AY-C71SX
「ロングパネル気流制御」を採用したプラズマクラスターエアコン



高齢の母のために、本機の購入を検討しています。
現在は元々広い部屋なのに、小さめのエアコンを設置していたこともあって、
寒い冬の時期などは全然暖まらないため、ストーブやファンヒーターなどを使っていますが、
安全性などを考えて、今後はエアコンで暖を取った方が良いと考えている次第です。
しかし、本機を検討するに当たって、電源が 200Vとなっている点が気になりました。
現在自宅の電源は、全て 100Vとなっていて、これまで 200Vの製品を使ったことがありません。
そこで、電源周りにお詳しい方や、自宅は基本的に 100Vだが、エアコンだけは 200Vの機器を
使用している方などいらっしゃいましたら、私の以下の疑問に対してご教授いただけますと
助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
1)エアコンの電源を取るコンセント(100V)部分に昇圧器?などの専用機器を設置して、
200Vの出力を取り出すことになるのでしょうか?
2)1)が正しければ、家宅内のその他の機器はこれまで通り100Vで使用できることに
なると思いますが、1)が正しくない場合、家宅全体の電源を200Vのものに変更する
ことになるのでしょうか。その場合、その他の100V機器はどうなるのでしょうか?
大がかりな工事が必要になるのでしょうか?
3)200V対応機器というものを、これまで使用したことがないのですが、単純計算で
これまでの機器の倍の電気料金がかかってくるようになるのでしょうか。
せっかく暖まるエアコンを設置できたものの、極端に電気代が高くなってしまうと
使用頻度も減ってしまうのではないかと思い、結局ストーブなどを使うハメになって
しまえば、元も子もないのでは?といった、ちょっとした不安もあります。
4)その他、気を付けるべき事などあればご教授いただけますと助かります。
ご存じの方にとっては、常識的な内容なのかもしれず、そう思うと誠に恐縮なのですが、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:17209892
0点

1 コンセント交換のみでトランスなど置きません。
2分電盤で 当該エアコン専用コンセントのブレーカーのみ交換
既存の100v機器はそのまま問題なく使用できます。
3消費電力が同じなら電気料金は変わりません
単純に電圧が倍になるので電流が半分となり 大きなモーター
を駆動させることができる なので4.0kwを超える様な
エアコンは200vで使う方が効率が良いし、
それ以上の大容量ですと 1回路20アンペアの電流を超え
使用できないので200vでの使用になります、
4現状の分電盤で契約アンペア状況 ブレーカースペース (分岐回路)
予備のブレーカーが有れば100/200v兼用か
等など 購入店へ出向く前にしたしらべ、
とりあえずのちほど
書込番号:17210255
2点

1)エアコンの電源を取るコンセント(100V)部分に昇圧器?などの専用機器を設置して、
200Vの出力を取り出すことになるのでしょうか?
=>物理的には可能ですが、通常はそのようにはしません。
200V電源機器は、配電経路(柱上トランスから屋外配線、屋内配線、
分電盤からエアコンまで)の電力ロスを減らす事、取り出せる電力を
増やす目的で使用します。
一度柱上トランスで6600Vから100V(110V)へ落とし、更に200Vへ昇圧しては
わざわざ200V用機器を使用する意味はなく、本末転倒です。
100V用機器を選択しましょう。
なお、100Vで配電するか、200Vで配電するかでは流れる電流が半分になる為
電力ロスが半分になります。ただ、電気代が安くなるかと言うと別です。
どちらかと言うと、100Vで供給可能な電流15A/1か所の限界で1500W以上電力を
欲しい時に200Vを使います。(20Aだったか・・・・)
2)1)が正しければ、家宅内のその他の機器はこれまで通り100Vで使用できることに
なると思いますが、1)が正しくない場合、家宅全体の電源を200Vのものに変更する
ことになるのでしょうか。その場合、その他の100V機器はどうなるのでしょうか?
大がかりな工事が必要になるのでしょうか?
=>古い建物でなければ、平成以降の建物であれば、200Vが来ています。
(地域、電力会社によるかもしれません。東京電力管内では来ています。)
昭和の戦後すぐの建物の場合、来ていないかも。
200Vと言っても、ACの−100V〜0V(GND)〜+100Vで200Vが大体来ています。
100V機器は−100VとGND間、及び+100VとGND間で使用します。(2系統使えます)
200V機器は−100Vと+100V間で使用します。
交流なのに+、−とヘンかもしれませんが、200Vで来ている電圧の半分を
使用している事を示すため、+,−を使っています。
実際はAC−100Vとは表記しません。
まずは購入予定の電気店に事前に調査に来てもらって下さい。
200V配電済みなら200Vエアコンを使いましょう。
100Vしか来ていないなら、出力が落ちますが100V用を選択しなおして下さい。
3)200V対応機器というものを、これまで使用したことがないのですが、単純計算で
これまでの機器の倍の電気料金がかかってくるようになるのでしょうか。
せっかく暖まるエアコンを設置できたものの、極端に電気代が高くなってしまうと
使用頻度も減ってしまうのではないかと思い、結局ストーブなどを使うハメになって
しまえば、元も子もないのでは?といった、ちょっとした不安もあります。
=>いいえ、消費電力は変わりません。
電圧が2倍ならば、電流が半分。消費電力は変わりません。
電気使用契約も変わらないはず。
非常に微妙ですが、電力メーターからエアコン間の電圧降下からくるエネルギーロスが
半分になるので、ほんのちょっとだけ電気料金は安くなりますが、1円とか5円とかの
誤差範囲です。
4)その他、気を付けるべき事などあればご教授いただけますと助かります。
=>200V用機器は市場に出ている種類が少なく、選択肢がほぼありません。
結果、価格競争が少ないため、割高です。
現在リビングで使用しているエアコンは建物についていた物で当初200Vでした。
故障したため同じ200V系を探したところ、お店では1、2種類しかなく、
(ヨドバシカメラ新宿西口本店)
選びようがなく、同じパワーなら100V系の方が選べてかつ安かったので
200Vエアコンを中止しました。
エアコンが運び込まれて、取り付け工事の方が、分電盤(ブレーカー)付近を
配線しなおし、エアコン専用コンセントへの給電電圧を200Vから100Vへ
切り替えました。
コンセントの形が3種類程度あり(100V,200Vと電流で決まる)エアコン側の
コンセントを変更して完成しました。
エアコンからエアコン専用コンセントまでの配線を見えなくする白い化粧カバー
(案外高い・・・・・)の料金とともに配線変更費用を支払いました。
(配線変更は基本料金内だったか?化粧カバーが高かった記憶があります)
エアコン設置場所にはエアコン単独で使用出来るコンセントはありますでしょうか?
無い場合、何らかの増設が必要かと思います。(どうやったか不明ですが実家で
エアコンの為にコンセントを増やしたと言ってました。壁の中なのにどうやったのやら。)
詳細は電気店に相談して下さい。
書込番号:17210258
0点

電柱から、ご自宅に、どのような電線が来ているかわからないので
電力会社に電話して聞いて見てください。
1)エアコンの電源を取るコンセント(100V)部分に昇圧器?などの専用機器を設置して、
200Vの出力を取り出すことになるのでしょうか?
一般的には、電柱から単層200Vという赤白黒3本からなる電線が家に引き込まれていて、
分電盤により100Vに分けて、コンセントに至ります。
3本のうち、赤と黒、白と黒を選べば100V、赤と白を選べば、200Vになります。
で、ブレーカーによって配線を分けて、コンセントに配電します。
コンセントの形状が違うので間違えることはないです。
古い家だと、100Vの2本の引き込み電線しかない家もあります。
その場合は、電力会社に言って引き込み工事をしてもらわなくてはなりません。
2)1)が正しければ、家宅内のその他の機器はこれまで通り100Vで使用できることに
なると思いますが、1)が正しくない場合、家宅全体の電源を200Vのものに変更する
ことになるのでしょうか。その場合、その他の100V機器はどうなるのでしょうか?
大がかりな工事が必要になるのでしょうか?
1)で説明したようにその心配はありません。
3)200V対応機器というものを、これまで使用したことがないのですが、単純計算で
これまでの機器の倍の電気料金がかかってくるようになるのでしょうか。
せっかく暖まるエアコンを設置できたものの、極端に電気代が高くなってしまうと
使用頻度も減ってしまうのではないかと思い、結局ストーブなどを使うハメになって
しまえば、元も子もないのでは?といった、ちょっとした不安もあります。
電気料金は、ほぼ同じですので安心してください。
同じアンペアを消費すれば、倍かかりますけど、同じ仕事なら半分で済みますので。
4)その他、気を付けるべき事などあればご教授いただけますと助かります。
エアコンは、高くても、省エネ基準★4つ以上のものを選ぶと電気代が安くて(いまや灯油なみ)いいと思います。
書込番号:17210286
1点

で 続きですが
おうちの分電盤 写真1の様な最近のものなら8回路取り付けできるタイプののですが
右の二つは予備スペースで 今回の様にエアコン増設のコンセント増設の場合に
適合ブレーカーを取り付け使用します、
すでにお部屋に現在使用されているエアコンのコンセントが有る場合は現在の
100V用ブレーカーから200V用ブレーカーに交換して使用します、
次にお部屋のコンセントですが 2番目の写真の右側3台が200V用なのですが
左から2番目のコンセントこれが15A20A兼用でこのタイプならすべての200Vエアコンに
対応しています、
3番目の写真これが従来からのブレーカーで左が100/200兼用右が100V専用です
4番目の写真 これがメインブレーカーなのですが
お宅への引込線 これが3本あることで100/200Vといった複数の電圧を同時に使用
できるようにしています、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-60/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=4/SortType=ThreadID/#478-61
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-11/
書込番号:17210334
1点

ちょっと誤解があるようなので
現在使用されているエアコンが何kwかわかりませんが
2.5kwとか2.8Kwクラスなら今回の7.1kwへの変更は電気代は当然 あがりますので
電気料金がほぼ同じといった事はあり得ませんので、
同じ能力のエアコンを200Vで運転すると効率はあがりますが
基本的に消費電力が同じなら仕事量は同じですので、
効率があがる分早く目的温度に到達するなど二次的に省エネに繋がるなどの
側面からは わずかながら電気代が安くなるといった感じです。
書込番号:17210367
0点

電力会社との契約アンペアによっては100Vしか使えない住宅も確かにあります。
一般的には30A契約を境に30A以下なら100Vオンリーで30A以上だと200Vが使用可能な
単3契約になっています。
(電力会社との契約年数がかなり古いか地域によっては30Aでも100Vオンリという場合もあるかもしれません。)
なので40A以上の契約でエアコン用のコンセントが単独回路なら皆さんが仰られる様に部品周りの
変更で200V機器が使用可能になりますよ。
書込番号:17210590
1点

>一般的には30A契約を境に30A以下なら100Vオンリーで30A以上だと200Vが使用可能な
>単3契約になっています。
いやいや 本当ですか?
書込番号:17210774
0点

東電関内などのアンペアブレーカー契約の
地域は30A以下の場合は単三送ってもらえない
のが一般的なのか?
何とも不可解な契約だ。
関西は30Aで単三で200v使用なんてざらだが、
書込番号:17210939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下や以上という文面の使い方を算数や数学的な使い方で検索されてはいかがですか?
自分が習った頃は以下や以上はその数値を含んだ回答になり未満だと含まないという感じです。
書込番号:17212095
3点

いや いや
そうじゃないでしょ
大真面目な 質問ですよ?
30A以下の受電契約は単三で引き込んでもらえないんですか?
書込番号:17212147
0点

投稿早々に、たくさんの方々からの回答をいただきまして、誠にありがとうございます。
真空ポンプさん、New-Mixiしゅうmobileさん、まきたろうさん、配線クネクネさん、
大変参考になる情報を、本当にありがとうございました。特に真空ポンプさん、
分かりやすい写真を掲載していただきまして、助かります。
私が知りたかった情報や、皆様のおかげで新たに得ることが出来た知識?を元に
改めて整理してみますと、以下のようになるのではと理解しました。
A)まず、自宅の分電盤が単層200Vの赤白黒3本からなる電線が家に引き込まれていて
現在エアコン単独で使用しているコンセントを200Vのものに変更が可能か否か
九州電力(自宅は九州になります)に問い合わせる。
築40年以上の古い一軒家ですので、現状100Vまでしか対応していないという
回答になる可能性もありますよね。
いずれにしろ、まずは九電にて、分電盤とそこからエアコンコンセントまでの
200V対応が可能か否か確認し、可能なのであれば、工事費用や納期の確認を
行う。
B)A)が不可能な場合、あきらめて 100V対応の製品を購入検討する。
C)A)が可能な場合、九電に工事を依頼すると共に、本製品の具体的な購入検討に入る。
>>200V用機器は市場に出ている種類が少なく、選択肢がほぼありません。
>>結果、価格競争が少ないため、割高です。
上記のようなご意見も頂きました。私も当初は確かにその通りだと思っておりましたが
本製品(AY-C71SX)の最新モデル(AY-D71SX)と比べると、ネット価格で10万円以上
も安くなっていて、100V機器の上位機種との価格差が少なくなっているように思いました。
この程度の価格差であれば 200V用機器の導入もありかなぁと考えている次第です。
単純に 100V機器と 200V機器を比べれば、消費電力が大きいため 200V機器のほうが
年間の電気代は高くなると思いますが、その分早く暖まって快適な時間を長く過ごせる
のではと(設定温度に達した後のエコモード運転の比率も長くなるのではと)考えも
します。
D)電気代に関しては、現在の 100V用エアコンに比べると高くなるとは思いますが、
現実的には(ちっとも暖まらないため)使用しておらず、代替使用しているストーブ等の
灯油代が電気代に変わる(その状況で比較しても、少し高くなるとは思いますが)と
考えておけば良いのではないだろうか。
E)ネット購入する場合もそうですが、機器の設置を一緒に依頼する場合の設置工事には
あらかじめ 200Vコンセントが準備されていることが条件になる(と考えます)。
(分電盤の工事などは、設置業者ではなく、九電に依頼する)
上記のような結論に至りましたが、私の認識違いや追加で補足いただける内容などござい
ましたら、コメントいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
私の方は、ひとまず九州電力に相談してみようと思います。結果が分かりましたら後日
返信させていただきます。
書込番号:17212286
0点

簡潔に
まず自宅の受電方式 これが単相三線式これが確認できた
時点で200v機器の導入に何の問題もなく ふみきれます、
但し現在のアンペアブレーカーの容量により大型家電などの
同時使用時 契約アンペアを超えるとアンペアブレーカーが落ちる可能性
があるのでその場合は電力会社へ アンペア増量の依頼が必要である、
次に 居室への既存エアコン専用回路が敷設済みなのでこれをコンセント交換
分電盤にて分岐ブレーカーの交換又はブスバー切り替えで単相200vの
エアコンが運用可能となる これ等の工事は顧客サイドでの工事で
電力会社は関与しません よってクーラー施工業者または最寄りの
電気工事店での施工となります、
コンセントの形状やブレーカーについては 現状の分電盤の状況を(できれば蓋を空けた状態)
写真に収めるなどして販売店へ出向くのが話がスムースにすすむかと、
個人的には 7kw級エアコンでも それなりに選択肢はあるかとぞんじます
ただルームエアコンでは大型ですので 在庫などの問題が工期に反映される
可能性はあるかと。
とりあえず参考まで
書込番号:17212412
1点

あと ネット購入を希望されているご様子ですが
業者の選択は慎重に 最近 顔の見えないやり取りで
粗悪工事に遭遇する書き込みをよく見かけます、
できれば最寄りの量販店で 販売員に入念な施工内容チェックの上
契約されることをお勧め致します。
真空引きをはじめ オプション工事内容 具体的にどの様な
仕上がりイメージかなどなど、
ちなみに工事は平日水木あたり 日曜祭日は絶対避け休み明けもできれば
避けましょう 繁忙期は絶対さけましょうね、
良い買い物ができますように。
書込番号:17212465
2点

一部訂正させてください
現在使用中の小型100vエアコンのコンセント これが専用回路かどうか解らない
訳ですよね?
その場合は分電盤から直接ケーブルを敷設する必要があります、
これ等の工事も 電力会社の関与はなく エアコン工事店などの工事となります、
現在のエアコンを取り付けしたときにコンセントを増設された記憶はございませんか?
書込番号:17212600
0点

ここで ちょっと 電力会社と需要家の責任分界点について少々、
各社 通常 低圧受電の責任分界点は 電柱からの架空引き込み線と
需要家からの 出迎えケーブル 之の接続点の中心、
つまり スリーブでジョイントされたセンターが財産の切り分け区分
となるわけです、
次に 宅内においての電力会社の財産 これは順に追いますと
まず電力量計(電気メーター) 電流制限器(リミッター)深夜電力メーター及びタイマー
これらは電力会社の持ち物であり 封印がなされ 無断で手を加える等の行為は原則許されません、
残る財産 電力引込用出迎えケーブル 引込開閉器 分電盤 分電盤以降の宅内配線
末端 配線器具などは需要家の資産となり 需要家責任において保守点検を担う義務があります、
よって 今回のスレ主さんの場合
アンペア増量 又は 現状が単相2線式引込で
200V化が不可能な場合は単三切り替えを行う必要があります、
之には電力会社への申請並びに需要家側が同時に工事を行う必要があり手続き可能な
電気工事店などへ 依頼する必要があります、
単三切り替えが必要だった場合 大まかな流れは
分電盤の交換 出迎えケーブル交換 メーターから分電盤までのケーブル交換
これ等の作業を電力会社の切り替え前に完了しておく必要があり
電気工事店では 一旦 責任分界点で電線を切断
全停電状態で 既設分電盤の撤去新規 単三分電盤へ換装
出迎えケーブル メーター間ケーブルを2芯から3芯へ交換
新規分電盤及びメーターへ接続 この時点ではまだ単ニのメーターなのでメーターには
赤 白 接続 黒線 一時側で短絡 ここまで準備ができたら
責任分界点のジョイント部分で 現状 ニ線の架空電線に
新規 三芯ケーブルの白をニュートラル(通常緑)
赤 黒 を残る 非接地側(青か黒)之に二本まとめてジョイントします、
この時 当然電気は 活きているので 地絡事故など起こさないように注意します、
これで切り替え準備完了です
後日電力会社が 柱上トランスで切り替え 架線の三芯化 メーターの交換リミッター交換
等を行い 愛でたく 単三化 完了です。
とかなり煩雑な作業で 場合によっては 10万円程度の費用が掛かる可能性もあります、
ちなみに 電力会社の 単三化は45年前位には積極的に行われ当時の新築工事では
単三での施工が主流となっていました、
書込番号:17214891
0点

>赤 白 接続 黒線 一時側で短絡 ここまで準備ができたら
>責任分界点のジョイント部分で 現状 ニ線の架空電線に
>新規 三芯ケーブルの白をニュートラル(通常緑)
>赤 黒 を残る 非接地側(青か黒)之に二本まとめてジョイントします、
すいません マタマタ一部訂正
正しくはメーターの二次側で 分電盤の一次側でジャンパーすると
電力会社がそのまま送電すると短絡するおそれがあるのでm(__)m
書込番号:17214988
0点

私は小学生以下の知能しか有しませんので
おそらく 以上 以下 未満の概念が理解できません
これは 純粋に疑問なのです、
まず
>一般的には30A契約を境に30A以下なら100Vオンリーで
>30A以上だと200Vが使用可能な
>単3契約になっています。
>なので40A以上の契約でエアコン用のコンセントが
>単独回路なら皆さんが仰られる様に部品周りの
>変更で200V機器が使用可能になりますよ。
これは やはり 30Aのリミッターが付いている家庭では
100Vしか使えない単相2線式での受電しかできない、
30Aを超えて40A以上の契約から200Vの機器が使用できる
単相3線式契約を結べると 言う理解で 宜しいでしょうか?
当方 関西電力 関内でございまして アンペアブレーカーなる
契約が存在せず よく理解できていません、
仮に単相3線式契約で30A契約が可能な場合 単相200Vを使用
最大 R-T間で15Aの使用が可能だと 認識しておりました、
他の大型電化製品の同時使用を控えるなど工夫すれば何とか運用できる
レベルと 大きな誤解をしていたのかもわかりません、
30Aでの単三契約が NGなのであれば 今回のスレ主さんをはじめ
私の誤った認識で 書き込んでしまった可能性があり 訂正してお詫び申し上げますm(__)m
書込番号:17218617
0点

契約云々は、気になるなら電力会社に聞いてみればいいのではないでしょうか?
理由も教えてくれますよ。
まぁ、200V単相3線引いてても10Aから契約できるはずですけど?でないと基本料金ばかり高くて困る世帯もありそうです。
MAXは引き込み線の都合上、60Aまでってことが多いけど、少ない分には問題ないので、受け付けて貰えそうな気がします。
で、100V2線ですが、昔の1戸建て、古いアパート、マンションなどは、
電柱から、1戸建て、もしくは、各戸に2線しか引いてないことが多く、
その場合、いくらアンペア増やしたくても、その2線の容量の都合上、30Aが限度だったのです。
まぁ、そのあたりを誤解してるのかな?
うちの実家もまだ、100V2線ですが、昔は(半世紀前)10Aがスタンダードだったのです。
書込番号:17220755
0点

皆様、こんにちは。
真空ポンプさん、まきたろうさん、その後もご返信ありがとうございます。
特に真空ポンプさん、ご自身の書き込みに対する誠実なフォローを拝読させて
いただきました。大変責任感のある対応に、真空ポンプさんの誠実な人柄が
現れていると思います。本当にありがとうございます。
話は変わりますが、九州電力に確認しました。自宅は、単相200Vに対応している
との回答を頂きました。分電盤からエアコンコンセントまでの200V対応工事は、
皆様からの返信のとおり、エアコン設置業者側の作業になるとの事でした。
なお、エアコン設置業者は、信頼の置ける知り合いの業者様にお願いしようと
考えております(エアコン本体は、ネット購入の予定です)。
私も、真空ポンプさんの書き込みのとおり、業者の選択は慎重に行うべきと思います。
(粗悪業者によるトラブルは、出来るだけ避けたいものです)
ひとまず、これで 200V対応機器の購入に前向きに進めることが出来ます。
現在は、最終的にこの機種で良いのかどうか(最大型機種ですので、母親は
ちょっと大きすぎるんじゃないかと言っていますが)部屋の広さの再確認も
含めて、検討している状況です。いずれにしても、200V対応機器のいずれかに
なると考えております。
増税前には、購入しておきたいと考えておりますので、おそらく今月中には
購入する予定です。
実際に(最終的に決めた機種も含めて)購入しましたら、あらためて報告させて
頂こうと考えております。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17223740
1点

CwG さん なにはともあれ 良かったです、(^^)
200V対応可能とのことで 能力の大小問わず 選択肢が広がりなによりです、
商品知識は wenge-iro さんにお願いするとして(⌒_⌒;
施工に関する事でしたら 又 お付き合いいたしますので
くれぐれも 変な業者にヒットしませんように
では 良いお買い物をm(__)m
書込番号:17223881
0点

皆様、こんにちは。
先日から皆様にはいろいろとアドバイス頂きまして、大変参考になり勉強にもなりました。
母親とも相談しながら、改めて部屋の広さを確認して2月の最終週にネット購入しました。
最終的には、シャープ製の AY-C56SX を購入しました。取り付けは、仕事の都合もあって
3月中旬頃の予定です。知り合いの(腕の確かな)業者さんにお願いしています。
本日から3月に入り、寒さのピークも過ぎてきたかなと思いますので、取り付け後の暖房の
性能をどの程度実感できるのか分かりませんが、今からとても楽しみです。
また、夏場になれば昨年のような極暑ともいえる辛い季節が訪れるのかと思うと、
そこでの冷房機能にも期待しています(昨年は、母親が自宅に居ながらにして熱中症に
なりかけましたので、購入をためらっている場合ではないという想いもありました)。
ネット価格を時々チェックしていますが、現在は分単位で価格が下落していっていますね。
私がつい先日購入した時よりも、現在はさらに5千円近く値下がりしています。
値段が下がるのは、ある程度予想していたことで、それよりも在庫が無くなって
手に入らなくなる事の方がまずいと感じていましたので、この価格で購入できて満足です。
(通常は、多くのお店で在庫が無くなって、ネット販売でも数店舗くらいしか取り扱いが
無くなると、途端に値上がりし始めるケースが多いと感じていますので、間に合って
良かったと思っています)。
増税後は、出来るだけ高額商品の購入は控えようと思ってらっしゃる方には、本当に今が
最後のチャンスではないかと思います。
残念ながら現時点では取り付けがまだなので、性能を確かめることは出来ませんが、
きっと期待に応えてくれるものと思っています。
皆様のおかげで、良い買い物が出来たと思っております。
本当にありがとうございました(^o^)/。
書込番号:17251359
1点

CwG さん 購入おめでとうございます、(●^o^●)
施工も お知り合いとの事で 安心ですね
値段はあまり気にしない方が良いかと 電化製品は日々・・・
私も 購入後は 値段は調べない事にしています、(⌒_⌒;
いろんな機能がついていそうで 楽しみですね
よろしければ 取り付け後の レビューなどお願いします
書込番号:17251599
1点

真空ポンプさん、ご返信ありがとうございます。
了解いたしました。
取り付け後の感想も(レビュータブに投稿することになるかと思いますが)、レビューさせて
いただこうかと思います。
気長にお待ちいただければ幸いです。
色々と、本当にありがとうございました。m(_ _)m \(^o^)/
書込番号:17252019
2点

>真空ポンプさん
こんばんは。
レビュー投稿するのをすっかり失念しておりましたので
(今更感満載ではありますが (^_^; )、大変遅ればせながら(レビュー欄に)投稿させて頂きました。
m(_ _)m
主に使用しているのは母ですが、夏場も冬場も非常に快適になったと申しております。
レビュー投稿が送れてしまい、本当に、本当に申し訳ありませんでしたが、真空ポンプさんをはじめ、アドバイス頂きました方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:24699915
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





