Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
開放絞り値がF1.4の大口径単焦点レンズ
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2013年 7月26日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 14 | 2013年11月10日 10:15 | |
| 44 | 28 | 2013年10月5日 08:19 | |
| 15 | 4 | 2013年8月31日 23:18 | |
| 20 | 10 | 2013年9月22日 17:00 | |
| 300 | 111 | 2013年11月23日 09:50 | |
| 12 | 6 | 2013年8月17日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
みなさまはじめまして(*^_^*)
このレンズのクチコミで行われているような難しい技術のお話は正直なトコロあまりわからないのに、作例のスレを立ち上げるスレ主になるのもどうかと思ったのですが、すごく気に入った良いレンズなのでみなさんで作例を共有しませんか?
購入するまで作例を探してすごくなやんだのですが、思い切って購入し大満足です(≧∇≦)/
ソニーのボディのスレはどうもあれてる傾向がありますが楽しくカメラの作例会をしましょう(*´∀`*)
お題は自由ですが、何かしら作例はのせてもらえると嬉しいです。わたしは日常お散歩写真が多いので子供とのお散歩写真がメインになると思います。
もっともっと上手に写真が撮れるようになりたいのでみなさまの作例で勉強させてください♪
17点
労力士さんはじめまして
レス頂けて嬉しいです! ありがとうございます'`,、('∀`) '`,、
2枚目のお目目の車、マスカラが可愛いですね、ラメラメの発色もいいですね(*´∀`*)
セクシーなキャンギャルさんの目線でドキッとしてしまうのでこうゆう写真てこちらが照れてしまって撮る勇気が出ないで終わってしまいます(*´ェ`*) わたしは相手にされませんけどね ( >д<)、;'.・
色々なパターンで載せて頂いてありがとうございます(^^♪
お散歩ポトレと、週末にお出かけしてきました!
ソニーのカメラはブルーの発色が好きだという人の意見を見かけますが、わたしもブルーやグリーンの発色が好きです。ツァイスのレンズとの依存なんかもあるんでしょうか?
このレンズ難しくて使いこなせませんが、カリッとキレの有るところとボケの部分の共存がすごくステキです☆
子供の表情を載せられなくてざんねんです(TдT)
もっといっぱい撮って練習したいとおもいます(^o^)\
書込番号:16706047
4点
コージ@流唯のパパさん、はじめまして
ステキなポートレート写真と奥さま写真、いつも拝見しております(*゚∀゚)
そして今回いただいた人魚様のようなステキな作品に見入ってしまいました(@o@)/
モノクロ現像が難しくて、ホントにセンスもなければ豊満なバディもステキな衣装も無いわたし(つд⊂)エーン
今度チャレンジしてみます!!
いや、水着じゃないですよ、モノクロ現像です(;・∀・)
ポートレートでも全てニュアンスが違って勉強になります。ありがとうございます(≧∇≦)/
leona28nさん、はじめまして
α65から99に変えて最初に思ったこと、、、「50mm遠っ(◎o◎)!」
APS-Cの距離感になれてたからフレーミングが慣れなくて、、
ねこ様写真も逃げられるので寄れません、、(つд⊂)エーン
BBQの後 すごくステキですね!こういうシチュエーションってなかなか撮れなくて。
大変勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:16710770
3点
>ハルマゲポンさん
お褒め頂いて、有難う御座います。
>モノクロ現像が難しくて、ホントにセンスもなければ豊満なバディもステキな衣装も無いわたし(つд⊂)エーン>
>今度チャレンジしてみます!!
>いや、水着じゃないですよ、モノクロ現像です(;・∀・)
ここは間を取って、水着&モノクロでしょう(笑)
2枚目の写真の衣装は汚れても良いように1000円です。
モノクロの件ですが、カラーが合わない時、色んなモノクロや色残し試して見るんです(禁)
良さげな感じなら、それで!ってな、程度ですよ(笑)
一応、初めからモノクロ主体の写真も撮りますけどね〜
褒められたんで、調子に乗って追加。
書込番号:16710999
4点
電車じゃないですね。ディーゼル機関車というのかな・・・ |
富良野駅です。このフォームにα99が2台存在しました。 |
JR根室線です。北海道のど真ん中を走るそうです。 |
停車する駅で紅葉が楽しめるのです。根室線の車窓からです。 |
>スレ主様
私も参加させてください。
先日、美瑛まで遊びに行きました。
帰りに富良野まで遊びに行こうって事で、支那虎という有名な富良野ラーメンの基本というお店で
お昼ご飯をしてしまったばかりに次の電車まで3時間待たされてしまいました。(爆)
その結果、JR富良野線で旭川経由札幌から、JR根室線で滝川経由新千歳空港にかえてそのまま東京に戻りました。
季節時間表を見間違えた結果です(汗)
時間つぶすのに、なーんにも無いので、適当に撮影したものですがUPさせて頂きます。
ただ、この富良野でα99を持っている女性を見かけました。ものすごく驚きました。(笑)
北海道のど真ん中の富良野駅で同じ時間にα992台あったのです・・・
αが992台では無いです。α99が2台という意味です。
まじで驚きました。
書込番号:16719188
4点
おそくなりました〜ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
>コージ@流唯のパパさん
これまた素敵な作品で目が眩みます。。。(@ ̄ρ ̄@)なぜそんなに福良かなボディに。。。
そうではなくて作品の仕上がりがステキです!カラーのバランスを変えて現像はホントにセンスが出ますね。。。(^^;;
時間がある時に編集して見ます!!
>MBDさん、始めまして!
ご参加頂きありがとうございます。
機関車トーマスですね!?あれれっ違うかな?SLは見たことあるのですが機関車は未だに無いんです〜
子供がトーマス好きなので、今度は撮り鉄してこようかと思っています!!
写真家さんが集まる場所にソニーの同じカメラ持ちの人がいるとわたしも嬉しくなっちゃいますよ(((o(*゚▽゚*)o)))
NEX7はたまに見かけますが、α99は未だに出会った事がありません囧rz
わたしが気付いてないだけかもしれませんがσ^_^;
書込番号:16727334
1点
↑スミマセン(つд⊂)エーン
なにかしら作例をとか言いながら私自身が付けてませんでした。
モノクロ写真現像は難しいです(TдT)
色々試行錯誤しちゃダメなんでしょうね。。。(=_=;)
書込番号:16732790
3点
ハルマゲポンさん、こんにちは!
スレッド立てていただきありがとうございます♪
皆様の作例拝見すると、もっともっとこのレンズを活用して腕を磨かないとなぁ〜!と気合が入ります。
先週土曜日から2泊3日で秋田に観光旅行に行ってきました。
思っていたよりも紅葉が進んでいなくて残念でしたが(日光なんかは既に紅葉真っ盛りみたいですね♪)、普段は見れないような美しい景色に出会い、テンション上がりまくりでした(^^)v
α99とZEISS24mm・50mmを持っていきましたが、どちらかというと50mmの出番の方が多いですね。
表現力のあるレンズなので、撮っていて非常に楽しいです。
書込番号:16739611
4点
>スタープラチナthe-worldさん
はじめまして!!ご参加頂きましてありがとーございます(*´∀`)
キレイな景色ですね!!
写真撮影のためのおでかけとはあまりしたことがないので、せっかく良い機材を揃えたのでこれからは家族でいっぱいお出かけしたいですε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
滝のお写真ですが今までも色々な作例を見てきましたがホントに表現力が豊かな素材ですね!!
故郷の山奥にもたしか大きな滝があったので、今度れんしゅうしに行ってきます
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
あいかわらずお散歩写真です。。。
書込番号:16745111
4点
ハルマゲポンさん、ご返信ありがとうございます!
私のアップした写真、2枚がSAL24F20Zでしたね。。。大変失礼いたしましたm(_ _)m
先週末、秋の様相を見に山梨県大月市の猿橋に行ってきました。
ここの紅葉はまだまだであとひと月はかかりそうですが、紅葉した時の美しさは期待できそうです。
α99にSAL50F14Zのみで撮っています。
このレンズ一本で写真撮りに行くのもなかなか良いですね♪
書込番号:16769150
4点
leona28nさんの写真好みだなぁ
書込番号:16817429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
先輩の皆様
すぐに初期ロットが完売になってしまったソニーストアさんで、
本日買うことができました。
ソニーストアで再販を待たれていた方、是非、見てやってください。
私は、先ほど、ポチしました(笑)
来月、美瑛に行くので、間に合ってよかったです。
ソニーストアだと5年ワイド保証クーポンお持ちの方も多いかと思います。
是非、有効活用してください。当然、私も有効活用しました。
ボディは???が多いですがαレンズは裏切りませんよね。
私はαレンズが大好きです。
7点
MBDさん、お久しぶりです。
α99に続き、Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z導入、おめでとうございます。
私もSONYはコンデジHX5Vの後釜に、NEX6を導入しました。
オールドレンズには踏み入れていませんが、FマウントアダプターでNikkorが使えるのは楽しいです。
おっとっと、話を戻しまして〜
50mm、、、昔は標準レンズで、この私も最初のレンズは50mmなので好きなんですが、
これ!!っていうAF50mmが無くて、いまだ購入できていません。
あるのは中学時代に買った Ai Nikkor 50mm f/1.4S のみです(^^)v
あ〜羨ましい、あ〜羨ましい。。。
追々、作例も拝見させてくださいね。
書込番号:16603389
1点
MBDさん、ご無沙汰しております ^ ^
自分は、何を間違えたのか発売日に手に入れていた口でした(爆
手厳しいご意見もございますが、私的には好きな標準画角ということもありまして、
ありがたく使用しております。
来月は、北海道ですか、羨ましいですね ^ ^;
目に口に美味しいものたくさん味わってきてくださいね。
また、そのご報告お待ちしております ^ ^
朝飯のついでに撮影したもんですが、見て下さい ^ ^;
書込番号:16603990
6点
MBD氏は、A99も50HFTも持ってるからなんとかなるかな。
50ZA生かす撮り方でもトライしてほしい。
静物用かな.....
書込番号:16604637
2点
先輩の皆様、おはようございます。
いやぁ・・・α99を買うときにαレンズに賭けたので、こいつは早めに頂くつもりが
なんとソニーストアさんでアッという間に売り切れだったのです(汗)
絶対、そんな事はありえないっと思っていたので、失敗しました。
でも、量販店では楽勝で買えるのですよ。
どう考えても最近のαマウントは売れていないし、
そこで、α難民からボッたくるような価格の50単ですから、上期の〆までには売り出しそうだと
思っていたのです。
今週に入って毎日見ていたら、案の定やってくれたって感じです(笑)
想像ですが、最近のソニーさん、量販店で購入を促すような戦略をしてるんだと思いました。
ZEISS系レンズで、発売すぐにソニーストアさん売り切れるのは、少し露骨なやり方かなと思います。
SEL24F18Z、SEL1670Zもひどいですよね・・・
>ドルフィン31さん
おはようございます〜 ご無沙汰しています。
HX5Vは息子がまだまだ現役で使っています。そろそろα55を貸してあげようかと思っています。
パパはNEX7で遊びまくっていますよ♪
α99とこいつで雨の日でも大胆に持ち出せるようになります。
これは、α900じゃできない芸当ですね。ニコンさんでは当たり前が、αじゃ・・・(悲)
これで秋雨を楽しみまーす。
また宜しくお願いします。
>レンホーさん
うわぁ〜超ご無沙汰です〜
作例ありがとうございます。雰囲気出ていますね。
噂通りの写りだと思いました。
たしかに、いろいろ叩かれていますが、SAL85F14Zも叩かれていましたよね(笑)
85Zとは違う写りのような感じをしているので、到着が楽しみです。
>DSCR1RX1さん
お元気でしたか? 超ご無沙汰でーす。
↓のスレ拝見しました。すでに購入されてテストされていたんですね。
参考になりました。
前ボケを多様しない、街角スナップレンズという感じでしょうか?
クリエイティブスタイルVIVIDを標準にしないと厳しいレンズって事になるかもです(笑)
私は、黒の線がある息子の服をお題に
NEX7でSAL50F14Z、Planar1.4/50HFT、SEL50F18の比較をやってみます。
当然、全てのレンズ補正無でやってみます。
その時はまたご報告いたしまーす。
私の撮影スタイルでは、この服で50cm前後からの写りを重要視しています♪
この結果が楽しみです。
初めてハズレ引くのかな???これまた楽しみです。
では、また宜しくお願いします。
それでは、皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16605510
2点
これはね。ハズレでも当たりでもないと思う。
ただ、プラナーを期待すると肩すかしで、
AFの50F1.4というならそうは悪くはないだろう。
一番近い印象は・・・・・・
Aiニッコール50oF1.4の澄んだ硬さ、冷調かな。
書込番号:16613579
0点
>DSCR1RX1さん
おはようございます。
まだ大して試していないのですが、85Zと比べて開放は使えそうなイメージです。
空気感もそんなに悪く無さそうな感じですが、α99のレンズ補正が入っているせいでしょうか?
ただ、せっかくのAF-Dとの相性が悪いというか、中央以外でのピントがきません(汗)
不思議と、暗い場所だとピンがくるのですよ????
まだ慣れていないせいかもしれません。
とりあえず、昨日、夕方お散歩のJPEG撮って出しで・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:16617604
0点
>>MBDさん
お久しぶりです。
購入なさったんですね。おめでとうございます。
私もひっそりと購入してました。
DSCR1RX1さんのレポートは、もちろん私も拝見していて少なからずショックだったりしましたが(笑)
>これはね。ハズレでも当たりでもないと思う。
…というお言葉が真実だと思います。
一応、発表当初は「まったく購入するつもりが無かった」私でしたが、発売直前の作例を見て急に「これは使ってみたい」と思ったクチですので。
なにしろ、24-70があの大きさ重さですからね。
これは「プラナーらしくなくとも」、良い感じなのです。
>>DSCR1RX1さん、
では、SEL35F1.8 と比べてはどうでしょうか?と。
書込番号:16618174
2点
>これはね。ハズレでも当たりでもないと思う。
…というお言葉が真実だと思います。
一応、発表当初は「まったく購入するつもりが無かった」私でしたが、
発売直前の作例を見て急に「これは使ってみたい」と思ったクチですので。
なにしろ、24-70があの大きさ重さですからね。
これは「プラナーらしくなくとも」、良い感じなのです。
>
夜セカ氏もA難民らしくなったのう。
対象をクールに写すのに良いかな。
>
>>DSCR1RX1さん、
では、SEL35F1.8 と比べてはどうでしょうか?と。
>
比較でそうすごそうなMTFではないし、
どっちみち今はEマウントは保留だろう。
そろそろ、
AE統合マウントがうわさに上ってきたようだ。
ContaxAX流のBodyAFでAE両対応フランジバック。
となると、
Eマウントフルサイズの広角レンズは非常に意味がでてくる。
RX1の35o並とまではいかなくとも、良い線行くんじゃないかな。
Bodyに変なミラーも付けられないし、期待できるねー。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-sends-out-invitations-for-a-big-event-full-frame-nex-9-coming/
NewRX, NEX-FF(NEX9), ILCE(Interchangeable Lens Camera Emount= AE統合マウント=SLTの終焉)
50ZAは、ILCEが出る前でないと出せなかったかもしれないねー。
A900,A99ユーザーへのサービスかもしれない。
書込番号:16619726
1点
α99 JPEG撮って中出し かなり赤いんですよね・・・ |
レンズプロファイル適用無しです。NRもしていません。 |
レンズプロフアイル:ZEISS1.4/50 Planar |
レンズプロフアイル:CANON1.2/50 L |
先輩の皆様、おはようございます。
>夜セカさん
うわぁ〜ご無沙汰です。コメントありがとうございます。
即ツモで購入されたのですね♪ 素晴らしいです。
私は、大納言の時も、2次ロットになってしまいました。
その時は、35Gがあったので、どうしょうかなぁ・・・と思って躊躇してたのですが、
今回、買う気マンマンでまさかαマウントでソニーストア売り切れになるとは想像してなかったので
ビックリしましたが、予想通り、今回買えてよかったです。
また、宜しくお願いします。
>静的陰解法さん
どうもです〜 私、しっかりご挨拶してなかったかと・・・申し訳ありません。
作例ありがとうございます。使いそうな絞り値でありがとうございます。
開放からガンガン使えるレンズですよね。
85Zより開放はかなり使いやすいという印象を持ちました。
α55保有してますので、私もガンガン遊ばして頂きます。
ボディよりレンズ・・・これが沼の掟ですよね♪
また宜しくお願いします。
>DSCR1RX1さん
AEハイブリッド・・・どうなるんでしょうかね????
できれば、ILCEでαレンズが手ぶれで使えたらまずOKです。
後、NEX7で感じたのですが、マウントアダプター経由だとレリーズタイムが遅すぎますよね。
そこは絶対に改善して欲しいです。
シャッター切ったはずなのに、うん?と思って切れている感じは気持ち悪いし、タイミング逃します。
AFは、それなりの革新は欲しいところです。当然、α99以上でやってほしいです。
そうそう、α99でSSMズームレンズでは、AF-Dは精度の面でそれなりによかったですが、
SAL50F14Zでは、開放でAFエリア周辺が、全然ダメダメです。固体の問題かも知れませんが、
こりゃ酷いって感じです。中央はOKなんですがね・・・なんのためのAF-Dかと思いました。
動きも、SEL50F18のAF-Cに似ています(笑)つかみきれないAF-Cってやつですね。
また、宜しくお願いします。
さて、本レンズを購入する前に、ソニーストアの方から教えてもらった事があります。
このレンズの設計者は若手の女性技術者だそうです。1人じゃないと思いますが、
色んな美しさに拘ったそうです。
また別の噂で、元キヤノンさんの技術者が絡んだとか・・・
ということで、少し比較をやってみました。
1枚目:α99からのJPEG撮って中出し レンズ補正有りです。WB:AUTO、クリスタはポートレイトです。
2枚目:LR4.4 で現像 補正無し そのまま現像
3枚目:LR4.4 で現像 ZEISS1.4/50 Planar のレンズプロフアイルを適用のみ
4枚目:LR4.4 で現像 CANON1.2/50 L のレンズプロフアイルを適用のみ
(LR4.4では、カメラプロファイル:ポートレイトを全て適用しています)
いかがですか? 私的には、やはりZEISS仲間のせいでしょうか、3枚目が好みです。
では、皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16621548
1点
連投すいません、追加の1枚です。
とりあえず、LR4.4 レンズプロファイルZEISS 1.4/50 Planar を使って
歪みを「172」にすると、かなり良い感じになったかと思います。
ついでにNR+20にしました。
私的には、α99内のレンズ補正より良い感じのような気がします。
α99のWBはかなり良くなったので、AUTOのままです。
たしかに歪曲は醜いですね・・・もう少しなんとかならなかったのかなぁ・・・
という思いは共有できました。
ただデジタルであれば、なんとかなるので、開放から安心して使えるレンズとして
それなりに評価されてもいいのでは?と思いました。
今度は、レンズ比較やってみたいのですが、どうもまだレンズのクセを理解できず
もう暫くは、α99で使い倒すことになりそうです。
歩留まりは悪すぎるのです。固体の問題かなぁ・・・と少し残念な気持ちは出ています。
書込番号:16621611
1点
50ZのAFがおかしい、合わない、と思ったら調整に出す事をお勧めします
アタシの周りの方々も修理に出していて、修理内容は同じです
つまりフォーカスのバラツキ不良で電気調整で直す様です
修理後はセンター、ローカル共に合うようになりましたよ
でもアタシは85Zの方が合わせ易いですけど・・
書込番号:16629791
1点
>alpha-10さん
素晴らしい情報ありがとうございます。
参ったなぁ・・・来週木曜日から使うので、今修理出せないし、
18日も使うんですよね(汗)その間に強引に出してお願いするしかないかな。
情報ありがとうございました。
まさしく、バラツキです。明るいところにフォーカスしても
ピンが合わないのにシャッター切れるんですよね。
しかし、少し暗くてもしっかりピンがくるんです・・・同じエリア使っても(汗)
まさしくバラツキですよね。早速、ソニーさんに連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:16629941
0点
お久しぶりです。
50ZA、ご購入うらやましいです。自分でも50mmに挑戦というか、使ってみたいなぁと思っていたのですが、費用が捻出できず…。作例やレポート、楽しみにしております。
さて、先日自分もα99を手にしました。まあ、フルサイズNEXやら新Aマウント機の噂もある中、正直微妙なタイミングでしたが、中古で良い状態&割と低価格だったので、機材を整理しやっつけました。
まだ本格運用はしていない(暇がない)ので、使用感などはこれからですが、α99の板…はちょっと今ぎすぎすしているので(苦笑)、α900のいつものスレッドなどに顔を出せたらなと思います。
ただ、一言だけ。「使用頻度は低くなろうともα900を売る気は無い」。これは確信しました。
ではまた。
書込番号:16633595
2点
>かのたろさん
おはようございます。ご無沙汰しております〜
ついにα99逝かれましたか(笑)おめでとうございます。
私的には、α900より画質はかなり向上していますよ。
RAWではかなり粘りがあるので、現像しやすいと思います。
ただねぇ・・・このモッサリはなんとかならんのかと(怒)
最新ファームでたしかに少し安定したイメージですが、それでもまだまだだと思います。
操作感は、爆発的にα900ですが、叩き出す絵はα99・・・
私は、やはり画質が重要なので、α99ばかり使っています(汗)
最近α900はあまり使っていないんですよねぇ・・・
連写では照準器をつけて(笑)練習していたら、LVで追いかけるの慣れました。
EVFみていたら追いかけられないので
照準器を見ながら、中央でAFしておいかけて連写するのです。
望遠レンズでも無いのに、照準器を見るっていかがなものかと思いますが仕方ないです。
まぁ、これで私の撮影スタイルだとなんとかなるって感じです(笑)
しかし、当たり前の事ができないカメラってどうなんでしょうね????
また宜しくお願いします。
>alpha-10さん
本日午前、ソニーさんへ入院する事になりました。
買って1週間もしてないですが、仕方ないですね。
交換してもらっても、また同じ現象が出たら気分悪いし、
精密機器なので、しっかりと人で確認してもらう方が良いかと思い
早々に入院させる事にしました。
また報告させて頂きます。情報ありがとうございました。
書込番号:16633760
0点
MBDさん>
50ZAの話からそれてしまい失礼します。
α99は未だ試し撮り段階でがっちりPCで確認とか現像とかすらもやってないので…。ただ、評判からすると画質面ではけっこう期待しています。
確かに最新ファームでは気のせいか、発売当初の操作もっさり感はいくらか改善したような気もします。気がするだけかもしれませんが…。
自分も最終的には得られる画質を優先すると思うので、α900の出番は少なくなるのかなと思っています。ただ、便利・多機能EVF機を使っていると、ふとシンプル+高品位OVF機も使いたくなりそうなので、手放すのは惜しいかと。
またよろしくお願いします。
書込番号:16637246
1点
>かのたろさん
どうも〜 いえいえ、何でも書いてもらえたら嬉しいです。
是非、どんどん宜しくです。
α99の板ですねぇ・・・情報交換できる状態じゃないですよね。
なので、私は、先月から、αcafeを始めました。
アカウントを作ったのは、2年以上前ですが(汗)
α99の板で、感じる事は、ユーザ層が変わってきたんだなぁという印象です。
たぶん、私なんかより若い方が増えたのかな?と思います。
また、アンチと保守に分かれていて、普通のユーザとしての人が意見を言うと、
保守方から攻撃を受けて、普通に誉めると、アンチ方から攻撃を受けるという
最後は出て行け〜で終わるパターンのようです。
言葉は丁寧なんですが、内容がこれですから、少し可哀そうな板になってしまいましたね。
たぶん、このまま、これで終わると思います。
最近、たまにしか見ないので現状よく分かっていませんが(汗)
で、私が思う、α99で怪しいところですが、
AFエリアの移動が遅いし、指操作についてきません。
ファームで少し改善しましたが、それで突然遅くなったりするので安心できません。
解決策は、
1.マメな電源ON/OFF
2.AFエリア移動があれ?と思ったからド真中プッシュです。
このど真ん中プッシュは、1回で確実にド真ん中に移動できます。
その後、丁寧にエリア移動をすれば、ほぼ指操作の間隔で移動できます。
あくまでも丁寧にです。少し雑にやると、またまた動かねぇ〜になります。
もし、そうなってしまったら、再度ど真ん中プッシュをして改めてやると
いけると思います。
私は、これでフォーカスエリアの移動を自分なりにイライラしないでやっています(笑)
こんな話をあの板でできればいいのですが・・・
もし参考ななれば幸いです。また宜しくお願いします。
書込番号:16637375
1点
>α99の板で、感じる事は、ユーザ層が変わってきたんだなぁという印象です。
ふはは…全く同意いたします。
しかしながら、私もNEXで覚えたんですけどね、あの「追尾AF」という機能を上手く使うと、AF測距点選択自体から解放されそうな予感もしています。もちろん、まだまだ不完全だと思いますけどね。
他にも、動画撮影時のAF/MF切り替えを「レンズ側で」操作すると、少なくとも「動画モード時は」、絞り優先などの撮影モードを覚えていてくれて、ワンタッチで切り替えられるようです。
これは SSM, SAM レンズ限定でしょうけど、やっぱりソニーのカメラって「オート前提で、自分なりの使い方をするなら(不思議な)工夫が必要」なんだな…と思う事は多いですね。
いや、そもそも「取扱説明書」を作る人たちが変でしょう?
カメラを使った事があるかどうか以前に、何の興味も無い人が書いている気がしますよね。
あっはは…(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:16637867
1点
MBDさん>
αcafeですか。自分もはじめはけっこう使っていたのですが、最近ご無沙汰で。自分もまた復活させようかな…。
99の操作ですが、使い込むとまた色々と見えてきてしまいそうですね。ちょっと気をつけてみます。
真ん中プッシュAFは自分は普通に使っていたので、気づきにくかったのかな?
夜の世界の住人さん>
お久しぶりです。私もついに99に手を出してしまいました。今後ともよろしくお願いします。
ソニー機は多機能なのはいいのですが、その機能に至るまでの操作が一癖あるというか、スムーズにいかなかったり変な制約があったりするのですよね。
jpg専用の機能なら選んだときだけjpg設定になればいいのにそれは無く、はたまた普通に使っているつもりが見えないところで勝手に設定が変わっていたり。もちろんソニー機に限った事ではないのですけどね。最近はカタログやらHPの説明でも注意書きというか条件書きが多い気がします。
オートで任せる部分とマニュアル操作させる部分の線引きがもうちょっと融通きけばいいと思うのですが。
α99は色々と突っ込みどころはあるかと思いますが、現時点では比較的バランスの取れた良い機種だと思うのです。まあ、価格面でもう少し…というのはありますが。
あとはフラッグシップという事なら惜しみないファームアップをお願いしたいですね。
でも、今はもう次機種の事で頭がいっぱいかな?(苦笑)
書込番号:16640596
1点
>夜セカさん
おはようございます〜
追尾AFですね♪ 多用してますよ〜
顔認識と併用しているのですが、AFエリアをゾーンでやっていましたが、
息子の顔をあらゆる角度から登録しても、正確な認識はしてくれないんですよね。
なので、ゾーンエリア内のどこか遠くに飛んでしまうケースも多いです。
それを少しでもマシにするのであれば、AFローカルにしてやるのが、良いと判断しました。
ズレ方がマシって感じです(笑)
感心したのが、2470Zや70200GのAF精度はかなり良くなったことです。
AF-Dの効果は素晴らしいと思いました。
反面、85Zや135Zでは追尾や顔認識での歩留まり悪すぎて、
結局、AFローカルのAF-Dでやっていますが、α900と比べてあまり精度は変わらない感じです。
なので50Z SSMい期待したのですが、購入1週間しないで入院となりました(笑)
ちなみに70400G2のAF-Dは良い感じです。
NEX9はどうされますか?
私は、少し様子を見るか悩んでいます・・・・
理由は、株主クーポンが後1枚しかないことと、この後αマウントが出そうなんですよね。
個人的にはAEハイブリッドが欲しいのですが、どうしたものかと・・・
NEX9のFE2470Zは期待したいですね。
私は、技術が乏しいので、よく分からないのですが、
バックフォーカスが短いと広角側のレンズは小さくできるとのことで
α99+2470Zはでかすぎますから、ここは、こいつに期待したいと考えています。
レンズが小さければ、α99でもボディはOKなので、
それで、AEハイブリッドは期待したいところなんですよね。
私的にはEVFはOKなんで、パラパラ連写は早くなんとかして欲しいところです。
当たり前にできる事は当たり前にして欲しい・・・これは強く要望したいところです。
ファインダーで走る息子を流しながら連写で撮る・・・これ当たり前なのにできないのは
絶対におかしいです。
ハンディカムだとビデオ撮影しながら写真とっても止まったりしないのに
なんでパラパラになって被写体見失うような事になるのか???
ここは改善して欲しいところです。技術に詳しそうな方は仕方が無いと言っておられますが、
そんな事は関係ないと思います。カメラとして当たり前にできる事はやって欲しいです。
今は、標準レンズなのに、何故かα99に照準器をつけて、対応しているMBDでした(笑)
やりにくいけど、LVと照準器で息子連写しています。
歩留まり悪いですが、なんとか頑張っています。
また宜しくです〜
>かのたろさん
α99の楽しい使い方があれば、是非、教えてくださいね。
私的には、結構、全画素超解像ズームを使います。
普段はRAW+JPEGで、振り分け保存をしていますが、振り分けから、同じものを保存に変えると
自動的にJPEGになって、後はピンと拡大ボタンをズームに変えたら簡単に使えてしまいます。
こういうマルチな操作の設定を保存して使えたらいいのですが、登録123でもちゃんと保存してくれないので、
この辺り、是非、考えてほしいところです。なんで登録は露出関係だけで、画質やボタン設定をまとめて
保存してくれないのか???どうせ内部はXMLで設定保存されているはずなので、
ちゃんとファームを作れば、簡単にできると思うのですが・・・
あとは、全画素超解像ズームをRAWに対応して欲しいです。これも次期αでやって欲しいです。
また宜しくお願いします〜
書込番号:16640933
1点
>>かのたろさん
ソニーのカメラ、またカメラ以外の製品も、良い技術は詰まっていると思うんですけどね。それを「どう使うか」っていう部分が疎かになっている気がしますね。「経営陣の技術に対する理解が浅いのか?」と考えると分かり易いように思えますが、実は反対に「経営感覚が無い技術陣が多い」のかもしれませんよね。
α99ご購入おめでとうございます。
ファームアップで改善して欲しい点は多くあると私も思いますが、それなりに悪く無いと思っております。
でもやっぱり「Jpeg限定の機能がクイックナビ画面の項目を3つも占有している」のは、ダメ!!でしょう。
こういう部分にセンスが現れると、なんでそう思えないんですかね?
まぁ、無いんでしょうね。センスが。
>>MBDさん
核心に突っ込まれるようなご質問でしたので、少々返答に迷いますが…。
私がEマウントに期待するのは、当初のコンセプト通りの「持ち運びしやすい」という点であって、それを度外視したレンズ交換式カメラに求める他の点、つまり「写りの良さ」とか「撮影における自由度の高さ」はAマウントに求めていく、と決めました。
ただし、「レンズ遊び」の楽しみをご存知のMBDさんだと、フルサイズNEXでもいいかも?
その域にまで達していない私のような者としては、少なくとも「透過ミラー無しのAマウント機」が出てくるまでは、NEX-9は様子見ですね。
まぁ、ずっと未来にはEマウントに統合されるような気はしていますけれど、以前から申し上げているようにパラパラを解消できない内は、「そのパラパラが無い光学ファインダーは、Aマウントでしか出来ない事=Eマウントには出来ない事」ですからね。差別化としてこれほど強力なものは無いはずなのに、それをやらないのは何故なのか?どうも色々と不可解と思えて仕方ないですよね。
そんな点をも全部抱えてひっくり返す事が出来てこその「イノベーション」だと、私は思います。
現時点における「EVFオンリー体制」は、「どこか逃げている」ように見えてしまうのも事実ですよね。
私はその必要性に迫られていないという事もありますが、新型70-400Gを購入していないのはそういう理由です。
またよろしくお願いします。
書込番号:16645039
2点
>夜セカさん
まいどぉ〜です♪
ありゃ、核心ついてしまいましたか(笑)
私は、技術にうといですが、何事も基本が大事と思っていますので、
「写真は光で撮るモノ」つまりPhotoGraphかと思うんですよね・・・
なので、勝手に光を減らすTLMは基本を無視した構造だと思うし、
レンズ側に手ぶれ補正用レンズがあるのもなーんとなく好きではないです。
そのレンズで光学性能あげているという話も聞きますが、やはり妙な物は無い方が良いです。
ということで〜手ぶれ補正があるAEハイブリッドというのは、やはり魅力ですよね。
広角はEで望遠はA・・・これが技術面で他社より有利・・・つまりユーザメリットが高いので
あれば、素晴らしいです。ただ、私は、なーんの根拠もなく書いていますので
ほとんど感で思いこんでいます。
当面、たぶんですが、フルはAマウント、サブはサイバーショットRX1後継機、
APS-CはNEXで固めるような気がします。現時点の話ですが(笑)
出てみないと分からないですからね〜新製品♪
しかし、ソニーユーザーは、次は何でるかと心配できるところが面白いです。
これがニコンキヤノンユーザさんじゃ、70Dが良い所じゃないですかね♪
また宜しくです。
書込番号:16648684
2点
MBDさん>
レンズから離れたままで恐縮です。
99の楽しい使い方、思いつくかなぁ(笑)。自分も教えて欲しいですね。
ソニーらしい多機能部分がだいぶ成熟して使えるようになってきたと思うんですが、操作系でちょっと使いにくいと感じる時はありますよね。やはりjpg専用機能あたりがあと少しうまくまとめてくれたらと思うのですけど…。
この辺りが使い込めたら99は楽しいカメラになる気がします。
あと、ソニーユーザーの新製品のワクワク感、これは良くも悪くも分かります(苦笑)。
確かに二強だとあまり大冒険はしたくても出来ませんよね。
夜の世界の住人さん>
ファームに関しては操作のもっさり感が解消され、サードパーティーやコニミノのレンズでもAF-Dなど99の能力をフル活用出来るようになれば一番ですが、どちらも難しそうですね…。手持ちレンズだと99ならではの恩恵をあまり受けられないというのが購入をためらった理由のひとつでもあるので。
そういえばクイックナビ復活はとても嬉しかったのですが、なぜα900みたく変更項目を選ぶとナビ画面そのままで変更されず、サブ画面みたいのが表示されスクロールさせるのですかね。しかもその表示が少々もっさり…。
別にそれはそれでいいのですが、せっかく「すばやく設定を変更できる」クイックナビなんだから、スクロールとかアニメーションとか省いていいからその場でパッパと変える「効果無し表示モード」とか欲しいです。
ま、実際は変更にかかる時間を「視覚的に軽減する」ための表示のような気がするので、こちらもファームアップは難しそうですけどね。
書込番号:16652297
1点
>かのたろさん
おはようございます〜
α99は、とにかく画質とJPEGでのお遊び機能が面白いと思います。
とにかく、ひどいカメラには間違いないですが(笑)
私のα99の評価は♪
未だに20万円以上するαのフラグシップ・・・
TLMの影響で他社の格下カメラより画質が悪いα至上最高画質・・・
素早くフォーカスエリアの移動ができないモッサリ操作性・・・
動き回る子供の連写で被写体を見失う電子ファインダー・・・
連写やBULBで何故か12bitになってしまう画像処理エンジン・・・
になります。
これらの欠点を補うことが楽しく撮影をすることができると思います。
私の欠点の補い方は♪
「未だに20万円以上するαのフラグシップ・・・」
これは、とにかく人より安く買ったと思わないとどうしようもないです(笑)
「TLMの影響で他社の格下カメラより画質が悪いα至上最高画質・・・」
これは、α900より画質が良いことで満足するしかないです。
「素早くフォーカスエリアの移動ができないモッサリ操作性・・・」
私は、困った時、ど真ん中プッシュで逃げています。
「動き回る子供の連写で被写体を見失う電子ファインダー・・・」
α99で流し撮り連写はできないのです。してはいけないカメラと割り切ってください。
後は、照準器とLVで練習しかないですね。私はやっていますよ〜
「連写やBULBで何故か12bitになってしまう画像処理エンジン・・・」
14bitに拘ったら、連写やBULBをしなければいいだけです。するなら、拘りを捨てるしかないです。
以上、冷静な気持ちで使えば、撮影そのものは楽しくなるかと思います。
いや、まじでα99はひどいカメラですが、αレンズで楽しむには、現時点、これしかないので、
αレンズのために、強い精神力で、自分で楽しむように努力しています♪
APS-C撮影やデジタルズームもなかなか使えて面白いですよ。
ただ、カメラ内のJPEGエンジンは、あまり好きですはないのですが・・・
後、α99とSAL50F14Z・・・これだけです、防塵防滴で撮影できる構成は♪
また、デザイン的にもかなり好きな感じです♪ 私は、お薦めしていまーす。
また宜しくお願いします。
書込番号:16652460
1点
>>MBDさん
少々話が飛びますが、ソニー機のJPEG出力における一番の問題点は、ノイズリダクションのクセじゃないか?と思っています。エリアごとにNRを最適化するといっても、ディテールが残らない「少しでもピントが外れた部分」では、人肌などがいわゆる「ガベガベ系」になるように感じています。
残念ながら、α99でもISO800くらいからその兆候があるような。
これに気づいた時は少々ショックでしたね…。
ですから、私が70−400Gに遠慮していると言うのは、つまり「他のマウントを考えている」ということですよ。
反面、今のソニーαに良い点があるというのも同意しますが。
>>かのたろさん
これはα99のレビューにでも?いずれ書こうかと思っていた事なんですが。
RAWを使うユーザー向けに、クイックナビには「電子先幕シャッターのON/OFF」「ピーキングのON/OFF」「APS-Cサイズ撮影のオート/ON」くらいは搭載してもらいたかったですね。
本当に使うのか??と思える「オートポートレートフレーミング」、他にも「ピクチャーエフェクト」「顔認識」が常駐する仕様ですからね。
しかも、こーれでクイックナビ「プロ」ですからね。
なめてんのかと。
正直なところ、「おもちゃ」と揶揄されても仕方ないところはあると、私は思いますねぇ。
そんな中、「プロサービス」をソニーが始めるという噂もありますよね。
もしもそれがあるなら、このメーカーが、いかにコンシューマー向けとそれ以外で差別化しているのか、それがよく分かる良い機会だと思っていますよ。
「使用者をナメた機能を満載してそれを理由に、他のメーカーに比べて相対的に高めの値段を付けてくる」
さて、これからも上手くいくでしょうか?
どうなるか、楽しみですね。
書込番号:16652483
2点
α580使いの私にとって、α99は全く食指が動かないカメラなんですよね。
α史上最高画質といいますが、α580と比べると…なんですよね。
その上EVFで我慢を強いられるのは…ていう感じです。
α580ベースでとりあえずマトモなフルサイズ、これが私の希望です。絶対にないと思いますが(笑)。
書込番号:16652596
1点
MBDさん>
50ZAから離れ続けていますが脱線容認ということでもう少し続けさせて頂きます。
99は自分はそこまでひどいとは思いませんが、そう思われても仕方ない不憫な運命を背負ったカメラというのは納得ですし自分もある程度割り切っていますね(苦笑)。
TLMとかEVFとか14ビット、12ビットとか、その辺は自分はあまり気にしないですし、気軽に扱えるフラッグシップという位置づけも有りは有りかと思います。が、価格面や操作性に関してはもう少し何とかならなかったかなというのが正直な所。
ソニー機の新機能、便利機能はそれなりに魅力があるのは事実(他社ユーザからも言われます)なのですが、そればっかりが先行し、基本性能というかカメラとしての本質部分があまり表に出ない、もしくは犠牲にされていると感じるのです。エントリー機ならまだしも、ソニーのトップのカメラとなると、それはやはり残念です。
逆にそこまでしなければならないというのが現時点のソニーの技術力なのですかね。
ソニーは基本性能をきっちり押さえた上で、ソニーらしさを追求して欲しいと思うのです。
夜の世界の住人さん>
クイックナビについては、再搭載は大歓迎ですが、そこで設定できる項目が…ねぇ。
ここはすばやく設定したいという部分が無かったり、選んでも「今の設定では無効です」とかが多すぎです。
クイックナビに登録できる項目も自分でカスタマイズできたら良いのに。
便利だからプロでも積極的に使う機能と便利だけどプロは使わない機能ってあると思いますが、そういう選別はしてるのか。
オートポートレートフレーミング、α99を買うような人は積極的には使わないだろうなぁ(苦笑)。
もちろん99が完全にプロ向け機という位置づけではないのは分かっていますが、だとするとα99がベースとなりうるソニーのプロサービスって何を提供してくれるのか…。有料でα99をプロ向けのフルカスタマイズ機にするとかだったりして。
静的陰解法さん>
写真を高画質で撮るというカメラの基本を重視するなら、動画や付加価値に重みをおいた99は魅力半減ですからね。
自分は動画もそこそこ撮るし、EVFもまあ容認。jpgベースの色々な機能も有りと思うのですが、もし99の新ローパスフィルターやソニー内の最新の画像処理システムを入れたα900mk2があったらそっちを選ぶと思います。こちらも絶対無いと思いますが(笑)。
書込番号:16656229
3点
先輩の皆様、
すいません、遅レスで申し訳ありません。
実は・・・美瑛に行っていましたー(爆笑)
初めて星も撮ったし、今年初紅葉も撮ったし、おまけにソニーさん頑張ってくれて
火曜日に50ZA戻してくれたしで、無茶楽しんできましたー
>夜セカさん
おはようございますー
>残念ながら、α99でもISO800くらいからその兆候があるような。
>これに気づいた時は少々ショックでしたね…。
おおっ・・・ココは最初から分かっていたので、私的にはあまりショックじゃないかったですが、
このような品質で、「良し」として出荷を認めたCEO平井君は大丈夫かとコチラが心配になりました(笑)
私が、色々指示しましたって自慢していましたよ(爆汗)
α99は間違いなくα至上最高画質であり、至上最低フルサイズかと思います。
とにかく、カクカク連射、流し取りできない、モッサリ動作、諸々はTLMいぜんにおかしいと思います。
これからのαは高級機という噂なので、まじで気合い入れて、価格に見合う良い商品にしないと
メーカーとしておかしい会社になってしまうと危惧していまーす。
2度とα99のような品質で製品を出さないようしてもらいたいものです。
>静的陰解法さん
どうもでーす。コメントありがとうございます。
α580はかなり良いカメラみたいで、羨ましいです。
たぶんですが、画質とボケを追求したら、α99は期待に応えてくれるかと思います。
黒白トビに粘りがあり、現像なんか、無茶楽です。RAW撮りαユーザにはかなり良いと思います。
ただ、カメラのボデイ性能はかなりひどいですが(汗)
>かのたろさん
まいどぉーでーす。私が人生含めて脱線野郎なんで、宜しくお願いしまーす。
いやぁーレンズカメラQXシリーズも私は評価できないですね。
ソニーらしさって、やっぱ「人が気づかない素敵な製品」だと思います。
QXは「人がやらない、妙な製品」でスマートフォンで奇麗な写真が欲しければ、iPhone買えだと思います。
あれを使うまでは手間は、モバイル用とは言えないので、興味本位で買っても、間違いなく売れないかと(笑)
私だったら、スマホで色々操作できるミニ三脚を出すかなぁ・・・
それにピッタリのカメラとしてQXを発売します。
スマホに取り付けはサブ的機能で、基本はミニ三脚に取り付け、少し離れた場所からでも
スマホの画面で、映像確認しながら、三脚のヘッドの傾きを変えたり、方向を変えたりして
当然、ズームレバーも対応されていて、ズームも便利ーって感じでしょうか・・・
後は、はやりのGo Proみたいな使い方も大事ですよね。せっかく手ぶれもあるし・・・
スマホユーザの事を考えない、マスターベーション製品かと・・・
なーんとなく根底にTLMと同じ発想感覚を感じます。
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:16667820
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
透明感も素晴らしいですが、これは、コンタックス645用のレンズ(とりわけ120mmマクロと35mmと210mmに顕著)からのツァイスの方向性。設計者が日本人になっても理念はしっかり継承されています。こってりとした濃密な色乗りは、35mm判(RTSなど)用レンズの特徴でした。
この新型50mmは、ファームアップ後(8月27日・102)は、歪曲もなく、描写は完璧。色の美しさも自然で実在感に富むものです。ただし、85mmのオシャレな感じではなく、男性ポートレート向き。
同時にRXー1Rでも数百枚撮りましたが(海と人物と造形物)、すっきりとした透明な美しさではゾナー35mmの方が上です。プラナーは、それとは異なる王者のような風格とリアルな描写。
(レポートのようなクチコミになり、失礼しました)
11点
早速のレポート有難うございます。
うーん、結論でおっしゃっていること、難しいですね。お持ちの皆さんは、よくお分かりなのでしょうね。。。
書込番号:16525067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
新型プラナー50mmは、すべての要素が高レベルで揃っている描写で、「目立つ=変わった」ところはありませんので、玄人好みといえるかもしれません。13万円は決して高くありません。他のメーカーの優秀レンズとは、コク=密度が違い、撮ってみれば「あー、なるほど」と納得と満足感が得られるのですが、申し訳けありませんが、こればかりは「体験」して頂くよりほかはなく、言葉では伝えられないのです。
書込番号:16525808
1点
>この新型50mmは、ファームアップ後(8月27日・102)は、歪曲もなく、
ということなら、素晴らしいですね。
書込番号:16527576
1点
コントラスト解像力ともに抜群で、実在感のある描写。色純度も高く、正確。周辺まで光量、質ともに落ちない。
現代的な名レンズ=名実共に史上最高の標準レンズですので、後は、何をどう撮るか?どれだけ使い込めるか?だと思います。自然と写欲が湧きます。ぜひ、お求めくださいませ。
書込番号:16530206
1点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
色々といわれているこのレンズですが、私的には非常に気に入っています。
なんというか、今までのミノルタ色から一歩踏み出した様な新鮮で鮮鋭な写りを魅せてくれます。
特にAPS-Cでは、体のいいポートレートレンズとして最適かと思います。
コントラストAFとの相性も良いようで、NEX+LAEA1でも楽しめるかもしれません。
あとは如何にレンズの癖をつかむのか、工夫のし甲斐があるレンズですね。
できればもう少し湿度を出すにはどうすればいいか、色々と試してみたいと思います。
10点
静的陰解法さん、銘機と言われながら国内販売されなかった
α580じゃないですか!もしや香港の佐敦道で買われました?
ところでα580って日本語でメニュー表示できるんですか?
書込番号:16499622
1点
Sp1Lさん モンスターケーブルさん
α580は普通のカメラですよ。ごく普通の。最近普通のカメラって少ない気はしますが(苦笑)。
モンスターケーブルさん
α58ですね。私は思わずα57を買ってしまいましたが、α58も素性はよさそうですね。
しかしこのレンズ、本当に使いやすいです。スナップレンズとしてもストレスフリーですね。
カメラもレンズもストレスの無いモノがいいですね。いい意味で、入門機+50ZAが段々体に馴染んできたような気がします。
書込番号:16504205
2点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
期待に胸を膨らませたプラナー50mmF1.4ZA、半月使った感想をのべさせていただきます。
レンズ描写における切れ、透明感は抜群です。
今までのレンズに無いレベルかと思います。被写体にピュアーなイメージを与えてくれます。
この特徴だけで十分買う価値のあるレンズなのですが、欠点も多くあるのでその部分を問題提起として述べさせていただきます。
まず、クリアーな画像を得られるかわりに描写にもう一つ立体感を感じられない。ツアイスのレンズは立体感溢れる描写が特徴の一つでしたからね。
ちょっとさみしいです。
それから彩度の高い色、たとえば原色に近い洋服とか鮮やかにクリアに色を拾ってくれます。しかし人の肌など中間色の色合いが浮き上がってこない。これもかつてのツアイスレンズは溢れるほどの色をぶちまけてくれました。ちょっと不満です。
それからこのレンズの最大の疑問点は歪狭収差の大きさです。フォトショップCS6のレンズ補正でやった補正値では3.2パーセントに達しました。これは後から補正のできないフイルムカメラの常識では考えられないほど大きな値です。昔のレンズですとだいたい1パーセントを超えると目立つといわれました。このレンズは人物を撮るもので建物は撮らないから関係ないと思われるかもしれません。しかし背景に障子やドア、柱など人工物が入った場合は見苦しいです。人物全身撮影では少し足が短く写ります。
デジタル時代に入ってレンズのゆがみはパソコンで直せるようになりました。だからいちいち補正すればこのような問題もなくなります。α99などのファームアップが行われればjpg画像なら撮って出しで直っているかもしれません。その場合このレンズの美点である解像力はどのようになるのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせ願えれば幸いです。
7点
これって各社のプラナータイプの50mmすべて同等の歪曲収差があるのではないですかね。
うちのキヤノンEF50もだいたいそんな感じで。
直線の入る撮影では別の50ミリに付け替えてますよ。
書込番号:16478946
10点
カメラマンAさんこんにちは。
フイルムの頃は京セラコンタックスを使っていました。
ヤシコンツアイスで歪曲収差を意識したことはありませんでした。線は普通に真っすぐに写るものだと思っていました。デジタルになって始めに手に入れたのがキャノン1Dsで50mmF1.2の標準を奮発して買いました。びっくりしましたね。ものが歪んで写る。直線が曲がる。当分キャノンを使っていましたがプラナー135mmF1.8が出てソニーに買い替えました。α900でメインの仕事をこなすようになりました。当然、ヤシコンツアイスのような単焦点が揃うと思っていました。しかしツアイス化は遅々として進まず、やっとここへ来て本丸のプラナー50mmF1.4ZAが発売になりました。期待が大きいのはお分かりになっていただけると思います。
各社プラナータイプは同じくらいの歪曲があるのではないかというご意見ですが、私の知る限りだいぶ差があるように思います。
このレンズが出るまでα900、α99で標準はシグマの50mmF1.4を使っていました。シグマの歪曲は0.7パーセントくらいです。本家のハッセルCプラナー80mmF2.8はほとんど歪曲はありません。キャノンの50mmF1.2も歪曲においてここまでひどくはありません。1パーセント台でしょう。
やはり設計者のさじ加減ではないでしょうか?他の収差補正を優先して樽型の歪曲収差を放置したということではないかと推測します。
書込番号:16479148
5点
私もRTS3で使っていましたが、気にしてませんでした。35F1.4は
気にしてダメ出ししてました。
シグマはいわゆるプラナータイプではないはずですよ。
書込番号:16479170
3点
スレタイがレンズ本体の歪曲収差耐性なのでアレですが、α99自体に収差補正機能がありますから対応しているレンズなら全て補正が効きます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/?p=&q=%u53CE%u5DEE&rt=qasearch&srcpg=dslr
8月現在の対応レンズラインアップを見ると50mmZAF1.4SSMも対応レンズに入ってますからカメラで補正して曲がってないJPEG画像なりを得られると思いますが、ボディ補正で修正されることで好しとはしていないんですよね?*_*;。
書込番号:16479293
5点
カメラマンAさん
たしかに。レンズ構成図を見てみると後ろの方に+と−一枚ずつ多いですね。でも逆にプラナータイプの方がピント面の平面製と歪曲の少なさが特徴と思っていました。
salomon2007さん
情報有り難うございます。買ったばかりの時はプラナー50mmF1.4に対してまだ補正は効かないといわれたのですが、クリアしたのですね。確かめてみます。おっしゃるようにこの機能はjpgデータに対してであってRAWはそのままですよね。RAWから展開する場合はいちいち補正しなければいけない。ま、手間が一つ増えるということですが、それより気にしているのは補正すれば解像力が落ちるのではないかということです。
書込番号:16479459
1点
>でも逆にプラナータイプの方がピント面の平面製と歪曲の少なさが特徴
ソニーツアイス50/1.4は、正確に言うと、ダブルガウス構成では無いそうですね。どうもキャノン50/1.0と同じようです。余り当てにならない噂では、もとキャノンの技術者が設計したとか。
そんなわけで、当てはまるかどうか分かりませんが、ダブルガウスとすると像面の平坦と歪曲は反比例の関係です。
新たに登場するツアイス(ソニーではない)ディスタゴン55/1.4はレトロフォーカスタイプです。前後非対称で歪曲は多いはずですが、先頭の負エレメントがペッツバール和に貢献し像面湾曲が少ないレンズだそうですよ。
書込番号:16479738
4点
デローザさん
>ダブルガウスとすると像面の平坦と歪曲は反比例の関係です。
そうなんですか?設計技術や理論はあまり詳しくありません。元キャノンの技術者の設計という説、十分考えられます。いわれてみれば描写がキャノンっぽい気もします(いいかげんなこと言うなとおこられそうですが)。歪曲を軽視するところも。
長年いろんなレンズを見てくると設計者の性格や嗜好も見えてくるように思えます。ハッセルのツアイスやヤシコンのツアイスがすばらしかったのは設計者が優秀で良い趣味をしていて魅力的な性格のドイツ人だったからです。日本の設計者も良いものを見ておしゃれをして良い暮らしをして
自分でも写真を楽しめば良い設計ができると思います。もし設計者と話をする機会があったとして、その人に魅力を感じることができなかったならその人の作るレンズは魅力的じゃないでしょう。
最近のシグマの隆盛はきっと優秀な技術者が一人、どこかのメーカーをやめてシグマに入ったからでしょう。技術者は宝なのですからメーカーはもっと大事にして伸びるよう援助しなければいけませんね。
ディスタゴン55/1.4どんな風に出て来るのでしょうね。楽しみです。
書込番号:16480895
3点
ダブルガウスの基本形は凸凹凹凸ですが、確かに2枚目の凹レンズがダブルガウスらしからぬ構成にして、前群のパワーをずっと下げているように見えます。歪曲の原因にも寄与しているかもしれません。硝材がわからないので、推測にすぎませんが。
もっと言うとダブルガウスの基本形は
凸(低分散)凹(高分散)凹(高分散)凸(低分散)
です。前群と後群でそれぞれ色収差を補正しています。
発明当初はガラスの種類が限られていたこともあって
凸(低屈折率低分散)凹(高屈折率高分散)凹(高屈折率高分散)凸(低屈折率低分散)
でしたが、これでは少なくとも色収差とペッツパール和を同時に改善できないので、いわゆる新種のガラスが発明されてからは
凸(高屈折率低分散)凹(低屈折率高分散)凹(低屈折率高分散)凸(高屈折率低分散)
が基本形になっています。
余談ですが、シグマの旧30mmF1.4は形だけ見てダブルガウスといわれたりしますが、前群の凹レンズに低屈折率低分散のガラスが使われています。また、焦点距離に対してバックフォーカスが長いので、明らかにレトロフォーカスです。歪曲も−2%程度はあったようです。
基本的に全く対称であれば、歪曲はほとんど出ません。しかし、一般に対称形といわれているダブルガウスの50mmレンズは、バックフォーカスを稼ぐために対称性が大きく崩れています。たとえばEF50mmF1.2Lの前群の焦点距離がおよそ168mmなのに対して、後群はおよそ42mmです。
計算すると、EF50mmF1.2Lもヤシコンプラナーも歪曲は−2%程度であまり変わりません。ただ、実写では違う印象のようですので、なにか違う理由があるのかもしれません。
ヤシコンの標準マクロが60mmだったのは、歪曲のことも考えての選択だったのでしょう。
書込番号:16482020
10点
す、すごい!
学者さんですか?それとも設計者?
ヤシコンプラナー50mmF1.4とキャノンEF50mmF1.2Lが同じくらいの歪曲とはとても思えません。
ただしこれはフイルムを使ってた頃の印象ですからね。直接比較して語っている訳ではありません。
以前、キャノン1Ds系でアダプターを介してヤシコンツアイス21mmF2.8と35mmシフトを使ったことがありますが、
フイルム使用の頃気づかなかった歪曲が見えてきたことがあります。
デジタルだと目につきやすいということはあるかもしれません。
それにしてもこの二つが同じくらいの歪曲とはちょっと信じられない。
どなたかアダプターを介してテストできる方いませんかねえ?
書込番号:16482229
2点
スレ主様
>人の肌など中間色の色合いが浮き上がってこない。
この現象はα900及びα99共通でしょうか?
書込番号:16483754
1点
静的陰解法さん今晩は。
>この現象はα900及びα99共通でしょうか?
α900とα99は色の出方が違いますが今回はそういうことを言っているのではなくプラナー50mmF1.4ZAの特徴としてあげさせていただきました。
私はいつもコンタックス645の自由広場というところで書き込みをさせていただいています。自由広場17の「16423555」では色の出方についてハッセルプラナーC80mmF2.8と比較してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#16463989
グリーンの洋服を着た後ろ姿の女性、赤いバックも鮮やかです。しかし微妙な色が複雑にからみあったところなどは、昔のプラナーはよく拾ってくれるのにこのプラナー50mmZAはちょっとにぶいかなという感想をもちます。
あの辺りの書き込みを読み返していただければ幸いです。
それからコンタックス645の書き込みは「自由広場18」となって続いています。何でもOKの板なのでよかったら書き込みをお願いします。みんな温かく迎えてくれますよ。
書込番号:16483918
3点
>学者さんですか?それとも設計者?
ただの個人研究家です。まだ素人の域を出ず、間違い(思い込み)もあるかと思いますので、そこらへんは差し引いてお考えください。
EF50mmF1.2Lの歪曲は、特許(特開2007−333790)から計算しました。
ヤシコンプラナーはOnly Zeiss(京セラ1993年12月発行)P46のデータから見ました。
また、コシナのプラナーはヤシコンプラナーと同じ設計だと思っていましたが、データ上は−1.5%にとどまっています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
US特許US3874771はプラナーの特許ですが、ヤシコンプラナーとはちょっと設計値が異なります。参考までに計算結果を示します。
という訳で、いろいろ数字があって正確なところは解っていませんが、およそ−2%ということでまとめてしまったので、多少の差はあるかもしれません。
また、EF50mmF1.2Lの収差曲線はS字に曲がっていることも、中間〜周辺画角での歪曲に差をつけているのかもしれません。
書込番号:16484185
2点
スレ主様
確かに原色が強調されていますね。
これは以前特許文章で読んだ記憶があるのですが、最近のSONYの撮像素子の分光特性はRGBの各波長域を特に透過させるように設計されているようです。逆にこの中間に当たる帯域は反射率が上がります。その特性が如術に出た結果でしょうね。
ただし、昔α700というカメラはこの範疇ではなく、とても湿度の高い描写となります。
フィルム時代と違い、ダイナミックレンジもかなり狭いものとなりますので、どの帯域を選ぶのかはカメラを含めたシステムを考える必要があるようです。
書込番号:16484187
1点
スレ主様
あとダイナミックレンジを上げたいのならば、HDRを使うのも手かもしれませんね。α99を持っていませんので何とも言えませんが。
C80mmF2.8、ミノルタの85mm/F1.4Gに似ていますね。
書込番号:16484377
1点
収差が大きいとお嘆きの様ですが、カメラマンAさんが仰るように他のレンズと
大差ないのではないかと思いましたので手持ちレンズで比較してみました。
(高くて新しいのに良くない、というのはさておき。)
Zeissが〜、ということですのでZeiss中心に。残念ながらY/Cの50/1.4は手放して
おりますので比較対象にありませんが、他のレンズを足してみます。
(続きます)
書込番号:16484815
8点
(続きです)
あまり真面目に撮影していないので参考程度にお考え頂ければ良いと思いますが、
比較として50mm macroも加えておきました。(これで傾きなどを確認下さい)
件のY/C 50/1.4はありませんが、正真正銘の本家contarexの55mm, G45mm,Y/Cの55/1.2
を見る限りどれもそこそこ収差ありますから、似たようなものでしょう。
ということで、私見ではありますが50ZAが極端に収差が大きいとは思えません。
ちなみに、SIGMAは収差は少ない傾向がありますが、その分描写が硬くて個人的には
あまり好きではないです。
今時はNikonでさえ歪曲収差はソフト補正頼みのレンズも結構見かけますので、
トレンド的に間違ってはいないのでしょう。
あと、Zeissのレンズは色が濃いというのは、古い設計のレンズほどそう感じますが
新しくなると発色はあっさりになってその分解像度を上げている印象です。
Y/Cで濃いなぁ、と思うのはDistagon 28/2とかVS40-80, 70-210あたりでしょうか。
Y/CのPlanar 50/1.4は良くも悪くも中庸な印象でした。
50ZAについてですが、解像度とボケの美しさを優先した設計だと思います。その為に
あえて収差は残し気味だと考えています。(ミノルタのレンズは大体そうでした)
また色収差も結構あります。最新設計で10万以上するのにこれか、と思う人が出るの
も分からなくはないです。とはいえ、これ以上性能を上げようとすると20万とか30万
とかになっちゃうでしょうから、まあまあいい線行っているのではないでしょうか。
(そもそもαのZAレンズは高いなぁ、という印象を受けるレンズばかりなので今更ですが。)
書込番号:16484845
6点
あまり歪狭収差を気になるのでしたら、APS-Cフォーマットを使うのもありだとおもいますよ。
書込番号:16485067
3点
あとΣ50/1.4は、肌色階調がのっぺらぼうだったので、速攻で処分しちゃいました。
書込番号:16485085
2点
素人考えですが、方眼の目盛りがレンズ毎に違うのは、画角のせいでしょうか?
それからやはり55mm f1.4よりもY/CのPlanar 50/1.4の方が対象として公平に思えるのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:16485192
1点
>静的陰解法さん
スレ主が50mm zaが中間色を拾えない、
階調が良く出ていないのではないか
と言っているのにあなたは原色が強調されていてそれは対応できると
仰られる。
その一方でシグマの50mm F1.4は階調が出ていないから
処分したと…
議論が本来の趣旨から外れて、
あまり建設的な方向に向かっているように思えないのですが
私の捉え方が間違っていますでしょうか?
書込番号:16485395
2点
>原色が強調されていてそれは対応できると仰られる。
私、そんなこと言ってます?中間色が出ない理由を考察したつもりですが。。。
書込番号:16485412
1点
おはよう御座います。
みなさまご意見有り難うございます。
ある部分こういう議論に発展することも期待しておりました。
みなさま歪曲収差が大きいことをあまりマイナスと考えないのでしょうか?
真っすぐ写るべき柱やドアが歪んで写ると写真自体がいやらしくないですか?せっかくピュアな描写をしているのに絵柄が汚い。
もしこのレンズが画面の端の方まで真一文字に写ればどんなに清々しい表現になるかと思いますよ。
設計した人も自分の手がけたものの批判や議論は見るかもしれません。
私の主張は歪曲補正は重視して欲しいということです。
もし、意図的に後回しにしたのなら(デジタルでは後から補正できるという意味で)そのことをソニーの技術者は主張して欲しいです。
RAWの段階で歪曲が直っているのなら文句のつけ用がないのですから。
似非九州人さん
歪曲の実例有り難うございます。
色々持っていらっしゃいますね。Planar 55/1.2、派手に歪んでいます。たしかに。私が使った感触で申しますと、始まりはニコンでした。50mmF1.4を使って「歪むな」と思いました。コンタックスに変えて歪曲が気にならなくなりました。デジタルになってキャノンに変えてまた目につき始めました。ソニーに変えて使うべき標準が無いと感じ、しかたなくシグマ50mmF1.4を仕入れました。私はシグマに偏見を持っていて「シグマなんぞをメインレンズに?」という思いでした。プラナー50mmF1.4ZAの発表で「やっとソニーも本気を出してくれたか」と、期待絶大です。
最初プラナー50ZA使って感想はピュアーな描写でやるな、しかし絵が浮き出てこない。それでシグマ50と色々撮り比べてみたのですが期待したプラナー圧勝とならないのです。その一つが歪曲収差です。あと、描写したものの存在感のようなものがシグマ有利でした。
後、色に関してヤシコンツアイスはどれも相当良かったです。特にいいのは135mmF2、60mmF2.8マクロ、100mmF2、25mmF2.8、50mmに関してはニコンの頃濁った印象、プラナー50mmF1.4に変えて色の透明度彩度が増した印象、キャノンになって透明だが薄味の印象といったところです。ズームはよく知りません。
ボケに関しては同意です。形を残しながらボケていく。ボケ量は多くありませんが美しいボケです。このあたり透明感にも繋がっているのでしょう。
カメラマンAさん
私のいい方が違っていました。カメラマンAさんのおっしゃるように各社プラナータイプは似た様な歪曲を持っているのかもしれません。しかしヤシコン使っていた頃、気にならなかったけどなあ。
静的陰解法さん
α99撮像素子の特徴として彩度の高いものを良く表現し、彩度の低いものは出にくいということでしょうか?一理ありますね。そうすればプラナー50ZA自体が色にさほど敏感でない可能性もあります。私もα100から入ったのですがなかなかいい色を出していました。あのままフルサイズにしてもらっても良かったのですが。
holorinさん
図面からの読み解き見事ですね。どうやったらそういう勉強ができるのでしょう?ちょっと研究してみたいところです。
生贄の羊さん
私が答えることではないかもしれませんが、レンズって各社同じ焦点距離でも若干違うし寄った時の拡大の仕方も変わります。このプラナーは距離をつめても被写体が大きくならない傾向があります。クローズアップすると歪率が変わるレンズもあります。
コンタックス645の板にのせた画像ですが、シグマとの比較、後2つアップさせていただきます。透明感はプラナーの勝ち、ものの存在感はシグマの勝ちと判断しました。
書込番号:16485446
3点
>生贄の羊さん
ボディ・被写体を固定してレンズを交換しておりますので、方眼の違いはそのまま画角の
違いになります。厳密な比較となると、レンズごとに被写体の距離を変えたり無限遠と
近接の比較をしたりしないといけませんから、あくまで等距離での比較です。
(レンズごとの設計傾向がありますから、距離が変われば歪曲傾向も変わると思います。)
残念ながらY/C のPlanar 50/1.4は手元にありませんのでご容赦下さい。55mmのほうが
設計は楽なので収差も小さくて良いはずですが、結構あるよ、という参考です。
あと55/1.4はドイツ製の頃のもの、という意味合いもあります。
>わかてっちりさん
Planarタイプのレンズでは歪曲収差は避けられないので欠点というより特徴と捉えるべき
だと考えます。記憶のみで申し訳ございませんが、Planar 50/1.4も結構歪曲は大きい方
のレンズでした。(他社50mmと比較しても)
あと、私は単純樽型の歪曲収差はあまり気にしません。「レンズ」らしいですし。
しかしズームでよく発生する陣笠型の歪曲は非常に気になります。後補正もしにくいので。
旧時代の50mm(SAL5014とかも)は開放ではフレアを纏ってソフト気味になり、若干
絞ってからしゃっきりするものが多く、これは球面収差が残っていると思われます。
SIGMAは数値上の収差がよく補正されているレンズが多いですが、その分描写は単調に
なりがちで、収差と描写(と価格)のバランスはどの設計者も悩みどころでしょう。
最近はユーザー側が解像度を求めるケースが多いので、後補正しやすい歪曲収差は敢えて
残して解像度向上や球面収差を抑える方にパワーを振っているものと思われます。
(15万以内で作ったからこっちの収差は勘弁な、とか表立っては言えませんよね。)
全てを向上させるのが望ましいでしょうが、価格とレンズ性能の対応から見て50mmだと
30万位必要なのではないでしょうか。実際Distagon 55/1.4は40万位になるらしいですし。
もしD55/1.4の性能をAFにするならもっと高額になるでしょうから、50ZAは
「Planarという枠内」「ぎりぎり一般向けな価格帯」ではよく出来たレンズだと思います。
書込番号:16485859
9点
>前群のパワーをずっと下げているように見えます。
なかなか、鋭いですね。設計責任者の弁によると前群はf1.4を実現するために有ると言っています。似たような後群移動のキャノン50/1.0も前群はノーパワーで後群がメインレンズのようですから同じ設計でしょうか。
書込番号:16487137
2点
スレ主様
ハッセルプラナーC80mmF2.8もPlanar T*50mF1.4ZAも両方とも特徴的で面白いなぁ。とおもいます。
ふと思ったのですが、こちらは全然理論的ではないのですが、鉛の有無の影響もあるのでしょうか?
最近のレンズは、確かに湿度というものが足りないような気がしますね。もし、鉛が使えたのならば違ったレンズになったかもしれませんね。
ただ、これはこれで面白いなぁと思います。私のようなAPS-Cユーザーにとっては、待望のポートレートレンズですので。。
私もこういうスレは、非常に勉強になります。いろいろ教えてください。
JPEG撮って出しで申し訳ありませんが、拙い作例を挙げさせていただきます。
書込番号:16487233
3点
似非九州人さん
ご意見有り難うございます。
>Planarタイプのレンズでは歪曲収差は避けられないので欠点というより特徴と捉えるべき
だと考えます。
>私は単純樽型の歪曲収差はあまり気にしません。「レンズ」らしいですし。
こう考えられないから主張しているのですよ。
ま、ここの板では私のように怒っている人はいないようですからメーカーも直さないのでしょう。けっして歪曲が直らないわけじゃないと思いますよ。他の収差とのバランスの問題で。このあたりに詳しいholorinさんに聞いてみたいです。
>ズームでよく発生する陣笠型の歪曲は非常に気になります。後補正もしにくいので。
私はこちらの方に寛容です。ずいぶん違いますね。
ズームは使いませんが、望遠で時々糸巻き歪曲のあるものがあります。人を撮ると糸巻きの方が少しほっそり見えるし、樽型はデブに見えます。
>旧時代の50mm(SAL5014とかも)は開放ではフレアを纏ってソフト気味になり、若干
絞ってからしゃっきりするものが多く、これは球面収差が残っていると思われます。
SIGMAは数値上の収差がよく補正されているレンズが多いですが、その分描写は単調に
なりがちで、収差と描写(と価格)のバランスはどの設計者も悩みどころでしょう。
ごもっとも、その通り。だから私はシグマ50から買い替えようと思ったのです。実際撮ってみるとなかなかシグマを突き放せない。だから問題提起しているのです。
似非九州人さんの落としどころはこの値段じゃこんなもんだというところですか?もっと良い描写のレンズであってほしいとは思わないですか?
このレンズの良いところは
1、抜けがよく透明感がある。
2、切れがあり解像力が高い。
3、ボケがきれい。
欠点は
1、歪曲が激しい。
2、色がもう一つ前に出てこない。
3、描写に立体感やピント面の味わいがうすい。
こういったところでしょうか。
もし欠点の一つが緩和されれば文句無く13万以上出しましょう。もし2つ欠点を克服してくれれば25万でも買います。全部クリアしてくれれば50万出してもいいです。
ソニーのカールツアイス50mmは長く続くツアイス標準レンズの本流だと思っています。どの時代にあっても特別な存在であって欲しいです。
思い込みの激しいやつだとお笑いでしょうが・・・。
静的陰解法さん
>鉛の有無の影響もあるのでしょうか?
よく言われることなのですが、どう確かめてよいかわかりません。私もあの鉛レンズのねっとり感が好きです。「そんなもの使ったら寿命が縮まるぞ」と言われたら「5年までなら縮まってもよいから使わせてくれ」と言い返すつもりです。
書込番号:16487350
3点
スレ主様
>2、色がもう一つ前に出てこない。
>3、描写に立体感やピント面の味わいがうすい。
この辺がどうも、ハッセルプラナーC80mmF2.8との比較をみても、私にはわかりませんでした。
私自身は、Σ50/1.4よりも表現力は上だと思っていますが、この辺は個人の好みの問題じゃないでしょうか?
あと、Aマウントツアイスは、基本的には名ばかりと思っています。ただし、このPlanar T* 50mm F1.4 ZAだけは、過去のミノルタの縛りから抜け出すことに成功した唯一のレンズかと思います。
書込番号:16487440
4点
あまりやると個人的なやり取りになるので少しだけ。
>わかてっちりさん
歪曲の趣向は個人差ですね。個人的には陣笠収差は生理的に受け付けません。
また直すという表現に違和感を感じます。あくまでこういう製品、であって、
貴方の趣向に合わない=悪ということでしょうか?(そうお考えなのかもしれませんが)
sonyもSAL50F14を当面併売するようですし、50macroやSIGMAの存在も考慮しているでしょう。
またZeissとのやり取りでDistagon 55が出ることを知っていた可能性も高いです。
それらの何れとも被らないように、「現代のPlanar」を「sony流に考えた」製品だと思います。
現在の13万程度でさえ高い高いといわれるのに、いくらすごいレンズでも50万の50mmを
出す勇気は現在の日本のカメラメーカーにはないでしょう(Nikon, Canonでも)。
>静的陰解法さん
個人的にはミノルタの延長のソニーが出した回答、というイメージです。
描写傾向がRX1によく似てますし、微妙に薄皮一枚かけたような感じとか、周辺を捨ててでも
ボケを美しくするとかミノルタの理論によく似ています。
50ZA、ポートレートやスナップを適切な条件で撮影すると非常に良い仕上がりですよ。
方眼紙とかティッシュとか撮ってる場合ではありません(笑)
周辺まで平坦な描写をしたい人は他のレンズに行ったほうが幸せです。
書込番号:16487756
10点
似非九州人さん
そうですね。あまりやりとりしても。意見はよくわかりました。写すものもおっしゃる通り、人を撮った方がいいです。収差はやはりなければ無い方がいいと思いますがそれも「そんなものだ」と思うことにします。すぐに変わる訳ではありませんから。
>貴方の趣向に合わない=悪ということでしょうか?(そうお考えなのかもしれませんが)
悪なんかじゃないですよ。すごいレンズだと思っています。
しかしね、ここはどうなんだろう?と、思うところは言った方がいいんですよ。メーカーのためにも。
種々の協力感謝しています。
静的陰解法さん
色のことは良い例が見つからないのでまた今度。ピント面に関して前にはったビルの側面の切り出しを張ってみます。シグマもしっかりしていますよ。
書込番号:16487924
2点
写真レンズの場合、一般に±2%ぐらいの歪曲は許容範囲と考えられているようです。どうしても歪曲を減らしたいとき、フィルム時代においては特に歪曲の少ないシステムを選択する必要がありました。
今は、デジタルで補正すればよいということもあって、歪曲の少ないということの優先順位が下がっていることもあるでしょう。
>このあたりに詳しいholorinさんに聞いてみたいです。
ちょっと、買いかぶりすぎですが、思う範囲で考えてみます。
まず、対称型を基本に進めるのはちょっと難しいでしょうか。50mmクラスでは、すでに対称性を維持できていませんので(前述)。個人的には、たぶんレトロフォーカスのほうが解が近いのではと思います。
レトロフォーカスというと、設計を無理している、収差補正が難しい、歪曲が大きい、というような印象がありますが、それらはおよそ10〜20年ぐらい前の感覚です。ズームが劇的に進化をしたように、レトロフォーカスも近年進化を遂げています。
たとえばシグマの35mmF1.4の歪曲はデータ上、−1%ぐらいです。他の収差も良好に補正されているのは周知のとおりです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/35_14/#/data
ソニーに話を戻すと、特開2011−107450に対称型でない50mmF1.4やF1.2の例が示されています。50mmF1.2(実施例4)をシミュレーションしてみると、やはり−1%ぐらいの歪曲でした。
ちなみにこの例は正確にはレトロフォーカスではありません。焦点距離が51.6mmに対してバックフォーカスが37mmぐらいです。
構成としてはダブルガウスの前に凹レンズと凸レンズのペアが付加されています。この凹レンズと凸レンズのペアをワイコンと言っている方もいますが、計算すると正の焦点距離を持っているので正確にはワイコンではありません。よってそういう意味でもレトロフォーカスではありません。
歪曲は絞りから遠いところで補正すると効果的です。レトロフォーカスを含め、このレンズの構成だと歪曲の補正がしやすいと言えます。
ディスタゴン55mmF1.4はどうなっていることでしょう。興味があります。
もちろん課題もあります。いちばんの課題は、標準系レンズらしからぬ高いコストですね。Planar T* 50mmF1.4 ZA もとても高い部類ですが、どこまでのプライスまで許してくれるでしょうか(ディスタゴン55mmF1.4はいくらになるのでしょうか)。
書込番号:16490363
5点
似非九州人さん
>個人的にはミノルタの延長のソニーが出した回答、というイメージです。
>描写傾向がRX1によく似てますし、微妙に薄皮一枚かけたような感じとか、周辺を捨ててでも
>ボケを美しくするとかミノルタの理論によく似ています。
そういえばそうかもしれませんね。STFは完全なボケのために光量と色味を犠牲にしました。TC-1のGロッコール28mm/3.5はコントラストと解像度のために周辺減光という代償を払いました。その辺の思想と似ているかもしれませんね。
>描写傾向がRX1によく似てますし
それはうれしい一言ですね。RX1はさすがに手が出ません。
それと、α580は、コントラストAFを搭載しているのですが、50ZAのコントラストAFは結構使えます。NEX+LAEA1でいいことがあるかもしれませんね。
わかてっちりさん
Σ50/1.4は、作例のとおり、しっかり移ることは認めますが、ポートレートで頬あたりのピント面から少しずれたアウトフォーカス部の階調がのっぺらぼうというか、単調なんですよね。露出オーバー的な顔が白けている作例をよく見かけますが、てっきりF1.4の明るさのせいで露出オーバーに写っているのかと思っていたのですが、実際使ってみるとそういう事かと分かってしまい、幻滅してしまいました。
holorinさん
私、ぜひやってみたいのが、レンズ入射から撮像素子までの光の回り方のシミュレートなんです。350〜700nmまでの周波数でどういう変化をするのか。ソニーあたりはTLMでかなり修業は積んでるはずなので、その成果がこの50ZAなのかなとも思います。
週末が楽しみで仕方がありません。
書込番号:16490550
2点
上記訂正です。
誤)350〜700nmまでの周波数でどういう変化をするのか。
正)350〜700nmまでの波長でどういう変化をするのか。
すみません。
書込番号:16490695
1点
ソニープラナー50mmF1.4ZA 立体感の表現例 |
ハッセルツアイスC80mmF2.8立体感の表現例 |
ソニープラナー50mmF1.4ZA 立体感の表現例2 |
ハッセルツアイスC80mmF2.8立体感の表現例2 |
みなさまおはよう御座います。
似非九州人さんのお陰で私の認識もだいぶ「思い込み」の部分が多いことがわかりました。
なかなか眠れませんでしたね。
「特徴」とか「レンズらしい」とはなかなか思えませんが、補正することが難しいところなのですね。
反省をこめてアイコンで頭をまるめてみました。
holorinさん
さすが、見事な知識と解説ですね。ありがとうございます。
せっかくですからもう少しお聞きしたいのですが、ソニーが進めているEマウントのフルサイズが発売されると樽型の歪曲収差がないバランスの取れた50mmができますかね?あるいは昔の距離計ライカやコンタックスの歪曲はどうだったのでしょう?
静的陰解法さん
おっしゃるとおりですよ。私はシグマに対して「ボケに品がない」といういい方をしていました。しかし真面目なんですね。周辺減光もソニーより優れているし、歪曲も(もうこれ以上言いません)。ピントのあったところはしっかりコントラストがあるし、立体感もある。これそのままツアイスの美点ですよ。まるでシグマがツアイスでソニープラナーがライカのような。
それから立体感描写の最たるところ、ハッセルプラナーC80mmF2.8、銀座で撮ったものを一緒にあげておきます。言い訳をしておきますとC80mmF2.8はかなりへたっております。抜けも悪くなっているので少し差し引いてお考えください。holorinさん立体感って収差的にいうとどのようになっているんですかね?
それからみなさん13万が高いとおっしゃいますが、私はそうでもないと考えます。「イメージリーダー」という言葉がありますが、このプラナーにはそうなって欲しかったです。キャノンやニコンを使っている人が「ソニーはずるいよ。あのクラスのプラナーを出されちゃ勝負にならない。ソニーは別格だ」そんな声を聞きたかったです。あらゆる面でキャノン、ニコンを凌駕している。採算度返し。かつてキャノンはフイルムカメラF1でニコンはF2でイメージアップしました。売るたびに損をしていたそうですよ。
今の日本の企業は採算が取れないと撤退。がっかりです。ブランド商品というのは最初からブランドだったわけじゃなく損をしてでも質を維持したからブランドになったんじゃないでしょうか?
もしかして設計者も見ているかもしれないから私の希望を言っておきます。
1、デリケートな色再現。トーン再現。低彩度の部分をうまく拾ってくるということ。
2、レンズの切れ透明感。これはすでに達成している。
3、立体感の表現。ハッセルプラナーで撮った画像を見るとその場に居合わせたかのように見る人を思わせる立体感、存在感がある。このプラナーは切り絵を何枚も立体に並べた感じ。
4、美しい形を残したボケ。これは合格。
5、直線が直線として写ること(また言ってしまった。私のレンズだけでも)。
書込番号:16492014
2点
皆さんこんばんは。根っからのCONYTAX、Zeiss好きのこんじじと申します。
Sony Planar 1.4/50 ZAは、私も期待して購入しました。
自分は主に風景や町並み(主にヨーロッパですが)を撮っております。もちろんアマチュア(決してハイではありません)。しかし、はっきり言ってこのレンズはブブーです。使えません。道路なんか撮ると樽型にひん曲がります。建物をPortrait(縦位置)で撮っても同じです。何パーセントなんて問題ではなくて、とにかく直線の描写(道路や建物など)は駄目!古代ローマの闘技場じゃあるまいし(-.-#) マジメニヤレー!です。誰かが言っていたように、な〜んちゃってZeissですね。
ズームレンズならいざ知らず、単焦点、しかもZeiss!がっかりです。Zeissも落ちたもんですね。
ファンの皆さん、難しいことをおっしゃっておられますが、歪曲は歪曲です。ひどすぎ。ポトレなら良いかも。
それから色の出が悪いのは、ガラスのせいではないでしょうか。昔のZeissのレンズつまりヤシコンはG(西ドイツ又はドイツ)でもJ(日本)でも、とにかく油絵の具をぶちまけたような濃厚な絵が出てきましたね。きっとスレ主様もそのことをおっしゃっているのではないかな。最近のガラスは鉛ガラスなどの超公害型のものは作れませんから(安全ガラスというらしいですが)、レンズにするときっと色が出ないんでしょうかね。CONTAX Distagon 2.8/25をKodakのポジで撮った写真なんか、最近流行りのPC等倍鑑賞なんてくそ食らえという感じです。ゴッホの絵みたいですよ。
それにPCのディスプレイなんか一色がたったの256諧調(8ビット)ですが、訓練された人間様の目は1000階調(10ビット)ぐらいはいけるとか。
自分はこのPlanar 1.4/50ZAをCOSINAのApo Snnar 2/135を購入するための下取りにします。
自分は1978年にPlanar 1.8/85を使いたいためにCONTAX RTSを購入しました。もちろん1.4/50も一緒でした。今でも使っています。それ以前はHasselblad500CM+ Planar 2.8/85でした。鑑賞するときには。フィルムで普通は四つ切り(今のA4相当)や大四つ、半切までのばしていましたが、こんな歪曲を見た事がありません。ZeissやPlanarの名に恥じますよ。スレ主さんのおっしゃるとおりです。
神の瞳 G-Hologon 8/16の描写でもご覧になって下さい。世の中、たまには感性で行きたいのものです。
書込番号:16492762
4点
>ソニーが進めているEマウントのフルサイズが発売されると
フルサイズ化、ちょっと期待はしています。
>樽型の歪曲収差がないバランスの取れた50mmができますかね?
その気になれば十分にできます。ただ、ないと言っても±0.5%以内ぐらいでしょう。全群繰り出しの場合、たとえば無限遠で+傾向、近距離で−傾向になるといったようなことはあります。
レンズ構成を対称型にするにしても、レンズから被写体までの距離とレンズから像面までの距離は等倍マクロでもない限り非対称な訳ですから、必ず非対称な要素は入ってきます。
>昔の距離計ライカやコンタックスの歪曲はどうだったのでしょう?
詳しくはわかりませんが、たとえばズミルックス50mmF1.4など、ASPH.の前はほとんど歪曲がなかったけど、ASPH.になって歪曲が目立つようになった、というような記述を見かけます。それでも作例を見る限り−1%はないような気がします。
コンタックスのゾナー50mmF1.5(5cmF1.5)は、+3%もの歪曲がありますが、コシナの復刻版C.ゾナーは+0.5%ぐらいの歪曲で収まっているようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-s-50/index.html
静的陰解法さん
>ぜひやってみたいのが、レンズ入射から撮像素子までの光の回り方のシミュレートなんです。
散乱とか、界面反射とか、回折とか、それらを全部含んだシミュレーションでしょうか。そうだとするとプロが使うようなシミュレーターが必要になりそうです。わたしが使っているような6,825円のシミュレーターではなくて。
書込番号:16494046
3点
わかてっちりさん こんばんは
いつもお世話になっております。
自分もこのレンズが凄く気になっております。
描写の雰囲気が気に入れば 歪曲収差は今まで殆ど気にした事はありません。
標準レンズだからこそ贅沢したい ノー天気に他のカメラでお気に入り標準レンズの投稿です。
書込番号:16496587
2点
>曲収差がないバランスの取れた50mmができますかね
右のズミクロンM50の歪曲は0.2%のプラス(樽形)です。ほとんど歪曲を意識したことがありません。
左のズミルックスM50は、やや悪く1.4%のプラスです。
ズミクロンはカナダライツのウォルター・マンドラーの設計、ズミルックスはドイツライツのオットー・チンメルマンの設計です。
書込番号:16496619
3点
みなさま今晩は。
コンタックス645の板にもあげさせていただいたのですが、あまり彩度のないものの写真です。こういうものこそ微妙な色をどのように拾うかレンズ能力の見せ所です。半分はセンサー能力ですが。それと立体感の表現、いかがでしょうか?どちらがドレスの質感がでていますか?後ろの柱、気になりませんか?ホワイトバランスはマネキンの腕のところで、明るさもそこで揃えてあります。
こんじじさん
応援有り難うございます。歪曲を問題視する方が異常なのかと思ってびっくりしていました。仲間がいて心強いです。やっぱり「これはどうかな?」と思うポイントは声を上げないとメーカーも耳を貸してくれなくなります。それとメーカーは長い目でみた「信用」を大事にしてほしいです。今、売れる売れないじゃなくて損をしてでも高品質のものを作り続ければあとでかえってくるのではないかと思います。ユーザーをバカにしちゃあいかんですよ。
holorinさん
やっぱりフランジバックの短いものの方が有利なのですね。それとデジタルではテレセンの問題もありますからね。
LGEMさん
各種レンズの作例有り難うございます。やっと出てきました。ヤシコンツアイスプラナー50mmF1.4直線もすっきり見えますよね。ズミルックスも歪曲は目立たない。それよりも描写が個性的ですね。こってりといいますか。どれも魅力的です。
デローザさん
レンズ設計者の名前が発表されているのですね。良いことです。ソニーも名前を出したらどうでしょう?堂々とね。
昔、カナダへ仕事で言った時、向こうの担当者とかたこと英語で話したことがあります。車の話になると熱が入りベンツとかBMWとかGMとかジャガーとか。我が国のものは「日本車」でくくられたのがショックでした。責任の所在があいまいだから、そこそこのものしかできないのじゃないでしょうか?
書込番号:16497025
2点
各社50mmのマクロは複写用途を考慮して歪曲収差が少ないはずですので、直線を直線として移したい場合には、それを選ばれるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:16497117
1点
過去の記憶の中で美化された意識は、製品板でも他社に対してこれだけ暴言が出てくるんですね。
アポロが月面から地球を写したとされるレンズ(Hasselblad C80/F2.8)と中判の業務用CCDを使って、ソニーよりも「立体感ガー」とか「質感ガー」を連発するのも大人げない行為と思いました。まぁ、買ってない人間に何が分かる?と問われればそれまで…ですが。
Contax-Yashicaマウント Planar T* 1.4/50の歪曲作例が無いとのことですので、発売当時「ほぼ同じ」写りと評されたContax NマウントのPlanar T* 1.4/50で撮った襖の作例を貼っておきます。薄暗い蛍光灯下で写りは悪いですが、画面中央にレンズ位置をとって水平は出してあります。評価はお任せしますので参考までにご覧ください。
書込番号:16497372
6点
中判カテの方がわざわざZA Zeissに手を出されるとはビックリです。あくまでもミノルタの技術の延長線でしかないですからね。
ひょっとしてZeissって絶滅の危機に瀕してるのですか?
holorinさん
その「6,825円のシミュレーター」のソフト名、教えてくれませんか?
流体、弾塑性構造体のシミュレーションは業務で行っているのですが、光の分野は分光特性の測定、分析までです。光の分野は経費が掛かりますね。
LGEMさん
すごい写りですね。50ZAでも工夫すればいけるのかなぁ。
わかてっちりさん
いまいち、ピンときません。申し訳ないけど。両方ともいい写りしてますよ。
書込番号:16497469
2点
静的陰解法さん
OpTaliX-LTです。OpTaliX-Proの機能制限版で、本当はレンズ設計ソフトですが、自動設計機能が削除されているので、(個人的に)シミュレーターと呼んでいます。
書込番号:16500448
1点
>わかてっちりさん・こんじじさん・キジポッポさん・他皆さん
ヤシコンというと、最近ヤシカのMLレンズについて色々と検索して知ったのですが、
ヤシコンマウントのレンズでは、ツァイスブランドのプラナー50mmF1.4よりも
ヤシカブランドのML50mmF1.4の方が、ボケっぷりは劣るものの歪曲等の収差が小さいそうです。
なので、ヤシコンマウントレンズで歪曲を気にされる場合は、プラナー50mmF1.4よりも
ML50mmF1.4を使ってみるとよいのではないでしょうか。
>こんじじさん
>それから色の出が悪いのは、ガラスのせいではないでしょうか。昔のZeissの
>レンズつまりヤシコンはG(西ドイツ又はドイツ)でもJ(日本)でも、
>とにかく油絵の具をぶちまけたような濃厚な絵が出てきましたね。
それもあるのかもしれませんが、他所のサイトで見かけた話だと、
かつて(1970年代後半頃)ツァイスがコントラスト至上主義をうたい上げ、
日本の光学メーカーが右にならえとそれにつづいていったそうです。
ミノルタでいえば、MDロッコールまでは解像度重視の路線だったのに、
ニューMDでは正反対にコントラストがっつり路線に変更したそうな。
>静的陰解法さん
>STFは完全なボケのために光量と色味を犠牲にしました。
>TC-1のGロッコール28mm/3.5はコントラストと解像度のために周辺減光と
>いう代償を払いました。その辺の思想と似ているかもしれませんね。
自分はシグマの12-24mmを連想します。
HSM搭載でない旧型は周辺部分の写りが悪い代わりに超広角レンズに
あるまじき歪みの無さが評判でしたが、HSMを搭載した現行型は
周辺の写りも底上げしましたが、それと引き換えに旧型の凄まじい
歪曲補正が失われてしまいました。
何を得て、その代償として何を失うか、とてもわかりやすい例だと思います。
書込番号:16500711
3点
たまの ゆうぼうさん,
はい、コントラスト重視についてはおっしゃるとおりです。もともとZeissのレンズ設計は、特にプラナーの場合には解像度よりもコントラスト重視で、解像度を上げるには2絞りほど絞らなければなりませんでした。
ところがデジタル時代になり、大きいディスプレイでトーバイで楽しむ方が多くなったため、各メーカーは解像度重視に走り、コントラストはPhotoshopなどの画像ソフトウエアで調整する傾向になったと思います。Zeissも例外ではなく、今まで実際にプリントして確かめていたものを、精密な計測機械で行うようになったと聞いております。かつて優秀な設計技師が自らの経験をもとに手作業で作成していたレンズの設計も、コンピューターを使って瞬時に確かめることができますからね。
自分は今でもプリントして楽しむ方ですので、コントラストを重視したヤシコンのPlanarをこよなく愛しております。ヤシコンのPlanar 1.4/50でも数値的には歪曲は存在するようですが、絵にしたときにはあまり感じませんでした。ところがP 1.4/50 ZAは価格を考えた場合に、Zeissの名に恥じるのではないかと感じております。プリントして物差しを当ててみる気にはなりませんが(笑)。SonnarやDistagonはレンズの構造上歪曲が大きいのは納得できますが、基本的に対象型のPlanarがぱっと見て歪曲を見て取れるのはあまりにオソマツとしか言いようがありません。自分は感覚派ですので、数値を云々するつもりはありません。
書込番号:16503697
2点
みなさまこんにちは。
kuma_san_A1さん
>各社50mmのマクロは複写用途を考慮して歪曲収差が少ないはずですので、直線を直線として移したい場合には、それを選ばれるのも良いのではないでしょうか?
標準画角の通常使用レンズとしてはちょっときついです。ご存知のようにマクロは近距離でベスト描写になるよう設計されていて、中距離や遠距離ではぎすぎすした描写になりがちです。ヤシコンのマクロプラナーのように人物撮っても良しというのもたまにありますが。メーカーが標準レンズを2種類用意して、一つはこのようなレンズ、もう一つはF2くらいで直線が直線として写るレンズ、ということであればよろこんで受け入れます。
キジポッポ.さん
>「立体感ガー」とか「質感ガー」を連発するのも大人げない行為
相変わらずですね、むかつく!
これもあなたの個性として受け入れましょう。
NマウントのPlanar T* 1.4/50の作例ですが、短辺いっぱいで長辺を切ったということでしょうか?歪曲は端にいくほど目立つので切り取るとちょっとわかりづらいです。
Nデジやコンタックス645をお持ちのキジポッポ.さんこそ最新レンズとの違いを語れるのじゃないでしょうか?
それであなたの意見はどっちなの?
静的陰解法さん
自分が買ったレンズを批判されるとあまりいい気分はしないでしょうね。
すみません。
>ひょっとしてZeissって絶滅の危機に瀕してるのですか?
そうかもしれません。信者である私たちの焦りの声かも。
>いまいち、ピンときません。申し訳ないけど。両方ともいい写りしてますよ。
両方とも良い写りです。かなりハイレベルでの話ですから。
ソニープラナー50mmF1.4ZAの写りですが、被写体が元々彩度が高い場合、より鮮やかに再現してくれます。これは簡単に言いますがなかなか大変で、後から彩度をアップした画像はなんとなくギトギトのっぺりで気持ちのいいものではありません。撮影時に色の微妙なところを描き分けていなければいけないのです。私の指摘した欠点(欠点といえるかどうか?)は、彩度の低いところでどのくらい色を拾えているかというところです。
例に出したマネキンの向かって左端にある黄色い服を見てください。50ZAの方がちょっとだけ沈んで見えます。こういうところの差をあげました。
変わらないといえばそのとおりでほんのちょっとの話です。静的陰解法さんの立ち上げられたAPS-Cでの使用を見ると少なくとも歪曲の部分はクリアしています。これだけでもずいぶん評価は変わると思います。
holorinさん
こういうソフトがあるんですね。
レンズの設計をしてみたくなりませんか?オリジナルレンズで自分の名前をつけたりして。
たまの ゆうぼうさん
ヤシカMLでは21mmF3.5を使っていました。ヤシコンでは25mmより広いのは18mmでちょうど良いのがなかったのです。このレンズなかなか優秀でした。線はピシッと真っすぐ写るし、シャープで色もそこそこ拾ってくれる。逆光に弱いのと、青系に偏るのが欠点といえば欠点でした。ディスタゴン21mmF2.8が発売されて買い替えたのですが、ディスタゴンは厚みのある写り、暖色系の色をよく拾ってくれて立体感がある描写でしたね。比較するとヤシカの方が「描写が痩せている」と言うところ、そこそこ良い勝負をしましたよ。
また「立体感ガー」と、大人げない発言をしてしまいました。
こんじじさん
>かつて優秀な設計技師が自らの経験をもとに手作業で作成していたレンズの設計も、コンピューターを使って瞬時に確かめることができますからね。
ここですよ!使ってみて良いものであればどんな手を使ったって構わないです。設計者の価値観、美観、が問われる。だから設計者は自分で写真(作品)を多く撮った方がいい。写真を撮る人の声を聞いた方がいいと思うのであります。
かつて名を残したレンズたちは実際使ってみると「むむっ」とうなるような部分があります。たとえば距離計コンタックスのゾナー50mmF1.5このレンズは面白いですよ。私の考えではおそらく絞った時にベストになるよう設計されているのだと思います。厚みのあるしっかりした描写になります。じゃあ開放はというと、これもフレアーがかかってぼけぼけに見えますが、ちゃんと絵になっていてそれはそれでとても魅力的に撮れるのです。ヤシコンプラナーも開放では「特殊レンズ」っぽく、最短距離で花を撮れば何でも無い花が芸術品のように写ります。絞ればコントラストのしっかりした画像になりますし、オーバーでもアンダーでも色バランスを崩さないところが見事でした。フォクトレンダーのウルトロン然り、使ってはいませんがマクロスイターというのも良いそうです。こんな歴史的銘品と比べてすみません。このレンズも透明感の表現では名を残すレンズになりそうですがもうひと頑張りしてほしかったです。
余談ですが、野球を観ていても粘るやつと粘らないやつがいます。送りバントをしてそれで終わりというのではなく、あわよくば自分も生きてやろうなんてやつもいます。欠点で終わる部分を魅力に変える様な粘りも欲しいところです。
欲張り過ぎですかね?
書込番号:16505470
3点
holorinさん
OpTaliX-LT、ご紹介ありがとうございます。
HP見させていただきました。
レンズ設計専用ソフトのようですが、破格ですね。
しかし、基本的な知識はどの分野でも必要なもので、でも勉強するにはもってこいのような気がします。
たまの ゆうぼうさん
>HSM搭載でない旧型は周辺部分の写りが悪い代わりに超広角レンズに
>あるまじき歪みの無さが評判でしたが、HSMを搭載した現行型は
>周辺の写りも底上げしましたが、それと引き換えに旧型の凄まじい
>歪曲補正が失われてしまいました。
50ZAもSSM化と防塵防滴による設計制限があったのかもしれませんね。
わかてっちりさん
やはり色に関しては、使用している機材の見直しをしたほうがいいかもしれません。私がこのカメラをアメリカから輸入までして使用している最大要因の一つなんです。あと、中判に対して35mmの色に対する懐の狭さもおわかりでしょう。
歪みに対しては、ソフトやAPS-Cを使うなど工夫が必要かと思います。
書込番号:16505850
1点
写真レンズの設計については、まだその境地に達しておりません。
小型のビデオレンズなら、以前に設計、試作したことがありますが、まあ写ればいいという程度のものでしたので。ちなみに設計にはOpTaliXではなく、もっとメジャーな設計ソフトを使っています。
簡単なレンズなら数百万円あれば試作できます。過去の歴史的レンズも復活できるかもしれません。(宝くじが高額当選したら考えます。)
さて、一回私の意見を整理させていただきます。
・本レンズは対称型ではないと考えられる(座談会でも、設計者はダブルガウスではないと言っている)。
・構成図だけ見て対称型に見えても、本当に対称型であるかどうか判断は難しい。
・非対称型は歪曲が出やすいというのは10〜20年前の感覚。実際は非対称型のほうが設計の自由度は高い。
書込番号:16511155
1点
興味深いスレですね。
設計理論は分からないですが、わかてっちりさんの求めてらっしゃることも、
静的陰解法さんとのシグマとの比較で仰ってることも、なるほどなぁ、と思います。
ただ、いかに99+50ZAが最新とはいえ、中判(16bit)+80mmと比べちゃあかわいそうだと思いますよ。
溶けるような大きなボケと絞ってカリカリの解像のコントラストは単純にフォーマットサイズに依存しますからね。
P25に80mmつければ35mm判換算焦点距離こそ57mm程度ですが、例えば最初の作例にあるように50mmZAをf2.0にしたら、同じような被写界深度稼ぐにはf5-5.6まで絞ってやる必要があります。古いレンズとはいえ、さすがに開放から2段も絞って1段絞っただけの35mm判50mmより解像性能に劣るようなレンズは少ないでしょう。
2番目の作例でも50ZAをf4に対して、P25の方はそれ相応に絞って被写界深度がある程度イーブンになっているように見えるので(その結果ISO感度上がり気味で多少ノイズが出てますが)、わかてっちりさんはカメラの理解が非常に深い方だと思いますが、この比較はレンズが良くてもカメラが古くてもフォーマットの差は埋めがたいものがある、ってことを証明してるように受け取れました。
50ZAは35mm判の振り回せる50mmとしては結構イイ線いってるなぁ、というのが使ってみての私の感想です。
願わくば、フルサイズ一眼レフが16bit対応になって色分解能で中判に並んだらまた比較して欲しいです 笑。結果は同じなんでしょうが。
書込番号:16511672
4点
わたしも、Aマウントレンズとしては垢抜けててなかなか面白いな、と思っているのですが、
「zeiss」とか「Planar」とか名前がついちゃうと、どうも固定観念が生まれるようで…。
個人的にはすべて「G」ブランドで良かったのではないかと思います。
Aマウントレンズって、一本一本設計思想が違うので、そこが楽しみの一つなのですが、この名前はこうでなければならないとか…もうねぇ…って思っちゃいます。
実際、Planar 50ZAとPlanar 85ZAは全く違う味ですし。
ヤシコンzeissに合わせろとかもう、って思っちゃいますね。少なくとも受け皿にはなり得ないかと。
Aマウントレンズはまだまだ発展途上なので、温かく見守ってほしいものです。
書込番号:16511863
4点
みなさま今晩は。
静的陰解法さんは誤解をしておられますよ。私はこのレンズをすでに買っていてこれからも使っていくつもりですよ。良いところは認めています。私のように気になるところがあるという意見を持つ方も何割かはいて、私は代表してそれを言っているのです。「温かく見守ってくれ」というのもわからないではないですが、こういう風に疑問点を投げかけるというのも一つの応援だと思っています。私がマイナスポイントを挙げ、静的陰解法さんが良いところを披露する、バランスがとれていいじゃないですか。
話は変わりますが、今日、エプソンの5Vというブリンターが修理から戻ってきました。買って1年半で4回目です(笑)。出張修理扱いなので担当者が直接届けてくれて説明までしてくれます。今回はきっちり直っていました。ついでにプリンタードライバーの設定とかこの機種のくせとか色々問題点を聞いてみました。意外と知らないんですね。自分で使ってみたりしないんでしょうか?使えば誰でも気づくことを修理担当者が知らないんです。みんな言わないんですかね。
ソニーの設計者もここでこんな議論があがっていること、見てますよ。私はソニーにとってもいいことだと思うのですが。
若梨男さん
>中判(16bit)+80mmと比べちゃあかわいそうだと思いますよ。
ばれてしまいましたか。えへへ。
そうなんですが、ちょっと言い訳をさせていただきますと、マネキンの例なんかは色をどのくらい拾うか(それも低彩度のもの)という例としてあげさせていただきました。デジタルでもフイルムでもレンズの役目は半分です。フイルムがよくてレンズが良くていい写真ができます。そのレンズの部分の話をなんとか証明したかったのですが。
それと若梨男さんの理解に追加しますと、
>P25の方はそれ相応に絞って被写界深度がある程度イーブンになっているように見えるので
ハッセルのプラナーC80mmF2.8、たとえばF2.8で撮ってもかなりピントが深く見えます。ですから35フルサイズとの差を考え、てなんてしなくてもそれに近いくらいの深度が得られます(見かけ上の)。マネキンはF4で撮ったと思います。他の写真もそんなもんです。
holorinさん
>さて、一回私の意見を整理させていただきます。
・本レンズは対称型ではないと考えられる(座談会でも、設計者はダブルガウスではないと言っている)。
・構成図だけ見て対称型に見えても、本当に対称型であるかどうか判断は難しい。
・非対称型は歪曲が出やすいというのは10〜20年前の感覚。実際は非対称型のほうが設計の自由度は高い。
ナールホド、よく分かりました。
私は4枚か5枚くらいで今の技術を駆使してF2の標準レンズを作ってほしいです。枚数を多くして作ったレンズは収差がとれてもどこか気持ちよさが欠けるように思います。
今回ご指摘のようにフェーズワンのデジバックP25(古い設計ですが)を使うのはフェアでないとのことなので、アダプターを利用してディスタゴン60mmF3.5をα99につけてみました。すべてF5.6まで絞ったのであまり差が出ないかもしれません。が、描写のくせは若干現れているようにも思います。ディスタゴンはこってり系、プラナー50ZAは爽やか系です。彩度もディスタゴンが若干勝っているようにみえます。
ことわっておきますが、どちらもすばらしい描写でハイレベルです。その上での話です。
書込番号:16518002
2点
わかてっちりさん
以下個人的な見解ですが、
現在のソニーのAマウントシステムは、とてもアンバランスと言わざる得ないんです。私の手元にはα580とα55という同じセンサーを用いていて同時期に発売された2つのカメラがありますが、貴殿のおっしゃっているデリケートな描写についてはα580が遥か上をいっています。特に化粧をしていない女性の素肌を50ZAや85ZAで撮ると違いは顕著に表れます。なぜなのかは正確にはわかりかねますが…。その後のAマウント機の流れはα55路線で邁進してしまいました。
ですので、フラッグシップであろうとなかろうと色表現力の原因がレンズにあるのか、カメラにあるのかを切り分けする必要があるかと思います。α55を手に入れるまで、こんな発想は全くなかったのですが…。
なぜ、ソニーがα580を日本で発売しなかったのか、その理由が透けて見えるような気がしています。しかしながら、この路線にも未来に光明が見え始めていますので、それまでは温かく見守ろうと思っています。まだまだ一通過点にすぎませんので。
書込番号:16519871
2点
あともう一つ、
このレンズの使用に関しては、たぶんセンサーの性能が追い付いていないからだと思うのですが、特に赤と(青)紫がすぐに飽和してしまう傾向にあるようです。
露出補正をマイナス目に設定してあげると、いい雰囲気になるようですね。
書込番号:16520370
1点
そろそろいろいろな猛者の作例が揃ってきましたね。
>
このレンズの良いところは
1、抜けがよく透明感がある。
2、切れがあり解像力が高い。
3、ボケがきれい。
欠点は
1、歪曲が激しい。
2、色がもう一つ前に出てこない。
3、描写に立体感やピント面の味わいがうすい。
>
作例見る限り、その通りに見えますね。
色の問題はともかく、
欠点の3、はプラナーというには致命的でしょう。
シグマ50mmF1.4と比較の人形の腕輪やドレス辺りを見ると、
ピント、ぼけ方の違いが大きすぎます。
歪曲は放置して(実は2%以上あるのでは?)
平面計測であるMTFを開放で周辺まで均一に高く仕上げたために、
ピント前後のピントの合い方 And Or 像面湾曲が不自然になった。
(被写界深度が同一面上で深すぎるようになった)
という印象を受けます。
他の方の
初期P50mmF1.4AEJ 所謂黒刻印
の方がずっとプラナーらしい。
新聞紙を高解像で撮れる事を優先した昔の日本製レンズへの
アンチテーゼだった立体感重視のプラナーが、
平面コントラスト=MTFの平面再現性に特化しすぎて
部分的に昔の日本製レンズのようになったとも言えるでしょう。
たとえばYC85mmF1.2プラナーのMTFは開放では周辺はガックリ下がり、
F2.8〜F4で距離2mくらい=ポートレート用途
で周辺まで落ちずに最高のMTFとなる設計思想です。
立体物を写すには、ピント前後のボケ方以外に
ピント前後のピントの結ぶ面と範囲も重要なのでしょう。
開放からMTFが水平になるのは立体描写にはマイナスなのかもしれません。
大変有意義な作例でした。
書込番号:16523674
3点
コンタックス時代に24-85について質問しましたら2パーセントの彎曲はあります遠景になるとわかりませんと言われていました
フィルムのほうに書きましたが
ドイツのものが秦のツアイスでしょう
ツアイスと付ければ良いイメージになりますが、ビデオムービーにもツアイスがついていますがあまりよくは思っていません、ブランドだけが独り歩きしている感じです
書込番号:16527028
1点
みなさま今日は。
昨日秋葉原ソニーサービスステーションへ行ってα99のファームアップをやってきました。
50ZAだけのためのファームアップです。
JPG撮って出しの画像に関しては見事に歪曲が直ってます。
それも上手に直っている感じです。心配した周辺画質落ちも少ないです。
直線が直線として写る、なんと気持ちのいいことでしょう。
これで歪曲問題解決かというとそうではありません。最高の画質を求めるならRAW画像からの展開に行き着くでしょう。今回のレベルで16bitTIFF画像が補正できれば少なくともこのレンズの歪曲問題は収束するでしょう。
ソニーさんもう一息、頑張れ!
静的陰解法さん
>私の手元にはα580とα55という同じセンサーを用いていて同時期に発売された2つのカメラがありますが、貴殿のおっしゃっているデリケートな描写についてはα580が遥か上をいっています。
本当ですか?センサーが同じでも発色が違うんですね。
2002年発売のコンタックスNデジタルというカメラがありまして、これが歴代最高の発色だという意見があります。一画素の中にある程度大量の光を入れてやらないと正確な色情報は出ないようにも思います。シグマのDPメリルシリーズもなかなか人気ですが、私は前のシリーズの方が発色が良かったように思います。前は400万ちょっと×3、今回はAPS-cで1600万×3ですか。画素数を欲張らなければもっと良いものができたんじゃないかと思っています。
キャノンの1Dxは正解ですよ。タイプ3よりずっと良くなっている。
星ももじろうさん
真ん中だけ使えばどのレンズも問題ありません。しかしブルーのツアイスマーク、どんな基準でつけているのでしょう?質の伴わないブランド切り売りはブランド失墜に繋がります。
DSCR1RX1さん
ご意見有り難うございます。
無収差のレンズは味気ないそうです。完全無収差はあり得ないのだから、設計者は原点に戻ってそれぞれの収差残存が意味するところを体得して欲しいです。キルフィットの2枚玉望遠なんて飛び出す絵本のような立体描写ができました。しかしほんの中央部分だけなんですね。像面が極端にお椀のようになっているらしい。もし、センサーをお椀型に作れれば2枚のレンズで良いかもしれないです。枚数が少ないほどピュアなところがある。
書込番号:16528426
2点
DSCR1RX1さん
このレンズ、一度試してください。理屈では表せない面白さがありますよ。
わかてっちりさん
これは自分もなんですが、じわっと来るレンズですよね。
本当はマウントアダプターでイコールコンディションにしたいところですね。
これからも、よろしくおねがいいたします。
書込番号:16530795
2点
若てっちりさん、こんばんは。お邪魔します。
16528426の画像で、2番目の帽子が掛かっている絵、こってりして、いかにもZeissらしく好みの絵に仕上がっているようです。が、たった一点、丸太(?)がひん曲がっていますね。これだけで落第!Planarらしくありません!
皆さん方、いろいろおっしゃっておりますが、ZeissがPlanarって言っているんだからこのレンズはPlanarなのです。でもPlanarのPlanarたる所以、つまりplan(プラーン=平面、平坦)ではないですね。Distagon 2.8/21やHologon 8/16の伸びやかな直線を知っている自分には、Planarなのになぜという疑問がわきます。Photoshopで歪曲を修正するなんて、邪道ですよ。聞いたことがありません。それともこれはこれからのレンズの方向付けですかね。レンズの欠点を画像ソフトウエアで補完するわけですか。写真は写ってナンボ、理屈でなくて、感性であったはずですがね。
私はSonyが大好きです。だから苦言を呈しているのです。CONTAX難民としては、ヤシコンの流れを汲んでくれそうなSonyを応援しております。Sonyの先進性はあのAppleのSteve JobsをしてSonyのような(先進性のある)企業になりたいと言わしめたんですよ。レンズの設計がZeissでなくてSonyであっても、くどいようだけどPlanarはPlanar、だからPlanarの名に恥じるようなレンズを作ってもらっては、Zeissファンとしては黙っているわけには行きません。SonyがそしてZeissが大好きだからこそきちんと作ってもらわなくてはという思いです。リファインされたPlnar 1.4/50 ZA Mk.IIが出てくることを期待していまます。Sonyさん、がんばって!ついでにヤシコンマウントのデジカメも作って(やり過ぎ?)
書込番号:16533907
2点
こんじじさん
>Planarたる所以、つまりplan(プラーン=平面、平坦)ではないですね。Distagon 2.8/21やHologon 8/16の伸びやかな直線を知っている自分には、Planarなのになぜという疑問がわきます。
あまり変なことを吹聴しないでください。Planarとは像面の平坦性つまり解像度の平坦性を言っているんですよ。「画面の端から端までの解像度の均一性」それがPlanarの所為です。ちょこっと調べればわかることです。
あと、すでに生産され無くなってしまっているヤシコンマウントをZAに背負わせるような真似はやめてほしい。
Aマウントも消滅の憂き目に逢いました。それを必死に背負って復活させてくれたのがSONYであり、ZA Zeissなんです。やっとここまで来たのに、ヤシコンの思想まで背負うには荷が重すぎます。
書込番号:16534168
5点
皆さんこんばんは
賛否両論ありましょうがツアイスの神髄はなくなっています
YCマウントの受け皿はペンタックスです、ペンタにはYCツアイスを付けています
キットレンズの写りと違いその素晴らしさに感動したものです
YCも捨てNも捨ててしまいましたねツアイスマウントの復活はありませんでした
私の場合Kマウントで生き返りました。しにくらレンズになっていません
書込番号:16534391
2点
静的陰解法さん
変なことを「吹聴」してすみませんでした。学がなくて恥ずかしいです。
画面の平坦性とは、解像度の平坦性のことをがけを言っているのですか。知りませんでした。
Planarはもともと対象型のレンズですから、レンズの各種の収差が少ないと言うことを物の本で読んでいたものですから。歪曲収差は考えなくてもいいと言うことですね。良い勉強をさせていただきました。
>あと、すでに生産され無くなってしまっているヤシコンマウントをZAに背負わせるような真似はやめてほしい。
背負わせる真似とはどういうことですかね。希望を申しあげただけで背負わせる真似になるんですか?
それからこのスレのタイトルもご一考願いたいですね。
書込番号:16534392
2点
私は実際困っているのです。
このレンズ、切れのあるシャープな写真は生み出してくれるのですが、絵作りにおいてこれだけ歪むと実際問題困るのです。
上の写真を見てください。
ある方が書を書く。この和室でテーブルで墨をすり、半紙に字を書く。その心の真っすぐなところを表現しなければいけない。
その背景にこのように歪んだ障子が写ると困るのです。
このレンズを戦列から外すか、補正をして使い続けるかどちらかです。
戦場での現実的な判断です。ご理解下さい。
歪曲を残す判断をした設計者を恨みますよ。
書込番号:16534519
3点
わかてっちりさん
本当はわたくしも歪曲は大嫌いなんです。故にAPS-Cを使っているところもあります。
どうしてもRAWレベルのデータが必要ならばAPS-Cを使うしかないと思います。
Distagon T* 24mm F2 ZAでもかなり歪曲は抑えられます。
標準域が欲しければ35/1.4Gなんてレンズもあります。
発想の転換が必要かもしれませんね。
書込番号:16534972
2点
カールツァイス本体もplanar 50/1.4と認めています。
良くも悪くもツァイスの基準を満たしているということです。
書込番号:16535322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんこんにちは。
どうも我が国では、Planarの意味について誤解があるようです。誰が言い出したかは分かりませんが、Zeissではプラナーは解像度ばかりでなく、歪曲、色収差についても均一と述べております。
つまり、Paul Rudolfはそれまでのダブルガウス型レンズのTopogonを改良して、歪曲の少ないレンズを発明し、Planarと名付けたそうです。ちなみにToposとはギリシャ語で場所を意味し、Topogonは地形(Topography)用のレンズとして使われていましたが、歪曲、色収差がかなりあったようです。測地用レンズに歪曲(field curvature)があってはたまりませんよね。そのTopogonをRufolfが解像度、歪曲、色収差を最小にするように設計したのがPlanarだそうです。このことはZeissのarticleでも述べられており、英語版は次のURLで解説が見られます。はじめはあまりぱっとしないレンズだったそうですが、T*コーティングにより大発展し、いまでは35mmの単焦点標準レンズの原型になっているのは周知の事実です。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/wp-content/uploads/2011/07/en_CLB_40_Nasse_Lens_Names_Planar.pdf
そのなかで「In particular, the field curvature was very low」とあります。
これ、Zeissファン、Planarファン必見ですね。
このレンズ、解像度と色気は現代のデジタル時代を代表するすばらしいレンズには間違いないと思いますが、これだけ歪曲が目につくとね。もっともディスプレイでトーバイにして画像を鑑賞される方には解像度の方が気になるでしょうけどね。これぐらい曲げられると、プリントしてみる気にはなりません。だからこのレンズの改良版(MKII.)がほしいと言っているのですよ。
それからCONTAX AXのSony版が出るという噂が、Alfa Rumorに出ています。レベル5(最高レベル)ですから、ほとんど確報に近いと思います。NikonやCanon、Pentaxのユーザーを取り込む算段とありますが、CONTAXファンにとっても朗報ですね(中判のLeica S Adaptor-Cのようにね)。Sonyさんをみんなで応援しましょう。
あ、それからもう一つ。かつてヤシコン時代にカメラ(CONTAXのボディーやレンズ)を購入しますと、ドイツ製ばかりでなく、日本製のものでも保証書に責任技術者のサインがついていて大変感激したものです。今はどうなんでしょうね。Zeiss blueが大安売りの時代になったので、あまり気にしていませんが。ちなみに昔のZeiss blueはCONTAXではTAT350、HasselbladではTPPのみで、あとは、たとえば銘レンズのApo-Sonnar 2/200でさえついておらず、HasselbladのApoレンズでさえ、ブルーではなく、黒地に白抜きです。そのうち、Zeissレンズがコンビニでも買えるようになるかも。値段だけは一丁前なのは気になるなあ。
駄文、誤字、脱字、失礼しました。
書込番号:16535537
3点
こんじじさん
「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」のご教示ありがとうございます。
まさに、わかてっちりさんの疑問に対するCarl Zeiss AGからの回答というべきものですね。
the field curvature = 「像面湾曲」
写真用語ではこう解釈するようですね。あくまでも歪曲とは別のエレメントです。
また、5ページの後半あたりの歪みの少ないPlanarは少ないと書かれており、高解像度で歪みの少ないレンズは日常の撮影のために実質的に役に立たない。とまで言い切っている様に見える文面までありました。
50ZAや85ZAを所持している身としては、なるほどなぁと思っちゃいました。
書込番号:16535936
5点
「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」、興味深く拝読させていただいています(英語が苦手なので、まだ2ページぐらいまでしか進んでいませんが)。
さて、プラナーとトポゴンの部分に誤認があるようなので、そこだけ指摘させていただきます。本題からずれてしまって申し訳ありませんが。
・プラナーはルドルフが1896年に発明しました。トポゴンはリヒテルが1933年に特許を取っています。その頃ルドルフはすでにツァイスを退社し、1935年(76歳)に亡くなっています。
・トポゴンは対称型なので、ディストーションは少なめです。1933年の特許には完全対称のもの(Example1)と、無限遠に最適化されたと思われるもの(Example2)、さらにもう一つ(Example3)が示されています。このうちExample2は航空写真用と思われますが、ディストーションは最大で+0.21%と、かなり小さめです。
書込番号:16538308
4点
皆さんおはようございます。
わかてっちりさん、お邪魔します、
holorinさん、
各レンズの完成の奥津城についてはよく分かりませんが、ルドルフはtopogonの内側の2枚の薄い凹レンズを4枚の合わせガラスを使って厚みを増し、収差を最小に抑えてPlanarを完成したと言うことになっているようですが。
特許をとった年代とのずれについては、自分は知りませんでした。
スレ主様、横レス大変失礼いたしました。
書込番号:16538895
1点
連騰ですみません。上記のZeissの文献からの孫引きです。
Carl-Friedrich Gauss in 1817 long before photography was invented, people also call Planar lenses double Gauss lenses or simply the Gauss lens. Such original four- element lenses entered the market around 1880. Much later starting in 1933, Carl Zeiss offered a wide-angle lens called the Topogon, which closely resembled a pair of Gauss telescope lenses, aside from the fact that its lenses had a stronger curvature. It was a standard in aerial photography for a long time, and there was also a 4/25 version for the Contax 35mm camera.
書込番号:16538917
1点
こんじじさん
前文の
Due to this lens arrangement, Planar lenses also have another name: as each lens half resembles a telescope lens invented by the famous mathematician
を忘れないでください。
少なくとも「1933年にカールツァイスは、Topogonと呼ぶ広角レンズを提供を開始」となっておりますので、holorinさんの時間軸はずれていないと思います。
「1817年の有名な数学者カール フリードリヒ ガウスによって発明された望遠鏡のレンズに似ているとして、人々は、Planarレンズをダブルガウスレンズまたは単にガウスレンズと呼んだ」にすぎませんよ。
書込番号:16539381
2点
また、5ページの後半あたりの歪みの少ないPlanarは少ないと書かれており、
高解像度で歪みの少ないレンズは日常の撮影のために実質的に役に立たない。
とまで言い切っている様に見える文面までありました。
>
これは、通常のプラナーとは別種の特殊拡大撮影用S-Planar42oのことだね。
改造して付けた例があったが高解像でクリアだが、硬い感じだったと思う。
まさに50ZAはこのマクロレンズ方向ではないか(歪曲は除き)という疑いがあるんだね。
AマウントはA580しかないのでNEX7で比較ということになるが、
はて、E50に勝てるのかどうか。
A99ユーザー以外は無用の気もするが……
なんだかなー。
書込番号:16541691
1点
the Topogon, which closely resembled a pair of Gauss telescope lenses, aside from the fact that its lenses had a stronger curvature.
”トポゴン、レンズが強い曲面を持っている事実はさておき、一対のガウスの望遠鏡の(対物)レンズに良く似ている”
a stronger curvature(→強い曲面)を”強い歪曲(→distortion)”と誤訳しているということでしょうか。
ルドルフのプラナー(1896年)は、クラークのダブルガウス(1888年)を改良し、
リヒテルのトポゴン(1933年)はハイペルゴン(ハイパーゴン、1900年)を改良したというのが、
解説書によく記載されている内容です。まあ、解説書なので、これを持ってあまり強く言うつもりはありません。
ただ、ルドルフのプラナーの発明時にリヒテルは7、8歳なので、リヒテルがトポゴンを発明したことすら否定しなければなりません。
書込番号:16541830
4点
DSCR1RX1さん
>まさに50ZAはこのマクロレンズ方向ではないか(歪曲は除き)という疑いがあるんだね。
それは、50ZAは歪み(distortion)がある時点で違うかなとも思いますが、言われてみればそうかもしれませんね。解像度自体は85ZAと大差はないと思うのですが…。
holorinさん
>a stronger curvature(→強い曲面)を”強い歪曲(→distortion)”と誤訳しているということでしょうか。
その辺も多分そうだと思いますが、単なる形状表現を現象に置き変えてしまっているということは、ちょっと考えたくないのですが…。
the field curvatureに関しても、「像面湾曲」を歪曲(→distortion)と、Planarの本質の根幹にかかわる部分を間違えてとらえてしまっていて、それが一部の愛好家の間で広まり、独り歩きしてしまって、このようなクレームが発生してしまったのだと個人的には想像しています。真実だとすると本当に恐ろしいことですが…。
歴史を正確にとらえることはいいことだと思います。ZA Zeissの場合、これにMDマウント時代までさかのぼる必要もありそうなので面白いところですね。
さて、「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」の全文検索をかけてみましたが、歪み(distortion)という単語は、S-Planarに関する記事にしか出てきませんので、通常のPlanarに関しては歪み(distortion)に関してあまり重きを置いていないということになる様で、結局、「歪み(distortion)が少なく解像度が高いレンズというのはマクロレンズになってしまう」というのが、Carl Zeiss AGの考え方のようですね。
the field curvature「像面湾曲」を非常に少なくしているという点では85ZAと50ZAを見る限り、何となくですが納得はできますね。
書込番号:16542374
1点
上記で
「歪み(distortion)が少なく解像度が高いレンズというのはマクロレンズになってしまう」
を
「歪み(distortion)が少なく解像度が高いレンズというのはS-Planarレンズになってしまう」
と訂正させて下さい。
S-Planarをマクロレンズと呼んでいいのか迷ってしまいました。
書込番号:16542444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設計図を読み取る力もなく、英語も弱くてすみません。
みなさんに聞いてみたいのですが、50mmF1.4でもし、歪曲を1パーセント以下に抑えたなら何を我慢しなければいけないのですかね?
最初に議論になったようにもし値段のことなら(たとえばもっと質のいいガラスを使うとこのままで歪曲は補正されるとか)私はもっと高くても買いますよ。それからピント面の味わいで言うと、LGEMさんが作例としてあげてくれたP55mmF1.2の方が上だと思います。金で解決できるのであればそうして欲しい。そうでないなら希望する要素に優先順位をつけたいですね。
こんじじさん、星ももじろうさん
希望を言うならば私も歪曲は一番に直してほしいポイントです。
静的陰解法さん
>本当はわたくしも歪曲は大嫌いなんです。
そうですか。APS-Cですね。なかなか思い切れない(笑)。35/1.4Gも85/1.4もミノルタのものを使ってます。同じシーンを35、50、85で撮ると50だけ歪曲が目立つんです。ですから私の選ぶ道は補正だということになります。それから、50ZAの「切れ」は85を上回ってますよ、だいたいゾナー135mmF1.8クラスです。
昔、各メーカーは標準を2種類用意しました。F1.4クラスとF1.8クラスですが、ヤシコンツアイスでは両方ともよくて性格が違うという印象でした。希望をいうなら片方を歪曲無しにして欲しいです。
DSCR1RX1さん
もし画像で比較できるならお願いします。
>はて、E50に勝てるのかどうか。
これはどのレンズを指しますか?
興味あります。
holorinさん
holorinさんにぜひお聞きしたいです。歪曲を補正すると何を我慢しなければいけないのでしょう?
最近持ち歩くのはα99とプラナー50mmF1.4です。歪曲を克服したわけではありませんが、便利です。α99は軽いし画質がいい。それにぶれ補正が効く。プラナー50の良いところをもう一つ発見しました。ハイライトにかけてのトーン描写がとてもいいです。白い食器など良い描写をするのではないでしょうか?
書込番号:16543693
2点
私も半分素人なので。。。
ダブルガウス(もしくはオリジナルプラナー)タイプを踏襲するのであれば、対称性を上げることになります。そうするとバックフォーカスの関係で50mmは本来無理で、60mmぐらいが適当になるでしょうか。
しかし、対称性を上げると今度は、歪曲や倍率色収差には有利になりますが、コマ収差等は不利になるようです。そうするとF2.8程度で使用することになるでしょう。あっという間にヤシコンマクロプラナーになってしまいました。
もう、数年使っていませんが、マクロプラナー60mmF2.8の描写は好きです。
以前にも書きましたが、50mmF1.4で実現するのであれば、思いっきり対称性を崩したほうが緒収差をバランスよく補正できるようにも思います。
うわさのディスタゴン55mmF1.4なんか、そのあたりが期待できそうです。価格と大きさは標準レンズのレベルを超えていると思いますが。
ただ、そうした製品が、本レンズと同系統の描写性能(色のりとか、空気感とか、線の太さとか、そのような数値に現れにくい部分)を持っているのかどうかは不明です。
ダブルガウスタイプは周知のとおり大口径に有利なため、発明以来広く普及していますが、コンピュータによる自動設計、硝材の多様化、非球面の一般化により、現在では大口径=ダブルガウスタイプにこだわる必要がなくなってきていると感じています。
書込番号:16546046
2点
歪曲収差の原因は、絞りとレンズパワーの位置関係です。絞りを挟んで前後のパワーが同じであれば、符号がプラスとマイナスの歪曲が相殺されることになります。
書込番号:16547462
1点
するってーと何かね、一眼レフでは50は難しいと。
ふむー。Eマウントフルサイズに移行しますか。
テレセン問題はどうなりますかね?
デジタルは真っすぐ光が当たらないといけない。
ところで、歴代プラナー、とりわけ標準域において最高だったのはどれですかね?
静的陰解法さんはこのZA最高だということですよね。歴代一位のプラナーはこの50ZAなのでしょうか?
書込番号:16548995
1点
holorinさん
非常に重みのある情報をありがとうございます。
理論的にもやはりPlanar型ではマクロレンズになっちゃいますか。
Carl Zeiss AGの考え方と一致してるので、なるほど、やはりなぁ、と思いました。
本当にありがとうございます。感謝です。
もう一度、このスレの上のほうの似非九州人さんのレスの数々を再読しますと、
まさにholorinさんとCarl Zeiss AG、似非九州人さんのレポートがシンクロしてるので、震えがきました。
似非九州人さん、感謝です。貴女は最初から理解した上での重要なレスであったと今頃気づきました。
また「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」をご教示いただいたこんじじさんもありがとうございました。
Planarというレンズの構造と性質をほんの少しだけ理解できた気がします。
85ZA、50ZAと二つものAF Planarを用意してくれたソニーにも感謝ですね。ナイスです。
書込番号:16549795
2点
静的陰解法さん
>理論的にもやはりPlanar型ではマクロレンズになっちゃいますか。
この意味合いをしっかり考えてみましょう。
holorinさんがおっしゃっているのはプラナータイプのレンズ構成でしかもバックフォーカスの長い一眼レフで、フルサイズ50mmの画角をしかもF1.4で各収差を抑えるのが難しいということですよ。だから、焦点距離をちょっと長めにして、開放F値を落とす。そうすれば各収差のバランスがとれるということです。その例がマクロプラナー60mmF2.8です。あのレンズはマクロですが通常撮影にも使えます。たぶん設計者がそうすればあのレンズを一般撮影対象にも(マクロでないレンズとして)できたと思いますよ。
マクロレンズになるというのは話、はしょり過ぎです。
静的陰解法さんがこのレンズ非常に買っているというのはよくわかりました。
似非九州人さんやカメラマンAさん、静的陰解法さんは歪曲がある自体をそれほど重視していないように見えますが、気にする人には(私も含めて)大問題なのです。こんじじさんも、星ももじろうさんもそうです(ももじろうさんにはこのレンズで撮った写真を「魚眼ですか?」と言われました、笑)。LGEMさんがあげた例にズミルックスR50mmの写真があります。実にすっきり真っすぐ写っていますよね。こういう例もあるのですから。
この板もまとめにかかろうと思うのですが、このレンズの歪曲「こんなもんだ」で終わらせるのはもったいない話だとおもいます。
書込番号:16550372
5点
わかてっちりさん
一つ、疑問があるのですが、
あなたほどのCarl Zeiss愛好家が、歪曲を気にするなら、なぜPlanarを選んでしまったのですか?
Planarのことを探れば探るほど、この疑問が湧いてきます。
それと、
「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」をご一読ください。
あなたの疑問や不満はある程度緩和されると思います。
やはりPlanarの設計意図がわからないままでは、たとえばCarl Zeiss AGと話を進めても平行線をたどるだけでしょう。
あなたの
「holorinさんにぜひお聞きしたいです。歪曲を補正すると何を我慢しなければいけないのでしょう?」
というあなたの問いに対し、
「するってーと何かね、」という返答に苛立ちを覚えます。まずは礼を述べるべきでしょう。
holorinさんは、あなたのためにかなりの労力を要したはずですよ。
書込番号:16551162
5点
大変失礼しました。
おっしゃるとおりです。
ふざけすぎました。
「するってーと」の発言は訂正してお詫び申し上げます。
holorinさん大変失礼しました。
コンタックス645の板ではふざけたいい方ばかりしていましたのでついくせがでてしまいました。
デローザさんご意見有り難うございます。絞りを挟んで前郡後郡のバランスですね。
静的陰解法さん
私はカールツアイスのレンズが好きで、特にプラナーでなければいけないとは思っていません。描写的に好みのものがプラナータイプに多いというだけです。それから好きなカールツアイスはソニーのものではなくハッセルCやCF、ヤシカコンタックスのツアイスに多く、ソニーのツアイスで良いと思っているのはゾナー135mmF1.8だけです。24mmF2ZAももう一つ好きになれず85mmZAももう一つと思っています。それでミノルタの初期の85mmF1.4を使い続けています。
50mmに関してはヤシコン時代、プラナーを使い続けていました。気持ちよく使えました。αを使うようになっていい標準がなくて、シグマの50を使いました。静的陰解法さんと同じようにあまり好きにはなれず今回のプラナー50を待ったしだいです。私の中ではシグマの50mmF1.4とディスタゴン24mmF2は同じくらいの評価です。このプラナー50ZAは他にないいいところもあるが受け入れがたいところもあるので評価+-してシグマ、ディスタゴンより少し上くらい。もう1ランク上がミノルタ85mmF1.4でもう2ランク上がゾナー135mmF1.8です。
私はキャノンを捨ててα900を買った時点でソニーにかけました。きびしいことを言うのは自然なことだと思いますよ。逆に現実には中立の立場の筈の静的陰解法さんが(そうですよね)どうして良いことばかり言うのか不思議で仕方がありません。メーカーを成長させるのは使用者の正しい評価を製造者に届けることですよ。
書込番号:16551618
1点
するってーと何かね、一眼レフでは50は難しいと。
>
50oで難しければ、不可能でしょうな。
最適解は75oだったんでしょう。
S-Planar75oF1.4という5Kgぐらいの1000本/o級のレンズがある。
Zeissの最高解像度はこのレンズです。
しかし、伝説のSumicron50oF2もそうですが、
50oがコストVS一番工作精度や開発費/生涯数量で写真レンズでは一番有利なはずです。
(最近の標準ズームは別として、単焦点では)
>
ふむー。Eマウントフルサイズに移行しますか。
>
E50f1.8はすごいレンズです。
APS-Cの画角だとしても相当良い。
しかし、NEX9でないと50ZAには比較はかわいそうでしょう。
まあ、しょうがないから比較しますが、
50ZAでは、E50には勝てそうにありません。
中心解像度で見るべきものがあるのかどうか。
実は50ZAには凄みは感じません。
立体感、色調(暖調)としてはPlanarとしてはダメなので
中心解像度でE50に負けるともう、
このレンズはA99用AF50oZeiss銘という以外は駄作となってしまう。
あまりやりたくないのですが、注文してみました。
書込番号:16552815
2点
みなさんこんばんは
ぷらなー50 プラナー85 フレクトゴンなどいろんなレンズで楽しんでいますが
どちらか言うとたるではなく、糸巻になります激しいものではありません
どちらか言うと私は映画のスクリーンに映るようにピッシットでないとすまないほうです
超広角で丸くなった画像は大嫌いですまっすぐいものはまっすぐに
まがったものはそのままに映らないと気がすみませんいつでも見たそのまんまの画像が希望です
これでは半導体のエッチングには使えません
書込番号:16553072
3点
あまりお気遣いなく。好きでやっていますので。
私の意見が100%正しいわけではないと思いますので、その辺もお含みおきください。
いろいろ調べていたら、昔、マミヤから「歪曲収差を大きくすることなくその他の諸収差を良好に補正する。」という特許が出ていたのを見つけました。
特許だから正しいということはないのですが、興味深い記述があったので紹介します。
特開2001−51190
(前略)
【従来の技術】一般に、ガウスタイプのレンズは比較的長いバックフォーカスがとれ、絞りを挾んだ強い曲率の凹面の作用により、すべての収差をバランスよく補正することができ、大口径で高い光学性能が得られるため、標準画角の撮影レンズとして現在もっとも広く用いられている。しかし、所定のバックフォーカスを維持しながら大口径を得ようとすると、絞りを挾んだ凹面の作用により、中間画角から最大画角にかけてコマ収差や像面湾曲を始めとする諸収差が大きく発生する。
従来、これらの収差、特にコマ収差を他の収差を悪化させることなく補正するために、ガウスタイプの前群の凸と凹の接合レンズを分離させて自由度を増やし、コマ収差の原因となる絞り前後の面の曲率半径を大きくして負のパワーを上記の分離箇所に分担させることにより、コマ収差の発生を抑える方法がとられている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このような従来の大口径レンズにあっては、絞り後面の負のパワーを絞り前方の分離箇所に分担させたことにより大きな負の歪曲収差が発生するという問題点があった。この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、歪曲収差を大きくすることなく、その他の諸収差を良好に補正した大口径レンズを提供することを目的とする。
(後略)
以下、具体的な方法がかかれています。
実施例(画角46°、F2)に沿って実際にシミュレーションをしてみると、歪曲は−1%程度になっていますが、開放性能はあまり良くありません。やはりプラナータイプで両方を満たすのは難しいのでしょうか。
あとは、先に示しましたソニーの特許です。従来のプラナータイプの前方にレンズ群を付加するような構成によって、各収差を良好に補正したうえで、歪曲を−1%程度に抑えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/SortID=16478596/#16490363
ただ、このままだとレンズの全長が約80mmもあり、かなり大柄のレンズになりそうです。
書込番号:16553590
3点
静的陰解法さん
きちんとお答えした方が良いと思うので
>あなたほどのCarl Zeiss愛好家が、歪曲を気にするなら、なぜPlanarを選んでしまったのですか?
他に選択枝があればそれも考えます。が、そこそこ優秀で標準画角のものがありません。
前にも書きましたように私はプラナーにこだわっているわけではありません。優秀な標準レンズを使いたいだけです。色がよくでて、立体描写が得意でボケの素直なレンズで歪曲が少なければどこのものだって構わないです。
静的陰解法さんおすすめのようにAPS-cを使うというのは画角が変わるのでちょっと話が違うのです。もし、あえて候補にするならばEマウントのTouit 1.8/32あたりになります。カメラごと買い替えの話ですね。G35mmF1.4を標準と考えるという手もありますが(こうすると歪曲が非常に少なくなるはず)、今私が持っているレンズがすべて望遠側にシフトする訳ですね。これもワイド側が手薄になりますし、すべてのレンズの性能を1ランク落とすのと同じ意味を持ちます。
現実的にはこの50ZAを受け入れて「優秀なレンズであるが不得意分野もあるもの」という使い方をしようと思っています。歪曲が目立つ絵柄に対しては、上手な補正方法が無いか考えているところです。
ここで皆さんと議論して学んだことは標準画角(フルサイズにおいて50mmくらい)の設計というのは意外と難しいものだということです。もっと望遠にすればクリアすることが山ほどある。ワイドは割り切って考えるとやはりやりようがある。標準は難しいところなのですね。しかしぜひともここであがった要望はプラナー50mmF1.4ZAマーク2に生かしていただきたいです。プラナーでなくてもいいのですが。ソニーさんお願いします。
DSCR1RX1さん
プラナー50ZA買われたのですね。お目出度う御座います。ぜひ、感想を聞かせて欲しいです。
E50というのはEマウントの50mmF1.8のことだったのですね。比較、どんな結果がでるのでしょう。楽しみです。
このプラナー50mmF1.4ZAはαAマウントのマウント面から計ってみると9mmもセンサー側にめり込んでいます。ミラーボックスはずいぶん障害になっているのでしょう。いっそミラー跳ね上げする今までの一眼レフを対象とせずα99以降に特化すればもう一段性能があがったかもしれませんね。
星ももじろうさん
私も同じです。ある程度以上の歪曲はそのレンズの「欠点」として捉えます。他の収差と違って歪曲は絞っても改善されません。写る絵柄に直接影響を及ぼすものです。
holorinさん
詳しい解説有り難うございます。
お話によるとコマ収差と歪曲の関係が大きいように受け取れますが、歪曲を抑えてコマ収差をある程度容認する、これはどうですか?写真家木村伊兵衛が「出っコマはある程度あった方がよい」というような発言をされたそうですが。
カメラケースをあれこれあさっていたら、昔買ったミノルタAF50mmF1.7が出てきました。昨日の仕事現場で仕事が終わった後ちょっと撮り比べてみました。さすがに描写や発色に関してはプラナーが優れていますが歪曲はミノルタ50がだいぶまともなようです。このくらいが許容範囲かな。
書込番号:16555526
2点
わかてっちりさん
「DxO Optics Pro」が来月(2013.10)、この50ZAが光学モジュールに対応すると出ているようですね。
16ビットTIFF出力にも対応しているので、解決法の一つになるかと。
書込番号:16558924
2点
最後に寿司。
50ZAは、線が太く、像の平坦性が悪い(周辺でかなり落ちる)。
背景ボケのイクラを見ると以前のZeissとは傾向が違い
背景の中の前も後ろも同等に溶かしてしまうことがわかる。
これが立体感の出ない一因と思われる。
E50も同傾向だが、解像力が50ZAよりかなり良い。
50ZAよりは、
コシナのマクロプラナーの方がプラナーらしいボケ方で色も良い。
(うまそうに写るのがプラナーというだけ)
書込番号:16560806
2点
DSCR1RX1さん
多分このレンズの魔力は、そういうところじゃない気がするんだな(笑)。
なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
そういう評価方法だと、ひょっとして初めてレンズにも負けてるかもしれない(笑)。
魔力の測定方法ってあればいいのに(笑)。
書込番号:16561249
1点
Planar50mmF1.4 実焦点距離51.8mm |
Planar50mmF1.7 実焦点距離51.9mm |
コシナAuto-Topcor58mmF1.4 |
Makro-Planar60mmF2.8C 実焦点距離61.7mm |
>歪曲を抑えてコマ収差をある程度容認する
コマ収差は、画面中央から周辺に向かって大きくなっていく収差であり、解像度の低下を招きます。歪曲をどの程度改善したら、どのくらい解像度が下がるか、というようなことは(わたしには)簡単には求められません。ただし、コマ収差は絞ることにより大きく改善します。
>写真家木村伊兵衛が「出っコマはある程度あった方がよい」というような発言をされたそうですが。
でっこまひっこま論?は、
「写真は立体物を写すわけだから、複写をするような平面の解像度にこだわるのは無意味」というような感じで解釈していました。わたしの勘違いかもしれませんが。
さて、遅ればせながらヤシコンプラナーの実写歪曲比較をしてみました。
50mmF1.4、50mmF1.7、58mmF1.4、60mmF2.8の順に歪曲が小さくなっているように感じます。
データ上の歪曲は、
(50mmF1.4)約−2%、
(50mmF1.7)約−1.5%、
(58mmF1.4)不明、
(60mmF2.8)約±0%
です。
書込番号:16561368
4点
静的陰解法さん
RAW現像の有力な情報有り難うございます。候補の一つに入れて研究してみます。16bitRAWからTIFFデータとして使うにあたりフォトショップのレンズ補正で補正していますが、今まででわかったことは補正しすぎないことですね。歪曲を直すのではなく歪曲を緩和するという方向なら画質の落ちも少ないようです。つまり3パーセント近い歪曲を1パーセントに抑える、このくらいがいいです。
DSCR1RX1さん
プラナー50mmF1.4ZAデビューですね。早速のテスト有り難うございます。すし、どれも美味しそうですが一番よく写っているのはマクロプラナーでしょう。この距離は他の3本にはちょっときついです。マクロ領域ですよ。寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
書込番号:16561406
0点
入れ違いですみません。
静的陰解法さん
>なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
ここは同意します。それが何かつかみきれない。このピュアなイメージはどこから来るのか探っています。
holorinさん
情報有り難うございます。やっと出てきました。プラナー50mmF1.4ヤシコンツアイスですね.歪曲においてこのソニーのプラナー50ZAよりはだいぶ良いように思うのですが。
書込番号:16561485
0点
寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
>
皿も実はHFTが一番近い色です。
ドルフィンと水平線の左の日の出を緑にしたのですが、
50ZAでは青傾向に引っ張られてしまった。
>
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。
ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。
ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。
そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
>
青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
書込番号:16561517
1点
まぁ、実際f1.8とかf1.7、f2.8のレンズと比べてどうかとか言われても、どうしようもないような気がしますね。しかもSEL50F18はAPS-Cフォーマット専用ですので。
書込番号:16562587
1点
話は変わりますが、MINOLTA85/1.4GってNewとDで写りが変わっちゃいましたよね。
Newタイプが好みだったなぁ。また買い戻そうかな。
あのレンズでAマウントにのめりこんでしまったんだよなぁ。
書込番号:16564943
1点
Gのついていない初期のAF85mmF1.4を使ってますが結構良いですよ。ツアイスとは違う味を持っている。描写に安定感もあって、αで使っているレンズの中ではゾナー135mmF1.8についで2番目に良いレンズです。私はZA85mmF1.4より好きですけどね。
ソニーが希望を叶えてくれるなら、ゾナー135の系統で、230mmF2.8というのを出して欲しいです。328だとカメラバックに他のレンズと一緒に入りません。手持ちでぶれ補正が効いて振り回せる限界はこのあたりじゃないでしょうか?近距離もバシッと来るやつがいいです。1mくらいまで寄れるやつ。お願いします。
DSCR1RX1さん
>青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
書込番号:16565166
1点
もう一つのプラナーの特徴=開放での軸状色収差の多さ
は日曜にでも見てみましょう。
>
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。
それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
>
そんな感じも受けますね。
しかしそれは、プラナーではないということです。
歪曲以外はよくできたF1.4の寄れないマクロレンズ
そんな第一印象です。
もっと解像力があれば、Planarの銘はなくても
超高画素新時代用の50oF1.4でよかったんですが。
書込番号:16568214
1点
返事遅れてすみません。
アンダー部分がストンと落ちるのはゾナーですかね?
そうするとこのレンズ、ハイライト部分の描写はプラナーで、ダーク部分はゾナーという奇妙な姿。
ギリシャ神話に似た様なのがいましたね。上半身人間、下半身が馬。
書込番号:16574813
2点
ケンタウロス
または
笛の名手 サチュロス
実は
バッカスかな。
しかし、この50ZAは・・・・・
明日、甥っ子の文化祭でダメなら・・・・・
駄作でしょう。
一応、軸上色収差は見ますがね。
書込番号:16581776
1点
時間がなかったので、にゃん吉を撮りました。
副次的にこのレンズの素性が撮れました。
このレンズはプラナーではなく、
プラナーとは真逆のレンズでした。
白人女性を青白い死人にしない色調であるはすの
プラナーですが、
50ZAは生きてる人も死人にするレンズのようです。
光源はニュートラル+暖調廊下灯だったんですがね。
ポートレートでは危ないレンズですね。
場合によっては美白効果レンズかも。
書込番号:16591885
4点
さて、台風で時間ができたので軸上色収差比較です。
開放でプラナーは黒線を写すとピント手前が紫、奥が緑になる程度が強いわけですが、
この傾向は50ZAも保持しており、問題ない。
しかし、もっと別の面が見えてきました。
手前がかなりひどい2線ボケとなっており、
球面収差が手前2線ボケ、奥がきれいなボケというゾナー的な補正となっています。
これは、昔のプラナーや、E50や60Gでも見られないほどの
はっきりした2線ボケなので、花などでは要注意でしょう。
結論として、
このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
書込番号:16593783
6点
DSCR1RX1さん
>このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
衝撃的なフレーズですね。
このレンズ、ピント合わせが全郡繰り出しではありませんよね。ズームのようにレンズ後部分移動で距離調整をする。だから近距離の特性と遠距離の特性が若干違うように思います。それと、あまりクローズアップができません。45センチまで寄ってもその時の画角が広い。無限でも近距離でも画角が50mmなんです。通常の繰り出し式ピントレンズだと最短では画角に置いて60mmに近くなっている。それがこのレンズ、そうではないんです。シグマの50mmが実質47mmくらいしかなく、これも45cmまで寄ってもクローズアップ感がたりない。このプラナーはもっとです。クローズアップは5cmでも余分に寄れると助かります。ここもこのレンズの欠点の一つでしょう。そして実写における質感もDSCR1RX1さんのおっしゃるとおり近距離では硬いです。後ボケの美しさで救われていますが。
遠距離ではDSCR1RX1さんの見立てより少し良いように思います。
色収差の画面4枚、ありがとうございます。読み解くのが難しいですが、プラナー50HFTはずいぶん違いますね。前ボケも後ろボケも画面外に向かって滲んでいる。50ZAはおっしゃるように前ボケは2線ボケですが、後ボケは一番美しいようです。
このレンズの欠点を探すと同時に良いところも見ていきたいです。
ハイライトの描写や抜けの良さは抜群で、賞讃されている方はその部分を見ておられるのだと思います。たしかに私から見ても他に例が無いくらい抜けがよくプラナー史上最高というのはこの部分だけをとっておっしゃられるのだと思います。多くの切り捨てられた部分があることも知って欲しいです。
書込番号:16605823
3点
ディスタゴン55mmF1.4の情報がだんだん出てきました。
http://digicame-info.com/2013/11/otus-1455.html
http://www.lensrentals.com/blog/2013/11/otus-is-scharf
ディストーションは0.8%(+か−かは書いていないが)で非常に小さくなっています。レトロフォーカスはディストーションが大きいという過去の常識はやはり崩れつつあるようです。逆に対称型にこだわると自由度が減り、さらに1ランク上の補正は難しくなるとも感じます。ディスタゴン55mmF1.4をレトロフォーカスといっていいのか、という疑問はありますが非対称型には違いありません。
あと、解像度や画面均一性以外の特性、特にボケなどにはいろいろ意見がある人もいるようです。
40万円というとんでもない標準レンズですが、価格や大きさはさておき、純粋に写りを見たとき、みなさんにはどう感じられるのでしょうか。
(すいません、描写に関する見る眼には乏しいもので)
書込番号:16861051
3点
holorinさん
お久しぶりです。
ディスタゴン55mmF1.4出てきましたね。出てきた作例の範囲でしか話ができませんけど。実際買われる人も少ないと思われますので仕方がありません。 Nikon 58mm f/1.4 GとZeiss 55mm f/1.4 OtusとZeiss 50mm f/2 Makro Planarが並んで写っていますが、写りが自然で魅力的描写に感じるのはMakro Planarですね。ニコンもディスタゴンも奇妙な描写です。開放F1.4でのMTFを追っかけて、それが達成できる目処がついてからボケを整える。出来上がったものは映像的バランスを欠いた印象です。ピント面があまりにシャープすぎてボケ始めの部分になじまない。この板のご本尊 Planar 50mm F1.4 ZA もその傾向にあります。ソニーのフルサイズEマウントの55mmF1.8や35mmF2.8も同じ傾向です。シャープすぎて潤いがない。これら最新設計のレンズは328(300mmF2.8)のようにボケの中で主題を浮き立たせるような写し方をすれば生かされるかもしれません。
ディスタゴン55mmの話ですね。だいたいレンズ枚数を多く使ったレンズは中間色が力強く出てこない。こいつもそんな印象です。ズームはみなそういう傾向にあります。だから単焦点。単焦点でビビットな色再現やトーン描写を欠いたら存在価値がありません。ついでにいうと立体感の表現もあまり得意の様にはみうけられない。学者さんが35mmフルサイズの範囲で世界記録をねらった研究用レンズといえばいいのでしょうか。このような描写なら645フォーマットで80mmF2とか100mmF2.2とか簡単に達成できますよ。もっとビビッドな色描写で。
35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。私の希望は5枚か6枚玉でアスフェリカルを使っていいから現代技術で、F1.4ではちょっとくせ玉っぽくて(ヤシコンプラナー50のように)、F2で完璧。立体感溢れるビビッドな色描写の歪曲のない50mmF1.4がいいですね。ついでに35センチくらいまで寄れるオートフォーカス、これなら大枚はたきます。
また妄想モードに入ってしまいました。
書込番号:16861729
1点
作例だけでもすごい解像力だね。
ただし、比較サイトはMTF50と言ってるが、
Nikon58F1.4の700LP(約30本/mm)のMTF50はもっと上なので、
数値的にはアサカメでもテストしないと不明だね。
300本/mm級の気はするが。
まあ、昔のディスタゴン21mmF2.8なみの枚数で
気が済むまで補正したんだろう。
昔の、越の寒梅のような味じゃないかね。
当然悪くはないんだろうが・・・・・・
ポートレートの作例がもっと出てから素性がわかるんじゃないかな。
同時に立体感の構成要素もわかるかのかも知れない。
メガネの度数を変えるとばかにぎらぎら物が立体的に見えることがある、
2Dの写真の立体感とは度の強いメガネの様な異常な条件がないと
3Dには見えないはずなんで・・・・・
書込番号:16863264
2点
>35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。
あー、共感できる部分もあります。
シグマの35mmF1.4なんかもそうなんでしょうか。作例を見る限りは、いわゆる立体感とはちょっと違うものを感じたりしています。さらにシャープすぎるせいかピンずれ写真の多いこと。
私には30mmF1.4のほうが私にはあっているかな、とも。
本レンズのスレに書くことじゃなかったですね。
書込番号:16869603
1点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
SAL50F14からこちらのレンズにグレードアップさせたかたいますか??
よかったら違いについて感想おしえてください。
同じ被写体を構図一緒で比較できる画像などあればみせてくれると助かります。
2点
銀座のソニービル2Fで、4Kテレビでの比較を見せてくれますよ。
私はSAL50F14の前身であるミノルタの50/1.4NEWを2度ほど持ってた時期がありますが、幻滅して2度とも処分した過去があります。
50ZAは、本当に素晴らしいレンズです。
書込番号:16476241
1点
撮った時間に30分ほどの差があるので同一条件かどうかアレですが、室内撮影でしょうから同一と考えると明らかにZeissの方が顔が明るめに撮れていますね。(SS1/250とss1/200の1/50の違い分明るいのだとしたらレンズの差ではないのでしょうけど*_*;)
書込番号:16477605
2点
まるちゅbotさん こんにちは
自分は ミノルタのF1.4使っていて ツアイスは1度借りて使っただけですので 正確ではないかも知れませんが ツアイスの方が 開放からシャープな感じがして
ミノルタの方は シャープ感は落ちますが 柔らかく シットリした描写のような感じがしました。
書込番号:16478347
2点
まるちゅbotさん
個人的には、無印50mmf1.4と比較して
・ピントの解像度が相当上
・コントラストも相当上
・f5.6〜f8で比較するなら、大きな差はでないかも。
(ただし、周辺解像度では多少差が出るので、風景撮るならやはりZAの方が多少良いかと思いますが)
・歪曲は少し大きい
という所でしょうか?
正直な所、
予算と大きさが許容できるのなら、Zeiss。
そうでないならば無印。
で買えば良いと思います。
書込番号:16480351
2点
いろいろありがとうございます!
50mm単焦点が一番すきなので、描写力がかなり違うのなら購入しようと思いましたが、フルサイズの一眼はもっていないのと、
無印はα65で使用しているので、そのうちフルサイズ機をかったときに購入しようと思います!
書込番号:16480480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































































































































































































