
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年3月19日 21:59 |
![]() |
7 | 5 | 2014年1月5日 13:54 |
![]() |
2 | 1 | 2013年9月14日 15:44 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月26日 08:47 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月5日 08:15 |
![]() |
63 | 23 | 2013年5月12日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX30
−10℃まで動作可能とうたっている本商品ですが、
先日、−5℃くらいのスキー場で動画撮影中に、
ズーム機能を使用するとバッテリ切の表示が出て電源が落ちてしまいました。
ズームしなければ撮影はできましたが、ズームすると必ず落ちます。
ちなみにフル充電したものです。
ズーム動作に電力を奪われてしまうためだと思いますが、
同じ経験されている方はいらっしゃいますか?
1点

残念ながらバッテリーを使う機種ではしかたのないことです
使用直前まではポケットに入れて少しでも(体温で)温めておくとかしないと
バッテリーの低温時の能力低下で使用できなくなります
この手の条件だと TX30のように容積が小さくて薄型の機種よりは
プラスティック筐体で若干バッテリーと外気に距離のある(ミリ単位ですが)
機種のほうが有利かもしれませんね
書込番号:17299824
1点

リチウムイオンバッテリは寒いところでは消耗します。
昔、200枚撮影できるカメラでも、50枚程度でした。
私はスキー場では、カメラを使わないとき、
ポケットに入れておき、撮影するときだけ
出します。
こういう使い方をするとバッテリは結構
長持ちします。
書込番号:17300473
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり、低温下ではどうしようもないのでしょうか。
電池が寒さに弱いのは分かるのですが、
対応温度の表記を改めた方がいいのではと思いました。
書込番号:17321871
0点

yuyuyuaiさん
お気持ちはよく分かるんですが
電池という化学反応で電気エネルギーを作り出すものは
なかなか 完全な表示は出来ないものです
(アルカリ電池での撮影枚数なんてほとんど当てになりません)
その上で この掲示板のユーザーさんのように
知恵を出し合ってより良く使うというのが良いのではないでしょうか
書込番号:17322250
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX30
先頃、WX200を購入した者です。
この正月は家族とお宮参りをしてきましたが、普段mainに使っているNikonに代わってなかなか活躍してくれました。
海外で用いる2ndマシンにWX200と思っていましたがとにかく軽くて必要最小限のものが撮れるので、これをメインにしてもう一台sony機をと考えています。
沈胴式は以前インドに行った際、あこがれのタージマハール廟が正面に見える高級ホテルの窓から夜景を一枚と思ったらコツンと傾いた衝撃で、レンズが収まらなくなり、画像も撮れなくなってお釈迦に。(Nikon機でした)
また、CASIOのEXILEは買ってすぐ地面に落としたら真ん中の基盤と両側のカバーとの丁度魚の3枚おろしのように3つに分かれお釈迦に。
それにくらべ15−20年(正確な年は忘れました)前に買ったSONYのcyber shotの原型となったDSC-T7はデザインといい、非常に薄くてかつ小型なのにバランスの良い適当な重さがあるため写す時の安定感といい、今でも他の製品と比べてもおしゃれで、堅固で、現役使用中です。ただ、バッテリーが予備のものも含め古くなって持ちが悪くなってきたことと、発色が最近のカメラと比べるとあまり良くないので、デザインのいちばん近いTX30の追加購入の検討を始めました。
長い前置きになりましたが、以下質問です。
1)リチュウム電池はWX200と同じものを使っていますか。(写真で調べる限りそのように見えますが)
2)価格変化を見ると12月頃からうなぎ上りに上がっています。
新製品でもでるのでしょうか。あるいは製造中止で在庫がなくなってきたためでしょうか。
3)この機種は防水防塵以外に、接写機能に大きな特徴があるようですが書き込みが殆どありません。リングライトがついているとか、接写ズームをかけるとその分自動的に高密度ドット画面にしてくれるとかよく考えて作られている印象がありますが、少ない書き込みを見る限りフォーカスの作りこみが甘いのかなとも思えます。接写機能について実際使われてお感じになった長所、短所をお聞かせください。
以上、知りたい度合いは3)>>2)>1)
です。よろしくお願い申し上げます。
0点

私の知る限りお答えします。
1、電池はWX200と同じNP-BN1という電池を使っています。
めちゃくちゃ電池が持つというわけでもないので予備バッテリーは一つぐらいは持っておいた方がいいかも?
2、発売日が2013/4/5です。
このカメラの前機種TX10とTX20の発売日を見ると、TX10は2011/3/4でTX20が2012/4/20で、約一年おきに発売しているのが分かります。
ので今年の3〜4月ぐらいには新機種が出ると思われます。
3、マクロ機能はhttp://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16-2ここに書いてある通り、周りのリングライトが結構いい役割をしていますね。
確かにピントは若干甘い気がします。
しかし余程接写しない場合は普通に撮影できると思いますが・・・・
少しでも参考になればさいわいです。
書込番号:17033900
2点

こんにちは
ご質問への直接のお答えじゃなくてすみません、落下防止についての一アイデアです。
普通ハンドストラップを付けますが、滑りやすく落ちやすいです、そのため両釣りできるカメラを買って
両刷りショルダーストラップを付けています。
簡単に指でからめとることが出来、落下ミスは激減しました、勿論肩掛け移動もできます。
ソニーRX100, キヤノンS110もそうしています。
(片釣り機へショルダーストラップも同様かと)
書込番号:17033934
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006259_J0000005839
こちらを見ると、同じ電池であることが判ります。
書込番号:17033984
2点

TX30は確かに接写でのAFは難度が高いと感じますよ。僕が店頭でいじった所ではなっかなかフォーカスが合ってくれませんでした。接写に関して言うとマクロライト付きのカメラの中ではオリンパスのTG-2が最も安直に写せて、その次がペンタックスのWG-3といった感じでしょうか。
書込番号:17034315
1点

EOSスーパーさん
里いもさん
じじかめさん
sumi hobbiさん
早速のお返事をありがとうございました。
リチウム電池の方は、カメラ屋でも確認してきましが、仰るとおりWX200と共有できますね。これは有り難い。
接写能力はカメラ屋で少ししか触れなかったのですが、一旦フォーカスが合うと面白い世界がみえますね。この点はなかなか魅力的です。スムーズに合うかどうかの確認はできませんでした。もう少し具体的な情報をお持ちでしたらいただきたく思います。
皆様のご指摘のように防水、防塵、パラショック型で接写も強力な機種はWG-3とか、TG-2とか他のメーカでも面白いものがでていますね。今回は2ndマシンの2ndにということで、SONYにこだわりましたが、私自身夏山ですが登山もするので、普段もち歩いて使い倒すという意味では、上述の他社2機種、特に形などからWG-3に惹かれました。
壊れやすい電池フォルダーのツメの部分も他社のものは二重ロックになっているなど良く作り込まれていると思いました。最近の遊び心満載のデジカメの進化に驚かされます。
なお、3枚おろしでお釈迦になったCASIO機は当時使いたい同等の性能のものがなかったので、買い換え、接合部分にガムテープをがっちりはり、カメラの両肩からつり上げられるようつりひもも加工して使っていました。
SONY TIMERなどという意味不明の書き込みもあるようですが、どの会社も国内で作り込んだ製品が少なくなって、折角の技術を支える周辺部品が粗悪になってきているせいだと思います。そういった意味では今度買ったWX200もシャッター部の押し込み精度が甘かったり、値段が値段なのでしょうがないとは思いますが、いつまで使えるのか不安に感じています。
気になるTX30の値段ですが、新製品がでるのであれば、購入はそちらの出来具合を見てからにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17037783
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX30
今月末から海外旅行に行く予定です。ちょっとケチがついたトルコですが、地中海方面などを3週間ほどの予定です。
たいていカメラを買い替えるのは旅行に行く時なのですが、サブと使っているTX20をTX30に買い替えようかなと思っています。海中遺跡や渓谷で水に入る機会が多く、シュノーケルで数メートル潜る予定です。TX20も防水ですが、倍の10メートルの防水性能のあるTX30に替えようと思っていますが、その意味はあるでしょうか。
Gopro Hero3のBlackEditionを持っています。これにLCDタッチバックを買い足すという選択肢もありますがどうでしょうか?
0点

こんにちは
5m以内での使用なら、spec上の5mか10mの違いを
水没回避を期待して買い換える意味はあまりないと思います。
防水カメラは過去4台くらい、ダイビング用のハウジングも4台くらい使っていました。
素潜りで3m防水カメラをSPEC以上の深さまで沈めて使うことが度々ありました。
幸い水没はないですが、水深7mくらいでボタンが硬くなり操作できないケースがあります。
ダイビングのハウジングはだいたい40mですが、水没するときはエントリーして
すぐの浅い水深で起きている事例しか見たことがないです。
水圧で水没というよりは、パッキンに異物がかんでいためと推測します。
これらの経験から、specの最大水深というのは、
その水深での静的な圧力までパッキンやボタンなどが耐えられるというだけの違いと感じています。
あくまでも個人の感想です。
書込番号:16584780
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX30
ドコモのスマホと一緒の端子なんですが、
スマホ用の充電器を繋いでも充電可能ですか?
どなたか実行された方はおりませんか?
ちなみに、
スマホ用アダプタ 5.4V 0.7A
TX30用アダプタ 5.0V 0.5A
0点

一概にスマホ用といっても、結線に種類があるようですよ(^◇^;)
書込番号:16498515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA☆RSさん、返信ありがとうございます。
デジカメ用のマイクロUSBケーブルが普通に携帯で共用できてるので結線の種類も一緒かと思ってました。
失礼しました。
パソコンから携帯もデジカメも充電できるので、アダプタも共有できたら車で充電出来たりありがたいと思ったんですけど。。。
書込番号:16498642
0点

TXはこれから購入でしょうか(・・?)
であれば、出来た、というユーザーの書き込み待ちでしょうか。
実際の、アダプタや結線関係は、HX30Vや、RX100のトピに過去トピがあり、参考になるかもです(^◇^;)
書込番号:16498757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。。勘違いしてました(;´・ω・)
充電だけでしたね。。
結線は気にしなくていいと思います。
TX30で、誰かできた、という報告があれば、
基本いけるはずです。
書込番号:16500144
0点

>スマホ用の充電器を繋いでも充電可能ですか?
USB充電器は規格で5V/0.5Aと決まっているので、端子の形状が同じなら充電可能です。
ただし、出来の悪いUSB充電器だと充電電流が多く流れると電圧降下を起こす場合もあります。
メーカー指定(純正)以外を使うのでしたら、1A以上のUSB充電器を使ったほうが安定して充電できます。
書込番号:16500235
0点

MA☆RSさん、まるるうさん、返信ありがとうございます。
勇気出して車載の携帯充電器で充電したんですが、普通に使えてます。
非常に便利です。
お二人ともご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16508635
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX30
子供の成長に合わせて海に山にアウトドアを始めようと思ってます。
(5歳の娘と3歳の息子です)
この欄の書き込みでいいのか迷ったのですが・・・
デジカメのこのタイプにするかビデオカメラのGW66Vにするか悩んでいます。普段使いでは写真の頻度の方が多いと思います。
デジカメはIXY10S、ビデオカメラはソニーのSR−8を所有していますがちょっと重いのでかみさんが「最近のビデオは小さくて軽いよ」と遠まわしに言ってきます。同じ買い換えるならデジカメかビデオカメラか・・・?
みなさんでしたらどちらを買い替えますか?(両方?)
またお勧めの機種とかありましたら合わせてご意見お願いします。
0点

両方が理想的ですかね。
ビデオカメラは奥様も使われる事前提にするなら、ビデオカメラが良いと思います。
小さくて軽い、まさに女性をターゲットにしたものが多いように感じます。
用途的に選ぶ基準は、手ブレ補正に強い物、レンズが明るい物が理想的です。
スレ主様は濡れても大丈夫なコンパクトカメラで完璧です。
書込番号:16435888
0点

私も両方持つ方をお勧めします。
アウトドアではコンパクトさと軽さと防水が必須で、ハンディカムは向いてませんし、
逆に運動会とかで撮影するなら、望遠機能や画質を考えたらコンパクトデジカメでは物足りないですし、使い分けが理想ですよね♪
私は両方持ってますが、スノーボードやアウトドアで使う事が多いので、ポケットに入れておいてサッと出して使えるコンパクトデジカメばかり使ってますが、運動会などに使うには物足りなさもあります。
書込番号:16437384
0点

t0201さん、みのきち55さん早々の返信ありがとうございます。
両方買い換えるのがBetterみたいですね。
懐具合と相談しながらまずはデジカメから買い換えます。
書込番号:16438315
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX30
TXシリーズはタフさが売りになっていると思いますが、 5年や10年というスパンで動作しますか?
実は、1年少し前にWXシリーズを買ったのですが、1年ちょっとで壊れてしまい、ソニーのクオリティーに不安を持っています。他にも、いろいろありまして・・・
因みに、10年前のFujiのFinePixは未だに健在だったりします。
ただ、ソニーの技術は素晴らしく、軽く小さいく夕暮れでも三脚無しで余裕で撮れるなど非常に気に入っています。しかし、旅行中などイザという時、撮れなくなったり、使い始めると愛着を持つ方なので、壊れにくい方が良いのですがいかがな物でしょうか?
特に、TXに関して、他のシリーズよりも圧倒的に壊れにくいという実感はありますでしょうか?
3点

どこのメーカーの製品も一緒。
運が良いか悪いかの違いだけ。
壊れたと思っている人って知らないうちに壊してるだけ。
そういう心配をしているのなら「現場監督」を購入すれば耐久性は高く壊しにくくなってます。
書込番号:15998702
7点

単純に当たり外れはあると思うけどσ(^_^;)
書込番号:15998705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

豆ロケット2さん
回答いただきありがとうございます。
>電池蓋のパッキンはメーカーは1年毎の交換を推奨
定期交換部品があるのですね。参考になります!
松永弾正さんへの返信でも書いたのですが、過信するわけではありませんが、他社と比べて軟弱すぎる気がしています。
また、故意にと言う意味ですが、恐らく、どこのメーカーも設計寿命を考える時入れていると思いますよ。
実際、購入サイクルを早めるのは、一般的には正しいと思います。周りを見ても、最新機種が好きな人の家電サイクルは驚くほど早いです。私が遅いだけかも。そのため、壊れない技術には投資しないでしょう。私自身は、お下がりなどに回して古い物も結構長く使いますが、10年前のノートPCやコンデジなど使っている人は少ないですね。
また、今まで、何度も最高スペックが欲しいことがあり、ソニーを選ぶこともありました。しかし、今、周りを見回しても、NECやNANAO、SANYO、FUJI、IBM、HITACHIなど結構周りに残っていますが、ソニー製品は昔のアンプを除いて皆無なのですよね・・・
因みに、私も半年くらい貯めて買ったウォークマンが壊れたことがあります。5年の無料保証に入っていましたが2度も基盤交換しました。因みに、今、そのお店では無料の5年保証は取りやめてしまいました。ソニーだけではありませんが、昔よりも早く家電が壊れるようになったのだと思います。
単純に、TXシリーズが他機種と比べて、本当にタフなのか知りたかっただけなのですが、余計なことをだらだら書いてしまいました・・・
書込番号:15998715
2点

MA★RSさん、ステハン野郎さん
当たり外れはあると思いますが、設計寿命が、TXは長く考えられているのでしょうかね?
また、現場監督というのはよく分かりませんが、タフを売りにしているカメラは、一般よりも長持ちすると考えられるのでしょうか?
書込番号:15998726
1点

おっと現場監督はいつの間にか無くなっているのですね。
だったら「工一郎」っていうのがあります。
工事現場などで使っても大丈夫な様に出来てます。
書込番号:15998863
0点

SONYタイマーは都市伝説かもしれませんが、
ウォークマンもMDもCDもSONYが最初に開発したりして、
ICチップなどが先端品で安定性がメインじゃなかったとも言われてると思います。
CDなどは機器部分よりゴムベルトが弱くて壊れた感じはありましたが(^^;
今は日本メーカーのタイマーというより「アジアタイマー」という感じでしょうから、
精密機器で大切な「型枠技術」のコンピューター利用による精度低下や、
素材、部品、検査部分などの「見る目」が影響してる気がします。
デジカメは何台か古い物も持っていますが、持ち運ぶ時にショックや圧力を加えず、
使ったあとのメンテナンスや特に湿度管理が影響するのではないでしょうか?
特に「結露」や「汗の影響」が大きいのではないかと思っています…
書込番号:15998953
0点

U10:中古購入、今も使えます
U40:新品購入、買って1ヶ月位でタクシーで置き忘れ
U50:新品購入、2年位で撮影できなくなった
P8:新品購入、多分なくしたような。。
T5:新品購入、5年位使ったかな。。
メッキが皮のように剥がれてきたので廃却
T10:新品購入、約1年で手ぶれがバイブに
T2:新品購入、約1年で手ぶれがバイブに
買ってしばらくして、大量に画像を入れておくと
ハングする、という問題も。。
W530:中古購入、今も使えます
T99:中古購入、今も使えます
HX30V:中古購入、今も使えます
T5の後、T2に変えたらタイマー発動、T10に変えたらタイマー発動
で、SONYから離れたのですが、最近中古で買った4機種は
元気に動いてます(*^▽^*)
NEXも中古購入だ('◇')ゞ
TXはどうなんでしょうね(;^ω^)
T5は5年近く使えましたよ。
手ぶれ補正出たての頃は問題ありましたけど、
最近は落ち着いてるのかもですね(*^▽^*)
書込番号:15998997
1点

未だに「ソニータイマー」を信じてる人が居るとは(笑)
家庭用のデジタル機器の寿命は大体5年を目安に考えるのが普通で、基本的に使い捨てです・・・。
5年も経てば、機器の世代はかなり進んでますね^^
書込番号:15999109
4点

確かに昔のソニーは新しい技術をどんどん製品化していったり、小型化をしていったので、
耐久性に関しては他社よりも弱い印象はありましたが(自分や友人知人らの実際使っての話からの判断ですが)、
それでも買ってしまう他にはない魅力的な製品も多かったです。
ソニータイマーなんて言葉ができたから、他社製品が壊れても誰にも話さないが、
ソニー製品の故障だけがタイマーだとかで話に上がることでより印象が作られる。
まあ今でも小型に詰め込むと、そうでないものより不利かもしれないとは思いますが。
デジタルものは性能にしろ容量にしろ数年でそれこそケタが違ってくるので、
あんまり先のことを気にしても・・・という気はします。
そのものは使えても、周辺機器や規格が変わって使えなくなることも多いし。
カメラは光学的にどうしようもない部分があるのでそのままの差にはならないですが。
防水カメラ、シュノーケリング仲間うちで、
ザクティも、キヤノンD10も、オリンパスμ1030SW2台も、1〜2年で壊れました。
手入れを教えたからかパナFT2、FT3はまだ無事です。
どれも海から上がるとレンズ内側が結露しやすいのでその影響もあるかと思いますが、そんなものです。
水中で使わなければ普通のコンデジよりも落下耐性ぶん外部要因では壊れにくいとは思いますが、
いわゆる通常使用での故障に関してはなんら変わらないはずですし。
書込番号:15999685
0点

>TXシリーズはタフさが売りになっていると思いますが
いや、華奢ですよ。
タフなのはTF1の方。
>特に、TXに関して、他のシリーズよりも圧倒的に壊れにくいという実感はありますでしょうか?
T1とTX10とあとなんかもう一個(^o^; T77辺りもってますけど、いずれもSONYタイマーが働かないという不具合があります。
書込番号:15999773
6点


ソニータイマー
本当なら凄く優秀な技術者がいるとゆうことになりますね。
各社、本音はメーカー保証が切れた直後に買い替えて貰える状態になるのが最もよい状況ですから。
但し、消費者サイドはこれじゃあ困りましけどね。
過剰品質だとメーカーが困るし、あまり早く壊れると消費者が困る。
このバランスを上手くとるのがいつも難しいですね。
書込番号:15999806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TX5を使っていますがハンパ無いぐらいタフです!源流釣りや沢登、登山、ダイビング…
いったい何度コンクリートや磯場や滝壷に叩きつけたか!さらに温泉の湯船につけたりと掟破りな使い方をし、台所用洗剤でガシガシ洗ってます(^_^)/~
何の問題も無く働いています!
当たり外れの当たりだったのかもしれません。とにかくタフです!他のカメラだったら一回の旅でオシャカだったかも!
でも最近はバッテリーの方がへたれてきてますが…今度のTX30もこんなだったらいいな♪
書込番号:16000530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うはぁ、出た質問くれくれ君。
まぁ、彼ゅ過去のログみたら、9割スレ立て質問君。
何を買うのもひとに聞かなきゃ決断できないひと。
出て数日のカメラがソニータイマーが作動するか聞いてるの?
サポートセンターに聞くといいよ。
ソニータイマーは正常に作動しますか?って。
コンデンサーの容量でかいものがすべて正しい?
そのタイマーのために開発費やコストはかからないのか?
書込番号:16001082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、HX30Vを買ったので
タイマーが発動したら報告しますよ。
書込番号:16001168
2点

HX30VってSONYらしくないので、発動しない気がします(;^ω^)
フェザータッチとか、ジョグシャトルとか、
そういう、小技系の製品がねらい目の気がします。。
A3014S Hello Kittyは約1年でジョグが暴走しました('◇')ゞ
書込番号:16002374
1点

また出た。って俺もすぐ反応しちゃうんだがこのトピック出してくるのは他社工作員か知的レベルがよほど↓のどっちかだあなあ。
おれの持ってる防水TX含め各種ソニー製品は他社より明らかに壊れ難い。
おれの持ちもんだけじゃ統計的には無意味だが、以前何処かの第三者機関の統計的に有意な調査でもソニー製品の故障率は低かった。ソース忘れたけど。
でももし僅かでもその血液型占いレベルの都市伝説信じてるなら絶対買わんでくれ。万一壊れた時に憎さ百倍でまたここに統計的には全く無意味な文句長々と書き込まれると暑苦しいからww
書込番号:16006329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前何処かの第三者機関の統計的に有意な調査でもソニー製品の故障率は低かった。
これも無意味な気もしますよ。。(;^ω^)
初期不良が多い場合タイマーにはならないですから。
なので、故障率自体は低くてもOKです。
故障が起こるのが、買ってすぐや、5年後とかなら
伝説は生まれないと思います。
故障が起こるのはどれくらい、という統計があると
一番いいのかもですね。
T10のバイブに関しては、故障は多かったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411015/#8278551
T9も
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410925/SortID=7376307/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410925/SortID=5905050/
Tシリーズのバイブについては、原因はプラ部品の割れ
のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410925/SortID=15791812/?#tab
タイマーかどうかは別にして、使ってればいずれ出る
故障かとは思います。年数回しかカメラを使わない
人にはでないかも。初期不良も少ないのでは。。
A3014S ジョグ 暴走
でググってもいろいろ引っかかりますが、これも
定番の故障みたいです(;´・ω・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104000352/SortID=942969/
ソニー製品すべてにタイマーがある。。とは思いませんが、
特定の技術に耐久性の問題があるケースは存在する、
というのはあるかと思いますよ。
ただ、最近のソニーは独自のインターフェースでは
ないですし、設計が手堅くなったのでは(;´・ω・)
超小型化とかもしてないみたいですし。。
書込番号:16009074
2点

TX10とTX20、どちらも購入から1年以内に壊れました・・・・
同じ用途に使ってたパナソニック製やオリンパス製は4年間使用しても無事で、無故障のまま引退しました。
テレビはソニー製のみ10年で2台故障、シャープ製は18年無故障で引退。
PSは4台故障で買い替え
PS2は3台故障で買い替え
自分の中では、ソニー製品は100発100中で故障して買い換えるのが当たり前になってしまってます。
たまたま不良品を引き当てる自分が悪いのかもしれませんが。
ソニータイマーは大げさだとしても、ソニーは他社に比べて耐久性の低い部品を使ってるのでは・・・・新しい技術の研究に力を注ぐばかり、耐久性をおろそかにしてる・・・・と思わざるを得ません・・・。
本題とずれて愚痴ってすみません。
TX10とTX20、コンパクトで動画も綺麗に撮れて、故障さえしなければ本当に良い製品でしたよ。
書込番号:16091333
3点

TX-5 購入して3年位ですが、全く問題なし。
海や山、日常や室内(暗所)など、気軽に使えて、そこそこの画質。携帯なみにコンパクト。
(勿論、ミラーレス(最近購入)に比べたら画質は落ちますが、比べなかったら、良い仕事します)
もし壊れたら、その時の最新より1つ前のTX-**を買おうと思ってますが、しぶといです...。
(TX-5で結構満足してるので、それ以降の機種ならきっと問題ないでしょ)
書込番号:16123683
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





