サイバーショット DSC-HX300
光学50倍ズームレンズを搭載したサイバーショット
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2013年4月12日 18:44 | |
| 131 | 50 | 2013年5月16日 02:20 | |
| 27 | 13 | 2013年4月5日 21:20 | |
| 38 | 7 | 2013年4月13日 12:09 | |
| 26 | 5 | 2013年4月1日 05:27 | |
| 7 | 3 | 2013年3月20日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX300
現在愛用中のサイバーショットとハンディカムをそれぞれ4年程使用しておりまして、そろそろ買い換えようかと思っています。
使用場面は、子供の学校行事や旅行などで、普段からカメラを持ち歩いたりすることはありません。なので、イベント月にもよりますが、平均して月2〜3回程度の使用回数です。
そこで、動画もそれなりに撮れる当機種ならば、これ1台でまかなえるのでは、と思い検討しています。(連続撮影制限は認識しています)
こんなニーズを持ったカメラ超初心者ですが、この機種扱えると思います??
それと、やはり延長補償とか入ってた方がいいんですかね?
0点
十分、使えますよ。僕もそんなに機械得意な方でもないし。実際、前はムービーとデジカメと二台持ち歩いていましたが、HX100を購入して以来一台持ちになりました。物は大きいですが切り替えるだけですから、それと動画モードにしておけばシャッターをおせば静止画も撮れます。複雑な機能さえ使わなければ普通に使えますよ。僕も単純に動画・静止画・ズームくらいですから。
延長保証は人によりますね。ちなみに私は三年保証に入っていますというか付いてましたね。長く使うなら保険のつもりで入ったら如何ですか。
書込番号:16001344
0点
超初心者向け機種だから大丈夫じゃね?
おれはソニー製品壊れたこと無いから延長保証に入ったことない。
メーカーのワイド保証は落としたりした時にも効くので自分がおっちょこちょいだと思ったらはいってもいいかもな。
書込番号:16001778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ろなうじ〜にょさん、おはようございます。
朝早くから目が覚めてしまう年寄りです。
さてさて。
デジカメとムービーをこれ一台にしてしまおう、というお考えは良いと思います。
そのための動画撮影機能と思っています。撮像素子の大きさからくるボケ味も、
サイズの小さなムービーよりデジカメのほうが優れている場合が多いですからね。
今や一眼でコマーシャルや映画が撮影されるケースもありますし。
HX300の静止画には不満がありますが、動画に関しては悪くない(期待したほど
良くもない)という感想を持っています。詳しくは私のレビューや、ここの
書き込みを読んで下さい。
扱いについては問題ないと思います。いろんな機能が盛りだくさんですが、
さすがはソニーさん、使う人のことをよく考えて設計されている感じがします。
延長保証は入らなくてもよいと思います。私は一眼レフも使いますが、延長保証に
入る時の私の目安(カメラボディ、交換レンズを別々に考えて)は、20万円以上の
品であること、重量があり、足場の悪い所(例えば鳥を撮影するために山の奥深く
に行く場合など)で撮影する可能性があること、これを満たす場合は入ります。
そうでなければ入りません。
入っていた方が何となく安心・・・と思われるのなら、撮影を楽しむ意味でも入った
ほうが良いのかもしれませんね。最後は財布との相談です。
最後に。
ソニーさんもハンディカムをやられているだけあって、動画のツボを抑えていますが、
静止画と動画の両方で優れた高倍率機は何ですか?お勧めはどの機種ですか?と
聞かれたら、私はパナソニックのDMC-FZ200を挙げます。
35mm換算で1,200mmもの焦点距離が必要ないのでしたら、FZ200(同600mm)が良いと
思います。他の高倍率ズーム機とは別格の領域です。
パナのデジカメの動画性能・機能は、多くの方からも評価されています。
また、FZ200のレンズの明るさ(ズーム倍率に関係なくF2.8)は、校内施設のような
比較的暗い場所での撮影にも強く、そのズーム倍率(24倍ですが)と相まって、学校や
園の行事の撮影で最強のカメラだという声も多いです。これ一台で何でもこなせます。
FZ200はろなうじ〜にょさんにピッタリのような気がしますが、いかがでしょうか。
もし、ご興味がおありでしたら、一度FZ200のレビューや書き込みを見て下さい。
長々と失礼しました。
書込番号:16002662
![]()
5点
競馬さん
こんな私でも使えそうな気がしてきました。
あまりこういうコミュニティサイト?は普段から利用しないのですが、投稿してみてよかったです。
背中を押されたような気がして、購買意欲が高まりました。
ありがとうございました。
書込番号:16007916
1点
みかん.COMさん
確かに・・・当方所持のサイバーショットもハンディカムも4年使っていますが1度も故障しておりません。
超初心者向けとのこと、なんだか扱えそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:16007926
1点
OMUKAEDE-GONSUさん
とても参考になるご意見、ありがとうございます。
名前も顔も知らない私に丁寧にお答えいただき、感謝申し上げます。
そんなOMUKAEDE-GONSUさんが薦めるのですから、FZ200という機種もとてもよい機種なんですね。
これからFZ200についていろいろと調べてみて、HX300と二択で絞りたいと思います。
ほんとに貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16007953
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX300
今までは一眼で野鳥動画を撮っていましたが、サブ(メインにするかも?)として、ネオ一眼を検討しています。
SH50: 画質の評判がとてもよい、これまでアップされている動画もきれい
HX300: マニュアルフォーカスへの切り替えが簡単そう、画質はいまひとつ
HS50:EXR: ピーキング機能は使えそう
FZ200: 動画性能、機能も良さそうだけど600mmでは物足りなさそう
P520: 野鳥動画用としては特徴がなく、、、
という感じの印象です。
これまでの経験からすると、
(1)周辺の木にフォーカスがあってしまうことが多々あり、マニュアルフォーカスの使い勝手は重要。
(2)手振れ補正の能力が高いほうがよい。
の2点は大切なポイントだと思っています。
画質については、もちろん大切ですが、フルHDといっても200万画素程度ですので、静止画のテスト結果が悪いからと言って、動画ではどうなんだろう?、と思っている次第です。
みなさんのご意見を伺えればと思っています。
よろしくお願いします。
1点
先ず、ここに挙げられた3機種とも持っている方はほとんどおられないと思います。 私が持っているのはFZ200と先日購入したSL1000です。 SL1000は1200mmズーム・16Mで、HX300にとてもよく似ています。 でもT端では解像感が甘く野鳥撮影には向きそうにありませんでした。 HX300は量販店で試し写しをしてみましたがT端で等倍まで拡大してみましたが少し甘く感じました。 SH50は口コミでたくさん野鳥のサンプル画像が出ているので確認しやすいですね。 FZ200はテレコン1.7倍があり、それを利用すれば1000ミリ以上になります。 今サンプル画像がたくさん見られるのはSH50とFZ200だけですが、SH50は倍率が高く、FZ200はAfが速いので飛んでいる小鳥でも写すことができます。 P520、HS300も多分良いカメラと思いますがサンプル画像が少なく判断が難しいです。 サンプル画像がたくさん見られるまでもうしばらく待った方が無難と思います。
書込番号:15932496
1点
使ったことは有りませんが、価格コムにアップしている写真の
画質から選ぶとP510の後継機のP520と思います。
書込番号:15932595
3点
こんにちわ!
私が所有している訳ではありませんが、
これも候補になるのではないかと思います。
PowerShot SX50 HS
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/#tab
書込番号:15933377
0点
atx***dxさん、こんばんは。
私はFZ200を使って、静止画と動画の両方で
野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
作例にアップしたハクチョウの写真は
FZ200にTCON-17Xを付け1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋しています。
1000mmオーバーの超望遠レンズを付けて
こちらに向かって飛んで来る鳥に
1枚1枚、正確にピントを合わせ続けながら連続撮影するのは
デジタル1眼でも簡単ではないと思いますが、いかがですか。
FZ200 AVCHD(1080p) ハクチョウ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=QfhdE_pPaEU
FZ200 1280×720(120fps)ハイスピード動画 ハクチョウ飛翔4
http://www.youtube.com/watch?v=NU9LIuzFUgk
ハクチョウの飛翔シーンを、1920×1080(60p)のフルハイビジョン動画と
1280×720(120fps)のハイスピード動画で撮影して
You Tubeにアップしていますので、良かったらご覧になってください。
どちらの動画も、600mmテレ端で手持ち撮影していますが
それぞれ、最高画質の1080pHDのフルハイビジョン画質と
720pHDのハイビジョン画質でご覧になると
映像の鮮明さが実感できると思います。
枝に止まっている鳥を撮影するだけなら、どのカメラでも良いと思いますが
もしatx***dxさんが、飛翔シーンも静止画と動画の両方で撮影されたいなら
私自身が実際に撮影している経験から、FZ200がベストだと思います。
atx***dxさんの、カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:15934508
![]()
7点
FZ200は連写だと500万画素、1世紀まえの5Mの写真になります。
まして、光学ズームにしても25mm〜600mmにしかなりません。
高いコンバージョンレンズTCON-17Xをわざわざ購入しても、付けたり外したり大変な思いをします。
さらに、FZ200は高ISOで使えるのは400までと言われています。
そして、画質も白飛び、黒つぶれ、評判も良くないようです。
HS50EXRが評判良いのでHS50EXRをお勧めします。
AFも撮像面位相差AF、ハイブリッドAFの成績も良いようです。
書込番号:15937760
6点
FZ200も良いと思いますが、大型の鳥はともかく、小型の鳥をアウトレンジから狙うには
やはり35mm換算で1,200mmの焦点距離は欲しいですね。
テレコンをつけるとFZの良さも半減するし・・・。
フォーカスは置きピンするなど、何とか工夫できますが、被写体に近づけない場合、
焦点距離不足はどうしようもないですからね。
書込番号:15937942
3点
OMUKAEDE-GONSUさん、こんばんは。
FZ200の良さは、テレコンを付けた1020mmテレ端でも
飛翔中の野鳥に、素早く正確にピントが合うことですね。
私自身、今までの野鳥撮影の経験から
飛行機の離着陸シーンのように、決まったコースを飛ぶのではなく
自分の意思で自由自在にコースを変えながら飛んでいる野鳥を
鮮明に撮影するためには、置きピンでは難しいと思っています。
OMUKAEDE-GONSUさんもぜひ
野鳥の飛翔シーンの撮影にチャレンジしてみてください。
翼を大きく羽ばたかせて、大空を自由自在に飛翔できるという
野鳥本来のダイナミックな動きが撮影できるようになると
野鳥の撮影が、更に面白くなりますよ。
書込番号:15938623
5点
HX300しか該当するカメラを持っていないので比較なしの使用感です
手持ちで動画撮影すると、望遠時に手ぶれ補正で細かいブレがなくなる分、フレームがユラユラします。感覚的には慣性が働いてるような動きで微調整は難しいです
参考になれば
書込番号:15939191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、お返事ありがとうございます!
SH50→SX50の間違い
マグロスキーさん、ご指摘ありがとうございます。
私が撮影している被写体は主に小鳥(ムシクイ、マシコなど)で、木の奥にいる動きの速い鳥を撮っています。 撮影後はyoutubeなどにアップして見るのが中心ですので、youtubeできれいに見れれば十分と思っています。 良い映像であるに越したことはないのですが、証拠写真として残す目的があるので、「撮り損じを減らしたい」という気持ちが非常に強いです。一時期、ビデオカメラもトライしましたが、ファインダーでしっかり被写体を追いかけたほうが撮影確率が高いと判断して、現在は一眼を使っています。
PS520
(今から仕事さん)へ
動画に非常にお詳しいようなので伺いたいのですが、PS510の動画性能はどうですか? また、SX50は24fpsですが、望遠時のデメリットになりますか?
FZ200
(isiuraさん)へ
きれいな写真をアップ頂きありがとうございました!!
飛翔写真もやってみようかな、と思いました。 FZ200の場合、テレコンをつけることが前提のようですね。 今回は、できるだけカメラを軽くしてサクサク撮れればと思っているので、できればテレコンは避けたいと思っています。 ただ、FZ200のほうが撮り損じ少なくなるのであれば、FZも候補にしたいです。
HS50EXR
(昭和のおじんさん)、(ノンフィルターさん)へ
この機種も良さそうですね。レビューが増えるのが楽しみです。特にピーキング機能の使い勝手は興味深々です。ただ、Fujifilmのカメラは使ったことがないので、手振れ補正、動画性能はどうなんでしょう? もし、コメントがあればお聞かせ下さい。
HX300
どなたも推薦されませんでしたね。
(OMUKAEDE-GONSUさん)
この機種のオーナーさんのようですね。 マニュアルフォーカスへの切り替えの速さはこれが一番だと思うので、候補に考えていました。 このカメラの良い点について、コメントがあればお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15939353
1点
isiuraさん、おはようございます。
素晴らしいお写真と動画ですね。
FZ200の性能もそうなのかもしれませんが、isiuraさんの腕が凄いと思います。
>FZ200の良さは、テレコンを付けた1020mmテレ端でも
>飛翔中の野鳥に、素早く正確にピントが合うことですね。
失礼な発言をお許し下さい。私が使いこなしていなかっただけのようですね。
>野鳥本来のダイナミックな動きが撮影できるようになると
>野鳥の撮影が、更に面白くなりますよ。
友人からFZ200をテレコン付で借りて試してみます。
被写体に近づけないため、焦点距離ばかりにこだわり、FZ200の良さを感じる前に手放してしまいました。
もったいないことばかりの人生を送っています。お笑い下さい。
書込番号:15939377
4点
atx***dxさん、おはようございます。
>このカメラの良い点について、コメントがあればお聞かせ下さい。
ご指名できましたか(笑。
光学性能については私のレビューにありますように、不満な点が多いです。
良いと思う点は、ズームやフォーカスを手動操作できることです。咄嗟の対応が可能です。
このマニュアルリングは秀逸で、動作感も良く(重過ぎず軽過ぎず)、狙ったところへスーッ、ピタッと
止められます。
・・・マニュアル操作を重要視されているatx***dxさんには良いのかも・・・。
一度お店などで実機を触られることをお勧めします。
書込番号:15939380
2点
フジのSL1000について、ISO100からISO12800まで暗い部屋で手持ちテスト撮影してみましたが、1/14秒で手ぶれしませんでした。 手ぶれ補正およびAfの速さは優秀です。 ただしSL1000はT端で解像感が良くないので小鳥の撮影には向きそうにありません。 フジならHS50EXRが良いと思います。 SL1000より解像感が高いようですし、T端の色合いも良いようです。 小鳥撮影にはHS50EXRも対象の一つと思っても良いでしょう。
書込番号:15940154
2点
HX300はまだ出たばっかだから勧められるほど使い込んだ人まだいないんじゃ無い?
そういう俺もまだ買ってない。
FZ200は流石に短すぎ。明るいところで撮る分には多少レンズ明るくても関係ないし。
わかってると思うけど2/3型センサー超望遠機はトイカメラに毛が生えたようなものだからオモチャとして遊ぶには楽しいけどどうやっても一眼レフの代わりにはならんよ。
書込番号:15940701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(スローテンポさん)
お返事ありがとうございます。
そうですか。ちょっと気になる情報です。私の場合、殆ど30倍以上の倍率しか使わないと思うので、youtubeにアップされているものなどで見比べてみます。
(OMUKAEDE-GONSUさん)
お返事ありがとうございます。
マニュアルリングの操作性は重要なので、実機を触ってみたいと思います。
HX300のレビューを拝見しましたが、このカメラは動画専用機として使われるようですね。私も、今回購入するネオ一眼は動画専用と思っているので参考になりました。
(昭和のおじんさん)
お返事ありがとうございます。
HS50EXRは、ユーザーレビューの評価も高いですね。
マニュアルへの切り替えレバーの使い勝手などを実機で試してみます。
(みかん.comさん)
お返事ありがとうございます。
そうですね。FZ200はパスしようかなと思い始めました。
動画をyoutubeで見る目的には2/3型センサーも十分かと思っています。もちろん、一眼とは雲泥の差だと思いますが。
書込番号:15943275
1点
>atx***dxさん
(恐らく)プロの撮影ですがFZ200の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=9PvZk1VijAQ
http://www.youtube.com/watch?v=GO7wHzoIl2Q
(恐らく)プロではない方の撮影
http://www.youtube.com/watch?v=vLXYXJ8T3Lc
http://www.youtube.com/watch?v=tH0g_3qIYrg
静止画は正直あまり画質が良い印象はないのですが、動画に関しては滑らかな60fpsでAFも早いFZ200は良いカメラだと思いました。
書込番号:15956667
3点
びゃくだんさん
プロにしても、アマにしても、 ほとんど動きの無い映像なので参考になるとは思えません。
この程度の動きなら、どのカメラも変わらないレベルですよ。
書込番号:15956822
3点
>ノンフィルターさん
スレ主様は最初にこう書いています。
>静止画のテスト結果が悪いからと言って、動画ではどうなんだろう?、と思っている次第です。
個人的にFZ200の静止画に関してはあまり良くないと感じましたが、動画に関しては割と映るということを上の動画で言いたかったんですよ(と言うより上でもはっきり書いたんですが)。
それにしても、動画にHS50EXRという“マニュアルズーム機”を勧めるのはどうなんですか?
焦点距離固定で使う分には問題ないかもしれませんが、ズーム時のブレや一定速度でないズームは見ている側としてはあまり気持ちのよいものではなく、普通は勧めません。
動体に関してはisiuraさんが挙げていらっしゃるので不要でしょう。
消去法で考えるとAFが速くて60fpsで電動ズームである動画向きな機種はFZ200かHX300だけなので、テレ端のAF精度が低いらしい後者を外して前者を勧めたまでです。
fpsですが30fpsでも十分滑らかではあるんですが、比べるとやはり違いますので動画を重視するのであれば60fpsの方が良いでしょう。
逆に滑らかさは必要でないなら、望遠が長くてAFもそこそこ早いSX50が良いと思います。
書込番号:15958343
5点
なるほど、マニュアルズーム機での動画をお撮りになった事がないようですね。
急ぐ時にはサット引く、またはサット拡大。ゆっくりゆっくり引いたり、ズームイン、ズームアウトと、そのシチュエーションに合わせ映像表現ができます。
電動のように行き過ぎ、おっとー、行き過ぎちゃった。あれー戻り過ぎ。なんて、スイッチ音カチャカチャ。行ったり来たり、そんなことはありません。
>動体に関してはisiuraさんが〜
isiuraさんのは、はたして望遠何ミリなのでしょう。25mm〜600mmの範囲の映像か ? コンバージョンレンズTCON-17Xを着けた時の500mm〜1020mmなのでしょうか ? 。はたして25mmまでズームアウトして回りの環境、雰囲気を映し出す事が出来るのでしょうか ? 。
>どちらの動画も、600mmテレ端で手持ち撮影していますが〜
とisiuraさんがクチコミなされていますが、私には嘘としか思えません。(テレコン映像にしか見えませんので)(25mm〜600mmの範囲で済む映像だったら素晴らしいですね)
そしてびゃくだんさんの出してくれた見本は、動きも無いし、ズームイン、ズームアウトも少量で参考になるとは思えません。
以上、atx***dxさんが間違えるといけないなー。と思い、クチコミいたしました。
書込番号:15958614
3点
追加
HX200Vの映像手振れ補正は素晴らしい、スバラシイかったです。HX300も購入予定です。
HX300がHX200V以上なら嬉しいのですが。
HX300の画素数2040万画素も楽しみです。
書込番号:15958696
2点
>ノンフィルターさん
理解しました(色々と)。
書込番号:15959419
8点
(びゃくだんさん)、(ノンフィルターさん)
書き込みありがとうございます。
マニュアルズームについてですが、レンズによってかなり使い勝手が違うんだと思います。 パナのM4/3rdsを使ったことがありますが、14-140mmは非常にスムースな動きをしてくれて、手持ちで動画を撮っている際にズームリングを回しても不快なブレをおこすことはありませんでした。しかし100-300mmだとそうはいきませんでした。 なので、HS50EXRを触ってみたいと思っています。 ただ、マニュアルへの切り替えレバーの動きが硬いようで、そうなると違う理由で手振れがおきてしまいますね。 HX300は、ズームリングに切り替えレバーが付いていて簡単そうです。
画質についてですが、HX300の画質についての書き込みを読むと悪く書かれているものが多いのですが、下記の動画を見て「私の用途には、この画質で十分では?」と思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=OvyvfoHt5g4
SX50の動画はどれも綺麗ですし評価も素晴らしく良いので、普通に考えると本命なのだと思います。 なので、今すぐは購入しないで、HX300、HS50EXRの使い勝手、画質の評価を待ってから判断したいと思っています。
こんな考えで大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15963859
1点
にっし〜〜さんのクチコミをご覧ください。同時にそのスレのGoodアンサーも的確にお答えしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14248492/#14251430
マニュアルズーム機は現在HS50EXRしかありません。他社のはスイッチをレンズの胴筒(リング)に仕込んだだけの見せ掛けの形をマニュアルズームと称しております。
HS50EXRでの「マニュアルへの切り替えレバーの動きが硬いようで〜」はズームとピント合わせが別々に使えるという事になります。(動画での切り替えは確認してません)
ソニーの動画での手振れ補正は素晴らしいですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346682/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15336509
ビデオ撮りしながら歩いていても揺れを感じさせない映像が得られます。(モチ、それなりの歩き方はしますが)
ビデオ撮り主体ならこちらにするべき。写真撮りも出来るようだし。手振れ補正は走っても大丈夫。
http://www.sony.jp/handycam/feature/
もう、新機種が出ていますので確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15065859/#15088948
ビデオ撮り優先か。写真優先か、どちらかに決めるべきだと思います。
写真を優先したいけどビデオをも追求すると言う考えならHX300ですね。
書込番号:15964699
1点
(ノンフィルターさん)
早速のお返事ありがとうございます。
ソニーの手振れ補正は「とことん補正する」という感じですね。
手持ち野鳥動画にはぴったりなような気がします。
「ビデオ撮り優先か。写真優先か、どちらかに決めるべきだと思います。」
この点は、仰るとおりだと思います。
今回の高倍率ズームを購入する目的は100%動画です。
もちろん、静止画も撮らないわけではないですか、野鳥のしぐさなどを資料
として残し、youtubeにアップして仲間と共有するのが目的です。
以前、「動画メインならビデオカメラのほうがいいよ」という意見があったので、
40倍のビデオカメラを買いましたが、鳥にフォーカスを合わせるのに手間取り
成功率はむしろ落ちてしまいました。
バードウォッチングの現場に行くと、SX40、SX50を使っている人が多いです。
確かに成功率も高く、静止画、動画もよく撮れていると思います。
ただ、殆どのひとが静止画メインです。 なので、ノンフィルターさんの「動画
メインならHX300にすべき」というご意見は、本当に伺いたかったそのものです。
ありがとうございます。
よろしくおねがいします。
書込番号:15964802
0点
>atx***dxさん
一つ言わせて頂いてよいでしょうか?
証拠もなしに公然と人を嘘つき呼ばわりする人の意見についてはよく考えたほうがよろしいかと思います。
今回もビデオカメラが合わないと既に上で言ってるのに、また勧めてますし、私は面倒なので理解した振りをして関わるのは止めましたが、文章を読まない方なんだと思います。
そんな人が真意になって考えてくれているとは思えません。
前置きはこれくらいにして、
http://www.youtube.com/watch?v=UVMLvBLOHog
HX300については動画に関しては悪くない画質ですし、上の動画だとズームイン・アウト時のAFの食いつきもなかなかだと思います。あと、これはhandheldつまり手持ちらしいのに、この手ブレ量の少なさは結構なものかと。
それと、前機はGH2なんですね。私が以前勧めたFZ200ですが、テレコン込みだとGH2の300のズームと比べてもサブというにはいささか大きい気がしますので、対象から外したほうが良いでしょう。
ちなみに定評のあるGH2&300mmのズームレンズから何故移行予定なのでしょうか?
クロップとはいえ1560mm相当まで割と良い画質でしかも手持ちで行けますし、重量も1kg程度。
ネオイチに移行するのは勿体無い気がするのですが…。
私なら今回は我慢してGH3の為の頭金にしますね(^^)
書込番号:15965905
6点
おいおい、びゃくだんさん。
私の事かな ? 。キチント文句も言えないんだね。
お二人ともにカメラを良くご存知ないようなので……。
カメラには1点ピント合わせが出来ます。ですから鳥が動いても、枝や葉が邪魔して鳥の体が一部隠れても1点でピントで合わせる事が出来ます。(写真撮りのみです)
でもカメラでのビデオではピント合わせ部分が明確でないのでボケが発生します。
ですから、1点ピンポイント合わせが出来るビデオカメラを選び、お使いください。
(HDR-PJ390の、タッチパネルだからできる、被写体を指定して追尾フォーカス開始←これは使えませんか ? )
書込番号:15966735
1点
(びゃくだんさん)、(ノンフィルターさん)
すみません、お返事が遅くなりました。
お二人の掛け合いも含めて、皆さんのお話を伺いいろいろ整理ができました。
「成功率を上げたい」と書いてきましたが、最もネックなるのは「被写体をフレームの中に入れる」ことなのだと思います。 鬱蒼とした森林の中で木の奥にいる鳥を見つけるのは私には難しいです。 その点、ネオ一眼についているファインダーと高倍率レンズは非常に有効だと思います。
余談ですが、野鳥撮影している人にはいくつかのグループがありまして、「写真を撮ること自体が主目的」というグループと、「鳥の生態の観察が主目的で写真は資料」というグループなどがあります。 私は後者に属していまして、構図的にはかなり困難でも、その特定の鳥をどうしても撮影する必要にせまられるシチュエーションがかなりあります。
すみません、ということでメンバーの持っているGH2(14-140mmレンズ)で、EX光学ズームとデジタルテレコンを両方使って撮影し、100-300mmとの使い勝手の比較、画質レベルを確認してみようと思います。
一方でネオ一眼も個人的に買いたいと思っているので継続して調べてみます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:15979418
1点
この三年間、野鳥撮影のため数々の機材を試して来ました。最終的に500mm/F4に
落ち着いたのですが、入手するまでは大口径と言うのは明るいことが利点と思って
いました。
入手して間もなく、木々の中に居る小鳥を狙うのに、小さなレンズでは全く焦点が
結ばないのにこの500mmではきちんとピントが合い撮影できることが多いのに驚きました。
そこでよく考えてみたら図のような状況になっているわけで、大口径の利点は
ここにあると納得した次第です。
したがって、高倍率のコンデジは便利この上ないですが、木々の中の小鳥などを
撮るのには大きなハンディがあると認識せざるを得ません。
isiuraさんはFZ200の利点を最大限に活かしてすばらしい写真を撮っておいでですが、
あえていえば、背景が青空でそのなかに大きな鳥がある場合には高倍率コンデジは
十分に持てる能力を発揮できるだろうと考えます。
書込番号:15982556
2点
woodpecker.meさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
作例にアップしたツバメの写真は
以前FZ150を使い、600mmテレ端で手持ち撮影した写真です。
5.5コマ/秒のAF追従連写で撮影していますが
高速で飛翔しているツバメにしっかりピントが合って
背景の芝生がボケているのことから
AF追従連写能力の高さが良く分かると思います。
高速で飛翔するツバメに、AFでピントを合わせ続けながら連続撮影するのは
デジタル1眼でも簡単ではないと思いますが、いかがですか?
私は、ただ枝に止まっているだけの鳥の撮影には、あまり興味がなく
小鳥の撮影は、ツバメの飛翔シーンしか撮影しないのですが
600mmの超望遠レンズを、ツバメの飛翔スピードに合わせて
手持ちで自由自在に振り回せるFZシリーズの機動性の高さに
いつも助けられています。
woodpecker.meさんのおっしゃる通り、野鳥の撮影で画質にこだわれば
撮像素子の大きなデジタル1眼に600mm/F4や500mm/F4を付け
しっかりした三脚に固定して撮影するのがベストだと思います。
カメラ、レンズ、三脚を合わせた撮影機材の値段や重量は
撮影者の大きな負担になりますが、撮れる写真は
撮像素子の小さな高倍率ズーム機より画質は良いと思います。
私自身、手持ちで気軽に野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しみたいので
超望遠動体撮影の高いFZシリーズを使っています。
書込番号:15983060
6点
isiuraさん
isiuraさんの撮影技術にはほとほと感心しております。私が500mmでどんなに頑張っても
isiuraさんのFZ200には敵いません。isiuraさんが500mmを使いこなしたらどれほど
すごいか想像もつきません。
isiuraさんにあやかろうとFZ200とTC17を買ったほどです。でも悲しいかな私には高倍率
デジカメの難点が見えただけでした。込み入った背景でのAFと、トリミング耐性です。
現在FZ200は常時車の中に入れてあって、予期しない野鳥の出現に備えています。
どこにでもおいておけるコンパクトさは最大の利点ですね。
とくに小鳥の場合はトリミングすることが大半ですので、拡大すると解けたような画像が
でてくるのにがっかりしたものです。センサーサイズを考えれば健闘しているとも
いえるのでメーカーを揶揄する気など毛頭ありませんが、初心者の方にはその現実は
伝えた方がいいのではないかと思います。
一方、「寝た子を起こすな」とも言えるので、自分自身で気がつくまで他人がとやかく
言うべきではないと考えるときもあります。その狭間でなやみますが、結局その時に
気分で書き込みしてしまう凡人です。ご容赦を。
書込番号:15983227
4点
woodpecker.meさん、こんばんは。
ツバメの写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ツバメはいつも、私の動体撮影の良き練習相手になってくれます(笑)。
毎年、FZでツバメの飛翔シーンを撮影していますが
今年はFZ200で撮影してみたいですね。
春の訪れとともに、野鳥たちの活動も活発になってきました。
この時期しか見れないシーンも、たくさん撮れますよ。
作例にアップしたアオサギの写真は
FZ200にTCON-17Xを付け1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
私は、自分の撮りたい瞬間が撮影できる
FZ200のレスポンスの良さが気に入っていますが
FZ200でもデジタル1眼でも、自分の撮りたい写真が撮れれば
どちらでも良いと思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:15986439
![]()
7点
isiuraさん、お見事!です。
前にも書きましたように、FZの性能によるところもあるのでしょうが、
isiuraさんの撮影技術は素晴らしいですね。
私も頑張って練習します。
書込番号:15987202
3点
atx***dxさん
こんにちは。
私はSX50を使って手持ちで野鳥を撮ることが多いです。主に静止画です。静止画にはほぼ満足しています。
とまっている小さな野鳥の静止画撮影が目的ならば、ネオ一眼の中ではまちがいなくトップクラスの一つだと思います。
手持ちで動画もたまに撮ります。動画に関しては動画「も」撮れる、という感じです。
便利に使えて、私の目的にはOKなんですが、動画「を」撮るのを目的に選ぶカメラではないと感じています。
こちらにレビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/#tab
書込番号:15987291
3点
SakanaTarouさん、おはようございます。
これまた見事な静止画と動画ですね。
私もSX50HSを持っておりますが、お粗末な写真しか撮れておりません。
努力せねば・・・。
励みになるお写真と動画、ありがとうございます。
・・・私宛ではありませんが、元気付けられました。
書込番号:15987554
0点
OMUKAEDE-GONSUさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
実際に野鳥の飛翔シーンを撮影している私が
撮影中に、いつも感じているFZ200の大きな魅力は
ファインダーが高精細で見易いことと
テレコンを付けた1020mmテレ端でもAFが速く、正確なこと
そして、AF追従連写能力がとても高いことです。
望遠側の焦点距離はテレコンでカバーできますが
ファインダーの見易さ、AF性能の高さ、連写能力の高さは
撮影者の技術でもカバーできない、カメラ本来の性能ですね。
飛翔中のアオサギをAF追従連写で撮影中に、ファインダーの中で
アオサギにピントが合い続けているのがはっきり分かるので
撮影していて、とても楽しいですよ。
野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
飛翔中の野鳥を、ファインダーのAFエリアに捉え続けるのは
まるでスポーツのようで、とても面白いですから
ぜひ、OMUKAEDE-GONSUさんもチャレンジしてみてください。
書込番号:15990483
5点
isiuraさん
FZ200の連写時は総画素数は5Mしか無いのですね ?
書込番号:15993449
2点
びゃくだんさん
isiuraさんがいますから、嘘つき呼ばわりしないで、本人に聞いてみたらいかがですか ?
書込番号:15994653
1点
isiuraさん、おはようございます。
いやいや、本当にお見事な写真ですね。
この様な撮影をされる時の歩留りはどのくらいなのでしょうか。気になります。
しかし・・・私の悪いクセなのですが・・・。
良い作品を観ますと、同じカメラを持てば同じ様な写真が撮れると思ってしまうこと、です。
まだまだ修行が足りませんね。
まずは手元の機材でどこまでいけるかチャレンジしてみます。
書込番号:15995608
5点
OMUKAEDE-GONSUさん、こんばんは。
静止画でも動画でも、野鳥の飛翔シーンの撮影で成功率を上げるためには
野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
常に、野鳥をファインダーに捉え続けることが必要になりますね。
今回アップした作例も、TCON-17Xを付け1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
FZ200 AVCHD(1080p) ハクチョウ飛翔2
http://www.youtube.com/watch?v=mZczFjnSrrs
FZ200 1280×720(120fps)ハイスピード動画 ハクチョウ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=qF2oEA4MqKg
どちらの動画も、600mmテレ端で手持ち撮影していますが
特に「FZ200 AVCHD(1080p) ハクチョウ飛翔2」をご覧頂くと
背景の立山連邦の山々の流れるスピードから
ハクチョウの飛翔スピードの速さが実感できると思います。
高速で飛翔する野鳥を、1020mmや600mmの狭い画角の中に捉え続けるのは
液晶ファインダーのFZ200に限らず、光学ファインダーのデジタル1眼でも
簡単なことでは無いと思いますが、飛翔シーンの撮影には必ず必要な技術です。
「まずは手元の機材でどこまでいけるかチャレンジしてみます」
とのことですが、私もそれが一番だと思います。
私は、初代FZ1で野鳥の飛翔シーンの撮影を始めてから
沢山の野鳥の写真を撮影しましたが、同じ写真は1枚も無いですね。
今までの撮影経験から、野鳥の飛翔シーンの撮影は
毎回が実戦練習の積み重ねだと思っています。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみながら腕を磨きましょう。
書込番号:15997691
7点
(SakanaTarouさん)
ありがとうございます。
テレコンを使わない前提だと、やはりSX50が本命ということですね。
マニュアルフォーカスに切り替えるシチュエーションもあるかと思いますが、切り替えと作動はスピーディですか? HX300はレンズの部分に切り替えスイッチがあり、手動リングでのフォーカス調整で簡単そうなので、その点が今一番気になっているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:15998772
0点
atx***dxさん
SX50ではMFへの切り替えは、背面にあるコントロールダイアルの左側を押すだけなので簡単です。
そのあとのMFの操作はコントロールダイアルをぐるぐるまわすだけです。私の個体はこのコントロールダイアルの不調のため現在修理中です。
ですから少し割り引いて考えてほしいのですが、私のコントロールダイアルの不調の個体では難しかった、と言っておきます。
修理から帰ってきたら、また試してみますね。
ーーーー
SX50の方のスレッドでその質問を直接してみていただければ、他のユーザーからのコメントも得られるかと思います。
書込番号:15998883
0点
OMUKAEDE-GONSUさん
(上のほうで)コメントどうもありがとうございます。
SX50も完璧なカメラではありませんが、使い様によってはとても楽しめますよね。
書込番号:15998970
1点
isiuraさん、こんばんは。
静止画と動画を拝見しました。
静止画はTCON-17Xを付けたテレ端とは思えないほど解像感が高いですね。
>1枚1枚、正確にピントを合わせ続けながら連続撮影するのは
>デジタル1眼でも簡単ではないと思いますが、いかがですか。
脱帽しました(笑。
本当にお見事です。
そして動画が凄い。
「ハクチョウ飛翔2」では、そのスピード感がよく伝わり、ピンを合せ続けるAF性能の高さ、
isiuraさんの腕の良さがうかがえます。
「ハイスピード動画 ハクチョウ飛翔1」こちらがまた優雅で良いですね。ハクチョウの羽の
動きが良く分かって、優雅さの中に力強さを感じます。
おまけに。
後ろの山々は立山連峰ですか・・・。
こちらも迫力と美しさを兼ね揃えていて、正に絶景ですね。素晴らしいです。
良いものを見せて頂きました。ありがとうございます。
私も頑張らねば!という、闘志のようなものが湧いてきた感じです。
isiuraさんの今後の作品にも期待します!!!
ありがとうございました。
書込番号:16004849
3点
SakanaTarouさん、こんばんは。
>SX50も完璧なカメラではありませんが、使い様によってはとても楽しめますよね。
いえいえ、SakanaTarouさんは楽しまれているかもしれませんが、私にはそんな余裕は
ありません。私もSX50を使い倒せる腕になるよう、日々努力です。
SakanaTarouさんの作品は、同じSX50使いとして良い目標になります。
これからもよろしくお願いします。
これから新しい作品がアップされるのを楽しみにお待ちしております。
私も納得のいくものが撮れましたら、アップするように致します。
時間が掛かるでしょうが(笑。
書込番号:16004884
0点
キヤノンからSX280HSが出ましたね。
おそらく秋までにSX60がでるような、、。
SX280HSは「動画性能が大幅に向上」しているようなので、それを待ってもよいかなと思いました。
書込番号:16029263
1点
落ち着いたようですね。
isiuraさんは被写体だけでなく話題にピントを合わせるのもお上手なんですね。
atx***dxさん
来年の春にはSX290HSが出るんじゃないですか?
おそらく来年の秋までにはSX70も出るかもしれません。
再来年の春にはSX300HSが出るんじゃないですか?
おそらく来年の秋までにはSX80も出るかもしれません。
ずっと待ちっぱなしもよいかなって思いました。
書込番号:16074574
1点
(Chitrakaさん)
お返事ありがとうございます。
そうなんですよねえ。 別に今カメラが無いわけではないし、、。
SX280については、動画メインを考えている人には気になる記事がありましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130424_597152.html
書込番号:16079674
1点
ここで私みたいなことを書くと買わない間のシャッターチャンス的なことを言われることも多いんですが、一通り必要な機材を持ってて、買い増しとか買い換えだとそうなんですよね。
私も行きつけのカメラ屋さんで最近買い物してないからお金使ってあげたいんですが、欲しいものがなくて困ってます。
書込番号:16087243
0点
(Chitrakaさん)
いわゆる「カメラ屋さん」は、どこも商売大変そうですよね。
地道に商売されている店は応援したいと私も思っています。
書込番号:16088200
0点
私の用途には、新しく出たソニーのデジタル録画双眼鏡のほうがいいかもしれませんね。
旧モデルより軽くなりましたし。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201305/13-0515B/
http://store.sony.com/p/High-Zoom-Binoculars/en/p/DEV50V/B#specifications
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130515_599105.html
書込番号:16138157
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX300
デジカメ一般に言えることですが、メモリーカードを購入すれば、最低限の撮影はできます。後は必要に応じて買うだけです。
書込番号:15927650
2点
SDHCカード クラス10 16MB、ケース、液晶保護フィルム
書込番号:15927679
![]()
3点
最低限必要なのはメモリーカードだけ
でも液晶保護フィルム貼るなら早い方(購入時が理想)が良い
ケースや予備電池などは必要に応じて揃えていけばよいかと思います
書込番号:15927714
2点
キタムラならTポイントカードがあったらいいかな♪
書込番号:15927717
4点
カメラで撮影する前にSDカードの初期化(フォーマット)を使用して下さいね。
画像が記録されない、読み取る事が出来ない場合があります。
SDカードも各社ありますが、信頼性の高いサンディスク、パナ、東芝がいいです。
書込番号:15927837
2点
付属のレンズキャップはHX300のもダメなんすか?
ところで、なぜHX300ですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_K0000473526_K0000463957_K0000418746_J0000005973
ソニーが好きでしたらいいんですけどね
評価気にしないって考え方もありますからね(^^ゞ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473526_K0000346682_K0000226427
書込番号:15931902
![]()
2点
アクセサリーに円偏光フィルター、各フィルターがあります。55mm径が対応になります。
下の方に
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/compatible.html
だから付くはずなんですけど。(私も購入前なので解りません)
誰か正解を答えてあげてください。 ……。
書込番号:15967241
2点
既に締め切られておりますが、所有者として一言。
このカメラを買うには「勇気」が必要です。あと「諦め」も。
特に静止画撮影を目的で購入される場合には。
RXシリーズで高画素・高精細を達成しているのに、なんでこの機は???と未だによく分かりません。
動画専用で使います、と過去に書き込みましたが、こちらもあまりお勧めできません。
ムービーのほうが良いです。
反感を買ってしまうことを承知で書いております。お許し下さい。
書込番号:15981719
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX300
購入して2週間
色々試し撮りしています
感じた事!!
2群防振手振れ補正って謳ってますけど・・・
50倍以上だと効果無い感じです
特にAFはボケボケ状態です「手持ち時」
高速AFも謳ってますが「早いと思います」ボケも多い
そんな訳で前回のガスメーターを三脚固定でCANON SX50HSと撮り比べ
次回はお月様の三脚固定で撮影してみます
12点
どうもSX50HSに対して、分が悪いようですね?
書込番号:15918502
6点
sonyのデジカメ商品は、昨年豊作、今年は不作でしょうか。
書込番号:15918544
7点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15869187/#15872165
前回もカキコミしましたが、
HX300は画素数が2040万画素。
SX50は画素数が1210万画素。
830万画素の差、約60%の差が有ります。
HX300はSX50に対して168%のドット表示になります。
ので、
価格comには"オリジナル画像(等倍)を表示"があります。
ので、
大きい画像で見たいなー。
書込番号:15919963
3点
やはり画素数が多すぎることの弊害でしょうか。若干ではありますがHX300の方がノイジーですね。ただこの大きさだと判断しづらいですし、このくらいであれば好みの範疇に入るかと思いました。ノンフィルターさんのおっしゃるように元々の大きさの画像が欲しいですね。まぁ、どっちも等倍で見れば油絵で見れたものではないでしょうが……。
それはともかくとして、店頭で触ってみた感じですと望遠端での手ブレ補正は完全にSX50の方が上でした。やはり最近のキヤノン機は目立っておりませんでしたが良い機種を出してきますね。
書込番号:15927585
4点
私は、旧機種の HX100V を使用していますが、
望遠端の解像度が他社に比べ悪いのは、伝統のようです。
というか、CANONの機種が良すぎるような気もしますが、、
光学ズームの範囲で、L版、2L版でプリントする程度であれば、
そんなに気にするほどではないと思います。
それよりズームリングの使い勝手が良いので、私はHX100V で満足しています。
書込番号:15932270
2点
今回の300Vいまいちな理由が色々と推測されてますが
これもしかしたらコストカットやらなんやらで
今回のレンズ性能が悪いだけなんじゃないかと…
書込番号:16010647
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX300
こんにちは。
HX300を購入しましたので、以前から所有しているSX50HSとの撮影画像を比較してみました。
-------------------- 撮影の条件 ----------------------
・JPEG撮って出し。画質設定はデフォルトのまま。
・カメラは三脚で固定
・撮影モードはマニュアル(M)
・Fno 8.0
・ISO 100 or 800
・SS 1/50(ISO 100の時) or 1/400(ISO 400の時)
・JPEGサイズ 20M(SX50HSではL) or 10M(SX50HSではM1)
※被写体の個人情報は黒で塗りつぶしています。
------------------------------------------------------
覚悟はしていたつもりですが、購入直後なもので、コメントは控えさせて下さい。
参考になりましたら、嬉しいです・・・。
10点
ごめんなさい。
上の表記に誤りがありました。
(誤)・SS 1/50(ISO 100の時) or 1/400(ISO 400の時)
↓
(正)・SS 1/50(ISO 100の時) or 1/400(ISO 800の時)
失礼しました。
書込番号:15915934
5点
同じズームでもHX300は倍率が高いみたいですね。
あとはデジタルズームになると差がでてきますね
参考になります
書込番号:15917119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HX300の方が画素数が多いから等倍にすると被写体が大きく見える。
HX300の方が一画素当たりの面積は小さいから、同じソニーセンサーで一画素当たり面積が大きいSX50よりは等倍ベースではどうしても難点がありそうだ。
被写体を同じサイズに調整して鑑賞すればここまでは差が出ないだろう。
あとはセンサーの差だけじゃなくてソニーのJPEG処理にも責任がありそうだがHX300はRAW対応してないので実態はわからないな。
書込番号:15917617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この2種に限らずネオタイプの解像感はISO100〜200でISO400が上限、 さすがに800では劣化してしまいますね。 T端で犬猫や野鳥を撮影する時はISO200以下が良さそうです。 ノイズに関してはISO800くらいまでいけそうです。
書込番号:15959887
0点
みかん.comさん
要するにHX300の20Mは何のために??
1200mmなら12〜16Mでよかったのではないか? レンズの性能が高画素数に追い付いていない。 ソニーの最近の傾向は高画素数の方向に行ってしまっている。 レンズの性能、感度、解像感、色合いなどトータルバランスでカメラを作ってほしいものです。 ソニーのネオタイプで私が持っているのはHX1のみです。 それ以降は購入する気になっていません。 HX1は今でもテレコンつけて野鳥撮影しています。 解像感があるからです。
書込番号:15964149
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX300
十分及第点ではないかと思いレビューしてみました。
(レビュー欄にもアップしてしまいましたが皆様のご意見の交流の叩き台になればと思い口コミ掲示板にもアップさせていただきました)
私はミラーレスのデジイチは持っているものの、全くのアマチュアですのでその点はなにとぞご了承ください。
m(__)m
今回の撮影は薄暗い曇り空での撮影で決して好条件とはいえない状況でした。
あと、手軽に・・・ということで三脚等は使わず3枚とも手持ちでの撮影としました。
設定は特にせず初期状態でのオート撮影です。
購入を検討されておられる方の参考になればと思いアップさせていただきました。
(*^_^*)
5点
質問ですが、マニュアル・フォーカスにしてズーム50倍時の
拡大ピント合わせの操作はどうでしょうか?動いてしまうとか。
素人でイメージがわかないもので。
やはり、三脚を使わないとマニュアル・フォーカスは無理ですかね。
普段使いに三脚は持って歩けないしねぇ。
書込番号:15914709
1点
takitEZ様
私も完全なる素人なので何ともいえませんが、室内で撮影するくらいのズーム領域ならマニュアルでもしっかりピント合わせができます。
ただ、ズーム値が大きくなるとよほどしっかり脇をホールドしないとさすがにブレますね〜(汗)
今回アップしたのは単写でしたが、私は結構連写を多用して自分の腕のなさをごまかしています^^;
(下手な鉄砲なんとやらです(苦笑...))
書込番号:15916465
1点
スレ主様
わざわざありがとうございます。
やはり厳しいですかね。
背中を押してもらいたかったのですが、残念です。
カメラ屋さんに行ったときでも、現物をさわってこようと思います。
書込番号:15916998
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































