ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Youtubeでのカクツキ | 13 | 2 | 2019年12月23日 10:40 | 
|  Webアクセス保護のURL管理について | 4 | 6 | 2019年10月15日 10:44 | 
|  ラインミュージックについてです | 6 | 1 | 2019年9月6日 23:03 | 
|  体験版ダウンロードのしかたが分かりません  | 14 | 13 | 2019年8月30日 09:24 | 
|  頻繁に起動を繰り返す | 3 | 4 | 2019年8月8日 23:14 | 
|  Automatic updateのダイアログが消せれない | 2 | 10 | 2019年6月13日 10:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
MacbookproにESETをインストールしたのですが
Youtubeを見た時などでカクツキ等がひどくなりました。
同様の症状の方はいらっしゃるのでしょうか?
まだMacbookproは買ったばかりなのでほとんど
他のソフトなどはインストールしていません。
本体については容量を512Gのメモリ16Gにして購入しました。
対応方法などがあるようでしたら教えていただきたいです。
 8点
8点

ESETがWinでは定番だからMacでも信用できるということで入れてるなら(?)
主にwindows向けでおまけにMac対応のセキュリティソフトって
大体Mac版の作りが甘い印象なのでやめたほうがいいです
個人的にはMacにセキュリティソフトはいらない派なんですが
入れるとしたらMacに特化したもののほうがいいですよ(無料のものでもOK)
書込番号:23007989
 3点
3点

当方、Win10にESETをインストールしました。
Youtubeを見た時などでカクツキ等たまに発生します。
乗り換え検討中です。
書込番号:23124117
 2点
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
Webアクセス保護のURL管理でコンテンツ検査から除外するアドレスリストで、
対象のアドレスを開いたとき、逐一警告画面が出ますが、
それを最初から非表示にする方法はありますか?
 3点
3点

自分は警告出るサイトで、どうしても入らないと行けないところは「保護を一時的に停止」にしています。
Windows Difenderも動作して入れてるのにESETでは弾かれる。
仕方なしで一時(10分)解除ですね。
書込番号:22976107
 0点
0点

>FO-5012さん
意味がよく分からず、あずたろうさんの解釈なのかなと思ってました。
でも、やっと意味が分かりました。
テストで設定したところ、ポップアップ表示が出たので、これを消したいと言う意味ですね。
そもそも、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」の意味が分かりませんでした。
たぶん、通常はブロック対象ではない場合でもURL内の悪意あるコードは検査されるが、それを回避するって意味ですね。
色々試した結果、ポップアップ表示は出なくなりました。
ただ、どのタイミングで改善したのかよく分かりません。
推測ですが、初期状態では内部情報が設定画面の表示と異なっているのだと思います。
試したことを簡単に列記しておきます。
ただ、本当は順不同で色々試したので状態が変わったタイミングは異なっているかもしれません。
設定の「適応時に通知」がポップアップの原因と推測。
設定変更してみましたが、状況に変化無し(だったと思う)。
デフォルトで用意されている3種以外にユーザがリストを追加できるので、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」と同じ設定を追加した場合は、ポップアップ表示は出ず。
再度、デフォルトの設定で確認してもポップアップされず。
「適応時に通知」をONに変更するとポップアップされる。
書込番号:22979121
 0点
0点

>亜都夢さん
普通に追加すれば、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」と同じ設定になります。
しかし、普通に画像のような警告が出てしまします。下にある検出から除外を設定すればいいのかな?
と思いきや、なぜかグレードアウトしてクリックできません。
あと、ウイルスですが、「HTML/ScrInject.B」というやつで、これはESETだけに出る誤検出みたいです、
他のサイトでも出るので、このウイルス自体の検出を全く無効にするって方法はありますかね?
書込番号:22988634
 1点
1点

>FO-5012さん
>普通に追加すれば、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」と同じ設定になります。
新規リストを追加する際の初期値(表記上)は同じだと思います。
追加した際には、元にあった「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」の設定は消去(或いは無効化)されてますよね?
私の確認時には、動作(ポップアップの有無)は異なっていました。
但し、ポップアップ内容は単に動作している事を通知するだけの内容です。(画像添付)
このポップアップを消したいと解釈して前回は返信させて頂いたのですが、間違っていましたか?
>このウイルス自体の検出を全く無効にするって方法はありますかね?
たぶん特定のウィルスのみを除外するのは出来ないと思います。
安全が確認されている特定のサイトやファイルを除外することは出来ます。
詳細設定 - 検出エンジン - 除外
ただ、「HTML/ScrInject.B」の誤検知は何度か過去のエンジンではあったかもしれませんが、現在は対策されてませんか?
それとも再発しているのでしょうか?
私のESETはバージョン12.2.23.0で検出エンジンは20181ですが、誤検知はありません。
FO-5012さんの警告画面はファイルへのアクセスの様ですが、念のためローカルサーバやhtmlファイルを直接開いても誤検知はありませんでした。
書込番号:22988857
 0点
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
パソコンのChromeでラインミュージックのストリーミングをしようとすると、インターネットに接続できませんと出ます。esetが原因だと思うのですが解決方法を知っている方がいれば教えてください。flashは許可にしています。
書込番号:22904840 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>syutoronさん
LINE MUSICのユーザではないので確認は出来ませんが…
たぶん、詳細設定のWebアクセス保護のURLアドレス管理の許可するアドレスのリストに「music.line.me」を追加すればいいのだと思います。
書込番号:22905200
 0点
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
パソコン1台とアンドロイド1台のセキュリティでダウンロードしようとしてますが、Windows10ではセキュリティなくても大丈夫なんでしょうか。 
めったに使わないのですが。 
アンドロイドでは必要かと思い体験版からと試しているのですがいくらやってみてもダウンロードのしかたが分からず困っています。
書込番号:22871490 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ダウンロードのしかたが分からず困っています。
以下はいかがでしょう
○体験版のダウンロードサイト
https://eset-info.canon-its.jp/home/trial/
○体験版のESET Internet Security(windows版)をインストールする方法
https://help.security-soft.com/hc/ja/articles/201543139--Windows-%E4%BD%93%E9%A8%93%E7%89%88%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF-ESET-Internet-Security
○体験版のESET Mobile Security(Android版)をインストールする方法
https://help.security-soft.com/hc/ja/articles/201543199--Android-%E4%BD%93%E9%A8%93%E7%89%88%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF-ESET-Mobile-Security-
書込番号:22871510
 1点
1点

>>Windows10ではセキュリティなくても大丈夫なんでしょうか。 
Windows 10 には、最新のウイルス対策の保護を提供する Windows セキュリティが含まれています。
>Windows セキュリティによる保護
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013263/windows-10-stay-protected-with-windows-security
>>アンドロイドでは必要かと思い体験版からと試しているのですがいくらやってみてもダウンロードのしかたが分からず困っています
Google Playからダウンロードし、インストールして下さい。
>Mobile Security & Antivirus
>ダウンロード後は、自動的に無料で30日間ご利用になれます。最新のあらゆるプレミアム機能をお試しになり、脅威がないAndroid環境をご体験ください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eset.ems2.gp&hl=ja
書込番号:22871513
 1点
1点

https://eset-info.canon-its.jp/home/trial/
ちゃんとAndroid向けの体験版からダウンロードしてますか?
エスパーでWindows向けをダウンロードしようとして失敗してそう。
変なアングラサイトへ行かなければ大丈夫とは多くの人が言ってますね。
ただ私は自動車保険や生命保険と同様な考えで入れてますけど。
書込番号:22871525
 3点
3点

>キハ65さん
ありがとうございます。
サイト内課金と出てくるのですが、無料なんでしょうか?
書込番号:22871545 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>sengoku0さん
ありがとうございます。
示していただいたサイトで何回かダウンロードしようとするのですが、分からなくて。
お恥ずかしいです。
書込番号:22871549 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kaeru911さん
ありがとうございます。
最近はパソコンでは作った文書等をクラウドにあげるくらいしか使わないのです。
保険はかけていた方が無難ですよね。
書込番号:22871553 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>何回かダウンロードしようとするのですが、分からなくて。
具体的にどこで分からないのか
提示した方が良いと思います。
また、Google Playにて公開している Mobile Security については
以下のページに詳細が
※Google play の  Mobile Security と パッケージの  Mobile Securityは
  ライセンスに互換性がないため、 Windows,Mac,Android で使用可能なパッケージを
  購入するのであれば、Google Playでなく ESETのページから体験版のダウンロードの方が
  良いと思います。  体験版から製品版に移行しやすい
   
 
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/360?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=10&page=1&site_domain=private&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:22871563
 1点
1点

>sengoku0さん
ご返信ありがとうございます。
メールアドレスに、体験版ダウンロードページというのが示されていて、そこをクリックし、Android用プログラムとあるのを、Q RコードではなくURLへアクセスすると、同じ画面が出てくるんです。そのままAndroidインストール手順をクリックすると、示していただいた画面が出てきて、(1)プログラムをダウンロード となるのですが、そのダウンロードはどうやって?を、繰り返しているんです。
ひとまずGoogleからインストールしてしまいました。実際に購入するときも同じようにダウンロードのしかたが分からないのでは?という不安もありつつ、です。
書込番号:22871607 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>メールアドレスに、体験版ダウンロードページというのが示されていて、そこをクリックし、Android用プログラムとあるのを、Q RコードではなくURLへアクセスすると、同じ画面が出てくるんです。
------------------
windows端末にて試したところ、EMS-4.1.20.0-version-...  apk  というファイルが
ダウンロード可能でした。
android端末でも試しましたが、
体験版ダウンロード時に入力したメールアドレスにESETからメールが配信されるため、
そのメールの体験版ダウンロードページを開いてURLからダウンロードできるか
確認をしました。
chromeでURLにアクセスしましたが、ダウンロードはされませんでした。
そこでURLを長押しし”リンクのダウンロード”を選択することで
windows端末ダウンロードしたものと同じものがダウンロード可能のようでした。
※ダウンロード時に警告が表示されますが、ESETが用意したURLからのダウンロードなので
  OKでダウンロードしております。
以上、参考までに
以上。
書込番号:22871650
 1点
1点

>sengoku0さん
ありがとうございます!
購入時には教えていただいたやり方でダウンロードしてみます。
書込番号:22871668 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>>サイト内課金と出てくるのですが、無料なんでしょうか?
試しにインストールしましたが、課金されません。
30日を超えると課金されると思います。
書込番号:22872335
 1点
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
まずは体験版を試してから購入しようと思います。
書込番号:22872485 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

製品コードを入力してアクティベート
するだわさ。
書込番号:22888350 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
数日前から、頻繁に起動を繰り返すようになりました。
放置していても、何かのソフトが立ち上がってても、Youtubeなどを見ててもお構いなし。
ESETの起動画面が最前面に出てくるので、うざくて、うざくて。
文章入力中だと、変換ミスるし。
安定して使ってただけに、対処が分からなくて困っております。
対処方法分かる方、お願いします。
サポートにも連絡済みなのですが、うざいので早急に何とかしたい…
 0点
0点

再インストールしても駄目なら、ESETをアンインストールして、Windows Defenderを有効化する。
書込番号:22845893
 0点
0点

>なまだいさん
こんばんは^^/
もう遅いような気がしますが、もしまだアンインストールしていないのであればESETのログを確認してみてはいかがでしょうか?
なにかしらESETのファイルが破損しているのであれば再インストールで治るかもしれませんが、そうでない場合は原因解明の手掛かりを1つ失うことになってしまいます。
わたしもESETを使っていますが、なんのトラブルも出ていないので特定環境でのみ発生するものなのかスレ主さん固有の事情なのかもしれません。
書込番号:22845957
 2点
2点

結局、アンスト/再インストで落ち着きました。
ログはその前に一応確認したんですが…
昔に比べると、粘らなくなった(自分が)気はします。
書込番号:22846165
 1点
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
お世話様です この欄で質問するのが正しいのか不明で申し訳ありません。 保有PCにESETのソフトを入れている中での問題でこのページにたどり着きました。  質問ですが、画像に示しますようなダイアログが一番画面のど真ん中に表示され、画面をクリックしようが何しようが全く操作を受け付けません! 「Click here」か「ok」しかクリック出来ないようです! 出現するたびに再起動で消して作業しています。 マルウエアーと判断して、WEBで下記URL紹介の操作を試しましたが状況改善せず未だ継続してたびたび出現します・・・・。
状況として、OKをクリックすると必ず青色アイコンのGoogleクロームのようなモノが表示されます(即アンインストールしていますが・・・)
どなたか、同じ経験をされ対策して効果を上げていらっしゃる方がお見えでしたら、是非ともご教示をお願いいたします
【参考資料】
https://malwaretips.com/blogs/remove-there-is-a-recommended-update-for-this-pc/
https://www.gigafree.net/security/MalwarebytesAnti-MalwareFree.html
画面キャプチャー画像
 0点
0点

復元ポイントがあれば戻す
または
初期化かwindowsクリーンインストール
書込番号:22712425 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>チャッピーVさん
ESETでスキャンしても検知(含む隔離や削除)されないって事でしょうか?
書込番号:22712441
 0点
0点

どの程度の性悪のマルウェアか判断が付かない場合は、感染をなかったことにする
自作PCなら、クリーンインストール、
メーカPCなら、メーカの指定手順で、出荷状態に戻す
のが一番です。(システム以外のデータが感染してるか否かも調べてみないと分かりません)。
というか、それ以外だと、本当にそれで大丈夫かという不安は残ります。
完璧なセキュリティソフトはありませんが、ESETを入れてる状態で感染したのなら、多分、今後 ESETは使いたくなくなるのが人情でしょう。
書込番号:22712447
 0点
0点

Windowsのクリーンインストールが一番いいと思います。
面倒なら、Windowsのユーザーを新たに作って作動検証。
問題無いなら、既存ユーザーからデータコピーして、
既存ユーザーの削除ですね。
この手のマルウェアには専用対策ソフトがありますけど、
ヤ*ザ対策にヤ*ザを呼ぶようなもので、絶対にやらない
方がいいと思います。
書込番号:22712691
 0点
0点

>亜都夢さん
お世話様です
その通りです フルスキャンをしましたが異常なしです・・・・
書込番号:22713089
 0点
0点

>チャッピーVさん
ESETで検知不能ですか…
確かに正常な場合でも検査できないファイルが多数ある(殆どはOS等が利用中など)ので、問題が紛れ込んでいる可能性は否定できませんね。
本当は皆さんが書かれているようにPCを初期状態に戻す方が簡単(問題回避の意味で)だと思います。
もし、問題が顕在化した時期がはっきりしていて、それ以前へロールバック(復元ポイントへ戻す)が可能なら試したらどうでしょうか?
でも、ロールバック不能で初期化もハードルが高い(スキルや作業時間として)と思われるなら、大変だと思いますが原因を探して取り除くしかないと思います。
Yahoo知恵袋に同様の投稿が数件ありますね。(メッセージは少し違うかも)
タイトル「PC使用中に突然「Automatic update」の表示が出て消えません。」に対策の返答があります。
但し、内容の真偽は分かりません。
でも、原因となる悪意のあるプログラム(本当かどうかは要確認)が列記されているので、調べる手がかりになるかも知れません。
書込番号:22713879
 0点
0点

>亜都夢さん
>Audrey2さん
>タルヘタさん
>こるでりあさん
皆様、貴重なアドバイス誠にありがとうございます
クリーンインストールも初期化も、その後の膨大な復帰作業工数を考えると腰が引けてしまい・・・
その後、確認しましたがどーもこの「Chromium」というソフトが原因の様です・・・ 通常Google chromeをメインで
使っていましたが、ある日この「Chromium」なるソフトが立ち上がり、慣れ親しんできた赤・黄・緑のchromeの
アイコンと異なり、マークは同じで偽物のような青色アイコンが表示され、速攻でアンインストールしました。
その後、この現象が発生し始めたことに気が付きました。 アンインストール後、数日したら質問したような
表示がモニターど真ん中に出てくるように・・・・。
我慢ならず、「OK」をクリックすると、その「Chromium」がお出ましになります! アンインストールせずに
デスクトップからアイコンのみ削除してやると、ここ数週間表示されなくなってきました・・・・!
もう少し、様子見したいと思います。
多忙の中、種々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22729915
 1点
1点

>チャッピーVさん
細かいPCの状況が分からないので推測しか出来ませんが…
ChromiumはGoogle Chromeのソースコードをベースにしたオープンソースのウェブブラウザです。
正規のChromiumであるなら問題は無いはずです。
ただ、正規のChromiumが今回のようなポップアップを出力するかどうかはわかりません。
ChromiumプロジェクトのWebは下記です。
http://www.chromium.org/
英文なのとダウンロードが非常に分かりにくいですが、最初はここから入手したものでしょうか?
もし違うなら、Automatic updateが出ないので様子見は少し危険な気もします。
以下ご参考です。
一応、正規のChromiumをダウンロードしてみました。
Windowsの場合は「chrome-win.zip」がファイル名です。
上記とは別に、利用するOSに合わせてZIP以外に実行ファイル形式(実際はインストーラ)も配布する英文サイトも見つけました。
ZIP形式は正規とファイルサイズ等は同じでした。
インストーラ自体はESETで検査しても異常はありませんでしたが、実行はしていません。
書込番号:22730176
 0点
0点

>ChromiumはGoogle Chromeのソースコードをベースにしたオープンソースのウェブブラウザです。
逆ですよ。
オープンソースの Chromium をベースに拡張したのが Google Chrome。
https://news.mynavi.jp/article/20161205-a064/
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromium
書込番号:22731555
 1点
1点

>関西人Tさん
何故か逆に書いてしまってますね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22731971
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 












 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

