AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 23 | 2014年9月16日 19:22 | |
| 1 | 5 | 2014年7月3日 18:46 | |
| 2 | 13 | 2014年6月25日 19:53 | |
| 2 | 4 | 2014年4月21日 22:17 | |
| 5 | 10 | 2014年4月17日 13:27 | |
| 22 | 15 | 2014年5月19日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
こんにちわ
最近、WZR-1750DHPのファームが2.21になっているのに気が付いて
上げてみましたが
USENの回線スピード測定サイトでそれまで
35-50Mでていたのに
ファームアップしらた
1.5-2Mになってしまいました
慌てて 2.13に戻して
スピードは元に戻っています
これは織り込み済のことなのでしょうか?
アップされた方にお聞きしたいのです
よろしくお願いします
REESE
0点
機能改善/仕様変更にこう説明されています。
>ー「802.11n プロテクション」を「初期値:使用する」となるように変更しました。
> ネットワーク内に802.11n/802.11acが混在しているとき、802.11nプロテクションを有効にすると、
> 802.11n/802.11acの性能が低下しないようにすることができますが、
> 反面、従来製品(802.11a/802.11g/802.11b)のパフォーマンスが低下する場合があります。
>ー 無線設定(2.4GHz)に設定項目「フレームバースト」を追加しました。
> 本設定を無効にした場合、無線のパフォーマンス低下が発生する可能性がございます。
> 通常は有効のままご使用ください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
「パフォーマンスが低下する場合があります」と言う文言は気になりますが…
書込番号:17884882
0点
>USENの回線スピード測定サイトでそれまで
>35-50Mでていたのに
>
>ファームアップしらた
>1.5-2Mになってしまいました
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
を見ると、修正項目は多岐に渡っている上に、
挙動が変わりうる修正も含まれています。
しかし不具合修正もありますので、出来れば最新バージョンの方が良いです。
最新バージョンにて下記の設定項目を確認してみてはどうですか。
[認証方式と暗号化方式]
もしもWPA-PSK AESに設定されていた場合、
新バージョンではWPA/WPA2-mixed mode TKIP/AES mixed modeに変更されます。
認証方式はWPA-PSK2、暗号化方式はAESにしてみて下さい。
[倍速設定]
無線設定(2.4GHz)の倍速設定に「自動選択 (20/40MHz)」が追加されました。
周辺に2.4GHzの親機が見つかった場合、強制的に20MHzに切替わるようになったようですが、
2.4GHzの親機の数が少なくてあまり通信していない場合は、40MHzの方が実効速度は出るでしょうから、
40MHzを試してみ下さい。
効果がない場合は元の自動選択に戻してみて下さい。
書込番号:17884915
0点
羅城門の鬼さん
キハ65さん
ありがとうございます
説明不足ですみません
実は最初のレスはWZR-1750DHPに有線で直着けの端末での回線スピードです
その後ろに1台有線その後ろからWDS(リピータの前の規格?)を3台
経たWIFIは20M程出ていたものが0.5Mになっていましたが
今回は親のWZR-1750DHPにLANケーブル直の端末でのスピードなので
慌てて戻したらWIFIも含めスピードも元に戻りました
無線関係の設定で有線がこれだけ低下するのでしょうか?
それに、この時
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602782/#17748053
でOKだったPPTPが疎通不可になっています
パスワード、DDNS、PPTP 等の設定が初期化されて以来繋がりません
(これが本来なのでしょうが)それ以外は元に戻っています
そちらにスレを立てると
ダブルポストになるので
この状況よりも、当初のスピードの件でこちらの方で
同じ状況の方がおられるかお聞きしたかったのです
PPTPも、もったいなかったのですが
ファームアップして不具合がでるのは
遺憾なので。。。
ファームアップの本来の目的が
PPTP不通化のためだったりはしないと思いますが。。。。
何か情報があれば嬉しいです
REESE
書込番号:17885198
0点
>無線関係の設定で有線がこれだけ低下するのでしょうか?
無線LANの設定変更自体では有線LANの実効速度には直接の関係はないかも知れません。
しかし、新バージョンではあれだけ多岐に渡った変更ですので、
有線LANの実効速度に関係する変更項目もあったのかも。
それと、
>その後ろに1台有線その後ろからWDS(リピータの前の規格?)を3台
>経たWIFIは20M程出ていたものが0.5Mになっていましたが
その3台のWDSの機器の型番は何でしょうか?
またそれらの3台の機器の構成はどのようになっているのでしょうか?
本当に3台もWDSの機器を構成出来る仕様の機器なのでしょうか?
書込番号:17885266
0点
羅城門の鬼さん
お世話になります 今、確認しました
WZR-1750HPからは
V字型(2方向?)に旧WDSとリピータ(現WDS?)で繋がっていて
分かりずらい絵ですが
WZR-1750HP ルータモード →→ WHR-G301Nブリッジ → WHR-G301Nブリッジ
↓ <有線接続> (リピータ)
↓<有線接続>
WLA2-G54 ブリッジ
↓(無線 旧WDS)
WHR-G ブリッジ
↓(無線 旧WDS)
WHR-G ブリッジ
↓<有線>
DIGA レコーダ
となっています
ファームを戻したら
外部3GやLTEからDIGAの録画予約やネットワークカメラ(DDNS)にも
繋がっており
2階の末端WHR-301Nが飛ばしているWIFIも10-15M、スマホからは20M
元のWZR-1750HPの有線では平均40Mにもどりました
これに戻ればいいので ファームは2.13のまま行こうと思うのですが
ファームが最新でないのが引っ掛かるのと
VPNがPPTPでドコモのスマホの3GやLTEでも繋がっていたのが
繋がらないのが気になっています
これはドコモもSPモードでは繋がりませんとコメントしているし
BUFFALOでPPTPでVPN接続可能として発売しているのは
唯一、有線ルータのVR-S1000なので
諦めもできるのですが。。。
REESE
書込番号:17885421
0点
>これに戻ればいいので ファームは2.13のまま行こうと思うのですが
ファームが最新でないのが引っ掛かるのと
取敢えずは2.13に戻し、次回のファームのアップデートを待った方が良いのかも知れませんね。
また無線LANの中継機として機能しているWHR-Gですが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/#wds
によると、WDS時は暗号化方式はWEPしか接続できないようですので、
セキュリティ的には危険です。
WLA2-G54が1台とWHR-Gが2台分を子機としてのWHR-600Dに入れ替えて、
親機ZR-1750DHPに暗号方式AESで接続した方が安全だと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7652,7653
書込番号:17885557
0点
羅城門の鬼さん
こんにちわ
実は以前に旧WDSが古いのでおそいのかと思たりして
WZR-600DHPとWLAEAG300Nを用意して
これに置き換えようとしましたが
繋がれば若干早いが、途切れがあり
結果的に旧WDSのほうが安定していると分かり
それは使っていません
*旧WDSと現WDSは干渉するのでチャンネルを
離して設定していますいます
現状は旧WDSはステーション間接続に
お互いのMACアドレス
現WDSはSSID指定で繋がっていますが
全て、WPSとかではなく
PC端末、ノート、ネットワークカメラ、スマホ等
全てでMACアドレス制限をかけて繋いでいます
REESE
書込番号:17886362
0点
無線LAN接続性能については、WHR-G301NでのWDS中継カスケードしている時点で、基点ルーターのスループット40〜50%(1段目)低下する構成です。
更に、WLA2-G54経路の方は、最悪で、11gでの中継ですので、元中継スループットは10Mbps出ていれば良い方、1段目のWDS中継スループットは15〜20Mbps、2段目も更に7〜10Mbpsといった想定スループットになるかと。
スループット改善には、WLA2-G54→WHR-Gでの中継している地点をPLCアダプタなどへ変更が推奨されます。※IO-DATA製「PLC-HP240EA-S」など。
更に、WHR-G301N(1段目)→WZR-1750HP2、2段目についてもWZR-1750HP2の設置が推奨されます。
外部からのリモート予約やネットワークカメラ録画参照での負荷を考慮しますと、既存のネットワーク構成は、古い無線LANスループット製品も含め問題が有ります。
VR-S1000でのVPN接続サービスについては、PPTP-VPNを利用しており、DOCOMOのSPモード構成からの接続ですと、DOCOMOプライベートIPトランクからのアクセスですので、L2TP-VPN(NATトラバーサル)での接続設定に変更しませんと、うまくいきません。
元々、DOCOMOの回線は、キャリアグレードNATを構成している回線ですので、PPTP-VPNの基本条件となる、グローバルIPアドレスからのVPN接続条件にならない為、PPTP-VPN接続許容はされない形態です。(VR-S1000の口コミにて、当方投稿しておりましたが・・)
DOCOMOのSPモードからのアクセスを要求される場合、VR-S1000の設定をPPTP-VPNではなく、L2TP-VPN(NATトラバーサル)へ変更下さい。
アクセスします、PC側においても、レジストリ変更が必須となります。
レジストリエディタから「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent」→「新規」→「DWORD値」をクリック、「新しい値#1」ができますので、右クリック、「名前の変更」をクリック→「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule 」と入力→「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule 」を右クリックし、「修正」をクリック→「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule 」をクリックします。「値のデータ」に「2」と変更・再起動する必要が有ります。
書込番号:17886381
0点
こんにちは。
>USENの回線スピード測定サイトでそれまで
>35-50Mでていたのに
>ファームアップしらた
>1.5-2Mになってしまいました
実際に本機でファームをVer.2.21に上げてスピードテストしてみました。
以前から私の自宅の回線速度は、USENのサイトでは40Mbps前後が出ることが多いですが、
今回のファームアップの結果、前後で特に変わりませんでした。
スレ主さんのように激落ちすることもなく、同じように動いています。
(ルーターモードでPCを有線/無線接続、どちらでも変わらず。中継機経由では試していません。)
docomoのspモードでのPPTP-VPN接続ですが、こちらもファームアップ後でも接続可能でした。
もちろん、非公式なのは言うまでもありませんが、今のところはまだずっと使えているみたいです。
ファームダウンは設定が全てリセットされるのであまりやりたくありませんでしたが一応やってみました。
結果、元の状態に戻りました。
(spモードでのPPTP-VPNも通ります)
少なくとも私の環境では、Ver.2.21のファームが特別おかしいというわけではなさそうです。
書込番号:17886640
0点
>実は以前に旧WDSが古いのでおそいのかと思たりして
>WZR-600DHPとWLAEAG300Nを用意して
WZR-600DHPとWLAEAG300Nの組合せなら、
11nで中継できるので、仕様としてはWHR-Gより上ですが、
WHR-Gほどは安定しないのは機差なのでしょうかね。
WZR-600DHPは中継機や子機としては使えなかったはずなので、
WLAEAG300Nを中継機用と子機用の2台用意されたのでしょうか?
WLAEAG300NやWHR-Gだと、同じCHでしか中継できませんが、
同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいます。
そこで、現在の構成にWZR-600DHPとWLAEAG300Nを追加すれば、構成は変わりますが、
2.4Ghzと5Ghzを組合わせられますので、実効速度の半減を防ぐことができ、
もしかすると安定するかも知れません。
WZR-600DHP(親機)
*
*
WZR-1750HP(中継機)
|
|
WLAEAG300N(子機)
||
||
DIGA
-- :無線LAN(2.4GHz)
** :無線LAN(5GHz)
== :有線LAN
書込番号:17886749
0点
色々な方からコメントいただきありがとうございます
本当に感謝しております
sorio-2215さん>>>
そうです、当方も普通の状態?から
スループットが落ちるのは当然とは理解しております
問題提起させてもらったのは
そのうえで有線直下でファームを2.13から2.21にしたら
25分の1程に激遅になってしまったので。。という点でした
それとDOCOMOの3GとかからのVPNでのPPTPについても
VR-S1000ではなくWZR-1750DHPから繋がっていたと言う点です
..
しかしこの環境も2方向分岐の片方の末端のDIGAまで
壁を3枚越さないといけないので
旧WDSでしか実現できない事があるので(直線での接続台数制限が無い事)
つまり距離を稼いだ上で壁や廊下にLAN線を引かないという事です
ありがとうございます
宮のクマの雅さん>>>
ううううううぅ。。。。ズバリです
2.21でも速度低下はなく
繋がるはずのないPPTP-VPN(DOCOMのSPモード)も保持されているのですね
うううううぅ。。。残念
こちらの環境の問題という他無いって事でしょうね
ファームのUPと戻しまで確認してもらったのですね
感謝いたします
ファームを戻すと色々リセットされるのは
思ってもいませんでした
ついでにPPTPサーバーでの
認証形式はなにを設定しておられますか?
(これもファームを戻した時にリセットされた一つで、メモも無い。。。)
一応全部試したのですが
もしよかったらそちらの環境をご教授ください
ありがとうございました
羅生門の鬼さん>>>
WZR-600DHPを試した時は
WZR-1750DHPからWZR-600DHP(ブリッジ)は有線接続でそこからWLAEA300Nを子機として使用しました
この時WZR-1750DHP有線接続WZR600DHP(ブリッジ)は有線なので同じ部屋の中という事で
そこからWLAEA300Nはそれで末端となるので
距離が稼げません
旧WDSだと台数制限がないので1台目の旧WDSは同部屋でも2台目と3台目は部屋を越せます
チャンネルはその旧WDSの方向へ延びるチャンネルと
新WDS(301N)の方向へ延びるチャンネを変えているという事で
同一方向へ延びている接続はチャンネルを統一しています
分かりにくい説明でご迷惑をかけますが
WZR-1750DHP(ルータ)が一階の端の部屋なので
1階で水平方向へ3部屋またぎ旧WDSを3台
2階へ垂直方向へ1部屋またぎは新WDSで2台
という事です
ありがとうございます
REESE
書込番号:17887553
0点
.この時WZR-1750DHP有線接続WZR600DHP(ブリッジ)は有線なので同じ部屋の中という事で
そこからWLAEA300Nはそれで末端となるので
距離が稼げません
そうですね。
>旧WDSだと台数制限がないので1台目の旧WDSは同部屋でも2台目と3台目は部屋を越せます
WHR-G を中継機として使った場合に、全く制限がない訳ではないです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ3となりますので、
「中継可能な段数は1段(親‐子)、6台まで」と云う制限があります。
但し、[17885421]では中継機は1台で中継段数は1段ですので、OKです。
書込番号:17887590
0点
Buffaloのファームウェアの出来・完成度は、そんな程度です。
PPTP-VPN仕様については、基本仕様として先刻の説明通りです。王道の仕様で設定された方が良いですよ。(たまたま、PPTPで接続されていた状態)
VR-S1000を利用している状態でしたら、L2レベルで構成出来、NAT配下からのアクセスも可能とするL2TP/IPSECにて接続設定を治して下さい。既存の不安定な公式に保証の無い設定には、意味が有りません。
基本的にキャリアグレードNAT配下でのアクセスである点をご理解下さい。
無線LAN接続安定性及びレスポンスについては、所詮電波通信である点を考慮下さい。
不安定な無線LAN通信を中継した所で、通常の有線LANのスループットの40〜50%の維持どころか、20〜30%を維持するのも難しい、ケースにより無線LAN干渉や電波阻害が発生した際に、全体のネットワーク接続が不調になる事も想定下さい。
有線LAN工事が難しいのであれば、それに近い構成を取れる様工夫下さい。
※ PLCアダプタ併用等。・・PLCアダプタを併用される場合、コンセントによりL1/L2異相による接続性能の影響も有りますので、接続コンセントの検証が必要となります。
書込番号:17887747
1点
羅城門の鬼さん>>
>そうですね
私が、メーカーの都合でユーザーから突かれないように
2台までに制限してしまった現リピータが気に入らないだけなので
申し訳ないです
>旧WDS
これも昔(どれくらいか忘れましたが)
無制限と聞いたか聞き違えたかかもしれませんが
理論上では可だった。。。気がしますの程度なので
(俗にいう、お金はかけたくないが、虫が疼く)状態です
ご容赦ください
今は片足をいつでも抜けるように2又にしている状況です
(抜けないと思いますが)
sorio-2215さん>>
>そんな程度です
理解はしようとしていますが
過去のしがらみとかで一度にメーカーの言う通りには
システム替えも難しく。。。
それとVR-S1000のレスで
申し訳無い事をしましたが
VR-S1000をいかにも購入するかのような発言でしたが
WZR-1750DHPでPPTPVPN(DOCOMO)ができる状態でしたので
購入はしていません
現状は過去の遺物でも
長所もあるしできるだけ使いたいと思ってのことで
家のなかでは趣味の範囲での事なので
もがきながらもある程度納得しています
そうは言っても旧WDSのできる機器は
製造中止の物をネットで探して流通在庫を購入しましたが。。
すごく便利なので何に打ち切りになったか残念です
(もちろん自己責任で使用しての事ですが)
現状でピカラの1Gサービスでのこのスピードなので
十分速度を引き換えにしているとは自戒はしております
/////////////////////////
それと、報告なのですが
ルータ配下のポイントを全て一旦外して
WZR-1750DHPのみにして再度2.13>2.21のファームアップをしました
すると、2.13の時の速度のままで速度低下はありませんでした
その後、配下の5台のブリッジポイントを繋いでも低下はありません
WIFIについては報告の低下はあるかもしれませんが
そこまで詳しく調べておりません
しかし、昨日とはWIFIも雲泥の差です
残念ながら
PPTP-VPNは繋がっておりませんが
これは<宮のクマの雅さん>
のレスがなければ
試していなかったと思います
感謝しております
PPTP-VPNは宮のクマの雅さんの報告もありますので
明日以降の出張から帰ったら
本体を2.21のままリセットして
もう一度試してみようかと思っています
ありがとうございます
REESE
書込番号:17888384
0点
>ついでにPPTPサーバーでの
>認証形式はなにを設定しておられますか?
MS-CHAPv2認証(40/128bits暗号鍵)です。
クライアント側は「自動」を選択しておくと、双方が対応している強度の強い方で認証が行われます。
docomoのspモードによるPPTP-VPN接続不可については、
一度spモード回線以外からのアクセスでトライしてもらったほうがいいですね。
現状、spモード経由だから接続できないのか、本機のPPTPサーバー機能が異常なのか、
その他の機器・機能との連携がうまくいっていないのか、判断つかないです。
(私の検証からは、ファームをVer.2.21に上げてもVer.2.13に下げても、本機のPPTPサーバー機能は特に問題ないです)
* ただし、本機のDynamicDNS通知機能は使用していません。IPアドレス直打ちです。
通常は、PPTP-VPNの着信時に下記のようなPPPに関するログが残ります。
日付時刻 種類 ログ内容
2014/09/01 00:02:13 PPP pppd 2.4.1 started by root, uid 0
2014/09/01 00:02:13 PPP CTRL: Starting call (launching pppd, opening GRE)
このようなログ(エラーの可能性も)が何も見られない場合、接続要求のパケットが本機に到達していない可能性があります。
DynamicDNSのグローバルアドレス通知がちゃんと成功しているか、
上位にNATルーターが存在する場合は、そこで設定しているポートフォワーディングやIPフィルターがちゃんと稼動しているか等、
一つ一つ確認していった方がいいと思います。
書込番号:17889267
0点
DOCOMOのLTE回線上(SPモード)の使用・PPTP-VPN接続は、非公式の対応です。
接続出来ても出来なくても、ノンサポート扱いです。
ルーターの機種により、PPTP-VPNのキープアライブ仕様により、PPTP接続残留ログの影響にて接続不能に陥る事も有ります。
確認ですが、BuffaloルーターにはPPTP-VPNでのキープアライブ及び自動切断タイマーなどの設定は有りませんか?
上記問題は、YamahaやNECなど、業務系ルーターにおいても起きている問題で、PPTP自動切断タイマーなどの設定を行う事で、対応は可能です。
書込番号:17893869
0点
宮のクマの雅さん>>
>認証形式はなにを設定しておられますか
すみません
認証形式で相性があると思っていましたが
これはルーターではなく
IPHONE5S(docomo)の仕様らしいです
いままでは、IPHONEのPPTP設定のパラメータを変えて
保存ししなおしてためしていましたが
念のため、まったく同じ設定を別に登録し
試したらVPN-PPTPがとおりました
ちなみにMS-CHAPv2(40bits)で一度成功した設定を
(40/128bits)にかえると不可で
新たに(40/128bits)を別に作るとokでした
会社からのLAN環境からのVPN-PPTPはOKでした
ありがとうございます
sorio-2215さん>>
ノンサポートは重々(漢字ちがうかも?)承知なのですが
俗に言う一度得したものは
若干の制約があっても以前のように使いたい、、とこれだけです
なのでタイマー仕様とかではありません
ご心配をかけてすみません
ありがとうございます
/////////////////////
ということで
一応、2.21のファームで大丈夫になった
と思いたいのですが
引っかかることがあります
//このコメントが消えないのを確認して//
これは別にしたいと思います
出張中なので取り急ぎ
ご報告させていただきました
REESE
書込番号:17894235
0点
キャリア側でノンサポートと認識しているのであれば、こういった口コミサイトに相談するのは、お門違いかと。
Buffaloへサポート連絡頂くのが、筋かと。冷たいようですが、現実です。
たまたま調整で接続出来ただけの話で、キャリアの言い分(ノンサポート)とは、相容れない話かと。
以下参考までに・・YamahaルーターのPPTPクライアント接続確認情報「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPTP/winpptp-ans.html#1」
ご存じの事かと存じますが、PPTPクライアントとしての接続確認OSは、WindowsXPまでの確認で、それ以降は無保証、増してスマートフォンやタブレットなどの特定OSの挙動はかなり限定要素が有ります。
併せてL2TP/IPSECの接続対応クライアント情報を確認して頂くと解りやすいかと存じますが、暗号化アルゴリズムに対し認証アルゴリズム、認証方式の仕様が、OSによる特定仕様が有る為、機器接続相性と通信稼働安定性、認証周りの障害は、ルーターメーカーサポートへ相談下さい。
結果論としては、良かったですね。
書込番号:17894482
0点
sorio-2215さん>>
お世話になっております
>お門違い
も理解しているつもりなのですが
メーカーにいたってはメニュアル答弁範囲外のことは
同じ事を繰り返すばかりで
当然、提案もなにもありません
それに引き換え
ここは情報満載、裏情報(いい意味のですよ)噴出?、ヒントだらけで
ありがたい場所です
実際このレスがなかったら2.13のままだったしPPTP-VPN(SPモード)は
諦めていました
勿論それに伴う結果は、自己責任はいうまでもありません
>結果としては、よかったですね
と行きたかったのですが
以下に続く。。。
////////////////////////////////////////////////////////
すみません 新たな疑問ですが
関連事項なので。。。。
<アドバンスドQoS>って実際なんなのでしょうか?
昨日ためしたのですが
これをONにすると
直下有線付けの端末で
40-50Mだったのが
3-4Mとなりました
実に10/1以下です
これまた、憶測なのですが
2.13でONだったのに影響がなかったが
(たしかONにしてた気がする)
2.21にあげて激遅になった
あわてて2.13に戻したら
設定が初期化されOFFになったので
以前の速度になった
ここでのレスに勇気づけられ
OFFの状態で2.21にしたので速度は変わらず
ちょっかいをだしてアドバンスドQoS をONにしたら
激遅なので、慌てて戻して、済まし顔をしている
勿論 2.21で
アドバンスドQoS ONで影響なしが普通なら
また落ち込みますが
REESE
書込番号:17897703
0点
><アドバンスドQoS>って実際なんなのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130410_595128.html
によると、バッファローの正式な説明ではないですが、
「「アドバンスドQoS」は“MOVIE ENGINE”と呼ばれてきた機能を置き換えるもので、通信の種類によって割り当てる帯域を最適化する。」
機能のようです。
一般的にQOSは、優先制御としては、
動画再生や電話等のリアルタイム性の強い通信に優先的に通信するものです。
その場合、それ以外の通信は後回しになります。
帯域制御としては、用途ごとに帯域の最悪値を保証するものです。
この場合も、動画再生や電話等に一定の帯域が確保されたら、
残りの用途の帯域が減ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Quality_of_Service
書込番号:17898084
0点
羅城門の鬼さん>>>
そうですよね
全てがは早くなるのならば
このスイッチは要りませんし
それならデフォルトでonですよね
本日、サポセンに繋がったので
一応、問い合わせをしたら
6月から?公開しているファームで
今のところ、このクレームはありませんとの事です
(書き方がわるいかもしれませんが)
でも、今回の当方の件はストックしてくれるみたいです(確認はできませんが)
ということでQoS以外?はすべて順調です
古い機器を継ぎ接ぎで騙しながら使っていますが
距離も稼げてイーサネットコンバータ代わりにも使えてるので
満足して使用してゆきます
REESE
書込番号:17900845
0点
2.21にして気づいたら回線速度がおちてました
まえの1/20くらいです
ファームウェアの戻し方をおしえてください
書込番号:17943399
0点
ゆずなさん>
こんにちわ
ファームを戻すのは
私の場合
ファームアップした同じページで
ダウンロードファイルをローカルからではなく
ネット上から>に変更し検索?すると
ファームアップ、ダウン可能なヴァージョンの一覧が表示されるので
選んで実行しました
しかしファームアップとちがってファームダウンは
諸々の設定が初期化されるので
現状の設定を書き留める等しておかないと面倒です
また、まったくの提案なのですが
ファームダウンをする前に
2.21のままで
アドバンスQoS(だったか)がオンになっていれば
一度オフにしてみたらどうでしょう?
これで速度が改善しなければ
ファームを戻すのもいいと思います
あくまでも私的な意見です
後、出張中なので
アドバンスQoSもアドバンスドだったか確認できませんが
トップページの左下のアイコンだったと思います
REESE
書込番号:17944345
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
お?DHP2出されてだいぶ音沙汰なかったので、半ば諦めムードでしたがアップデート来ましたね!
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
更新内容を見る限り簡易NASの転送パフォーマンスについて触れられていない感じが残念〜(^_^;)
USB2.0ポートのデバイスサーバ機能はとても重宝してますし、唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよねー…なぜ、USB3.0ポートにしたのか!
さてさて、今回はどんな具合になるのでしょう、、、少し楽しみです。
1点
直接BUFFALOに確認した訳ではありませんので、あくまで私見として投稿させて頂きます。
『唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよね』
WZR-1750DHPのファームウェアのバージョンアップで機能追加はあっても、WZR-1750DHPのDLNAサーバ(Twonky Media Server?)や共有サーバ(sambaサーバ)については、BUFFALOが開発したアプリケーションではないのでファームウェアによる機能改善は、望めないかと思いますが...。
特に、
『簡易NASの転送パフォーマンスについて』
となると更に厳しいかと思います。
ただし、その他の機能改善に伴い「転送パフォーマンス」が改善することは否定できませんので、改善すると宜しいですね。
書込番号:17692850
0点
LsLoverさん ご返信ありがとうございます!良くご存知で、業界の方でしょうか?
確かに!ファームウェア(ソフトウェア)といっても近年は機能規模が大きくなりRTOS搭載しちゃう時代ですから、
付加価値的なアプリケーション要素のスペックはそれこそ担保しきれないですよね。
こと下回りのドライバと上位層のタスクに絡む最適化だとすると、それを知る技術者なんてカンタンには見つかりませんよね。
それに開発費を誰が出すの!みたいな問題もありますし・・・失礼しました話し戻します^^;
私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。
かつてはこのような噂話もあったようですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
「スペックをライバルと比較してみる」/キーワード:最適化予定
ただし、これはメーカーから公式アナウンスがあったわけではないので、本製品のオーナーとしてこの噂をポジティブに(都合よく)解釈してみました。
仰るとおり、なんかの拍子に良くなるといいなぁ・・・と。老舗さんがんばって!
書込番号:17693143
0点
『業界の方でしょうか?』
いいえ、全く無関係です。個人レベルでMELCO時代から製品/商品を利用しているにすぎません。
『私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。』
ということで情報源を確認させて頂きました。
『(2013/4/9 06:00)
ただし、WZR-1750DHPの現状のファームウェアでは、USB3.0の性能を完全に引き出すことができておらず、将来的なバージョンアップで最適化予定としている。将来的にWZR-1750DHPを高速のNASとしても扱えるようになるのはうれしいが、現状は単純にUSBを2ポート使えるというアドバンテージに留まりそうだ。 』
既に、1年以上が経過しているようですね。ただ、BUFFALOもWindowsなどのドライバ開発力はあるかと思いますし、LinkStation/TeraStationなどでのLinuxへのポーティング/チューニングも可能かと思いますが、現時点の開発力はどうなんでしょう...?
書込番号:17693281
0点
論点から外れて申し訳ありませんが、以下の内容によれば、『NAT-Loopback機能に対応』はサーバを公開しているユーザには、ありがたい機能ですね。
【変更履歴】
●Ver.2.13 → Ver.2.21 [2014.7.2]
【新機能】
・NAT-Loopback機能に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:17693301
0点
いえいえ、更新内容の抜粋ならびにURL掲載ありがとうございます!
鯖公開などは行っていませんが、このような追加サポートは保守・運用性が向上するので・・・「いいね+1ポイント」ですかね!
私的には簡易NASパフォUP対応されたら+5ポイントかな・・・w
MELCO・・・この響き、懐かしすぎます。CバスのEMSボード、SCSI2ボードとかにはお世話になりました。
同感です、かつては幅広の周辺機器メーカーとしてI社と並ぶ2大メーカー、特に互換性が要求されるサードパーティ市場では、どちらも開発力・技術力は高かったと記憶します。それは今も健在だと信じます!なので・・・
とはいえビジネスですし、簡易NASパフォUPのVOCへの対応は期待しすぎかもですね^^;
(ちなみに、ソフトウェアの出来やチャレンジ精神の高さから私はI社が好きでした〜)
書込番号:17693715
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ここ1週間程なのですが、なぜか夜1時前後から30分位だけ通信が重くなります。
様子を見ていると毎日深夜1時前後になると、何か通信を始めている様です。
全てのLANポートが激しく点滅しており、そのせいでネットを使おうにも非常に重くてほぼ使用不能です。
我慢して(使わずに)30分位経つと通常通りに戻ります。
もしくは再起動しても通常通りに戻ります。
でも翌日1時頃には再度同じ状態になります。
なにかこの時間にやる設定とかあるのでしょうか?
急にここ1週間で症状が出たもので。
0点
Windows Updateの実行時刻が1:00〜とか、ウィルス感染してバックドアから入られる時刻が1:00〜とか。
その他にもネットワーク接続機器の中でその時刻に何か処理を行うものはありませんか?
書込番号:17656840
0点
>様子を見ていると毎日深夜1時前後になると、何か通信を始めている様です。
全てのLANポートが激しく点滅しており、そのせいでネットを使おうにも非常に重くてほぼ使用不能です。
全てのLANポートが激しく点滅しているということは、
ブロードキャストのパケットの可能性が高そうですね。
ブロードキャストでなくユニキャストなら、
特定のPC内の設定やソフトの要因ではなさそうです。
ある程度のTCP/IPの知識があるのならば、
PCにパケットキャプチャのWiresharkをインストールし、
その時間帯で頻繁に使われているポート番号を調べ、
コマンドプロンプトのnetstat -ab でそのポート番号に関連するexeを突き止めてみてはどうですか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/
書込番号:17657246
1点
確認ですが、特定回線サービスでは、専用ホームゲートウェイでのリモートメンテナンス時間に指定されている場合も有りますが、その指定時間帯ではインターネット接続が不安定、若しくは速度劣化現象が出るケースも有ります。
契約回線はどちらでしょうか?
書込番号:17657585
0点
時刻だけで何かわかったりはしない。
何が通信しているか突き止めるしかないです。
書込番号:17657733
0点
ご返信ありがとうございます。
フォア乗りさん、羅城門の鬼さん、ムアディブさん
なかなか知識が無いもので、何が通信してるのか特定が難しいかもしれませんが、
LANポート抜いてみたりとかでいろいろやってみようと思います。
sorio-2215さん
契約はフレッツ光ネクストです。
この深夜の激重の時以外は下り170M、上り60M
混んでいる時間帯と思われる夜21時付近でも下り80〜100M、上り30〜40M出ています
書込番号:17658149
0点
光NEXT回線(光電話サービス有り)でしたら、光電話ルーターの自動ファームウェア更新機能のスケジュール時間をAM1時に設定されておりませんでしょうか?
何らかの要因にて、ファームウェア更新に失敗、若しくはファームウェア更新移行などのデータコネクト通信に何らかの不確定通信がされている場合も有ります。
光電話ルーターの内部稼働ステータスを確認下さい。
書込番号:17658563
0点
だから、wireshark使うか、PCからならリソースモニターでもある程度はわかる。
プロセス一覧のCPU使用率眺めてるだけでもわかることもあるし。
書込番号:17659985
0点
その後いろいろなパターンを試して見て、不具合の場所は特定出来た様な気はしますが、以前解決はしていません。
現状の接続状態として
NTT光ルーター(RT-400NE)→ WZR-1750DHP →ここから各PCやら無線やら光TVルーター(ST-3200)やら繋がっている訳ですが。
どうも悪さしてるのはWZR-1750DHPに光ルーターを繋いだ時のみの様です。
NTT光ルーターに直接光TVルーターを繋いだ場合にはWZR-1750DHPに繋いだ機器も何も影響は出ません。
WZR-1750DHPに光TVルーターを繋いだ時のみWZR-1750DHPの全てのLANポートが点滅して、WZR-1750DHPからのデータの送受信出来る量が極めて少なくなる様です。
不具合の場所は特定出来ましたが、解決には至っていません。
とりあえず、光TVルーターをWZR-1750DHPにではなく、直接NTT光ルーターに接続する事で現状回避する事にしました。
書込番号:17664151
0点
> 不具合の場所は特定出来ましたが、解決には至っていません。
> 光TVルーターをWZR-1750DHPにではなく、直接NTT光ルーターに接続する事で現状回避する事にしました。
光TVルーターでなく、光TVチューナーですね。
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/triple/
通常、光TVチューナーはWZR-1750DHP経由でなく、ルーター(RT-400NE)に直接接続した方が問題は発生しません。
書込番号:17664210
![]()
0点
光TVチューナー接続は、高い負荷の通信を要求しますIPV6帯域接続(IPV6マルチキャスト通信)をするサービスですが、既設構成ではBuffaloルーターの配下に接続しますと、BuffaloルーターにはIPV6通信をブリッジする機能は有りますが、IPV6通信を限定させる設定は出来ずにルーター内部に処理飽和される状態となり、インターネット接続帯域を浪費してしまう状態となります。
光TVチューナーの通信には、インターネット接続セッションを利用している訳では有りませんので、直接NTTのIPV6設備と通信している状態(光電話ルーターとダイレクト接続)を確立出来る構成であればOKです。
もし、光電話ルーター配下のルーター処理させる構成を希望される場合には、IPV6接続を限定させる設定が出来るルーターが必要です。※ Yamaha「NVR500」、「RTX810」など。
書込番号:17664865
![]()
1点
>NTT光ルーター(RT-400NE)→ WZR-1750DHP →ここから各PCやら無線やら光TVルーター(ST-3200)やら繋がっている訳ですが。
ST-3200のようなひかりTVチューナーを使っていて、
無線LAN等が遅くなった場合は、
http://faq.hikaritv.net/faq/show/33
が参考になると思います。
つまり、原因はST-3200のIPv6通信の負荷が高いためであり、
対策はIPv6通信を行うネットワークとIPv6通信を行わないネットワークに分離することです。
構成は以下のようにすると良いです。
RT-400NE === WZR-1750DHP --- 無線LAN機器
|| ||
ST-3200 有線LAN機器
=== :有線LAN
--- :無線LAN
ここで、WZR-1750DHPをルータモードにした上で、
「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用しない」に設定してあれば、
IPv6のデータはWZR-1750DHPに接続されている無線LAN機器や有線LAN機器には届きません。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
のP48を参照下さい。
書込番号:17665078
![]()
0点
ありがとうございました。
ルーターの上にハブとか、公式に対策として言われていたのですね。
さっそくそのつなぎ方に変えました。
光TV契約してからもうすぐ1年だけど、今までは不具合無かったので気付きませんでした。
書込番号:17665234
0点
光TV通信(IPV6マルチキャスト)でも、MLDv2通信のみ払い出し限定可能なルーターを推奨している状況です。
低価格・家庭用ルーターでは、MLDv2のみの限定処理は出来ないかと。
よって、低価格・家庭用無線ルーターをAPモードにて、上位光電話ルーターでの限定処理させる構成になります。
ただし、光電話通信も同一IPV6-DHCPv6網からの電話認証をしておりますので、あまり負荷が高くなると光電話通信が不安定になる可能性も捨てきれません。
書込番号:17665292
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
先日、中継機能が使えてないかも?と質問させていただいたものです。
(その件は解決しました)
別件で疑問が出ましたので質問させて下さい。
「一階の端にある親機→二階への階段踊り場に中継機」で見事に届かせたかった二階の部屋に電波は来たのですが、もう一部屋「一階の反対の端にある部屋(親機から対角線上に反対側)」にも届かせたいのですが、どうにも距離と障害物的に親機の電波も中継機の電波も届かない・または届くときもあるが届いたとしてもスマホのWi-Fiアンテナ1本とかなので逆にWi-Fiに接続されてしまう方が不安で使えないため、わざわざWi-FiをOFFにしたりしてます。
もう一機、この機種を買うにはお高いので、以下のような製品を試してみようかと思ったのですが
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003RIU3YA/ref=pd_aw_sbs_2?pi=SL500_SY115
現状(親機+中継機1つ)に、さらにこういう機器を追加して別の部屋にも電波を、、、というのは可能でしょうか?
上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?
(親機の位置と届かせたかい部屋の位置関係的にそういう使い方をしたい)
別製品に関係してくる質問となり恐縮なのですが、よろしければお知恵を拝借させて下さい。
書込番号:17427938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 現状(親機+中継機1つ)に、さらにこういう機器を追加して別の部屋にも電波を、、、というのは可能でしょうか?
元々WZR-1750DHP を中継機として使った場合は、この中継機1台だけしか使えない制限がありますので、
多分他の中継機を直列にしろ並列にしろ追加は不可の可能性が高いと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
ではWZR-1750DHPはタイプ1なので「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ」。
WLAE-AG300Nは、親機としても中継機としても使える機種ですので、
WLAE-AG300Nを2台追加すれば無線LANを使えるエリアを広げることは出来ます。
子機(1F)
|
WZR-1750DHP(親機) --- WZR-1750DHP(子機&中継機) === WLAE-AG300N(親機) --- WLAE-AG300N(中継機) --- 子機(2F)
=== :有線LAN
--- :無線LAN
WZR-1750DHP(子機&中継機)は1階のWZR-1750DHP(親機)と1階の子機(1F)との中間地点(1F)に配置。
WLAE-AG300N(中継機)は2階で、水平方向はWZR-1750DHP(子機&中継機)と子機(2F)との中間地点に配置。
> 上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?
可能ですが、WZR-1750DHPでも可能です。
子機(1F)
|
WZR-1750DHP(親機#1) === WZR-1750DHP(親機#2) --- 子機(2F)
書込番号:17428005
![]()
1点
> 上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?
以下の様な接続方法ですよね。
それでしたらWLAE-AG300Nでなくても、一般的な無線ルーター(アクセスポイントとして)でも可能です。
WZR-1750DHP(親) --- WZR-1750DHP(中継) --- スマホ等
‖
WLAE-AG300Nまたは無線ルーター(AP)
|
スマホ等
--:無線LAN ==:有線LAN
書込番号:17428046
![]()
1点
『現状(親機+中継機1つ)に、さらにこういう機器を追加して別の部屋にも電波を、、、というのは可能でしょうか?』
ということですが、 WLAE-AG300N(EC:Ethernet Converterモード)で親機に子機接続は可能かと思います。(実機では確認しておりません)
また、 WLAE-AG300Nの設定画面で「無線設定」->「11n/a/g/b」で無線機能を「レ」使用するに設定すれば、無線アクセスポイントがどうさしますので、無線子機を接続可能かと思います。
■タイプ別特徴・対象製品
タイプ1
WZR-1750DHP
WLAE-AG300N(EC子機モードの場合) ※2
※2 接続制限はありませんが台数が増えると速度が遅くなります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
ただし、
『上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?』
ということが可能なら、こちらのネットワーク構成の方が安定して無線LAN接続が可能になるかと思います。
書込番号:17428655
![]()
0点
みなさん色々なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきつつ、自分に合った設定を吟味したいと思います。
書込番号:17437129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今日、賃貸→実家へ引っ越しました。
賃貸住みの時からこの機種を使用しており、同時に実家でもこの機種を使用してました。
つまり、今この機種を2台所有してます。
実家は、鉄筋2階建てで結構面積的に広く、ルーターは一階に設置。
回線はフレッツ光の隼でプロバイダはOCNです。
ルーターのファームバージョンは両方とも最新(2.13)にしてあります。
まず、実家に元から置いてある機器だけでWi-Fi電波を受信できる範囲を知ろうと、iPhone5とiPhone5sを持ちながら一階も二階もウロウロしてみました。
そして、一階の部屋の中で「ここならWi-Fi電波3本立ってる」という位置で、なおかつ「2階でノートパソコンやスマホ、タブレットをよく使用する部屋(寝室)の【真下の部屋】」を見つけておきました。
次に、2階の中で「Wi-Fi電波3本」、「一回にある親機のほぼ真上」の位置を記憶。
その後、賃貸から持ち帰ってきた、もう一台を中継機として設置しました。
ちなみに中継機としての設定のやり方には問題は無いと思います。(AOSSでの親機←→中継機接続設定です)
バッファローの公式ページの中継機の設定のやり方を見ながら(動画もチェックしました)設定しました。
しかしながら、どちらに中継機を置いても目的の部屋では電波がほぼ入りません。
スマホでいうとLTE(4G)になる方が多く、Wi-Fiに切り替わっても1本か、時々2本になる時がある程度です。
中継機を起動させてる状態でそんな電波だったのが信じられなかったので、試しに中継機はそのままで、スマホでWi-Fi1〜2本の間を行き来してるくらいの位置を見つけ、そこにスマホを置き、そのまま中継機の電源を抜きました。
中継機ありでWi-Fi1〜2本なら、中継機をオフにしたら当然Wi-Fi圏外になるだろうとの予想でやったのですが、結果は何故かWi-Fi電波はそのまま1〜2本でした。
これは、中継機として機能していないと考えていいのでしょうか?
ちなみに中継機→スマホやタブレットまでの距離は「中継機を一階に置いて真上が寝室」の場合で3〜5m。
「中継機を2階に置いた場合」寝室までの距離10m以内です。
2階同士の場合、障害物は木のドア3枚ほど。
中継機1階→寝室の場合の障害物は1階の天井(2階の床)ぐらいですが、この条件は中継機ナシで親機のみの方が距離的にも障害物の多さ的にも不利なので障害物うんぬんで中継機の電波が届いてないとは考えにくいです。
書込番号:17418153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> これは、中継機として機能していないと考えていいのでしょうか?
その可能性が高そうですが、そんな間接的な確認方法ではなくて、
ノートPCを中継機のWZR-1750DHPに有線LAN接続し、設定画面に入り、
親機のWZR-1750DHPに接続出来ているか確認してみて下さい。
接続できていなければ、中継機を親機の近くに持って行き、
再度接続設定してみて下さい。
また出来れば、中継機のSSID名を変更した方が、
親機と中継機のどちらに接続したのかが区別し易いです。
書込番号:17418236
2点
中継機側のワイヤレスランプは点灯していますか。
青色点灯:5GHzで接続で橙色点灯:2.4GHzで接続みたいです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065
また、スマホで電波状況を確認したのは5GHzですか、それとも2.4GHzですか。
住環境は鉄筋2階建てみたいですから、中継機は親機との接続は2.4GHzの方が良いかも知れません。
以下の「手動で設定する」で親機の2.4GHzと接続してみたらどうでしょうか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065
書込番号:17418245
![]()
0点
無線親機として使っていたのなら一度リセットして設定クリアにしてから中継設定した方がいいと思う。
それと最初に背面スイッチをWBにすることを忘れないよう。これでダメならファームアップ。
書込番号:17418255
0点
>>ノートPCを中継機のWZR-1750DHPに有線LAN接続し、設定画面に入り、
親機のWZR-1750DHPに接続出来ているか確認してみて下さい。
これは気づきませんでした。
ノートを中継機に有線接続することで親機に接続出来てるか確認できるのですか?
中継機が中継機としての役割を果たしてなくても(可能性大みたいなので)、、、でしょうか?
またSSIDの変更が出来ることは知ってても未経験なんですが、中継機のSSIDを変更するとなると、、現状ではやはり中継機とパソコンを有線接続して設定画面へ、、、でしょうか?
今日はもう遅いので、色々設定したりするのは明日以降の時間が空いた時にやろうと思います。
書込番号:17418280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ノートを中継機に有線接続することで親機に接続出来てるか確認できるのですか?
無線LAN接続でも設定画面に入ることは可能ですが、
中継しているとSSID名が親機と同じになるので紛らわしいです。
有線LAN接続の方が確実です。
> 中継機が中継機としての役割を果たしてなくても(可能性大みたいなので)、、、でしょうか?
別に中継機が親機に無線LAN接続出来ていなくとも、
中継機の設定画面に入ることは可能です。
> 中継機のSSIDを変更するとなると、、現状ではやはり中継機とパソコンを有線接続して設定画面へ、、、でしょうか?
無線LAN接続でも可能ですが、有線LAN接続の方が確実です。
書込番号:17418303
![]()
0点
どうやらWi-Fi電波1〜2本と書いた場所には2.4GHzの電波しか届いてないようなのですが、中継機のマークは青色点灯なので、つまり5GHzで親機→中継機になってるということですよね?
それでいて、ギリギリ境界線の位置でスマホが受けてるのは2.4GHzということは、、、
やはり中継機は機能しておらず、親機からスマホへ直接2.4GHzが飛んできてるということになりますかね?
書込番号:17418314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセット並びにスイッチをWBへ、、、については、バッファロー公式ページに記載されてある手順にもそう書いてあったのでその通りに行いました。
書込番号:17418318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 中継機のマークは青色点灯なので、つまり5GHzで親機→中継機になってるということですよね?
スイッチがWBになっているのなら、ワイヤレスランプが青点灯だと、
親機に5Ghzで接続出来ていると云うことのようです。
> それでいて、ギリギリ境界線の位置でスマホが受けてるのは2.4GHzということは、、、
スマホは5GHzに対応していますか?
対応しているのなら、手動で5GHzのSSIDに接続してみてはどうですか。
書込番号:17418328
0点
こんにちは。
>どちらに中継機を置いても目的の部屋では電波がほぼ入りません。
中継はできていても、子機(iPhone)が中継機ではなく親機に接続してしまっている可能性があります。
AOSSで自動設定すると、親機と中継機のSSIDが同じになるので、今現在どちらに接続しているのかわかりにくいです。
手動で中継機のSSIDを変更するとこれが明確に判別できるので、中継機のSSIDは変更したほうがいいと思います。
AOSS有効時も中継機のSSIDは変更できたような気がします。
ただし、中継機の中継機能設定で、「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外してください。
これを先にやらないと、中継機のSSID変更の内容が反映されません。
下記リンクの[16234739]の書き込み内容と添付写真が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/
> ノートを中継機に有線接続することで親機に接続出来てるか確認できるのですか?
できます。
下記リンクの[17400791]の書き込みの2枚目の添付写真を参照してください(本文の書き込み内容は無視してください)。
中継機の設定画面のシステム⇒ステータス表示で「中継機能」という項目があるので、
そこで、接続している親機のSSIDやチャンネル等がわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17400764/
なお、PCなどのブラウザで本機の設定画面に入るには、双方が同じネットワークに属していないといけないので、
場合によっては、一時的にPCのIPアドレス設定変更が必要になる可能性があります。
よくわからなければ、エアステーション設定ツールなどを利用したほうがいいかもしれません。
書込番号:17418403
![]()
0点
みなさん、色々な案や解決方法を教えていただき感謝いたします。
結論を言うと、最初に電波が届かないと言ってた部屋まで電波が届くようになりました。
(中継機能がうまく作動した)
結局、最終的には何故か一番最初にやった方法「親機と中継機をAOSSで接続」で問題なく繋がりました。
何故、最初にやった時は届かなかったのか原因を究明したい気持ちもありますが、単純に最初のやり方が失敗してただけかもしれないですから、今は電波が届いてるので良しとして、今後もし調子が悪くなったら悪戦苦闘しながら原因究明しようと思います。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:17422592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今更ですが、個人的に気になっていたので多段中継できるかどうか実際に試してみました。
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機
親機:WZR-1750DHP2(RTモード、ファームVer 2.13)
中継機1:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
中継機2:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
子機:Macbook Air(late 2010、OS-X 10.9.2)
結論を先に言ってしまうと、いくつか注意点があるものの多段中継が可能でした。
非公式ながら自己責任の範囲で使用することはできそうです。
注意点
1.AOSS/WPSでは2段目(中継機2)の中継設定ができません(中継機1のみAOSSで設定可能)。
AOSS/WPSではWBモードで動作する機器同士の中継設定はできないみたいです。
中継機1と中継機2は両方ともWBモードなので、AOSSでの中継設定はできませんでした。
⇒ AOSSで設定できない以上、メーカーとしては「中継可能な段数は1段」と言わざるを得ないのでは?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
(タイプ1の機器間での中継の特徴として「中継可能な段数は1段」と記載)
2.子機(PC;中継機2に無線接続する機器)のIPアドレス設定ではDHCPが使用できません。
DHCPを使用するとIPアドレスが返ってこず、(169.254.*.*/16)のAutoIPになってしまいます。
手動でIPアドレス設定すれば問題ないです。
Macbook Air以外にもいくつかの子機で試しましたが、すべて同様でした。
3.親機と中継機2の5GHzの無線はチャンネルが被ると互いに干渉しますが、手動で指定できません(自動のみ)。
特に80MHz/40MHz幅の帯域を使用すると、被ってしまうことがあります。
設定完了後に中継機2を再起動すれば、干渉しないようにチャンネルが自動切換される傾向にあります。
2.4GHzでも同様です。(中継に使用していない周波数帯もチャンネル指定できません)
4.中継機1の上下段で同じ周波数帯で中継すると、中継機2に無線接続した子機が親機(さらに上流)にアクセスできません。
中継機2に有線接続した子機は親機(さらに上流)にアクセスできます。
即ち、中継機2は子機(コンバーター)としては使用できますが、中継機(リピーター)としては使用できません。
5.中継機1の上下段で異なる周波数帯で中継すると、中継機2に無線接続した子機が親機(さらに上流)にアクセスできます。
中継機2に有線接続した子機も親機(さらに上流)にアクセスできます。
即ち、中継機2は子機(コンバーター)としても中継機(リピーター)としても使用できます。
7点
先程の注意点4と5について、あれだけではちょっとわかりにくいかもしれないので、補足します。
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2・・・(2.4GHz)・・・子機(PC)
使用できません
⇒ 子機から中継機2(及び中継機2に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
子機から中継機1(及び中継機1に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
子機から親機(及び親機に有線/無線接続された機器)へのアクセス:×
子機から親機にpingが通りません。
子機からインターネットへのアクセス:×
親機に繋がらないのにその先にいけるわけがありません。
もちろん、親機と中継機1の間は接続されています。
子機を中継機2ではなく中継機1に無線接続すると、インターネットまで繋がりますから。
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2ーーー(有線)ーーー子機(PC)
使用できます
⇒ 子機から中継機2(及び中継機2に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
子機から中継機1(及び中継機1に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
子機から親機(及び親機に有線/無線接続された機器)へのアクセス:○
子機からインターネットへのアクセス:○
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2・・・(2.4GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2ーーー(有線)ーーー子機(PC)
使用できます
⇒ 子機から中継機2(及び中継機2に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
子機から中継機1(及び中継機1に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
子機から親機(及び親機に有線/無線接続された機器)へのアクセス:○
子機からインターネットへのアクセス:○
以上、少なくとも私がやってみた限りではこのような挙動となりました。
書込番号:17400771
5点
なお、ややこしくなるので先ほどは省略しましたが、さらに多段中継させて中継機3、4を追加することも可能でした。
例えば以下のような構成も可能です。
注意点は先ほどと同じです。
親機・・・中継機1・・・中継機2・・・中継機3・・・中継機4・・・子機
・・・中継機1・・・中継機2・・・子機
・
親機
・
・・・中継機1’・・・中継機2’・・・子機’
添付写真は、一例として以下のように多段中継させたときのものです。
親機…(5GHz)…中継機1…(2.4GHz)…中継機2…(5GHz)…中継機3…(2.4GHz)…中継機4…(2.4GHz)…子機
親機:WZR-1750DHP2(RTモード、ファームVer 2.13)
中継機1:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
中継機2:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
中継機3:WZR-600DHP2(WBモード、ファームVer 1.12)
中継機4:WHR-300HP2(BRIDGEモード、ファームVer 1.40)
子機:Macbook Air(late 2010、OS-X 10.9.2)
実用性はともかく、使える使えないで言えば使えています。
1段目と2段目の中継周波数帯を2.4GHz/5GHzで分離させるということに気をつければ、
いろんな組み合わせで多段中継できると思うので、興味ある方は参考にしてみてください。
子機のIPアドレス設定でDHCPが使用できない点は留意してください。
なお、添付写真で親機の設定だけ「ANY接続を許可する」になっていますが、これは親機と中継機1をAOSSで接続しているからです。
ちょっと細かいですが補足すると、
親機の設定が「ANY接続を許可する」でも「ANY接続を許可しない」でも、中継機1とAOSS接続可能です。
(親機が他メーカー品の場合はわかりません)
ただし、親機の設定で「ANY接続を許可しない」としても、中継機1とAOSS接続させた瞬間に親機は「ANY接続を許可する」となります。
設定上は「ANY接続を許可しない」としているのに、ステータス上は「ANY接続を許可する」となるということです。
(添付写真の場合も、親機の設定上は「ANY接続を許可しない」としています)
SSIDを隠したつもりが実際には周辺に公開されているので注意が必要です。
書込番号:17400791
1点
>添付写真で親機の設定だけ「ANY接続を許可する」になっていますが、これは親機と中継機1をAOSSで接続しているからです。
>設定上は「ANY接続を許可しない」としているのに、ステータス上は「ANY接続を許可する」となるということです。
説明不足だったかもしれませんが、これはAOSSで自動設定したからで、
手動設定すれば、親機の設定で「ANY接続を許可しない」としても、ステータス上も「ANY接続を許可しない」となります。
実際にSSIDは周辺に対して公開されていません。
(以前はANY接続を許可していない無線APには中継接続できなかったはずですが、現在はできるみたいです)
書込番号:17400872
0点
宮のクマの雅さん、こんばんは。
ちょっと相談に乗って頂きたいことがあります。
現在親機にこの機種(WZR-1750DHP2)を使っているのですが、家の中で電波が弱いところがあり
中継機の使用を考えています。今考えている構成は下記です。
・・・中継機1(1F)・・・子機(PC;1Fに設置)
・
親機(WZR-1750DHP2;2Fに設置)
・
・・・中継機1’(2F)・・・子機’(PC、スマホ;2F)
・・・無線接続
WZR-1750DHP2はWBモードでの中継は1台までの記載がHPにあったため諦めかけていたのですが、
このスレを読ませて頂いたところ、上記のような構成が可能かと思いました。
現在中継機1(1F)はWHR-300HP2をAOSSで親機と接続しており、上記のような構成が可能であれば
中継機1’を購入したいと考えています。
別のスレでWZR-1750DHP2はAOSSで2台接続するとトラブルが出るような記載もあり、躊躇しています。
上記構成を検討するにあたり、ご存じな注意点、設定方法等教えて頂ければ幸いです。
突然の質問で失礼しますが、色々トライされているようですので、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:17498820
1点
hirokun24さん、こんにちは。
>現在中継機1(1F)はWHR-300HP2をAOSSで親機と接続しており、上記のような構成が可能であれば
>中継機1’を購入したいと考えています。
私がやってみた限り、下記の構成では使用可能でした。
ただし、AOSSでできたかどうかははっきり覚えていません。
手動設定では間違いなく可能です。
子機のIPアドレス設定もDHCPサーバーからの自動取得で問題ありません。
2.4GHz
・・・中継機1(WHR-300HP2)・・・子機(PC)
・
親機(WZR-1750DHP2)
・
・・・中継機1’(WZR-1750DHP)・・・子機’(PC)
2.4/5GHz
>別のスレでWZR-1750DHP2はAOSSで2台接続するとトラブルが出るような記載もあり、躊躇しています。
差し支えなければ、具体的にどのスレか教えていただけないでしょうか?
なにかコメントできるかもしれません。
>上記構成を検討するにあたり、ご存じな注意点、設定方法等教えて頂ければ幸いです。
この手の設定をする場合は、基本的に自動設定には頼らないほうがよいと思います。
仮にAOSSで自動設定できたとしても、
・2台の中継機のIPアドレスが同じ(192.168.11.100)になる
・2台の中継機のSSIDが親機のSSIDと同じになる(区別できない)
ということになるので、個人的にはオススメできるものではありません。
自分で任意に設定すべきだと思うし、そのほうが遥かに運用しやすいと思います。
中継機のSSID変更については以下のスレが役に立つかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16639253/
書込番号:17499170
2点
宮のクマの雅さん、いつも検証お疲れ様です。
自動設定を試みて出来なければ、手動設定を行えば宜しいのかと思われます。
私も主さんと同じで基本的には、他の設定も含めて手動設定を行っています。
仕組みを理解する上でも、手動設定で各部を把握したほうが良いでしょう。
トラブルの際、原因解明はかなり早くなります。
また、此処とかの質問でも回答を得易くなります。
で、宮のクマの雅さん
本題とは直接関係在りませんが、違和感を感じましたので突っ込み入れます。
ルータとPC等の関係が、表現上で親機と子機になっていますが、親子関係にあるの?と感じました。どちらかと言うと、中継が子機に相当するような気がするのですが・・・私が無知なだけなのかも知れません。但し、相当とは言っても、中継は中継のままの方が良く、子機だとしっくり来ませんね。で、PC,タブレット、スマホ等、ユーザが最終的に使用する機器は、端末とかそのままPCとかの方が良いのかなと思います。
単純に、私が違和感があるだけで、本来はそのような表現の方が正しいのかも知れません。
だとしたら、すみません。
書込番号:17499572
1点
prego1969manさん
う〜ん、どうなんでしょう?
どこに焦点を当てるかでも言い方は変わってくるような気がしますが、
私は、基本的にルーターとPCの関係が親と子という意味では書いていません。
prego1969manさんの書き方で言うと、ネットワーク図を家系図みたいな見方をして、
親機(親)、中継機(子)、子機(孫)ということになるような気がしますが、
それはそれでいいようにも思います。
私は、
・無線を発信するものが親機
一般的な無線AP
・無線を受信/発信するものが中継機(子機であり親機でもある)
一部の無線AP、専用の中継機
・無線を受信するものが子機
PC/スマートフォン/タブレット等の端末、イーサネットコンバーター
という意味で書いてますが、学術的にこの区別の仕方が正しいかと言われると、よくわかりません。
個人的には、PCを「子機」と呼ぶのは、特に違和感はないですね。
ただし、PCの場合、
・アドホックモード(ホスト側)動作中のPCは、ある意味親機
・Intel入ってるWindows7以降のSoftAP/VirtualWiFi動作中のPCは、ある意味中継機
(2ストリームの無線アダプタを仮想的に2個に分離し、1個を通常の子機、もう1個を親機として動作させるもの)
(イーサネット的に見ると、2個のアダプタはそれぞれ別ネットワークに所属し、双方をブリッジしたような感じ)
ということも言えると思うので、特殊だとは思います。
PCは後付けのソフトウェアやドライバ次第でなんとでもなるのでややこしいですが、
特に明記しない限りは、ハードウェアとしての基本形は、PCは「子機」だと思っています。
この「なんとでもなる」という部分も、人によって意見が異なってくる要因になるかもしれませんね。
書込番号:17501372
1点
基本的に末端部で、ユーザが操作する機器(PC等)の事を、端末って言ってましたね。
十数年前の話ですが^^;
まぁ、どっちゃにしても解らないって事は無いので、余計な突っ込みでしたかね。
後、前に話したローミングですが、ここ最近不調が続いています。
原因不明です。現在、中継器を調査中です。この手の不具合って一度トラブルと脱出困難になるのが痛いです。
タブレットを買い捲ったせいで、無線環境強化しないと生きていけませ〜ん。
また、一か月くらい試練が続きそうです。TT
書込番号:17501493
0点
宮のクマの雅さん、こんばんは。
hirokun24です。
早速に連絡頂きありがとうございました。
AOSSで2台以上中継機設定を行うと、IPアドレスの競合が起こり上手く作動しない状況になるので、
メーカ(buffalo)は中継台数を1台としている。これを回避するには手動設定とすることで、IPアドレス
の競合を避けることが出来、2台(以上?)の中継設定が可能となる。と理解しました。
もう一点ご存じでしたら教えて頂きたいのですが、WZR-1750DHP2の機能であるペアレンタルコントロール
は、中継機を手動設定した場合も有効になるのでしょうか?現在WZR-1750DHP2(親)とWHR-300HP2
(中継機)をAOSSで接続しており、この場合は、ペアレンタルコントロールは中継機から受信の場合も有効
となっています。
重ね重ねの質問で恐縮ですが、当方基本が理解出来ていないため、ご教授頂けたら幸いです。m(__)m
書込番号:17502039
0点
prego1969manさん
>後、前に話したローミングですが、ここ最近不調が続いています。
>原因不明です。現在、中継器を調査中です。この手の不具合って一度トラブルと脱出困難になるのが痛いです。
今まで問題なかったようなので、恐らく設定は間違ってないんでしょうから、
端末のOSのバージョンアップとか、それによる親機・中継機のファームとの相性の変化とか、あり得るかもしれませんね。
私の場合、ローミングは基本的に「経験上、自分の環境で使えない」と思っているので、
やってみてダメだったらすぐに諦めがつきますが、
prego1969manさんの場合、「経験上、自分の環境で使える」と思っているので、
気持ち的に許容しにくいかもしれませんね。
hirokun24さん
>WZR-1750DHP2の機能であるペアレンタルコントロールは、中継機を手動設定した場合も有効になるのでしょうか?
もちろん有効になります。
WZR-1750DHP2は、アクセス制御する端末のMACアドレスで接続可否の判断をしているので、
WZR-1750DHP2のデバイスコントロール画面で対象端末が見えていれば大丈夫です。
ただし、同じ端末を使用しても、WZR-1750DHP2から見て自分に無線接続された場合と中継機に無線接続された場合で、
WZR-1750DHP2が認識するMACアドレスが異なりますので、注意してください(添付参照)。
その端末が親機・中継機両方に接続する可能性がある場合、両方のMACアドレスを登録する必要があります。
また、WHR-300HP2を中継機として使用した場合、WZR-1750DHP2はWHR-300HP2配下の機器を個別に識別できませんので、
現在のペアレンタルコントロールは思ったようには機能していない可能性が高いです。
WHR-300HP2に有線/無線接続している複数の機器がすべて「MACアドレス的に同一の機器」として認識されますので。
このあたりについては、以下のスレで詳しく議論しています(ややこしいし長いですが…)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601276/SortID=17110967/
書込番号:17502241
2点
宮のクマの雅さん、
hirokun24です。
早速のご連絡ありがとうございます。
今回のペアレンタルコントロールの内容はよく理解出来ていません。
確認ですが、WHR-300HP2を中継機として使用した場合はペアレンタルコントロールは
使用出来ない状況になっており、WZR-1750DHP2を中継機として使用した場合は、親機直接の
場合と中継機経由の場合のそれぞれを登録しておけば、ペアレンタルコントロールは有効に
なるとの理解でOKでしょうか?
又、2台目の中継機はこれから購入予定ですので、ペアレンタルコントロールが有効になる
機器の目分け方があれば教えてください。
今のところ、WHR-1166DHPかWZR-1166DHP2又は、WZR-1750DHPの追加購入を検討しています。
書込番号:17502356
1点
hirokun24さん
>WHR-300HP2を中継機として使用した場合はペアレンタルコントロールは使用出来ない状況になっており、
そうなると思います。
>WZR-1750DHP2を中継機として使用した場合は、親機直接の場合と中継機経由の場合のそれぞれを登録しておけば、
>ペアレンタルコントロールは有効になるとの理解でOKでしょうか?
そうなると思います。
>ペアレンタルコントロールが有効になる機器の目分け方があれば教えてください。
先に貼りつけたリンクのスレの[17116649]の書き込みを参考にしてください。
WB中継機能をもったもの(設定画面中にWBの文字があるもの)を使用すればOKということになりますので、
先ほどhirokun24さんが購入候補として挙げた機種の中では、
・WHR-1166DHP NG
・WZR-1166DHP2 OK
・WZR-1750DHP OK
となると思います。
このあたりはまさに先に私が挙げたリンクの内容が回答になっていると思います。
(あちらではWHR-600Dでうまくいかなかった場合ですが、これをWHR-300HP2と読み変えればいいと思います)
ややこしいですが、時間があればぜひ読んでみてください。
きっとためになることが書いてあると思います。
書込番号:17502472
1点
宮のクマの雅さん、
hirokun24です。
色々と教えて頂きありがとうございます。
先ほど、教えて頂いたスレをざっと一読し、大体の仕組みがぼんやりですが理解出来ました。
もともとペアレンタルコントロールが目的でWZR-1750DHP2を購入したのですが、WHR-300HP2を
中継機で追加購入したのが失敗でした。(>_<)
先ほど実際に確認したところ息子のi-pod(ペアレンタルコントロールしたい機器)は、WHR-300HP2
経由ならあっさりとつながってしまいました。(>_<)
BuffaloのHPでは、WHR-300HP2の中継機能の説明文に”WBモード”とはっきり書いてあったので、
使えると判断したのですが、調査が不十分でした。しかしながらこのHPの記載はあまりにも不親切
ですね。(怒)
ペアレンタルコントロールの機能を有効とするためには、価格を考えるとWZR-600DHP2が一番お手頃
ということですね。
何度も言ってすいませんが、HPの表記には怒り心頭です。
繰り返しになりますが、色々と教えて頂き感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:17502569
0点
宮のクマの雅さん、こんにちわ。
>prego1969manさんの場合、「経験上、自分の環境で使える」と思っているので、
>気持ち的に許容しにくいかもしれませんね。
そうですね。簡単には諦められませんね。
昨日、時間が出来たので色々と調べたのですが、全くの原因不明でお手上げです。
ローミングどころか中継器として全く機能しなくなりました。くっそ〜〜〜〜!!
本来なら、原因を突き止め〜対処法を学び〜の順でやって行くのですが・・・
歳ですかね〜あっさりギブアップ(^^;
親機子機共に初期化からの再設定で直りました。
しかし、以前と同じ場所に設置すると、通信が安定しません。
仕方なく、中継器を2m程親機に近づけました。(距離約9m)
これが理由で親父のBD機器の接続を断念。(2m移動は隣の部屋)
今のところは問題なく動作しています。ん〜原因不明のままってのが悔しい><
使えていたものが使えなくなるのは辛かろうって事で、屋根裏上がってLAN配線工事でもしますかね。
書込番号:17532407
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











