AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2013年8月3日 14:08 | |
| 0 | 10 | 2013年8月18日 13:28 | |
| 0 | 6 | 2013年10月10日 09:55 | |
| 1 | 0 | 2013年7月29日 20:25 | |
| 0 | 7 | 2013年7月29日 19:36 | |
| 4 | 3 | 2013年7月29日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPを購入して、ネットワークが見えなくなる状況が発生しました。
結果としてはカスペルスキーのインターネットセキュリティーとの相性が悪いことが原因のようです。
カスペルスキーの設定を変更して解決したので、ここで情報を共有させていただきます。
この情報はWZR-1750DHPのファームウェアバージョンが 2.08 で発生していました。
今後、バッファローがファームウェアのバージョンアップ等で対策を行い発生しなくなるかもしれません。
【ネットワーク構成】
WZR-1750DHPを無線LANルーターとして使用。(設定は工場出荷状態)
インターネットプロバイダーはEO光(マンションタイプ)
カスペルスキー インターネットセキュリティ2013をインストールしたPCを有線LANで接続
無線LANはスマフォ(iPhone)、タブレット(iPad)で使用
【問題の状況】
有線LANで接続したPCで、カスペルスキーがWZR-1750DHPからDOS攻撃を受けていると警告を発し、WZR-1750DHPとの通信を遮断してしまう。
WZR-1750DHPが遮断されるためインターネットに接続できなくなる。
カスペルスキーを停止するとインターネットが使えるようになる。
※警告の内容
-----
検知した脅威:DoS.Generic.SYNFlood パス:192.168.11.1 (←無線LANルーターのIPアドレスです)
-----
この製品より古いバッファロー製の無線LANルーターでは、無線LANルーターの設定を変更して対応が可能ですが、WZR-1750DHPでは設定する項目がありませんでした。
※旧製品の対応方法(バッファローのサポートページ)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11807/kw/DOS%E6%94%BB%E6%92%83/p/1,2
【バッファローの回答】
上記サポートページのURLを付けてバッファローに問い合わせを行いましたが、WZR-1750DHPでは対応できないという回答でした。
※2013/08/02にメールで受信
-----
■ご申告のエラーについて
誠に恐縮ではございますが、「WZR-1750DHP」はネットワークサービス解析を
停止する設定がございません。
ご不便をお掛けし改善のご案内もできず誠に申し訳ございません。
恐れ入りますがセキュリティソフトの設定で
改善できる設定がないかKaspersky様にお尋ねいただけないでしょうか。
-----
【カスペルスキーの回答】
バッファローの回答を受けて、カスペルスキーのサポートに問い合わせをし以下のような回答を頂きました。
※2013/08/03にサポートページで回答を受信
-----
ネットワーク攻撃防御機能により、ブロックされた場合、
該当のIPアドレスの解除ができかねるため、誠に申し訳ございませんが、
下記手順にて、ネットワーク攻撃防御機能を無効に変更された状態で
ご利用いただきたく存じます。
上記内容と併せて、お客さまがご利用のルータには、ネットワーク攻撃防御と
同様の機能が搭載されているため、ネットワーク攻撃防御機能を無効にした
状態にても、問題はございません。
-----------------------------------------------------------
■ ネットワーク攻撃防御の無効化
-----------------------------------------------------------
(1) タスクトレイのカスペルスキー インターネット セキュリティ 2012
アイコンをクリックし、メイン画面を起動します。
(2) 画面右上の [設定] をクリックします。
(3) 画面左上の「盾」アイコンを選択し、[ネットワーク攻撃防御] を
クリックします。
(4) 「ネットワーク攻撃防御を有効にする」のチェックをオフにします。
(5) [適用]→[OK] をクリックし、右上の [×] にて画面を終了します。
-----------------------------------------------------------
-----
【問題の解決】
カスペルスキーの指示通り設定変更を行い、問題は解決しました。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
この機種、メーカーサイト等を見ると、2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが、これは機種ごとに接続の
際に選択をするのでしょうか。
当方、新規にTVを購入し、無線LANでつなげているのですが、ネットレンタル等の映画を見てると途切れたりするので
ルーターを買い換えようかと思ってます(もう2年くらい前のモデルですし)。
そこで、TVには干渉の少ない5GHz帯でつなげたいと思うのですが、それが自動できるのか、自分で選択するのかがわかりません。わかる方、すみませんが教えてください。よろしくお願いします。
それから、NEC制の同様の機種と比べて、優れている点、劣っている点等があれば教えてもらえると助かります。
これまではずっとバッファローを使ってきていて、あまり不満は感じてこなかったんですが、この機種あまり
評価高く無いし、新規でかったTVのメーカーサイトでは、一応、推奨機種はNECになってます。
よろしくお願いします。
0点
> この機種、メーカーサイト等を見ると、2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが、これは機種ごとに接続の
際に選択をするのでしょうか。
初期値のSSIDが5GHz用と2.4GHz用で違う値で用意されています。
以下の『方法1.無線親機本体のシールで確認します』
『802.11a対応の無線親機の場合、802.11a用と802.11g用のSSIDが記載されています。』
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,291
後、この機種を選択されたのが良く判りませんが、TV(内蔵無線LAN)を5GHzで接続するのがメインでしたら、もっと安価な製品で良いですよ。
WZR-1750DHPや、NECのPA-WG1800HP等は、最新の11acに対応していますが、11acで無線接続するためにはTV等の子機側も対応している必要があります。
多分、現時点TV内蔵無線LANで11acは無いと思います。
安価な5GHz対応機種例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000347321_K0000519565_K0000501958
書込番号:16421699
0点
hidakiさんこんにちは。
>新規でかったTVのメーカーサイトでは、一応、推奨機種はNECになってます。
>ルーターを買い換えようかと思ってます(もう2年くらい前のモデルですし)。
とのことですが、
・ご購入されたTVのメーカーと製品名
・現在利用されているルータのメーカーと製品名
を教えて頂ければその情報を元により多くの方々から有用なレスが付くと思いますよ。
書込番号:16421727
0点
>2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが
2.4GHzで通信出来る子機と5GHzで通信出来る子機を同時に使えるということ
2.4GHz帯:IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n
5GHz 帯:Draft 11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11a
TVがそれぞれの周波数帯の規格に対応してなければ使用出来ません。
動画の場合は有線の方が良いとは思います。
書込番号:16421762
0点
> 2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが、これは機種ごとに接続の
際に選択をするのでしょうか。
親機は2.4GHz用SSIDと5GHz用のSSIDを提供しています。
子機はどちらかのSSIDを選択して接続します。
ある子機は2.4GHzのSSIDに接続し、同時に別の子機が5GHzのSSIDに接続することが可能です。
> 無線LANでつなげているのですが、ネットレンタル等の映画を見てると途切れたりするので
ルーターを買い換えようかと思ってます(もう2年くらい前のモデルですし)。
無線LANの実効速度が足らないのでしょうね。
環境次第でどう対応したらよいのかが変わって来ます。
近所の親機が多く2.4GHzでは干渉が厳しい場合は、5GHzが非常に有効です。
但し、5GHzは距離や障害物で減衰し易いので、距離が遠い場合は、
5GHzの11nではなく、11acで実効速度を確保する手もあります。
但し子機も11ac対応要ですので、親機と子機のセット商品が良いです。
WZR-1750DHP/E。
HD画質の動画再生でも実効速度が25Mbpsあれば充分ですので、
距離が左程遠くないのなら、11acではなく、11n(5GHz)でも充分な場合もあります。
> TVには干渉の少ない5GHz帯でつなげたいと思うのですが、それが自動できるのか、自分で選択するのかがわかりません。
必ず5GHzで接続したいのなら、SSIDを選択して接続する方が確実です。
但し近距離でAOSS等で接続すれば子機が5GHz対応なら、5GHzで接続してくるとは思いますが。
> NEC制の同様の機種と比べて、優れている点、劣っている点等があれば教えてもらえると助かります。
BuffaloのWZR-1750DHP等はビームフォーミングに対応してますので、
距離が遠い場合は特定方向に電波を飛ばせて、有効です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130730_609563.html
NECの11ac対応機は「μEBG」「μSRアンテナ」と云う独自技術で
受信感度等を向上させています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature2
書込番号:16422615
0点
皆さん、貴重な情報、ありがとうございます。大変参考になりました。
また、きたの国さんからの御指摘、ごもっともです。すみません。
そこで、改めまして、当方の状況お伝えします。
まず、ネット等を通じて映像をスムーズに見たいと思っているTVは、
パナソニックのプラズマTV、VT5と、シャープのフリースタイルF5です。
今の無線LANルーターはバッファローのWZR-HP-G300NHです。
調べた所、2010年1月に購入していました。
更に、この無線LANルーターに常時接続している機器としては、
iphone2台、ipad2台、パソコン2台(すべて私と妻の分)
これに上記2台のTVをつなげた所、映像、音声の途切れが発生し始めたという状況です。
その他に、常時接続ではないですが、一応、ネットワークプリンターとPS3もつなげてます。
この状況で最適な機種とかありますでしょうか。
わがままな相談で恐縮ですが、何とか快適にネット経由の映像等をみたいと思ってまして。
よろしくお願いします。
書込番号:16423082
0点
> まず、ネット等を通じて映像をスムーズに見たいと思っているTVは、
> パナソニックのプラズマTV、VT5と、シャープのフリースタイルF5です。
インターネット回線の回線種別は?
インターネットの契約しているサービスの回線速度は?
VT5とWZR-HP-G300NHとの距離は?
F5とWZR-HP-G300NHとの距離は?
書込番号:16423099
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
インターネットについては、JCOMの160Mコースに契約しています。
TVとの距離については、VT5、F5、ルーターはそれぞれ別の部屋にあります。
VT5とルーターの距離は、直線距離で10M以内、F5とルーターの距離は直線距離で5M以内です。
それぞれ2つの壁を通ることになります。
マンションで1フロアーです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16424867
0点
> インターネットについては、JCOMの160Mコースに契約しています。
インターネット回線としては目的に対して充分なようですね。
> マンションで1フロアーです。
マンションだと近所の親機が多そうですね。
なので5GHzの効果はありそうですが、材質次第では壁二枚でそれなりに5Ghzが減衰する可能性もあります。
なので、まずは5Ghz対応の親機を買い、5GHzで接続してみてはどうですか。
VT5もF5も内蔵子機は5Ghzに対応しているようです。
そしてもしも実効速度がまだ足りないならば、中継機を追加出来るようにしておいたらどうですか。
距離が左程遠くはないようですので、
11ac対応の親機子機セットで壁二枚を頑張って通す方法もありますが、
中継機で廊下等を迂回しさせても良いかも知れません。
ちなみにVT5もF5も内蔵子機は11acに未対応です。
中継機は2.4GHzと5GHzを使い分けられ、融通の利く、
WZR-600DHP2またはWZR-900DHPが良いのではないでしょうか。
[最初の構成]
モデム === WZR-600DHP2 ---VT5
|
F5
=== :有線LAN
--- :無線LAN
[もし実効速度がまだ足らなかった場合]
モデム === WZR-600DHP2 --- WZR-600DHP2(中継機) --- VT5
|
F5
但し、WZR-600DHP2とWZR-600DHP2(中継機)との間をAとし、
WZR-600DHP2(中継機)とVT5との間をBとすると、
(A、B)=(5GHz、5GHz)、(5GHz、2.4GHz)、(2.4GHz、5GHz)のパターンが考えられますが、
距離や2.4GHzの干渉の具合により最適な組み合わせを使えば良いと思います。
中継機としては、WLAE-AG300Nと云う選択肢もありますが、
同じCHでしか中継出来ませんので、実効速度は半減してしまいます。
書込番号:16426383
![]()
0点
羅城門の鬼さん
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
この方向で検討、検証してみます。
皆様もありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16427501
0点
皆さん
色々とありがとうございました。
結論、バッファローの無線LANユニット、5Gと2.4G共用のルーターを購入し、
無事に解決できました。
設定も簡単でした。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16482511
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
これを親機にして、中継機に600DHP2を使っているのですが、
2.08にしてから、スマホ(XPERIA UL)がWi-Fiを有効にしているにもかかわらず、
スリープ状態から立ち上げるとWi-Fi接続状態になっていない事が多くなりました。
電波の表示をスマホで見ると、「非常に強い」となっているにも拘らず、
LTEで繋がっている事が多くなってしまいました。
アプリのアップデートはWi-Fi時のみにしているので問題無いのですが、
スマホを立ち上げるたびにWi-Fi電波を探して接続をしてから使う、という感じです。
0点
パソコンでも似たような感じです。
近くに親機の1750DHPがあるのに、中継器の600DHP2の電波を掴んでしまいます。
naとngの切り替えを子機側(Wi-UI-433DM)で何回かやると、やっと親機の電波を掴みます。
書込番号:16421102
0点
自分とこでも2.08にしてからネット接続がブツ切れになる現象に悩まされました。
iPadで接続中5分ぐらいで勝手にインターネット接続が外れます。無線LANとしてはつながっているのですが、その先が切れているのでいつまで待ってもページが更新されないと状態に。
iPadの「設定」で一度無線LANをoffにし、再度onにすると接続は復活するのですが、5分ごとにそんなことやってられないので、2.07に戻しました。
2.07ではこういう現象は起こっていません。
ファームウェアのアップグレードの時は設定はそのまま残りましたが、ダウングレードの時はリセットされるようで再設定にも苦労しました。
書込番号:16428750
0点
WZR-1750DHPをブリッジと中継用で買いましたが酷い有様です。iPad、iPhone、MacBook、WindowsノートPC、テレビに接続していますが、T3DOさんと同じ症状です。
購入状態で使った場合、無線接続がぶちぶち切れていました。ファームウェアを上げるとアンテナマークが完全に消える事は無くなり、少しでも受信している様です。
しかし、今度は使用しているとアンテナマークは全部点灯し最大受信のはずなのに、ネットにパケットが流れなくなり、wifiのonoffをしないと復帰できなくなります。
特に2台同時に使用すると起きるようです。それもブラウザでホームページを見る程度の負荷なのにです。
使える時も同じ部屋にあるに関わらずpingを打つと調子のいい時には25ms-50ms、平均100ms-200msと速度も遅いです。
チャンネルを変えたり、IPを直に設定したりAOSSや余計な機能は切っても同じ症状で、それもWZR-1750DHP2台ともです。
ファームウェアは前のバージョンが良さそうなのでこれから変えようと思います。
以前はバッファローの3本アンテナが断っていた製品を使っていたのですが、それに比べたら本当に使い物にならない製品ですね。
それともバグ取りの実験台にでもされているんでしょうかね?
書込番号:16429119
0点
当方はBridge接続で使用しております。
スカパーチューナーとBDレコーダを有線でLAN接続し予約録画をしておりますが2.08にしてから10分から20分ほどで録画が停止してしまうようになりました。
残念ですが2.07に戻して使用しております。
2.07は問題なし。
大事な番組を録画失敗してしまい悔しい思いです。
Baffaloさん!
きちんと検証をしてからファームを出してほしいものです。
書込番号:16445030
0点
うちも皆さんとほぼ同じ内容です。
うちはiPhone5ですが同じようにスリープ?から復帰すると、wifiはmax強度で接続してますがパケ詰まりします。
書込番号:16493828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェア2.09にあげましたが不具合解消に至りませんでしたので2.07に戻しました。
書込番号:16687571
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver.2.08 が今日出ました
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
・[管理]-[設定管理/再起動]から「設定ファイルを復元する」を実行すると、
ゲストポートの「ゲストユーザー認証機能」が正常に動作しなくなる問題に対応しました。
・本機の動作モードを「ブリッジモード」->「中継モード」->「ブリッジモード」にした場合に、
本体ランプ表示が不正に点滅する問題に対応しました。
・本機にUSBハードディスクを接続し、XFS形式でフォーマットを実行した場合に、
フォーマットに失敗する問題に対応しました。
・本機とXboxとの無線通信速度が遅くなる事がある問題に対応しました。
・本機を中継モードに設定し、親機に接続を行う時、本機が再起動する事がある問題に対応しました。
・PPTPサーバー機能を利用したインターネット側からの通信が正常に行えない問題に対応しました。
・WEB設定画面内の誤記、及び誤った情報表示を修正しました。
・特定のUSBハードディスクを接続した時にWEB設定画面が異常表示になる問題に対応しました。
だそうです
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
USBメモリを使って簡易NASを行う予定です。
USB3.0/64GBのUSBメモリを本体に接続しました。
exFAT形式なのでXFS形式にフォーマットしたいのですができません。
PDFの説明書によると
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-04.pdf
設定画面の「詳細設定」−「アプリケーション」−「ディスク管理」で
パーティションを選択し、操作欄の[フォーマット]をクリックするとあるのですが(52ページ)、
添付画像のようにパーティションが表示されません。
(USBデバイスの再認識を何度も行いましたが変化はありませんでした。)
どのようにすればよいかご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
79ページにフォーマット方法があります。
若しくは、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
書込番号:16410243
0点
PCでFATフォーマットしてからルーターでXFSフォーマット。
書込番号:16410297
![]()
0点
> http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-04.pdf
> 設定画面の「詳細設定」−「アプリケーション」−「ディスク管理」で
> パーティションを選択し、操作欄の[フォーマット]をクリックするとあるのですが(52ページ)、
確かにマニュアルでは「パーティション」を選択になっているかも知れませんが、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
のファーマット方法を試してみてはどうですか。
「パーティション」指定は書かれていませんので。
書込番号:16410326
0点
コンパクトカーさんこんにちは。
原因として「WZR-1750DHP」がexFAT形式に非対応ということが考えられそうです。
対応として(Hippo-cratesさんが記載されているように、)
1. USBメモリをPCに接続
2. PCで汎用フォーマットのFAT32形式でフォーマット
3.「WZR-1750DHP」に接続して(認識されれば)XFSフォーマット
とされてみては。
書込番号:16410878
![]()
0点
いろいろとありがとうございます。
Hippo-cratesさん、きたの国からさんのおっしゃるように
この「WZR-1750DHP」がexFAT形式に非対応のようで
そのためにパーティションが表示されなかったようです。
ご指摘のようにPCに接続してFAT32形式にフォーマットすることで
「WZR-1750DHP」からでも使えるようになりました。
なお、Windows7では64GBのUSBを右クリックメニューのフォーマットでは
FAT32形式することはできなかったので、フリーソフトを使って
フォーマットしました。
書込番号:16412833
0点
コンパクトカーさん こんにちは。
フォーマットできてよかったですね。
本件とは話がずれるのですが、USBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリは(製品にもよりますが)HDDと比べると
・読み書きが早い
・静音
のメリットはあるものの、フラッシュメモリには構造上「寿命」が付きまといます。
コンパクトカーさんの利用シーンと利用回数の想定見積もりがあるわけではないので一概には言えませんが、
フラッシュメモリをNAS用途(複数の機器から多数の書き込み保存する)として長期利用するのは
あまり良い選択ではないかもしれませんね。
書込番号:16414592
0点
ファームウェアが2.08バージョンが出ています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
バージョンアップすればよくなるかも・・・・
書込番号:16416131
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今月中旬に2.08にバージョンアップだったはずが、
>この問題は次回リリース予定のファームウェア Ver.2.08にて対応いたします。
>(次回ファームウェアリリース時期については検討中です。)
と表記されました。
いつまでたってもオオカミ少年なBUFFALO!
2点
確か昨日まで7月中旬予定となっていましたが、変更のお知らせを記載せずに文章を書き替えるとは、会社の本質を疑いますね。
書込番号:16401342
1点
中旬って在ったので時々見てたんですが・・・残念です。
今日も中継機能を使ってるので電源を入れなおしました。長時間接続が切れます
2.07で不安定さを解消!って書いてあったのはウソでした。
早く直ってくれないと娘に怒られ続けます。
早くしてくれ〜Baffaloさん
書込番号:16401362
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






