
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年5月21日 12:03 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2014年12月29日 09:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ用リモコン・レリーズ > SONY > RM-VPR1
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授を。
いままで、本リモコンをα6600で使用していました。
カメラをα7Cに変えたところ、接続がUSB-Cたっだんですよね・・・
撮影しようとして気づきました。現地で泣きましたよ。
そこで、(例えば、変換コネクターなどを使用し)本リモコンを7Cに使用する方法はないのでしょうか?
このまま使えないのはもったいないですよね・・・
0点

ロメ三さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24380020/
上の以前の書き込みを見ると分かると思いますが α7Cの場合 対応いているのがワイヤレスしかなく ワイヤータイプは使えないようです。
書込番号:25742120
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
ダメだと思うが...
結局誰もやったことがないからわからないってことなんですね。
やってみますね。
やったらまた書き込みます。
書込番号:25742627
0点

ロメ三さん 返信ありがとうございます
>結局誰もやったことがないからわからないってことなんですね。
そもそも ワイヤータイプに対応してない可能性は高いと思いますが もしかして裏技で対応できるかも試したこと無いと思いますので 出来たら教えてください
書込番号:25742693
0点

>ロメ三さん
そのワイヤード、マルチ端子につなげるようになっているはずです。
USB-C端子はリモコンからの信号を受けても反応はしないでしょう。
ソニーの当該カメラの仕様を見ていただければ、リモコンインターフェイスはBluetoothと書かれています。
書込番号:25742697
0点

>backboneさん
>もとラボマン 2さん
まあ、ダメ元でやってみます。変換コネクタは200円くらいなので。
だろう とか、はずだ という意見が多く断定している方がいなんですよね。
まあ、ダメならダメで、使えたらラッキーなので笑。
書込番号:25742716
0点

>ロメ三さん
やってみても多分ダメでしょう、と推察できます。
こういうことを考えてみてください。
USB管理下で動くリモコン対応ソフト(コマンドを元に各デバイスを動かす)が残されてるとします。
今度新たに、Bluetooth管理下で動くリモコン対応ソフトを設けました。
USBに繋がるリモコンとBluetoothでつながるリモコンが同時に繋がれたとします。
カメラに入ってるOSはマルチタスクOSです。
はてさて、両方のリモコンからの指令をどう処理しましょうか?
ということで、USB管理下で動くリモコン対応ソフト部分は残されていないと思います。
余計な一言ですみません。
書込番号:25742816
0点

>backboneさん
コメントありがとうございま。
まあそうですよね。
それは分かっているんですが、やってみないと気が済まないたちで・・
ご教授痛み入りです。
書込番号:25742839
0点



カメラ用リモコン・レリーズ > SONY > RM-VPR1
使用する予定があり、質問します。
リモコンでの ズーミング , シャッターロック (バルブ撮影) ,
動画撮影時の録画スタート/ストップ や スチル撮影が出来る
と思うのですが、 詳細「フォトボタンのみ使用可能」の表記
が気になっています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/feature_1.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
とりあえず このマルチ端子搭載のリモートコマンダーを買ってき
ました !!
でも使える (マルチ端子搭載付) カメラは所有しておらず、何を買
うかさえ決まっていない状況です (α NEX-3N か α58を検討中) 。
RM-VPR1を使って動画撮影可能なカメラを教えてください。
よろしくお願いいたします m(_ _)m!!
0点

このレリーズで録画可能な機種は現時点ではα58とNEX-3Nだけみたいですね。
そろそろNEX-5Tが出るという噂もあるので、少し待ってみてはどうでしょうか。
きっと録画対応になるでしょう。
書込番号:16490587
1点

ご回答ありがとう御座いました (^-^)v !!
このレリーズ (マルチ端子搭載のリモートコマンダー) で録画
可能な機種は 現時点では α58とNEX-3Nだけ みたいですね。
NEX-5Tの噂は知りませんでしたが、待ってはみます。
本音を云えば 8月24日の花火大会で試し撮りしたかったのです
けれど ぶっつけ本番で ISON (アイソン) 彗星 を狙ってみます。
書込番号:16508197
0点

私が持っているミラーレス (一眼) α NEX-3 は 残念ながら
RM-VPR1が使えないので、BULB 設定にしてシャッターを
押し続けて長秒時露光をするハメに … 。
レリーズを離した後もノイズリダクシィヲン實行中と表示
されて 長時間かかるので、結構バッテリーを消耗します!!
でも、とりあえず中秋の明月だけは満喫できました (^-^)/
夜空を見てると 長野まゆみさんの短編小説思い出します。
すっかり秋なんですね。
書込番号:16608761
1点

すみません 間違えてしまいました。
中秋の明月じゃなくて 中秋の名月 でしたm(_ _)m!!
月は綺麗ですね。
えーと 今夜もα NEX-3 とNDフィルター付 E-mount α
E16mm F2.8 を持ち出して、お月様を眺めてきました!?
ND8 は露出倍数が8倍 (2^3) で3段分 暗くなり減光する
と云う事で … lens前を塞ぐ擬似的多重露光やりました。
ISO200, F8, 約1秒, インターバル5-6分で … 指先が痛い。
書込番号:16611696
0点

E-mount α E16mmF2.8 (VF-49NDAM) , NDフィルター使用 , BULBに設定。
手動露出制御とも云えそうですが ・・・ レンズ前を塞いで、擬似的多重露光にして撮影です。
もしα NEX-3でRM-VPR1が使えて多重露光設定できたらば よかったのですが ( ・ ・ ;
9/19(木) PM 9:41〜 9:50 542秒 (9分02秒) 、 F5.6 , 約1/2〜1秒 , ISO200 , インターバル 1分 (10回露光)
9/19(木) PM10:20〜10:30 613秒 (10分13秒) 、 F8 , 約1秒 , ISO200 , インターバル 5分 (3回露光)
9/20(金) PM 6:28-6:43 908秒 (15分08秒) 、 F8 , 約1秒 , ISO200 , インターバル 約6分 (3回露光)
書込番号:16619576
0点

まさか、アイソン彗星が見られる11月に フルサイズ対応の α 7 (R) が
発売されるとは思ってもいませんでした。
フォトボタンのみ使用可の文言なく、RM-VPR1は α 7 動画撮影可能 !?
書込番号:16723307
1点

>RM-VPR1を使って動画撮影可能なカメラを教えてください。
コンデジになりますがRX100M2で可能です^^
コンデジのRX100M2自体にはインターバル撮影機能はありませんが、このRM-VPR1をつけてドライブモードを連続撮影に設定するとシャッター速度30秒までの範囲でインターバル撮影ができます。静止画撮影したものを編集し動画(タイムラプス)にしてみました。
中秋の名月や星景のタイムラプス動画はこちら(↓)
http://review.kakaku.com/review/K0000532639/ReviewCD=622803/MovieID=1735/
もちろん動画撮影もできます。
RX100M2は広角端が換算28mmと少し狭いのですがレンズがF1.8と明るく高感度も強いので星景写真撮影では重宝しています。軽量なので赤道儀もコンパクトなもので十分ですし^^
書込番号:16735033
2点

ソニストで試したところ、α7/7Rでも録画可能でした。
しかもSELP1650,SELP18200などのパワーズームレンズではリモコンズームできたりします ^^
書込番号:16768930
1点

レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
今朝未明早起きして、海上保安庁 海洋情報部のページを
開こうとしたら、開かない!?
ISON (アイソン) 彗星の大雑把な位置を知りたかったので、
11月の 日の出 (月の出) の時刻を見たかったのですが
「サーバメンテナンスによるサービス停止に関しまして、
サービスの提供開始が大幅に遅れ、11月11日 (月) 07:30
頃まで海洋情報部ウェブサイトの全てのサービスがご利用
できない状況となりました。現在はサーバメンテナンスが
終了し、海洋情報部ウェブサイトの全てのサービスが正常
に稼働しています。」
(11月10日(日)のサービス停止に関するお詫び
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/osirase/osirase20131111.html
より)
今は使えます。
「日出没・正中時刻及び方位角・高度角計算
計算条件
年 月 2013 年 11 月
緯度 +035 39 00 経度 +139 44 00
標準時差 +09:00
----------------------------------------------
月 日 日 出 日 没 日 正 中
h m 方位 h m 方位 h m 高度
11 12 06:13 (111) 16:37 (249) 11:25 ( 37)
11 13 06:14 (112) 16:36 (248) 11:25 ( 36)
11 14 06:15 (112) 16:35 (248) 11:25 ( 36)
11 15 06:16 (112) 16:35 (248) 11:26 ( 36)
11 16 06:17 (113) 16:34 (247) 11:26 ( 36)
11 17 06:18 (113) 16:34 (247) 11:26 ( 35)
11 18 06:19 (113) 16:33 (247) 11:26 ( 35)
11 19 06:20 (113) 16:32 (246) 11:26 ( 35)
11 20 06:21 (114) 16:32 (246) 11:27 ( 35)
11 21 06:22 (114) 16:31 (246) 11:27 ( 34)
11 22 06:23 (114) 16:31 (246) 11:27 ( 34)
11 23 06:24 (115) 16:30 (245) 11:27 ( 34)
11 24 06:25 (115) 16:30 (245) 11:28 ( 34)
11 25 06:26 (115) 16:30 (245) 11:28 ( 34) 」
(日月出没時刻方位サービス
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
より)
日の出の約1時間前の東南東の空を狙うなら朝5時頃のようです。
書込番号:16821617
0点

明け方の気温は 12月並みの冷え込みで 6℃以下だったの
かも。
5時15分頃から (?) 急に、地平線近くの東の夜空が明るく
なってきました。
4秒 F4 ISO400 MF セルフタイマー2秒 露出モードM で、
アイソン彗星を探してみようとしたら … さっぱり分から
ない!!!
雲台 (Manfrotto 410) 角度設定間違いみたいで ( ・ ・ ; 汗
おやすみなさーい。
書込番号:16829573
0点

E-mount ミラーレス一眼
α6000 が RM-VPR1 対応でホッとしています!!
α6000 悪くはなさそうですね たぶん ( ・ ・ ; 汗
書込番号:17187057
2点

α7Uが発売されたので此方は如何でしょう?
α7シリーズはRM-VPR1が全機種対応しています。
書込番号:18315756
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ用リモコン・レリーズ
(最近5年以内の発売・登録)





