日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年5月7日 06:35 |
![]() |
8 | 7 | 2013年4月12日 21:41 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月26日 16:48 |
![]() |
47 | 52 | 2013年4月22日 01:02 |
![]() |
21 | 9 | 2013年3月16日 08:40 |
![]() |
30 | 19 | 2013年3月18日 08:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX TITAN ZT-70101-10P [PCIExp 6GB]
購入おめでとうございます。・・・・って、違ったかな?
書込番号:16081197
1点

(>_< )( >_<)(>_< )( >_<)フルフル
GTX TITANは買いません!!
海外レビュー
http://www.hardwareheaven.com/reviews/1731/pg1/zotac-geforce-gtx-titan-amp-edition-oc-titan-vs-radeon-7990-review-introduction.html
書込番号:16081241
1点

>GTX TITANは買いません!!
なるほど、GTX Titan Ultra待ちであると・・・もしくは、HD7990か?
書込番号:16081426
2点

(>_< )( >_<)(>_< )( >_<)フルフル
買いませんw
書込番号:16085937
0点

書込番号:16104632
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX TITAN ZT-70101-10P [PCIExp 6GB]
今年の第4四半期か来年初めにはGTX780が出ると思うのですが、GTX780はTITANを超えられるのでしょうか?
まだGTX780が出ていないのに、くだらない質問をしてすみません。
ですが、是非 皆様の個人的な意見を聞かせてください。
私としては、GTX780がTITANを大きく上回るとは思えないのでTITANを買ってGTX880?発売まで使おうかと考えております。
1点


うーん…何とも言えませんね…。
私も、GTX TITANより性能が上だとは、思いません。
GTX TITANの下位モデルも出るみたいだし…。
円安のこの状況…AMDもハイエンド向けのGPUを、
出して欲しいです。
じゃないと、NVIDIAの独壇場で、値段が下がらない!!
書込番号:15995275
0点

GeForce 700 シリーズは、Kepler Refresh(28nm)らしいから、
GTX780がGK104ベースだった場合、TITANを超えはしないだろうけど、
実際、どうなるかは誰も分からないかと…
NVIDIA GK11x/ Geforce 7xx/ Kepler Refresh [Speku-, News- & Diskussionsthread]
http://www.hardwareluxx.de/community/f14/nvidia-gk11x-geforce-7xx-kepler-refresh-speku-news-diskussionsthread-945362.html
↑偽ロードマップで信頼性なんか?いっぱいだけど…
書込番号:15995317
1点

まあ今はどの情報噂優先なので確定的な情報はないけど
GTX780がGTX TITANクラスの性能なら無意味だし
GTX TITANが数字じゃなくて特別なネーミングをした理由がおかしくなるんじゃないかw
またGTX TITANより上だったらGTX680あたりのユーザーの
買い替えには無理がある値段になりますよね。
書込番号:15995470
2点

>どうもN社もリフレッシュ程度?
最初からリフレッシュと言ってるよ。ハーフノードがなくなったのでそういう戦略を採るとしてる。
Fermi RefreshはFermiがグダグダだったから回路規模が変わらずに欠点をなくすだけで性能がだいぶあがったんだけど、680はフルスペックで最初から出てるから躍進はしない。
ちなみにTitanはGK110なので型番から言えばKepler Refreshです(GK100がキャンセル)。本当は慌ててこれを出す予定もあったんだったんだけど、あの値段じゃね。
というわけで、「じゃあRefreshでTitan以外に何やるの?」ってのはみんなが疑問に思ってるところ。
GK110と104のギャップがでかいから、GTX680の1.5倍チップを出してくるんじゃないかとは思うけど。
>GTX780はTITANを超えられるのでしょうか?
そんなわけ無いでしょう。20万になる。(笑
書込番号:15995557
2点

メモリーのバス幅を256bitより広くしたら(384bitとか)、あとは大した変更もなしで行っても欲しいカードになりそうな気はするんだよなぁ。
GTX680は、HD7970と比較してもメモリーまわりがちょっとなぁ、というところがあったし。
書込番号:15995889
1点

皆様、ご意見ありがとうございます!
とりあえず、TITANを買うことにしました。
仮に、GTX680を買い、その後GTX780を・・・、となると結局10万円以上かかりますし、性能もTITANを下回ると思うので。
GTX880まで使うならコスパ的にもTITANで良いのでは?という結論です。
まあ、あくまで私の個人的な意見ですが(^^;)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16008518
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX TITAN ZT-70101-10P [PCIExp 6GB]
夏場に向けて冷却能力と静粛性のアップのためにクーラーを換装しました。
使用したのは、過去にラデ系のデュアルチップカードの5970と6990でお世話になったArctic Cooling社で、先日正式に互換性がアナウンスされたクーラー3基のうちの1つ、「Accelero XTREME V」です。手元に未開封の「Accelero TWIN TURBO U」もあったんですが、TDP250WのVGAに250Wまで対応のクーラーではちょっと貧弱かな?と思ったので300W対応のXTREME Vにしました。
本日換装したばかりなので、ベンチ等はこれからゆっくりと行うつもりです。
予想外だったのが、同梱のヒートシンク用の熱伝導接着剤が、経年なのか容器の中で完全に固着して使い物にならなかったこと。リファレンスクーラーを引っぺがして「さぁヒートシンクつけるか!」と意気込んでいた自分の心を完全にへし折ってくれました。
ただ、ZAWARDさんにこのことを伝えたところ、すぐに接着剤を送ってくれました。ZAWARDさん、感謝してます。・・・まぁ、基盤剥き出しで2日間放置されたTITANはちょっと可哀想でした。
Arcticのクーラーは、冷却能力と静粛性が高いのに比例して、クーラーの重量もかなりのものです。今回は、タイラップを連結してケースの穴を通して補助的に吊るしています。メーカー製のオリジナルクーラーの場合、剛性も考慮した設計のものが多いのですが、いかんせんリファレンス基盤では歪みが怖いのです・・・。「こんな方法もあるよ!」というのがありましたら教えていただけると助かります。
それと、今回は貼付してあったグリスを落として、試験的に気になっていたワイドワークの「WW-90VG」という高性能を謳う熱伝導シートを使用してみました。最強と言われるLiquid proも試してみようとも思ったのですが、カードが潤沢に出回っていないことと、13万オーバーを潰せないというプレッシャーで怖くてできませんでした。
リファレンスのクーラーには「GEFORCE GTX」とロゴが光る電飾があって気に入っていたのですが、クーラーの性能には変えられませんでした・・・。
4点

このクーラー、HD6870に使ったことありますが、リファレンスの時より−20℃はしたのでびっくりしました。
期待はかなり持てそうですね(笑)
ただヒートシンクは接着剤が1日待つタイプなんで大変だった記憶が……。
書込番号:15921431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、それの7970モデルをRadeon HD7950に使ってますが、恐ろしく冷えますね。
オーバークロックしても全然温度が上がらないの。
リファレンスのクーラーだと、OCしなくても簡単に80℃に到達してたんですが、コイツだとOCしてても70℃行くことありません。ファンも回転数上がらないので静かだし。
なお、グリスはリキプロを使ってます。
ここ2年ほどGPUにもリキプロ使い続けてますが、問題出たことは一度もないですね。
液体金属がダイを侵すことはないと思います。
書込番号:15921731
2点

GTX TITANのコア、デカイですね。
迫力あるビデオカードに・・・
書込番号:15921871
2点

>>AMDシュウさん
以前は2液混合タイプで、長い時間待つ必要があったみたいですが、今は改善されたようで、よくホテルに置いてあるような歯磨き粉のチューブのようなタイプで、1時間待つだけでよくなっていました。
>>軽部さん
今回VGAクーラー換装にあたり、YouTubeでリキプロの塗り方を勉強しましたが、その時は「伝導性や腐食性ありの言葉に過剰反応していたかも。そんなに怖がらなくても大丈夫かな?」と感じましたが、何せパソコン1台分の「部品のみ」なんで、臆病になってしまいました。PCを新規で組み上げる時はCPUクーラーでトライしてみたいと思います。
書込番号:15921881
2点

パーシモン1wさん
TITANの前はN680GTX Lightningだったので、久しぶりにクーラー換装でコアを拝みました。
Accelero Hybridを装着したメーカー製TITANは発表済みなので、Accelero XTREME Vも可能性があるかもしれないですね。
書込番号:15921931
2点

GTX TITANはベイパーチャンバーのようだからクーラー換装は勇気がいりますね!!
N680GTX Lightningもクーラー換装でそろそろ遊んでみるかな
ZAV-Accelero S1 Rev.2を8800GTSで使ってますがファンレスでも使える実力です!
書込番号:15922498
2点

〉〉 がんこなオークさん
TITANのクーラーはずっしりと重く、外す際には緊張しました。
Arctic Coolingのクーラーは性能が高く、安心して換装できますね!(初期不良が気持ち多めだったり、細々した不満点は多少ありますが)
書込番号:15923327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽く負荷をかけた際の温度です。
Afterburnerでの数値ですが、3DMark 11実行時でリファレンスクーラー時に最高71℃でしたが、換装後は57℃までしか上昇しませんでした。
コアクロックも+50MHzで1032MHzまでアップしました。
熱伝導シートのWW-90VGがしっかりと熱を伝え、Accelero XTREME Vが強力に冷却してくれていると思います。
正直、熱伝導シートに対しては懐疑的でしたが、わかりやすく数字を残してくれたので試してみて良かったです。
(なぜかファン回転速度は上手くモニターできていませんでした。)
書込番号:15928158
3点

お久しぶりです。
私も…N680GTX LightningからGTX TITANに交換です。
まだGPUのOCはしてませんが、流石に値段が、値段なだけに、
N680GTX Lightningを、1400までクロックを上げても…
OC無しでも、GTX TITANには、完敗ですね。
もう1枚買って、SLIさせたいですけど、
お金が…(^_^;)
コスパが悪いのが、TITANの弱点ですね…。
書込番号:15937047
1点

>>Shion1717さん
N680GTX Lightningの当たり石を持ってしても、TITANとの性能差は明らかですよね。自分の持っていたLightningも、ある程度OCして1350MHzくらいまでクロックが上昇する状態でベンチを走らせたのですが、OC無しのTITANに到底敵わない数値でした。
もっとも、Shion1717さんが言われている通り、コスパは悪いですよね。
N680GTX Lightningが発売時に7万ちょっとで、TITANはメーカーによっても異なりますが12万〜13万半ばくらいですが、約5〜6万の差額ほど性能が開いている(ベンチ結果の開きがある)かというと、正直、「う〜ん?」て感じです。
ただ、TITANはGPGPUとしての用途・価値もあるので、単純にゲーム用VGAと比較することもできないですね。
SLIしてからがTITANの本領発揮ぞ!みたいなことをあちこちで聞きますが、クーラー換装した3スロット占有のTITANのSLIは今の私のPC構成だと無理ですね・・・。
書込番号:15938912
0点

>>>ヴァイ・オ・ラさん
私のN680GTX Lightningも、当たりだと思います。
頑張ってみたけど、GTX TITANには、勝てませんでした。
GTX TITANのSLI…計り知れないですね。
金額も半端ないのですけど…(^_^;)
性能なら…GTX 690のが上とされてますが…。
余談ですけど、GTX 690とTITANを比べて…
バグが少ないですね。
それと…メモリーインターフェイスが、
384bitになってるのが強いです。
それに、メモリーも6GB積んでるので、凄いです。
両方持ってる私は、GTX 690より、使い勝手がいいと思います。
GTX TITANで、どれくらいOCできるのでしょかね???
GPUクーラー変えて、ヴァイ・オ・ラさんみたいに、
チャレンジしてみようかな?
目標は、GTX 690に勝ちたいですね。
コスパは悪いけど…買って後悔はないです!!
書込番号:15939184
1点

個人輸入だったら約10万/枚ですよ。
自分も4枚中3枚は米尼です。
4Wayで使ってるので、3スロット占有だと無理ですね。
その代わり、EVGAのBack-Plateを4枚注文しました。
暑くなってきたら水冷化しかないです。
書込番号:15942858
1点

1個10万円のを4枚って凄いです。
出費が大きいいので、今の私には、出来て2枚です。
1枚で使う予定ですし…。
GTX 690とか使ってないGPUを、売ってって話ですね。
GTX 680なら何枚か余ってるんで…。
売ればもう1枚買えそうです。
4枚だと…CPUがCoreI7 3970Xでも頭打ちだと思うのですが???
まぁ使い方は、人それぞれなんで、いいですけど。
1枚でも十分だけど、2枚で十分だと思うわたくしです。
書込番号:15943029
0点

>>Shion1717さん
3DMark 11実行時に、コアクロック+150MHzで、ピーク時1137MHzでした。コア温度は最高でも54℃までの上昇で済んでいました。XTREME V、よく冷やしてくれています。
1200MHzまで伸ばしてやってみたいですね。もっとも、Lightningみたいな無茶をできるカードではないと(個人的には)思うので、様子を見ながら少しずつ上げていきたいですね。相変わらず滅茶苦茶なFAN回転速度です。
スコアはP12645でした。
>>ura03さん
SLI+水冷化!漢ならやってみたい夢ですね。1スロットに出来るのって恩恵大きくてうらやましいです〜。
水冷後のベンチもお願いします。
書込番号:15945743
0点

>>>ヴァイ・オ・ラさん
凄いですねー!!
金曜日、休みなので、GPUクーラーの交換をします。
パソコンパーツを、かなり注文したんで、3号機を、
大きく改良させます。
私も…GTX TITANは、大事なカードなので、
そこまで酷使できません。
旧FF14ベンチで、1枚で1万を目標にしてみます。
GTX 690で超えていますが…DualGPUだし…。
新生FF14は、楽に1万超えたので…。
書込番号:15946895
0点

>>Shion1717さん
組み上がり後の性能や外観を想像してわくわくしながらやるのが自作の醍醐味ですね。費用をかけたり苦労をすればするほど、異常を知らせるビープ音も無くOS画面がちゃんと表示された瞬間の喜び、安堵感は言葉に出来ませんね。
自分はベンチ後のTITANのコア温度の数値を見て、「クーラー換装して良かったぁ・・・」と、一人で感動してました。(周りに自作派がいないので、苦労をわかってもらえたリ喜びを共有してもらえないのです。)
新生PCやTITANのベンチ報告、楽しみにしてます。
書込番号:15947105
0点

>>>ヴァイ・オ・ラさん
えーーっと…マザーが、P8Z77-V PROなんで、
ソケットLGA1155のなんで、高速なパソコンではありません。
CPUは、CoreI7 3770Kなんで、OCの体制が弱いんで、
あまり期待していません。
前の2700Kが、当たり石で、5,2GHzまで安定動作してたので、
OC無しなら相対的に、速くなると思いますが…。
DDR3 1600からDDR3 2400に変えます。
お金がそこまで無いので、16GBです…(^_^;)
GPUは、OCする予定でいますが、CPUには期待していません。
お金があって高速なパソコンが欲しいなら…
Xeon乗せると思いますし…。
まー今回のパソコンは、ゲーム用です。
水冷で作るので、新生Ff14用のパソコンですね。
相対的には、上がりと思いますが…過度な期待はしてません(笑)
書込番号:15950707
1点

3DMark 11実施時、+180MHzでコアクロック1200MHz超えしました。
コア温度も56℃までしか上昇しませんでした。
ゲーミング用のコアとして開発されたものではないので、1200MHzまで伸びてくれれば個人的には十分かな、と思います。
>>Shion1717さん
コッテコテのハイエンド機を作ることが「自作」じゃないんで、全然OKですよ!
自分もAMDのAシリーズを試してみたくて、5800Kでキューブ型自作してリビングに置いてありますが、単純に性能じゃTITAN積んだPCとは比べ物にならないですが、楽しんで組むことができましたし、満足しています。
書込番号:15954664
0点

以下の構成で、ベンチをまわしてみました。
OS :Window7 Pro64Bit
CPU CoreI7 3770K Intel
CPUクーラー KABUTO2 SCYTHE
Memory DDR3-2400 16GB G,SILL
Motherboard P8Z77-V PRO ASUS
ケース Trooper クーラーマスター
GPU GTX TITAN GIGABYTE
SOUND QUAD-CAPTURE(UA-55) Roland
電源 1200W 80Plus GOLD Antec
SSD 512GB
PSO2と新生FF14です。
OC無しでのベンチスコアーの、報告です。
石が当たりっぽいので、4,8GHzくらいまで、
OC出来るかな?
そのうちSLIする予定です。
書込番号:15965584
3点

>>アキラ・ミナズキさん
SLI予定ですか!うらやましいです!
自分も新生FF14ベンチ回してみました。CPUが1世代古いi7の2700Kなんで伸びはイマイチです。(3000番台のグリス問題が嫌で、買って殻割りする勇気も無かったです。)4.5GHzまでOCしてあります。
TITANのコア温度は60℃手前くらいでした。
書込番号:15966763
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX TITAN ZT-70101-10P [PCIExp 6GB]
某別スレッドにてSAM_AQUAさんの
アダプテクRAIDカードが羨ましいと思ってたら
いつもの店員さんから夜に一本の電話が・・・・・
ハイ!気絶キターーー!
悪化した風邪も全開で絶不調なままお持ち帰りです。
デジカメ職場に持ってったままなので携帯からです。
写りが悪いのはご容赦を。
3点

わお〜! Getおめでとう名人\(^-^)/ レビュお願いしますよ〜!
書込番号:15896223
2点

今回は半年くらい熟成させるの???
ヾ(@^(エ)^@)ノ わはは
書込番号:15897566
2点

RADEON使いじゃないYone−g@♪さんは、ニセモノな気がするのは私だけですかね?
黄色いのを首に巻いてる、とか。
箱から出すときには「何故かもう一つありました〜」、とか期待!!!
書込番号:15897621
2点

風邪で寝込んでおりましたが
少しだけ回復したので早起きしてみた。
いつものお店でも早く動作チェックしてくれと言われちゃいましたので
やらざるを得ないようで><
書込番号:15897628
2点

せっかくの6GBなVRAMを堪能するには何が良いか?
としますとやはりMODてんこ盛りでSkyrim辺りが良いんでしょうかね
まな板PCが今ネット回線つながってないので移動が面倒なんですよね><
さてどうするか・・・・。
書込番号:15897635
2点

GeForce Driver、314.21出てるみたいですよ、どうでもいいですけど。
書込番号:15897642
3点

名人
殻割名人に対抗するには熟成させてる暇はないよ〜w
書込番号:15897710
1点

>殻割名人に対抗するには熟成させてる暇はないよ〜w
熟成させないYone−g@♪さんにはニセモノ疑惑が・・・・・・www
書込番号:15897723
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX TITAN ZT-70101-10P [PCIExp 6GB]
http://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GeForce_GTX_Titan_SLI/6.html
何という圧倒的な性能。さすがに価格に見合うだけの性能のようですね。
SLI構成を試される方もおられるのかな…。
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
価格に見合うかは人それぞれかな、私は逆にコストパフォーマンスは悪いと考えてます
性能は確かにすごいんですけどね・・・
書込番号:15846443
2点

しかし3970Xすらボトルネックにしちゃう性能な3タイタンってすごいな(汗)
書込番号:15846497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものことながら「代理店税」を取り過ぎですね。
GTX680のときは仕切りが32000円程度のはずなのに何故か店頭では59800円均一価格だったし、
今回も一本売って6万以上のぼろ儲けでしょうね。
書込番号:15846782
7点

皆様、ご回答に感謝いたします。
がんこなオークさんのお書きになられていますように、値段に見合うか否かは購入された方々次第ですね。
しかし高いですが、秋葉原では品薄ですぐに売り切れてしまうとか…。やはり欲しいと思う人は購入されるのですね。しかし代理店税はもっと低くして欲しいです。
このGPUに見合うだけのPC構成で自作すると一体いくらかかることやら…。
しかし性能は確かに化物ですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15851444
0点

ZOTACが正規品初回分20台以下だったようです。
書込番号:15851757
0点

http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16814130897
同等品で999ドル、大体9万4000円ぐらい。
日本への輸送コスト、代理店のサポート費用なんかを考えると
+4万ぐらい別に何の不思議もないと思うんですが。
これ個人輸入すれば税関で消費税分はとられるので10万超えますよね
代理店税云々って言うなら個人輸入してればいいだけじゃないですかね・・・。
書込番号:15858697
0点

999ドルは市場価格であって日本の代理店がその値段で買うわけじゃないでしょ
運送費も1台ずつ発送するわけじゃないし
やはり高いと思いますね
ライバルがあれば999ドルがもっと安かったんでしょうけどね・・・
書込番号:15859356
6点

>個人輸入してればいいだけじゃないですかね・・・。
それが簡単なら何もこんなとことで文句は書かないんですけどね。
正直、あきれるぐらい無責任すぎる発言なので撤回して欲しいです。
999$というのは北米標準価格です。
おそらく中国・FOXCONNあたりが製造したものを北米まで運んでの価格です。
だから輸送コストを言うなら日本のほうがはるかに安くつくはずです。
要は日本ではニックネーム考えるの面倒ですさんのように
勘違いしている人が多いのでこんなことがまかり通るんでしょうね。
ちなみにそのニューエッグの価格でいうとGTX680は発売時499$で
半年たってようやく20$程値下げ。
日本はいうと発売時6万弱、半年後には4万円台前半まで下がってましたね。
どう考えても日本の自作市場価格の推移は(Intel・CPUを除いて)
異常としか言いようがないです。
新し物好きで日本の自作市場を支えているような人にばかり高負担を強いる今の売り方は
自作市場を狭めていくだけだと思うんですけどね。
書込番号:15866659
4点

高いと思うなら自分で店を出せばいい。在庫リスクもある、即商品が陳腐化するテクノロジー関連の原価の高い高額商品を利益無しで販売しろなんてモンスター消費者の思想。
書込番号:15870880
0点

何でこう無責任な発言をする人が多いのかな。
こういう人達はきっと「日本の国策が気に入らない」と聞けば
「じゃあ、他の国に住めば?」と返すんだろうね(笑
まあ、できることとできないことの区別がつかないならしょうがないですね。
書込番号:15871220
0点

個人輸入しろ小売なら代理店なりへの参入にしろ海外移住にしろ、
敷居の高さに差はあれで別にできないことではないでしょ。
特に個人輸入なんて義務教育レベルの英語しか要さないし。
自分の無能を嘆くのではなく自慢するとは新しい試みですね・・・。
そういった手間やリスクを惜しむ(もしくは能力がない)人に対して、
それらを肩代わりしてサービスとして提供して対価を得るのがビジネスだと思いますよ。
気に入らない人は他を使うか自分が取って代わるか、最後の手段としては使わなければいいわけで。
なにもしないでグチグチ言うことこそ無責任だと思いますが。
書込番号:15872377
1点

日本はサポートが良いから高いんだって言う人も多いけど
物によってはメーカー保証は2年3年あっても代理店保証が1年しか無い物もあるし
サポートが不評の代理店も有るし、日本だけが特別サポートが厚いとは思わないし
高いのは事実だと思いますよ。
それでも買うか買わないかは個々の判断ですよ!
ハイエンドが利益幅が大きいのは昔からだし
車と同じで高級車で儲けて大衆車は安くと似たような感じかもしれませんね。
書込番号:15872462
2点

>IDLAさん
だからそんな子どもじみた空想論は何の説得力もないと言うてるやん(笑
日本での異常な初物価格→抱き合わせ販売→値下げ→投げ売りという流れでは、
まともな金銭感覚だと常に旬をすぎたパーツしか買えない。
他の国では発売時よりほとんど価格が動かないのに
なんで日本だけこんなに異常なのか、と指摘しているだけです。
そもそも私は他の解決方法なんて求めていないので十分余計なお世話です(笑
だけどここはモノ選びの参考にするための消費者側の掲示板のはずですが、
なんでこんなに代理店の肩を持つ人が多いのか謎ですね。
「私にできること」といえば、自分では納得できない価格では買わないことと、
ここで日本の自作市場の異常さを多くの人に知ってもらい、
考えてもらうために問題提起をすることぐらいです。
皆が買わなくなれば、最初からまともな価格で売り出すしかないですからね。
書込番号:15873089
3点

またステハンのレスか^^;
個人輸入だのはどうでもいいちゅーてんのに(笑
とりあえずスレ主さんにはご迷惑をおかけしましたが、
お陰様で以前から鬱積していたものを吐き出させてもらいスッキリしました。
このスレを立てていただき有難うございました。
書込番号:15877042
0点

いや、あの・・・メーカーによってはメーカーに直接言うと
メーカー保証3年で代理店保証1年の物とかでも1年目以降メーカで対応してくれますよ・・・?
EVGAなんか個人輸入したのでもRMAしてくれるし、今は台湾の代理店の所でRMAしてくれるようになってますが。
後、999ドルは「北米における希望小売価格」でしょう。何言ってるんですか?
希望小売価格であってその値段で売る必要はないですし、これ強制すると独禁法に引っかかるはずですよ〜。
だから、家電なんかのパンフもオープン価格になってるじゃないですかー
> >個人輸入してればいいだけじゃないですかね・・・。
> それが簡単なら何もこんなとことで文句は書かないんですけどね。
> 正直、あきれるぐらい無責任すぎる発言なので撤回して欲しいです。
個人輸入の何が難しいのか説明してください。
日本の教育をまともに受けていれば普通に出来ます。
カード決済も普通にできます、PayPalも使えます。
カード決済で支払った場合に届かなかった、不良品だった場合はカード会社に連絡入れれば
支払いの停止なんかは可能なんですがえーっと、クレジットカードの利用規約とかよんでないんですかね?
後ですね、クレジットカードでの支払いの場合って国と加盟店にもよりますが5%はカードの決済手数料なんですが知ってました?
後、FOXCONは台湾企業なんですが・・・中国?
中国のFOXCON工場で生産された〜・・・とかならわかりますが・・・。
後ですね、リファレンス品の生産ってnVidiaがどっかのメーカーにやらせてそれを各メーカーに売るんですが
貴方は一体何を言ってるんでしょうか。
そのリファレンス品と配線図等から独自版の開発したりするんですよ〜?
日本は元々自作至上としての升が小さいんだから価格が高くなるのは当たり前でしょう。
っていうか、数年前なんぞ普及対のCPUですら4万とか当たり前でしたけど
その頃の方が今より自作市場は賑わってなかったんでしょうかね?
高くなるから人が居なくなるんだ!とか趣味なんだからやらなきゃいいじゃないですか。
国内で手に入らなければ個人輸入するだけなんで。
> 「私にできること」といえば、自分では納得できない価格では買わないことと、
> ここで日本の自作市場の異常さを多くの人に知ってもらい、
> 考えてもらうために問題提起をすることぐらいです。
> 皆が買わなくなれば、最初からまともな価格で売り出すしかないですからね。
逆です、代理店は営利目的団体なのだから売れない商材になったら別な商材を扱う会社になっていくだけです。
書込番号:15899977
0点

価格設定をする立場にいない者は、買うか買わないかの判断をするだけですよ。
Titanは現状唯一無二の存在なので、飛び抜けて高価であるように見えても、実は十分許容される範囲にあると思います。
むしろ唯一無二をあの値段で入手できると考えると、安いんじゃないかと。
それに、誰でも手に入れられるような値段だったら、所有者の優越感も薄れるでしょ?
そんな、パンピーが簡単に買えるようなモンは相対的に価値が低くなるのヨ。
【市場の心情】ってやつです。
近年はRadeon派であるオレはむしろ、Titanの存在によって奮起しちゃいますよ。
半額以下のHD7970でどこまで迫れるか?ってほうがチャレンジングで面白いと思います。
モスポールしてある当たり石の2600Kを5.4GHzで廻し、Radeon HD7970を1400MHz超/VRAM7400MHz超あたりで廻せば、Titanと張れるんじゃないかと…
ほらね、目標が出来ましたよ。実にやりがいがある。
OCって、元々こーゆーモンでした。
格下が格上を喰うカタルシスを味わうための行為。
ってことで、定格タイタニアン共は首を洗って待っておけと。
Radeonナメんなよ!と。
どうです、興奮が高まるでしょ?
書込番号:15901220
1点

メーカーに直接送ればRMAが可能なのは知ってます!!
何度かここの掲示板に書き込んだことも有るけどね。
メーカー保証と代理店保証の期間が違うのだから
日本が割高な事への理由にはなりませんよ
それとも送料は代理店が出してくれるとでも言うのですか??
独禁法的な話も知ってます!
わざと難しい話に持ち込んでごまかさないでください(苦笑)
クレカの事も手数料が有るのは誰でもが理屈で理解できることですよ
私は勉強したので多少詳しい方だとは思いますが
一般的な人が保険やクレかの細かい規約まで読んでいるかは微妙ですよ。
軽部さん
確かに高級だったり高い方が所有することでステータスになるけど
そのために幾らかの加算がされているなら本当に欲しい人には迷惑な話ですよねw
ちなみに私は日本のパーツは高いと思ってるけど
だからと言って否定的ではありません
ただ高いと思ってるだけです!
ちなみにGTX TITANは単発で製造して終わりにはならず
少数をコツコツ製造するようです
ただやはり名前を数字から変えてあることからもわかるように
特別なシリーズのようです。
今回ASUSが市場想定価格が1番安いてのも面白いですね
GTX TITANもリファレンスはZOTACが製造元なのかな?
書込番号:15901540
2点

やっと TITAN手に入れました^^ 前は680使ってました 使ってみた感じは WQHDで 大抵のゲームは高設定で動きますね 680だと、きつかったので 例をあげると 新しいTomb RiderがWQHDでアルティメット設定でギリギリぐらいです ララの髪の毛サラサラが重いです
書込番号:15906277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





