AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2014年4月17日 13:27 | |
| 2 | 8 | 2014年3月11日 21:33 | |
| 4 | 4 | 2014年2月2日 23:09 | |
| 4 | 3 | 2014年1月26日 21:12 | |
| 1 | 6 | 2014年1月29日 22:02 | |
| 0 | 4 | 2014年1月26日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今日、賃貸→実家へ引っ越しました。
賃貸住みの時からこの機種を使用しており、同時に実家でもこの機種を使用してました。
つまり、今この機種を2台所有してます。
実家は、鉄筋2階建てで結構面積的に広く、ルーターは一階に設置。
回線はフレッツ光の隼でプロバイダはOCNです。
ルーターのファームバージョンは両方とも最新(2.13)にしてあります。
まず、実家に元から置いてある機器だけでWi-Fi電波を受信できる範囲を知ろうと、iPhone5とiPhone5sを持ちながら一階も二階もウロウロしてみました。
そして、一階の部屋の中で「ここならWi-Fi電波3本立ってる」という位置で、なおかつ「2階でノートパソコンやスマホ、タブレットをよく使用する部屋(寝室)の【真下の部屋】」を見つけておきました。
次に、2階の中で「Wi-Fi電波3本」、「一回にある親機のほぼ真上」の位置を記憶。
その後、賃貸から持ち帰ってきた、もう一台を中継機として設置しました。
ちなみに中継機としての設定のやり方には問題は無いと思います。(AOSSでの親機←→中継機接続設定です)
バッファローの公式ページの中継機の設定のやり方を見ながら(動画もチェックしました)設定しました。
しかしながら、どちらに中継機を置いても目的の部屋では電波がほぼ入りません。
スマホでいうとLTE(4G)になる方が多く、Wi-Fiに切り替わっても1本か、時々2本になる時がある程度です。
中継機を起動させてる状態でそんな電波だったのが信じられなかったので、試しに中継機はそのままで、スマホでWi-Fi1〜2本の間を行き来してるくらいの位置を見つけ、そこにスマホを置き、そのまま中継機の電源を抜きました。
中継機ありでWi-Fi1〜2本なら、中継機をオフにしたら当然Wi-Fi圏外になるだろうとの予想でやったのですが、結果は何故かWi-Fi電波はそのまま1〜2本でした。
これは、中継機として機能していないと考えていいのでしょうか?
ちなみに中継機→スマホやタブレットまでの距離は「中継機を一階に置いて真上が寝室」の場合で3〜5m。
「中継機を2階に置いた場合」寝室までの距離10m以内です。
2階同士の場合、障害物は木のドア3枚ほど。
中継機1階→寝室の場合の障害物は1階の天井(2階の床)ぐらいですが、この条件は中継機ナシで親機のみの方が距離的にも障害物の多さ的にも不利なので障害物うんぬんで中継機の電波が届いてないとは考えにくいです。
書込番号:17418153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> これは、中継機として機能していないと考えていいのでしょうか?
その可能性が高そうですが、そんな間接的な確認方法ではなくて、
ノートPCを中継機のWZR-1750DHPに有線LAN接続し、設定画面に入り、
親機のWZR-1750DHPに接続出来ているか確認してみて下さい。
接続できていなければ、中継機を親機の近くに持って行き、
再度接続設定してみて下さい。
また出来れば、中継機のSSID名を変更した方が、
親機と中継機のどちらに接続したのかが区別し易いです。
書込番号:17418236
2点
中継機側のワイヤレスランプは点灯していますか。
青色点灯:5GHzで接続で橙色点灯:2.4GHzで接続みたいです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065
また、スマホで電波状況を確認したのは5GHzですか、それとも2.4GHzですか。
住環境は鉄筋2階建てみたいですから、中継機は親機との接続は2.4GHzの方が良いかも知れません。
以下の「手動で設定する」で親機の2.4GHzと接続してみたらどうでしょうか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065
書込番号:17418245
![]()
0点
無線親機として使っていたのなら一度リセットして設定クリアにしてから中継設定した方がいいと思う。
それと最初に背面スイッチをWBにすることを忘れないよう。これでダメならファームアップ。
書込番号:17418255
0点
>>ノートPCを中継機のWZR-1750DHPに有線LAN接続し、設定画面に入り、
親機のWZR-1750DHPに接続出来ているか確認してみて下さい。
これは気づきませんでした。
ノートを中継機に有線接続することで親機に接続出来てるか確認できるのですか?
中継機が中継機としての役割を果たしてなくても(可能性大みたいなので)、、、でしょうか?
またSSIDの変更が出来ることは知ってても未経験なんですが、中継機のSSIDを変更するとなると、、現状ではやはり中継機とパソコンを有線接続して設定画面へ、、、でしょうか?
今日はもう遅いので、色々設定したりするのは明日以降の時間が空いた時にやろうと思います。
書込番号:17418280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ノートを中継機に有線接続することで親機に接続出来てるか確認できるのですか?
無線LAN接続でも設定画面に入ることは可能ですが、
中継しているとSSID名が親機と同じになるので紛らわしいです。
有線LAN接続の方が確実です。
> 中継機が中継機としての役割を果たしてなくても(可能性大みたいなので)、、、でしょうか?
別に中継機が親機に無線LAN接続出来ていなくとも、
中継機の設定画面に入ることは可能です。
> 中継機のSSIDを変更するとなると、、現状ではやはり中継機とパソコンを有線接続して設定画面へ、、、でしょうか?
無線LAN接続でも可能ですが、有線LAN接続の方が確実です。
書込番号:17418303
![]()
0点
どうやらWi-Fi電波1〜2本と書いた場所には2.4GHzの電波しか届いてないようなのですが、中継機のマークは青色点灯なので、つまり5GHzで親機→中継機になってるということですよね?
それでいて、ギリギリ境界線の位置でスマホが受けてるのは2.4GHzということは、、、
やはり中継機は機能しておらず、親機からスマホへ直接2.4GHzが飛んできてるということになりますかね?
書込番号:17418314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセット並びにスイッチをWBへ、、、については、バッファロー公式ページに記載されてある手順にもそう書いてあったのでその通りに行いました。
書込番号:17418318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 中継機のマークは青色点灯なので、つまり5GHzで親機→中継機になってるということですよね?
スイッチがWBになっているのなら、ワイヤレスランプが青点灯だと、
親機に5Ghzで接続出来ていると云うことのようです。
> それでいて、ギリギリ境界線の位置でスマホが受けてるのは2.4GHzということは、、、
スマホは5GHzに対応していますか?
対応しているのなら、手動で5GHzのSSIDに接続してみてはどうですか。
書込番号:17418328
0点
こんにちは。
>どちらに中継機を置いても目的の部屋では電波がほぼ入りません。
中継はできていても、子機(iPhone)が中継機ではなく親機に接続してしまっている可能性があります。
AOSSで自動設定すると、親機と中継機のSSIDが同じになるので、今現在どちらに接続しているのかわかりにくいです。
手動で中継機のSSIDを変更するとこれが明確に判別できるので、中継機のSSIDは変更したほうがいいと思います。
AOSS有効時も中継機のSSIDは変更できたような気がします。
ただし、中継機の中継機能設定で、「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外してください。
これを先にやらないと、中継機のSSID変更の内容が反映されません。
下記リンクの[16234739]の書き込み内容と添付写真が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/
> ノートを中継機に有線接続することで親機に接続出来てるか確認できるのですか?
できます。
下記リンクの[17400791]の書き込みの2枚目の添付写真を参照してください(本文の書き込み内容は無視してください)。
中継機の設定画面のシステム⇒ステータス表示で「中継機能」という項目があるので、
そこで、接続している親機のSSIDやチャンネル等がわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17400764/
なお、PCなどのブラウザで本機の設定画面に入るには、双方が同じネットワークに属していないといけないので、
場合によっては、一時的にPCのIPアドレス設定変更が必要になる可能性があります。
よくわからなければ、エアステーション設定ツールなどを利用したほうがいいかもしれません。
書込番号:17418403
![]()
0点
みなさん、色々な案や解決方法を教えていただき感謝いたします。
結論を言うと、最初に電波が届かないと言ってた部屋まで電波が届くようになりました。
(中継機能がうまく作動した)
結局、最終的には何故か一番最初にやった方法「親機と中継機をAOSSで接続」で問題なく繋がりました。
何故、最初にやった時は届かなかったのか原因を究明したい気持ちもありますが、単純に最初のやり方が失敗してただけかもしれないですから、今は電波が届いてるので良しとして、今後もし調子が悪くなったら悪戦苦闘しながら原因究明しようと思います。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:17422592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今回、中古でWZR-1750DHPを購入しました。ipadやiphoneは問題なく接続できるのですが、
パナソニックのSV-ME870は、wifiには接続できるのですが、レコーダーのDMR-BZT710と
リンクしよとしても機種を認識せず繋がりません。以前は、WZR-HP-G301NHで接続して
問題ありませんでした。何か、設定がおかしいのでしょうか?
もし、お解りの人がいれば、教えて頂けると助かります。
0点
>何か、設定がおかしいのでしょうか?
の部分が全く判りませんけど。
とりあえず、その質問が成立するように、設定内容を書いて見ては如何でしょうか。
全く内容が判らないけど、例えば、IPグループが違うとか・・・違うかな;;
書込番号:17288748
1点
> レコーダーのDMR-BZT710とリンクしよとしても機種を認識せず繋がりません。
DMR-BZT710は、WZR-1750DHPと有線接続しているのですか。
WZR-1750DHPは、複数のSSIDが設定出来ますが、SV-ME870はメインのSSID(SSID1)と接続していますか。
また、中古でWZR-1750DHPを購入された様ですから、初期状態に戻すために初期化した方が良いかも知れません。
初期化方法は、以下のマニュアル177ページ参照。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
書込番号:17288813
1点
> パナソニックのSV-ME870は、wifiには接続できるのですが、レコーダーのDMR-BZT710と
> リンクしよとしても機種を認識せず繋がりません。以前は、WZR-HP-G301NHで接続して
> 問題ありませんでした。何か、設定がおかしいのでしょうか?
WZR-HP-G301NH経由ならば、SV-ME870とDMR-BZT710とがリンク出来ていると云うのなら、
SV-ME870とDMR-BZT710との設定自体は問題なく、
何かWZR-1750DHPの要因である可能性が高そうですね。
中古でWZR-1750DHPを購入したと云うのならば、
WZR-1750DHPの各SSIDのプライバシーセパレータの設定が「使用する」になっていてませんか?
書込番号:17288847
0点
WZR-1750DHPのゲストポート(SSID‐Guest-xxxx)に接続してないか、
あるいはプライバシーセパレーターをオフにしてあるか確認。
書込番号:17288852
0点
連投ごめんなさい。
また、ファームウェアも古い場合、アップデートした方が良いかと思います。
●WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver.2.13(2013年11月12日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:17288871
0点
回答頂いた皆様。早急な回答ありがとうございました。
質問が質問になっていなくてすいません。
何を書けば良いのかさえ分かっていないレベルです。
申し訳ありませんでした。
プライバシーセパレータはオフでした。
また、BZT710は、有線でWZR-1750DHPとつなげています。
ファームウェアも最新にアップしています。
先ずは、一度初期化してから再設定してみます。
書込番号:17289103
0点
> また、BZT710は、有線でWZR-1750DHPとつなげています。
BZT710は、一度電源を抜いて暫くしてから電源を入れてみて下さい。
書込番号:17291059
![]()
0点
シロートの解りにくい質問に付き合って頂いた皆様ありがとうございました。
無事、哲!さんのアドバイスで解決しました。
書込番号:17292545
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
本日親機と子機のセットを購入、導入したのですが、初期設定で既にペアリングされており順調に動いていたのですが親機と子機のSSIDを変更したところ、エアーステーションが開けなくなり「エアーステーションとネットワークアドレスが異なっています」と表示され接続出来なくなってしまいました。
どうすれば再度ペアリングさせることができますか?
書込番号:17137389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> どうすれば再度ペアリングさせることができますか?
一旦子機側のWZR-1750DHPの設定を底面のリセットボタンで初期化します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf
そして子機側のWZR-1750DHPを親機側のWZR-1750DHPに無線LAN接続します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020120-02.pdf
書込番号:17137466
2点
もう一度AOSS2ボタンを押してペアリングするか、
背面に記載さているSSID、暗号化キーを登録してください。
書込番号:17137721
1点
親機と子機のSSIDを変更したい場合は、書込番号[16234739]を参照して接続設定して下さい。
書込番号:17138347
1点
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>哲!さん
ご返事が遅れてしまいすいません。
羅城門の鬼さんに教えて頂いた方法で無事再接続ができ助かりました!
また、SSIDを再度変更をした後にpapic0さん教えて頂いた方法でSSIDを変更した上で接続することができ、一目で電波の区別ができるようになり助かりました!
哲!さんの参照ページおかげで親機と中継器のSSIDを統一できることがわかり大変参考になりました!
みなさんありがとうございました!
書込番号:17145733
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
アドバンストQoSなどの機能の機能が表示されないのですが、
どうすれば表示させることが出来るのでしょうか?
使用PC
Windows 7とWindows Vista共に表示されず。。。
0点
> アドバンストQoSなどの機能の機能が表示されないのですが、
> どうすれば表示させることが出来るのでしょうか?
本機はルータモードになっていますか?
QoSはルータモードでないとサポートされていません。
書込番号:17115779
![]()
2点
羅城門の鬼さん、哲!さん
ありがとうございます。
設置時にルーターモードに設定したつもりだったのですが、
出来ていなかったようです…
ルーターモードにしたところ
無事表示されましたヽ(=´▽`=)ノ
ありがとうございます!
書込番号:17117208
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
連続してすみません。
中継機能を利用せず 純粋なイーサーネットコンバーターとして使用はできるのでしょうか?
設定画面の表示で 動作モードが「中継モード」と表示されております。
設定の仕方が分かればお教えください
0点
> 中継機能を利用せず 純粋なイーサーネットコンバーターとして使用はできるのでしょうか?
無線LANの中継はさせず、有線LAN機器は本機に接続させたいと云う使い方は可能だと思います。
> 設定画面の表示で 動作モードが「中継モード」と表示されております。
中継モードであっても、有線LAN機器を本機に接続することは出来るはずですが。
書込番号:17112406
0点
設定画面の無線設定の2.4GHzと5GHzの両方で
無線機能 使用するのチェックを外しましたでしょうか
中継モードっていう表示は変わりませんが
これで中継機能はなしになってるのと同じはずです
こうすると子機のそばにおいてある無線LAN機器は実際親機の電波を拾いに行きます
書込番号:17112425
![]()
0点
羅城門の鬼さん
中継モードにすると 不要な電波がでるのと 少しでも実効速度を上げたいが為 中継モードにしたくないのです。
こるでりあさん
やってみます。
書込番号:17112460
0点
> 中継モードにすると 不要な電波がでるのと 少しでも実効速度を上げたいが為 中継モードにしたくないのです。
それならば、WZR-1750DHPの設定画面に入り、
こるでりあさんの書かれた通りにチェックを外してください。
書込番号:17112485
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ac 80Mz利用時 最大のリンク速度は 1300Mbpsとの事ですが 同一チャンネルで中継させた場合 リンク速度は半減するのでしょうか?
この機種を3台買うと acの中継はできるのですか?
書込番号:17098150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ac 80Mz利用時 最大のリンク速度は 1300Mbpsとの事ですが 同一チャンネルで中継させた場合 リンク速度は半減するのでしょうか?
同じCHで中継してもリンク速度は半減しません。
しかし実効速度は半減します。
> この機種を3台買うと acの中継はできるのですか?
1台を親機、2台を中継機までなら、中継できると思います。
書込番号:17098185
![]()
0点
> この機種を3台買うと acの中継はできるのですか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-7
「※中継機能は、親機+中継機合わせて、最大2段までの接続となります。」ですから可能かと思います。
書込番号:17098237
0点
こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが、個人的に気になったのでac規格で2段中継できるかどうか実際に試してみました。
親機・・・中継機1・・・中継機2・・・子機
親機:WZR-1750DHP(APモード、ファームVer 2.13)
中継機1:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
中継機2:WZR-1750DHP2(WBモード、ファームVer 2.13)
子機:Macbook Air(late 2010、Mavericks 10.9.1)
・2段目の中継機(=「中継機2」)を無線中継機として使用した場合
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2・・・(2.4GHz)・・・子機(PC)
結果: 使用できません
(補足)
親機と中継機1の設定は特に問題なし(普通にやればできます、AOSS可)
中継機2の設定について、手動でのみ設定可能です(AOSS不可)
⇒ 中継機2の手動設定で中継機1のSSIDを検索かけても5GHzのSSIDは見えませんが、手入力で設定可能です
(親機の無線設定を中継機1には引き継がない設定では、子機からは2.4GHz/5GHz両方のSSIDが見えるのに、
中継機2からは2.4GHzのSSIDしか見えませんでした)
子機の設定について、手動でのみ設定可能(DHCP不可)です
・IPアドレスをDHCPサーバーから自動取得した場合
⇒ IPアドレスが振られません(169.254.*.*/16 のAutoIPになる)
・IPアドレスを固定で手動設定した場合
⇒ 中継機2へのアクセス:◯
中継機1へのアクセス:◯
親機へのアクセス:×(子機から親機にpingが通りません)
インターネットへのアクセス:×(親機に繋がらないのにその先にいけるわけがありません)
・2段目の中継機(=「中継機2」)を無線子機(=「イーサネットコンバーター」)として使用した場合
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2ーーー(有線)ーーー子機(PC)
結果: 使用できます
(補足)
親機と中継機1の設定は特に問題なし(普通にやればできます、AOSS可)
中継機2の設定について、手動でのみ設定可能です(AOSS不可)
⇒ 中継機2の手動設定で中継機1のSSIDを検索かけても5GHzのSSIDは見えませんが、手入力で設定可能です
(親機の無線設定を中継機1には引き継がない設定では、子機からは2.4GHz/5GHz両方のSSIDが見えるのに、
中継機2からは2.4GHzのSSIDしか見えませんでした)
子機の設定について、自動(DHCP)でも手動(固定)でも設定可能です
⇒ 中継機2へのアクセス:◯
中継機1へのアクセス:◯
親機へのアクセス:◯
インターネットへのアクセス:◯
以上まとめると、
下記サイトのタイプ1に属する無線親機(WLAE-AG300Nを除く)を3台使用して5GHzにて直列で中継した場合、
2台目の中継機は、イーサネットコンバーターとしてのみ使用できるということになるんだと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
なお、中継機2としてWZR-600DHP2も使用してみましたが、同様の結果でした。
2段目の設定にAOSSが使えない以上、Buffaloの公式回答としては上記リンク内に記述があるように、
「中継可能な台数は1台」となるのではないかと思います。
書込番号:17109952
0点
みなさんありがとうございます。
とりあえず EDIONのネット通販で お一人様 1台限りで激安だったで 1台 とイートレンドさんで 1台 買い足し 3台にしました。 (ACアダプターの形状が違う・・・)
WBモードにしても 設定画面でリンク速度の表示項目もなく BUFFALOの「LAN端子用 無線子機設定ツール」も使えず リンク速度は見れないのですね。
今まで WZR-HP-AG300hとWLI-TX4-AG300から WZR-1750dhpとWLI-TX4-AG300へ 変更し BSをDRで録画したものを見ているとたまにコマ落ちしてましたが 親機・子機ともにWZR-1750dhpしてから コマ落ちはなくなりましたし 同時に 親機・子機間で複数のアクセスしても コマ落ちはしなくなりました。
電波強度ですが WZR-1750dhpを子機使用時はわかりませんが 軽量鉄骨 ALC住宅(各フロア床もALC)の2階に親機を置き 親機が WZR-1750dhpでも WZR-HP-AG300hでも 1階・3階でWLI-TX4-AG300使用時 50〜60パーセントでリンク速度 216〜300Mbpsで 他の方の言われる様に 電波の飛びの悪さは感じられませんでした。
たぶん電波の飛びが悪いと言われている方は 2.4g帯からの変更なんでしょうね?
中継時 SSIDを変更するとルーターのDHCPリース情報が反映されないなど悩みました。 色々癖があるようで 結局中継モードで使用せず イーサネットコンバーターとして利用します。
書込番号:17116838
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







