AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP のクチコミ掲示板

2013年 3月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬

  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

この機種のWi-Fi接続速度に付いて

2017/01/16 14:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

このルーターのページが見つからず一番上にでていた同じ外観のルーターに書き込みましたらこちらのページを教えて頂いたのでか聞き込み直します。
ノートPCやスマートフォンとこの機種のWi-Fi接続速度が5GHzだと300Mや866Mで繋がるのに2.4GHzだとPCやスマートフォンが144Mでしか繋がらない。仕事で使用しているMacも5GHzだと450Mで繋がるのに2.4GHzだと144Mでしか繋がらない。Macはルーター隣で使用しています。
ルーターは倍速設定済です。
同じ状況でWi-Fiの規格を変えて接続しただけで速度が落ちるのはどうなっているのでしょうか?
ノートPCは5GHzが300Mで2.4GHzですと144Mの速度接続となってしまいます。特にネットをするのに支障はないのですがルーターから離れた接続状況の悪い部屋での接続となり障害物に強い2.4GHzで接続をしたいのです。理論上2.4GHzも300Mの速度が出るはずです。
使っているPCはソニーVAIO Duo13 Windows10にアップデート済みです。スマートフォンも同じ状況でac接続ですと866Mの速度で接続ですがやはり2.4GHz接続ですと144Mでしか接続になりません。スマートフォンはアンテナが2本内蔵のdocomo アローズ F-02Hです。
Wi-Fi規格とアンテナ本数での接続速度をネットで調べますともう少し速い速度が出ることがわかり何かおかしいのかなと思っています。
速度が速くなる方法がわかる人いましたらよろしくお願いします。

書込番号:20574236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度2

2017/01/16 15:42(1年以上前)

無線LANの親機の性能が良くても、子機の性能(アンテナの本数など)が良くなければ性能を十分に活かせません。
子機側のPCやスマホなどの性能は大抵高性能な無線LANルーターより良くないので、メーカーなどが記載している最大通信速度でないことはよくあることです。
リンク速度は実際の通信速度ではなく、実際の通信速度を計測して十分な速度が出ているのであればそれで十分かと思います。
有線で一番大本のルーターに接続して計測した通信速度より大幅に少なくなければ、問題ない状態かと思いますけど。

書込番号:20574395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/16 16:10(1年以上前)

スマホにWiFi Analyzerをインストールし、PCの場所で2.4GHz帯の電波状況(特に周辺家屋からの)を確認してみる。
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
自局の電波が周辺親機の電波に埋もれているようなら、一番空いているchを確認し親機のchをそれに変更する。

書込番号:20574437

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/16 20:17(1年以上前)

>>倍速設定にはしてありますがやはり駄目なんです。

2.4Ghz帯の電波が飽和状態ではありませんか?
田舎ではガラガラですが都会では飽和状態で20Mhzの144Mbpsでしかリンクしない場合も多々あるかと思います。

書込番号:20575000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2017/01/16 21:04(1年以上前)

>ノートPCは5GHzが300Mで2.4GHzですと144Mの速度接続となってしまいます。

144Mbpsでリンクしているということは、アンテナ2本で通信しているものの、
倍速(40MHz)ではリンクできていない状態です。

5GHzの方では300Mbpsでリンクできているのなら、
電波強度は充分なのだと思います。

倍速でリンク出来ない要因は、通常は近隣の親機が多くて、干渉の影響を受けているためです。
この状態だと、無理に倍速の300Mbpsでリンクしない方が良いかも知れません。
倍速でリンクするために、2チャンネル分が空くのを待っていると、
待ち時間でかえって遅くなる可能性がありますので。

書込番号:20575171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/17 02:47(1年以上前)

私の家はこの機種ではありませんが
2.4Ghz帯は倍速設定にしても実際に倍速になっているのを見たことがありません。
たぶん周囲が混んでいて自動的に20MHzしか使用しないようになっているのでしょう。
よって最大でもリンク速度は144Mbpsだと思います。

ところでリンク速度ではなく実際の接続速度をRBBやradish等で測定すると
ダウンロードが有線で400〜700Mbpsでる環境で
Wi-Fi親機と同部屋の
リンク300Mbpsの5Ghz帯で200Mbps
リンク144Mbpsの2.4Ghz帯で90Mbps
と差が出ますが、
廊下を挟んだ隣りの部屋では
どちらも、実行速度が60〜80Mbpsでほとんど差がありません。
また、実際に60Mbpsも出ていれば、実用上困らないし、むしろ、このうえなく快適です。

しかし、知人の家ではインターネット接続環境が劣悪で
有線でも夜間は2〜5Mbpsしか実行速度が出ないので
Wi-Fiが300Mbpsでリンクしようが144Mbpsでリンクしようが
全く関係なく実行速度は有線のものを超えません。

ということで、スレ主様の家も
リンク速度ではなく、実際のダウンロード速度などを測定して
これで良いと思えば良いし、
もし思わない場合は、どこが原因なのか
リンク速度以外の要因も探ってみる必要があると思います。


とりあえず、倍速設定にしても144Mbpsでリンクするように自動でなるのなら、
それはその方が良いと機会が判断しているのだし
また、無理矢理に倍速設定はできないでしょう。
仮に古い機種などで自動でリンクが落ちないものを使用しても
他の方も指摘しているとおり、かえって実行速度は落ちると思います。

書込番号:20575987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信32

お気に入りに追加

標準

ファームウエアーVer2.27で不具合

2015/04/25 18:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

親子で今まで問題なく使用してました(Ver2.24?)

この機種を2台使用で両方とも
Ver2.27で子機使用で頻繁にネットが切断される現象が発生しました。親機では問題なくネットが可能です
どのように設定(5Mhzとか2.7Ghzとか色々)しても不具合発生、親と子機を入れ替えましたけど駄目でした

片方をVer2.24に戻したりは無駄でした。常時ラジオ(Radiko)を聴いて確認
今は両方ともVer2.24に戻して安定して何事もなく繋がってます(戻せないと書いてありますが保存してあったVer2.24に戻せました)

新しいファームで改善されるまで待ちます(それとも詳しい方教示願います)
娘にさんざん怒られてます

書込番号:18717766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/04/25 21:02(1年以上前)

 無線LAN不具合の原因をファームウェア適用に結論付けするのは、早計ではないでしょうか?
 こういった問題は、接続先プロバイダがどちらか、接続モデムのタイプ・型式、無線ルーターをルーターモード若しくはAPモードどちらか、パソコンのセキュリティソフトがどちらか等も関係している場合が殆どです。
 モデムもファームウェア最新バージョンの更新等も確認下さい。

書込番号:18718201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/25 21:18(1年以上前)

マア早計かもわかりませんがファームアップする前は全てが問題はありませんでした
ファームアップした後も親機からはIPADでFacetimeはできてましたが、中継器からはウィン7機とMACも通信不可でしたあえて言えばIphoneも駄目でした。
モデム関係は電話は問題なく繋がってますのでモデムと親機は問題はないと
いじったのは2日前にこの親機と中継器のファームウエアーのみです。
またこの機種はファームアップしても設定内容は変わりません

>こういった問題は、接続先プロバイダがどちらか、接続モデムのタイプ・・・
私もぜんぜんの初心者じゃないのでそのくらいの問題のすみわけはできてます。

sorio-2215さん 私の文章をよく読んで理解してくださいませんか?

書込番号:18718253

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/04/25 21:54(1年以上前)

『片方をVer2.24に戻したりは無駄でした。常時ラジオ(Radiko)を聴いて確認
 今は両方ともVer2.24に戻して安定して何事もなく繋がってます(戻せないと書いてありますが保存してあったVer2.24に戻せました)』

Ver.2.25は、適用されてはいないのでしょうか?

○ソフトウェアダウンロードサービス
●WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver.2.25(2014年12月25日掲載)
 wzr1750dhp-225.exe 24,763,468 Byte
http://buffalo.jp/download/driver/lan/old/wzr-1750dhp-win.html

「戻せないと書いてありますが」という情報源は、どこなのでしょうか?

Ver.2.27については、過去のファームウェアにバージョンダウンできないとの記述は無いようですが...。

○ソフトウェアダウンロードサービス
●WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver.2.27(2015年4月13日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html

『Ver2.27で子機使用で頻繁にネットが切断される現象が発生しました。親機では問題なくネットが可能です』

WZR-1750DHP(中継機)のLANポートに有線LANケーブルでパソコンを繋いだ状態でもインターネットに接続できないのでしょうか?

書込番号:18718388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/25 22:25(1年以上前)

>Ver.2.25は、適用されてはいないのでしょうか?
以前のバージョンははっきり覚えがないのですがVer2.24が保存してあったので2.24だと思います。
明日でも試してみます。

>戻せないと書いてありますが…
戻せたので問題ない(過去にも戻した人あり)

>WZR-1750DHP(中継機)のLANポートに有線LANケーブルで・・・
中継器(子機か?)にはWin7のデスクトップを繋いでます。症状は中継器以下のPCなど(MacとIphone)全てで同じように起きました。この状態でも親機の守備範囲は問題ない(MacとIpadで確認)。

やったこと、設定は全て手動(AOSSは使わない)
1.設定のやり直しと5Ghzメインと2.4Ghzメインの入れ替え(中継電波)
2.親機と中継器の交換、
3.中継器だけに不具合があるのでこちらをVer2.24に、親機は2.27のまま
4.両方とも2.24に戻して現在に至る

1.2.3.では初めの50分位は順調ですがネットの停止が始まると5〜10分位で頻繁に切れる。
4.は設定してから6時間位経過するが今のところ問題なし。

だいたい以上です

書込番号:18718507

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/04/25 22:37(1年以上前)

『戻せたので問題ない(過去にも戻した人あり)』

「戻せたので問題ない」という情報源を伺ったのですが...。
型名は異なりますが、WZR-HP-G302Hの場合、「Ver.1.83のファームウェアを適用すると、Ver.1.81より前へのバージョンダウンはできません。」というような記載があるはずなんですが...。

●WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.83(2013年8月19日掲載)
【ソフトウェア紹介】
※注意※
 Ver.1.83のファームウェアを適用すると、Ver.1.81より前へのバージョンダウンはできません。
 予め御了承ください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html

書込番号:18718549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/25 22:47(1年以上前)

>「戻せたので問題ない」という情報源を伺ったのですが...。
今いろいろ見ていましたらAirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2の処にありましたので間違ったのかと
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp2_fw-win.html

不具合が起きたときにファームウエアーも違ってたのかいろいろ調べていたのでこことの勘違いだと思います。

またバージョンアップしたファームがAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPではなくて-1750DHP2かとも思ってましたが確認したところ間違いはありませんでした(保存してます)。

書込番号:18718601

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/04/25 22:49(1年以上前)

訂正します。

【誤】
「戻せたので問題ない」という情報源を伺ったのですが...。
【正】
「戻せないと書いてありますが」という情報源を伺ったのですが...。

書込番号:18718604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/25 22:50(1年以上前)

LsLoverさん で問題の解決はどうでしょうか?

書込番号:18718613

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/04/25 23:00(1年以上前)

『ファームアップした後も親機からはIPADでFacetimeはできてましたが、中継器からはウィン7機とMACも通信不可でしたあえて言えばIphoneも駄目でした。』

ということですが、WZR-1750DHP(中継機)とWZR-1750DHP(親機)間の無線接続が切れてしまうのか、WZR-1750DHP(中継機)と子機のWindows 7やMac間の無線接続が切れてしまうのかは確認できましたか?

書込番号:18718649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/25 23:09(1年以上前)

バッファローのアプリで確認すると親機を見失ってます。
ので親機と中継器の間の通信がうまくいってません。

しかし時間が過ぎる(3〜5分位)とまた繋がります。

書込番号:18718682

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/04/25 23:39(1年以上前)

『バッファローのアプリで確認すると親機を見失ってます。
 ので親機と中継器の間の通信がうまくいってません。』

ということですと、WZR-1750DHPのファームウェアの問題である可能性が高そうですね。

当方は、WZR-1750DHP2ですので確認が取れません。WZR-1750DHPを所有下いる方からの投稿があると宜しいのですが...。

後は、少々手間はかかりますが、WZR-1750DHPの親機と中継機を初期化(出荷時設定に戻す)後、ご利用のネットワークに合わせて再設定するのも一案かと思います。

書込番号:18718789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/25 23:52(1年以上前)

LsLoverさん ありがとうございます
問題が起きていろいろ設定を変えても変化がないので初期化も数回やりましたが変わりませんでした。

オババが姉妹と1時間以上もIpadでしゃべってたのですがこちらはネットが止まって娘には怒られるはで・・・大変でした。
この機種は発売からづーっと使ってたのですがここ1〜2年が安定してきたのですが途中からWZR-1750DHP2が出て来てなにか、途中で投げられた感じがしてました。
今思うと、Ver2.25は気が付かず使ってたって感じですかね。

又何か解決策があればお願いします。

書込番号:18718835

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/04/26 00:26(1年以上前)

『今は両方ともVer2.24に戻して安定して何事もなく繋がってます。』

Ver2.25にバージョンアップしては、如何でしょうか?

書込番号:18718942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/04/26 06:51(1年以上前)

 当方の言いたい点は、初歩に帰り確認して下さいという趣旨だったのですが・・。
 無線ルーターのファームもOSですので、接続先のモデムの機能とそのOSとの相性、ファームウェア更改後に症状が出たとの事ですが、Buffalo系の機器ですと、ファームウェアの出来が良くないので、更改後に機器自体の特定不具合が露呈する事も有ります。
 
 確認ですが、接続先プロバイダによってですが、ファームウェアの問題ではなく、モデムや無線ルーターのNTPサーバ等の時刻補正機能による、機器内部での時刻補正通信の不具合若しくは時刻が著しく狂っていると、機器内部で時刻補正機能が派生し、無線通信の不定動作をする事も有ります。

 プロバイダ指定のNTPサーバでの時刻補正機能の設定が正常か、確認下さい。
 それと、無線ルーターのIP/サブネット/デフォルトゲートウェイ/優先DNSの固定設定がキチンと設定されているか(APモードの場合)、中継機モードの方の無線ルーターにおいてもIP/サブネット/デフォルトゲートウェイ/優先DNSの固定設定が反映しているかも確認下さい。

書込番号:18719318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/26 09:21(1年以上前)

sorio-2215さん ありがとうです

書込番号:18719675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/29 13:43(1年以上前)

その後の経過です
・Ver2.24は変更した夜にネットが切れてしまいました(8時間位もった?)
・Ver2.25はやはり半日位で不具合発生
・Ver2.27には2.24からではなく順にアップして1.5日位ノートラブルでしたがやはり発生、発生後は30分位で頻発
ネットでは電源関係のトラブルが多いような… 不思議に親機にした個体は正常みたい(ipadは繋がる)

トラブルになるとすぐに入り込めないし、設定にも時間がかかりイライラが募ります
新品のWZR-1750DHP2/NBDを親機にしたり中継器にしたり設定が大変
結果的にはどちらを使っても親機を見失ったり、中継できなかったりでWZR-1750DHPの2台とも何らかのトラブルを抱えているので2台とも廃棄。予備の1台は修理しようか考え中。ヨドバシが歩いて5分も掛からないのでX。

結果は親機はWZR-1750DHP2/NBDに中継器はWXR-1900DHPにしました
WXR-1900DHPって高いのに置いてあるお店はごく少ないのね。

書込番号:18729939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/04/29 15:29(1年以上前)

 ??無線親機と中継機間の接続減衰が問題では?
 新規の無線ルーター(WXR-1900DHP)でうまくいく事を祈ります。
 
 中継の減衰であれば、建物構造の問題等で中継無線レベルと、電波干渉が問題の可能性大かと。
 

書込番号:18730206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/29 15:33(1年以上前)

sorio-2215さん
なにかいつも頓珍漢な書き込みですね。もう十何年も昔からこの状態(親機と中継器の置場)で使えてましたけど
機種はいろいろ変えてきましたけど…

書込番号:18730214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/04/29 17:17(1年以上前)

 環境の提示が無ければ、推測域の全てを話しているまでです。
 解消されれば越したことは無いです。
 継続利用状態から、1750ルーターでうまくいかなくて、1900ルーターで継続的にうまくいく保証も無く現時点では、予想交換ですよね?

 原因が明確化していない所で、交換してうまくいければとの考えからです。
 「継続動作として」、うまくいく事を祈ります。

書込番号:18730483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2015/04/29 17:21(1年以上前)

文章をはじめから読めば今までは問題ないって書いてます

sorio-2215さん は日本人かどうかわかりませんが全然文章を理解してません
問題を解決するのに貴方達の助言は遠慮させてもらいます。

書込番号:18730493

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:3件

簡易NASとリンクステーションを接続してWEB設定したいと思いましたが、リンクステーションは正常に登録接続できたのですが簡易NASが家のネットワーク上では認識されているのですがWEBの設定がどうしてもできないのです。
バッファローと電話であーだこーだとやってみてはや6日間なんせ日付が変わるたびに担当者も変わるわけですが・・・毎回引継ぎがされておらず、やれ機種番号だの接続の仕方だのと同じ説明を繰り返しやる時間がもったいない。しまいには通信会社(NTT)のモデムのポート解放が必要なので通信会社に聞いてくださいと・・・わかったから電話切らずにまっとけというと通信会社の窓口がもう閉まっているというしまつ。そそくさと退散しやがりました。
どなたか教えてください。
なんでもバッファローがいうにはリンクステーションに通常割り当てられるポートナンバーが先に使われたがゆえに簡易NASのためのポートを別で設定しないといけないのだそうです。
この程度の知識しかない僕ですが家族の中ではましなほうなのです、身の丈以上の品物かもしれませんが家族で共有できたら便利だなとおもい購入しました。お知恵をお貸しください。

書込番号:18465055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2015/02/11 19:25(1年以上前)

ますはWZR-1750DHPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器にPPPランプまたはインターネットランプがあれば、そのランプの状態は?
特にはこの機器のルータ機能が有効かどうかが問題です。

そしてNASとWZR-1750DHPの接続関係は?

書込番号:18465207

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/02/11 20:52(1年以上前)

『簡易NASとリンクステーションを接続してWEB設定したいと思いましたが、リンクステーションは正常に登録接続できたのですが簡易NASが家のネットワーク上では認識されているのですがWEBの設定がどうしてもできないのです。』

『WEB設定』とは、Webアクセスの設定で宜しいでしょうか?

『リンクステーションは正常に登録接続できた』ということですので、Webアクセスが利用可能なネットワーク環境のようです。

WZR-1750DHPの簡易NASのWebアクセスの設定については、以下のように記載されています。

Webアクセス(P53)
Webアクセス機能に関する設定を行う画面です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-06.pdf

LinkStationの形名に関する投稿がないので、取り敢えずLS410Dシリーズのマニュアルを参考とします。

Webアクセスを使用する(P18)
共有フォルダー内のファイルをインターネット経由でパソコンやスマートフォン、タブレットから本製品の共有フォルダーやファイルにアクセスできるようにする機能です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-07.pdf

『なんでもバッファローがいうにはリンクステーションに通常割り当てられるポートナンバーが先に使われたがゆえに簡易NASのためのポートを別で設定しないといけないのだそうです。』

Webアクセスに限らず、インターネット側から複数のアプリケーションに接続するには、ルーター外部ポート番号を分ける必要があります。

以下のネットワーク構成を参考にして、各機器の詳細設定画面で設定してください。

1.WZR-1750DHPの簡易NASのWebアクセス
(1)BuffaloNAS.comネーム:BuffaloNAS-A
(2)ルーター外部ポート番号:9001
(3)NASポート番号:9001

ルーター外部ポート番号:9001==>[ブロードバンドルータ]==>WZR-1750DHPのLAN側IPアドレスのポート番号9001

ブロードバンドルータのポート開放(ポート転送)でルーター外部ポート番号:9001をWZR-1750DHPのLAN側IPアドレスのポート番号9001
にポート開放(転送)する設定を実施してください。

2.LinkStationのWebアクセス
(1)BuffalonNAS.comネーム:BuffaloNAS-L
(2)ルーター外部ポート番号:9002
(3)NASポート番号:9002

ルーター外部ポート番号:9002==>[ブロードバンドルータ]==>LinkStationのIPアドレスのポート番号9002

ブロードバンドルータのポート開放(ポート転送)でルーター外部ポート番号:9002をLinkStationのIPアドレスのポート番号9002
にポート開放(転送)する設定を実施してください。

書込番号:18465553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ブリッジ固定について。

2014/09/14 18:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:139件

この製品を使っていますが、再起動するとブリッジモードが解除されてしまいます…
背面のボタンを押して切り替えてはいます。

再起動しても変わらないようにするにはどのようにすればよろしいのでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:17936109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/09/14 19:14(1年以上前)

 恐らく、無線ルーターの切り替えスイッチにて、AUTO(WB)にされていませんか?
 AUTOモードですと、接続先モデムの機種・型式により接続回線及びモデムタイプの認識が出来ない場合が有ります。
 仮にAUTO/WBモードどちらでも、インターネット@スタート機能でのインターネット自動設定判別が誤認識されてしまう不具合も有りますので、無線ルーターのファームウェアを最新アップデート後に、切替スイッチにて、BRIモード(APモード)でのモデム接続設定に修正確認下さい。
 BRIモードにて切替の際、モデムタイプ及びIP体系によって、無線ルーターの初期IP(192.168.11.100/24→192.168.***.100/24)、デフォルトゲートウェイ=モデムIP、プライマリDNS=モデムIPと変更下さい。
 ※ ***は、モデムのIP体系に合わせ変更→モデムが192.168.1.1→無線ルーター192.168.1.100など
 なお、モデムからのLANケーブルは、WANポート(インターネットポート)ではなく、ハブポートに接続下さい。
 

書込番号:17936160

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/09/14 19:37(1年以上前)

「仕様・詳細情報」には、以下のように記載されています。
「切り替えスイッチ」を「AP」に設定し、「MODEボタン」を押すと「動作モード」を選択できる仕様のようです。

仕様・詳細情報
各部の名称とはたらき
E 切り替えスイッチ
 AP:本製品をルーター(ルーター機能ON)、またはブリッジ(ルーター機能OFF)として動作させます。
 WB:本製品を中継機として動作させます。
 ※中継機としての使用方法は、当社ホームページ掲載の「エアステーション設定ガイド」を参照してください。
F MODEボタン
 本製品の切り替えスイッチがAPの場合に、このボタンを押すと、動作モード(出荷時はAUTOモード)が変わります。
 ボタンを押すたびに、AUTOモード(ルーター機能ON/OFF自動設定) ⇒ ルーターモード(ルーター機能ON) ⇒ ブリッジモード(ルーター機能OFF)の順に切り替わります。
 ※通常は、AUTOモードでお使いください。
 ※切り替えスイッチがWBの場合は、このボタンは動作しません。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf

しかし、

『再起動するとブリッジモードが解除されてしまいます…
 背面のボタンを押して切り替えてはいます。』

という状態ですと、「ブリッジモード」を保持できないようですので、ハード不良が疑われます。

『再起動しても変わらないようにするにはどのようにすればよろしいのでしょうか。』

BUFFALOの「修理のご案内」を参照するか、購入店に修理依頼をされては如何でしょうか?

書込番号:17936241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/09/14 19:52(1年以上前)

>この製品を使っていますが、再起動するとブリッジモードが解除されてしまいます…
>背面のボタンを押して切り替えてはいます。

通常なら再起動ではモードは変わらないと思うのですが、不思議ですね。

モードは、Auto --> ルータモード --> ブリッジモードの順に切替わりますが、
Auto ではなく、ブリッジモードにセットしてますでしょうか?

書込番号:17936281

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/09/14 20:06(1年以上前)

過去に沢山、ファームウェアが更新されているようですから、ファームウェアが古い場合更新してみたらどうでしょうか。

ファームウェア for Windows Ver.2.21(2014年7月2日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html

書込番号:17936351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/09/14 23:54(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます!

切り替えスイッチ自体はAPになってますね…
前面のランプは上から青 青 オレンジに。

HGWはNTT西のPR-400KIです。
背面のモードボタンを押すと再起動がかかってブリッジには切り替わりますが、コンセントを抜いたり設定画面から再起動かけるとまた元のルーターモードになってしまいます。

ファームウェアもダウングレードや最新のものをいろいろ試してはいるのですが、結局変わらずで汗

書込番号:17937278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/09/15 00:07(1年以上前)

> 前面のランプは上から青 青 オレンジに。

オレンジはROUTERランプですか。
それだとAUTO状態みたいですよ。
ブリッジ状態だとROUTERランプは消灯するみたいです。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf

書込番号:17937311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/09/15 00:12(1年以上前)

ルーターモードになってるみたいですね。
ただ、再起動掛ける前はブリッジになっているのにもかかわらず再びAUTOモード(ルーター)に切り替わるのが不思議で仕方ありません…

ハズレなのかもしれませんね笑

書込番号:17937322

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/09/15 00:16(1年以上前)

> 再起動掛ける前はブリッジになっているのにもかかわらず再びAUTOモード(ルーター)に切り替わるのが不思議で仕方ありません…

バッファローまたは購入店に相談しましょう。

書込番号:17937328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/09/15 08:39(1年以上前)

>ただ、再起動掛ける前はブリッジになっているのにもかかわらず再びAUTOモード(ルーター)に切り替わるのが不思議で仕方ありません…

つまり3個並んでいるランプの中の一番下のルータ―ランプが消灯にしたのに、
再起動で橙点灯に変わるのでしょうか?

そうならば、不揮発性メモリの不良の可能性がそうに思います。
バッファローに連絡してみてはどうですか。

書込番号:17937966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/09/15 08:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます

詳細設定のとこの中身自体は記憶されているんですけどね笑
2.4Gの20/40MHz自動を40固定にしたのはそのままになってます。
またバッファローに相談してみます。
ありがとうございました!

書込番号:17937995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/09/15 09:00(1年以上前)

 確認ですが、機器誤動作や暴走のファクターになりそうな要素はありませんか?
 光TVチューナーの利用も含めた、ブロードキャスト・ストーム、マルチキャスト・ストーム現象、光電話ルーターを併用している場合には、光電話ルーターのファームウェア・アップデート後での無線ルーターでのルーター機能でのPPPOE接続をお試し下さい。
 

書込番号:17938024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

ファームを2.13に戻しました

2014/08/30 20:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

こんにちわ
最近、WZR-1750DHPのファームが2.21になっているのに気が付いて
上げてみましたが

USENの回線スピード測定サイトでそれまで
35-50Mでていたのに

ファームアップしらた
1.5-2Mになってしまいました

慌てて 2.13に戻して
スピードは元に戻っています

これは織り込み済のことなのでしょうか?
アップされた方にお聞きしたいのです

よろしくお願いします

REESE

書込番号:17884823

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2014/08/30 20:47(1年以上前)

機能改善/仕様変更にこう説明されています。
>ー「802.11n プロテクション」を「初期値:使用する」となるように変更しました。
>  ネットワーク内に802.11n/802.11acが混在しているとき、802.11nプロテクションを有効にすると、
>  802.11n/802.11acの性能が低下しないようにすることができますが、
>  反面、従来製品(802.11a/802.11g/802.11b)のパフォーマンスが低下する場合があります。
>ー 無線設定(2.4GHz)に設定項目「フレームバースト」を追加しました。
>  本設定を無効にした場合、無線のパフォーマンス低下が発生する可能性がございます。
>  通常は有効のままご使用ください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html

「パフォーマンスが低下する場合があります」と言う文言は気になりますが…

書込番号:17884882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/08/30 20:55(1年以上前)

>USENの回線スピード測定サイトでそれまで
>35-50Mでていたのに
>
>ファームアップしらた
>1.5-2Mになってしまいました

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
を見ると、修正項目は多岐に渡っている上に、
挙動が変わりうる修正も含まれています。
しかし不具合修正もありますので、出来れば最新バージョンの方が良いです。

最新バージョンにて下記の設定項目を確認してみてはどうですか。

[認証方式と暗号化方式]
もしもWPA-PSK AESに設定されていた場合、
新バージョンではWPA/WPA2-mixed mode TKIP/AES mixed modeに変更されます。
認証方式はWPA-PSK2、暗号化方式はAESにしてみて下さい。

[倍速設定]
無線設定(2.4GHz)の倍速設定に「自動選択 (20/40MHz)」が追加されました。
周辺に2.4GHzの親機が見つかった場合、強制的に20MHzに切替わるようになったようですが、
2.4GHzの親機の数が少なくてあまり通信していない場合は、40MHzの方が実効速度は出るでしょうから、
40MHzを試してみ下さい。
効果がない場合は元の自動選択に戻してみて下さい。

書込番号:17884915

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/08/30 22:02(1年以上前)

羅城門の鬼さん
キハ65さん

ありがとうございます
説明不足ですみません

実は最初のレスはWZR-1750DHPに有線で直着けの端末での回線スピードです

その後ろに1台有線その後ろからWDS(リピータの前の規格?)を3台
経たWIFIは20M程出ていたものが0.5Mになっていましたが

今回は親のWZR-1750DHPにLANケーブル直の端末でのスピードなので
慌てて戻したらWIFIも含めスピードも元に戻りました


無線関係の設定で有線がこれだけ低下するのでしょうか?


それに、この時
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602782/#17748053

でOKだったPPTPが疎通不可になっています
パスワード、DDNS、PPTP 等の設定が初期化されて以来繋がりません
(これが本来なのでしょうが)それ以外は元に戻っています



そちらにスレを立てると
ダブルポストになるので
この状況よりも、当初のスピードの件でこちらの方で
同じ状況の方がおられるかお聞きしたかったのです

PPTPも、もったいなかったのですが
ファームアップして不具合がでるのは
遺憾なので。。。

ファームアップの本来の目的が
PPTP不通化のためだったりはしないと思いますが。。。。

何か情報があれば嬉しいです

REESE










書込番号:17885198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/08/30 22:20(1年以上前)

>無線関係の設定で有線がこれだけ低下するのでしょうか?

無線LANの設定変更自体では有線LANの実効速度には直接の関係はないかも知れません。
しかし、新バージョンではあれだけ多岐に渡った変更ですので、
有線LANの実効速度に関係する変更項目もあったのかも。

それと、

>その後ろに1台有線その後ろからWDS(リピータの前の規格?)を3台
>経たWIFIは20M程出ていたものが0.5Mになっていましたが

その3台のWDSの機器の型番は何でしょうか?
またそれらの3台の機器の構成はどのようになっているのでしょうか?
本当に3台もWDSの機器を構成出来る仕様の機器なのでしょうか?

書込番号:17885266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/08/30 23:04(1年以上前)

羅城門の鬼さん

お世話になります 今、確認しました

WZR-1750HPからは
V字型(2方向?)に旧WDSとリピータ(現WDS?)で繋がっていて

分かりずらい絵ですが
WZR-1750HP ルータモード →→ WHR-G301Nブリッジ → WHR-G301Nブリッジ
↓          <有線接続>     (リピータ)
↓<有線接続>

WLA2-G54  ブリッジ

↓(無線 旧WDS)

WHR-G ブリッジ

↓(無線 旧WDS)

WHR-G  ブリッジ

↓<有線>

DIGA  レコーダ


となっています
ファームを戻したら
外部3GやLTEからDIGAの録画予約やネットワークカメラ(DDNS)にも
繋がっており

2階の末端WHR-301Nが飛ばしているWIFIも10-15M、スマホからは20M
元のWZR-1750HPの有線では平均40Mにもどりました

これに戻ればいいので ファームは2.13のまま行こうと思うのですが
ファームが最新でないのが引っ掛かるのと

VPNがPPTPでドコモのスマホの3GやLTEでも繋がっていたのが
繋がらないのが気になっています

これはドコモもSPモードでは繋がりませんとコメントしているし

BUFFALOでPPTPでVPN接続可能として発売しているのは
唯一、有線ルータのVR-S1000なので
諦めもできるのですが。。。

REESE




書込番号:17885421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/08/30 23:45(1年以上前)

>これに戻ればいいので ファームは2.13のまま行こうと思うのですが
ファームが最新でないのが引っ掛かるのと

取敢えずは2.13に戻し、次回のファームのアップデートを待った方が良いのかも知れませんね。

また無線LANの中継機として機能しているWHR-Gですが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/#wds
によると、WDS時は暗号化方式はWEPしか接続できないようですので、
セキュリティ的には危険です。

WLA2-G54が1台とWHR-Gが2台分を子機としてのWHR-600Dに入れ替えて、
親機ZR-1750DHPに暗号方式AESで接続した方が安全だと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7652,7653

書込番号:17885557

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/08/31 09:20(1年以上前)

羅城門の鬼さん
こんにちわ

実は以前に旧WDSが古いのでおそいのかと思たりして
WZR-600DHPとWLAEAG300Nを用意して

これに置き換えようとしましたが
繋がれば若干早いが、途切れがあり

結果的に旧WDSのほうが安定していると分かり
それは使っていません
*旧WDSと現WDSは干渉するのでチャンネルを
離して設定していますいます


現状は旧WDSはステーション間接続に
お互いのMACアドレス

現WDSはSSID指定で繋がっていますが

全て、WPSとかではなく
PC端末、ノート、ネットワークカメラ、スマホ等
全てでMACアドレス制限をかけて繋いでいます

REESE

書込番号:17886362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/08/31 09:28(1年以上前)

 無線LAN接続性能については、WHR-G301NでのWDS中継カスケードしている時点で、基点ルーターのスループット40〜50%(1段目)低下する構成です。
 更に、WLA2-G54経路の方は、最悪で、11gでの中継ですので、元中継スループットは10Mbps出ていれば良い方、1段目のWDS中継スループットは15〜20Mbps、2段目も更に7〜10Mbpsといった想定スループットになるかと。
 スループット改善には、WLA2-G54→WHR-Gでの中継している地点をPLCアダプタなどへ変更が推奨されます。※IO-DATA製「PLC-HP240EA-S」など。
 更に、WHR-G301N(1段目)→WZR-1750HP2、2段目についてもWZR-1750HP2の設置が推奨されます。
 外部からのリモート予約やネットワークカメラ録画参照での負荷を考慮しますと、既存のネットワーク構成は、古い無線LANスループット製品も含め問題が有ります。
 VR-S1000でのVPN接続サービスについては、PPTP-VPNを利用しており、DOCOMOのSPモード構成からの接続ですと、DOCOMOプライベートIPトランクからのアクセスですので、L2TP-VPN(NATトラバーサル)での接続設定に変更しませんと、うまくいきません。
 元々、DOCOMOの回線は、キャリアグレードNATを構成している回線ですので、PPTP-VPNの基本条件となる、グローバルIPアドレスからのVPN接続条件にならない為、PPTP-VPN接続許容はされない形態です。(VR-S1000の口コミにて、当方投稿しておりましたが・・)
 DOCOMOのSPモードからのアクセスを要求される場合、VR-S1000の設定をPPTP-VPNではなく、L2TP-VPN(NATトラバーサル)へ変更下さい。
 アクセスします、PC側においても、レジストリ変更が必須となります。
 レジストリエディタから「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent」→「新規」→「DWORD値」をクリック、「新しい値#1」ができますので、右クリック、「名前の変更」をクリック→「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule 」と入力→「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule 」を右クリックし、「修正」をクリック→「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule 」をクリックします。「値のデータ」に「2」と変更・再起動する必要が有ります。
 
 

書込番号:17886381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 11:01(1年以上前)

こんにちは。

>USENの回線スピード測定サイトでそれまで
>35-50Mでていたのに
>ファームアップしらた
>1.5-2Mになってしまいました

実際に本機でファームをVer.2.21に上げてスピードテストしてみました。
以前から私の自宅の回線速度は、USENのサイトでは40Mbps前後が出ることが多いですが、
今回のファームアップの結果、前後で特に変わりませんでした。
スレ主さんのように激落ちすることもなく、同じように動いています。
(ルーターモードでPCを有線/無線接続、どちらでも変わらず。中継機経由では試していません。)
docomoのspモードでのPPTP-VPN接続ですが、こちらもファームアップ後でも接続可能でした。
もちろん、非公式なのは言うまでもありませんが、今のところはまだずっと使えているみたいです。

ファームダウンは設定が全てリセットされるのであまりやりたくありませんでしたが一応やってみました。
結果、元の状態に戻りました。
(spモードでのPPTP-VPNも通ります)

少なくとも私の環境では、Ver.2.21のファームが特別おかしいというわけではなさそうです。

書込番号:17886640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/08/31 11:37(1年以上前)

>実は以前に旧WDSが古いのでおそいのかと思たりして
>WZR-600DHPとWLAEAG300Nを用意して

WZR-600DHPとWLAEAG300Nの組合せなら、
11nで中継できるので、仕様としてはWHR-Gより上ですが、
WHR-Gほどは安定しないのは機差なのでしょうかね。

WZR-600DHPは中継機や子機としては使えなかったはずなので、
WLAEAG300Nを中継機用と子機用の2台用意されたのでしょうか?

WLAEAG300NやWHR-Gだと、同じCHでしか中継できませんが、
同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいます。

そこで、現在の構成にWZR-600DHPとWLAEAG300Nを追加すれば、構成は変わりますが、
2.4Ghzと5Ghzを組合わせられますので、実効速度の半減を防ぐことができ、
もしかすると安定するかも知れません。

WZR-600DHP(親機)
 *
 *
WZR-1750HP(中継機)
 |
 |
WLAEAG300N(子機)
 ||
 ||
DIGA

-- :無線LAN(2.4GHz)
** :無線LAN(5GHz)
== :有線LAN

書込番号:17886749

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/08/31 16:23(1年以上前)

色々な方からコメントいただきありがとうございます
本当に感謝しております


sorio-2215さん>>>

そうです、当方も普通の状態?から
スループットが落ちるのは当然とは理解しております

問題提起させてもらったのは

そのうえで有線直下でファームを2.13から2.21にしたら
25分の1程に激遅になってしまったので。。という点でした

それとDOCOMOの3GとかからのVPNでのPPTPについても
VR-S1000ではなくWZR-1750DHPから繋がっていたと言う点です

..

しかしこの環境も2方向分岐の片方の末端のDIGAまで
壁を3枚越さないといけないので

旧WDSでしか実現できない事があるので(直線での接続台数制限が無い事)
つまり距離を稼いだ上で壁や廊下にLAN線を引かないという事です

ありがとうございます


宮のクマの雅さん>>>

ううううううぅ。。。。ズバリです
2.21でも速度低下はなく
繋がるはずのないPPTP-VPN(DOCOMのSPモード)も保持されているのですね

うううううぅ。。。残念
こちらの環境の問題という他無いって事でしょうね

ファームのUPと戻しまで確認してもらったのですね
感謝いたします

ファームを戻すと色々リセットされるのは
思ってもいませんでした

ついでにPPTPサーバーでの
認証形式はなにを設定しておられますか?
(これもファームを戻した時にリセットされた一つで、メモも無い。。。)
一応全部試したのですが
もしよかったらそちらの環境をご教授ください


ありがとうございました


羅生門の鬼さん>>>

WZR-600DHPを試した時は

WZR-1750DHPからWZR-600DHP(ブリッジ)は有線接続でそこからWLAEA300Nを子機として使用しました

この時WZR-1750DHP有線接続WZR600DHP(ブリッジ)は有線なので同じ部屋の中という事で
そこからWLAEA300Nはそれで末端となるので
距離が稼げません

旧WDSだと台数制限がないので1台目の旧WDSは同部屋でも2台目と3台目は部屋を越せます

チャンネルはその旧WDSの方向へ延びるチャンネルと
新WDS(301N)の方向へ延びるチャンネを変えているという事で

同一方向へ延びている接続はチャンネルを統一しています

分かりにくい説明でご迷惑をかけますが

WZR-1750DHP(ルータ)が一階の端の部屋なので

1階で水平方向へ3部屋またぎ旧WDSを3台 
2階へ垂直方向へ1部屋またぎは新WDSで2台 

という事です

ありがとうございます

REESE


書込番号:17887553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/08/31 16:35(1年以上前)

.この時WZR-1750DHP有線接続WZR600DHP(ブリッジ)は有線なので同じ部屋の中という事で
そこからWLAEA300Nはそれで末端となるので
距離が稼げません

そうですね。

>旧WDSだと台数制限がないので1台目の旧WDSは同部屋でも2台目と3台目は部屋を越せます

WHR-G を中継機として使った場合に、全く制限がない訳ではないです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ3となりますので、
「中継可能な段数は1段(親‐子)、6台まで」と云う制限があります。
但し、[17885421]では中継機は1台で中継段数は1段ですので、OKです。

書込番号:17887590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/08/31 17:21(1年以上前)

 Buffaloのファームウェアの出来・完成度は、そんな程度です。
 PPTP-VPN仕様については、基本仕様として先刻の説明通りです。王道の仕様で設定された方が良いですよ。(たまたま、PPTPで接続されていた状態)
 VR-S1000を利用している状態でしたら、L2レベルで構成出来、NAT配下からのアクセスも可能とするL2TP/IPSECにて接続設定を治して下さい。既存の不安定な公式に保証の無い設定には、意味が有りません。
 基本的にキャリアグレードNAT配下でのアクセスである点をご理解下さい。
 無線LAN接続安定性及びレスポンスについては、所詮電波通信である点を考慮下さい。
 不安定な無線LAN通信を中継した所で、通常の有線LANのスループットの40〜50%の維持どころか、20〜30%を維持するのも難しい、ケースにより無線LAN干渉や電波阻害が発生した際に、全体のネットワーク接続が不調になる事も想定下さい。
 有線LAN工事が難しいのであれば、それに近い構成を取れる様工夫下さい。
 ※ PLCアダプタ併用等。・・PLCアダプタを併用される場合、コンセントによりL1/L2異相による接続性能の影響も有りますので、接続コンセントの検証が必要となります。
 

書込番号:17887747

ナイスクチコミ!1


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/08/31 20:38(1年以上前)

羅城門の鬼さん>>

>そうですね
私が、メーカーの都合でユーザーから突かれないように
2台までに制限してしまった現リピータが気に入らないだけなので
申し訳ないです

>旧WDS
これも昔(どれくらいか忘れましたが)
無制限と聞いたか聞き違えたかかもしれませんが
理論上では可だった。。。気がしますの程度なので
(俗にいう、お金はかけたくないが、虫が疼く)状態です
ご容赦ください


今は片足をいつでも抜けるように2又にしている状況です
(抜けないと思いますが)

sorio-2215さん>>

>そんな程度です
理解はしようとしていますが
過去のしがらみとかで一度にメーカーの言う通りには
システム替えも難しく。。。

それとVR-S1000のレスで
申し訳無い事をしましたが
VR-S1000をいかにも購入するかのような発言でしたが

WZR-1750DHPでPPTPVPN(DOCOMO)ができる状態でしたので
購入はしていません

現状は過去の遺物でも
長所もあるしできるだけ使いたいと思ってのことで

家のなかでは趣味の範囲での事なので
もがきながらもある程度納得しています

そうは言っても旧WDSのできる機器は
製造中止の物をネットで探して流通在庫を購入しましたが。。
すごく便利なので何に打ち切りになったか残念です
(もちろん自己責任で使用しての事ですが)


現状でピカラの1Gサービスでのこのスピードなので
十分速度を引き換えにしているとは自戒はしております

/////////////////////////
それと、報告なのですが

ルータ配下のポイントを全て一旦外して

WZR-1750DHPのみにして再度2.13>2.21のファームアップをしました
すると、2.13の時の速度のままで速度低下はありませんでした

その後、配下の5台のブリッジポイントを繋いでも低下はありません

WIFIについては報告の低下はあるかもしれませんが
そこまで詳しく調べておりません

しかし、昨日とはWIFIも雲泥の差です

残念ながら
PPTP-VPNは繋がっておりませんが

これは<宮のクマの雅さん>
のレスがなければ
試していなかったと思います

感謝しております

PPTP-VPNは宮のクマの雅さんの報告もありますので
明日以降の出張から帰ったら

本体を2.21のままリセットして
もう一度試してみようかと思っています

ありがとうございます

REESE

書込番号:17888384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/01 00:28(1年以上前)

>ついでにPPTPサーバーでの
>認証形式はなにを設定しておられますか?

MS-CHAPv2認証(40/128bits暗号鍵)です。
クライアント側は「自動」を選択しておくと、双方が対応している強度の強い方で認証が行われます。

docomoのspモードによるPPTP-VPN接続不可については、
一度spモード回線以外からのアクセスでトライしてもらったほうがいいですね。
現状、spモード経由だから接続できないのか、本機のPPTPサーバー機能が異常なのか、
その他の機器・機能との連携がうまくいっていないのか、判断つかないです。
(私の検証からは、ファームをVer.2.21に上げてもVer.2.13に下げても、本機のPPTPサーバー機能は特に問題ないです)
 * ただし、本機のDynamicDNS通知機能は使用していません。IPアドレス直打ちです。

通常は、PPTP-VPNの着信時に下記のようなPPPに関するログが残ります。

日付時刻         種類  ログ内容
2014/09/01 00:02:13  PPP  pppd 2.4.1 started by root, uid 0
2014/09/01 00:02:13  PPP  CTRL: Starting call (launching pppd, opening GRE)

このようなログ(エラーの可能性も)が何も見られない場合、接続要求のパケットが本機に到達していない可能性があります。
DynamicDNSのグローバルアドレス通知がちゃんと成功しているか、
上位にNATルーターが存在する場合は、そこで設定しているポートフォワーディングやIPフィルターがちゃんと稼動しているか等、
一つ一つ確認していった方がいいと思います。

書込番号:17889267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/09/02 16:38(1年以上前)

 DOCOMOのLTE回線上(SPモード)の使用・PPTP-VPN接続は、非公式の対応です。
 接続出来ても出来なくても、ノンサポート扱いです。
 ルーターの機種により、PPTP-VPNのキープアライブ仕様により、PPTP接続残留ログの影響にて接続不能に陥る事も有ります。
 確認ですが、BuffaloルーターにはPPTP-VPNでのキープアライブ及び自動切断タイマーなどの設定は有りませんか?
 上記問題は、YamahaやNECなど、業務系ルーターにおいても起きている問題で、PPTP自動切断タイマーなどの設定を行う事で、対応は可能です。

書込番号:17893869

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/09/02 19:14(1年以上前)

宮のクマの雅さん>>

>認証形式はなにを設定しておられますか
すみません
認証形式で相性があると思っていましたが


これはルーターではなく

IPHONE5S(docomo)の仕様らしいです
いままでは、IPHONEのPPTP設定のパラメータを変えて
保存ししなおしてためしていましたが

念のため、まったく同じ設定を別に登録し
試したらVPN-PPTPがとおりました

ちなみにMS-CHAPv2(40bits)で一度成功した設定を
(40/128bits)にかえると不可で
新たに(40/128bits)を別に作るとokでした

会社からのLAN環境からのVPN-PPTPはOKでした


ありがとうございます


sorio-2215さん>>

ノンサポートは重々(漢字ちがうかも?)承知なのですが

俗に言う一度得したものは
若干の制約があっても以前のように使いたい、、とこれだけです

なのでタイマー仕様とかではありません
ご心配をかけてすみません

ありがとうございます


/////////////////////
ということで
一応、2.21のファームで大丈夫になった
と思いたいのですが

引っかかることがあります

//このコメントが消えないのを確認して//

これは別にしたいと思います

出張中なので取り急ぎ
ご報告させていただきました

REESE

書込番号:17894235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/09/02 20:22(1年以上前)

 キャリア側でノンサポートと認識しているのであれば、こういった口コミサイトに相談するのは、お門違いかと。
 Buffaloへサポート連絡頂くのが、筋かと。冷たいようですが、現実です。
 たまたま調整で接続出来ただけの話で、キャリアの言い分(ノンサポート)とは、相容れない話かと。
 以下参考までに・・YamahaルーターのPPTPクライアント接続確認情報「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPTP/winpptp-ans.html#1
 ご存じの事かと存じますが、PPTPクライアントとしての接続確認OSは、WindowsXPまでの確認で、それ以降は無保証、増してスマートフォンやタブレットなどの特定OSの挙動はかなり限定要素が有ります。
 併せてL2TP/IPSECの接続対応クライアント情報を確認して頂くと解りやすいかと存じますが、暗号化アルゴリズムに対し認証アルゴリズム、認証方式の仕様が、OSによる特定仕様が有る為、機器接続相性と通信稼働安定性、認証周りの障害は、ルーターメーカーサポートへ相談下さい。
 結果論としては、良かったですね。

書込番号:17894482

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/09/03 19:58(1年以上前)

sorio-2215さん>>

お世話になっております

>お門違い
も理解しているつもりなのですが
メーカーにいたってはメニュアル答弁範囲外のことは

同じ事を繰り返すばかりで
当然、提案もなにもありません

それに引き換え
ここは情報満載、裏情報(いい意味のですよ)噴出?、ヒントだらけで
ありがたい場所です

実際このレスがなかったら2.13のままだったしPPTP-VPN(SPモード)は
諦めていました

勿論それに伴う結果は、自己責任はいうまでもありません


>結果としては、よかったですね


と行きたかったのですが
以下に続く。。。


////////////////////////////////////////////////////////

すみません 新たな疑問ですが
関連事項なので。。。。


<アドバンスドQoS>って実際なんなのでしょうか?

昨日ためしたのですが
これをONにすると

直下有線付けの端末で

40-50Mだったのが
3-4Mとなりました

実に10/1以下です


これまた、憶測なのですが

2.13でONだったのに影響がなかったが
(たしかONにしてた気がする)
2.21にあげて激遅になった

あわてて2.13に戻したら
設定が初期化されOFFになったので
以前の速度になった


ここでのレスに勇気づけられ
OFFの状態で2.21にしたので速度は変わらず

ちょっかいをだしてアドバンスドQoS をONにしたら
激遅なので、慌てて戻して、済まし顔をしている


勿論 2.21で
アドバンスドQoS ONで影響なしが普通なら
また落ち込みますが

REESE

書込番号:17897703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/09/03 21:42(1年以上前)

><アドバンスドQoS>って実際なんなのでしょうか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130410_595128.html
によると、バッファローの正式な説明ではないですが、
「「アドバンスドQoS」は“MOVIE ENGINE”と呼ばれてきた機能を置き換えるもので、通信の種類によって割り当てる帯域を最適化する。」
機能のようです。

一般的にQOSは、優先制御としては、
動画再生や電話等のリアルタイム性の強い通信に優先的に通信するものです。
その場合、それ以外の通信は後回しになります。

帯域制御としては、用途ごとに帯域の最悪値を保証するものです。
この場合も、動画再生や電話等に一定の帯域が確保されたら、
残りの用途の帯域が減ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Quality_of_Service

書込番号:17898084

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

PC本体からWZR-1750DHPを介してブラザー製MFC-J960DNプリンタへ文書データを送った場合、すぐに印刷できません。再起動したときのみプリンタが起動し正常に印刷します。一方、画像データを送った場合は再起動しても印刷できません。なお、PC本体から本ルータまで約5m、本ルータからプリンタまでは約7m、いずれもふすま3枚程度に仕切られた同じフロアに設置しています。またネット閲覧程度の作業は問題ありません。
プリンタ無線LAN接続、文書印刷時に再起動が必要。画像印刷時は「印刷中」のみ表示され何時間待っても印刷しない状態なのです。どなたか改善策を教えてください。

書込番号:17143061

ナイスクチコミ!1


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 12:15(1年以上前)

MFC-J960DNの以下を参照して、「WLANレポート (無線LANレポート) の印刷方法」と「WLANレポート (無線LANレポート) の診断結果について」を確認してみて下さい。
http://solutions.brother.co.jp/BSC_JP/Public/Templates/FaqEndPage.aspx?NRMODE=Published&NRNODEGUID=%7bD9DCE6A8-FB42-4DB0-975C-E3AD3F5D1D4D%7d&NRORIGINALURL=%2fpublic%2ffaq%2ffaq%2f000000%2f002200%2f000027%2ffaq002227_000%2ehtml%3fprod%3dmfcj960dn%26cat&NRCACHEHINT=Guest&prod=mfcj960dn#report

エラーが[TS-02]の場合は、プリンターを無線ルーターに近い場所に移設してみて下さい。

書込番号:17143103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/02/02 12:18(1年以上前)

試しにPCもプリンタも有線LAN接続してみるとうまく行きますか?

書込番号:17143113

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 12:27(1年以上前)

「羅城門の鬼さん」から応答いただけけてたいへん光栄です。
有線LAN接続では、文書印刷、画像印刷、おまけにスキャナー取り込みすべて正常に動きます。ルーターのスペックはよいと思いますので、プリンタが複合機である分(本物のプリンタではない分)、無線LAN接続時のバッファが小さいのでしょうか?

「哲!さん」のご指摘の件、本日午後じっくり調べてみます。

書込番号:17143149

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/02/02 12:32(1年以上前)

MFC-J960DNの無線LANインターフェイスは、『IEEE802.11b/g/n』に対応しているようです。

インターフェイス
有線LAN(10BASE-T/100BASE-TX)
無線LAN(IEEE802.11b/g/n)
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj960dn/spec/index.htm

WZR-1750DHPの[無線設定]->[2.4 GHz(11n/g/b)]で
・帯域を450 Mbps (40 MHz)
・拡張チャンネル
が設定されているか、確認しては如何でしょうか?

エアステーション設定ガイド
無線設定(P35)
2.4 GHz(11n/g/b)
倍速モード:無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を450 Mbps (40 MHz)に設定して、拡張チャンネルを設定します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf

書込番号:17143174

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 13:10(1年以上前)

「哲!さん」ご指摘の件を確認しました。
診断は、すべて問題なくクリアしてしまいました。このような事例はめずらしいのかもしれません。なお、そもそもエラーメッセージなどは出ません。単に、文書印刷時は再起動時のみ正常印刷。画像印刷時は「印刷中」メッセージが何時間も出ている状態です。有線接続時はあらゆる作業が正常に動作します。

書込番号:17143351

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 13:16(1年以上前)

> そもそもエラーメッセージなどは出ません。

エラーメッセージは、「WLANレポート (無線LANレポート) の診断結果について」のエラーだったんですけど、正常だったんですね。
試しに、無線ルーターの近くにプリンターを設置した場合、画像印刷が正常に出来るかどうか確認されたらどうでしょうか。

書込番号:17143375

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 14:05(1年以上前)

「LsLoverさん」ご指摘からの対応・・・
帯域を450 Mbps (40 MHz)に設定して、拡張チャンネルへ変更しましたが、現象はまったく同じです。せっかくのご指導でしたが改善しませんでした。

「哲!さん」ご指摘からの対応・・・
モバイルPCをプリンタ近くに置いて印刷してみましたが、現象はまったく同じです。どうしたらいいものでしょうか?

書込番号:17143561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/02/02 14:10(1年以上前)

 Brother多機能プリンターのファームウェアは確認されておりますか?
 ファームウェアの更新を確認してみて下さい。

書込番号:17143573

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 14:49(1年以上前)

> モバイルPCをプリンタ近くに置いて印刷してみましたが、現象はまったく同じです。どうしたらいいものでしょうか?

プリンターの内蔵無線は感度が悪いので、プリンターを無線ルーターの近くに設置して試してみて下さい。

書込番号:17143694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/02/02 15:34(1年以上前)

> 有線LAN接続では、文書印刷、画像印刷、おまけにスキャナー取り込みすべて正常に動きます。ルーターのスペックはよいと思いますので、プリンタが複合機である分(本物のプリンタではない分)、無線LAN接続時のバッファが小さいのでしょうか?

多分無線LANでは充分な実効速度が出ないのが原因だと思います。

実効速度を向上させるためには、いくつかの方法が考えられますが、
以下の順番で検討してみて下さい。

1.
PCかプリンタのせめてどちらかでも、WZR-1750DHPに有線LAN接続出来ないか。

2.
PCが5Ghz対応ならば、PCをWZR-1750DHPに5GHz接続してみて下さい。
PCもプリンタもWZR-1750DHPに2.4GHzで接続していると、
WZR-1750DHPで同じCHで折り返しますので、実効速度は半減しています。

3.
PCにinSSIDer2をインストールし、近所の親機のCH分布を確認し、
最も干渉の少ないCHにWZR-1750DHPのCHを手動設定してみて下さい。
ちなみに±4CH以内のSSIDは全て干渉源となっています。
http://www.softonic.jp/s/inssider-2

4.
最後の手は中継機を使って、現在の無線LAN区間が2区間あるのを、
1区間だけにする方法です。

例えば、WHR-600Dを中継機にした場合、
プリンタの方がWZR-1750DHPに近いとすると、以下の構成。

WZR-1750DHP +++ WHR-600D --- PC
              ||
             プリンタ

+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
=== :有線LAN

書込番号:17143831

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 16:25(1年以上前)

「羅城門の鬼さん」のご指導により・・・
1,は本家既存の設定上、厳しいです。
2,のように、PCをWZR-1750DHPに5GHz接続に限定させましたが、現象面は変わらず。
3,はまだやっていません。
4,は、もう一台ルーターを購入することになりますので、今は試せません。

「哲!さん」がプリンタ内蔵の無線は感度が悪い、と言われているのを受け、「羅城門の鬼さん」の4とも関わらせ、感度のよい子機、例えば、バッファロー製WLI-UC-GNM をプリンタに取り付けたら改善されるのはないかと思っています。いかがでしょうか?

書込番号:17143980

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 16:29(1年以上前)

> バッファロー製WLI-UC-GNM をプリンタに取り付けたら改善されるのはないかと思っています。

WLI-UC-GNMはPC用ですから、プリンターには接続出来ませんよ。

書込番号:17143998

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 16:36(1年以上前)

>WLI-UC-GNMはPC用ですから、プリンターには接続出来ませんよ。

「哲!さん」へ。ではどうすればいいでしょうか?・・・やはり「羅城門の鬼さん」のおっしゃっているとおり、もう一台ルーターを購入する必要があるのでしょうか。代案を教えていただければありがたいです。

書込番号:17144023

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 16:42(1年以上前)

> やはり「羅城門の鬼さん」のおっしゃっているとおり、もう一台ルーターを購入する必要があるのでしょうか。

無線ルーターの中継機の機能を使用するか、イーサーネットコンバータを使用するかでしょうね。

イーサーネットコンバータ例
WLI-UTX-AG300/C http://kakaku.com/item/K0000401159/

書込番号:17144041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/02/02 16:45(1年以上前)

> やはり「羅城門の鬼さん」のおっしゃっているとおり、もう一台ルーターを購入する必要があるのでしょうか。代案を教えていただければありがたいです。

WHR-600Dを避けたい理由が明示されないと、
何を代替案とすれば良いのかが判らないです。

コストを抑えたいのなら、WHR-600Dの替りにWHR-300HP2でも良いです。
「無線LANルータ」が嫌ならば、単なるイーサネットコンバータのWLAE-AG300Nでも良いです。

それらの機器をイーサネットコンバータ兼中継機として使い、
無線LAN区間の距離を出来るだけ短くするのがポイントです。

書込番号:17144053

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 16:58(1年以上前)

「哲!さん」のご指導を図式化すると・・・(「羅城門の鬼さん」を参考にして)

PC +++ WZR-1750DHP --- WLAE-AG300N ・・・ プリンタ

ということでしょうか?
なお、         
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
=== :有線LAN
・・・ :USB接続

書込番号:17144104

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 17:01(1年以上前)

> PC +++ WZR-1750DHP --- WLAE-AG300N ・・・ プリンタ

いえ違います。
WLAE-AG300NとプリンタはLANケーブルで接続です。

PC +++ WZR-1750DHP --- WLAE-AG300N === プリンタ

書込番号:17144119

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfsdmxdさん
クチコミ投稿数:13件

2014/02/02 17:15(1年以上前)

WLAE-AG300N には、USB端子もあります。つまり、今回の場合は給電用に使うということですね。
本機と短めのLANケーブルを購入すれば、「哲!さん」ご推奨の環境は整いそうです。

ただ、「羅城門の鬼さん」お奨めのルーター(WHR-300HP2)も安価(電気代はかかるかもしれませんが)です。この場合、中継器としての活用ですので、
PC +++ WZR-1750DHP --- WHR-300HP2 ・・・ プリンタ
になると思います。

WLAE-AG300N か WHR-300HP2 か、のどちらかに絞れてきました。いろいろとご指導をありがとうございます。
具体的に購入を計画したいと思います。設定が難解ではなく、しかも好ましい結果が得られそうなのはどちらになりそうか、お教えいただければ幸いです。

書込番号:17144169

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/02 17:21(1年以上前)

> WLAE-AG300N には、USB端子もあります。つまり、今回の場合は給電用に使うということですね。

WLAE-AG300NにはUSB端子はありませんよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#spec

WLI-UTX-AG300/Cには、給電用のUSB端子がありますけど。

> PC +++ WZR-1750DHP --- WHR-300HP2 ・・・ プリンタ

これも、WHR-300HP2とプリンタはUSB接続でなく、有線LAN接続または無線LAN接続です。

PC +++ WZR-1750DHP --- WHR-300HP2 === プリンタ 
または、
PC +++ WZR-1750DHP --- WHR-300HP2 --- プリンタ 

書込番号:17144191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/02/02 17:28(1年以上前)

> WLAE-AG300N には、USB端子もあります。つまり、今回の場合は給電用に使うということですね。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#name
を参照下さい。
WLAE-AG300NにはUSB端子はありません。

もしもWLI-UTX-AG300/Cのことならば、
USBアダプタと同じ程度に小型化されているのと、
設置場所の自由度が比較的ないため、
実効速度の向上と云う点ではあまり効果はないかも知れません。

> PC +++ WZR-1750DHP --- WHR-300HP2 ・・・ プリンタ

その構成には出来ません。
WHR-300HP2にUSBポートはありませんので。

PC +++ WZR-1750DHP --- WHR-300HP2 --- プリンタ

のように中継機として使うのはOKです。

書込番号:17144228

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
バッファロー

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月下旬

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング