Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
開放絞り値がF1.4の大口径単焦点レンズ
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2013年 7月26日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2013年4月17日 12:42 | |
| 232 | 38 | 2013年6月28日 08:12 | |
| 20 | 13 | 2013年4月14日 18:30 | |
| 22 | 11 | 2013年3月2日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
以下は、販売店のホームページの記事です。
「昨夜、ソニーストアの販売ステータスが「入荷次第出荷」に変更されていたカールツァイスの50mm Planarですが、今朝になって「入荷未定」表示に変更され、在庫切れ表示で先行予約販売がストップしました。
発売前に「入荷未定」とかがあると、生産になにか問題が起こったのでは!?と、心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、このレンズについてはおそらくそれはないでしょう。
当店のオーダーを見ても、3月1日からの先行予約販売開始レンズの中でダントツの人気ナンバーワンになっていて、明らかにこれはオーダーが盛り上がってのモノ。特に販売店に連絡は来ていませんが、おそらくは一気に入荷予定数に達してしまったんだと思います。(昨夜の時点では納期が早まるのか!?とか思っていたんですが、そうではないみたいですね。入荷未定になったということは。)
再度、動きがありましたらまたレポートしますが、先にオーダーができた方、ラッキーでしたね。こんなに発売前にモノがなくなってしまうと、これは強烈な品薄レンズになってしまいそうです。 」
う〜〜〜ん、いいものは皆さん知っている!
2点
13万のツアイスレンズとは言え、そんなにオーダーが入っているんですか?
レンズは急に生産量を増やすような事は出来ませんから、単に出荷予定可能数を越えただけでしょう。
ソニーはVAIOもそうですが、徹底的な在庫管理をしておりますので、在庫切れ・出荷待ちは
ままある話です。
書込番号:15858914
4点
ソニーショップ ICHIE Blog の記事です。
わたしは、業界の事情は知りませんが、
先行予約したキタムラからの返信メール(2月27日)にも、「大変ご期待をいただいている商品となっており、多くのご予約を頂戴しております。」とありました。
書込番号:15858962
2点
>「大変ご期待をいただいている商品となっており、多くのご予約を頂戴しております。」
まぁ、定番の文句じゃないでしょうか。
書込番号:15859363
4点
下手に在庫を増やすと資産扱いで決算で赤字になっちゃいますからね。
あらかじめ見積もっていた出荷予定数=第一次生産台数を上回る予約が
入ったと考えるのが適当だと思います。5000個くらいですかね?
昨日までに予約しておいた方は幸運にも発売日にゲットできるってこと
ですから、購入されたら作例をバンバン挙げていただきたいです。
書込番号:15859703
3点
コンタックス時代、友人からの依頼も含めて20本ほど新宿のヨドバシで購入しましたが、通常レンズはいつでも在庫がありました。ただしプラナー135mmf2は、ヨドバシでも半年待ちでしたし、28mmf2も在庫がなくてすぐには買えませんでした。
ソニー時代になりましたが、標準の画角で定番50mmf1.4が「貴重レンズ」になるとは考えられませんね。まあ、サンプル写真の純度が高くかつ妖艶ともいえる描写(色)は価格を忘れさせますから、予約が殺到したのでしょう。ただし、生産台数の問題もあり、発売後も待つようなことがあるかもしれません。
書込番号:15860232
3点
ツァイスレンズはSONYで作ってないでしょう。
バックオーダー山積みは毎度のことですな。読みとか関係ないと思う。
ラインが空いたら、次の製品発表するとかそんな感じかと。
書込番号:15861509
0点
50ZAは24-105と肩を並べるくらい熱望されていたレンズですから、そりゃ売れると思いますよ。
製造元はどうであれ写りは本物。
ツァイスが防塵防滴で超音波モーター搭載で登場するんですから、こんな素晴らしい事は無い。しかもプラナー50。
書込番号:15872493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
50mmってどんなときに使います? F1.4の35mmや85mmなら個性的な絵作りできますが、50mmは中途半端なんですよね。35じゃなくて、85じゃなくて...やっぱりここは50だ!っていう確信が持てない。
10万円超えの50mmですから、自分なりによほどのポリシーがないと普通買わないですよね。
2点
好きなように使えば良いじゃん。
なんでEOS6Dのユーザーが、買いもしない、興味もないソニー用のツアイスレンズに新規スレッド
をたてるの?
書込み数稼ぎ??
書込番号:15827173
22点
こんにちは。
カメラは、フルサイズでしたら50ミリ標準画角になり、スナップ、風景撮影からいろんな場面で使えます。
ソニーとして、α99のために発売されたように感じます。今まで、50ミリのツァイスレンズが無かったので。
書込番号:15827198
5点
初めに自分の結論ありきで、周囲に同意を求めるところの何処が質問スレなのか?と。
書込番号:15827214
17点
何本か持っていくときは確かに稼働率低いんですが、
1本だけのときって、けっこう50mmは出番が多いような気がします。
書込番号:15827215
3点
1本だけ...ですか。だったらやっぱり35mmだと思うのですが。繰り返しますが、単レンズに10万円以上かけてどうしても50mmで撮りたいシチュエーションってありますか。
書込番号:15827311
4点
どの焦点距離を得意とするかは人によるんじゃないでしょうか。
ライカ使いの木村伊兵衛さんは50mmでしたし、森山大道さんは28mm・・・
というようにプロでも色々です。
同じレンズでばかり撮っていると、その画角が体に染み付いてきますから、
ズームに頼る人より傑作が生まれやすい・・・ような気がします。
書込番号:15827375
16点
SONYレンズ板に書く前に「50mmレンズの撮影用途」の初心者ガイド本でも読んで参考にしましょう。
書込番号:15827376
30点
bluesman777さん、こんばんは。
はい、私も50mmの出番はありませんね。(笑)
50mmっていろいろなことが言われてますが、私にはこじつけ的のように感じます。
こじつけ的というのは語弊があるかもしれませんが、人それぞれってことなんじゃないでしょうか。
書込番号:15827485
3点
50ミリは、目で見える範囲をカバーしてくれる感じがありますので、そのまま目で見えてる範囲を写真に納める感じでしょうか。
人に寄りましたらそれが35ミリかもしれないです。焦点距離的に近く、建物とかの撮影ですと2〜3歩ぐらいの差でしょうか。
書込番号:15827693
1点
フルサイズだと50mmそのままの画角なので、通常人が目で見る画角になるため、見たままを切り取るという目的には合っているのでは。
昔からカメラ入門では50mmの標準画角レンズから撮影を始めるのが定番だったように思います。
今はコンデジでも24mm-28mmと広角始まりのズームが普通になっているので35mmの方が使い易い人が多いのかもしれませんね。
やはり人それぞれの撮りやすい画角はあるかと思うので、自分は使わないな〜と思われるのなら使わなければ良いだけの話ですけど。
個人的にはZeissは高値の花ですが、買うならズームより単焦点を買いたいですね。
24mm、50mm、85mm、135mmと4本揃えれば大概のものは撮れそうですし、収集癖も満足させられます^o^/。(買うための資金集めが大変ですが*_*;。)
書込番号:15827807
5点
フルサイズ機で単焦点1本だけ持ち歩くとしたら私は50mm派ですね
過去に何年間か50mm1本勝負していたことがありましたし50mmで不便さはないです
書込番号:15827930
14点
私もフルサイズ機なら50mmレンズが常用で、APS-C機は30mmレンズが常用です・・・。
スレ主さんは、この理由をイマイチ分かってないのでは??┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15827976
17点
好きな画角も人其々ですからね。
小生は、銀塩一眼レフの頃から50mm若しくは85mmが常用でしたからフルサイズ機でもAPS機でも50mmは全く問題有りません。
28mmは持ってましたがデジ一に成るまで35mmは持った事が無かった。
書込番号:15828022
1点
スレ主は煽りスレをたてておちょくってるだけ、相手にするだけ時間の無駄です。
書込番号:15828131 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
コンタックスカメラに
T* 85mm F1.2とT* 55mm F1.2のどちらか1本持って行く場合は
T* 55mm F1.2にします
問題は、そのレンズを信頼しているかどうかです
このPlanar T* 50mm F1.4はどうなんでしょうか
ミノルタの50mm F1.4結構気に入ってるし
小さいしボケ表現好きなので、この価格この大きさで
追加購入悩みますね
個人的に50mmの次に好きな焦点距離は24(25)mmと100mmです
使い方は人それぞれでしょう
書込番号:15828601
3点
50mmの必要性を感じてから、購入の検討をすればいいと思います。
書込番号:15828666
2点
昔の話ですが、ライカM3は最短50ミリ用のビューファインダーを装備しておりました。そして安価版としてM2を作る際、35ミリも使えるビューファインダーに変更したのですね。
M3のファインダーが、ほぼ等倍(0.91)で両目で見ることができたのに対して35ミリの視野をカバーするM2のファインダーは0.72倍になってしまったため両目での使用は、やや不便になったわけです。
M3を両目で使うと、視野のなかにブライトフレームが浮き上がる、独特のファインダー使用感を味わえます。かなり使いやすいと言えますね。M2はファインダー像が小さいので、二重像を見るような感じになります。
しかし、当時のプロカメラマンの多くは、4倍もの範囲が撮れる35ミリの使いやすさを欲したため、以降のM型ライカのビューファインダーは全て0.72倍で作られることになったわけです。
今でも、視野率が低いとはいえ、50ミリを使用するほうが、両目で使用できるカメラが多いです。また、ファインダー像との距離感が自然なこともあって、スナップ用としてなら50ミリが優位とされるのでしょう。
レンズ側から考えると、一眼レフならレトロの35ミリよりも50ミリの方が無理がない設計で、良い描写のレンズが多いですね。使用しているレンズでも、キャノン35/1.4より、かなり安い50/1.4の方が優秀です。
今回の50/1.4は、ツアイスとしては珍しく、小型化を優先したそうで非球面を採用していますが、ガウス型の基本形で素直な設計と言えますね。たぶんスナップ用として重宝するものと思います。
書込番号:15828713
2点
bluesman777さん こんにちは
フルサイズの50mm 人間の目に近い為 標準レンズと言われていますが 自分も少し望遠気味に感じ 使いにくい場合も有ります
>だったらやっぱり35mmだと思うのですが
自分も スナップが多いので 35oの方が使いやすく 50mmよりは35oの方が好きです
被写界深度浅い写真撮る方にとっては 軽量で持ち運びやすく ボケも作り易い ベストなレンズだとは思いますが 絞り込んでの写真の場合 50mmでは フレミングが難しく自分は 35oの方が使いやすいです
レンズは使い方で変りますので 50mmが使い易い人や 35oが使い易い人がいても良いと思いますし それが普通だと思います
焦点距離を無視して レンズの性能優先で選ぶ人もいますが まずは自分が一番使い易い焦点距離 決めてから レンズ選ぶ事が本当は重要な気が 自分はします。
書込番号:15828746
![]()
5点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
ソニーのホームページのサンプル写真を見ると、ツァイスならではの艶やかな色がより際立っているように感じます。業界最高を謳う解像度とコントラストにこの妖艶な色がプラスされた画像は、他に変え難い魅力。価格はどうでもよくなります(笑)が、ライカと比べれば実売価格の12万円台は割安では?
なお、サンプルに見るf1.4開放での柔らかさ(収差の残存)と艶やかな色が融合した魅力は、コンタックス用のプラナーと通じるものがありますが、より強められている感じです。
f2.8で急に高解像になり、f4ーf5.6で最高画質に達するようです。
レンズ構成は、従来のプラナーとは違い、新しく独創的なものと思います。
わたしは、先行予約して購入します。
3点
5月ですので、まだだいぶ先のことですが、買ったら作例をアップしますので見て下さい。
モンスターケーブルさんの作例写真に使用されているAPS用ソニー35mmf1.8は、わたしも使っていますが、優しくスッキリした描写ですね。この写真は持ち味がよく出ていると思います。
柔らかで色乗りがよくエネルギーの強いツァイスとは全く別種の魅力です。
昨年の還暦同期会の帰りにディスタゴン24mmf2で撮った夜景を載せます。時刻は19時35分、f2開放で30分の1秒、iso1600、ボディーはα99です。
書込番号:15822485
1点
昨晩、キタムラで予約購入しましたが、価格の126100円はかなり安いと思います。発売後も値下がりは僅かでしかないと思われます。プラナー50mmは、上の作例の24mmf2とメーカー希望価格は同じですが、1年以上たっても12万円〜13万円でした。
また、フルサイズ50mmf1.4は、設計は旧ミノルタですが評判のよいレンズ(優しく柔らかで透明感のある色)が安く入手できますし、同じく50mmf2.8マクロもボケもよく優れた汎用レンズ(ただしツァイスのような立体感や色のコクはありませんが)も4万円台で入手できます。したがって、プラナー50mmは、従来の「標準レンズ」という位置付けではなく、優れた個性をもつ「交換レンズ」ですので、価格は下がらないはずです。
ライカと比べれば大幅に安いですし、ソニーが安くは卸さない(笑)。
書込番号:15824297
2点
f2.8で急に高解像になり、f4ーf5.6で最高画質に達するようです。
レンズ構成は、従来のプラナーとは違い、新しく独創的なものと思います。
わたしは、先行予約して購入します。
>>
これはいい情報ですね。
レンズ構成はともかく非球面を2枚使って
7年前の非球面無しの85ZAに劣るあのMTFは未だに信じられません。
しかし、F2.8で急激に良くなりF4ーF5.6で最高画質になるならば、
もしかすると撮影距離2、3mで最高画質になる85mmF1.2流の
ポートレート用50mmとして、無限遠は2の次にしたのかもしれない。
当然リヤフォーカスで無限遠や平坦性もそれなりにしているでしょうが、
万能レンズ、最高解像度を狙うべき50mmでそれでいいのかという疑問は残りますね。
アサカメやGanrefでF5.6でF8より解像力が良ければ杞憂ですが、
F4-5.6が最高画質というのはどこの情報ですか?
書込番号:15827553
0点
データではなく、実写サンプルを見てですが、量が少なくあくまでわたしの感想に過ぎません。
ついでに言えば、解像力の数値(本数)は、実際に画像を見ての解像感とは異なりますので、「見た目」での判断でよいと思います。コントラスト再現性を表現できるMTFのデータも見ても、判断は難かしいです。
なお、MTFは、40年近く前にコンタックスブランドがRTSとしてツァイス・ヤシカ・ポルシェにより復活した時に、ツァイスが新たなレンズ評価の方法として(より現実の画像の優劣を表現できる手段として)全レンズのデータを公表したのが始まりですが、
これをどう読むかは難しく、わたしはMTFデータ発表後にも数十本のレンズと付き合いましたが、未だにデータから画像を判断する自信がないのです。
というわけで、このわたしのクチコミクチは、情報ではなく、わたしの主観的見方=判断を記したものです(コンタックスの50mmと85mmは長年わたしの愛用レンズでしたので、その見方もダブっているでしょう)。
5月に入手した時に、実際に試してみて(85mmとも比べて)またコメントします。
書込番号:15829233
3点
ソニーのホームページのサンプル写真を見て、なんか、1980年代のNIKONのレンズの色に近いなと思ってしまいました。
ミノルタ以来の現行50mmF1.4のニュートラルな色合いとは違うようですね。
風景写真向きかな。
モノクロで撮ると、いい風合いになりそうですね。
ソニー・ツアイスレンズで、寒色傾向は、PlanarT*85F1.4ZAに次いで、2本目ですか。
楽しみです。
書込番号:15831071
1点
メーカーホームページの撮影例は4点でしたが、実際は5点ありました。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_01.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_02.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_03.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_04.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_05.jpg
書込番号:15841208
2点
わたしは、70年代に二コマ―トも使い、レンズは、28mmf2.8と、50mmf1.4でしたが、70年代後半に買ったコンタックスの28mmf2・8、50mmf1.4、135mmf2.8(80年代になり、レンズを順次追加して、18mm〜180mmmの9本)との比較では、色も描写の性格もニッコールとコンタックスのツァイスとは大きく違いました。
80年代のニッコールについては知りませんので、分かりませんが・・・・
サンプル写真を改めてみると、わたしの最初の直観にますます自信がもてます(笑)。どうもありがとう。
書込番号:15842602
1点
海外のソニーのホームページ(中国・アメリカ)には、もう1枚サンプル画像があったのですね。知らなかった。
↓中国ソニーHP。
http://www.sonystyle.com.cn/products/slt/lens/sal50f14z.htm
この画像を見て恋をしてしまいました(レ、レンズにね。)。もうドキドキもんです。早く君を手に入れたい!
書込番号:16002196
1点
開放でのボケは、85mmとは違い、強さと甘さの同居したボケで(85mmの方が柔らかく比較すればすっきり・さっぱりしている)レンズ構成は違ってもコンタックス用50mmと共通のように思えます(わたしは50mmが最高に好きでした)。ただし、少し絞ったときの色の魅力と解像力は相当に進んでいるようです。ライカの50mmを上回る史上最高の50mmと予想しています。発売が楽しみです。
書込番号:16003539
1点
先日、モックアップを見てきました。かなり大きいですね。持っていたキャノン50/1.2と比較したのですが、ほとんど変わりませんでした。フィルター径も同じ72ミリ。1.4なので前玉が奥まっているのが少し気になりますけど。ちなみに写真撮影は禁止でした。
現在(4/14)ソニールーマーでレンズ担当の大竹氏が、当レンズについて説明しているビデオが見れます。海外ですので、他のメーカーの50/1.4との比較についても言及していますね。英語なので、画面から読み取るだけでしたが、だいたい想像できる内容です。
特に、レンズデザインの変遷で、最終的に先頭のエレメントを分割したことが興味深いところですね。氏は、NEX用24/1.8の時(こちらは国内です)も説明を担当していたので、ツアイスブランド担当なんでしょうか。
書込番号:16015943
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
公式HPにサンプルとMTF出てますね。
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/feature_1.html#L2_90
非球面レンズを2枚入れてる割には開放でのMTFが今ひとつでしょうか。
コシナツアイスですと開放と3絞り程度のMTFが掲載されますが、
F8まで絞らないと良好なMTFが出ないのでしょうかね...?
書込番号:15816551
2点
思い切り高いですね。レンズを買う前に、宝くじの購入が必要かも?
書込番号:15816620
1点
>思い切り高いですね。レンズを買う前に、宝くじの購入が必要かも?
いいですね。それを先取りして 宝くじ付きでレンズを販売して "運が良ければキャッシュバック" キャンペーンとか?
.....キャッシュバックレ とも言う
書込番号:15816681
2点
フルサイズ用のレンズは天井知らずですねぇ。
レンズの素性・性能がモロ撮影結果に現れますから、費用対効果を考えると
APS-C以上に差が出ますよ。
他人より少しでも良い結果が欲しかったら、ローン組んで買っちゃって下さい。
書込番号:15816864
3点
シグマの50mmがわずか4万円であれだけの描写をしまするので、PLANARもそんじょそこらの写りは許されません。シグマはボケ味もめちゃくちゃ良いので、馬場先生の仰るシャープさの先にあるレンズの味という点でもハードルがかなり高いですね。
A09はコストパフォーマンスという点では2470ZAを上回ってますが、絶対的な描写力ではやはり及びません。しかし50mmの場合はどうなることやら。。。
書込番号:15817060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欲しいっ!
α99と合わせて35万円かぁ。
EOS5Dmark4(仮)購入計画の資金を崩せば、買えないことはないが・・・。
MTFはあてになりません。PTFが含まれていないから、実写の印象と必ずしも一致しないし、ほとんどの場合設計値でチャンピオンデータですから。また、デフォーカス特性もこれだけでは全く想像できません。
ただ、周辺部近くまでのフラットなのは好ましいし、たぶんこれは後玉の非球面のおかげですね。
モンスターケーブルさん
はじめてレンズ、85mmF2.8はフルサイズで使えます。個人的にはあと35mmF2.8(F3.5でもいい)がほしいですね。
書込番号:15818303
2点
MTF自体は、多少の癖がありますが、相当高いですね。
レンズ描写的には相当期待しても良いのではないでしょうか?
まあ、まずは買って遊んでみようと思います。
書込番号:15820132
2点
328GUみたいなMTFが化け物レベルのレンズは兎も角、ツァイスには85ミリみたいに特徴的なボケを再現して欲しいです。
書込番号:15820209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は50に限らず外国の名を付けているレンズはメイドイン ソニーだと思っています。
勿論ミノルタ時代のではなく今出てきている 今から出る冠たるレンズは99との相性良き
99ボディの為レンズです。
そう言うレンズを作れる様になったソニーを私は誇らしく思います。
そう言えばnewのレンズを使ってくれ ずいぶん良くなったぞ と言っていました。
今は2〜3人ぐらいで試作しながら本国に送りアドバイスを受けながらソニーツアイス?
なるものを作っているのでは 良きレンズの未来に乾杯。
書込番号:15839614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














