<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥35,244
(前週比:+116円↑)
発売日:2013年 3月 8日



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
はじめまして。
カメラ初心者なので、絞り開放時の画質について皆様のご意見うかがいたく投稿しました。
アクセサリーその他の商品の撮影用に、このレンズとニコンD3500を購入したばかりです。
さっそく練習中なのですが、カメラのレンズは絞りを一番開放した状態だと画質が悪くなるという事を知り、自分なりに
テストしてみたところ想像以上に悪くて、こんなに酷いのはもしかしたら機材の初期不良ではないのかなと心配になって
きました。
参考画像をご覧いただきたいのですが、皆さんどう思われますか?。
参考画像は全て、三脚使用、絞り優先オート、焦点距離70mm、ISO400固定、ブレ防止のためセルフタイマー使用で
統一し、F値のみ変更しています。
1枚目:F4
2枚目:F5.6
3枚目:F11
で撮りました。手前のライターの説明文にピントを合わせたのですが、
1枚目のF4では文字がかなりボケていて醜く、肝心のアクセサリー等の商品画像用には使えないレベルと感じます。
また、周辺減光も不自然に感じるくらいはっきりと判り、実用になるのは2枚目のF5.6からと感じています。
撮影前の素人の私の想像では、いくら画質が悪くなるといっても画像を拡大したりしてよく見れば判る程度と考えて
いましたので、これはレンズかカメラの何か、もしくは私の撮影の仕方がおかしいのでは思っていますが、この程度は
普通のことで仕方がないのでしょうか?
ご意見いただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:23547370
0点

平面的な被写体は
絞り開放で撮るものでは無いよ
ピント面は凹凸面に来るからです
像面湾曲と言います
書込番号:23547391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shibayan63さん
微妙にピンズレしてるとか?
ライブビューで合わせても同様ですか?
書込番号:23547421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shibayan63さん
D3500はAF微調節機能が有りません。純正レンズであってもAFでは微妙なピントのズレが有りますが、カメラ側では対応出来ません。
作例ではピントが厳密に合っておらず絞り込んだ方は被写界深度の差でピントが見掛け上、合っている状態に見えます。
最短撮影距離はクリアしているのでしょうか?
AF時はMF時より最短撮影距離が長くなる事が多く、ギリギリの距離の場合はピントがきちんと合わない場合も有ります。
ベンチマークテストの様な厳密なピント合わせが必要な場合はLVで最大まで拡大してMFで行うべきです。
MFできっちりピントを追い込めばレンズ本来の状態がハッキリ分かるでしょう。
17-70mmは個体差は有りますがテレ端側では本来のピントの山の手前にピントが合っている様にも見える少し低い山が有ります。そこでピントが合っていると判断すると作例の様な甘々な写真になってしまいますので要注意です。
またこの様なテストをするならISO12233準拠のチャートなどを用意して厳密にセンサー面と並行になる様に設置して行った方がより状態がハッキリ分かります。
AFで精密なピント合わせが必要な場合はボディとレンズを一緒にシグマのサービスに送って調整して貰うかオプションのUSB DOCKとパソコンを使って自分で微調節を行うしか有りません。
書込番号:23547545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと言えば、概ねこのようなものです。F5.6は良いですね。
再度、LVで最低ISOで確認されると良いと思います。
なお、『周辺光量落ち』が本来の用語です。周辺減光は発光球体に用いる用語が誤用定着したようで。
>イルゴ530
誰も撮影の仕方は聞いていないよ。意味が分からんのかな。大丈夫か?
書込番号:23547646
8点

shibayan63さん こんにちは
ライター少し勝負が大きく消えるので ライターとカメラ平行ではなく かすかに斜めになっていませんでしょうか?
F4と言っても70oでの近距離でしたら ピントの合う範囲が狭く 今回の写真見ると 上部にピントが来ているように見えます。
後 絞った時の写真との差ですが レンズの場合 開放よりは 開放から少し絞った方が 画質が良くなりますので この差も出ているのかもしれません
書込番号:23547718
1点

>shibayan63さん
レンズ評価は、ライブビューで試しましょう。
お持ちのカメラですと、ライブビュー以外ですとAF精度がムムムなので、レンズ評価には不向きです。
書込番号:23548108
1点

>shibayan63さん
シグマのレンズは初期状態でピントがずれていることが多いようです
私もシグマレンズを購入したときにネットでそういった情報を見て自分で確認したところ少しずれていましたのですぐにサポートに調整を依頼しました
無料でやってくれますし、対応も丁寧なので一度出してみてはいかがでしょうか
カメラ本体とレンズを送れば1週間ほどで調整してくれます
書込番号:23548269
2点

>shibayan63さん
デジカメinfoという情報サイトで、以下のような記事があります
http://digicame-info.com/2013/05/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-4.html
70ミリ側の開放では解像度が落ちるという趣旨のことが書かれています。あと、イルゴ530さんが触れていますが、ピントが合う位置は、基本的にはセンサーから同一距離の球面上になります。センサーと平行な平面ではありません。そのための補正も考慮して設計されてると思いますが、F4の中央部あたりと、下の方で、文字の滲み方が違うように見えるのは、そのあたりの影響もあるのかもしれません。
絞れば、レンズの周辺部は使わず、被写界深度が深くなりますから、そのあたりが改善されてきます。
ただ、それ以前に、ピントチェックはされてるでしょうか。キヤノン機ですがシグマは何本か使ってる経験がありますが、やはり、純正より初期状態でのピントのズレの確率は高いように思います。実際、所有しているシグマレンズのうち何本かは、購入後にピント位置の調整をして使っています。
ラランテスさんのご指摘の通り、ピントがずれてる可能性を確認すべきだと思います。他の方も指摘されてますが、ライブビューで拡大して、マニュアルフォーカスできっちりピント合わせしても同じ画像になるか、確認すべきだと思います。
もしも、ライブビューで合わせても同程度の画像であれば、画像を添付してシグマのサービスに、これが正常かどうか問い合わせてみればいいと思います。
逆にライブビューでマニュアルフォーカスして、もっとくっきり写るなら、AFのズレを疑うべきでしょう。ネットで「ピントチェックシート ダウンロード」で検索すれば、ピントチェックシートというものをダウンロードできるので、それを使ってチェックしてみればいいです。簡易になら、物差しを斜めに立てかけるなどして撮影して、ピントを合わせた位置と、実際にピントが合ってる位置を比べてみればいいです。
もし、ピントのズレが発見されたなら、すでに指摘のある通り、USBドックで自分で調整するか、ボディごとシグマに送って、ボディに合うように調整してもらってください。
書込番号:23548291
1点

1000*1000ドットのモノクロ画像です。
よろしければ、フォーカスチェック用にどうぞ(^^;
書込番号:23548865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん >ラランテスさん >AE84さん >ぱぱうるふさん >うさらネットさん
>もとラボマン 2さん >hirappaさん >sak39さん >遮光器土偶さん >ありがとう、世界さん
みなさん、ご感想とアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに、被写体を何種類か変えたりマニュアルの拡大ライブビューでピントを
合わせたりと、いろいろやってみました。
結果、AFが若干合っていなかったようで、マニュアルで撮影するとさすがに絞った画像に比べれば
やや劣るものの、私の用途の小物撮影でも全然問題ない程度で撮影できました。
とはいえ、AFでのピントも精度が高いにこしたことはないので早速シグマに連絡してみます。
USB DOCKは初心者の私には手に負えなそうだし買ったばかりのカメラとレンズなので、メーカーに
送って調整してもらうつもりです。
今回の件でいろいろ教えていただき、また自分でも調べて感じましたが、カメラなかなか面白いですね。
単なる商品撮影の機材から趣味の道具に変わっていったら、泥沼にはまりそうで怖いです(笑)。
初めての書き込みですので至らない事がありましたらご容赦ください。
また何かありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:23551273
1点

同じ個体のレンズですも、ズーム位置、絞り値、ピント位置によって画質は変わります。
厳密に言えば可動部の遊びがあるので、同じズーム位置でもテレ側から持ってきたときとワイド側から持ってきたときで画質は変わります。
マクロレンズ以外は、最短撮影距離付近は性能が落ちるものが多いです。なのでレンズの画質を評価する場合は、自分がよく使う距離を中心に撮るのがベターです。遠くの景色を撮ることが多い人は無限遠付近で、人物のスナップを撮ることが多い方は2m付近という感じで。
撮るものは千差万別で特に決まっていないという場合、まずは遠景をお勧めしておきます。
書込番号:23551287
0点

>cbr_600fさん
アドバイスありがとうございます。
アクセサリーなどの小さな商品の撮影目的で購入したカメラとレンズなので、
望遠側での最短距離撮影がもっとも必要としている機能でした。
書込番号:23551299
0点

すいません寝ぼけていたのか、ボケたことを書いてしまい失礼しました。
更に書き込みが完了したときには、すでにフォーカス問題とのご説明があった後になってしまい尚の事…。
商品の写真であっても必ずしもパンフォーカス(全てにピントが合っている状態)とは限らず、背景をぼかしたり立体感を出したいという場合もあるかと思います。しかし被写体が近いほどピントの合う範囲は狭くなりますので、三脚を使った小物類の撮影でしたらやや多めに絞って撮るのが基本と思います。
周辺光量落ちですが、どんなレンズも開放が一番落ちます。筒を斜めから見ると、筒のフチが邪魔をして猫の目のような形でしか向こう側が見えないですよね。絞ったときは筒のフチに邪魔されにくい(もともと見えない)ので光が減りにくいというしくみです。
これは縮小画像であっても高級レンズであっても起こります。カメラの方で周辺が明るくなるように自動的に補正してくれるものも多いので、気づきにくいというのもありますが。
という訳で、もしメーカーから戻ってきたレンズが何も変わっていなかったとしても、問題ないと思いますよ〜という話です。
それとせっかく三脚使用でしたら、ISO感度は400ではなく100がいいと思います。本題と関係ないBigなお世話で失礼しました。
書込番号:23551840
0点

皆さまご教示ありがとうございます。
迷いましたが一番詳しくご教示いただいたお二人の回答を
ベストアンサーとさせていただきました。
書込番号:23570681
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000474729.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





