Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
開放絞り値がF1.4の大口径単焦点レンズ
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2013年 7月26日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年5月30日 17:21 | |
| 132 | 19 | 2014年3月10日 08:28 | |
| 300 | 111 | 2013年11月23日 09:50 | |
| 66 | 29 | 2013年11月2日 21:39 | |
| 44 | 28 | 2013年10月5日 08:19 | |
| 173 | 27 | 2013年8月20日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
この間コジマネットで最安値が出てアクセスするも混雑で出来ずゲット出来なかったのですが、ソニーストアを見に行ったらコイツと135mmF1.8ZAも販売終了に成っていました*_*;。
他のZeissレンズも販売終了に成っていたのでいつ成ってもおかしくなかったのですが、とうとう来てしまいました。
現在販売中なのは流通在庫分だけで、後は中古で出て来るのをゲットするしかなくなりましたね。補修とか後の事を考えたら今更αマウントレンズを買う酔狂な人は少ないと思っていたのですが、そうでもないような?
0点
>salomon2007さん
ちょっと前にAマウントレンズって一斉に販売終わりませんでしたっけ?
実は名古屋のカメラ屋に死蔵品が出てます。だいぶ安いですがオンラインストアの方に出てませんね、、
書込番号:24764224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
主要なレンズはほぼ販売終了してましたが、Zeissの50mmと85mmと135mmはまだソニーストアで販売していたんですよね(今年3月位?)。
>実は名古屋のカメラ屋に死蔵品が出てます。だいぶ安いですがオンラインストアの方に出てませんね、
こういうのは実際に店舗に行ける人で日頃からチェック出来ている人だけが知る情報でしょうからね、残念です+_+;。
書込番号:24764727
0点
>salomon2007さん
てっきり公式も一斉にディスコンだと思い込んでました。
今まさに名古屋のカメラ屋からこれ投稿してるんですが、
SAL50F14Z 104,800円
SAL135F18Z 118,800円
SAL24F20Z 99,800円
SAL70200G2 259,800円
になってます
他にもDTレンズ群や16mmフィッシュアイ、28-75/2.8なんかも新品が地蔵品でてますなあ
ついこの前、ビックカメラの処分品でSAL35F14Gが6.2万で出てたけど一瞬で狩られたとか...
出物はほんといつ出るかわからんもんですねぇ...
書込番号:24766749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コジマネットもビッグカメラ系なので同じ感じだったんでしょうね、直ぐに販売終了でしたからね*_*;。
書込番号:24769992
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
このところなんだかよく眠れません。
横浜CP+でCeral Zeiss が発表した Otus ディスタゴン55mm F1.4を見てきました。ニコンにつけて撮り、モニターの中ではありますが拡大してみたりしました。別物ですね。レベルが違う。
私はPlanar T* 50mm F1.4 ZA を買う時、Otus のようなレベルのレンズを期待していました。Planar T* 50mmZA、なかなか良いレンズです。が、そこそこ良いレンズなのです。若い人から「じゃあ、 Otus 55mm買えば?」としかられるかもしれません。Otus 55はニコン、キャノン用です。「じゃあ、ニコン、キャノンにすれば?」という声も聞こえてきそうです。
私が初めてαを買ったのがゾナー135mmF1.8です。ボディーもないのに買いました。そしてすぐ、中古のα100を買いました。見事な描写でしたねえ。それからα900が出てすぐ買い、キャノンからソニーへ切り替える決心をしました。ヤシカコンタックスの時のようにツアイスレンズ群が使える。そう思ったのですが、ソニーのツアイス化は遅々として進まず、本格的な単焦点50が発売になったのがこの板のPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMです。
ソニーαAマウントの方向性は間違っていないと思いますよ。フルサイズでボディー内手ぶれ補正あり、さらにα99では電子ビューファインダー。これ、ただしい進化です。未だフルサイズでニコン、キャノンが達成していない部分です。そしてオートフォーカスの本物ツアイスが使えれば文句無しです。そのソニーツアイスが本家ツアイス(コシナ製?)にこんなに差をつけられちゃあやけになりますよ。ついでに言うとマクロプラナー50mmF2もニコンキャノンにつけられてソニーαにつかない。どういうことなんでしょう?本家ツアイスに十分お金を払わなくて意地悪されているのでしょうか?
CP+で新しいシグマ50mmF1.4も見てきました。これはこれでよくできていますよ。レンズ構成はOtus に近いですが、描写はソニーのプラナー50mmF1.4に近いと感じました。しかし新しいだけにあらゆる面でソニープラナー50ZAを上回っているように感じます。
ソニーの設計陣に希望を出します。
Otus に並ぶレベルの標準Aマウント(ぶれ補正のため)オートフォーカスレンズを出してください。それからコシナ50F2、100F2を超えるマクロを出して欲しい。85mmF1.4をレベルアップして欲しい。ゾナー135mmF1.8は開放でF2.2の描写を達成してほしい。328より少し小さい小回りのきく230mmF2.8レベルの単焦点を出して欲しい(200F2.8より長いという意味で、また135と同じようにカメラバックに収まるようにと)。20mm、24mm、28mm、35mmのツアイス化、を。
皆さんのご意見も参考にしたいです。
11点
同じような値段ならスレ主さんのおっしゃることもわかりますが・・・。
書込番号:17207671
14点
個人的に思うのですがレンズの微妙な差以上に写真の写りを左右するのは撮影者の技術だと思うのですが・・・・・・
ここの掲示板でレンズ性能のウンチクを語る人の多くはレンズの性能以前に撮影するテクニックを磨いたほうが良いといつも感じています
書込番号:17207811
32点
50Zは思ったより凡作。
玉ボケも汚いし。
解像すれば良いものだと思ってる。
24Zと35mmはありますよ。
まあ、35mmはA マウントじゃないですが(笑)
また、SONYのZEISSは、設計も製作もSONYです。
全品検査と基準があるだけ。
書込番号:17208381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>別物ですね。レベルが違う。
EDレンズ6枚のプロ用レンズですからね。
多くのプロが使ってるニコキヤノ用が出るのは至極当然と思います。
(ニコンFマウント用のみ絞りリング有)
>>マクロプラナー50mmF2もニコンキャノンにつけられてソニーαにつかない。
マウントアダプタ経由でα7Rに付きますよね?
ニコキヤノ用ツアイスレンズは元々MFレンズですし特に問題ありません。
http://kristiandowling.com/blog/2013/12/8/nikon-df-and-zeiss-otus-55mm-f14-apo-distagon-first-impressions-and-image-samples-part-2-the-lens
書込番号:17208950
2点
>EDレンズ6枚のプロ用レンズですからね。
プロってその名前のように職業カメラマンですから減価償却しにくい超高額レンズは逆に使わないと思いますよ
正直メーカー純正のほうがサポートもありますしほんの数パーセントの性能の違いなんて腕でカヴァーしますから・・・・
純正以外の高額レンズを購入する人のほとんどがカメラマニアだと思うのですが・・・・・
書込番号:17209286
5点
みなさんご意見ありがとう。
モンスターケーブルさん
新しいサイト情報ありがとうございます。これ、見ていませんでした。
>マウントアダプタ経由でα7Rに付きますよね?
ニコキヤノ用ツアイスレンズは元々MFレンズですし特に問題ありません。
本当にそうでしょうか?「動く」と「使える」の間には距離があります。私の友人にゴルフさんという方がいてキャノンレンズ-Eマウント電子アダプターを持っています。この前このアダプターを使わせていただきましたが絞りが連動していませんでした。たまたま調子が悪かったのかもしれません。たとえマニュアルレンズでもアダプターなしと同じようにいかない場合があります。問題無しと言えるかどうか?それにボディー内にぶれ補正をもつαAマウントは焦点距離情報さえ伝達されればすべてのレンズでぶれ補正がききます。
コージ@流唯のパパさん
24Zはツアイスでしたね。失礼しました。言いたかったのはちょっとワイド系が弱いということです。あなたの写真は見せていただきました。素敵な写真に素敵な奥さん?ですね。ものを見る目もしっかりしていらっしゃる。これからもよろしく。
餃子定食さん
>個人的に思うのですがレンズの微妙な差以上に写真の写りを左右するのは撮影者の技術だと思うのですが・・・・・・
ごもっとも。正論です。
>ここの掲示板でレンズ性能のウンチクを語る人の多くはレンズの性能以前に撮影するテクニックを磨いたほうが良いといつも感じています
はい、わかりました。明日から写真道に精進します。お互い頑張りましょう。
レンズのことで一つだけ言わせていただくと、あるものを撮るとき、そのレンズの最高性能以上の写真は撮れないということです。カメラやレンズを変えると簡単にクリアする問題もあります。機材を選ぶことは大事な作業であり、テクニックの一部であるとも考えます。
をーゐゑーさん
>同じような値段ならスレ主さんのおっしゃることもわかりますが・・・。
値段ですよねえ。しかし本当に価値あるものならば高い値段でも人気を保ってそれがブランドとして輝くのではないでしょうか。たとえばOtus 55クラスのカールツアイスを40万くらいでそろえる。たとえば20、24、35、50、85,135。これすべて40万越え。その下に10万以下クラスでもう1セット用意する。「いつかはクラウン」なんて言葉がありましたが「いつかはOtus 」なんてね。あこがれのブランド。
みなさんソニーを使っていらっしゃるならαAマウントを応援しませんか?ソニーはもっと良いレンズをどしどし出して欲しいのです。ソニーのαがキャノン、ニコンを超えるためにも。
書込番号:17209322
12点
お久しぶりです。
対称型の限界と非対称型の可能性については以前のスレで触れましたので繰り返しませんが、コンピュータによる自動設計の力を借りて、思いっきり収差補正をしたという感じですね。
今の多くのZEISSレンズは安すぎるのだと思います。倍くらいのお金をかけて、今回の55mmF1.4並の有無を言わせないような性能でラインを組んでいけばいいのではないでしょうか。高性能を安価で、というのは聞こえはいいですが、大きな矛盾をはらんでいます。ソニーのZEISSレンズはいま、ユーザーにこびすぎているようにも感じます。
たとえばMマウントライカレンズなんてあんなに高いのですから。
αマウントはZEISSレンズを純正としてAFで使える、今では唯一のマウントですから、Gレンズを超えるレンズとして、そういったブランド戦略もありなのではないかと思います。
書込番号:17209539
8点
holorinさん
パチパチパチパチ。大拍手。大賛成!
そうなんですよ。値段制限でそこそこのものを作ってもらってもちっともうれしくない。やるなら徹底的に高性能のものを。むかしむかしハッセルVレンズは一本で給料の何カ月分だったでしょうか?それでも抜群の描写だったから買わざるをえなかった。それがブランドというものですよ。Otus55mmがもしαAマウントでオートフォーカスができてぶれ補正が効くなら無理して40万でも50万でも出しますよ。
ただ、今のニコン、キャノンマウントのままだとちょっとねえ。マクロならまだしも。
ソニーさん、なんとかできませんかねえ。
書込番号:17209795
4点
どうも矛盾が感じられるのです。
ツアイスの良さは、トーンの豊かさとかコントラストであったりして解像度ではなかったはず。
ヤシコンの功績は日本のメーカにそれを気づかせた事。
小型カメラは大伸ばしのためにどうしても解像度重視にならざるをえない。
ソニーが作り続けるのは、ツアイスの良さを生かしているのか? という事。
素直にハッセルを使われたらどうでしょうか?
デジタルバックで。
書込番号:17211512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ツアイスの良さは、トーンの豊かさとかコントラストであったりして解像度ではなかったはず。
15年くらい前までには良く聞きましたね。ただ、これはあくまでも記事の上でのライターの言葉であって、ツァイスとして公式に言っていたことはなかったのではと思っています。
当時からツァイスの科学者・技術者の言葉から感じたことは、解像度、コントラスト、階調性などを高度にバランスをとって実現すること。それは時代によって要求が高まり、その時々においてより高性能なレンズが実現されていきました。現在のデジタルの時代のその答えの一つが55mmF1.4のように思います。55mmF1.4が解像度一辺倒ということはないでしょう。
>ヤシコンの功績は日本のメーカにそれを気づかせた事。
よって、解像度がそこそこでただコントラストや階調性が高いレンズなら、もはやたいていのメーカーが作れます(商業ベースに乗るという意味)。今のツァイスにまだそれを求めているのなら、それは30年ほどの時間を止めているだけです。
そのうえで、価格が高くても超一級の性能を誇るレンズを出し続けていくと言うのは、ブランド力を維持していくためにも、いい選択ではないのかと思いました。
書込番号:17213288
7点
ザクマーク3さん
あれっ、返事を書こうとしたらすでにholorinさんが。
holorinさんのおっしゃるとおりだと思います。
さらにいうとハッセルCレンズやヤシコンのツアイスレンズ群が開発された当時、カラーフイルムで充分な色再現ができることに重点を置いていたように思います。開放での解像力を少し落として色のバランスやトーン再現に力をいれた。ザクマーク3さんのおっしゃる部分はたしかにそうなんですが、当時のカラーフイルムに対してあの時点でのベストアンサーがあのレンズの作りだったのだと思います。ヤシコンのレンズ群が今もすばらしいという方がたくさんいらっしゃいます。しかし、私はデジタルにおいてヤシコンレンズ群がフイルム時代ほど(特にコダックKR)輝いているとは思えません。今のデジタルフルサイズにおけるベストは少し違うところにあるのじゃないでしょうか?
Otus55mmはデジタル時代における一つの回答を出してくれました。
そしてその特徴の一つがピントの山をなだらかにしたところです。ザクマーク3さんはハッセルに詳しいのならゾナー250mmF5.6をご存知ですか?
あのレンズもピントピークの読みづらいレンズです。しかし空間の捉え方は抜群ですよ。ピント合わせは大変ですが。
それからもう一つ。35mmフルサイズでオートフォーカスで高画質を達成することが肝要と心得ます。ですからOtusの画質をαAマウントでと叫んでいるのです。
書込番号:17213578
5点
Otus 55mmと比べるのは酷でしょう。
あのレンズの前では本レンズもとより、ナノクリ58mmや50Lさえも霞んでしまう。
EマウントのSonnar 55mmは、あのOtusに匹敵するレンズらしいですから、α7Rにそれを付ければ良いのでは?
もしくは、今度出るシグマの50mm(A)も、あのOtusに肉薄するらしいですから、それでも良いのでは?
書込番号:17250381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ていうよりも、Otusは40万。ソニープラナーは12万。
比べるならコシナプラナー50ではないのですか。
書込番号:17250408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
秋の使者さん
ご意見ありがとうございます。
>EマウントのSonnar 55mmは、あのOtusに匹敵するレンズらしいですから、α7Rにそれを付ければ良いのでは?
そうでしょうか?Sonnar 55mmはMTFでこそOtus ディスタゴン55mm F1.4に肉薄していますが、どの作例をみてもディスタゴンとはほど遠いです。私がα7にレンズをつけて覗いた感触もだいぶ違うようでした。
12万と40万ですね、たしかに違います。私の主張は40万でもいいからOtus ディスタゴン55mm F1.4クラスのレンズ群をオートフォーカスで手ぶれ補正をきかせて使いたいということです。プラナー50mmF1.4ZAがこれくらいの性能でこれくらいの値段ならそれでも良いです(8万くらいならもっとよし)。その上にもう1つ高級なシリーズをオートフォーカスとして作ってほしいのです。絶対的なあこがれのクラスです。
Otus ディスタゴン55mm F1.4を手にとってみて、覗いて、作例を見てそんな希望を持つようになりました。
書込番号:17257434
4点
「35mmフルサイズでオートフォーカスで高画質を達成することが肝要と心得ます。ですからOtusの画質をαAマウントでと叫んでいるのです。」
わたしもそう希望します。新プラナー50mmF1、4の描写にも惚れ込んでいますが、このレンズの描写を見ると、やはり欲しくなりますよね。
ただ、コンタックス645を使っていた時に(レンズは7本購入)、ダントツの描写をしたマクロプラナー120mmだけは、最高性能のためにと謳いオートではありませんでしたので、レンズ内駆動でまったく同等のレンズができるのものなのでしょうか?
書込番号:17263477
1点
eecさん
賛同していただける方がふえて心強いです。
おっしゃるとおりプラナー50mmF1.4ZA、悪いレンズではありません。なかなかのものです。万能レンズではなく、どちらかというと美点も欠点もある個性的なレンズだと受け取っています。発色もまずまず良い方で人の肌なんか良い感じにでます。開放でもキレがあり十分使えます。しかしよく使う領域、F2.8やF4に絞っても中間画角が良くならす、F8まで絞って完成します。抜けが良いのはいいのですが、ハイライトにトーンがあるかというとそれほどでもなく、ここはOtus ディスタゴンに劣るところです。
Otus ディスタゴン55mmF1.4どの作例を見てもうなる様な画質です。うらやましい。
コンタックス645を使っていらっしゃったのですね。マクロプラナー120mmF4はたしかにマニュアルフォーカスです。私はα99でシグマのカミソリマクロ70mmF2.8を使っています。シャープで切れのあるレンズですが、オートフォーカスがややこしい。一旦ピントを外すと最短距離か無限までまわってそこから戻ってきます。いらいらします。マクロはマニュアルフォーカスでもいいのですが、もし、マニュアルで大まかに合わせこまかくオートフォーカスで微調整するような工夫がレンズにあれば、そちらの方がいいでしょう。とくにαAマウントはぶれ補正がきくので手持ちマクロ撮影は楽しいですよ。
あこがれの高級オートフォーカスツアイスレンズ群、実現するといいですね。
書込番号:17265391
2点
FE55は、50ZAなど足元にも及ばない出来だから、
F1.8と言うのを許容できればそちらが良いよ。
しかもこちらは8万円。
その意味で、SONYのレンズ作りは何かが間違っており、
50万渡してもダメだろう。
書込番号:17281620
2点
DSCR1RX1さん
FE55どうですかね?
展示したものを覗いたり撮ってみたりの範囲での話ですが、それほど魅力的な画像を生み出すようにはみえません。
MTFでこそ見事な結果をだしていますが。
>SONYのレンズ作りは何かが間違っており
ソニーははっきりとした哲学を持っていないように思います。行き当たりばったり。
ミノルタレンズのほうがはるかに統一した方向性を持っていました。
書込番号:17285694
3点
とにかくシャープなレンズを作ることを目指しているZeissの
正統なレンズと言うことはできるね。
近接ではマクロ並みの解像力で色も暖色傾向で悪くない。
ボケや中景、遠景は暖かくなってから花などで見てからだけど、
すくなくとも50ZAよりは数段上のレンズだと思うね。
もう50ZAの存在意義はF1.4が必要かどうか、だけかな。
書込番号:17286547
4点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
期待に胸を膨らませたプラナー50mmF1.4ZA、半月使った感想をのべさせていただきます。
レンズ描写における切れ、透明感は抜群です。
今までのレンズに無いレベルかと思います。被写体にピュアーなイメージを与えてくれます。
この特徴だけで十分買う価値のあるレンズなのですが、欠点も多くあるのでその部分を問題提起として述べさせていただきます。
まず、クリアーな画像を得られるかわりに描写にもう一つ立体感を感じられない。ツアイスのレンズは立体感溢れる描写が特徴の一つでしたからね。
ちょっとさみしいです。
それから彩度の高い色、たとえば原色に近い洋服とか鮮やかにクリアに色を拾ってくれます。しかし人の肌など中間色の色合いが浮き上がってこない。これもかつてのツアイスレンズは溢れるほどの色をぶちまけてくれました。ちょっと不満です。
それからこのレンズの最大の疑問点は歪狭収差の大きさです。フォトショップCS6のレンズ補正でやった補正値では3.2パーセントに達しました。これは後から補正のできないフイルムカメラの常識では考えられないほど大きな値です。昔のレンズですとだいたい1パーセントを超えると目立つといわれました。このレンズは人物を撮るもので建物は撮らないから関係ないと思われるかもしれません。しかし背景に障子やドア、柱など人工物が入った場合は見苦しいです。人物全身撮影では少し足が短く写ります。
デジタル時代に入ってレンズのゆがみはパソコンで直せるようになりました。だからいちいち補正すればこのような問題もなくなります。α99などのファームアップが行われればjpg画像なら撮って出しで直っているかもしれません。その場合このレンズの美点である解像力はどのようになるのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせ願えれば幸いです。
7点
最後に寿司。
50ZAは、線が太く、像の平坦性が悪い(周辺でかなり落ちる)。
背景ボケのイクラを見ると以前のZeissとは傾向が違い
背景の中の前も後ろも同等に溶かしてしまうことがわかる。
これが立体感の出ない一因と思われる。
E50も同傾向だが、解像力が50ZAよりかなり良い。
50ZAよりは、
コシナのマクロプラナーの方がプラナーらしいボケ方で色も良い。
(うまそうに写るのがプラナーというだけ)
書込番号:16560806
2点
DSCR1RX1さん
多分このレンズの魔力は、そういうところじゃない気がするんだな(笑)。
なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
そういう評価方法だと、ひょっとして初めてレンズにも負けてるかもしれない(笑)。
魔力の測定方法ってあればいいのに(笑)。
書込番号:16561249
1点
Planar50mmF1.4 実焦点距離51.8mm |
Planar50mmF1.7 実焦点距離51.9mm |
コシナAuto-Topcor58mmF1.4 |
Makro-Planar60mmF2.8C 実焦点距離61.7mm |
>歪曲を抑えてコマ収差をある程度容認する
コマ収差は、画面中央から周辺に向かって大きくなっていく収差であり、解像度の低下を招きます。歪曲をどの程度改善したら、どのくらい解像度が下がるか、というようなことは(わたしには)簡単には求められません。ただし、コマ収差は絞ることにより大きく改善します。
>写真家木村伊兵衛が「出っコマはある程度あった方がよい」というような発言をされたそうですが。
でっこまひっこま論?は、
「写真は立体物を写すわけだから、複写をするような平面の解像度にこだわるのは無意味」というような感じで解釈していました。わたしの勘違いかもしれませんが。
さて、遅ればせながらヤシコンプラナーの実写歪曲比較をしてみました。
50mmF1.4、50mmF1.7、58mmF1.4、60mmF2.8の順に歪曲が小さくなっているように感じます。
データ上の歪曲は、
(50mmF1.4)約−2%、
(50mmF1.7)約−1.5%、
(58mmF1.4)不明、
(60mmF2.8)約±0%
です。
書込番号:16561368
4点
静的陰解法さん
RAW現像の有力な情報有り難うございます。候補の一つに入れて研究してみます。16bitRAWからTIFFデータとして使うにあたりフォトショップのレンズ補正で補正していますが、今まででわかったことは補正しすぎないことですね。歪曲を直すのではなく歪曲を緩和するという方向なら画質の落ちも少ないようです。つまり3パーセント近い歪曲を1パーセントに抑える、このくらいがいいです。
DSCR1RX1さん
プラナー50mmF1.4ZAデビューですね。早速のテスト有り難うございます。すし、どれも美味しそうですが一番よく写っているのはマクロプラナーでしょう。この距離は他の3本にはちょっときついです。マクロ領域ですよ。寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
書込番号:16561406
0点
入れ違いですみません。
静的陰解法さん
>なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
ここは同意します。それが何かつかみきれない。このピュアなイメージはどこから来るのか探っています。
holorinさん
情報有り難うございます。やっと出てきました。プラナー50mmF1.4ヤシコンツアイスですね.歪曲においてこのソニーのプラナー50ZAよりはだいぶ良いように思うのですが。
書込番号:16561485
0点
寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
>
皿も実はHFTが一番近い色です。
ドルフィンと水平線の左の日の出を緑にしたのですが、
50ZAでは青傾向に引っ張られてしまった。
>
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。
ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。
ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。
そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
>
青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
書込番号:16561517
1点
まぁ、実際f1.8とかf1.7、f2.8のレンズと比べてどうかとか言われても、どうしようもないような気がしますね。しかもSEL50F18はAPS-Cフォーマット専用ですので。
書込番号:16562587
1点
話は変わりますが、MINOLTA85/1.4GってNewとDで写りが変わっちゃいましたよね。
Newタイプが好みだったなぁ。また買い戻そうかな。
あのレンズでAマウントにのめりこんでしまったんだよなぁ。
書込番号:16564943
1点
Gのついていない初期のAF85mmF1.4を使ってますが結構良いですよ。ツアイスとは違う味を持っている。描写に安定感もあって、αで使っているレンズの中ではゾナー135mmF1.8についで2番目に良いレンズです。私はZA85mmF1.4より好きですけどね。
ソニーが希望を叶えてくれるなら、ゾナー135の系統で、230mmF2.8というのを出して欲しいです。328だとカメラバックに他のレンズと一緒に入りません。手持ちでぶれ補正が効いて振り回せる限界はこのあたりじゃないでしょうか?近距離もバシッと来るやつがいいです。1mくらいまで寄れるやつ。お願いします。
DSCR1RX1さん
>青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
書込番号:16565166
1点
もう一つのプラナーの特徴=開放での軸状色収差の多さ
は日曜にでも見てみましょう。
>
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。
それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
>
そんな感じも受けますね。
しかしそれは、プラナーではないということです。
歪曲以外はよくできたF1.4の寄れないマクロレンズ
そんな第一印象です。
もっと解像力があれば、Planarの銘はなくても
超高画素新時代用の50oF1.4でよかったんですが。
書込番号:16568214
1点
返事遅れてすみません。
アンダー部分がストンと落ちるのはゾナーですかね?
そうするとこのレンズ、ハイライト部分の描写はプラナーで、ダーク部分はゾナーという奇妙な姿。
ギリシャ神話に似た様なのがいましたね。上半身人間、下半身が馬。
書込番号:16574813
2点
ケンタウロス
または
笛の名手 サチュロス
実は
バッカスかな。
しかし、この50ZAは・・・・・
明日、甥っ子の文化祭でダメなら・・・・・
駄作でしょう。
一応、軸上色収差は見ますがね。
書込番号:16581776
1点
時間がなかったので、にゃん吉を撮りました。
副次的にこのレンズの素性が撮れました。
このレンズはプラナーではなく、
プラナーとは真逆のレンズでした。
白人女性を青白い死人にしない色調であるはすの
プラナーですが、
50ZAは生きてる人も死人にするレンズのようです。
光源はニュートラル+暖調廊下灯だったんですがね。
ポートレートでは危ないレンズですね。
場合によっては美白効果レンズかも。
書込番号:16591885
4点
さて、台風で時間ができたので軸上色収差比較です。
開放でプラナーは黒線を写すとピント手前が紫、奥が緑になる程度が強いわけですが、
この傾向は50ZAも保持しており、問題ない。
しかし、もっと別の面が見えてきました。
手前がかなりひどい2線ボケとなっており、
球面収差が手前2線ボケ、奥がきれいなボケというゾナー的な補正となっています。
これは、昔のプラナーや、E50や60Gでも見られないほどの
はっきりした2線ボケなので、花などでは要注意でしょう。
結論として、
このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
書込番号:16593783
6点
DSCR1RX1さん
>このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
衝撃的なフレーズですね。
このレンズ、ピント合わせが全郡繰り出しではありませんよね。ズームのようにレンズ後部分移動で距離調整をする。だから近距離の特性と遠距離の特性が若干違うように思います。それと、あまりクローズアップができません。45センチまで寄ってもその時の画角が広い。無限でも近距離でも画角が50mmなんです。通常の繰り出し式ピントレンズだと最短では画角に置いて60mmに近くなっている。それがこのレンズ、そうではないんです。シグマの50mmが実質47mmくらいしかなく、これも45cmまで寄ってもクローズアップ感がたりない。このプラナーはもっとです。クローズアップは5cmでも余分に寄れると助かります。ここもこのレンズの欠点の一つでしょう。そして実写における質感もDSCR1RX1さんのおっしゃるとおり近距離では硬いです。後ボケの美しさで救われていますが。
遠距離ではDSCR1RX1さんの見立てより少し良いように思います。
色収差の画面4枚、ありがとうございます。読み解くのが難しいですが、プラナー50HFTはずいぶん違いますね。前ボケも後ろボケも画面外に向かって滲んでいる。50ZAはおっしゃるように前ボケは2線ボケですが、後ボケは一番美しいようです。
このレンズの欠点を探すと同時に良いところも見ていきたいです。
ハイライトの描写や抜けの良さは抜群で、賞讃されている方はその部分を見ておられるのだと思います。たしかに私から見ても他に例が無いくらい抜けがよくプラナー史上最高というのはこの部分だけをとっておっしゃられるのだと思います。多くの切り捨てられた部分があることも知って欲しいです。
書込番号:16605823
3点
ディスタゴン55mmF1.4の情報がだんだん出てきました。
http://digicame-info.com/2013/11/otus-1455.html
http://www.lensrentals.com/blog/2013/11/otus-is-scharf
ディストーションは0.8%(+か−かは書いていないが)で非常に小さくなっています。レトロフォーカスはディストーションが大きいという過去の常識はやはり崩れつつあるようです。逆に対称型にこだわると自由度が減り、さらに1ランク上の補正は難しくなるとも感じます。ディスタゴン55mmF1.4をレトロフォーカスといっていいのか、という疑問はありますが非対称型には違いありません。
あと、解像度や画面均一性以外の特性、特にボケなどにはいろいろ意見がある人もいるようです。
40万円というとんでもない標準レンズですが、価格や大きさはさておき、純粋に写りを見たとき、みなさんにはどう感じられるのでしょうか。
(すいません、描写に関する見る眼には乏しいもので)
書込番号:16861051
3点
holorinさん
お久しぶりです。
ディスタゴン55mmF1.4出てきましたね。出てきた作例の範囲でしか話ができませんけど。実際買われる人も少ないと思われますので仕方がありません。 Nikon 58mm f/1.4 GとZeiss 55mm f/1.4 OtusとZeiss 50mm f/2 Makro Planarが並んで写っていますが、写りが自然で魅力的描写に感じるのはMakro Planarですね。ニコンもディスタゴンも奇妙な描写です。開放F1.4でのMTFを追っかけて、それが達成できる目処がついてからボケを整える。出来上がったものは映像的バランスを欠いた印象です。ピント面があまりにシャープすぎてボケ始めの部分になじまない。この板のご本尊 Planar 50mm F1.4 ZA もその傾向にあります。ソニーのフルサイズEマウントの55mmF1.8や35mmF2.8も同じ傾向です。シャープすぎて潤いがない。これら最新設計のレンズは328(300mmF2.8)のようにボケの中で主題を浮き立たせるような写し方をすれば生かされるかもしれません。
ディスタゴン55mmの話ですね。だいたいレンズ枚数を多く使ったレンズは中間色が力強く出てこない。こいつもそんな印象です。ズームはみなそういう傾向にあります。だから単焦点。単焦点でビビットな色再現やトーン描写を欠いたら存在価値がありません。ついでにいうと立体感の表現もあまり得意の様にはみうけられない。学者さんが35mmフルサイズの範囲で世界記録をねらった研究用レンズといえばいいのでしょうか。このような描写なら645フォーマットで80mmF2とか100mmF2.2とか簡単に達成できますよ。もっとビビッドな色描写で。
35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。私の希望は5枚か6枚玉でアスフェリカルを使っていいから現代技術で、F1.4ではちょっとくせ玉っぽくて(ヤシコンプラナー50のように)、F2で完璧。立体感溢れるビビッドな色描写の歪曲のない50mmF1.4がいいですね。ついでに35センチくらいまで寄れるオートフォーカス、これなら大枚はたきます。
また妄想モードに入ってしまいました。
書込番号:16861729
1点
作例だけでもすごい解像力だね。
ただし、比較サイトはMTF50と言ってるが、
Nikon58F1.4の700LP(約30本/mm)のMTF50はもっと上なので、
数値的にはアサカメでもテストしないと不明だね。
300本/mm級の気はするが。
まあ、昔のディスタゴン21mmF2.8なみの枚数で
気が済むまで補正したんだろう。
昔の、越の寒梅のような味じゃないかね。
当然悪くはないんだろうが・・・・・・
ポートレートの作例がもっと出てから素性がわかるんじゃないかな。
同時に立体感の構成要素もわかるかのかも知れない。
メガネの度数を変えるとばかにぎらぎら物が立体的に見えることがある、
2Dの写真の立体感とは度の強いメガネの様な異常な条件がないと
3Dには見えないはずなんで・・・・・
書込番号:16863264
2点
>35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。
あー、共感できる部分もあります。
シグマの35mmF1.4なんかもそうなんでしょうか。作例を見る限りは、いわゆる立体感とはちょっと違うものを感じたりしています。さらにシャープすぎるせいかピンずれ写真の多いこと。
私には30mmF1.4のほうが私にはあっているかな、とも。
本レンズのスレに書くことじゃなかったですね。
書込番号:16869603
1点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
購入者の皆様、購入を検討されている皆様、とりあえず本レンズに興味あるだけに皆様、スレを立てる程ではないけれどちょっと質問をしてみたい皆様、よろしければ本スレッドで自由に語りませんか?
なお、発売されたばかりの本レンズですが、どんな写真が撮れるのか興味ある方も多いと思います。
そこで、本スレッドではコメントほとんど無しで作例だけアップするという事も推奨してみたいと思います。
よろしければ、是非とも本スレッドを活用してみて下さい。
それでは、言い出しっぺという事で私が幾つか作例をアップしてみますね。
一枚目:モデルさんの許可を得ましてアップしてみました。開放からのキレの良さはさすがです。
二枚目;ステーキを撮ってみました。個人的にはf2.0〜f2.8位の描写が一番好きですね。
11点
スレ主様
長文のご返信、ありがとうございました。
最近、薔薇用に50マクロを買いまして。小型で写りも良いため、これもツアイスを買うのを躊躇している理由の一つです。
一緒にするなの声が聞こえそうですが、マクロとは言え焦点距離の重なり、比較携帯性、コスパは一般的社会人としては無視できません。
他方、実はRX1が気になっていまして。あの作例の写りは尋常ではない、と。私のレンズのラインナップと焦点距離もかぶりませんし、携帯性は上ですしね。
踏ん切りがつかない理由は、2台のカメラ(愛機)を持てない性分だからです(ちなみに、妻も1人です)。
スレ主様は、ゾナーにも魅力は感じませんか?私は、プラナーより、多分好きです。銀塩時代、85の100周年もろくに使わなかったし。今も、AF135は常時携帯です。勿論、プラナーも素晴らしいレンズとは思いますが、ゾナーとは違う性格のものですからね。
書込番号:16441621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Moonlight Cafeさん
>>一緒にするなの声が聞こえそうですが、マクロとは言え焦点距離の重なり、比較携帯性、コスパは一般的社会人としては無視できません。
その辺りは、個々人によって状況が違うでしょうから難しい所ですね。
個人的には、趣味である以上、CPを気にせずに楽しむ事も大切だとは思いますが、他の人に強要するモノではありませんし。
>>スレ主様は、ゾナーにも魅力は感じませんか?私は、プラナーより、多分好きです。銀塩時代、85の100周年もろくに使わなかったし。今も、AF135は常時携帯です。勿論、プラナーも素晴らしいレンズとは思いますが、ゾナーとは違う性格のものですからね。
135mmのゾナーはいずれ欲しい所ですね。
ただ、普段使わない焦点距離なので、迷っている所です。
R1のゾナーは中々使っていて楽しいですよ。
レスポンスだけなのも寂しいので、千畳敷カールの写真を少しアップしてみます。
書込番号:16444736
3点
50ZAの大きさは結構気に入ってます。900や99に取り付けた時のバランスも良いし持ちやすいので。
それまでの50単焦点はミノルタ50 f1.4を使用していましたが小さいので見た目のバランスが気に入らなかったです。
もちろんミノルタレンズでも良い写りをしますが、今回の50ZAはかなり上を行きます。
たぶんツァイスを選ぶ方は同じ物を違うレンズと比較撮影してますよね。出てくる写真の空気というかなんというか・・・違うんですよ。
こればかりは投稿した写真でも伝わらないかと。個人的にはツァイスに400 f2.8を出してもらいたいけど、すげー高価な物になるんでしょうね
書込番号:16445023
3点
円周率50桁までは言えますさん
おっしゃる通り、50mmにしては確かに大きいのですが、α900とかとはこれくらい大きい方がバランスは良いのですよねぇ。
無印50mmf1.4のコンパクトさは、α55とかにはぴったりなのですが、α900だと不満が生じますし。
実際マニュアルフォーカスとかもするとしますと、この大きさがピッタリはまるんですよねー。
>>たぶんツァイスを選ぶ方は同じ物を違うレンズと比較撮影してますよね。出てくる写真の空気というかなんという
>>か・・・違うんですよ。
>>こればかりは投稿した写真でも伝わらないかと。
個人的には、その気持がわかります。
プラシーボかもしれないのですが、
>>個人的にはツァイスに400 f2.8を出してもらいたいけど、すげー高価な物になるんでしょうね
……個人的にはそこまでのお金は出せそうにない+その焦点距離は使いこなせそうにないのでノーコメントとさせて頂きます。
贅沢は言いませんが、Apo Sonnar 200mm f2.0位は出して欲しい所ではありますが。
書込番号:16446921
2点
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。
先週日曜に長野出張の帰り、山梨県北杜市の「日本の名水百選」に選ばれた「三分一の湧水」に納涼に行ってきました。
甲府は39℃近くまで気温が上がっていたようですが、さすがに湧水の近くは10℃以上温度が低かったと思います。涼しくて最高でした♪
SAL50F14Zの描写力、解像感、期待していた以上のものがありますね。
50mm画角は一番好きな画角なので、発売が本当に待ち遠しかったです。
書込番号:16471525
2点
スタープラチナthe-worldさん
同じく名水百選の風景を少しアップしみてますね。
私は福井県は大野市で少し歴史探訪をしてきました。
スタープラチナthe-worldさんの様に劇的な写真は撮れていないので多少申し訳ないのですが。。。。。。
これが腕の差というヤツかとつくづく感じ入っています。
>>解像感は凄まじいのですが、パープルフリンジがかなり目立つんですよね。。。
開放でのパープルフリンジは、紫外線によるものが多いとの認識です。
そのため、L41フィルタを使いますと相当軽減されますので、オススメします。
つけた場合の作例をf1.4作例としてアップしてみますのでご参考まで。
なお、共にα900撮って出しですので、多少解像及びピントが甘いですが、そこはご容赦下さい。
書込番号:16480315
2点
他のみなさんと比べて、所有もしていない身ですが
このレンズは陰影よりも、色が強調されているような気がします。とても派手というのではなく、
その色はクリアでどことなく清潔感があります。緑を背景にすると、とても綺麗なんじゃないかと思います。
ただ陰影よりも色が強調されるということでやや深みに欠け、シリアスな表現には向いていないような気がします。価格差と大きさは全く違いますが、ソニーの85mm F2.8の描写にとても良く似ているというか瓜二つの感じがします。両方持っている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16494160
1点
Kan寛さん、ご返信ありがとうございます。
>スタープラチナthe-worldさんの様に劇的な写真は撮れていないので多少申し訳ないのですが。。。。。。
>これが腕の差というヤツかとつくづく感じ入っています。
いえいえ。。。
自然の色彩と光の加減がうまく組み合わさっただけです。私など、まだまだレンズと本体(α99)の性能に頼りっきりです。
>開放でのパープルフリンジは、紫外線によるものが多いとの認識です。
>そのため、L41フィルタを使いますと相当軽減されますので、オススメします。
これは全く知りませんでした。
大変参考になります。
先日山形の霞城で撮影した最上氏の銅像も酷いパープルフリンジが出ていたので、助かりました♪
発色、解像感は非常に満足できるレンズなので、これからどんどん使い倒して行きたいと思っています!
書込番号:16513527
0点
みなさま今晩は。kan寛さんおじゃまします。
生贄の羊さん
上の板ではご意見ありがとうございました。
ご指摘のレンズ、たまたま両方持っているので散歩に出た時撮ってみました。
>ただ陰影よりも色が強調されるということでやや深みに欠け、シリアスな表現には向いていないような気がします。価格差と大きさは全く違いますが、ソニーの85mm F2.8の描写にとても良く似ているというか瓜二つの感じがします。
おっしゃるとおり傾向は似ています。さっぱりすっきり系のレンズです。パッと見では85mmF2.8の方が派手に見えますが、黒の中の諧調や白の諧調は50mmF1.4ZAの方が優れています。そして透明感もプラナーの勝ちです。
撮影条件は同じ、ホワイトバランスは同じところでとり明るさもそこで揃えてあります。
書込番号:16514622
2点
Planar T* 50mm F1.4 ZA 購入して早一ヶ月になりますが、持ち出す機会が訪れずイジイジしてました。
ですが、昨日やっとα900とこのレンズで楽しんでまいりました ^ ^
透明感のある描写と135ZAの凄まじい解像感ではなくナチュラルな解像感のレンズは、大変気に入りました ^ ^
ところで、スレ主様には大変失礼いたしますとともに、スレの内容と違ったことなのですが.......
スタープラチナthe-worldさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/SortID=16433255/ImageID=1657799/
この3枚目の写真の青空を見て感じたことですが、
私はα99は使っていませんが、α55とα77は使用した経験があります。
SLT機は、何故かWBがマゼンタ方向に振れているように感じてます。
最初に感じたのは、α55で白鳥を撮影した時でした。
135ZAで撮影したのですが、妙にきれいな青空と白鳥の白さでした。
それは、α77に変えてからも感じてます。
この板には、レンズ、カメラの構造に詳しい方が見ておられるのではないかと思い、
ついついこんなレスをさせていただきました。
kan寛さん、大変失礼いたしました。
書込番号:16514715
3点
生贄の羊さん
申し訳ないですが、私は85mmf2.8は手元にないので比較できません。
無印50mmf1.4はありますので、いずれそれとの比較画像を作ってやろうと画策はしていますが。。。。。。
スタープラチナthe-worldさん
多分パープルフリンジ対策で最高なのは、市販のフィルタには存在しませんが、ITY-430を購入してフィルタを自作する事のようです。
ただ、青の色まで一部吸収してしまいますので、空の色の抜けが悪くなるとも言われています。
昼間でしたら、純粋に紫外線と特にパープルフリンジの元になりやすいと言われている405nmの紫まで吸収してくれるZeta L41が無難だと思いますので、是非とも試してみて下さい。
L41フィルタを使用して撮影した作例を少しアップしてみますので、ご参考まで。
この辺りの事に興味がおありでしたら、以下のあたりを覗かれると良いかと思います。
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
わかてっちりさん
本スレッドでは、私には全く気を使う必要はありませんので、お構いなく(笑)
みんなでガヤガヤ遊びましょう、というのが本スレッドの意図ですので、是非とも使い倒して下さいm(_ _)m
レンホーさん
脇道上等(笑)なスレッドですので、お気になさらず。
個人的には、SLT機の特徴というよりは、α55以降のソニー絵作りの様な気がします。
ちょっと肖像権的な問題でアップできませんが、同じ人を撮った時でもα900とα55では明らかにホワイトバランスが違いますし。
で、SLTの入っていないRX1が大体α55と似たような絵を出します。
なので、個人的には絵作りによるものが大きいような気がしますね。
レンホーさんも、一度LightRoomか何かでα77とα900の色温度と色被りの数値を合わせて現像してみてはいかがですか?
多分お悩みの件は概ね解決すると思います。
書込番号:16515168
1点
kan寛さん、レスしていただき、ありがとうございます。
脱線してしまいごめんなさい ^ ^;
>個人的には、SLT機の特徴というよりは、α55以降のソニー絵作りの様な気がします。
そうなんですね。ありがとうございました ^ ^
あまりα55使ってなかったんですが、今思えばα77よりWBなんか良くて、良い写りしていたなと思います。
ソニーのコピー文句に釣られて、精細感はあるけど、買い換えたのが失敗だったかも(爆
>一度LightRoomか何かでα77とα900の色温度と色被りの数値を合わせて現像してみてはいかがですか?
ありがとうございます。^ ^
私は、IDCかDxOで現像しています。マゼンタ被りときは、色補正をグリーンへ少し振っていますが、
α77のAWBは、個人的には使えませんね。
でも、APS-C機もあるとありがたいので、まぁ便利な機能も豊富なので使ってます ^ ^;
連写もすごいけど、息継ぎも早い(笑
スタープラチナthe-worldさん、お写真お借りしまして、失礼いたしました。
どの写真も、Planar T* 50mm F1.4 ZAへの愛が伝わってきます ^ ^
で、自分も50ZAへ思いを貼りつけます(笑
α99欲しいところですが、故あってα900しつこく使ってますので、
DxOには、早くこの50ZAの光学モジュール出してもらいたいです ^ ^
書込番号:16516844
4点
レンホーさん
良い写りですねぇ。
どちらで撮影された写真ですか?
特に四枚目が気になりました。
APSCは、確かに便利なんですよね。
私も、α55はたまに運用しています。
α57とかは、重量とかが増加してしまったので、買う気が全くなくなってしまいましたが、α55は軽くて便利でした。
とりあえず本日はホテルニューオータニにパンケーキを食べに行ってきましたので、アップしてみます。
ここのパンケーキは、ともかく量があるので、ほとんど食事ですねぇ。
味はふわふわで美味しいですYO!
テーブルフォトには結構向いているレンズですねぇ。
書込番号:16530055
3点
kan寛さん、ありがとうございます。
でも、半端なく旨そうなパンケーキですね ^ ^
でっ、ホテルニューオータニですか、なんとも優雅なウィークエンドですね。^ ^
しかも、メープルシロップですか........大好きですよー、おかげでカナダへ2回遠征してます(笑
前にアップした写真は、1枚目は北陸本線・一振駅。2、3は、長野県松代です。
4番目は、信越本線の鯨波です。ここは、トワイライト・エクスプレスの撮影ポイントです。
最近、にわか鉄撮りで、鉄道ジャーナルに触発されて行ってきましたよ(笑
でも、この季節のこの時間帯は、α900にはきついでね、暗部を持ち上げていますので......
ノイズ処理、ディテールのダウンという結果でして ^ ^;
50ZAの明るいf値のおかげで、何とか絵らしくなっていますが、ここはα99が欲しくなりますね ^ ^
ところで、50ZA専用にPLフィルター購入しようと思っております ^ ^
書込番号:16532630
2点
レンホーさん
優雅というには程遠い人間ですが、美味しい食事は大好きですb
カナダではメープルシロップは定番ですねぇ。
私も大好きですよ、とは言ってもカナダには一回しか行った事はありませんが^^;
なるほど!トワイライトエクスプレスのメジャーな撮影地でしたか!
今回アップして頂いた絵も、良い雰囲気で私は好きです。
>>ノイズ処理、ディテールのダウン
α900は、最近色々諦めて、ノイズ処理はDxOでやることにしました^^;
そうすると、高感度は1600位までは絵になりますし。。。。。。
本体内蔵の画像処理エンジンだと、ISO400が限界という、悪い意味でのフィルムカメラっぽさがあります。
添付の写真は
1枚目;みんな大好きすみれの味噌ラーメン@新横浜
2枚目:明太子ご飯@新横浜
3枚目:お肉、もといミーアキャット
になります。
飯テロ+たまたまミーアキャットを連れて散歩している方がいらっしゃったので撮影させて頂きました。
・・・・・・フェレットと勘違いしたのは秘密です。
書込番号:16557445
2点
皆様購入された50ZAの調子はいかがでしょうか?
私は、人ばかり撮っているのため、著作権的にココにアップできる写真はほとんどありませんw
ただ、皆さん50ZAで撮られた写真を見ると一様に出来栄えに感心しくれますので、普通の人から見ても良いレンズなのかな?と実感しております。
具体的には、友人のfacebookのプロフィール写真が、どんどんワタシのが50ZAで撮った写真に切り替わって行くのはなかなか快感ですね。
書込番号:16624446
0点
お久し振りでございます。
先日、実家の広島に帰省した際にα99とこのレンズを持っていき、色々と撮ってみました。
台風が過ぎたので素晴らしい快晴に恵まれ、いい写真が撮れました。
始めて尾道に行きましたが、最高ですね。
また行こうと思います。
カメラがあると、旅が数倍面白くなります。
書込番号:16635231
1点
スタープラチナthe-worldさん
ご連絡遅れましたm(_ _)m
色々とドタバタしているうちにこんなに時間が経ってしまいました。。。
相変わらず素晴らしい写真をお撮りになりますねえ。
個人的には、一枚目の色使いが素晴らしいと思いました。
どういう設定で現像されました?
さて、そんな私は少し時間が撮れましたので上高地に行ってまいりました。
このレンズは、やはり描写が美しいです。
『目を見張るほどの』解像度というレンズではないのですが、体感コントラストが極めて高いため、非常に印象的な描写になりますね。
書込番号:16716241
1点
kan寛さん、こんにちは。
上高地いいですね!
深い自然でないと出せない緑の深味がたまらないです。
つくづく思いますが、いい写真は動かないと撮れないですね♫
私の写真ですが、いつもJPEG撮って出しです。
撮影枚数が半端でないので(この広島でも一日で400枚くらい撮っています。。。)RAWで撮影して現像する時間がないのです。
露出をしくじったときはフォトショップで明暗をいじったりはしますが、基本的にはその時その瞬間に撮影条件をしっかりと決めてカメラを設定し撮るようにしています。
広島の路面電車の写真ですが、条件としては逆光なのですが背後にあるビルで反射した日差しがうまく電車にあたっており、こうゆう写真になったのだと思います。
kan寛さんが仰るように、このレンズは本当に印象的な写真が撮れるので重宝しています。
今週末、秋田の鳥海山に登山と紅葉ハイキングに行ってきますが、α99とこのレンズを持ち出す予定です。
楽しみです!
書込番号:16717435
0点
最近ドタドタバタバタしていましたが、何とか谷川岳に登ってきましたので少し作例をアップしてみます。
1枚目は、頂上から見た風景です。
現像はライトルームでポジ調で焼いてみました。
2枚目と3枚目は山頂の風景です。
2枚目は初期設定のままライトルームで現像、3枚目は白黒で焼いてみました。
本当にこのレンズはコントラストが高く、少し絞るとキリリと写ります。
本当に惚れ惚れしますねぇ。
4枚目は、ナナカマドを見かけましたので撮影しました。
現像はライトルームでポジ調にしました。
個人的には、ライトルームのポジ調が好きなので結構使っていますが、このフィルタはこのレンズとよく合うのでおすすめです。
スタープラチナthe-worldさん
登山の方は順調ですか?
私は、そろそろ冬山登山を覚えようかなと思っています。
冬山をこのレンズとα900で撮影するときっと素晴らしい写りになるのだろうなと確認していますので。
って本末転倒していますね(笑)
書込番号:16786640
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
先輩の皆様
すぐに初期ロットが完売になってしまったソニーストアさんで、
本日買うことができました。
ソニーストアで再販を待たれていた方、是非、見てやってください。
私は、先ほど、ポチしました(笑)
来月、美瑛に行くので、間に合ってよかったです。
ソニーストアだと5年ワイド保証クーポンお持ちの方も多いかと思います。
是非、有効活用してください。当然、私も有効活用しました。
ボディは???が多いですがαレンズは裏切りませんよね。
私はαレンズが大好きです。
7点
>これはね。ハズレでも当たりでもないと思う。
…というお言葉が真実だと思います。
一応、発表当初は「まったく購入するつもりが無かった」私でしたが、
発売直前の作例を見て急に「これは使ってみたい」と思ったクチですので。
なにしろ、24-70があの大きさ重さですからね。
これは「プラナーらしくなくとも」、良い感じなのです。
>
夜セカ氏もA難民らしくなったのう。
対象をクールに写すのに良いかな。
>
>>DSCR1RX1さん、
では、SEL35F1.8 と比べてはどうでしょうか?と。
>
比較でそうすごそうなMTFではないし、
どっちみち今はEマウントは保留だろう。
そろそろ、
AE統合マウントがうわさに上ってきたようだ。
ContaxAX流のBodyAFでAE両対応フランジバック。
となると、
Eマウントフルサイズの広角レンズは非常に意味がでてくる。
RX1の35o並とまではいかなくとも、良い線行くんじゃないかな。
Bodyに変なミラーも付けられないし、期待できるねー。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-sends-out-invitations-for-a-big-event-full-frame-nex-9-coming/
NewRX, NEX-FF(NEX9), ILCE(Interchangeable Lens Camera Emount= AE統合マウント=SLTの終焉)
50ZAは、ILCEが出る前でないと出せなかったかもしれないねー。
A900,A99ユーザーへのサービスかもしれない。
書込番号:16619726
1点
α99 JPEG撮って中出し かなり赤いんですよね・・・ |
レンズプロファイル適用無しです。NRもしていません。 |
レンズプロフアイル:ZEISS1.4/50 Planar |
レンズプロフアイル:CANON1.2/50 L |
先輩の皆様、おはようございます。
>夜セカさん
うわぁ〜ご無沙汰です。コメントありがとうございます。
即ツモで購入されたのですね♪ 素晴らしいです。
私は、大納言の時も、2次ロットになってしまいました。
その時は、35Gがあったので、どうしょうかなぁ・・・と思って躊躇してたのですが、
今回、買う気マンマンでまさかαマウントでソニーストア売り切れになるとは想像してなかったので
ビックリしましたが、予想通り、今回買えてよかったです。
また、宜しくお願いします。
>静的陰解法さん
どうもです〜 私、しっかりご挨拶してなかったかと・・・申し訳ありません。
作例ありがとうございます。使いそうな絞り値でありがとうございます。
開放からガンガン使えるレンズですよね。
85Zより開放はかなり使いやすいという印象を持ちました。
α55保有してますので、私もガンガン遊ばして頂きます。
ボディよりレンズ・・・これが沼の掟ですよね♪
また宜しくお願いします。
>DSCR1RX1さん
AEハイブリッド・・・どうなるんでしょうかね????
できれば、ILCEでαレンズが手ぶれで使えたらまずOKです。
後、NEX7で感じたのですが、マウントアダプター経由だとレリーズタイムが遅すぎますよね。
そこは絶対に改善して欲しいです。
シャッター切ったはずなのに、うん?と思って切れている感じは気持ち悪いし、タイミング逃します。
AFは、それなりの革新は欲しいところです。当然、α99以上でやってほしいです。
そうそう、α99でSSMズームレンズでは、AF-Dは精度の面でそれなりによかったですが、
SAL50F14Zでは、開放でAFエリア周辺が、全然ダメダメです。固体の問題かも知れませんが、
こりゃ酷いって感じです。中央はOKなんですがね・・・なんのためのAF-Dかと思いました。
動きも、SEL50F18のAF-Cに似ています(笑)つかみきれないAF-Cってやつですね。
また、宜しくお願いします。
さて、本レンズを購入する前に、ソニーストアの方から教えてもらった事があります。
このレンズの設計者は若手の女性技術者だそうです。1人じゃないと思いますが、
色んな美しさに拘ったそうです。
また別の噂で、元キヤノンさんの技術者が絡んだとか・・・
ということで、少し比較をやってみました。
1枚目:α99からのJPEG撮って中出し レンズ補正有りです。WB:AUTO、クリスタはポートレイトです。
2枚目:LR4.4 で現像 補正無し そのまま現像
3枚目:LR4.4 で現像 ZEISS1.4/50 Planar のレンズプロフアイルを適用のみ
4枚目:LR4.4 で現像 CANON1.2/50 L のレンズプロフアイルを適用のみ
(LR4.4では、カメラプロファイル:ポートレイトを全て適用しています)
いかがですか? 私的には、やはりZEISS仲間のせいでしょうか、3枚目が好みです。
では、皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16621548
1点
連投すいません、追加の1枚です。
とりあえず、LR4.4 レンズプロファイルZEISS 1.4/50 Planar を使って
歪みを「172」にすると、かなり良い感じになったかと思います。
ついでにNR+20にしました。
私的には、α99内のレンズ補正より良い感じのような気がします。
α99のWBはかなり良くなったので、AUTOのままです。
たしかに歪曲は醜いですね・・・もう少しなんとかならなかったのかなぁ・・・
という思いは共有できました。
ただデジタルであれば、なんとかなるので、開放から安心して使えるレンズとして
それなりに評価されてもいいのでは?と思いました。
今度は、レンズ比較やってみたいのですが、どうもまだレンズのクセを理解できず
もう暫くは、α99で使い倒すことになりそうです。
歩留まりは悪すぎるのです。固体の問題かなぁ・・・と少し残念な気持ちは出ています。
書込番号:16621611
1点
50ZのAFがおかしい、合わない、と思ったら調整に出す事をお勧めします
アタシの周りの方々も修理に出していて、修理内容は同じです
つまりフォーカスのバラツキ不良で電気調整で直す様です
修理後はセンター、ローカル共に合うようになりましたよ
でもアタシは85Zの方が合わせ易いですけど・・
書込番号:16629791
1点
>alpha-10さん
素晴らしい情報ありがとうございます。
参ったなぁ・・・来週木曜日から使うので、今修理出せないし、
18日も使うんですよね(汗)その間に強引に出してお願いするしかないかな。
情報ありがとうございました。
まさしく、バラツキです。明るいところにフォーカスしても
ピンが合わないのにシャッター切れるんですよね。
しかし、少し暗くてもしっかりピンがくるんです・・・同じエリア使っても(汗)
まさしくバラツキですよね。早速、ソニーさんに連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:16629941
0点
お久しぶりです。
50ZA、ご購入うらやましいです。自分でも50mmに挑戦というか、使ってみたいなぁと思っていたのですが、費用が捻出できず…。作例やレポート、楽しみにしております。
さて、先日自分もα99を手にしました。まあ、フルサイズNEXやら新Aマウント機の噂もある中、正直微妙なタイミングでしたが、中古で良い状態&割と低価格だったので、機材を整理しやっつけました。
まだ本格運用はしていない(暇がない)ので、使用感などはこれからですが、α99の板…はちょっと今ぎすぎすしているので(苦笑)、α900のいつものスレッドなどに顔を出せたらなと思います。
ただ、一言だけ。「使用頻度は低くなろうともα900を売る気は無い」。これは確信しました。
ではまた。
書込番号:16633595
2点
>かのたろさん
おはようございます。ご無沙汰しております〜
ついにα99逝かれましたか(笑)おめでとうございます。
私的には、α900より画質はかなり向上していますよ。
RAWではかなり粘りがあるので、現像しやすいと思います。
ただねぇ・・・このモッサリはなんとかならんのかと(怒)
最新ファームでたしかに少し安定したイメージですが、それでもまだまだだと思います。
操作感は、爆発的にα900ですが、叩き出す絵はα99・・・
私は、やはり画質が重要なので、α99ばかり使っています(汗)
最近α900はあまり使っていないんですよねぇ・・・
連写では照準器をつけて(笑)練習していたら、LVで追いかけるの慣れました。
EVFみていたら追いかけられないので
照準器を見ながら、中央でAFしておいかけて連写するのです。
望遠レンズでも無いのに、照準器を見るっていかがなものかと思いますが仕方ないです。
まぁ、これで私の撮影スタイルだとなんとかなるって感じです(笑)
しかし、当たり前の事ができないカメラってどうなんでしょうね????
また宜しくお願いします。
>alpha-10さん
本日午前、ソニーさんへ入院する事になりました。
買って1週間もしてないですが、仕方ないですね。
交換してもらっても、また同じ現象が出たら気分悪いし、
精密機器なので、しっかりと人で確認してもらう方が良いかと思い
早々に入院させる事にしました。
また報告させて頂きます。情報ありがとうございました。
書込番号:16633760
0点
MBDさん>
50ZAの話からそれてしまい失礼します。
α99は未だ試し撮り段階でがっちりPCで確認とか現像とかすらもやってないので…。ただ、評判からすると画質面ではけっこう期待しています。
確かに最新ファームでは気のせいか、発売当初の操作もっさり感はいくらか改善したような気もします。気がするだけかもしれませんが…。
自分も最終的には得られる画質を優先すると思うので、α900の出番は少なくなるのかなと思っています。ただ、便利・多機能EVF機を使っていると、ふとシンプル+高品位OVF機も使いたくなりそうなので、手放すのは惜しいかと。
またよろしくお願いします。
書込番号:16637246
1点
>かのたろさん
どうも〜 いえいえ、何でも書いてもらえたら嬉しいです。
是非、どんどん宜しくです。
α99の板ですねぇ・・・情報交換できる状態じゃないですよね。
なので、私は、先月から、αcafeを始めました。
アカウントを作ったのは、2年以上前ですが(汗)
α99の板で、感じる事は、ユーザ層が変わってきたんだなぁという印象です。
たぶん、私なんかより若い方が増えたのかな?と思います。
また、アンチと保守に分かれていて、普通のユーザとしての人が意見を言うと、
保守方から攻撃を受けて、普通に誉めると、アンチ方から攻撃を受けるという
最後は出て行け〜で終わるパターンのようです。
言葉は丁寧なんですが、内容がこれですから、少し可哀そうな板になってしまいましたね。
たぶん、このまま、これで終わると思います。
最近、たまにしか見ないので現状よく分かっていませんが(汗)
で、私が思う、α99で怪しいところですが、
AFエリアの移動が遅いし、指操作についてきません。
ファームで少し改善しましたが、それで突然遅くなったりするので安心できません。
解決策は、
1.マメな電源ON/OFF
2.AFエリア移動があれ?と思ったからド真中プッシュです。
このど真ん中プッシュは、1回で確実にド真ん中に移動できます。
その後、丁寧にエリア移動をすれば、ほぼ指操作の間隔で移動できます。
あくまでも丁寧にです。少し雑にやると、またまた動かねぇ〜になります。
もし、そうなってしまったら、再度ど真ん中プッシュをして改めてやると
いけると思います。
私は、これでフォーカスエリアの移動を自分なりにイライラしないでやっています(笑)
こんな話をあの板でできればいいのですが・・・
もし参考ななれば幸いです。また宜しくお願いします。
書込番号:16637375
1点
>α99の板で、感じる事は、ユーザ層が変わってきたんだなぁという印象です。
ふはは…全く同意いたします。
しかしながら、私もNEXで覚えたんですけどね、あの「追尾AF」という機能を上手く使うと、AF測距点選択自体から解放されそうな予感もしています。もちろん、まだまだ不完全だと思いますけどね。
他にも、動画撮影時のAF/MF切り替えを「レンズ側で」操作すると、少なくとも「動画モード時は」、絞り優先などの撮影モードを覚えていてくれて、ワンタッチで切り替えられるようです。
これは SSM, SAM レンズ限定でしょうけど、やっぱりソニーのカメラって「オート前提で、自分なりの使い方をするなら(不思議な)工夫が必要」なんだな…と思う事は多いですね。
いや、そもそも「取扱説明書」を作る人たちが変でしょう?
カメラを使った事があるかどうか以前に、何の興味も無い人が書いている気がしますよね。
あっはは…(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:16637867
1点
MBDさん>
αcafeですか。自分もはじめはけっこう使っていたのですが、最近ご無沙汰で。自分もまた復活させようかな…。
99の操作ですが、使い込むとまた色々と見えてきてしまいそうですね。ちょっと気をつけてみます。
真ん中プッシュAFは自分は普通に使っていたので、気づきにくかったのかな?
夜の世界の住人さん>
お久しぶりです。私もついに99に手を出してしまいました。今後ともよろしくお願いします。
ソニー機は多機能なのはいいのですが、その機能に至るまでの操作が一癖あるというか、スムーズにいかなかったり変な制約があったりするのですよね。
jpg専用の機能なら選んだときだけjpg設定になればいいのにそれは無く、はたまた普通に使っているつもりが見えないところで勝手に設定が変わっていたり。もちろんソニー機に限った事ではないのですけどね。最近はカタログやらHPの説明でも注意書きというか条件書きが多い気がします。
オートで任せる部分とマニュアル操作させる部分の線引きがもうちょっと融通きけばいいと思うのですが。
α99は色々と突っ込みどころはあるかと思いますが、現時点では比較的バランスの取れた良い機種だと思うのです。まあ、価格面でもう少し…というのはありますが。
あとはフラッグシップという事なら惜しみないファームアップをお願いしたいですね。
でも、今はもう次機種の事で頭がいっぱいかな?(苦笑)
書込番号:16640596
1点
>夜セカさん
おはようございます〜
追尾AFですね♪ 多用してますよ〜
顔認識と併用しているのですが、AFエリアをゾーンでやっていましたが、
息子の顔をあらゆる角度から登録しても、正確な認識はしてくれないんですよね。
なので、ゾーンエリア内のどこか遠くに飛んでしまうケースも多いです。
それを少しでもマシにするのであれば、AFローカルにしてやるのが、良いと判断しました。
ズレ方がマシって感じです(笑)
感心したのが、2470Zや70200GのAF精度はかなり良くなったことです。
AF-Dの効果は素晴らしいと思いました。
反面、85Zや135Zでは追尾や顔認識での歩留まり悪すぎて、
結局、AFローカルのAF-Dでやっていますが、α900と比べてあまり精度は変わらない感じです。
なので50Z SSMい期待したのですが、購入1週間しないで入院となりました(笑)
ちなみに70400G2のAF-Dは良い感じです。
NEX9はどうされますか?
私は、少し様子を見るか悩んでいます・・・・
理由は、株主クーポンが後1枚しかないことと、この後αマウントが出そうなんですよね。
個人的にはAEハイブリッドが欲しいのですが、どうしたものかと・・・
NEX9のFE2470Zは期待したいですね。
私は、技術が乏しいので、よく分からないのですが、
バックフォーカスが短いと広角側のレンズは小さくできるとのことで
α99+2470Zはでかすぎますから、ここは、こいつに期待したいと考えています。
レンズが小さければ、α99でもボディはOKなので、
それで、AEハイブリッドは期待したいところなんですよね。
私的にはEVFはOKなんで、パラパラ連写は早くなんとかして欲しいところです。
当たり前にできる事は当たり前にして欲しい・・・これは強く要望したいところです。
ファインダーで走る息子を流しながら連写で撮る・・・これ当たり前なのにできないのは
絶対におかしいです。
ハンディカムだとビデオ撮影しながら写真とっても止まったりしないのに
なんでパラパラになって被写体見失うような事になるのか???
ここは改善して欲しいところです。技術に詳しそうな方は仕方が無いと言っておられますが、
そんな事は関係ないと思います。カメラとして当たり前にできる事はやって欲しいです。
今は、標準レンズなのに、何故かα99に照準器をつけて、対応しているMBDでした(笑)
やりにくいけど、LVと照準器で息子連写しています。
歩留まり悪いですが、なんとか頑張っています。
また宜しくです〜
>かのたろさん
α99の楽しい使い方があれば、是非、教えてくださいね。
私的には、結構、全画素超解像ズームを使います。
普段はRAW+JPEGで、振り分け保存をしていますが、振り分けから、同じものを保存に変えると
自動的にJPEGになって、後はピンと拡大ボタンをズームに変えたら簡単に使えてしまいます。
こういうマルチな操作の設定を保存して使えたらいいのですが、登録123でもちゃんと保存してくれないので、
この辺り、是非、考えてほしいところです。なんで登録は露出関係だけで、画質やボタン設定をまとめて
保存してくれないのか???どうせ内部はXMLで設定保存されているはずなので、
ちゃんとファームを作れば、簡単にできると思うのですが・・・
あとは、全画素超解像ズームをRAWに対応して欲しいです。これも次期αでやって欲しいです。
また宜しくお願いします〜
書込番号:16640933
1点
>>かのたろさん
ソニーのカメラ、またカメラ以外の製品も、良い技術は詰まっていると思うんですけどね。それを「どう使うか」っていう部分が疎かになっている気がしますね。「経営陣の技術に対する理解が浅いのか?」と考えると分かり易いように思えますが、実は反対に「経営感覚が無い技術陣が多い」のかもしれませんよね。
α99ご購入おめでとうございます。
ファームアップで改善して欲しい点は多くあると私も思いますが、それなりに悪く無いと思っております。
でもやっぱり「Jpeg限定の機能がクイックナビ画面の項目を3つも占有している」のは、ダメ!!でしょう。
こういう部分にセンスが現れると、なんでそう思えないんですかね?
まぁ、無いんでしょうね。センスが。
>>MBDさん
核心に突っ込まれるようなご質問でしたので、少々返答に迷いますが…。
私がEマウントに期待するのは、当初のコンセプト通りの「持ち運びしやすい」という点であって、それを度外視したレンズ交換式カメラに求める他の点、つまり「写りの良さ」とか「撮影における自由度の高さ」はAマウントに求めていく、と決めました。
ただし、「レンズ遊び」の楽しみをご存知のMBDさんだと、フルサイズNEXでもいいかも?
その域にまで達していない私のような者としては、少なくとも「透過ミラー無しのAマウント機」が出てくるまでは、NEX-9は様子見ですね。
まぁ、ずっと未来にはEマウントに統合されるような気はしていますけれど、以前から申し上げているようにパラパラを解消できない内は、「そのパラパラが無い光学ファインダーは、Aマウントでしか出来ない事=Eマウントには出来ない事」ですからね。差別化としてこれほど強力なものは無いはずなのに、それをやらないのは何故なのか?どうも色々と不可解と思えて仕方ないですよね。
そんな点をも全部抱えてひっくり返す事が出来てこその「イノベーション」だと、私は思います。
現時点における「EVFオンリー体制」は、「どこか逃げている」ように見えてしまうのも事実ですよね。
私はその必要性に迫られていないという事もありますが、新型70-400Gを購入していないのはそういう理由です。
またよろしくお願いします。
書込番号:16645039
2点
>夜セカさん
まいどぉ〜です♪
ありゃ、核心ついてしまいましたか(笑)
私は、技術にうといですが、何事も基本が大事と思っていますので、
「写真は光で撮るモノ」つまりPhotoGraphかと思うんですよね・・・
なので、勝手に光を減らすTLMは基本を無視した構造だと思うし、
レンズ側に手ぶれ補正用レンズがあるのもなーんとなく好きではないです。
そのレンズで光学性能あげているという話も聞きますが、やはり妙な物は無い方が良いです。
ということで〜手ぶれ補正があるAEハイブリッドというのは、やはり魅力ですよね。
広角はEで望遠はA・・・これが技術面で他社より有利・・・つまりユーザメリットが高いので
あれば、素晴らしいです。ただ、私は、なーんの根拠もなく書いていますので
ほとんど感で思いこんでいます。
当面、たぶんですが、フルはAマウント、サブはサイバーショットRX1後継機、
APS-CはNEXで固めるような気がします。現時点の話ですが(笑)
出てみないと分からないですからね〜新製品♪
しかし、ソニーユーザーは、次は何でるかと心配できるところが面白いです。
これがニコンキヤノンユーザさんじゃ、70Dが良い所じゃないですかね♪
また宜しくです。
書込番号:16648684
2点
MBDさん>
レンズから離れたままで恐縮です。
99の楽しい使い方、思いつくかなぁ(笑)。自分も教えて欲しいですね。
ソニーらしい多機能部分がだいぶ成熟して使えるようになってきたと思うんですが、操作系でちょっと使いにくいと感じる時はありますよね。やはりjpg専用機能あたりがあと少しうまくまとめてくれたらと思うのですけど…。
この辺りが使い込めたら99は楽しいカメラになる気がします。
あと、ソニーユーザーの新製品のワクワク感、これは良くも悪くも分かります(苦笑)。
確かに二強だとあまり大冒険はしたくても出来ませんよね。
夜の世界の住人さん>
ファームに関しては操作のもっさり感が解消され、サードパーティーやコニミノのレンズでもAF-Dなど99の能力をフル活用出来るようになれば一番ですが、どちらも難しそうですね…。手持ちレンズだと99ならではの恩恵をあまり受けられないというのが購入をためらった理由のひとつでもあるので。
そういえばクイックナビ復活はとても嬉しかったのですが、なぜα900みたく変更項目を選ぶとナビ画面そのままで変更されず、サブ画面みたいのが表示されスクロールさせるのですかね。しかもその表示が少々もっさり…。
別にそれはそれでいいのですが、せっかく「すばやく設定を変更できる」クイックナビなんだから、スクロールとかアニメーションとか省いていいからその場でパッパと変える「効果無し表示モード」とか欲しいです。
ま、実際は変更にかかる時間を「視覚的に軽減する」ための表示のような気がするので、こちらもファームアップは難しそうですけどね。
書込番号:16652297
1点
>かのたろさん
おはようございます〜
α99は、とにかく画質とJPEGでのお遊び機能が面白いと思います。
とにかく、ひどいカメラには間違いないですが(笑)
私のα99の評価は♪
未だに20万円以上するαのフラグシップ・・・
TLMの影響で他社の格下カメラより画質が悪いα至上最高画質・・・
素早くフォーカスエリアの移動ができないモッサリ操作性・・・
動き回る子供の連写で被写体を見失う電子ファインダー・・・
連写やBULBで何故か12bitになってしまう画像処理エンジン・・・
になります。
これらの欠点を補うことが楽しく撮影をすることができると思います。
私の欠点の補い方は♪
「未だに20万円以上するαのフラグシップ・・・」
これは、とにかく人より安く買ったと思わないとどうしようもないです(笑)
「TLMの影響で他社の格下カメラより画質が悪いα至上最高画質・・・」
これは、α900より画質が良いことで満足するしかないです。
「素早くフォーカスエリアの移動ができないモッサリ操作性・・・」
私は、困った時、ど真ん中プッシュで逃げています。
「動き回る子供の連写で被写体を見失う電子ファインダー・・・」
α99で流し撮り連写はできないのです。してはいけないカメラと割り切ってください。
後は、照準器とLVで練習しかないですね。私はやっていますよ〜
「連写やBULBで何故か12bitになってしまう画像処理エンジン・・・」
14bitに拘ったら、連写やBULBをしなければいいだけです。するなら、拘りを捨てるしかないです。
以上、冷静な気持ちで使えば、撮影そのものは楽しくなるかと思います。
いや、まじでα99はひどいカメラですが、αレンズで楽しむには、現時点、これしかないので、
αレンズのために、強い精神力で、自分で楽しむように努力しています♪
APS-C撮影やデジタルズームもなかなか使えて面白いですよ。
ただ、カメラ内のJPEGエンジンは、あまり好きですはないのですが・・・
後、α99とSAL50F14Z・・・これだけです、防塵防滴で撮影できる構成は♪
また、デザイン的にもかなり好きな感じです♪ 私は、お薦めしていまーす。
また宜しくお願いします。
書込番号:16652460
1点
>>MBDさん
少々話が飛びますが、ソニー機のJPEG出力における一番の問題点は、ノイズリダクションのクセじゃないか?と思っています。エリアごとにNRを最適化するといっても、ディテールが残らない「少しでもピントが外れた部分」では、人肌などがいわゆる「ガベガベ系」になるように感じています。
残念ながら、α99でもISO800くらいからその兆候があるような。
これに気づいた時は少々ショックでしたね…。
ですから、私が70−400Gに遠慮していると言うのは、つまり「他のマウントを考えている」ということですよ。
反面、今のソニーαに良い点があるというのも同意しますが。
>>かのたろさん
これはα99のレビューにでも?いずれ書こうかと思っていた事なんですが。
RAWを使うユーザー向けに、クイックナビには「電子先幕シャッターのON/OFF」「ピーキングのON/OFF」「APS-Cサイズ撮影のオート/ON」くらいは搭載してもらいたかったですね。
本当に使うのか??と思える「オートポートレートフレーミング」、他にも「ピクチャーエフェクト」「顔認識」が常駐する仕様ですからね。
しかも、こーれでクイックナビ「プロ」ですからね。
なめてんのかと。
正直なところ、「おもちゃ」と揶揄されても仕方ないところはあると、私は思いますねぇ。
そんな中、「プロサービス」をソニーが始めるという噂もありますよね。
もしもそれがあるなら、このメーカーが、いかにコンシューマー向けとそれ以外で差別化しているのか、それがよく分かる良い機会だと思っていますよ。
「使用者をナメた機能を満載してそれを理由に、他のメーカーに比べて相対的に高めの値段を付けてくる」
さて、これからも上手くいくでしょうか?
どうなるか、楽しみですね。
書込番号:16652483
2点
α580使いの私にとって、α99は全く食指が動かないカメラなんですよね。
α史上最高画質といいますが、α580と比べると…なんですよね。
その上EVFで我慢を強いられるのは…ていう感じです。
α580ベースでとりあえずマトモなフルサイズ、これが私の希望です。絶対にないと思いますが(笑)。
書込番号:16652596
1点
MBDさん>
50ZAから離れ続けていますが脱線容認ということでもう少し続けさせて頂きます。
99は自分はそこまでひどいとは思いませんが、そう思われても仕方ない不憫な運命を背負ったカメラというのは納得ですし自分もある程度割り切っていますね(苦笑)。
TLMとかEVFとか14ビット、12ビットとか、その辺は自分はあまり気にしないですし、気軽に扱えるフラッグシップという位置づけも有りは有りかと思います。が、価格面や操作性に関してはもう少し何とかならなかったかなというのが正直な所。
ソニー機の新機能、便利機能はそれなりに魅力があるのは事実(他社ユーザからも言われます)なのですが、そればっかりが先行し、基本性能というかカメラとしての本質部分があまり表に出ない、もしくは犠牲にされていると感じるのです。エントリー機ならまだしも、ソニーのトップのカメラとなると、それはやはり残念です。
逆にそこまでしなければならないというのが現時点のソニーの技術力なのですかね。
ソニーは基本性能をきっちり押さえた上で、ソニーらしさを追求して欲しいと思うのです。
夜の世界の住人さん>
クイックナビについては、再搭載は大歓迎ですが、そこで設定できる項目が…ねぇ。
ここはすばやく設定したいという部分が無かったり、選んでも「今の設定では無効です」とかが多すぎです。
クイックナビに登録できる項目も自分でカスタマイズできたら良いのに。
便利だからプロでも積極的に使う機能と便利だけどプロは使わない機能ってあると思いますが、そういう選別はしてるのか。
オートポートレートフレーミング、α99を買うような人は積極的には使わないだろうなぁ(苦笑)。
もちろん99が完全にプロ向け機という位置づけではないのは分かっていますが、だとするとα99がベースとなりうるソニーのプロサービスって何を提供してくれるのか…。有料でα99をプロ向けのフルカスタマイズ機にするとかだったりして。
静的陰解法さん>
写真を高画質で撮るというカメラの基本を重視するなら、動画や付加価値に重みをおいた99は魅力半減ですからね。
自分は動画もそこそこ撮るし、EVFもまあ容認。jpgベースの色々な機能も有りと思うのですが、もし99の新ローパスフィルターやソニー内の最新の画像処理システムを入れたα900mk2があったらそっちを選ぶと思います。こちらも絶対無いと思いますが(笑)。
書込番号:16656229
3点
先輩の皆様、
すいません、遅レスで申し訳ありません。
実は・・・美瑛に行っていましたー(爆笑)
初めて星も撮ったし、今年初紅葉も撮ったし、おまけにソニーさん頑張ってくれて
火曜日に50ZA戻してくれたしで、無茶楽しんできましたー
>夜セカさん
おはようございますー
>残念ながら、α99でもISO800くらいからその兆候があるような。
>これに気づいた時は少々ショックでしたね…。
おおっ・・・ココは最初から分かっていたので、私的にはあまりショックじゃないかったですが、
このような品質で、「良し」として出荷を認めたCEO平井君は大丈夫かとコチラが心配になりました(笑)
私が、色々指示しましたって自慢していましたよ(爆汗)
α99は間違いなくα至上最高画質であり、至上最低フルサイズかと思います。
とにかく、カクカク連射、流し取りできない、モッサリ動作、諸々はTLMいぜんにおかしいと思います。
これからのαは高級機という噂なので、まじで気合い入れて、価格に見合う良い商品にしないと
メーカーとしておかしい会社になってしまうと危惧していまーす。
2度とα99のような品質で製品を出さないようしてもらいたいものです。
>静的陰解法さん
どうもでーす。コメントありがとうございます。
α580はかなり良いカメラみたいで、羨ましいです。
たぶんですが、画質とボケを追求したら、α99は期待に応えてくれるかと思います。
黒白トビに粘りがあり、現像なんか、無茶楽です。RAW撮りαユーザにはかなり良いと思います。
ただ、カメラのボデイ性能はかなりひどいですが(汗)
>かのたろさん
まいどぉーでーす。私が人生含めて脱線野郎なんで、宜しくお願いしまーす。
いやぁーレンズカメラQXシリーズも私は評価できないですね。
ソニーらしさって、やっぱ「人が気づかない素敵な製品」だと思います。
QXは「人がやらない、妙な製品」でスマートフォンで奇麗な写真が欲しければ、iPhone買えだと思います。
あれを使うまでは手間は、モバイル用とは言えないので、興味本位で買っても、間違いなく売れないかと(笑)
私だったら、スマホで色々操作できるミニ三脚を出すかなぁ・・・
それにピッタリのカメラとしてQXを発売します。
スマホに取り付けはサブ的機能で、基本はミニ三脚に取り付け、少し離れた場所からでも
スマホの画面で、映像確認しながら、三脚のヘッドの傾きを変えたり、方向を変えたりして
当然、ズームレバーも対応されていて、ズームも便利ーって感じでしょうか・・・
後は、はやりのGo Proみたいな使い方も大事ですよね。せっかく手ぶれもあるし・・・
スマホユーザの事を考えない、マスターベーション製品かと・・・
なーんとなく根底にTLMと同じ発想感覚を感じます。
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:16667820
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
APS-Cからフルサイズに移行を目指して、まずはレンズをと思っていたところにこの商品が発表されました
ところがソニーショップで買おうか小売店にしようかと迷っている間に直販は受け付け終了に
夏頃になれば受注再開するかなと思っていたら出荷遅延
いざ売り出したらどこでも13万円程度と価格固定
1万円程度の差額ではワイド保証がある直販とは勝負になりませんよね
ところがソニーショップでは次の入荷はわからない、受け付けられないを繰り返すばかり
2ヶ月以上遅れた上にプレイステーションのような販売方をされると不愉快になりますよね
ならばαは売り払ってフルサイズはNikonにしようかとも思い始めてるのですが
Nikonはもっと真っ当な売り方をしてくれますかね
4点
さようなら〜
勝手にニコンに行ってくださいなw
書込番号:16427831
10点
最近NEXとマウントアダプタ2個を購入して、5マウントのレンズが使用できる体制となりました。
ZEISSの50mmだけでも、ソニー、コシナ、ヤシコン、オーバーコッヘン、イエナと選り取りみどりです。
ちなみにニコンのAi,Dレンズも使えます。
マルチマウントにすれば、かなり幸せになりますよ。(笑)
書込番号:16428301
2点
使っている人間が言うのも何ですが…製品供給体制とか信頼性とかサポートそういうのを
求めるのでしたらsonyの少なくともフルサイズはお勧めできません。
(APS-Cならまだそこそこモノも揃っている印象ですが。)
アンチソニーの人の発言も見かけますが、元々ミノルタ時代から技術先行で先鋭的過ぎる
展開をするマウントでしたから、そういう「好き者」主義でないならNikon, Canonに回る
ほうが無難だと思います。(個人的には外れが少ないNikonかな。)
直販と言っても販社と製造は別会社のようで、量販店より直販が手に入りにくい、なんて
のはどこのメーカーでも結構あります。(今見るとヨドバシとかはあるみたいですね。)
書込番号:16428431
6点
SONYに限らず,新製品を確実に入手したいなら,予約開始日をリサーチして
誰よりも早く予約するくらいしないとダメではないかと。
>Nikonはもっと真っ当な売り方をしてくれますかね
D800発売の時はかなり品薄だったような気が。
書込番号:16428611
3点
私も、最初に予約を入れましたが 販売延期になりキャンセルした次第で
とりあえずミノルタの50mmが有るからもういいかと 近頃思っています
>このままαと付き合うべきか
は、スレ主の考え方次第で、
キヤノンは発売日に玉数を揃えてますが
その他のメーカーはたいして変わらないと思います
私がαと付き合うのは たんにαレンズの描写が好きなだけです
もう少し待てば 手に入ります 見守ってあげましょう。
書込番号:16429132
4点
こんにちは。
私は通りすがりのキヤノンユーザーですが、注目ランキング1レンズという事で覗きました。
他社から見ると、そもそもソニーデジイチを持つことが一種の「こだわり」を感じます。
50_F1.4が13万もするのも拘りが無ければとても買えませんからね〜??
ニコンに移って普通?になるか、αで個性を磨くかですが、いままでの投資額しだいでは?
50〜100万超えなら継続?
書込番号:16429267
4点
みなさんお忙しいなか御返答いただき有り難う御座いました
多くの回答を興味深く読ませていただきました
昼間に時間が取れたので銀座で実物を見てきました
ファインダーを覗いただけで息を呑むような画像浮かび上がり
大変魅力的なレンズであると再確認しました
自分は数ヵ月も遅延したうえ納期も示さない品薄商方を信用出来なくなりました
αユーザーがソニーの営業法を見透かしながらも緩く愛し続ける様は好ましく思います
他社と異なる画像を生み出すαの魅力も感じます
しかし、製品はサービスを含めて商品ですので、技術チームが頑張って良いものを制作しても
経営側が盲目では長くは付き合えません
自分はAマウントでステップアップを続けられるか、今後どのような商品展開があるかと考えたとき
ソニーには付き合えないと判断しました
多くのご意見に重ねてお礼申し上げます
書込番号:16430891
3点
言いたい事わ分かるけどー
それぐらい許してあげなさいよー( ゚ω゚)y-~~
多分貴方わぁ何処のメーカーも駄目だと思うわ。
本当に好きなメーカー奈良ー
お客様何たらに電話して改善しろって文句言えばいいんダヨー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16431119
15点
その程度って事でしょ。
書込番号:16431247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お考えはそれぞれですから、スレ首さまのご決断はそれはそれでありだと思います。
当初は13万円の高価格商品なので、買おうかどうか悩んでおられたのですよね。
それも理解できます。
SONYだってもともと、そうそう売れる価格帯だとは思ってなかったのでしょうね。 それに同じ焦点距離とF値という商品を、SONY自らがほぼ10万円安の3万円台でも売っていますし。 カローラとレクサスで同じ排気量、加速性能をラインナップしてくれているトヨタみたいなものといえるでしょうか。
返品の山覚悟で売り出すなら、その販売担当者なら、最初は少量で様子見たいと考えるでしょうね。
> 自分は数ヵ月も遅延したうえ納期も示さない品薄商方を信用出来なくなりました。
納期も示せないほど事前予約が来て、品薄でたたかれるのを恐れ、在庫を積み上げるまで納期を遅らせたのに、それ以上に売れたんでしょうね。 よほど出来がよかったのでしょうか。
> ソニーショップで買おうか小売店にしようかと迷っている間に直販は受け付け終了に
こういうのは、売り手も読めていなくて、買い手だって読めなかったのですよね。
長い不景気日本に明かりが見えてきて、こんな高価なレンズ売れるはずないと思っていたのに、想像以上の引き合いがあった。 これでは当分需給バランスは、商品不足続きのサイドになることでしょう。 やむを得ないですよね。
いい方のお話だと思います。 私には。 こういう話が続いてくれるといいのにと思います。 日本の商品が予想以上に売れなくて、相場遊びでウォンや元より円が強くなりすぎて、現代や三星にトヨタやSONYが負け続けていた時代よりは、楽しみがあっていいじゃないですか。
もちろん、個人の嗜好はそれぞれでいいと思います。 NIKONであっても、SAMSUNGであっても、それぞれが好きなメーカーでいいと思うのですよ。
書込番号:16431381
6点
さくら印さんのご意見がご尤もですね。
NikonもしくはCanon+発売延期 で検索すればいくらでも情報が出てきますが、結構どこのメーカーも
予約過多とか生産の都合とかの理由で延期してますよね。最近でも結構高価格帯の1DxとかD4とか。
をーゐゑーさんの挙げられたD800も、知り合いがかなり初期に予約したのに発売日になって入りません、
いつになるかもわかりません、って言われたのを思い出しました。50ZAの場合、店を選べば現物がある
ので、個人的にはまだ大したことないな、と思ってます。
カメラメーカー全体がそういう姿勢なのかどうかはわかりませんが、まああまり珍しいケースでも
ないな、ってことで。気になるようでしたら新製品チェックをしないことをお勧めします。新製品が
出たら旧製品が使えなくなる、ってわけでもないので。店頭で良いのを見かけたら買う、って位に
してはいかが?
書込番号:16431401
3点
スレ主さん
そうお決めになったなら、残念ですが仕方ないですね。
ただ補足として、SONYのZeiss製品は本家にお布施と引き換えに全品検査&証明書を出させてます。
これが特に納期遅延に拍車掛けるんですよね。
後、50Zおぎさくで予約以外の通常販売分有りましたよ。
また、SONYストアは関連会社なので、お客様優先(大手販売店)で人気商品は後回しにされるので入庫確定分のみの受付になるそうです。
最後の下りは上手くやって欲しいですね。
だから、自分も何時まで経ってもストアで買えません(笑)
後、一応携行保険入ることにしました。
書込番号:16431495
3点
仲間が、一人減るのはさみしいですが
スレ主さんの決意を尊重したいです
もし、帰ってくることがあれば よろしく。
書込番号:16431575
2点
いろいろな意見が聞けてよいスレだと思います。
このレンズの品薄自体は目くじらを立てるようなことではないと思います。
限られた数の工員にしか作れないレンズで、ある意味、大量生産品ではないですから。
これが海外生産で大量に出回るようなものだったらそれはそれで微妙です。
大人気のE24ゾナーも今はセール対象になるほどです。このレンズも
そのうち落ち着くでしょう。
ただ、注文もとってくれませんでしたか。
ソニーは叩かれやすい会社だからか、約束事みたいなのはできるだけしたくないって
雰囲気を感じることはありますね。
魅力的なレンズを多数ラインナップしながら、あっさり一眼レフから撤退してしまった
ソニーはカメラメーカーとしては極悪非道、外道と非難されても仕方のない
全く信用ならないメーカーです。
Eマウントはまだマシですが、Aマウントはメーカーによる数々の仕打ちに
ひたすら耐えながら、涙を呑んで使うシステムです。
わたしももう何年も前からニコンに移りたいと思ってますが、未だに実現できていません。
それなりの魅力はあると思いますが、他に移れるのならできるだけ早く移ったほうがいいです。
書込番号:16432421
5点
Plannar 1,4/50 ZAで何枚か写真を撮ったのでアップします(^o^)
書込番号:16449203
4点
スレ主様、はじめまして。通りすがりの、ツァイス・ニコンユーザーです。
ニコンSCの対応は、親切ですよ。是非、ニコンにお移り下さい。年末には、ディスタゴン1.4/55のFマウント・ツァイスレンズも発売されることですしね。
SONY板を荒らすつもりはございませんので、SONYユーザーの皆様方、御理解下さい。
書込番号:16450148
3点
>FR_fanaticさん
>ソニーはカメラメーカーとしては極悪非道、外道と
>非難されても仕方のない全く信用ならないメーカーです。
ソニーが「極悪非道」「外道」なら、Aマウントの共同展開で一度合意して
おきながらその後突然ソニーを裏切って梯子を外したコニカミノルタは
極悪非道・外道などという言葉さえ生ぬるいゴミクズ企業です。
書込番号:16451214
15点
SONYの何処が極悪非道なメーカーなのですか?きちんとMINOLTAのマウントを継承してるじゃないですか。私はα7000からのαユーザーですが、大きな不満はないですよ。そもそも何故SONYを使用しているのでしょうか?MINOLTAレンズがたくさんあるとかツァイスレンズが使いたいのかEVFのカメラに魅了されたのか、特にこだわりもなく普通のカメラが使いたいならニコン、キャノンを使えば良いのですから静かにマウント変えをすれば良いでしょう。
書込番号:16482860
1点
50_F1.4が13万もするのも拘りが無ければとても買えませんからね〜??
〉キヤノンさんにも50Lがあるじゃないの
F1.2?あぁ、開放が使いもんになんないから実質F1.4
書込番号:16486592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50デブの開放楽しいわよv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16487885
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































































































