このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2024年7月8日 21:27 | |
| 7 | 8 | 2015年11月13日 12:36 | |
| 15 | 16 | 2014年8月14日 23:22 | |
| 5 | 8 | 2014年5月28日 18:47 | |
| 54 | 23 | 2014年1月22日 20:46 | |
| 38 | 24 | 2013年9月3日 16:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三脚を探しています。(中古品にて)
ボディ+レンズで約1.1kg
夜景(長時間露光)を撮る予定です。
本商品かUT-63qで迷っています。
過去にUT-63を所有していたため、使い勝手は分かっているつもりです。
ならべく予算を抑えたいです。
軽さは正義ですが、ブレたら意味がないなぁと思いますので、2商品どちらがおすすめですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25802041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルガスイマーさん
アルミ削り出しの高性能雲台のUT-63Qの方がよろしいと思います。
書込番号:25802072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルガスイマーさん
スレ、既出です。
【 UT-63Qと比べて 2014/05/28 01:41】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473448/SortID=17564864/
書込番号:25802085
0点
エルガスイマーさん こんばんは
脚に太さの違いもありますが これらに付いているクイックシュー UT-63Qの方が 回転防止機能が付いたワンランク上の物が付いていますので 縦位置の安定性に違いが出る為 UT-63Qの方が 使い易いと思ます。
書込番号:25802106
1点
ut-63q 中古美品メルカリで5000円くらいやった。オススメ。
書込番号:25802139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>アマゾンカフェさん
皆様返信ありがとうございました!
やはり上位グレードの方が安心ですね!
メルカリの価格魅力的です。
カメラのキタムラでも見てみます!
書込番号:25802143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記させてください、、、
10年前の三脚って耐久性(機能保持)はどうなのでしょうか。
アルミニウム製みたいですが、カメラのキタムラでABランクだったら今後数年は使える商品ですか?
三脚の寿命って10年前後ですか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:25802762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エルガスイマーさん 返信ありがとうございます
>三脚の寿命って10年前後ですか??
使い方次第だと思いますし 一番問題になるのが 脚部やロック部分の部品の摩耗になると思います。
でも UT-63qは特殊な脚部のロック方式の為 どの位持つかは分かりませんが プラ部品があまり使われていないので 耐久性の方は有ると思います。
自分の場合 この三脚ではなく 一般的な回転ロック方式の三脚 アルミやカーボン使っていますが その中でも20年以上使っいる三脚ても問題く使えています
書込番号:25802897
0点
三脚の寿命は構造と使い方だと思いますね。
私の場合、1番新しいのが
ジッツオのカーボン。
既に10年使用していますが全く問題なし。
ベルボンのアルミは既にもうすぐ30年。
これも今の所問題なし。
あと30年超の2本も問題なし、
でも、20年ほど使っていたものでプラ部分が割れて使用不能に。
書込番号:25802915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルガスイマーさん
>10年前の三脚って耐久性(機能保持)はどうなのでしょうか。
アルミニウム製みたいですが、カメラのキタムラでABランクだったら今後数年は使える商品ですか?
三脚の寿命って10年前後ですか??
どう使われていたかによると思います。
プロ用として作られていた三脚は、
昔のものの方がどっしりとまた剛性があったような気もします(物による)。
しかしこの三脚はどうかな。
傷が多くついているとか、見た目くたびれた印象だったら、
10年前の物は避けた方が良いような気もします。
アルミは長く使っているとしなりが出てきやすいです。
脚を伸ばして立たせて、雲台を下に荷重をかけると、どれくらいしなっているのかが分かります。
しなりが大きい物はブレが出やすいです。
また脚が太い方がしなりは出にくいです。
カーボンはその点しなりは出にくいです。
カーボンは溶剤を使って固めてあるので、
寿命はもちろんありますが、
どれくらいで使え得なくなるのかはちょっとわかりません。
自分の中型カーボンで15年以上、使用頻度も高く使っている物もありますが、
まだまだ大丈夫そうです。
書込番号:25802921
0点
>DAWGBEARさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
今後も長く使っていくものだと思うので、、、
2万円以内で45cm以内(縮小時)の三脚ありますか?
パイプ径28前後希望(長時間露光だとこれくらい必要?、足伸ばしきらない前提で)です。
書込番号:25803310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UT-53Q脚部(UT-50)とに他社雲台を装着する場合の収納性などの相性について教えてください。
現状、雲台として、
BENRO B-0
SUNWAYFOTO FB-36U
SIRUI K-10X
などを検討中です。
どなたか、上記または類似のものに付け替えて
ご使用でしたら、相性(干渉状況など)について教えてください。
0点
あらあららさん こんにちは
今回 書かれている雲台ではないのですが 梅本製作所SL-40ZSC KTS小型自由雲台 に付け変えているレビューありましたので 貼って置きます。
http://review.kakaku.com/review/K0000473448/ReviewCD=651210/#ReviewRevision-2
後 前にも UTシリーズで 雲台交換の書き込み前にも有った気がしますので 探してみます。
書込番号:19292322
![]()
1点
こんにちは。
UT−53Qの雲台を取り付ける台の直径が、約40ミリなので、それぞれの雲台のベース径が、B−0が50ミリ、FB-36Uが49ミリ、K−10Xが49ミリと、約10ミリ程、はみ出る感じになるかと思います。
ですが、下記のUT−60Qのレビューを見ますと、K−10Xの雲台を取り付けると、「脚を畳んだときに少し開き気味ですが、この状態でK-10Xが丁度納まります。」という記述があります。
UT−60Qの雲台を取り付ける台の直径は約41〜2ミリぐらいで、UTー50Qとそれほど変らないです。
http://www.amazon.co.jp/Velbon-UT-60-/dp/B007JBGN90
あと、UT−50Qは、細ネジ対応なので、K−10Xは太ネジで、細ネジに変換するアダプターを中に入れる必要があります。
書込番号:19292960
![]()
1点
>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
写真を見る限り、
脚が多少開き気味なのを我慢すれば
それほど大きな問題はないのではないかと
考えておりますが、
実際に使われている方の情報は
ネット上あまり多くないように思います。
とくにUT-53Qは発売が遅いせいなのか、
情報が少ないようですね。
書込番号:19293228
1点
UT-53Qを購入しました。
(UT-43Qの買替えです。UT-43Qは最下段の脚が細すぎて
風がある際のブレの原因となるため。UT-63Qや他社品とも
悩みましたが、UTシリーズが縮長がダントツで小さいこと、
できるだけ軽くしたいことからUT53Qになりました)
現物を見ながら、雲台交換を検討していますが、アルカンシェルさん
が書かれているようにベース径50mm以下であれば、脚が殆ど並行で
収納できそうに思います(気持ち開く程度)。
雲台が干渉する場合には、干渉しない程度までエレベータを
伸ばして収納することにより、収納長で30センチ以内には
なりそうです。
従って、検討中の
BENRO B-0、SUNWAYFOTO FB-36U、SIRUI K-10X
どれも問題なさそうですね。
書込番号:19298408
1点
アドバイスを戴いたもとラボマン 2さん、アルカンシェルさんへのご報告と
後日この書き込みを検索された方への情報提供のため、結果報告致します。
まず雲台の選択ですが、候補の3つはどれもかなり精度の良い三脚だと
思いましたが、
BENRO B-0:テンションコントロールノブが独立しているが、締め付けノブと
誤ってこれを動かしてしまいそう、
SIRUI K-10X:脱落防止機構がやや特殊で、既に所有しているSUNWAYFOTOや
BENROのプレートと一部相性が悪い、
との理由で、お値段は高いが精度は最も良いと思われるSUNWAYFOTO FB-36U
を選択しました。
装着した状況(収納時)は写真通りで、きれいに収まります。
収納長はUT-53Qよりやや大きい285mmとなります。
UT-53Q付属のケース(すぐ破れそうですが)にも十分収納できます。
重量はUT-53Qよりも軽くなりますので、携帯性は十分です。
SUNWAYFOTO FB-36Uの問題点は以下の通りです。
@FB-36Uの雲台の垂直構図用の切れ込みの位置が悪いためクランプ部を折り曲げて
収納することは出来ません。
Aクランプの締め付けノブが長いタイプのため、収納時ノブが1センチ程はみ出た形になります。
(旧型のFB-36だったら大丈夫だったと思います)
BFB-36Uに付属の1/4-3/8ネジ変換アダプターの形状とFB-36Uの形状が適合しない
ため、三脚と雲台に1ミリ弱の隙間が生じます。…本件、SUNWAYFOTO側に改善依頼しています。
現状では【スタジオJin】3/8-1/4ネジ変換アダプター(ミドル8mm) というイモネジタイプの
アダプターを別途購入することにより解決します。
以上により、世界的にデファクトスタンダードになりつつあるアルカスイスタイプの
高精度雲台を兼ね備えた旅行用三脚が完成しました!
私はミラーレスカメラのためUT-53Qを選択しましたが、一眼レフの場合、UT-63Qを
選択すれば同等の事が可能だと思います。ご参考迄。
書込番号:19313061
2点
あらあららさん 最終報告ありがとうございます
問題点は 少しあったようですが 無事目的果たせたようで よかったですね。
後 この三脚の 石突部の次にあるグリップ この三脚もウレタンに変わっていますので マイナーチェンジがあったようですね。
書込番号:19313097
0点
>もとラボマン 2さん
そうなんです。最新仕様がウレタンでした。しかし旧製品でも外れた旨の
報告がありましたので、新でも旧でも状況は同じかと考えました。
三脚の脚部の選択でも、MEFOTO、BENRO、SIRUI等色々調べましたが、
ベルボンのUT系が、折り畳みが最も早くできる、収納長がダントツに小さい
という長所があり、2番目のグリップの短所を勘案しても最も優れると
判断した訳です。
皆様から様々な情報を戴いたお蔭で満足の行く機材選定ができ、本当に
ありがたいと思っております。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19313149
1点
旅行などに持って行く軽量な三脚を探しています。
そこで、候補の中で一番しっかりした脚がどれなのかを教えて頂きたいです。
現在の候補は以下の3つです。
@Velbon UT-53Q (27mm,6段)
ASIRUI T-1205X (25mm,5段)
BKING fotopro PGC484F (22mm,4段)
・用途は記念撮影用 (基本的に長時間露光などはしません)
・風などで倒れない三脚 (多少のブレは気にしません)
・なるべく軽くコンパクトな方が良い (雲台含めて重量1.5kg以内、縮長約40cm以内)
・予算3万円以内
・使用するカメラ/レンズで一番重い状態はEOS 60D/SIGMA18-200mm (合計の重さ約1100g)
長く使うことを考えるとAのSIRUIのカーボン三脚が良いようにも思うのですが、レビューが少なく実店舗でも見当たらないため、悩んでおります。
また、ビックカメラでの@とBの比較では、@がしっかりしているように感じました。
けれども店員さんの話を聞いていると、「Bの方が段数が少ないから丈夫」などとおっしゃられており、よく分からない状態です。
カタログスペックの比較だけではない、実際の使用での剛性などが知りたいのですが、よろしければ皆様のご意見をお聞かせ願います。
0点
背信的悪意者さん こんにちは
UT-53Qが コンパクトですし 強度も EOS 60D/SIGMA18-200mmで有れば 十分耐えられるともいます。
書込番号:17830787
2点
こんにちは。
候補の3機種の中では、@とAが、しっかりしていると思います。シルイのカーボン25ミリ径は、ヨドバシカメラで展示品で見たことがあります。
Bは、1キロの機材を乗せるのに、22ミリ径は、弱過ぎます。
@のUTー53Qは、センターポールを上げない全高が1401ミリと高いので、6段目の先端の細い脚の出を調節することで、強度が出ると思います。脚を全部出してしまうと弱いです。
長くお使いになられるのでしたら、重量で1,6キロと、ご希望の1,5キロより100グラムオーバーになりますが、ベルボンのUT−63Qがオススメです。
UTー53Qとは、しっかり度は、可成り差があり、雲台も大きくしっかりしています。
UT−63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:17830810
1点
背信的悪意者さん 初めまして
剛性は、3つとも大差はないのですが、
縮長40cm以内とすると、1と2に絞られますね。
PGC484Fはカーボンで軽いのが長所ですが、持ち運びはコンパクトに出来ません。
Velbon UT-53Qもいい三脚だと思います。
ただ、UT-63Qと価格がほとんど違わないことと、雲台が劣ることを考えると、どうしてもUT-63Qに惹かれてしまうところです。重さと幅を気にしないなら、UT-63Qを選ばれてはいかがでしょうか。
SIRUI T-1205Xは、22mm以下5段三脚と比べると、安定感はあります。
ただ、高さが短いので、柵などがある場合は苦労すると思います。
ということで、3つの中から選択するとすれば、私もUT-53Qを選びたいですね。
書込番号:17830851
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
あの剛性があれば、やはり60Dには十分ですよね。
店頭で確認しましたが、UT-53Qのコンパクトさと剛性はかなり魅力的でした。
ただ、少々重く感じたこともあり、同じくらいの剛性であれば少しでも軽い物を求めて彷徨っているところです(>_<)
>アルカンシェルさん
こんにちは。はじめまして。お返事ありがとうございます。
SIRUIの実物がヨドバシカメラにありましたか。
家の近くのヨドバシカメラで自分の探した範囲では見つけらませんでした。
また機会を見つけて、近所の店舗での取り扱いがあるのか電話で確認してみます。
Bは自分の感覚でも多少剛性が落ちる感じがしました。
その感覚は間違っていなかったのだろうと思うことができたので、Bは候補から外そうと思います。
UT-63Qの評価は本当に高いですね!重量アップと引き換えに得られるしっかり度もとても魅力的です。
ただ、53Qと比べて200グラム重量が増えることへの懸念も強いため悩みます。
過去に1200円の三脚に一眼レフを載せて倒してしまった経験があるため、倒れることを回避できる程度のしっかり度は最低限欲しいのですが、軽くなければ持ち出しにくいのでできるだけ軽い方がいいところです。
三脚選びの永遠の問題なのでしょうが、軽さ・小ささと丈夫さのバランスをとるのは難しいですね。
>元ジャーナル爺さん
こんにちは。はじめまして。お返事ありがとうございます。
40cm前後であれば許容範囲なのですが、UT-53Qのコンパクトさも魅力的なため、約40cm以内というよく分からない書き方になってしまいました。分かりにくい書き方ですみません。
40cm前後と考えるとSIRUIのT-1204Xも候補に入ってくるのでますます悩んでしまいます。
UT-63Qの評価が良くて心揺さぶられているところです。ただ、やはり重さはどうしても気になってしまいます。
高さの点はまったく盲点でした。ご指摘して頂きありがとうございます。
もっとも、メインの用途として記念撮影を考えているので、柵の向こう側の景色を撮ることは少ないとも思います。
しっかり度で言えば、UT-53Q=SIRUI T-1205X<UT-63Qという順番になるのでしょうか。
仮にSIRUIの剛性がUT-53Qと比べて劣り、不安が残るものなら多少の重さを考慮してもUT-53Qを選ぼうと思います。
ただ、剛性が同じくらいなら、SIRUIの方が軽い点で自分にとっては魅力的なものになります。
SIRUIの三脚のここがだめだよという意見などあればお聞きしたいので、解決済みとするのはもう少し待ってみます。
書込番号:17832512
0点
こんにちは。
>>軽くなければ持ち出しにくいのでできるだけ軽い方がいいところです。
重量に可成りのポイントを置かれているのですね。
シルイのTシリーズは、他社の同じクラスと比べて軽いですけど、それなのに剛性感も備わっていて、価格も安いです。
Tシリーズの悪い所は、背が低い所と、修理などのサポートは、マンフロット並に充実指定かどうかでしょうか。
SIRUI T-1205Xの高さがそれ程、気にならないのでしたら、さらに少し低くなりますが、5段目の細い脚の出の調節でいけると思います。
低くくなった分、センターポールを少し上げても、大丈夫だと思います。センターポールを回りから締め付けるタイプなので、固定力はありそうです
また、T-1204Xの4段であれば、フルに脚が出せて、いけると思います。
縮長も、脚を180度、逆にすれば、400ミリの縮長になり、重量もT-1205Xより100グラム重いだけで軽めです。
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-1204x.html
書込番号:17832639
![]()
1点
背信的悪意者さん 返信ありがとうございます
この三脚の上には UTー63Qも有りますが こちらは70−200mmF2.8まで対応できるように作られた三脚ですが 今回の18−200mmなどに使うとき 重いのでUT-53Qが作られた経緯もありますので
今回はUT-53Qが良いと思いますし UTシリーズの脚ロック方式 他の三脚に比べすばやくセットできますので 今回の集合写真の場合 ぴったりだと思います。
後 SIRUI T-1205X脚部だけで 三万位ですので 雲台つけると 予算オーバーな気もしますし。
書込番号:17833013
0点
スレ主さんの要件には、UT-53Qが良いと思いますよ。
私も先日、旅行用の三脚を購入しましたが、キングのc-5iにしました。パイプ径25mmの4段です。
携帯性と安定性どちらを撮るか最後まで悩みましたが、星を撮るため長秒露光をするので多少携帯性は落ちても安定性を選択しました。
あと、ブラケットなどアルカスイス規格で組んでいるので、雲台が対応していることも条件でした。
スレ主の場合、雲台は通常でよく、携帯性を求めるなら、UT-53Qは良い選択のように思います。
あと、大事に使えば永く使えると思います。
書込番号:17833132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背信的悪意者さん 返信ありがとうございます。
SIRUIの三脚は価格が安く、手堅くまとめているという印象です。
25mm前後 40mm前後 4段 5段では、GITZO トラベラー三脚1型が有名ですが
GK1580TQD4
http://review.kakaku.com/review/K0000612266/#tab
GK1580TQR5
http://kakaku.com/item/K0000223908/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ここまで三脚にお金をかけれるか?というと、難しいと考える方が多いでしょう。
GITZOに近い性能をリーズナブルな価格で実現しているのがSIRUIです。
K-10Xなどの雲台もいいですし、雲台と合わせてもGITZOの半分以下で買えるのは魅力だと思います。
男性の平均的なアイポイントを考えると、T-1204Xが使いやすいでしょう。
エレベーター下げ全高112cm(雲台込みで120cmぐらい)でもいいのでしたら、格納長を重視してT-1205Xという選択肢もあります。
どちらも 「記念撮影用の倒れない三脚」の用途は十分満たしています。
ただ、もっと安くて伸縮率の高いのはUT-53Qですし
脚のみ(UT50)を購入してQHD-43と組み合わせると、1.2kgと軽くコンパクトになります。こちらもお望みの用途を満たせます。
記念撮影用の倒れない三脚にどの程度予算を配分するかですね。
もし近い将来、本気撮りの三脚を購入されるのでしたら、予算を少しでも取っておくという考え方もできますね。
書込番号:17833141
2点
訂正します
>25mm前後 40mm前後 4段 5段では、
脚径25mm前後 4段 5段では、
書込番号:17833178
0点
みなさまお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事をくださっているのに申し訳ありませんが、私の説明不足な点がありました。
時間の都合により個別的な返事は後ほどになるかと思いますが、ひとまず不足分を追記しておきます。
今回の検討にあたり、雲台はあまり考慮に入れていません。
というのも、普段アルカスイスタイプのプレートを使用していることから、UT-53Qを購入したとしても雲台は変更するつもりです。
そうである以上、検討するものはUT-50という脚だけのものということになるでしょうか。
UTシリーズで価格を検討するなら(全てAmazon調べです)、UT-50が現在1万4500円、アルカスイスタイプの雲台もひとつはいいものを持っておくとするなら1万円ほど(?)ということになります。
これに対して、SIRUIの物は脚だけでも3万円ほどですが、G10というアルカスイスタイプの雲台とのセットでは3万100円です。
そこで、それぞれの特徴を挙げると以下のようなものでしょうか
・UT-50 → 重さ1050g、全高1450mm(?)、縮長が短い(ただここまでの短さは特に必要としていません)、6000円ほど安い、日本メーカーとしてのサポート
・T-1204X → 重さ1000g、全高1400mm、センターポールにフックが付けられる
・T-1205X → 重さ900g、全高1305mm、センターポールにフックが付けられる
この微妙な重さの差と、三脚自体の剛性の優劣をどのように捉えるべきかで迷っています。
さらにご意見あればよろしくお願いいたします。
書込番号:17833478
1点
連続ですみません。
なお、はじめに記念撮影用と書きましたが、同程度の重さであれば少しでも剛性の高いものを選択しようと思っています。
他にも、メリットを打ち消すようなデメリットがあったり、他の選択肢があれば教えていただきたいです。
書込番号:17833505
0点
背信的悪意者さん 返信ありがとうございます
条件が 少し変わりましたね
雲台を アルカスイスタイプにするのでしたら UT-53Qはやめた方が良いと思いますし アルカスイスタイプの雲台ですと UT-53Qに付けると 一番の特徴の 脚部180度回転収納が 綺麗に収まらなくなります。
その為 今回の場合 この三択で有れば ご自身も一番気になっているようですし SIRUI T-1205Xで良いと思います。
書込番号:17833562
![]()
1点
背信的悪意者さん 度々すみません
T-1204XとT-1205Xの事書き落としました
基本的に4段と5段の違いの為 一番の違いは縮長ですが 5段の場合一番細い足が13mmと細くなるので 強度重視であれば4段にしておいた方が良いと思いますし
段数が増えると 三脚セッティングの時12箇所 緩めて伸ばさないといけないので 4段より手間がかかります。
書込番号:17833600
1点
こんにちは。
>>この微妙な重さの差と、三脚自体の剛性の優劣をどのように捉えるべきかで迷っています。
T-1204XとT-1205Xとでは、一番細い脚で、T-1204Xは、16ミリ、T-1205Xで、13ミリと、差はありますがこの差は、重量の差より大きいです。
900グラムと1キロと、個人的にそんなに差は感じなく、両方ともメチャ軽い感じですが、16ミリ径の脚と、13ミリ径の脚とでは、剛性感の差は大きいです。
全高は目一杯にセンターポールを上げた数値ですが、T-1204Xが、1400ミリ、T-1205Xが、1305ミリと差はありますが、実際に使用する際、目一杯にセンターポールを上げてしまいますと、安定感をなくしますので、上げるとしても半分程度です。
センターポールを上げない高さで比べますと、25ミリの差で、T-1204Xの方が高いです。元々低いですので、少しでも高い方がいいかもしれないです。
それと、両方とも、センターポールの下に、フックが着いていますので、風の強い日などでは、荷物など吊るされると安定感が増します。
書込番号:17833943
0点
背信的悪意者さん 追加情報読ませていただきました。
>普段アルカスイスタイプのプレートを使用していることから
アルカスイスタイプのプレートが、アルカスイス互換を謳っている雲台全てに合うわけではありません。
購入する際に適合するかどうか、脱落防止ストッパーが使えるかどうか確認が必要です。
>G10というアルカスイスタイプの雲台とのセットでは3万100円です
残念ながら、G10はノブが3つあり、収納性は悪いです。
レビューを書かれている方がいますので、参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000220407/#tab
こちらの方は画像をアップしています。
4つ目の写真が参考になります。この程度脚を開いた状態での収納となります。
http://review.kakaku.com/review/K0000220403/ReviewCD=517482/#tab
アルカスイスタイプで統一運用されるなら、相性がありますので、
計画的にメーカーを絞って購入された方がいいと思います。
結構お金が掛かりますけどね。
もし、アルカスイス互換の機材をほとんど揃えていないのでしたら、アルカスイス互換に拘ることはないのではないでしょうか。
>この微妙な重さの差と、三脚自体の剛性の優劣をどのように捉えるべきかで
同タイプで最大脚径が同じなら、5段より4段が剛性は上になります。
5段目を伸ばさなければ同じですが、T-1205Xは高さ的に5段目を伸ばさなければ苦しいでしょう。
UT-53Qは27mmですが6段ですので、SIRUI T-1205Xと同等ぐらいで、T-1204Xよりは劣ると考えられます。(あくまでも私見ですが)
UT-53Qも最下段を伸ばさなければ剛性はアップします。
書込番号:17833945
![]()
0点
遅くなりましたが、個別の返事をさせて頂きます。
そして、最後に私の考えのまとめを記しておきます。
>アルカンシェルさん
質問にお付き合いして頂き、何度もお返事してくださりありがとうございます。
アルカンシェルさんのおっしゃられる通り、なるべく軽いこと(+可能な限り丈夫なこと)を重点に置いて探しています。
恥ずかしながら、メーカーサポートのことは全く考えていませんでした。
長く使うなら日本でのサポートが受けられることは捨てがたいですね。もう少し考えてみます(>_<)
SIRUIのサイトを見ていると、T-1204XもT-1205Xも最大搭載荷重が同じなので剛性の差もないのかなと思っていましたが、脚先の径が3mm違うことは剛性に大きな差が出るのですね。
また、安定性の確保のためにはセンターポールは上げるとしても半分程度まで、というのは知らなかったので勉強になりました。
高さと剛性のことを考えると、SIRUIの二者のうちならT-1204Xの方が良さそうに思えてきました。
>もとラボマン 2さん
質問にお付き合いして頂き、何度もお返事してくださりありがとうございます。
もとラボマン 2さんからUT-53Qが作られた経緯を伺ったことで、UT-63Qは検討から外すことができました。
収納性の点は、これまた恥ずかしながら全く考慮に入れていませんでした。
綺麗に収まらないこともあると考えれば、安易にUT-50とアルカスイスタイプ雲台を合わせるのは少し危険が伴いますね。
また、たしかに段数が増えてセッティングの手間が増えるのは億劫なため、その意味でも私にとってはT-1205XよりT-1204Xの方が良さそうです。
UTシリーズのセッティングが早いことはさらに記念撮影向きかもしれませんが、雲台も含めて考えるべきだったと反省しています。
>くろステさん
お返事してくださりありがとうございます。
c-5iもコスパが良くてかなり魅力的な三脚ですよね。
私も雲台はアルカスイス規格を考えているのですが、書いていなかったために誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
25mmの4段で星を撮られているとのことで、同じ太さ・段数のT-1204Xでも星にまで対応できるかもしれないのですね。
UT-53Qも良い選択ですよね。それぞれに良い所があって難しいです。
>元ジャーナル爺さん
質問にお付き合いして頂き、何度もお返事してくださりありがとうございます。
GITZOは有名ですが、やはり価格が問題ですよね。しがない一般人なのでここまで冒険的なお値段は出せないです。
ただ、欲張りな性分なので悩みまくりです(>_<)
「GITZOに近い性能をリーズナブルな価格で」…夢みたいな言葉です。
とはいえ、UT50と軽い雲台を合わせれば、SIRUIの方が軽いというわけでもなくなってしまうのですね。
アルカスイスタイプの互換性の問題は購入の際には注意したいと思います。
本当はアルカスイス雲台を考えないで済むならそれが良く、お金もさほどかからないのですよね。
ただ、私にとってもはや必需品となっているcapture camera clipというものがアルカスイスに対応しており、これとの兼用は避けられないため泥沼にはまっているのかもしれません。(captureは本当に便利です)
クランプを使うこともできるのですが、ひとまずアルカスイス互換の雲台を求めている次第です。
写真まで探してリンクを貼ってくださり本当にありがとうございます。
たしかにG10と組み合わせた際の収納性はそれほど良くなさそうですね。
ただ、このくらいであればさほど気にしないかなとも思います。お金ができたときにノブの少ない雲台を購入することもできそうです。
あとやはり、同タイプで最大脚径が同じなら段数の少ない方が剛性は高いのですね。
あくまで私見とのことですが、UT-53QはT-1204Xよりも剛性の点で劣るとのご意見を頂き、かなり判断の後押しとなりました。
ここで質問は終わりにしますが、ご意見を頂いたことでまとまった私の考えを記しておきます。
脚自体の軽さはどれもさほど変わらない以上、現在の第一候補は剛性の点で勝ると思われるT-1204Xです。
とはいえ、日本メーカーのサポート(これは大きい魅力です)・セッティングの早さで勝るUT-50も収納性が極端に悪くならない限り、かなり魅力を持った三脚だと思うため、一応第二候補としておくこととします。
あとは雲台の適合性などをみた上で最終的な判断を下そうと思います。
UT-63QやT-1205Xもかなり魅力的でさんざん迷いましたが、このように考えがまとめられたのはみなさまのおかげです。
SIRUIとUTシリーズの剛性の検討・メーカーサポート・収納性のことなど、私の知らなかったことや考えていなかったことをご指摘して頂けたことが大変ありがたかったので、それぞれGoodアンサーとしておきます。
以上で締めさせていただきます。
欲張りな私に付き合ってお返事を下さった皆様、改めて本当にありがとうございました。
書込番号:17835386
3点
kiss x5で風景写真がメインで夜景など長時間露光もあります。
長いレンズは付属していたズームレンズ。人物撮影でスピードライト 430EX IIを使う場合も。
現在使っている三脚は、3wayのもので水平器などないシンプルなものですがガタが来ており買い替えを検討しています。
近いうちに70Dの購入も検討していますが、それを考慮してもUT-53Qで大丈夫かと思っていますがUT-63Qとの違いってサイズだけですか?
同サイトで比較してもそれ以外の違いがわかりませんでした^^;
3千くらいの差なので大きなメリットがあるならUT-63Qにしますがどんなものでしょうか?
1点
こんばんは。
「大丈夫」というのは人により基準が違いますが、
どちらも、とりあえず使う位には軽くて便利かもしれません。
ホームページにも「荷物を限界までコンパクトにした場合」
と書いてありますので、飽くまで軽さ優先てことですね。
脚の太さが、53Qが27mm、63Qが30mmですが、
6段ですので、全部伸ばすと結構細くなります。
ちょっとした風でも影響を受けやすいと思います。
同じ27mmでも3段4段の方が安心です。
それでも荷物を吊るすなどして、さらに安定させた方が良いと思いますが。
ちなみに63Qの方は、クイックシューに背当てが付いてますね。
縦構図で撮られる場合は、カメラの回転防止に便利かと思います。
書込番号:17564929
0点
こんにちは
耐荷重が2.5kgと3kgと違うので
三脚自体の重さ約190gの差が問題無ければ
少しでも頑丈なUT-63Qの方がブレに対し
強いと考えますが、、、
シューも63Qの方が良いのが付いてるみたいだし^^
書込番号:17565020
1点
おはようございます
持ち運びが便利で、安定した状態で三脚を使える商品は限りなく少ないと思います。
勿論、その時の天候(足場や、風)にも左右されると思いますが。
三脚の目的としてブレない写真を撮りたいと言う事なので、持ち運びは妥協する方法がいいです。
足自体も4段より3段の方が安定感はあります。当然、三脚事態の素材にも左右されます。
仮に三脚にセンターポールがついていても、これを長くして使うのも止めた方が良いです。
それなら、アイポイントが高いモデルを購入して、アイポイントは三脚の足で調整するのが理想だと思います。
三脚事態値段もさまざまなので、どこで折り合いを付けないと駄目だと思います。
風景でも自由雲台は使いやすいと思います。
書込番号:17565021
0点
dsc001さん こんにちは
>サイズだけですか?
三脚の場合 パイプ径が重要ですので 27oと30oの違い大きいと思います。
この三脚 段数が多いため 一番下の太さがUT-53Qだと細くなりますので D70考えておられるのでしたら UT-63Qにしておいた方が 安全だと思いますよ。
書込番号:17565040
0点
初めまして
3,000円の違いですので、是非UT-63Qを選ばれてください。
雲台の違いも大きいです。
U6Qは固定力もあり、高精度で、QRAシステムに対応しています。
クイックシューの性能が、安定した撮影に寄与します。
UT-63Q 53Qは、6段三脚ですが、段落ちが3mmと少ないので段数が多い割には安定しています。
(平均的に段落ちは3.5mmぐらいですし、なかには段落ち4mmの三脚もあります。)
ウルトレックは脚もそれぞれ短く、エレベーター収納部分を除いた高さは115cmと短く、安定しています。
エレベーターを伸ばさなくても、常に15cm高いところ(約130cm)に雲台を取り付ける形になっています。
シェルパ635Uは、29mm三段で推奨積載質量3KGとなっており、UT-63Qは6段で推奨積載質量3KGになっています。
どのようにして3段三脚と同じ安定性を確保できたのか不思議に思われるかもしれませんが、使ってみると各所に工夫がなされていることが解ります。
参考までに、こちらも
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/22/ultrek/
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2012/11/22/ultrek/images/008l.jpg
書込番号:17565373
![]()
0点
dsc001さん
kiss x5もしくは70Dで長時間露光撮影を御検討されているのであれば、UT63Qがオススメかと思われます。
UT63Qを使っておりますがもう少し太いのが欲しいと思うことがあります。
使用カメラは7D,5Dですが日中の撮影でも感じる程です。滝の撮影時の長時間露光で結構ブレが気になった程ですので、
太い方がオススメかと思われます。
書込番号:17565869
0点
こんにちは。
こんにちは。
>>近いうちに70Dの購入も検討していますが、それを考慮してもUT-53Qで大丈夫かと思っていますがUT-63Qとの違いってサイズだけですか?
70D級の重量のカメラであれば、完全に、UT−63Qです。
UT−53Qを触ってみられたらと思いますが、70D級のカメラに、500グラムぐらいのレンズを装着して、UT−53Qに乗せた場合、操作でカメラに触れると、ぶるぶると三脚の脚が震える感じがあります。
UT−63Qですと、震えるようなことはありません。
63Qと53Qとの差は、可成りあります。
UT−63Qでも、1,5キロ級のレンズを着けた場合、脚の長さを短くして使用しないと、ブレがでるかもしれません。
雲台もUT−63Qの方がしっかり感はあります。カメラを備える台も広く、安定感もあります。
書込番号:17566169
![]()
1点
皆様丁寧な回答ありがとうございます^^
本体のステップアップも検討していますし数千の違いなので安心を優先としUT-63Qにします!
自分だけではよくわからず決めかねていたので本当に助かりました!
書込番号:17566815
2点
先日こちらで三脚について質問しましたが、かなり低めのところに咲いてるお花を撮る場合は、やはり普通の三脚ではなく、小さい三脚が必要になりますか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:17096924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひかり777さん 度々すみません
VS-5400Qのイメージ わかないと思いますので 自分が今使っている ローアングル対応三脚にVS-5400Qと同じバーサタイルスイングセンターコラムをつけた写真貼って置きます。
書込番号:17097039
5点
それから
個人的に花(マクロ)などの撮影では自由雲台が使いやすいです。
part3 〜雲台の選び方&正しい使い方編〜
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20120518_531013.html
書込番号:17097075
![]()
5点
この三脚は持ってませんが、ローアングルでなおかつ脚を広げるスペースが無い場合用に、SLIKのミニプロ7Nを先日購入しました。小型で脚を広げても場所を取りませんし、自由雲台も便利で調整もしやすいです。
http://kakaku.com/item/K0000418426/
書込番号:17097327
2点
皆さん紹介の三脚・・・参考になります。m(__)m
三脚はかっこいいですが、ご本人がどんな体勢なのか・・・気になります^^
書込番号:17097592
1点
ちょっと横道にそれますが・・・
★杜甫甫 さん
>三脚はかっこいいですが、ご本人がどんな体勢なのか・・・気になります^^
確かに(笑)
こういう場面、バリアングルがあると便利ですが、私のカメラにはついてないので、アングルファインダーも考えましたが、結局は地面に寝そべって撮ったりしてました。
でも今はスマホの画面見ながら操作してます。
書込番号:17097658
3点
みなさん、とても参考になるアドバイスありがとうございます。
三脚は実はまだ購入してません(ヨドバシにいったときにいいのがなかったので・・・ついタイミングを逃しました)
今度、チューリップ畑にいくので是非ほしいのですが、みなさんのご意見を聞いて、低い花を撮る事が多いので小さい三脚と通常の大きさと二つ買うかとっても悩んでいます〜〜
書込番号:17097694
1点
>結局は地面に寝そべって撮ったりしてました。
やる気を感じて・・・尊敬します^^v
書込番号:17097697
2点
ひかり777さん 返信ありがとうございます
>今度、チューリップ畑にいくので是非ほしいのですが
チューリップの場合 ある程度高さ有りますので 通常の大きさでセンターポール分割式 ローアングル対応であれば対応できると思います。
その為 ローアングルしか出来ない小型三脚はいらないかもしれません。
後 4段の方がローアングル状態にした時脚部広がらず良いと思いますし 持ち運びも楽で良いとおもいます。
でも 三脚の場合実際に見て 購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:17097742
0点
返信ありがとうございます
SLIK ミニII
http://s.kakaku.com/item/K0000024882/
は、1500円で買えますので、是非一家に一本ドゾ(笑)
書込番号:17097772
1点
もとラボマン 2さん、うちの四姉妹さん 再びありがとうございます。
そうですね、チューリップには低い三脚はとりあえず必要ないと思います。
なので、とりあえず、小さいのは別で買い(うちの四姉妹さんおすすめの)普通の三脚を買おうと考えています☆
書込番号:17097929
2点
ひかり777さん 返信ありがとうございます
聞くの 忘れていましたが 予算はどの位でしょうか。
余り無いのでしたら キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iローアングルも出来いいですよ
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
おまけの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:17098142
![]()
0点
返信ありがとうございます。
参考までに
こういう三脚もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120831_556173.html
書込番号:17098154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
予算はおっしゃるように高いのはかえません。まだ初心者ですし、とりあえず安いもので15000円くらいまでかなと思っています。
紹介頂いたのもいいですね。
Green。さんの三脚、すっごく気に入りました。
うちの四姉妹さんが教えて頂いた三脚も安くていいですね!
私がとくに撮りたいもの。
マクロでお花
夜景イルミネーション
家で小物
とかが多いと思います。
電車で移動するので、できれば軽いのがいいかなと思っています。
明日チューリップを見に行くので、今日の夕方に秋葉のヨドバシとかいこうかと思います。
書込番号:17099298
2点
こんばんは
予算が15000円以内ということですし、初心者の方ですので、プロ 200 DX-LE 記念キットはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000584835/
マクロは自由雲台が使いやすく、風景は3Way雲台が使いやすいです。
雲台が2つ付いて、キタムラネット販売では10000円ほどで買えますので、最初の三脚としては良いと思います。
書込番号:17100785
1点
皆様いろいろありがとうございます。
何点か気になるのがあるので、あれこれ考えて、小さい三脚と普通の三脚を購入します。
お店いったらまた少し気が変わるかもしれませんが、アドバイス頂いたおかげでいろいろわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17101248
1点
初の本格派(?)三脚購入に「UT-43Q」と「UT-53Q」で迷ってます。
軽いハイキング(5〜10kmぐらい)での使用が一番の目的。電車で行くことが多いです。
これまで一度も三脚を持ち出したことはないけど、スローで滝を撮影したいと思いました。
風景が主なので自由雲台じゃない方が良さそうだけど、連れがいるため
ノンビリもしてられないので、自由雲台も悪くはないのかな?と思います。
ちなみに自由雲台は使ったことありません。
あとは花火や星空の撮影に使います。
機材はE-P5などマイクロフォーサーズですが、フォーサーズ用レンズを使うこともありそう。
ボディもフォーサーズを使うかも知れません。(E-300・E-510・E-410)
機材の重量は700〜1400gまで。平均1kgぐらいかな?
積載重量は「UT-43Q」でもいけそうだし、軽量なことを考えても「UT-43Q」が良さそうだけど、
レビューやクチコミを読んでると、三脚は少しでもシッカリしてる方が良さそうだし、
「UT-53Q」の重量(+他の荷物)を想定してリュックで担いで外出したところ、
いけそうな気がしたので「UT-53Q」に気持ちが傾いてます。
ほぼ「UT-53Q」に決まりそうですが、今まで2000円前後の三脚しか使ったことがないので、
ベテランの方々の意見をお伺いしたいです。ズバリどちらがおすすめでしょうか?
2点
もとラボマン 2さん、素早い返答ありがとうございます。
やはり強度がある方が安心できますね。
自由雲台は使い勝手がよく分かりませんでしたが、上に向けるのに使いやすいんですね。
とても参考になりました。
じじかめさん、こんにちは。
一応マイクロフォーサーズの使用を想定してますが、フォーサーズボディも
活用するかもしれないので、今回は丈夫な方を選ぼうと思います。参考リンクありがとうございます。
アナスチグマートさん、こんにちは。
「UT-53Q」はリュックにしょっていける範囲でした。
確かに三脚より高価な物のために使うんだから、シッカリしてくれた方がいいですね。
アルカンシェルさん、こんにちは。
レンズとボディのバランスが悪いと三脚全体の安定感にも影響でるんですね。
単に総重量だけでなく、その点も注意せねばなりませんね。参考になりました。
皆様、適切なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
アドバイスどおり丈夫で安心感のある「UT-53Q」に決めました。
小型軽量で選びましたが、今後の機材(ボディとレンズ)によっては
買い増しもせず「UT-53Q」と一生付き合うことになるかも知れません。
今日明日買うわけではないですが、近々購入することにします。
ここでお伺いして良かったです。
書込番号:16494899
0点
ついでといっては何ですが、三脚のマナーについて教えて下さい。
三脚にカメラを着けたままの移動はマナー違反と書いてるのを見ましたが、
移動する際は皆さんどうされてますか?
観光地・行楽地での移動です。
いつかは三重県の赤目四十八滝などの撮影をするつもりです。
紅葉シーズンは人が多いみたいですね。
三脚を持ち歩いてる人が邪魔と書いてるブログもありました。
三脚有る無しに関わらず人が多いのも嫌だし、紅葉シーズンを避けて行くつもりですが、
空いてる場合でも、いちいち三脚を畳まなければならないのか、
伸ばしたままでも人にぶつからないように気を付けておけば良いのか、
どうすれば良いでしょうか?
書込番号:16494926
0点
ファイヴGさん 返信ありがとうございます
>空いてる場合でも、いちいち三脚を畳まなければならないのか
畳む以前に 三脚にカメラ付けっぱなしでの移動 カメラ落したりぶつける可能性もありますので 自分の場合撮影中は カメラは外し 三脚縮めないで長いままでも脚を閉じ邪魔にならないよう 真っ直ぐ立てた状態で持ち歩きます。
でも移動の場合は 完全に三脚縮めます。
三脚は邪魔というよりは 人に当たると危険ですので 周りの人に対し気配りは必要だと思います。
書込番号:16494983
2点
もとラボマン 2さん、こんにちは。
カメラを外すのはマナーだけでなく機材の保護にも必要というわけですね。
移動はやっぱり縮めるべきですか。
「UT-53Q」は3か所緩めるだけだし簡単に出来そうですね。
私はなんとなくカメラ撮影と釣り人に最もマナーが悪い印象をもっているので、
自分がそうならないよう気をつけたいと思います。
私自身 他人に対してはブツブツ言うくせに、意外と自分では平気でマナー違反してることなんてよくあります。
そういう時って「これぐらいエーやん」と思いながらやってます。気をつけねば。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>伸ばしたままでも人にぶつからないように気を付けておけば良いのか、
自己レスの訂正ですが、これは移動に関してでした。
書込番号:16495317
5点
こんにちは。待ちきれなくて発注し今日到着しました。
発注前にひとつだけ疑問が湧きました。
ATV-491(オーディオテクニカ)SDV-550(SLIK)の最大高さが、約130cm
私には丁度良い高さ。でもUT-53Qの最大高さは156cm。高すぎないだろうか?
そんなことを考えながら街をぶらぶらしてたら、中古の三脚を売ってる店に出くわし、
店主親父に「なぜ背の高い三脚があるのか?」と尋ねたところ、
「目の前に高い障害物がある場合など高いとこからの撮影に適してる」と言われました。
こんな当たり前のことに気付かないなんて、我ながらアホ過ぎる。
もし短いので良ければUT-43Qを選んで、安定が弱い分、一番細い脚を出さないなど
工夫をすればいいかと思いましたが、機材がミラーレスだけとは限らないのを思い出し、
安定感の点でお薦めして頂いたUT-53Qを発注しました。UT-43Qのクイックシューはコイン使用だし。
想像以上に重くてシッカリしてます。
今日はドンよりした天気のせいか、やたら重く感じます。
室内でリュックに入れてみましたが、先日の重量テストより重く感じます。
もっとも先日のテストは結構気分がウキウキでしたが。
カメラでもなんでも、室内で単に重量テストするのと、ハイキング気分で
外に持ち出して重さを想定するのとは、重さの感じ方が全く違いますからね。
まだ使ってないのに言うのも何ですが、じじかめさんが言うように
機材がマイクロフォーサーズのみならUT-43Qで良いような気がします。
でもフォーサーズレンズや、ボディも一眼レフを使う場合は、
UT-53Qの方が安定感(安心感)があり、アウトドア以外でも末永く使えそうです。
まだまだ暑い日が続くので、本格的に使うのは9月になりそうです。
書込番号:16502331
2点
ファイヴGさん、こんばんは。
奇遇ですねぇ。僕もちょうど三脚の良いのを買おうと思っていて、UT-43Qに絞っていました。ただ、今は田舎に住んでいるので、実物を見ることは不可能です。UT-53Qの更なるレポートもお待ちしております。^_^
UT-53Qは重そうなので、ミラーレス機しかない僕は43Qに決定ですね。
書込番号:16503930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。UT-43Q良いと思います。
カメラ板で花火や星空や滝の写真が増えてくると、良い三脚が欲しくなりますね。
最初はウルトラシリーズと迷いましたが小荷物になるUTにしました。
UT-53Qはまだまだ使い込んでませんが、ミラーレスだけならUT-43Qで十分かと。
昨日、室内でいじりたおし少しだけ野外でも使ってみました。
運動不足の私にはリュックに入れた状態だと重みを感じます。
他に凍らしたペットボトルとかも担いでるので。それがなければ軽い。
でもこの三脚の重みを感じるのはリュックにしょってる時だけ。
取り出し足を延ばしてみると意外と重みを感じないです。
脚の出し方や収納などにちょっとコツがいる感じなので、
移動のたびに収納するのはおっくうになりそう。簡単なようで慣れが要るかも。
足を延ばすネジが2か所あり上部の方で脚の長さが調節できるのは凄く便利。
いちいち三脚を持ち上げて、一番底のネジを持たなくて良いですから。
その他の使い勝手は使いやすくて便利でした。
私の場合はE-P5(昨日はE-PL5で試した)+フォーサーズレンズ(430〜530g)
での使用を想定してますが、やはり室内で試してる時より、野外で試すと
感じ方がかなり変わり、カメラ&レンズはあまり重く感じませんでした。
女子がデザートのスイーツをいくら食べても別腹とか言ってるのと同様。(違うか?)
もっとも、この程度の機材は軽い部類でしょうけどね。
カメラは首ストラップだと移動中に三脚とぶつかる恐れもあるし、三脚に取り付ける際は
紐が邪魔になりそうなので、カメラバックとの併用(カメラはハンドストラップ)の方が
良いような気がしました。
ちなみに重量580g(電池含まず)のE-300と530gのレンズを
三脚に装着してみましたがシッカリしてました。
今はこの程度のレポートしか出来ませんが、使いやすくてメチャクチャ満足してます。
UT-43Qはサイズなどほとんど同じ。クイックシューの裏のネジがUT-43Qはコイン使用なので、
この点だけ嫌でしたが、カメラをとっかえひっかえするならともかく、
そうでなければ一度取り付けたら撮影が終わるまでカメラから取り外さないので、
そんなに不便ではないですね。
あとUT-43Qの雲台はイマイチとの声もあるけど、それは一眼レフ使用の場合だろうから、
m4/3の大きさなら十分です。水準器もE-P5なら付いてますし。
購入したら、おそらくこんな丈夫な三脚じゃなくても良かったのでは?なんて
思ってしまうかも。それぐらい質感とかシッカリしてます。
書込番号:16509234
1点
ファイヴGさん、詳細なレポートありがとうございます。
ある程度の慣れが必要だけれども、E-P5なら十分みたいですね。今使ってるのは、ケンコーの1000円?ぐらいの三脚なんで、それより劣ることはないでしょう(重くはなるが)。おかげでUT-43Qを購入することに決めました。
問題は、75mmを購入したばかりなのに、プレミアム本革ボディージャケットは購入決定、12-40mmも我慢できなさそう。うぅ、お金がいくらあっても足りない・・。
書込番号:16511950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今使ってるのは、ケンコーの1000円?ぐらいの三脚なんで、
私も同じようなものを使ってたので、それに比べれば雲泥の差です。
一番違いを感じるのはホットシュー。
1000円ぐらいのはプラスチック製でグラグラだと思いますが、
UTは金属製だからなのかグラグラしません。これだけでも安心感が違います。
三脚の脚は今朝も少し試してみましたが、簡単な時もあり そうでない時もありました。
概ね簡単といっていいかな。
でも何度も脚を縮めたり伸ばしたりすると、腕の力が無くなります。
あと私が「移動のたびに(脚を)収納するのはおっくうになりそう」とか
「首ストラップでない方が良い」と書いたのは、赤目四十八滝のような
滝の密集した行楽地を想定した意見なので、脚の収納する回数が少なければ
そんなに気を使わなくて良いと思います。
>プレミアム本革ボディージャケットは購入決定
おめでとうございます。やっぱりこのジャケ良いです。
日が経つごとにジワリジワリ喜びが湧いてきます。
準備中が早くとければいいですね。
12-40mm はヤバいですね。m4/3のズームには不満だったので、ようやくですね。
パナのGX7も もの凄く気になってます。
三脚といえばオリの板で「スローシャッターバイブル」という本が紹介されてましたね。
今から本屋に行って、なければ取り寄せたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16512016/
「天文ガイド」はノクトンやED12mmなどm4/3レンズも紹介されてるそうですよ。
各業者から寄ってたかって巻き上げられていく。。。
こんな本とか買うから機材が欲しくなるのかも。間違いなくみんなグルです。
書込番号:16513462
1点
「スローシャッターバイブル」売ってたので購入しました。
偶然ですが「デジタルカメラマガジン」(月刊誌?)も「スローシャッター」の特集でした。
あとそばにあったPEN関連の本が2冊。合計4冊買ってしまいました。
これだけ本を買った限りは、撮影が上達しないと大損です。
「天文ガイド」は見つからなかくてホッとしてます。
「スローシャッターバイブル」はまだ良く読んでませんが
「デジタルカメラマガジン」は三脚を使った撮影方法が載ってました。
三脚ではなく手持ちでのスローシャッターの撮影も載ってました。
書込番号:16516968
1点
ファイヴGさん、こんばんは。
一気に本4冊購入とは、大人買いですね。「天文ガイド」は雑誌のようなのでパス、「スローシャッターバイブル」はムックなので良いですね。勉強のために購入しちゃおうかなぁ。
スローシャッターといえば、夜景撮影は大好きです。滝の撮影はむしろ高速シャッターで水を止めたくなります。花火は花火モードでお手軽撮影のみ。星の撮影は、敷居が高そう。まずは星の勉強が必要、と言われてるし。でも憧れますねぇ。
こんな状態じゃ、良い三脚が無駄になりそうです。UT-43Q購入時には、「スローシャッターバイブル」も同時購入します。
いや、売り切れが怖いから、やっぱ本だけ先に購入かな。^_^
書込番号:16518736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
夜景撮影どこかへ行きましたか?
私はまだどこにも行ってません。せいぜいアパートの廊下と屋上ぐらい。
都心ではないので、そんなに綺麗な夜景ではないです。
うちからだと大阪城のあるビジネスパークが一番近いんで、頑張って行ってみたい。
と思いつつ数年経つ。。。
星の撮影は、敷居の前に星自体が見えませんね。
先日のなんたら流星群も数年ぶりの好条件と言われてたのに、
流れ星はひとつも見えませんでした。
おまけに以前使ってた三脚 SDV-550(SLIK)の写真UPします。
なんか微笑ましいでしょ? 風景はピントが合ってないですね。難しい。
月はクレーターの凸凹見えてるし、わりと頑張ってるかな? ZD300mmとE-PL5テレコン。
花火はPLの花火大会。撮影場所から20kmぐらい離れてます。
星空も撮りましたが、肉眼では星が見えないのに、撮影すると案外写ってるんで、
冬の撮影が楽しみです。でも奈良とかに行く方が手っとり早いかも。
数年前に奈良の川上村の方にキャンプに行った時、もの凄い星でした。(撮影せず)
動いてる物体を見たので「ついに見てしまったか」と思いましたが人工衛星でした。
あ〜、早くUT-53Qで撮影したいなぁ。
>売り切れが怖いから、
今だから笑える。(^^)
書込番号:16521079
1点
ファイヴGさん、こんばんは。
1,2枚目の画像は、今夏の花火大会です。ちなみに自宅より徒歩で行ける距離です。
花火の写真を撮ってて気付いたのは、花火だけをアップで撮っても、どこの花火大会か分からないしツマラナイ写真になることです。花火と一緒に人も入れるようにすると、花火大会の雰囲気が伝わってくると個人的に思いました。しかし、街灯の灯りがすごく邪魔をしましたが。
3,4枚目の画像は、ちょっと古くてE-P3で撮ったものです。他にも勉強になった画像があったのですが、お気に入りの方を優先させてしまいました。^_^
月の画像は、クレーターまで写っていてワクワクしますね。星の写真では、月が最も簡単らしいですが、簡単・難しいなんて見る分には関係なく、素直に僕も撮ってみたいと思いました。ただ望遠レンズを一本も持ってないんだよなぁ。三脚買ったら、次は望遠レンズが欲しくなったりして。やっぱりお金がいくらあっても足りません。f^_^;
プレミアム本革ボディージャケットは、おかげ様で明日到着予定です。本当に最後の一個っぽく、どこの店にも売切でありませんねぇ。オリオンより高い買物になっちゃいましたが、ギリギリ手に入った嬉しさで気になりません(再販したりして(笑))。
書込番号:16522992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
うまく撮れてますね。一枚目は真中のおばさんが楽しそうで良いですね。
良くみたら写真撮影でした。でも動きが感じられて面白いです。
3枚目はお城らしきものが見えますね。場所はまったく見当つきません。
昨晩はもういてもたってもいられなくなり、9時過ぎから夜景の撮影に出かけました。
気持ちが舞い上がって、あまり構図も深く考えず、とりあえず撮影したという感じ。
一応バイブル本とデジタルカメラの特集記事を参考に、SモードではなくAモードで絞って撮影しました。
本ではF8〜11だったからm4/3はやや開け気味で撮影。
Sモードも試したかったし、17mm f1.8 も試したかったけど、そんな余裕が無かったです。
そのまま「中之島→御堂筋→道頓堀」ぐらい回ろうかと思いましたが、1時間ぐらい
いたつもりで時計を見ると2時間も経ち夜の11時だったので帰りました。
夜の撮影、一人ぼっちの場所はちょっと怖いです。
一度そういう場所に踏み込みかけましたが、人の目のつく方に戻りました。
肝心の「UT-53Q」ですが、メチャクチャ使いやすかった。
設置が楽。足も徐々にコツがわかり素早く出せるようになってきました。
以前書いたようにリュックにしょってる時は重いと思うものの、使ってる最中は軽かった。
脚の長さの調整も楽だし、雲台も使いやすい。水平パンが意外と便利。畳むのも簡単。
収納はコンパクト。これ以上の商品があるでしょうか?
昨日の機材の総重量は、E-P5(420g)+パナライカ14-150mm (530g) = 950g。
滝の撮影を想定した機材です。あまり操作することが無ければ軽いE-PL5に変えてもいいぐらい。
---------------------------------------------------
本当に良い商品を手に入れて満足感でいっぱいです。
助言して下さった皆様に感謝。
御礼を何度言っても足りないぐらいこの商品を気にいりました。
にゃ〜ご mark2さんもありがとうございます。
目的を果たすことができましたので、このスレは閉めたいと思います。
書込番号:16524118
1点
ファイヴGさん、スレが閉じた後の投稿すみません。
1〜3枚目までの夜景は、大阪城近くですね。僕も写真撮ってました。ちなみに4枚目の場所も、見覚えがあります。
特に2枚目が好きです。この場所は、こんなに綺麗な夜景だったんですか。メモメモ。撮影情報を見ると、確かにスローシャッターになってますね。4枚目のような光の軌跡を撮る場合はスローシャッターにしますが、普通の夜景でもわざわざ絞ってスローシャッターにするのですか。スローシャッターは奥深いですね。バイブル買います。^o^
(マイクロ)一眼であるE-P3を初めて買った頃に撮った、我が街の画像を貼っておきます。探してみると、我が街を代表するような写真って、以外と少ないことに気付かされました。今度、撮影に行こっと。階段がキツイが・・。
今流行りの「あまちゃん」ではなく、ちょっと前の「てっぱん」の舞台となった街です。カメラを抱えた観光客がたくさん訪れます。ファイヴGさんも、良ければお越しください。
書込番号:16526257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
夜景は以前スローシャッターで撮ってました。
これが正しい撮り方なのかも分からず、試行錯誤したら綺麗に撮れてたんです。
それで夜景はスローシャッターで撮るものと思い込んでました。
バイブル本かデジタルカメラのどちらか忘れましたが、
その写真家は夜景をパンフォーカスで撮っていたので、今回はそれを真似ました。
なのでスローは意識してませんが、絞るほどにスローになったというわけです。
ホワイトバランスがなんかシックリこない。4/3の頃は色々選べたのに。
先の4枚目はビジネスパークを環状線下のスロープから東へ抜けた場所からの撮影です。
望遠側でビルを撮れば良かったのに、疲れて頭が回らなくなってました。
にゃ〜ご mark2さんの写真の1枚目、どこかで見たことありますが、思い出せません(^^;)
それとにゃ〜ご mark2さんの街、素敵なとこじゃないですか。
てっきり大阪の方だと思ってましたが、私の行きたい場所リストのひとつです。
運動不足の私には最も苦手な街かも知れませんが、ずっと行きたいと思ってました。
私はずっと大阪に住んでますが、時々こういう街で生まれ育ってたら、人生違ってたのかな?なんてことを想像することがあります。
宇和島へ行った時に初めてそんなことを思いましたが、にゃ〜ご mark2さんの街もそういうことを感じさせてくれる素朴な街です。
書込番号:16527631
1点
ファイヴGさん、こんばんは。
紛らわしい表現ですみません。我が街なんか言っちゃったけど、こちらに住んで5年になります。生まれも育ちも大阪人です。こちらに引っ越した理由は、ズバリ景色が良かったからです。周りからは自由人と言われていますが、仕事を見付けるのが大変でした(笑)。もちろん、独り身です(涙)。
>にゃ〜ご mark2さんの写真の1枚目、どこかで見たことありますが、思い出せません
同じ撮影場所(大阪城近く)と思いますが・・。
写真3枚目は、お手軽に夜景モードで撮影しました。パナライカ25mm、F1.4、ISO200、1s、Vivid。
写真4枚目は、ISO3200まで上げて、E-P5の高感度テストしてみた一枚です。パナライカ25mm、F1.4、ISO3200、1/40s、Natural。
どちらの写真が良いかは分かりませんが、少なくとも実際に見ていた光景は4枚目の方が近いです。作品作り的な綺麗な夜景写真も良いですが、目に見える光景に忠実な記録的な夜景写真も良いなぁと勉強になりました。
>時々こういう街で生まれ育ってたら、人生違ってたのかな
広島県府中市にある「三郎の滝」は、天然のすべり滝で、子供の頃に夢見た光景がここにあったと思いました。子ども達がたくさん写っているのでアップできませんが、絶対に子どもが喜ぶ場所です。僕も、子どもに戻って遊びたかった^o^。
書込番号:16530630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さん、すごい!自由人ですね。
でもその方が人生、絶対得してるような気がする。現にこうして好きな街に住んでるんだし。
帰宅時にこんな夕日の港が待っていてくれるなんて。ため息がでそう〜
三郎の滝はググりました。これは楽しい!1日中遊びまくるでしょうね。
似た場所ではありませんが、和歌山の加太を思い出しました。
海の水は最低の汚さ(といっても30年ぐらい前)でしたが、
浅瀬のくせに波が多くて、時々巨大な大波がくるんで、みんな浮輪やマットで1日中遊んでました。
基本的に浅瀬なので危険度が低く、大波がきても浜に戻されるだけで、沖へ流されることがない。
三郎の滝が一日中、同じことの繰り返しにも関わらず夢中で遊べそうなので、加太の波を思い出しました。
夜景の4枚目は手持ちかな。海面に夜景が映って綺麗ですね。
私もたまに夜の散歩にm4/3ボディに4/3パナライカ・ズミを付けることがあります。重い!
手持ちの夜景は以前ISO6400で撮影してました。それが3200になり、最近は1600。
でも1600に決めたわけでなく、どれにしようか試行錯誤中。
この休日は「UT-53Q」をまったく使いませんでした。
一応外に持ち出してカメラをすぐ設置できる体制だったものの、小雨まじりで
手持ちの撮影のみ。せめて本体の写真でも写ってたらよかったのに無かった。
家の中でも設置はしたものの、何も試さず雲台をいじってただけ。
来週あたり使う予定ですが、何か気付いたことがあれば別スレで書かせてもらいます。
書込番号:16535633
1点
わぁ、ニャンコかわいい。^o^
他スレに書いてた野良ニャンコですか? とても野良には思えないほど懐いてますね。
>大波がきても浜に戻されるだけで、沖へ流されることがない
なんだろう? 幼児期にそんな浜で遊んだことがある気がする・・。さすがに和歌山の加太ではないですが。
ちなみに、愛媛に8年、広島に5年とずっと瀬戸内海付近に住んでるので、大波が見れません。逆に、日本海近くや太平洋近くに住んでる人が瀬戸内海を見たら、波の静かさにビックリするかもしれません。
>海の水は最低の汚さ
逆に綺麗な海を思い出しました。1,2枚目の画像は、島根県の境港の北にある、島根半島に行った時のものです。ほんまに日本?ってぐらい海が綺麗でした。瀬戸内海の海もなかなかですが、レベルが違い過ぎです。
本当によく雨が降りますね。やはり雨の日は撮影に出るのが億劫になりますが、雨の日の写真も好きです。撮影は大変ですが。
でも観光に来て、3,4枚目の画像のような大雨だったら、凹むでしょうねぇ。
三脚から話題がズレ過ぎですね。反省して、これで最後にします。
書込番号:16539968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
魚眼ワイコンではなく魚眼コンバータでした。オリ製です。
別スレで書いた猫です。他にもたくさんいるけど、懐いてくるのはあの猫だけ。
魚眼の写真はピントが残念だけど、この日のベストショットです。
魚眼っぽく撮ろうと、つい寄ってしまうのが悪いんでしょうね。
> なんだろう? 幼児期にそんな浜で遊んだことがある気がする・・。
どこか遠い記憶がアートフィルタのデイドリームとう感じですね。
広島だけでなく宇和島のある愛媛にも住んでたのですね。
にゃ〜ご mark2さんと私の頭の中にある街並みは案外似てたりして?
愛媛は数年前に他の会社の慰安旅行に同行して行きました。
もちろん坊ちゃんのお風呂にも入りましたよ。
その愛媛でになにか他とは違うものを感じたんです。
だいたい旅行に行く場所っていわゆる「観光地」だから、愛媛は素朴感があったのかも。
広島は尾道ぐらいしか頭に無かったんですが、先日広島市の動画を見て、
ここも意外と素朴な街なんだなって思いました。他の広島の市も同様。岡山も。
でも今、広島といえば厳島神社に行きたい。ベタですね。
瀬戸内海と他の海のと波の違いは考えたこともなかったです。
日本海は本当に綺麗ですね。数年に一度は日本海(兵庫県)に行きます。
そういえば島根は一度もない。ここ数年、古事記に興味があり、
今一番行きたい場所は出雲大社です。宍道湖も行きたいなぁ。
嘘でもいいから三脚ネタ、ぶっこもうと思いましたが無理でした。
購入してから毎日、リュックをしょって「UT-53Q」を担いで通勤してます。
今度の日曜日に「UT-53Q」を使おうと思ってたら、台風が来るんですね。
海のそばだからくれぐれもお気をつけ下さい。
それでは私もこのスレを最後にします。皆様ありがとう!
書込番号:16540300
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)































































