AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2014年1月27日 20:06 | |
| 11 | 15 | 2014年2月19日 08:47 | |
| 13 | 24 | 2014年2月2日 01:21 | |
| 0 | 4 | 2013年12月22日 19:57 | |
| 1 | 2 | 2013年12月18日 06:05 | |
| 20 | 13 | 2014年1月8日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
イートレンドで11980円で売っていたので買いました。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/131/724/product_881335.html
こちらの最安値は上がってますね。
新モデルの1750DHP2と機能面で差がないので安くなっていたこちらを購入しました。
3点
おかげさまで本日購入できました。情報ありがとうございます。
既に、当製品を親機として使用していますが、無線が届かないため、中継機として使用しようと思います。
2×4工法木造3階の戸建てで、3→1階では全く使い物にならず、3→2階でも頻繁に電波が途切れる状況です。
こんなものかと諦めていましたが、中継に期待します。
書込番号:17120400
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
本機にHD-LC2.0U3-BKをUSB3.0接続及びPCはXP SP3を有線で接続しています。PCでブラウザを8タブ位開いて使用していると、徐々にブラウジングが遅くなり、本機がフリーズします。当然設定画面にも繋がらず、リブートさせて復旧する状態です。本機の場所は熱が逃げやすい状態にあり、ケーブル等も新品を接続し、全てのポート(1-4)まで試しましたがやはりフリーズしてしまいます。
先月購入したばかりで、その前はWZR-G108を使用しており、前機はそのような現象は起きませんでした。
一度購入店に持っていこうと思うのですが、同様の現象でリカバリーできた方がいらっしゃいましたらご教示ください。
尚ファームウェアは2.13でも2.09でも同様です。
1点
おっさんライダーSFさん
当方も、WZR-1100DH/Eを使用中、同様の現象が発生したので、使用後1年以内(保証期間内)だったので、バッファロー修理センターで予約を行い、現象や機器の情報、接続機器名を記載したメモと配送伝票を製品に同梱して、修理センターに送付しました。
およそ1週間後に返送されてきて基盤故障を確認した内容で、修理した製品ではなく、WZR-1750DHPの新品に交換されていました。今のところ問題なく稼働しています。
新製品も早いサイクルで販売されているので、運が良ければ新製品発売後であれば機種が変更されるかも知れません。
参考ですが、同封メモには、今まで同社の製品をいろいろと使い続けており、2〜3年で故障しているが気にいっているのできちんと対応していただきたい旨の記述をしました。
書込番号:17032562
1点
> 本機にHD-LC2.0U3-BKをUSB3.0接続及びPCはXP SP3を有線で接続しています。PCでブラウザを8タブ位開いて使用していると、徐々にブラウジングが遅くなり、本機がフリーズします。当然設定画面にも繋がらず、リブートさせて復旧する状態です。
WZR-1750DHPの不良の可能性が高そうですね。
早めに購入店に相談された方が良いでしょうね。
書込番号:17032831
![]()
0点
PCは何を使っていますか?(詳細に)
書込番号:17032901
1点
> PCでブラウザを8タブ位開いて使用していると、徐々にブラウジングが遅くなり、本機がフリーズします。
WZR-G108の時は大丈夫だったとのことですが、
Win XP機ならタブを開け過ぎてメモリが足らなくなり、
スワップしていることはないですか?
または何かブラウザのアドオンが走り始めて、
CPU使用率が100%近くになっているとか。
我が家のXP機も瞬間的にこの状態になります。
フリーズした時にタスクマネージャのパーフォーマンスタブで
メモリの使用状況やCPU使用率を確認してみてはどうですか。
書込番号:17033058
0点
があくん104さん、哲!さん
明日購入店に持ち込みしてみます。
prego1969manさん、羅城門の鬼さん
PCはDell Demension DIME521 AMD Athlon(tm)x2 Dual
Core Processeor 3800+ 2.00GHz 3.43GB RAM
少し古いですが、メモリは一応4G積んでます。
CPU使用率は20〜40位の間でコミットチャージも2400MB/6873MBです。
モデムから直に繋ぐとサクサク動く状態です。
書込番号:17034530
1点
> CPU使用率は20〜40位の間でコミットチャージも2400MB/6873MBです。
> モデムから直に繋ぐとサクサク動く状態です。
PCの要因ではないようですね。
では、PCでコマンドプロンプトを起動しておき、フリーズした時に
tracert 8.8.8.8
と入力すると、1段目と2段目の出力は各々どのようになってますか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:17034685
1点
・PCイベントビューアのエラーチェック
・モデムの種類
・1750の詳細設定
まぁ、単純に不具合チェックに出される方が早いですかね。
ちなみに、私も同機種を使用していますが、現状最新の更新と各種設定完了後に不具合が出た事は一度も在りません。
【光終端装置】←有線LAN(PC、TV)、無線LAN(タブレット)
↑※ルータ(2.4GHz)
|
有線LAN
|
↓
【WZR-1750DHP(親機)】←無線LAN(タブレット、スマホ)、USB(NAS 外付HDD)
↑※AP設定(5GHz)
|
無線LAN
|
↓
【WZR-600DHP2(子機)】←有線LAN(TV、デジタルレコーダ)、無線LAN(タブレット、スマホ)
※AP設定(5GHz)
てな環境で運用中です。
書込番号:17034805
0点
皆様
本日購入店に持ち込みましたが、そう言えば生産終了だったのですね。
宅配便で在庫が水曜日に届くそうなので、また報告します。
書込番号:17038163
0点
昨日新品が届き、本日設置したところフリーズは起きていません。
モデム直結よりは遅いですがまあまあです。
しかし何か期待していたよりもいまいちですね。ルーターも7年経てばもう少し性能が上がっていると思ったのですが、無線の方に特化してますよね。
時代の流れですか。
有線の方がSNもCNも良いのですが。。。
羅城門の鬼さん
tracertは1行目192.168.11.1 2行目61.26.124.1です。
書込番号:17054502
1点
とりあえず、おめでとうですかね?
>しかし何か期待していたよりもいまいちですね。
こんな物は、安定した通信が出来ればOKなはずですが、何に過度な期待をしたのでしょうか?
何処のメーカでもこんなもんでしょうね。
書込番号:17055160
0点
またもフリーズが発生しました。
当然スマホにも接続できません。
リブートして復旧。。。
次のファームウェアに期待します。。
書込番号:17057697
0点
書き込みして頂いた皆様
本当に申し訳ないです。
原因わかりました。
言い忘れていたことがあって、外付HDD(USB3.0接続)を接続していました。
まさかと思いダメもとでを外してみたら嘘のようにさくさくルーティングしてくれます。
HDDに関してはデフォルトなので、何かしてみようと思います。
とりあえず解決ということで。
書込番号:17057880
0点
私も同様の症状が出て、数日使用していると徐々に速度が下がり始め
最後はフリーズしてWi-Fiも有線も使えず、ブラウザのユーティリティーにも
接続出来ないので本体で再起動しています。
また、Wi-Fiのリンクは確立されているのに全くパケットのやりとりが出来ない時や
3年前のモデルより電波が弱く3LDKのマンションの隣の部屋ですら電波が届かず
一度製品交換をしてもらいましたが、症状は改善しませんでした。
再度サポセンに症状を訴えたところ環境要因かもしれないので旧機種をまだお持ちでしたら
そちらでもお試し下さいとの回答。環境要因でルーターがフリーズするってどんな環境ですかって
問い合わせてますが、本当に困りものです。WZR-300HPでは全く不具合が出ないので
環境うんぬんでは無く不良品でしょ?
余りに対応が悪くしばらくファーム更新もありませんしDHP2も出て当該製品の
サポートはメーカーも辞めたい感ありありなので他社に替えたいところですが
今のままでは納得がいかないのでもう少しサポートと交渉してみます。
おっさんライダーさんも根気よくサポセンもしくは販売店と交渉して下さい。
他にの同様の症状を訴えている人がいるという事はあきらかに不具合ですから!
書込番号:17081614
2点
接続クライアントにより接続レスポンスの低下、通信性能の劣化・停止されてしまう不具合、相変わらずですね。Buffalo系機器は負荷がかかる環境ですと、すぐパケットロスする製品が多く、使い物にならないケースが多々ありますね。
少なくとも発売したばかりの製品はダメで、ファームウェア更新を数ヶ月対応させないと安定しないケースがあります。
Buffalo系に嫌気が挿して、NECにしてしまってからは不安定要因が無くなったケースが多々あります。取りあえず、ルーター系の簡易NAS機能はオマケですので、使い物にならない物が殆どです。
USB3.0の規格搭載させていながら、全体バランスを良く考えて設計しているか疑問です。
家庭用なので、大量生産・設計バランス度外視かもしれませんが・・。
ただ新しい規格を導入すれば良いと言う訳ではないと思いますが、どうもスピードや転送速度ばかり視点を充てて、本来のルーターのCPUやメモリなどに視点を充てていない気がします。
車で言うと、エンジンや外観デザインばかり重視して、大事なサスペンションやタイヤなどの駆動系のバランスを考えていないとしてのイメージしか見えないですね。(そういったメーカーは、個人的にあまり信用出来ないです)
書込番号:17082438
3点
その後
HDDが本機に対応していないと回答がありましたので、対応品を購入したところフリーズはなくなりました。
(前HDDでも認識はしており、書き込みも可能でしたが)
nnori7142さんの仰るとおり、NAS機能はおまけっぽい感じですね。
相性で済まされるのは少し残念ですが。。。
メルコ時代から良い製品を発売してたのですから、今後10gイーサの時には全体的なバランスをみて設計してもらえると嬉しいです。
書き込みして頂いた皆様どうも有難う御座いました。
書込番号:17210414
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPでXFSフォーマットする方法を教えてほしいです。
VERは2.O9です。
3TBのHDDをWZR-1750DHPへUSB3.0でつないで、設定画面のディスク管理から、操作でフォーマットしたのですが、
433MBしか認識してもらえません。
どうすれば、3TBのXFSフォーマットが出来るかおしえてください。
ちなみに、Ksデンキの担当者につなげられるHDDをお願いして、「LCH-MND030U3」を昨日購入しました。
よろしくお願いします。
0点
> どうすれば、3TBのXFSフォーマットが出来るかおしえてください。
本機ファームをVer.2.13に更新しても駄目ですか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:17028812
1点
残念でしたね。
もうユーザで対処できるレベルではなさそうですので、
buffaloのサポートに連絡した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17029056
1点
>433MBしか認識してもらえません。
433MBしか?
3TB以前の問題が起こっています。
とりあえず、PCに接続してボリュームの削除を行って見ましょう。
完全に、3TBの空き(未フォーマット領域)が出来た事を確認しましょう。
ここで、NTFSでも何でも良いのでフォーマットして見ましょう。
フォーマット後に空領域などを確認して問題が無ければHDDは問題ないと思います。
問題なければ、再度ボリュームの削除を行い、3TBの未フォーマット領域を確認しましょう。
で、それをルーターに接続して、フォーマットして見てましょう。
それでも、433MBしかフォーマットされないのであれば、ルータとHDDをそれぞれ修理に出して見ましょう。
・相性問題
・HDDハード不良
・空領域の表示上の不具合
などかも知れません。
書込番号:17029205
1点
prego1969manさん
>3TB以前の問題が起こっています。
>とりあえず、PCに接続してボリュームの削除を行って見ましょう。
>完全に、3TBの空き(未フォーマット領域)が出来た事を確認しましょう。
これは確認できました。
>問題なければ、再度ボリュームの削除を行い、3TBの未フォーマット領域を確認しましょう。
これも領域をかくにんできました。
>で、それをルーターに接続して、フォーマットして見てましょう。
で、ルーターに接続したら、今度は認識してもらえなくなっちゃいました。。。(汗
うーん、設定、難しいですねぇ。。。
書込番号:17029656
0点
詳細な設定手順を、載せて見ては如何でしょうか。
また、ファイルサイズは、何を確認しましたか?
出来れば、詳細なスクショなどを載せるのも良いかなと思います。
書込番号:17029739
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17028772/ImageID=1777113/
先ず、何で2TBともう一つに分けているのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17028772/ImageID=1777114/
再検出ボタンが反応しないと言うことですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17028772/ImageID=1777115/
USBデバイスの再認識ボタンが反応しないと言うことですか?
とりあえず、手順を・・・正確な詳細を
書込番号:17029868
1点
3連投すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17028772/ImageID=1777115/
この画像のトップの項目にチェックは入っていますか?
当然ですが、チェックを外すと認識しませんよ。
ファイルサイズ(433MB)とは、どこで確認した数値なのですか?
書込番号:17029889
1点
>ファイルサイズ(433MB)とは、どこで確認した数値なのですか?
申し訳ない。最初のスクショを見てなかった。
これは取り消します;;
書込番号:17029903
1点
prego1969manさん
早速の返信、ありがとうございます!!
@まず、2Tと残りで分かれているのは、WIN7でNTFSで一度フォーマットした為です。
WIN7の「コンプータ管理」で、XFSの「ボリュームの削除」を行いました。
そのあと、NTFSでフォーマットし、2Tまで使用できることは確認できました。
この状態でNTFSを「ボリュームの削除」をしたら、画像の状態になりました。(3Tまとめて一つのファイルにできませんでした)
A次に、WZR-1750DHPに@状態のHDDを接続して、「再検出」を押しても、検索結果が「(No Disk)」となりました。
Bでも、アプリケーションのディスク管理を開いてみたら、「LaCie Minimus USB3」が合ったので、
「USBデバイスの再確認」を押したのですが、確認はしているのですが、見つけてくれませんでした。。。
昨日から、悪戦苦闘してるんですが、なかなか上手くいかないですね。
書込番号:17029945
0点
一応、私は4TBでの稼動をしています。
>うーん、設定、難しいですねぇ。。。
いや、設定は特に有りませんからね。
単なる不具合でしょう。
・ルータ若しくはHDDのハード的な不具合。
・ルータ側のソフト的な不具合。
・最初のHDDのフォーマットの失敗による不具合。
(ボリューム削除で1つに統一されていない事が気になる)
私は、2TBのHDDまでしか購入していないので、3TBの場合の表示がその様になるのかは不明。
但し、4TB(RAID0)の外付けHDDでは、その様には分かれたりしません。
そのHDDは、新品を行き成りルータに繋いでフォーマットをされたのでしょうか?
何か、ごちゃごちゃと行ったのでしょうか?
とりあえず、GPT関連かな?
更なる連投m(__)m
書込番号:17029959
1点
すれ違いすみませんw
とりあえず、赤枠内で右クリックして、GPT変換しましょう。
それで、PC上では3TBのフォーマットが可能です。
試しにNTFSフォーマットして見ましょう。
3TBフォーマットを確認できたらボリューム削除を行い、そのままルータに接続。
で、その状態でボリューム削除をし、ルータに繋いでフォーマットしたらどうなりますか?
念のため、ルータも再起動しときましょうか。
書込番号:17030010
1点
prego1969manさん
アドバイスありがとうございます!
まず、画像@の通り、GPT変換し3TB一つのパーテーションにできました。この状態で、画像Aの通り、NTFSへ変換できました。
次に、NTFSのボリュームを削除(画像B)しました。
↓
念のため、ブリッジを再起動(電源OFF後5分程度放置し、電源ON)。ブリッジが起動したのを確認。(画像C)
↓
し、HDDのUSBをブリッジのUSB33.0ポートへ差し込み、HDDの電源をON。
↓
書込番号:17030230
0点
↓(つづき)
「再検出」を押しても、相変わらず検索結果が「(No Disk)」となりました。。。。(画像D)
↓
アプリケーションのディスク管理を開いて、「LaCie Minimus USB3」が合ったので、
「USBデバイスの再確認」を押したのですが、やっぱり、見つけてくれませんでした。。。(画像E、画像F)
ちなみに、USBつないでないときは、アプリケーションのディスク管理を開いても「LaCie Minimus USB3」はありませんでした。(画像G)
書込番号:17030268
0点
> そのHDDは、新品を行き成りルータに繋いでフォーマットをされたのでしょうか?
> 何か、ごちゃごちゃと行ったのでしょうか?
昨日買ってきて、何の設定もせずに新品をそのままブリッジ(WZR-1750DHP)に接続しました。
そしたら、433MBしか認識してもらえませんでした。
その後は、ここで質問した通りです。(パーテーションの削除とフォーマットのみ)
以外の事はしてないです。。。
やっぱりブリッジかHDDの不具合ですかねぇ。。。
書込番号:17030306
0点
>ちなみに、USBつないでないときは、アプリケーションのディスク管理を開いても「LaCie Minimus USB3」はありませんでした。(画像G)
しかし、画像Fでは「LaCie Minimus USB 3」が有ります。「USBデバイスの再認識」のボタンを押すことで、検索が出来たのだと思います。となると、認識は出来ています。画像Fの所で、赤枠の部分をクリックしたら何か出てきませんか?この段階ではフォーマットが完了していないため、当然利用は出来ません。だから、フォーマットをすれば良いだけです。空きのHDDが無い為、同じ状況を作れませんので確認は出来ませんが、赤枠をクリックすると何か出てきそうな気がします。
書込番号:17030313
1点
>やっぱりブリッジかHDDの不具合ですかねぇ。。。
今の流れからすると、HDDは問題が無いように思えます。
多分、ルータ側の何らかの設定が不味いのか、単にその辺の機能が不安定なのか・・・
まぁ、その辺は最後に結論つけましょう。とりあえず、やれる事をやる!のみです。
がんばって。^^;(ザ・無責任発言w)
書込番号:17030328
2点
prego1969manさん
うい、できることやって、頑張ります。
上の赤枠をクリックすると、画像Eから画像Fへ変化するだけです。
以前(2014/01/03 10:40 [17028928]時点)は、ほかの項目が出て来たのですが、出てこなくなっちゃいました。
下の赤枠はクリックできまないんです。
色々とありがとうございました!!
勉強になりました。m(_ _)m
バッファローのサポートへ問い合わせしてみます。
書込番号:17030395
0点
ん〜結局、パーティションが認識できないとフォーマットも出来ないようですね。
と言うことで、次の事を試して見て下さい。
・PCに接続して、3TBのNTFSフォーマットを行う。
・そのまま、ルータ側に接続して
詳細設定>アプリケーション>ディスクの管理 へ移動する。
・ここでパーティションが現れているかどうかを確認する。
(基本的に、NTFSは未対応フォーマットなので、現れないかも知れません。)
(空きのストレージが無い為、想像で言っています。)
・もしも、パーティションが現れたら、迷わず進めよ!XFSフォーマット
って感じです。最後まで進めるか不明です;;
書込番号:17030422
0点
3TBの認識がやっとできました。
ネットで調べまくって、UNIXでフォーマットしないとダメっぽかったので、やってみました。
方法は以下になります。
まず、PCにubuntuをインストール(じゃなくって、OS変更か。win7→ubuntu)
次に、ubuntuにパーティションエディタ「GParted」をインストール
最後に、GPartedのxfsで外付けUSB HDDをフォーマットしたら、3TBまでひとつのパーテーションでフォーマットできました。
そのUSB HDDをWZR-1750DHPにつないだら、ものの見事に認識して貰えました!
ついでに、ノートPCが一台ubuntuになっちゃいました(笑
皆様いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:17039584
0点
解決できて良かったですね。
でも少し気になったのは、私は4TBを普通に認識できています。
まぁ、先にも書いたとおり、RAID0(2TBx2)では在るのですが・・・
何が違うのか疑問ですね。
書込番号:17039691
0点
こんにちは
別な手段で何とかなったようで、お疲れ様でした。
私も同様な症状でxsfフォーマットができませんでした。
2013/09/25 00:42 [16629564]での書き込みで1台目は無理やり認識させました。
その後、レクザ用のUSB-HDDが壊れかかっていたのでテレビ用に3T-HDDを買ってきました。
このとき、ルーターでのXSFフォーマットができなかったのを思い出し、
WZR-1750DHPで再びフォーマットを試みましたが、やはり全体をフォーマットすることはできませんでした。
テレビの転送用にUbuntu環境を作成していたので、これでXSFフォーマットをしました。
ちなみに、レクザのHDDもXSFフォーマットされています。
Ubuntuで処理したHDDをWZR-1750DHPに繋げたところ問題なく認識されました。
また、XSFでの切り直しもできるようになっています。
思うに、WZR-1750DHPのフォームウェアの出来がわるいと思うのだが・・・。
問題ないという方もおられるので、メーカーでは詳しく検証をしていないんでしょうね。
以上・・・。
書込番号:17085926
1点
なんとなく思ったのですが、
レクザでフォーマットしたものをWZR-1750DHPに接続したら認識したりして。
いつか実験してみたいですね
書込番号:17085949
0点
> ついでに、ノートPCが一台ubuntuになっちゃいました(笑
DVD とか USBメモリに入れてそれから起動するって方法もあるみたいなんですけどね。
そもそも Gparted でしたら CD起動版あったと思いますし。
書込番号:17141673
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
5GHzを使用しているSSID(Buffalo-A-****)で接続してノートPC(Win8.1)を使用しています。
ac対応ではないのでnかaでの接続になると思うのですが、
タスクマネージャーのパフォーマンスタブのWi-Fiでは接続の種類が802.11bとなっています。
これはルーター、PC側どちらの問題でしょうか。
気持ち悪いので解決したいと思い質問させていただきました。
0点
11bは2.4GHzの接続だから11a/n(5GHz)で確実に接続してるならPC側の誤表示だと思う。
書込番号:16986731
![]()
0点
SSIDは、簡単に変更できますが・・・
書込番号:16986800
0点
> タスクマネージャーのパフォーマンスタブのWi-Fiでは接続の種類が802.11bとなっています。
> これはルーター、PC側どちらの問題でしょうか。
多分、PC側の誤表示でしょうね。
書込番号:16986850
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
バッファローのHPでは、夏モデルまでの対応機種が記載されていますがそれ以降対応する機種は増えていないのでしょうか?
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/beamforming/
近日中に、auのスマホ、AQUOS PHONE SERIE SHL23 auを購入予定なのですが、この機種はビームフォーミング非対応でしょうか?
知っている方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします!
0点
> 近日中に、auのスマホ、AQUOS PHONE SERIE SHL23 auを購入予定なのですが、この機種はビームフォーミング非対応でしょうか?
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/beamforming/
でビームフォーミングに対応しているスマホは、SC-04EとSH-06Eですが、
両方ともSoCはSnapdragon 600です。
一方SHL23はSnapdragon 800です。
Snapdragonシリーズの仕様表を見ると、
Snapdragon 600の無線LANとSnapdragon 800の無線LANは同等のようですので、
SHL23でもビームフォーミングに対応している可能性は高そうに思えます。
http://www.qualcomm.co.jp/products/snapdragon
書込番号:16969327
1点
羅生門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます!
ご回答いただいた内容について自分は全く知識がなかったのでとても勉強になりました!
バッファローさんも「対応機種続々増加中!」みたいなこと書いてるんですから更新してもらいたいです(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:16969682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
こんにちは。
とっても初歩的な質問で申し訳ありません。
分かる方いらっしゃったらご回答の程よろしくお願い致します。
当方は、AUメガ得プランに契約しております。
プロバイダは、GMOというところです。
AUから郵送されてきたホームゲートウェイとPCを直結したところ、上り750Mbpsほど出てます。
しかし当機、WZR-1750DHPを経由(AUTOモード)で接続したところ、上り95MBPSほどしか出ません。
ルータの状態はというと、工場出荷状態からファームアップで2.07と2.09で速度測定。
それ以外は設定画面(エアステーション設定ツールで移行する設定画面のこと)では何も弄ってません。
(設定画面で確認済み)
それ以外はなにもしていません。
OSはWindows7です。
大元で出ている750Mbpsはどのようにしたら出せるのでしょうか?
1点
> WZR-1750DHPを経由(AUTOモード)で接続したところ、上り95MBPSほどしか出ません。
> 大元で出ている750Mbpsはどのようにしたら出せるのでしょうか?
WZR-1750DHPには複数のLAN差込口がありますが、何処に差しても同様ですか。
書込番号:16896122
2点
どちらに挿しているLANケーブルも同じものですか?
書込番号:16896132
2点
PCのリンク速度が100Mbpsになってないか確認。
また本機がブリッジモード(アクセスポイントモード)になっているか確認。
書込番号:16896161
![]()
2点
WZR-1750DHPのInternetという差込口にはホームゲートウェイからLANケーブル。
それ以外の1〜4の差込口を各々速度測定してみたところ95〜97Mbpsでした。
念のため、ホームゲートウェイの差込口も空きの差込口に差し替えて、
PCに繋げているLANケーブルを当機の1〜4で差し替えて速度測定したところ上記と同じ速度でした。
いかがでしょうか。
書込番号:16896239
1点
WZR-1750DHPの不具合の可能性が高そうですね。
書込番号:16896271
1点
WZR-1750DHP と ホームゲートウェイ のリンク速度が100Mbpsになっているようですね。
もしホームゲートウェイとPCを直結したPCのLANケーブルとWZR-1750DHPからのLANケーブルがどちらもカテゴリ5e以上なら、WZR-1750DHPの不良の可能性もあります。
あとはどちらかのLANケーブルが断線しかかってるとか、WZR-1750DHPからが1Gbpsに対応していないLANケーブルだとか・・・
書込番号:16896299
![]()
2点
WZR-1750DHP(以下、当機)とホームゲートウェイとのリンク速度の変更は、
[スタート]ボタン → [コンピュータ]からプロパティ選択
→ [コントロールパネルホーム]から[デバイスマネージャ]選択
→ [ネットワークアダプタ]選択 → PCのイーサネットを右クリックでプロパティ選択
→ [詳細設定]タブ選択 → 「スピードと二重」から右に表示の値を変更
でいいんでしょうか?
ちなみに値は[自動ネゴシエーション]選択中です。
他の値は[10Mbps 半二重]、[10Mbps 全二重]、[100Mbps 半二重]、[100Mbps 全二重]しか選択できませんでした。
現在使用しているPCのイーサネット名称(デバイスマネージャから拝借)
Atheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethernet Controller(NDIS 6.20)
≪現在の状態変化≫
MODE: AUTOモード → ブリッジモード
≪テスト内容≫
(1)
上記内容にて、途中再起動なしで
100Mbps 全二重 → 測定結果:95〜97Mbps
10Mbps 全二重 → 測定結果:8〜10Mbps
半二重は不安定になったようだったのでやめました。
その後、自動ネゴシエーションに戻しました。
いかがでしょうか?
書込番号:16896441
1点
再度書きますが、100Mbpsでリンクしている可能性が高そうなので、
PCのタスクマネージャのネットワークタブで、
イーサネットのリンク速度がどうなっているか確認下さい。
またPCでコマンドプロンプトを起動して、
netstat -e
でエラが発生しているか確認してください。
書込番号:16896515
![]()
2点
大変お騒がせしました。
PCと当機 :Cat5 → Cat5eに変更
当機とホームゲートウェイ :Cat不明(当機備え付けのケーブルと思われるもの
でつなげた所上り750Mbpsになりました。
Cat5だと100Mbpsしかでないことを勉強しました。
なんでもいいわけじゃないんですね・・・
親切に教えていただいた方ありがとうございました。
みなさまにナイス送らさせていただきます。
書込番号:16896541
1点
>再度書きますが、100Mbpsでリンクしている可能性が高そうなので、
>PCのタスクマネージャのネットワークタブで、
>イーサネットのリンク速度がどうなっているか確認下さい。
リンク速度は1Gbpsでした。
>またPCでコマンドプロンプトを起動して、
>netstat -e
>でエラが発生しているか確認してください。
エラーパケットは0件でした。
羅生門の鬼様 ありがとうございます。
書込番号:16896559
1点
そうですか、良かったですね。LANケーブル・レベルは結構重要です。
レベルの低いケーブルを利用すると、想定した利得にならず、逆に不安定・若しくは接続スループットが低い数値となります。
特に1000BASE-T規格ですと、カテゴリ5E若しくは6/7を推奨しております。
更に言うと、ルーター側にて、WAN←→LANのジャンボフレーム透過設定が可能なタイプの方が、比較的高いスループットが算出されます。(PC側にて、ジャンボフレームの設定が必要ですが)
元々、Buffalo系は、このあたりの機能が弱く、負荷をかけると直ぐにパケットロスする製品が多いですので、ギガビット・イーサーネット回線接続(IPV6-IPOE、IPV6-PPPOE)の回線ですと、どちらかと言えばNECやYamaha系の方が得意なメーカーです。
書込番号:16919864
2点
nonoi7142さん
勉強になります<m(__)m>
ありがとうございます。
書込番号:16981217
1点
まァ、カテゴリ5はEIA/TIA規格だと廃止になってるくらいデスからね。
いまはカテゴリ6Aを買っておけば間違いないデス。
書込番号:17049073
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





















