AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2013年11月7日 00:27 | |
| 4 | 16 | 2013年11月8日 17:42 | |
| 1 | 13 | 2013年11月5日 10:53 | |
| 2 | 4 | 2013年10月10日 09:56 | |
| 5 | 10 | 2013年9月28日 14:38 | |
| 4 | 11 | 2013年10月10日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
初歩的な質問で申し訳ありません。
利用人数は6人となっておりますが、実際6人以上で使うことはできるのでしょうか?また、その場合はかなり速度が落ちたりするものでしょうか?
二階建ての鉄筋、1フロア120uくらいありますが、従業員が6人なのでスマホ、タブレット、PC等合わせると6台以上になります。広く強い通信のものを選びたいのですが、別のものを選んだ方がよいのでしょうか?
ご助言お願いします。
0点
その6人が常時絶え間なく通信し続けるわけじゃないんでしょうから別にいいんじゃないですか
PCとかで有線化できるところはできるだけしといたほうがいいとは思いますが
書込番号:16804216
2点
> 利用人数は6人となっておりますが、実際6人以上で使うことはできるのでしょうか?また、その場合はかなり速度が落ちたりするものでしょうか?
無線接続する機器は10台程度は、可能ですよ。
他の安価な無線ルーターでも同様です。
> 二階建ての鉄筋、1フロア120uくらいありますが、従業員が6人なのでスマホ、タブレット、PC等合わせると6台以上になります。広く強い通信のものを選びたいのですが、別のものを選んだ方がよいのでしょうか?
広範囲で無線接続するのでしたら、要所要所にLANケーブルを這わせて、安価な無線ルーターを複数設置した方が良いかと思います。
書込番号:16804217
2点
> 利用人数は6人となっておりますが、実際6人以上で使うことはできるのでしょうか?
buffaloのサイトの商品説明のあの利用人数の数字は誤解の元です。
接続出来る子機(PC等)は約10台までOKですので、6人までと云う意味ではないです。
> 二階建ての鉄筋、1フロア120uくらいありますが、従業員が6人なのでスマホ、タブレット、PC等合わせると6台以上になります。
本機と同じフロアで使う子機を使う場合は多分大丈夫でしょうが、
階が違う場合は鉄筋ならもしかすると電波が減衰してしまうかも知れません。
もしもそうなった場合は、追加でWZR-1750DHPを購入し、
中継機として別の階に設置すれば良いです。
それとも有線LANを別の階まで敷設できるのなら、
追加の機器はもっと安い機種を有線LAN接続して別の階に設置した方が安定はすると思います。
書込番号:16804232
![]()
2点
6名で使うことにトラブルはありません。
全員が一斉に繋げても問題ありません。
有線に関しては数十台くらいはカバーできます。無線についても10台程度なら大丈夫でしょう。
>>二階建ての鉄筋、1フロア120uくらいありますが
鉄筋コンクリートだと1台で1階と2階までカバーできるか分かりません。
コンクリートはなかなか電波を通しません。
もし1階と2階に有線LANが通っているのなら、例えば1階に親機を2階にアクセスポイント(もう一台親機)を付けると完全にカバー出来るかと思います。
書込番号:16804269
![]()
1点
みなさん迅速な返答ありがとうございます。
利用人数については解決しました。6人と書いてあったのでびっくりしたのですが、確かに同時に使う機会は少ないですし、それでも大丈夫なようですね。安心しました。
二階建ての件に関しては、一台では難しそうなことはよくわかりました。
中継機を用意するか、LAMを這わせることができるか確認中です。
ちなみに各階に差し込むジャックがあるだけでは、有線LAMの接続には役立たないのでしょうか?
重ね重ねお願いいたします。
書込番号:16804385
0点
>>ちなみに各階に差し込むジャックがあるだけでは、有線LAMの接続には役立たないのでしょうか?
その電源コンセントのようなところにLANのジャックがありますか?
もしそのLANのジャックが生きていて1階と2階が繋がっていたら、そのLANのジャックを利用して他の階にアクセスポイントを設置できます。
書込番号:16804405
1点
有線LANのジャックが各階にあれば
ジャック同士が有線LANでつながってる可能性はあるだろうとは思いますが
その建物を建てた時の事情が分かる人しか壁の中のLAN配線設備の状況はわからないと思いますよ
書込番号:16804410
![]()
1点
こるでりあさん
1つ目に続きありがとうございます。
そうですよね。新築の建物なのですが、私は建物のオーナーではなく、ネット環境の整備を任されただけなので配線を細かく知りません。今聞いたらオーナーも詳しく分かっていないようなので、まずそこを確認します。
的確なご返答ありがとうございました。
書込番号:16804448
0点
> ちなみに各階に差し込むジャックがあるだけでは、有線LAMの接続には役立たないのでしょうか?
LAN(Ethernet)ケーブル用のモジュラージャックならOKですが、
それ以外なら以下のサイトを参照してみて下さい。
http://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
書込番号:16804462
1点
kokonoe hさん
ありがとうございます。
有線LAMで繋がっていることを祈って調べてみます。
そこでアクセスポイントを作ることができた場合はいいネット環境が作れそうですね。
非常に参考になりました。
書込番号:16804466
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ジャックの種類、配線を確認して検討いたします。
リンクありがとうございました。
書込番号:16804481
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1166DHPでの質問ですが、WZR-1750DHPでも同じだろうと考え、くちコミ件数の多いこちらで質問をさせていただきます。
WZR-1166DHPを5GHzの中継機として使用しようとトライしています。
親機(Aterm WR8750N-HP)からの2.4GHz、5GHzのどちらの周波数も正常に中継できるのですが、中継後の周波数が2.4GHz帯にしかなりません。
どうやれば5GHz帯の電波を出力できるのか、どなたかお教えいただけませんか?
WZR-1166DHPでの中継設定は手動で行っていますが、中継設定メニューのどこにも出力周波数帯を選択するところがありません。
WR8750N-HPの5GHz帯を中継しても出力が2.4GHz帯になります。(AOSS/WPSで中継接続しても同じです。)
この時、SSIDとPasswordは親機のものが正常に引き継がれます。
Buffaloのホームページでは、同時かどうかは分かりませんが、いずれの周波数帯も出力できるようになっていましたので、5GHz帯での出力が可能と思われます。
ちなみにどの周波数帯が出力されているのかは、双方が受信可能なスマートホンに「inSSIDer」というソフトをいれて見ています。
これをみると、親機の5GHzの電波(SSID)と同じSSIDの 2.4GHzの電波が出ていることがわかります。
皆様のお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。
0点
> WZR-1166DHPでの質問ですが、WZR-1750DHPでも同じだろうと考え、くちコミ件数の多いこちらで質問をさせていただきます。
今後はWZR-1166DHPの所にスレッドを立てて下さい。(良く回答する人は機種よりも質問内容を見ています)
回答する人が、機種を間違える事もありますから。
> 双方が受信可能なスマートホンに「inSSIDer」というソフトをいれて見ています。
> これをみると、親機の5GHzの電波(SSID)と同じSSIDの 2.4GHzの電波が出ていることがわかります。
親機と中継機の5GHzのSSIDが同じで重なって見えないとか言う事はないですか。
手動で中継機の接続設定も試された様ですから、WZR-1166DHPの設定画面から5GHzのSSIDを変更する事が出来るはずですから、変更して確認してみて下さい。
書込番号:16801881
1点
早速ありがとうございます。
>今後はWZR-1166DHPの所にスレッドを立てて下さい。(良く回答する人は機種よりも質問内容を見ています)
>回答する人が、機種を間違える事もありますから。
失礼しました。今後はそうします。
>親機と中継機の5GHzのSSIDが同じで重なって見えないとか言う事はないですか。
それはないと思います。SSIDと周波数ごとに詳細内容(チャンネルや暗号種類)と電波レベルのグラフが表示されますし、何よりも5GHzの電波レベルが一向に改善されないのです。同じSSIDの2.4GHzの出力はかなり強いのですが。
>手動で中継機の接続設定も試された様ですから、WZR-1166DHPの設定画面から5GHzのSSIDを変更する事が出来るはずですから、変更して確認してみて下さい。
残念ですが、中継モードではWZR-1166DHPの出力SSIDは中継するSSIDと同じにしかできないのです。
(設定画面に注意書きがあり、また入力もできません)
何か他に確認してみることや、試してみることはありませんか??
宜しくお願い致します。
書込番号:16801951
0点
WZR-1166DHPのファームウェアが最新で無い場合、最新にアップしてみて下さい。
WZR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.2.09(2013年8月29日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1166dhp_fw-win.html
書込番号:16801969
0点
> 残念ですが、中継モードではWZR-1166DHPの出力SSIDは中継するSSIDと同じにしかできないのです。
WZR-1166DHPは良く判りませんが、WZR-1750DHPの書込みですが、書込番号[16234739]を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/#tab
書込番号:16802006
![]()
1点
哲!さん
情報をありがとうございました。
教えていただいたクチコミをサッと読んでみましたが、よく理解できませんでした。
印刷してじっくりと読んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16802651
0点
哲!さん
教えて頂いたクチコミとその参考情報などを読みますと、SSIDは変えられない/変えられると種々の情報がありましたが、変えられると信じて、いじってみました。
おかげさまで、中継機専用のSSIDが設定ができたのみならず、2.4GHz/5GHzでの出力が可能になりました。
本当に感謝!です。
同じ悩みを持たれる方がいらっしゃるかもしれませんので、設定のポイントを記述します。
・中継機能設定画面で「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外します。
・中継機能設定画面下部の「設定」ボタンを押す。他のページに移らないことに気を付ける。
・2.4GHz/5GHzの各々の設定をする。各ページごとに「設定」ボタンを押すことを忘れずに。
要は設定ページ毎に「設定」ボタンを押して、再起動をかける事が肝要でした。
ありがとうございました。
書込番号:16803033
0点
> 中継機専用のSSIDが設定ができたのみならず、2.4GHz/5GHzでの出力が可能になりました。
改善した様で良かったです。
快適な、インターネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:16803230
0点
こんにちは。
[16234739]のレスを書いた者です。
情報が参考になったようでよかったですね。
もう少し簡潔に書ければとも思うのですが、
個人的に「なぜそうなるのか?しなければいけないのか?」を分かってもらうことに重点を置いているのと、
また「思い込みによる意見のすれ違いをなくす」ため、できるだけ主語や目的語を明示することを心がけ、
意図的にまわりくどい書き方にしていますので、ご容赦ください。
メーカーがもっとちゃんと責任持って説明してくれたらいいんですが…
中継機能なんて「えっ!これだけ?」っていうくらい、ほとんど何も書いてないですよね。
購入時、各項目の設定変更で挙動がどう変化するのか確認するのに一苦労でした…
書込番号:16804358
0点
宮のクマの雅さん
情報ありがとうございました。おかげさまで問題が解決できました。
16000637の書き込みから読ませていただきましたが、大変詳しく、また網羅的な実験・研究に感銘しました!
ただ、私の知識レベルでは少々難解でした。^_^;
現在、親機から5GHzで受けて、2.4GHzと5GHzで別の独立したSSIDで中継していますが、5GHzのSSIDを親機のものと同じにすると何か問題が起きるのでしょうか? もしご存知でしたらお教え頂けませんか?
(やってみれば分かるのかもしれませんが、仮に発生した問題の原因がこの事がであるのか、はたまた潜在する別の原因かどうかを特定できるか自信がなく、理屈としてどうなのかをお教えいただければ助かります。)
恐縮ですが宜しくお願い致します。
書込番号:16805192
0点
>現在、親機から5GHzで受けて、2.4GHzと5GHzで別の独立したSSIDで中継していますが、
>5GHzのSSIDを親機のものと同じにすると何か問題が起きるのでしょうか?
親機と中継機のSSIDが同じで、かつ末端の機器(子機)が親機と中継機の両方の電波を受信した場合、
人間の感覚では「当然電波強度の強い方(中継機)に繋がるだろう」と勝手に思い込んでしまいがちですが、
実際はそうとも限らず、意図せず微弱電波の親機の方と繋がっていることがかなりの頻度であります。
私自身も確認していますし、他の方のコメントを見てもこの問題は頻発しているように見受けられます。
今回はたまたま中継機に自動接続したとしても、次回も同じく中継機に自動接続するという保証はどこにもありません。
一旦微弱電波の親機と繋がってしまうと、たとえ不安定でも切断されない限りはその状態を維持しようとします。
臨機応変に「現在の環境で最良の状態」を認識・選択・移行してはくれないのです。
微弱電波の親機と繋がった場合、中継機を設置している意味は全くありません。
(中継機を設置したけど効果がなかったと勘違いする原因にもなります)
さらに、親機と中継機のSSIDが同じことでユーザーを困惑させることは、
今現在使用している機器(子機)が、親機・中継機どちらのアクセスポイントに接続しているのか、
子機側から明確に確認する方法がないということです。
接続したSSIDの電波強度や実際の通信速度などから類推するしかないと思います。
(ローミングの場合はSSIDが同じでもChが異なるので区別できますが、中継の場合はChも同じなので区別できません)
現在無線接続されているクライアント機器の一覧表示機能が親機・中継機側にあれば、そちらから確認できますが、
WZR-1750DHP/1166DHPに限って言えば、そのような機能はないと思います。
(旧機種にはあった「(有線・無線の)クライアントモニタ」の項目が無くなってしまいました)
一応、親機側でMACアドレスフィルタリングをかけるなどして、
子機が物理的に親機に接続できなくしてしまえば、確実に中継機に接続させることはできますが、
親機に接続させたいケースも存在する場合は、この方法も使えません。
なので、末端の機器(子機)の接続先をケースバイケースで親機・中継機と意図的に分けたい場合は、
中継機のSSIDは親機とは別のものを設定し、その都度手動で選択した方がいいと思います。
この作業を面倒だと言う人もいると思いますが、個人的には最もトラブルの少ない方法だと思っています。
書込番号:16807435
![]()
1点
宮のクマの雅さん
スレ主さんは、SSIDが親機と同じ場合、中継機から5GHzの無線電波が飛ばなかったと言っていますよ。
2013/11/06 12:20 [16801813]と、2013/11/06 13:11 [16801951]
書込番号:16807465
0点
>スレ主さんは、SSIDが親機と同じ場合、中継機から5GHzの無線電波が飛ばなかったと言っていますよ。
おっしゃるとおりで、この点は私も承知した上でコメントしています。
スレ主さんがそう判断した理由は、inSSIDerで中継機側のSSIDが検出されなかったからだと思います。
あるいは、実際の通信速度や安定性などからもそう類推したのかもしれませんが、
inSSIDerで検出できない(見かけ上見えない)というのは、誤認識するには十分の材料です。
私は、inSSIDerでは検出できなかっただけで、実際は中継機からも5GHzの無線電波が発信されていたと考えています。
(検出できないというよりは、中継機の無線が親機のクローンなので区別できないといった方が近いかもしれません)
実際にそうなることがよくあるので。
意図せず微弱電波の親機の方と繋がることがある現象と直接関係があるのかどうかはわかりません。
これに関しては、中継機の設定画面のステータス情報を見ればハッキリすると思います。
クライアント機器(子機)側で、中継機の無線が見えるか見えないかで判断するよりも、
ホスト機器(中継機)側で、中継機から無線を発信しているか発信していないかで判断した方が確実です。
「見えない」から「存在しない」と判断するのは危険だと思います。
書込番号:16807898
0点
宮のクマの雅さん、哲!さん
コメント、ご教授ありがとうございました。
同じSSIDにして強い所に繋がると便利かなと思ったのですが、やはり問題が多そうですね。
諦めて別のSSIDで使用する事にします。
ご両名様、色々とご教授ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16807938
0点
宮のクマの雅さん
> おっしゃるとおりで、この点は私も承知した上でコメントしています。
ごめんなさい。
そういう事ですね、失礼しました。
書込番号:16807984
0点
哲!さん
>そういう事ですね、失礼しました。
いえいえ、私の説明不足でした。
>実際は中継機からも5GHzの無線電波が発信されていたと考えています。
>これに関しては、中継機の設定画面のステータス情報を見ればハッキリすると思います。
WZR-600DHP2の例で申し訳ありませんが、状態としては下記リンクの[16648568]と似たような状態だと想像します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16639253/
([16648568]以外のレスは無視し、添付写真の4つ目=中継機のステータス画面に注目してください)
要点はこんな感じです。
・親機と中継機は5GHzの無線電波で中継されている
・「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックが入った状態で中継されている
・中継機からは、親機の5GHzと同じSSIDの5GHzの無線電波が発信されている
・中継機からは、親機の5GHzと同じSSIDの2.4GHzの無線電波が発信されている
ET_ETさんが書かれている内容を総合的に判断して、私はこの状態であると判断しました。
ET_ETさん
親機と中継機のSSIDを同じにした場合というか、
「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックが入った状態で中継した場合の問題について、
2点思い出しました。
・中継機の5GHzと2.4GHzの無線電波のSSIDが同じで分かりにくい(誤解を招く)
上のリンク先の例では、親機の5GHz無線のSSID末尾に”_a”とつけているので、
中継機側のSSIDは、5GHzも2.4GHzも両方とも末尾に”_a”とついています。
末尾に”_a”のついたSSIDがあると、それが5GHzの無線電波だと思い込んでしまう恐れがあります。
わかりやすいようにと、親機側のSSIDの末尾に敢えて”_a”とつけたことが逆に仇となる皮肉な例です。
・セキュリティにWEPしか使用できない機器を中継機に接続することができない
親機と中継機は、親機のSSID(マルチセキュリティ使用の場合はSSID1)の無線情報を元に中継されます。
中継機が発信する無線は、親機のSSID(マルチセキュリティ使用の場合はSSID1)の無線情報となります。
従って、中継機のSSIDにはWEPしか使用できない機器を接続することができません。
かといって、中継機側で独自にマルチセキュリティを使用してSSID2を立てることもできません。
仕様をよく理解すれば当然のことなのですが、一見すると分かりにくい部分だと思います。
最近では下記リンクのような例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16640274/
なおこれら二つの問題はいずれも、親機と中継機でSSIDを分けることで回避できます。
(中継機設定で「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックを外すことで回避できます。)
書込番号:16809341
![]()
1点
宮のクマの雅さん、哲!さん
お騒がせして恐縮です。
改めて元の設定に戻して電波の状況を確認してみました。
・親機から中継機は5GHzで接続し、「接続時に中継機能の設定で動作する」にチェックを付ける。
・inSSIDerで電波状況を確認....
親機の中継用SSID ch4、
親機の中継用SSID ch36、ch36がもう一つありました、MACアドレスも感度も異なっています。
やはり御両名のご推察の通り、見落としでした...申し訳ありません。
(と云うか、皆さんからのご教示で少しばかり知識が増えて、見つけられるようになったのかも?)
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
また知識・観察力不足の小生におつきあいをいただき、ありがとうございました。
(おかげさまで、少しばかり知識が増えました。不謹慎ですね...)
書込番号:16810580
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ご存知の方がいましたら教えてください。
簡易NAS機能を使用するため、本体にUSBHDDを差し込みました。
自動でHDDの直下に「disk*_pt*」のフォルダが1つ作成されましたが、フォルダを同様に複数作成はできますか?
「disk*_pt*」と同階層で右クリップを押してもフォルダの新規作成が出ません。
最終的にやりたいことは、「disk*_pt*」フォルダを複数作成し、各フォルダに対し特定のユーザーのみ
アクセスが出来るようアクセス権を設定したいのです。
「disk*_pt*」の直下にはフォルダを任意で作成は出来ますが、作成したフォルダに対し、
無線機の設定画面からアクセス権をつけることが出来ないようです。
何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
エアステーション設定ガイド P.70
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当有効時は、USBハードディスク/フラッシュ単位にアクセス制限を設定します。
・USBハードディスク/フラッシュに複数の共有フォルダーがある場合は、すべての共有フォルダーに設定が適用されます。
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当を無効にすると、共有フォルダー単位にアクセス制限を設定できます。
書込番号:16736022
0点
マニュアルPDF72ページのように
[ユーザーの追加]→ 「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、[新規追加]をクリックします。
で最大16ユーザーまで登録出来ます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
書込番号:16736059
0点
> 自動でHDDの直下に「disk*_pt*」のフォルダが1つ作成されましたが、フォルダを同様に複数作成はできますか?
複数作成する場合は、あらかじめHDDのパーティション別けする必要があるかと思います。
> 無線機の設定画面からアクセス権をつけることが出来ないようです。
以下のマニュアル72ページ参照
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
書込番号:16736060
0点
ITITさんこんにちは。
>最終的にやりたいことは、「disk*_pt*」フォルダを複数作成し、
>各フォルダに対し特定のユーザーのみアクセスが出来るようアクセス権を設定したいのです。
それができないので(NASではなく)簡易NASなんですね。
しかし「disk*_pt*」フォルダ(パーティション)を複数作成し、パーティション単位でアクセス権をつけることは可能と思われます。
(当方は試したわけではないので、一応ご参考程度に読んで下さいね。)
平たく言えば、簡易NASの「disk*_pt*」フォルダ数は接続しているストレージ内のパーティション数と同じです。
例えば
HDDにパーティションが1つだけなら「disk1_pt1」=パーティション1(=sda1)
HDDにパーティションが2つあるなら「disk1_pt2」=パーティション2(=sda2)
HDDにパーティションが3つあるなら「disk1_pt3」=パーティション3(=sda3)
となるわけです。
簡易NAS用として利用されているストレージ(USBメモリやHDD)は通常パーティションが1つだと思いますので、
GPardtedなどのソフトを使ってパーティションを分割することで「disk*_pt*」フォルダを増やせます。
いずれにしても実施するならパーティション分割失敗に備えてバックアップを取っておくことは必須です。
書込番号:16736106
![]()
0点
すみません。私のレスはアクセス制限方法ですね。
スルーしてください。
書込番号:16736544
0点
> 最終的にやりたいことは、「disk*_pt*」フォルダを複数作成し、各フォルダに対し特定のユーザーのみアクセスが出来るようアクセス権を設定したいのです。
フォルダ名のdiskXX_ptYYは、XXがディスク番号、YYがパーティション番号ですので、
きたの国からさんのコメントを参照し、パーティションを切る。
そして、「USBディスクの自動割当」のチェックをはずす。
書込番号:16736909
0点
機種は異なりますが、(多分)共通的な制限事項となるかと思います。
disk[1-4]_pt[1-4]がプリセットされているようですので、パーティションは最大4パーティションまで認識されるようです。
制限事項
全般的な制限事項
・本製品に登録する共有フォルダ名に以下の文字は使用できません。あらかじめご了承ください。
<登録できない共有フォルダー名>
global、homes、printers、bittorrent、disk1_pt1、disk1_pt2、disk1_pt3、disk1_pt4、disk2_pt1、disk2_pt2、disk2_pt3、disk2_pt4、disk3_pt1、disk3_pt2、disk3_pt3、disk3_pt4、disk4_pt1、disk4_pt2、disk4_pt3、disk4_pt4
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas901.html
書込番号:16737327
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
回答を参考に、外付けHDDのパーティションを区切り、無線AP本体に接続したところ、
フォルダ名「disk*_pt2」「dik*_pt3」が自動作成されました。
しかし、無線APの管理ページからアクセス権をパーティション(以下pt)毎に付与しようとしましたが、pt2に行うとpt3も同じ設定が自動でされてしまい、結果としてpt毎にユーザーのアクセス権を付与することは出来ませんでした。
もし、pt毎に権限を与えることに成功した方がいらっしゃいましたらやり方を教えていただけますでしょうか。
書込番号:16769590
0点
> しかし、無線APの管理ページからアクセス権をパーティション(以下pt)毎に付与しようとしましたが、pt2に行うとpt3も同じ設定が自動でされてしまい、結果としてpt毎にユーザーのアクセス権を付与することは出来ませんでした。
私はユーザーではありませんが、図の「USB自動割当」のチェックを外しても駄目ですか。
書込番号:16769641
0点
『pt2に行うとpt3も同じ設定が自動でされてしまい、』という状況のようですが、マニュアルには、以下のように記載されています。従いまして、『自動割当を無効』にすると共有フォルダー単位にアクセス制限を設定できるようですが...。
USBハードディスク/フラッシュのアクセス制限設定(P72)
USBハードディスク/フラッシュにアクセス制限を設定する方法を説明します。
メモ:
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当有効時は、USBハードディスク/フラッシュ単位にアクセス制限を設定します。
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当を無効にすると、共有フォルダー単位にアクセス制限を設定できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
書込番号:16770098
0点
「USB自動割当」のチェックを外し個別にptを2と3で割り当てを行ったところ、
pt毎にアクセス権を設定できるようにはなりました。
しかしそれから先がうまくいきません。
具体的に共有フォルダの設定は下記のようになっています。
pt2→アクセス制限あり Aユーザーを登録
pt3→アクセス制限なし(読取/書込可能)
pt2とpt3両フォルダでAユーザーのPWの入力を求められ、Aユーザーに設定したとおりのPWを入力が求めらる状況です。
しかもPWを正確に入力してもアクセスができません。
書込番号:16770324
0点
『しかもPWを正確に入力してもアクセスができません。』という事ですが、「disk1_pt2」の共有フォルダにもアクセスできないのでしょうか?
『ユーザー名/パスワードは、各パソコンがログインする際に使用するユーザー名/パスワードを入力します。』については、確認されていますか?
USBハードディスク/フラッシュのアクセス制限設定(P72)
4 USBハードディスク/フラッシュのアクセス制限設定
メモ:
・ユーザー名/パスワードは、各パソコンがログインする際に使用するユーザー名/パスワードを入力します。
・16ユーザーまで登録できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
情報量が少なく、コメントしにくい状況です。
AirStation側の設定とクライアント(PC)側の設定を投稿して頂けませんか?
また、クライアント側のOSは、何をお使いでしょうか?
書込番号:16771057
![]()
1点
返信が遅くなり申し訳ございません。
再度HDDのパーティション全てをフォーマットした上、
一項目ずつチェックのON/OFFで違いを確認したり、
項目の意味確かめながらじっくり検証を行いましたところ、
最終的にpt毎にアクセス権設定を行うことができました。
色々貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16797438
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ほんとに初歩的な事をおたずねしたいのですが,
最大消費電力18.2Wとあります,通常は何Wほどで,動いているのでしょう?
私の家では,朝8時より夕方5時までネットは使いません。
この間電源を落としても良いのでしょうか?
ただ単に,家に人がいないのに,電源を入れておくのは,もったいないと思ったもので。
アドバイスお願いします。
1点
コンセントは抜いても構いません。
ただ、ルータの設定画面で「ファーム更新」の中の「自動更新(オンラインバージョンアップ) 」はオフにして下さい。
確率は低いですが、もし偶然にもファームウェアの更新中に電源を抜いてしまうと本体がお釈迦になります。
東京電力管内では18Wの24時間常時ですと
1日 9円50銭
1ヵ月 285円
となります。
本機器を持っていないので実際の電気代が分かりませんが9〜18Wくらいで上下しているのでは?と。
電源の抜き差しが面倒な場合は・・・
ルータの設定画面に「エコ」と言う項目があります。
ここで設定すれば、例えば「9〜15時は月〜金まで自動スリープにする」のような設定も可能です。
書込番号:16686846
![]()
1点
> この間電源を落としても良いのでしょうか?
> ただ単に,家に人がいないのに,電源を入れておくのは,もったいないと思ったもので。
DHCPは有効状態でしょうから、他のネットワーク機器が電源オンしたままで本機の電源を落とすと
次回電源オン時にIPアドレスの管理に不整合が発生する可能性も無きにしも非ずなので、
本機の節電の設定を活用した方が安全だと思います。
書込番号:16687290
![]()
0点
節電機能の詳細設定方法は、以下のマニュアルの83〜84ページ参照。
曜日毎の設定も可能です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-04.pdf
書込番号:16687497
![]()
0点
kokonoe_hさん,羅城門の鬼さん,哲!さんアドバイス有難うございました。
ルータの「エコ」を設定したいと思います。
マニュアルも印刷しました。
意外と電気代がかからなそうで,安心しました。
いろいろ機能がありそうなので,これからチャレンジしてみます。
助かりました。
書込番号:16687575
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
この度ガラケーを卒業しIPHONE5を購入。するとSPOT CUBE無料レンタルとのこと、
ちょうど無線LAN親機をこの1750DHPに買い換えたいと思っていた矢先でした。
両方必要でしょうか、それとも1750DHPは不要でしょうか?
もちろんiphoneでWifiしたいです。
0点
> 両方必要でしょうか、それとも1750DHPは不要でしょうか?
仕様的にはHOME SPOT CUBEよりもWZR-1750DHP の方が上ですので、
WZR-1750DHPにしかない仕様を必要とするかどうか次第です。
それは主にはどのような無線LAN子機を接続するかによります。
無線LAN接続するのがiPhone等のスマホだけなら、
HOME SPOT CUBEで充分です。
PC等の2ストリームの無線LAN子機も接続する場合は、
WZR-1750DHPだと2倍のリンク速度で接続出来ます。
またHOME SPOT CUBEは有線LANポートはLAN用には1ポートだけです。
まずはHOME SPOT CUBEを使ってみて、
速度的に不満なら無線LANルータを買えば良いのでは。
ちなみにWZR-1750DHPは11acに対応していますが、
11ac対応の子機がないなら、11nの無線LANルータでもOKだと思います。
書込番号:16623819
![]()
0点
> この度ガラケーを卒業しIPHONE5を購入。するとSPOT CUBE無料レンタルとのこと、
> 両方必要でしょうか、それとも1750DHPは不要でしょうか?
SPOT CUBEを使用して不満が無ければ、WZR-1750DHPは不要です。
SPOT CUBEも干渉に強い5GHzに対応していますから、iPhone5をSPOT CUBEと離れていない場所では5GHzで接続してみて下さい。
無線接続する機器がiPhone5のみでしたら、WZR-1750DHPはオーバースペックです。
書込番号:16623851
0点
iPhone1台ならHOME SPOT CUBEで運用し、問題があるようなら高速なWZR-1750DHPの運用となります。
ただ、WZR-1750DHPは11ac技術を用いた高機能な無線LANルーターなので、安価な無線LANNルーターが良いと思います。
書込番号:16623930
1点
みなさんありがとうございます。
iphone5購入前も1階で私たち夫婦が有線でPC
二階で息子と娘が無線LANでノートpcを2台 いずれもwin7
使用してました。娘はiphone4Sを持っていて以前Wifi接続を
試しましたが接続できませんでした。
「5GHz帯を使う」というのがよくわかりませんが、調べてみます。
書込番号:16624232
0点
> 「5GHz帯を使う」というのがよくわかりませんが、調べてみます。
無線LANには5GHzと2.4GHzの2種類があり、
無線LANが普及した今日においては2.4GHzは混雑しすぎていて、
実効速度が出にくいのが欠点です。
HOME SPOT CUBEも5Ghzに対応しています。
またiPhone5も5GHzに対応しています。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100803_385153.html
の「あらためて実感する5GHz帯の快適さ 」を参照下さい。
書込番号:16624311
0点
> 娘はiphone4Sを持っていて以前Wifi接続を
> 試しましたが接続できませんでした。
一応、HOME SPOT CUBEにiPhone4sを接続してみて下さい。
多分、問題なく接続出来ますよ。
> 「5GHz帯を使う」というのがよくわかりませんが、調べてみます。
iPhone5とHOME SPOT CUBEは5GHzに対応していますから、接続してみて下さい。
書込番号:16624399
1点
auのiPhone4Sを契約したときに、auのHOME HOT SPOTをもらって、設置して利用していますが、スレ主さんが書かれていた使い方であれば十分に対応できると思います。小さいボディですが見かけによらず電波の飛びは良好です。
新鮮な驚き?だったのは、ものすごくしっかりしたマニュアルが付属していた点です。最近はペラ紙数枚というパターンが多いのですが、無料レンタル品とは思えない豪華さでしたよ。
何か不具合があったときは、iPhoneとHOME HOT SPOTの両方まとめてauに質問して回答得られるという点も大きなメリットになると思います。
書込番号:16624542
1点
1750 結局買いました。前のバファロ製品は簡単スタートガイドがあったので良かったのですが
今回は子供たちのノートPCがなかなかワイヤレスを認識しなくて苦労しました。
その時に判ったのですが、ワイヤレス接続先の候補がいくつも出てきたということ。
うち(1戸建て。家の前はバス通り。90坪の土地の住宅密集地)の近所に無線LAN親機を持っている人がそんなにいるのだろうか。
この1750DHPには「他人に情報が見られる可能性がある」ようなコメントが付いていました。
バッファローのwifiスタートbookなるものを見たらこの1750DHPに適しているのは3階建ての住宅か
4LDKのマンション。利用人数6人となっていた。2階建て 利用者3人の我が家にはオーバースペックだったかもしれない。
電波が飛びすぎてお隣さんに相乗りされないかな。(暗号キーが3桁だからいつかは相乗りされるかも)
それから念のためにSPOT CUBEも使用してます。そのガイドに2.4を使うか5GHZを使うかの選択欄があるんですね。
僕はどうやって2.4と5を使い分けするのか分かりませんでした。
ではこの1750DHPは今現在2.4を使っているのか5を使っているのか分からないのですが。
少しずつ研究していきます。
書込番号:16638735
0点
> ではこの1750DHPは今現在2.4を使っているのか5を使っているのか分からないのですが。
以下を参考にして、802.11a用のSSIDに接続していれば5GHzで、802.11g用のSSIDに接続していれば2.4GHzです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2263/p/1,2,7310,7311
書込番号:16638750
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
こんにちは。初心者からの、詳しい方には酷い内容ともとれる
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
現在、光の100メガコースにて契約しています(ビビック)。
自宅での仕事上、画像が多く表示されるサイトを
複数同時にタブで開く事があるのですが
非常に重く、サクサクと仕事がすすみません。
そこで1Gbpsの契約をしようかと思ったのですが
調べてみると、環境(PCなど)が1Gbpsに対応していないと無意味、
という事を知りました。
プロパティだったかで、現在のPCの状態をチェックすると
対応していなかったので、PC買い替え(壊れてないのに)と思ってたら
知り合いに、ルーターを1Gbpsのものに変えたら良いよ、
と教えて貰ったのですが・・・
質問は、PC自体はOSはVistaで、CPUはインテルceleron
システムメモリ512MB、ハード250GB
の状態で、無線ルーターをこの商品に変えれば
光1Gbpsに対応し、かつ速度もアップするものでしょうか。
なお、1階に親機もPCもありますので
部屋はふた部屋またぎますが、
現在の無線ルーターでも問題なく電波は受信出来ています。
非常に初歩的すぎる内容で申し訳ないのですが
どなたか教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点
> 質問は、PC自体はOSはVistaで、CPUはインテルceleron
> システムメモリ512MB、ハード250GB
> の状態で、無線ルーターをこの商品に変えれば
> 光1Gbpsに対応し、かつ速度もアップするものでしょうか。
PCは無線接続するのですね。
PCの無線LANの仕様が良く判りません。
現在使用している無線ルーターの機種は?
また、PCのリンク速度は?
リンク速度の確認方法 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006464.htm
書込番号:16611577
0点
早速のご返信、本当にありがとうございます。
お尋ねの件にお答えいたします。
現在使用している無線ルーターの機種は?
↓
バッファローの、AirStation WHR-G301N
また、PCのリンク速度は?
↓
●アダプタ名:ローカルエリア接続
リンク速度:1Gbps 状態:切断
●アダプタ名:ワイヤレスネットワーク
リンク速度:270Mbps 状態:接続されています
という状況です。
複数タブに同時にサイトを開くと、
ワイヤレスネットワークのリンク速度が30Mbpsとかに落ちます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16611673
0点
>質問は、PC自体はOSはVistaで、CPUはインテルceleron
>システムメモリ512MB、ハード250GB
当然ギガ対応でないと思います。
ネット環境をギガ回線に対応しても、無意味ですし、また、100Mbpsで問題ないと思います。
最初に戻りますが、
>自宅での仕事上、画像が多く表示されるサイトを
>複数同時にタブで開く事があるのですが
>非常に重く、サクサクと仕事がすすみません。
これはネット環境に問題があるのではなく、PCの性能によるものです。
書込番号:16611684
1点
PCの低スペックがゆえに、動画が重くて処理能力が足りてないと思われます。
Vista以降、少なくてもメモリ1GBは無いとPC起動すらままなりません。最低2GBは欲しいです。
その上で、ブラウザソフトを使い込むようなら、メモリ3GB以上は必須ですy
また、そのスペックだと、動画再生支援もほとんど効かないので、CPUに負荷が大きくかかります。ですが、CeleronでシングルコアとVista初期頃のモデルではフルHDの動画観るのも精一杯ですね。
ルータ買うよりも、まずはPC買い替えからですy
書込番号:16611713
![]()
1点
OSがVistaでメモリが512MB、Celeronも多分1コア時代のですよね。
このパソコンで快適にするのは無理だと思います。
この手のパソコンカスタマイズ頑張ったことありますけど、パソコンの低スペックはどうしようも無かったです。
タブ複数だと特にメモリ不足ではないかなと思いますけど、タスクマネージャーを開いて消費メモリ量を確認してみるとどうでしょうか?
原因特定しても解決にはならないんですけど…ね。
「快適」の1点ならパソコン買い換えです。もしくは我慢。
書込番号:16611727
![]()
0点
> 複数タブに同時にサイトを開くと、
> ワイヤレスネットワークのリンク速度が30Mbpsとかに落ちます。
試しに、PCをWHR-G301NとLANケーブルで接続した場合は、快適に使用出来るか確認してみて下さい。
LANケーブルで接続した場合も非常に重い場合は、皆さんが書かれている様にPC側の問題です。
書込番号:16611779
![]()
0点
まずは、タスクマネージャーで通信量を監視してみましょう。まぁ、ネット程度なら、いくら開いたところで1割も行っていないと思いますが。
ついでに、「Windows 同時接続数」あたりで検索を。ウィルスに感染したPCから爆発的に感染が広がることを防ぐ目的で、同時接続数が制限されています。ブラウザなどでたくさん開いたとしても、実際に通信が出来るのは順番待ち。
単純に、CPUなどの処理能力が足りないことも十分考えられますので。これもまたタスクマネージャーでCPU使用率を見てみましょう。
書込番号:16611788
0点
> 質問は、PC自体はOSはVistaで、CPUはインテルceleron
> システムメモリ512MB、ハード250GB
色々な要素により体感速度は変わりますが、
今回の場合は Win vista でメモリ512MBはあまりにメモリが少ないと思います。
ブラウザで複数のタブを開けると、どんどんメモリを消費して行きます。
タスクマネージャのパーフォーマンスタブで
メモリの空きを確認してみて下さい。
まだまだそのPCを使うのなら、メモリを増量した方が良いと思います。
その上でネットワークの高速化を図る場合、
PCと無線LANルータを無線LANで接続するのなら、
PCの有線LANは1Gbps対応でなくとも構いません。
インターネット回線の回線速度を1Gbpsにするのなら、
無線LANルータの有線LANは1Gbpsでないと意味はないです。
書込番号:16611823
0点
皆様、こんな私の初心者丸出しの質問にお答えいただき
本当にありがとうございました。
やはりPCの問題のようですね。
まずは、ルーターよりも先にメモリを増設してみようかと思います。
皆さんのアドバイスで、
さらに自分なりに理解しようと検索してみたら
さすがにメモリが少なすぎると、初心者でも実感できました。
ちなみに、空きメモリ「3」とか「22」
(見たタイミングで数字が変わる)でしたので、
やっぱりこれは、あり得ない数字なんだろうなと思います。
メモリを増設してみてダメだったら、
大人しく新しいものを購入します。
もう少し、素人なりに頑張ってみます。
皆さん、親切なご対応有難うございました。
初心者すぎて叱られるかと思ってましたので
こんなに温かくしていただいて、
今日は良い一日でした。
本当に有難うございました。
書込番号:16612068
0点
何度もスミマセン。でも一応。
CPUも、やっぱりサイトを複数開くと
毎回100%行っていて、もういっぱいいっぱいみたいです。
CPUとメモリを交換・・・。
もう、新しいPCを買うべきだという気がしてきました。
低スペックなものは、頑張っても効果が無いという
経験されたかたのアドバイスもいただいていますし
新PCを迎える方向で考えます。
改めまして、有難うございましたm(__)m
書込番号:16612126
2点
解決済みかも知れませんが。。。
PCのスペックが圧倒的に不足してます。おっしゃる通り買い替えを強く勧めます。
書いていただいてるスペックを拝見するにメモリ一つ増設するにも、メモリ自体が流通の少なくなった形式の物で割高になっている可能性が高いです。
また、CPUの交換はある程度の知識と経験が無いと無理です。
PC自体の値段も下がって来ていますから、これを機会に買い替えが正解ですよ。
書込番号:16688310
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







