AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2025年1月7日 12:38 | |
| 3 | 5 | 2017年1月17日 02:47 | |
| 0 | 3 | 2015年12月28日 09:28 | |
| 2 | 0 | 2015年12月27日 00:03 | |
| 6 | 0 | 2015年10月7日 18:58 | |
| 5 | 8 | 2015年6月22日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ここ1年位前からこのWi-FiルーターのIPアドレスが違うセグメントに変わることがあります
フレッツひかりのレンタル機器はPR-S300SEです
192.168.1.1になってるのでパソコンやスマホのIPも192.168.1から割り振られます
なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
なぜか分かりません
前はWZR-1750DHPを再起動すると治ったと思います
他にWi-Fiルーター無いのにスマホのWi-FiのIPは192.168.1から割り振られPR-S300SEやNasサーバーにもアクセス出来るんです
原因とWZR-1750DHPのIPの直し方教えて下さい
それともWZR-1750DHPの故障なのでしょうか?
ならWZR-1750DHPと同等のバッファロー製を買いたいのでよろしくお願いします
書込番号:26015548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れです
ちなみに2013年に買ったようで11年経ちますね
書込番号:26015562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IPアドレスが違うセグメントに変わることがあります
それは、マスクによるよね。 192.168.1.x 192.168.11.x はマスクのつけ方によっては同じセグメントだけれども。
それ以外の記述は、何を言っているのかわからないよね。
書込番号:26015565
0点
もしや、これWZR-1750DHPを「Auto」設定で使ってますか?
であれば、背面スイッチで「ブリッジ」モードに切り替える(→一旦これWZR-1750DHPを電源オフ→数秒かおいてオン)、で解決するでしょう。
真の理由は不明ながら、
これWZR-1750DHPの回線自動判定機能が時々勝手に動いて、判定が以前のそれと変わってルーターモードになってみたりブリッジモードになってみたりしているんでしょう。
勝手に動いて困る機能は止めさせる=手動で固定運用しちゃうのが早道です。
書込番号:26015574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WZR-1750DHPはブリッジモードで接続していますか?
書込番号:26015579
0点
追伸 、
>ちなみに2013年に買ったようで
もう元は十分とれたと判断して、いっそ買い換えるが吉でしょう。
経年劣化でWi-Fi電波の飛びもだいぶ悪くなってておかしくない年数です。。
上記の如く背面スイッチで設定を弄って解決する・実用に堪える程度に使えているなら、
それで使い続けるもいいですが。
書込番号:26015589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
WZR-1750DHPがルータモードになっているからなのでは。
前面のルータランプが点灯していませんか。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf
を参照してみて下さい。
>原因とWZR-1750DHPのIPの直し方教えて下さい
WZR-1750DHPをブリッジ(AP)モードにすれば、192.168.1.xxとなります。
後面のmodeスイッチを何度か押して、
ルータランプを消灯状態にしてみて下さい。
書込番号:26015671
![]()
0点
>熊ちゃん@自宅さん
>パソコンやスマホのIPも192.168.1から割り振られます
>なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
WZR-1750DHPがルーターモードで動作すると、LAN側は、192.168.11.* が割り振られます。
なので、AUTOモードになっていて、ルーターモードになったり、APモードになったりしているのかと思いました。
しかし、WZR-1750DHPは、ルーターON/OFFスイッチがあるのですね。
そうなると、AUTOモードはないですね。
う〜〜ん、そうなると、
WZR-1750DHPは、ルーターモードになっていて(ルータースイッチがON)、
PR-S300SEからのLANケーブルが、LAN端子に接続されているのではないでしょうか。
つまり、
WZR-1750DHPは、ルーターモードになっているので、192.168.11.*のLAN側IPアドレスを割り振る時がある
WZR-1750DHPのLAN端子に、PR-S300SEからのLANケーブルが接続されているので、上位のDHCPをそのまま受け渡す時もある。
違うかなあ。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp.html
書込番号:26015700
0点
>熊ちゃん@自宅さん
失礼しました。WZR-1750DHPの仕様を見てみました。
WZR-1750DHPには、ルーターAUTO/ON/OFF切替スイッチがあるのですね。
それが、AUTOになっているということですね。
電源をOFFしたりすると、モードがルーターモードになったり、APモードになったりする、というのが正解ですね。
失礼しました。
書込番号:26015706
0点
遅くなりました
一応AirStationに入るためのIPとフレッツ光のIPの192.168.1.×が一緒になりました
教えてもらったPDFではブリッジのautoと書いていますので
まだmanualのままです
またやってみます
書込番号:26018240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教えてもらったPDFではブリッジのautoと書いていますので
>まだmanualのままです
>またやってみます
autoでうまく処理してくれることも多いでしょうが、
時には間違う事もあります。
なので、既にmanualでちゃんとブリッジモードにできているのなら、
autoに変える必要はないかと思います。
書込番号:26018280
0点
>羅城門の鬼さん
裏面のモードボタンを押すとautoとなる場合ブリッジにならずルーターになります
もう一度押すとマニュアルのブリッジになります
AirStationアプリも機器を見つけられなかったりIPが192.168.11.1になります
なのでAirStationのアプリ情報からストレージを消去で再認識させるとIPが192.168.1.2になります
192.168.11.1になることもあり
一応AirStationから入りLANの手動を192.168.1.2にしたりしましたが設定がautoブリッジにはならなくなりました
それが原因か分からないのですがスマホdeレグザと言うアプリからレグザのBlu-ray DBR-T3007で録画予約画面が出なくなりました
リモートサーバにしか行かなくなりました
今回のWi-Fiルーターと関連があるのか分かりませんが
新たな気になる点です(ーー;)
書込番号:26019341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AirStationアプリも機器を見つけられなかったりIPが192.168.11.1になります
これはルータモードの時ですよね。
なので、ルータモードのランプが消灯したところでモードスイッチは止めておけば良いのでは。
書込番号:26019503
0点
>熊ちゃん@自宅さん
一応確認ですが。
>フレッツひかりのレンタル機器はPR-S300SE
で、「ひかり電話」の契約は有り、ですよね?
だとしたら、PR-S300SEがお宅における「ルーター」の役目を自動的に(NTT側からの遠隔制御により強制的に)担っています。
よって、お持ちのこれWZR-1750DHPは有線・無線の変換役だけ(AP=アクセスポイントモード)を受け持てばよいのです。
従い、
WZR-1750DHPの背面ボタンやスイッチは「マニュアル」且つ「AP」に決め打っちゃってください。
それ以上は何も弄らないでいいです(その状態でほかの機器も問題なく動いているでしょう?)。
「マニュアル」でちゃんと動くなら、敢えて「オート」に変える?戻す?必要はないのです。
もし、ご自身がどう弄って今があるのかわからなくなっちゃっているのであれば、
いっそWZR-1750DHPを一旦「初期化」しちゃってください(電源オン状態→底面「RESET」ボタン穴を細い棒で押下→3秒保持)。
それで上記の如く「マニュアル」且つ「AP」設定で動かして問題なければ、それで設定は終わりです。
お試しを。
書込番号:26019911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みーくん5963さん
ひかり電話使っています
スイッチはAPモードにしています
他分からないのでWZR-1750DHPを初期化してみました
変わったなと感じたのはパスワード再設定になったくらいです
しかし古い機器なので8桁しかパスワード設定出来ないんですね(>_<)
あとは何が変わったか分からなかったです
全く設定は変わらないようです
これはやはりWZR-1750DHPがおかしく(壊れかけ)なったのでしょうか?
またはPR-S300SEの何らかの設定を拾っているとか有るんでしょうか(ーー;)
書込番号:26020614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊ちゃん@自宅さん
#なんか「当初のお題が結局今はどうなっているのか?」がいまいち伝わってこないやり取りで、読んでいてもどかしいです。。。
何がどう「以前と変わったのか変わらないのか」ってな相対的な話以前に、「今はどうなっているのか」の絶対的な状況を読み手に伝えましょうよ。
結局今って、上でお勧めしたごとく
「WZR-1750DHPを初期化してマニュアルなAPモードに決め打った」
状態で使われているんですよね?
それで、以下のお題@Aは上記にていずれも解決しましたか?それとも未解決のままですか?
お題@
>ここ1年位前からこのWi-FiルーターのIPアドレスが違うセグメントに変わることがあります
お題A
>スマホdeレグザと言うアプリからレグザのBlu-ray DBR-T3007で録画予約画面が出なくなりました
なお余談ながら。
>またはPR-S300SEの何らかの設定を拾っているとか有るんでしょうか
それは当然そうです。
お宅のネット環境を牛耳っているのがルーター役のPR-S300SEですから、それに従属するこれWZR-1750DHPも更に下流のREGZAブルーレイ?も、自身が使うIPアドレスその他のネット接続に必要な設定情報はPR-S300SEに要求する→PR-S300SEから返ってくるそれら情報を受け取ってその通りに動いています。
但し前提として、各々の機器にてデフォルト有効になっている「DHCP(クライアント)機能」をそのまま使っていれば=敢えてご自身がDHCP無効に変更し各々を手打ち設定しているって状況でなければ、ですが。
書込番号:26024131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます
件名の件は
スイッチをAPモードに切替てmanualにしないとブリッジならなくなりました
ルーターになるようですし
IPアドレスは192.168.11.×に割り振られてしまう感じです
@は気づいたらAPにしてautoでは192.168.11.×になることがあり
ルーターWZR-1750DHPを再起動で192.168.1.×に戻る事もあります
しかしここに投稿して以来APに切替てautoにしたらルーターWZR-1750DHPはブリッジの192.168.11.100にしかならなくなりました
Aは未だに解決なりません
録画ファイルを視聴可能ですが予約録画等の設定画面は選べなくなりました
パソコンやスマホからIPでBlu-rayレコーダーに入るとログイン画面のユーザー名とパスワード入力画面は出ますがログインできません
『401 - Unauthorized』となります
即ち権限がないとの事のようです
フレッツ光のルーターPR-S300SEの設定を見てはいますが
関連しそうな設定がいまいち分かりませんでした
書込番号:26024716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WZR-1750DHP
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wzr-1750dhp.html
から
エアステーション設定ガイド
を開き
P131 の [ルーター機能を停止する]の項を参照
> 本製品のルーター機能を使用しないで、アクセスポイントとして使用する場合は、以下の手順で行います。
> メモ
> 本製品のルーター機能をオフにすると、本製品のIPアドレスが「192.168.11.100」に変更されます。
なので 192.168.1.253 に設定は出来ない?
PR-S300SE
WZR-1750DHP のアドレス設定が出来れば DHCP のIP アドレス の振り出しを 252 迄に設定する。
書込番号:26024810
0点
>魔境天使_Luciferさん
>PR-S300SE
>WZR-1750DHP のアドレス設定が出来れば DHCP のIP アドレス の振り出しを 252 迄に設定する。
設定では開始を192.168.1.3から始めて割当て個数として251にする事は可能なようです
自動割当を192.168.1.3から始めて192.168.1.2をWZR-1750DHPに割当る事にします
しかし背面スイッチをAPにしてすぐ下のボタンでautoはどうやってもルーターモードにしかならなくなりました・・・
manualならブリッジにはなるようです
このWZR-1750DHPでの設定はこれ以上進展するには
PR-S300SEの方も原因探してはいますが分からず自分ではこれ以上難しいかもしれません(ーー;)
書込番号:26025006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> しかし背面スイッチをAPにしてすぐ下のボタンでautoはどうやってもルーターモードにしかならなくなりました・・・
故障していると判断するのが妥当では?
たたき売り?している
このルーターが急に値下がりをしている理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26025021/#tab
この価格なら損はないかと。
書込番号:26025300
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
NECのWi-Fiルーターオススメいただく前に
WSR-3000AX4Pを購入しておりました(^^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001582602/
価格はヨドバシオンラインで8310円でした
こちらはautoモードも無いのでマニュアルのブリッジにして使っています
電波の範囲はいままでとほぼ同じ感じです
Nas機能も無しです(専用Nas導入してるので不要です)
アンテナは2.4ギガが2本や5ギガは3本
スマホのWi-Fiに出る速度は向上している感じですが体感は感じません
使い慣れていないからか古いWi-FiルーターWZR-1750DHPを中継機にして10分位で我が家のスマホのWi-Fi電波が消えました
古いWZR-1750DHPを外さないと新しいWSR-3000AX4Pも見つけられなかったです
なので中継機の効果は分からずで再トライはしていません
まぁセキュリティーが向上していると思えば良しとします
結局は古いWZR-1750DHPが故障してるのかと今は取り外しております
と言う事で古いWZR-1750DHPの件は終了とします
返信いただいたみなさまありがとうございます
書込番号:26027761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
このルーターのページが見つからず一番上にでていた同じ外観のルーターに書き込みましたらこちらのページを教えて頂いたのでか聞き込み直します。
ノートPCやスマートフォンとこの機種のWi-Fi接続速度が5GHzだと300Mや866Mで繋がるのに2.4GHzだとPCやスマートフォンが144Mでしか繋がらない。仕事で使用しているMacも5GHzだと450Mで繋がるのに2.4GHzだと144Mでしか繋がらない。Macはルーター隣で使用しています。
ルーターは倍速設定済です。
同じ状況でWi-Fiの規格を変えて接続しただけで速度が落ちるのはどうなっているのでしょうか?
ノートPCは5GHzが300Mで2.4GHzですと144Mの速度接続となってしまいます。特にネットをするのに支障はないのですがルーターから離れた接続状況の悪い部屋での接続となり障害物に強い2.4GHzで接続をしたいのです。理論上2.4GHzも300Mの速度が出るはずです。
使っているPCはソニーVAIO Duo13 Windows10にアップデート済みです。スマートフォンも同じ状況でac接続ですと866Mの速度で接続ですがやはり2.4GHz接続ですと144Mでしか接続になりません。スマートフォンはアンテナが2本内蔵のdocomo アローズ F-02Hです。
Wi-Fi規格とアンテナ本数での接続速度をネットで調べますともう少し速い速度が出ることがわかり何かおかしいのかなと思っています。
速度が速くなる方法がわかる人いましたらよろしくお願いします。
1点
無線LANの親機の性能が良くても、子機の性能(アンテナの本数など)が良くなければ性能を十分に活かせません。
子機側のPCやスマホなどの性能は大抵高性能な無線LANルーターより良くないので、メーカーなどが記載している最大通信速度でないことはよくあることです。
リンク速度は実際の通信速度ではなく、実際の通信速度を計測して十分な速度が出ているのであればそれで十分かと思います。
有線で一番大本のルーターに接続して計測した通信速度より大幅に少なくなければ、問題ない状態かと思いますけど。
書込番号:20574395
0点
スマホにWiFi Analyzerをインストールし、PCの場所で2.4GHz帯の電波状況(特に周辺家屋からの)を確認してみる。
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
自局の電波が周辺親機の電波に埋もれているようなら、一番空いているchを確認し親機のchをそれに変更する。
書込番号:20574437
1点
>>倍速設定にはしてありますがやはり駄目なんです。
2.4Ghz帯の電波が飽和状態ではありませんか?
田舎ではガラガラですが都会では飽和状態で20Mhzの144Mbpsでしかリンクしない場合も多々あるかと思います。
書込番号:20575000
0点
>ノートPCは5GHzが300Mで2.4GHzですと144Mの速度接続となってしまいます。
144Mbpsでリンクしているということは、アンテナ2本で通信しているものの、
倍速(40MHz)ではリンクできていない状態です。
5GHzの方では300Mbpsでリンクできているのなら、
電波強度は充分なのだと思います。
倍速でリンク出来ない要因は、通常は近隣の親機が多くて、干渉の影響を受けているためです。
この状態だと、無理に倍速の300Mbpsでリンクしない方が良いかも知れません。
倍速でリンクするために、2チャンネル分が空くのを待っていると、
待ち時間でかえって遅くなる可能性がありますので。
書込番号:20575171
0点
私の家はこの機種ではありませんが
2.4Ghz帯は倍速設定にしても実際に倍速になっているのを見たことがありません。
たぶん周囲が混んでいて自動的に20MHzしか使用しないようになっているのでしょう。
よって最大でもリンク速度は144Mbpsだと思います。
ところでリンク速度ではなく実際の接続速度をRBBやradish等で測定すると
ダウンロードが有線で400〜700Mbpsでる環境で
Wi-Fi親機と同部屋の
リンク300Mbpsの5Ghz帯で200Mbps
リンク144Mbpsの2.4Ghz帯で90Mbps
と差が出ますが、
廊下を挟んだ隣りの部屋では
どちらも、実行速度が60〜80Mbpsでほとんど差がありません。
また、実際に60Mbpsも出ていれば、実用上困らないし、むしろ、このうえなく快適です。
しかし、知人の家ではインターネット接続環境が劣悪で
有線でも夜間は2〜5Mbpsしか実行速度が出ないので
Wi-Fiが300Mbpsでリンクしようが144Mbpsでリンクしようが
全く関係なく実行速度は有線のものを超えません。
ということで、スレ主様の家も
リンク速度ではなく、実際のダウンロード速度などを測定して
これで良いと思えば良いし、
もし思わない場合は、どこが原因なのか
リンク速度以外の要因も探ってみる必要があると思います。
とりあえず、倍速設定にしても144Mbpsでリンクするように自動でなるのなら、
それはその方が良いと機会が判断しているのだし
また、無理矢理に倍速設定はできないでしょう。
仮に古い機種などで自動でリンクが落ちないものを使用しても
他の方も指摘しているとおり、かえって実行速度は落ちると思います。
書込番号:20575987
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
中継機のファームウェアを更新しようと、airstationから自動更新を試みるもダンロードサイトにアクセスできませんと表示されたため、ダウンロードサイトから落とし、ローカルファイルから更新をしたのですが、ファームウェアデータが正しくありません。再起動します。と表示されアップデートできなのですがどなたか解決方法をご存知の方はいますか?
ちなみに親機に関しては自動でアップデートできています。
0点
よくあるのが機種間違いです。
同じような型番が多いので、再度、確認してみてください。
WZR-1750DHP
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp.html
WZR-1750DHP2
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp2.html
WZR-S1750DHP
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-s1750dhp.html
WXR-1750DHP
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp.html
書込番号:19440169
0点
中継機に有線LAN接続してファームウェアアップデートしても改善しませんか?
『ダウンロードサイトから落とし、ローカルファイルから更新をしたのですが、ファームウェアデータが正しくありません。』
ダウンロードしたファイル名は、「wzr1750dhp-229.exe」でしょうか?
●WZR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.29(2015年12月17日掲載)
登 録 名 wzr1750dhp-229.exe
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
「wzr1750dhp-229.exe」を実行すると、
C:\BUFFALO\wzr1750dhp-229フォルダ内の「wzr_1750dhp_jp_229」を読み込ませたということでしょうか?
書込番号:19440368
0点
>airstationから自動更新を試みるもダンロードサイトにアクセスできませんと表示されたため、
こちらは、WZR-1750DHPの以下の項目がPC等と同じか確認下さい。
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバー
>ダウンロードサイトから落とし、ローカルファイルから更新をしたのですが、ファームウェアデータが正しくありません。
似たような型番は多いですので、WZR-1750DHPに対するページからダウンロードしているのかの確認と共に、
Windwos用とMac用で違いますので、適正なファイルをダウンロードしているか確認下さい。
書込番号:19440462
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPファームウェア Ver.2.29 がリリースされたようですね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
【変更履歴】
●Ver.2.27 → Ver.2.29 [2015.12.17]
【不具合修正】
・インターネット接続設定の際、プロバイダーのユーザー名やパスワードの
入力画面が表示されないことがある問題を修正しました。
・設定画面の不具合を修正しました。
とのことですがその他の部分も修正されていることを期待!
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
無保証覚悟で分割したらなんとCPUと放熱板に貼られてるシリコン両面テープの片方CPU側に保護フィルムが付きっぱなし…(素人がPCの放熱でやるミスだろ)
こんな程度でも高価な部類のルーターなんだなぁ…
書込番号:19207264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
光環境への移行でLAN環境改善のために本機を親として
子機をWSR-1166DHPとして有線で接続しましたが、2.4ghzでつながっています。
これを5ghz(11ac)で接続するにはどのようにすればよいのかご教示ください。
なお当方のPCにはUSB3.0はなくいわゆる子機での接続はできません
0点
無線LANの子機がないとできません。 有線のほうが早いです。
書込番号:18893086
1点
WSR-1166DHPを以下の「■手動で設定する」を参照し、WZR-1750DHPの5GHzのSSIDに
手動で接続設定して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
書込番号:18893102
![]()
1点
>光環境への移行でLAN環境改善のために本機を親として
>子機をWSR-1166DHPとして有線で接続しましたが、2.4ghzでつながっています。
WZR-1750DHP と WSR-1166DHPとを有線LAN接続と書かれていますが、
実際には無線LAN接続なのでしょうか?
それならば、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
を参照し、手動接続にてWSR-1166DHPをWZR-1750DHPの5GHzのSSIDに接続して下さい。
WZR-1750DHPの5GHzのSSIDは、WZR-1750DHP本体にあるセットアップカードで確認可。
書込番号:18893103
![]()
1点
無線LANのWSR-1166を子機としてそこまでは無線で子機からは有線LANで接続しています。。
USB接続で5ghz帯の回線スピードの恩恵にあずかろうと思うと
USB3.0に対応していないといけないようなので、
(いわゆる子機と書きました。)
書込番号:18893128
0点
>無線LANのWSR-1166を子機としてそこまでは無線で子機からは有線LANで接続しています。。
親機WZR-1750DHP にWSR-1166DHPを無線LAN接続するのなら、
先に書いた接続方法で接続してみて下さい。
>USB接続で5ghz帯の回線スピードの恩恵にあずかろうと思うと
ちなみに、何を何にUSB接続しようとしているのでしょうか?
書込番号:18893159
1点
ご返信ありがとうございます。
WI-U3-866Dなどの無線LAN子機です。
書込番号:18893200
0点
>WI-U3-866Dなどの無線LAN子機です。
WI-U3-866Dを5Ghz接続したい場合は、
以下を参照し、5GhzのSSIDに手動で接続してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/7265/kw/%E6%8E%A5%E7%B6%9A/p/0,1,11,7654,7655
書込番号:18893230
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
手動にて設定できました。
書込番号:18896748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








