AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
usb3.0に外付けhddを接続して転送速度を計ると
読み25MB 書き20MB
ぐらいなのですがこんなものでしょうか?
1Gに対応した機器を使ってるはずです。
os win7 64 home
cpu i7 3770
マザボ asus p8z77-v
ケーブル カテゴリ5e
宜しくお願いします。
1点
> usb3.0に外付けhddを接続して転送速度を計ると
> 読み25MB 書き20MB
> ぐらいなのですがこんなものでしょうか?
USB3.0のチューニングが不十分で、
現状ではそれぐらいの性能しか出せないようです。
多分ファームのバージョンアップがあると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130410_595128.html
の表4が参考になるのでは。
書込番号:16351683
1点
> usb3.0に外付けhddを接続して転送速度を計ると
> 読み25MB 書き20MB
> ぐらいなのですがこんなものでしょうか?
残念ながら、簡易NASですから速度を重視したい場合は、一般的なギガ対応NASを設置した方が良いかも知れません。
書込番号:16351774
0点
早速貴重な情報有難うございます。
バッファローの製品情報には簡易NAS usb3.0で5Gbpsとあったので・・・。
まぁこんなもんですよね^^;ファーム期待で。
書込番号:16351824
0点
> バッファローの製品情報には簡易NAS usb3.0で5Gbpsとあったので・・・。
USBはホストとデバイス明確にが分かれていて、ホスト主体で制御されていますので、
どれほどの実効速度が出るかはホスト(WZR-1750DHP)の作り込み方次第です。
多分11acの作り込みに注力したあまり、USB制御の方は後回しになってしまったのかも知れません。
書込番号:16351844
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHP
15,950 円 x 1 点 = 15,950 円
送 料: 0 円
手数料: 0 円
クーポン値引き: -10,000 円
--------------------------------
合 計: 5,950 円
で購入できました。
価格.com安心取引料(200円)がプラスされるので総計6,150円です。
価格.comのトップページの新着・お知らせ一覧から飛んで行ったら、
10,000円引きのクーポンが当たり、明後日着で届く予定です。
ac対応の子機は持っていないので、追加で手配するとして
今持っているWZR-600DHP2を中継機に回して、電波環境の改善を図る予定です。
0点
何月何日の記事からでしょうか?
差し支えなければ、よろしくお願いします。
書込番号:16321382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記事ではありません。先ほども書いたように価格.comのトップページ右側の新着・お知らせ一覧にある
【家電】激安家電ショップ「A-PRICE」大研究!
をクリックして、「A-PRICEのサイトを今すぐチェック」のボタンを押すと、
自分のメールアドレスを登録すればくじが引けるようになっていたんです。
(今、試してみましたがくじの画面には飛ばなくなっているようです。)
私はここで10,000円引きのクーポンを入手したのですが、最初は半信半疑でした。
しかし、この商品の購入画面を進めていって、コードを入力すると10,000円値引きされたのです。
書込番号:16322300
0点
昨日、無事に届きました。
色々と設定をして使えるようにはなったのですが、
「BUFFALO」の白色LEDが明るすぎるんですけどどうにかならないのでしょうか?
フラッグシップモデルだからって過度な演出はやめてもらいたいです。
書込番号:16330848
0点
アプリケーションースケジュールーユーザー設定でランプを消すがあります。
書込番号:16331572
0点
ディロングさんは、その設定で「BUFFALO」が消えましたか?
私の場合は、他のランプは消せましたが「BUFFALO」だけは消せません。
書込番号:16331878
0点
自分は省エネ使ってないので・・・
BAFFALOは消せないんですか?(全てのランプが消せると思ってました) 明るいので後ろ向きで使ってます。
テープを張るとかは?
書込番号:16331896
0点
なかなか1万や2万なんて...
失敗もありで当たっても100円クーポンですね。
一日一回ということは期間中なら何回でも出来るかもしれないので運試しでまたやってみます!
スレ主さんおめでとうございますでした。
書込番号:16341407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この無線LANルータですが速度や回線の安定性はどんな感じですか?
書込番号:16354467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格.comのプロバイダのスピードテストだと
子機WI-U2-433DM
802.11ac(理論値上限433Mbps)
>http://kakaku.com/bb/speed.asp
>測定日時 :2013/07/11 14:29:27
>回線種類 :光ファイバー(戸建て)
>回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
>プロバイダ:@nifty
>下り速度 :94.0M(93,969,466bps)
>上り速度 :84.4M(84,434,855bps)
子機WI-U2-433DM
802.11n(ng)(理論値上限150Mbps)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
>測定日時 :2013/07/11 14:37:13
>回線種類 :光ファイバー(戸建て)
>回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
>プロバイダ:@nifty
>下り速度 :48.6M(48,631,531bps)
>上り速度 :49.7M(49,697,020bps)
多分、ここのスピードテストは100Mbpsが上限のようです。
この親機が理論値1300Mbpsのacでも、子機側が対応していないとどうにもなりません。
書込番号:16354585
0点
購入はac規格の子機や無線LAN機器が普及した後でも遅くはなさそうですね。
ありがとうございました^^
書込番号:16361505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
更新されています。
参考です。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp.html
変更履歴
Ver.2.03 → Ver.2.07
不具合修正
・中継機接続における無線接続の安定性を改善しました。
・一部ゲーム機での無線接続の安定性を改善しました。
・特定の手順で操作すると設定画面が不正表示になる問題を修正しました。
・5GHzで中継機が無線LAN親機に接続している時、
2.4 GHz(11n/g/b)の倍速モード設定にて40MHzの設定が反映されない問題を修正しました。
4点
改めて内容を確認すると、7月にも更新予定のようです。
※注意※
ゲストポートの「ゲストユーザー認証機能」をご利用中のお客様へ
Ver.2.07までのファームウェアにおいて、[管理]-[設定管理/再起動]から「設定
ファイルを復元する」を実行すると、ゲストポートの「ゲストユーザー認証機能」が
正常に動作しなくなる事を確認しております。
また本現象が発生した場合、再度「ゲストユーザー認証機能」を利用するには、
[管理]-[設定管理/再起動]の「設定を初期化する」を実行して、設定を初期化する
必要があります。
この問題は2013年7月中旬にリリースを予定しているファームウェア Ver.2.08 にて
対応致します。
ゲストポートの「ゲストユーザー認証機能」をご利用中のお客様には大変ご迷惑を
お掛け致しますが、「設定ファイルを復元する」を実行しないようにお願い申し上げます。
書込番号:16272926
1点
昨日も下の階の娘から"よく切れる"と文句が出てました。今ファームアップしました。
メーカに2段中継は出来ないのかと問い合わせたら出来ないそうです。ただし蛸足設定は可能のようです。
またファームアップしたら宜しくお願い致します。
(新製品を買うとどうしても不具合がいろいろあります)
書込番号:16331587
0点
どうも舌っ足らずの文章ばかりで、下の階に電波が良く届くように下の階にも中継機を起きたかったのですがこの機種は1段設定で2台目の中継機使用は駄目だそうです。
たこ足配線とは親機1台で中継機を2台使う方法です。普通の親ー中継機が2組取れることで、親ー中継機ー中継機は駄目だということです。
書込番号:16331678
0点
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
で Ver2.08に今日更新されました
新しいスレを建てましたが、こちらの方に大変お世話になったもので追加。
書込番号:16416336
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
1階に親機とNASNE(2台)を設置
2階に子機(中継機)とNASNE(1台)を設置
違う階のNASNEの動画を再生するとよく途切れます。
前に使っていた「WZR−450」ではほとんど途切れませんでした。
より安定させるべくこの機種に買い換えたのですが、
早いはずなのに、途切れ途切れに・・・・・・
本当にこの機種は1300Mで通信できているのでしょうか?
なにか測定するようなツールをバッファローが提供してくれるといいのですが
設定画面にそんな項目があると便利だと思いませんか?
0点
LAN内の速度計測
LAN Speed Test http://www.totusoft.com/lanspeed.html
無線LANの電波計測
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:16236255
0点
悪評価で質問していますね。質問のクチコミなら有効な情報が得られると思います。
>本当にこの機種は1300Mで通信できているのでしょうか?
1300Mbpsは規格上数値です。メーカーの測定は、最大実効速度約915Mbpsを謳っています。
しかし、実際の速度は話半分で500Mbpsが出ていれば良いでしょう。
この機種は5GHzと2.4GHzでリンク出来ますが、5GHzのリンクでは11ac技術でも障害物や距離に弱いので、親機から遠い子機では電波が途切れがちになります。
従来の11n/b/gにはなりますが、2.4GHzでリンクさせてください。
書込番号:16236392
0点
前半はレポートですので、「悪」の評価であってます。
450Mの機器よりもまともにつながらないなんて
「悪」以外、評価のしようがありません。
HPでも動画ならこの機種って一押しなのに
実効速度が規格値より遅くなるのも当然理解しております。
2.4Gで使うなら、この機種を買った意味がないです。
2.4Gは電波干渉に弱く、
5Gは障害物に弱い、
いいとこなしですね
まあ、それは規格した側の問題なので、バッファローには関係ありませんが・・・・
書込番号:16236484
0点
ファームウェアは最新ですか。
●WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver 2.03(2013年5月1日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:16236827
0点
> 本当にこの機種は1300Mで通信できているのでしょうか?
> なにか測定するようなツールをバッファローが提供してくれるといいのですが
> 設定画面にそんな項目があると便利だと思いませんか?
buffaloは中継機として使える機種は多いですが、
親機とのリンク速度を確認できないのは今一つですね。
PCが2台あれば、有線LANで各々親機と中継機に接続し、
jperfを各々のPCにインストールして、実効速度を計測すれば、
おおよそのリンク速度が推測できると思います。
多分リンク速度は実効速度の2倍強程度。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
PCの性能が充分良ければ、無線LANがボトルネックとなり、
より確実に無線LANの性能の差が判るはずです。
書込番号:16237674
2点
11ac規格は5GHzなので、周りからの干渉は少ないですが、障害物には弱いですからね。
と、書こうと思ったら・・・
>2.4Gで使うなら、この機種を買った意味がないです。
>2.4Gは電波干渉に弱く、
>5Gは障害物に弱い、
>いいとこなしですね
わかってるなら書くなよ。人によって違う話だし。
>まあ、それは規格した側の問題なので、バッファローには関係ありませんが・・・・
それなら「悪」にする必要ないのでは?
「悪」は規格を決めた方達に言ってるの?
もちろん、それまで5GHzでの確認が出来ないので、買ってみないとわからないのだろうけれど、
ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
というのもありになっちゃうし。
「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
後、「WZR−450」ってなの?
WZR-HP-G450Hだよね。
ここに書くなら、わかるように型番ぐらい書けや。
文句なら自分のブログにでも書いてろ。
書込番号:16238732
6点
UpFootBird
日本語理解できる?
流れを良く理解しろや!
>わかってるなら書くなよ。人によって違う話だし。
キハ65さんが書いてくれたから5Gが障害物に弱いってわかったんです。
>それなら「悪」にする必要ないのでは?
>「悪」は規格を決めた方達に言ってるの?
商品を使ってみて悪ければ「悪」の評価になるのはあたりまえ
私が評価してるんだからあなたにとやかく言われる必要はありません。
>というのもありになっちゃうし。
ありでしょう
>「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
>同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
この機種の売りは11AC
その11ACが悪ければ当然「悪」評価になります。
>後、「WZR−450」ってなの?
>WZR-HP-G450Hだよね。
「WZR−450HP」だよ
ちゃんとしらべて書けや
HPくらい省略してもわかるだろ
悪い物を悪いって書いて何が悪い?
そういう情報を提供する場所でしょ?
書込番号:16239319
4点
日本ご理解できますよ。
逆ギレ良くないです^^;
>>わかってるなら書くなよ。人によって違う話だし。
>キハ65さんが書いてくれたから5Gが障害物に弱いってわかったんです。
だったらそう書きましょう。
最初から「悪」でスタートして、なんだかな、という雰囲気になっていますよ^^;
>>それなら「悪」にする必要ないのでは?
>>「悪」は規格を決めた方達に言ってるの?
>商品を使ってみて悪ければ「悪」の評価になるのはあたりまえ
>私が評価してるんだからあなたにとやかく言われる必要はありません。
実情に合っていない物を選んで「悪」と書くところではありません。
>>というのもありになっちゃうし。
>ありでしょう
同じく無しです。
無しでしょ。
勘違いも甚だしいです。
もちろん、店員に騙された、記載にミスがあった、等々あれば別ですよ。
私が出した例は
ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
↑これですよ。これがありと言っている段階でかなりおかしいですよ。
ご不満はあるかもしれませんが、カカクコムは、貴方のストレス解消場所ではありません。
>>「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
>>同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
>この機種の売りは11AC
>その11ACが悪ければ当然「悪」評価になります。
自分で「11acが悪い」って書いちゃってるし。やれやれ。
やっぱり製品と言うより規格に文句ですね。
>>後、「WZR−450」ってなの?
>>WZR-HP-G450Hだよね。
>「WZR−450HP」だよ
>ちゃんとしらべて書けや
>HPくらい省略してもわかるだろ
自分で証明してどうするの。
WZR-HP-G450HもWZR-450HPも両方あるのです。
HPぐらい省略しても・・・は貴方の理屈です。
しっかり書けない、自分の選択が悪くて「悪」、いい加減な人ですね。
>悪い物を悪いって書いて何が悪い?
>そういう情報を提供する場所でしょ?
もちろんそうですが、適切な物を選んでいないのに文句をたれるのは「悪」では無いです。
先ほども例に書きましたよ。
ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
これはほとんどの人がそうだと納得しないことです。
でも、貴方は「これもあり」って思うわけでしょ?
そりゃ、賛同されないです。
軽自動車乗っても快適では無かった「悪」
これもアリですね。
でも、人によってはこれで充分な人もいる。
書込番号:16246312
7点
本当に頭の悪い人ですね。
私のレポートで、私の評価です。
それが「悪」なのが何が悪いんですか?
他の人の環境で上手く動作しても、
私の環境でうまく動作しない。
これで評価して何が悪いんですか?
私のレポート・評価があなたの納得できる物でなかったからといって
とやかく言われる筋合いはありません。
>だったらそう書きましょう。
>最初から「悪」でスタートして、なんだかな、という雰囲気になっていますよ^^;
私の評価にとやかく言われる筋合いはありません。
>実情に合っていない物を選んで「悪」と書くところではありません。
無線電波なんで目に見えないんだし、買って使ってみないと評価できません。
悪い物は「悪」以外、書きようがありません。
>>>というのもありになっちゃうし。
>>ありでしょう
>同じく無しです。
>ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
>周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
>↑これですよ。これがありと言っている段階でかなりおかしいですよ。
>ご不満はあるかもしれませんが、カカクコムは、貴方のストレス解消場所ではありません。
あなたが決めることではありません。
掲示板運営者にそういわれたら従います。
こんなところに書き込んでストレスなんか解消しません。
>>>「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
>>>同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
>>この機種の売りは11AC
>>その11ACが悪ければ当然「悪」評価になります。
>自分で「11acが悪い」って書いちゃってるし。やれやれ。
>やっぱり製品と言うより規格に文句ですね。
本当に日本語が理解できないんですね。
この機種の「11AC」の機能が悪いって言っているんです。
>>>後、「WZR−450」ってなの?
>>>WZR-HP-G450Hだよね。
>>「WZR−450HP」だよ
>>ちゃんとしらべて書けや
>>HPくらい省略してもわかるだろ
>自分で証明してどうするの。
>WZR-HP-G450HもWZR-450HPも両方あるのです。
>HPぐらい省略しても・・・は貴方の理屈です。
450Gの機種と1300Gの機種を比べてるので、
機種名なんてどうでもいいんです。
>しっかり書けない、自分の選択が悪くて「悪」、いい加減な人ですね。
あなたに評価されるいわれはありません。
>>悪い物を悪いって書いて何が悪い?
>>そういう情報を提供する場所でしょ?
>もちろんそうですが、適切な物を選んでいないのに文句をたれるのは「悪」では無いです。
適切な物かどうか買って使ってみないとわかりません。
100Vに対応してないとか、日本国内で使えないとか
そういった物を買っているわけではありません。
>ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
>周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
>これはほとんどの人がそうだと納得しないことです。
>でも、貴方は「これもあり」って思うわけでしょ?
>そりゃ、賛同されないです。
環境に性能が左右される商品ですので、
私の環境では「悪」だった。
それは情報として有益だと思います。
無益だと思うなら読み飛ばせばいいのではないですか?
>軽自動車乗っても快適では無かった「悪」
>これもアリですね。
>でも、人によってはこれで充分な人もいる。
充分じゃない人もいるでしょう。
評価は人それぞれです。
最後にもう1度書きますが、
この掲示板の運営者でも管理人でもないあなたに
とやかく言われる筋合いはありません。
書込番号:16246621
3点
何か荒れていますが、==pooh==さんは、どうしてそんなに感情的なのでしょう?
確かに、==pooh==さんにとっては、残念な結果だったと思います。
5GHzが障害物に弱いからと言って、実際に使用する環境によって、5GHzのほうが有利なのか、2.4GHzの方が有利なのか、は、なかなかわかりませんよね。
購入してみないとわからないことも多いので、決して間違った選択では無いと思いませんし、残念ながら使用環境では2.4GHzの方が向いていたとしか言いようがありません。
でも、製品の故障でも無ければ欠陥でも無いのに、悪評価というのはちょっとどうかと私も思いました。
キハ65さんの書き込みのように、
>悪評価で質問していますね。質問のクチコミなら有効な情報が得られると思います。
です。私も思いました。なんで悪評価なのかなぁ、と。
最初の書き込みも、悪評価の理由も良くわかりませんでした。私には要望のような物に見えましたし、キハ65さんには質問にも見えたのでしょう。
私も文章が下手ですが、悪評価の理由がわからずだったので、何でだろうと思うわけです。
製品の悪評価と、使用環境での悪評価とは、やはり違うと思います。
お怒りのようなので、最初から途切れ途切れって書いてあるだろう!、と怒られそうですが、11ac接続なのかどうかもハッキリはしませんからね。貴方の家の広さも何もわからないし、いきなり悪評価で途切れるでは、なんと言って良いやら・・・。
仮に悪評価と判断されるのであれば、WZR-450HPと比較して、同じ2.4GHzで比べて、明らかに信号の通りが悪かった、等々の比較が有ったら良かったなと思います。
比較で善し悪しを語るのなら、貴重な情報ですから。
価格.comの掲示板なので、有意義な情報や質問などで、購入の手助けになると助かるなぁと思っています。
UpFootBirdさんの書き方も攻撃的で何ですが、極端なたとえを書かれていて、それに対しても肯定されていますが違和感を感じます。
条件わからず、良い悪いを語られては参考にもならないなぁ、と思いました。
悪評価なら、悪評たる理由があると本当に助かります。
後、指摘されているように、型番の省略も出来れば辞めて頂いた方が良いともいますよ。
省略してもわかるだろとけんか腰ですが、私もわかりませんでした。似た型番はありますからね。
ここを見て、この商品を買おう、買わない、の判断も、他の機種と比較して、という貴重な情報にもなりますので、型番はキッチリ書いてあるとありがたいです。
後、以上のことを書いて私にもお怒りかもしれませんが、別に掲示板の運営者でも無いので。
もう少し冷静になってくださいませ。
見ていてもそこまで怒ることも無いでしょうと思うのですが。
もちろん、商品が思うように性能を発揮しなかったのでご立腹かもしれませんが、質問ならどうすれば良いのか皆で情報を出したり、質問で無ければ製品レポートになると思いますがそれならもう少しわかる形がありがたいともいますし、情報がわからない形で怒っても損ですよ。
繰り返しになりますが運営しているわけでは無いので無理強いしているわけでも無いですから。
書込番号:16248631
9点
ご意見ありがとうございました。
UpFootBirdとのやりあいで他の方に不快な思いをさせて
申し訳ございませんでした。
UpFootBirdの他の書き込み、見てみてください。
まともな人間とは思えません。
>製品の故障でも無ければ欠陥でも無いのに、
>悪評価というのはちょっとどうかと私も思いました。
こういった商品は当然使う環境によって評価が分かれることと思います。
「悪」の評価があったり、「良」の評価があってこそ
この掲示板の存在意義があるのではないでしょうか?
私の環境では「悪」としか評価できませんでしたので、
すなおに「悪」の評価をつけております。
確かにレポートとしては報告内容が足りない部分もあったと思いますので、
追記しておきます。
木造2階建て
1F WZR−1750DHP親機+NASNE2台(有線接続)
2F WZR−1750DHP中継器(子機)+NASNE1台(有線接続)
11ACでの接続時、1時間番組で数回画像及び音声が途切れる
11n(g)での接続をしても、同様
旧無線LAN機器
親機WZR−450HP
子機WLI-TX4-AG300N
ではほとんど途切れることはなく、再生が可能
旧機器では300Mの接続でほとんど途切れることがなかったのに、
WZR−1750DHPは450M接続でも途切れ途切れ・・・
「悪」の評価となるとは当然かと思います。
書込番号:16249369
2点
おはようございます。
昨夜の発言はご気分悪くさせてしまったら申し訳なかったです。
繰り返しになるのであまり書きませんが、悪評価自体は否定しませんよ。
あえてここに悪評価を書くのならば、そういう考えに至った理由が知りたいし、それが役に立つのではということです。
しかし、acでもngでもWZR-450HPより悪いのですね。
従来機からのリプレースを考えている方には参考になります。
11acなら、遠くに届く、凄く速くなる、と考えている方も多いようなので、良く考えてからの方が良いですね。
私は、外部へのアクセススピードはほどほどで構いませんので光→ADSLに変更して1年になるのですが、宅内では大量の写真データを処理したり、DLNAで1Fのレコーダーの動画を2Fで見たり、と宅内での安定度重視で1F-2F間のスピードを上げたいのでちょっと環境が近いかも。
それにしても、11ngにしてもダメとなると、置き換えが難しいですよね。
機種は違いますが、先日、WZR-600DHP2を購入して、電波が届かないという問題では無かったのですが、それ以外に問題があり返品することになりました。
その時に設置して気付いたのですが、従来、ギリギリつながっているような場所がつながらなかったりするのですよね。
Wi-Fi Analyserを使って確認しても、WZR-HP-AG300Hや他社製ルーターと比べ致命的に悪いわけではありませんが、従来のWZR-HP-AG300Hのようなアンテナが露出しているタイプより電波の通りが悪いことも確認しました。
やっぱり、春の新機種は少し電波の通りが悪いのかな?
後、少し気になったのですが、
>2F WZR−1750DHP中継器(子機)+NASNE1台(有線接続)
中継機になっていますよね。
同一チャンネルで中継していればスピードも落ちますので、コンバーターとしてだけ利用して、子機側のWi-Fi出力を停めるとか出来ないのでしょうか?
以前は、WLI-TX4-AG300Nをお使いのようなので、レイアウトを変えずに置き換えただけなら可能かな?、とも思いましたので。
書込番号:16250295
0点
>昨夜の発言はご気分悪くさせてしまったら申し訳なかったです。
いえ、こちらこそ申し訳ございませんでした。
気分悪くはなっていませんので、ご安心ください。
>しかし、acでもngでもWZR-450HPより悪いのですね。
>従来機からのリプレースを考えている方には参考になります。
>11acなら、遠くに届く、凄く速くなる、と考えている方も多いようなので、良く考えてからの方が良いですね。
>それにしても、11ngにしてもダメとなると、置き換えが難しいですよね。
>従来のWZR-HP-AG300Hのようなアンテナが露出しているタイプより電波の通りが悪いことも確認しました。
>やっぱり、春の新機種は少し電波の通りが悪いのかな?
そうなんです。
ngが従来機より悪いとなると、買い換えの意義すらみいだせません。
私もアンテナ内蔵が性能低下につながっているのではないかと思っていて、
外部アンテナを繋ごうと思ったんですが、この機種は端子がないんです・・・
>>2F WZR−1750DHP中継器(子機)+NASNE1台(有線接続)
>中継機になっていますよね。
>同一チャンネルで中継していればスピードも落ちますので、
>コンバーターとしてだけ利用して、子機側のWi-Fi出力を停めるとか出来ないのでしょうか?
>以前は、WLI-TX4-AG300Nをお使いのようなので、レイアウトを変えずに置き換えただけなら可能かな?、
>とも思いましたので。
表現がまずくてごめんなさい。
そこ書き方に悩んだんです。
バッファローが中継機と表現しているので、そう書いたんですが、
従来の子機の意味です。
さらにもうひとつ試しています。
2階の窓際にデスクトップPCがあるんですが、
前はWLI-UC-G450で、繋いでいました。
それをWZR−1750DHPに換えました。
1F親機→2F窓際中継機→2F子機
というような概念です。
PCは快調ですが、動画が途切れる件には寄与しませんでした。
アンテナはあると邪魔だし、ないと電波のとおりがいまいち・・・
悩ましいところです。
書込番号:16250405
0点
アンテナの問題なのかしら?
私も子機がgのみ対応だったため、nもしくはacが利用できるWZR-1750DHPに変えました。
そもそも子機設定のやり方がよく分からなかったりして、もう少し詳しく書かれたマニュアルが欲しいと思います。
動画が切れるとのことですが、私のところはSkypeの映像が利用できません。
2.4G固定にしても、古い機械と比べると明らかにリンク切れが頻繁で、Skype切れてしまいます。
というか、古い機械はリンク切れなかったのですが・・・
訳あって、APとの距離3mほどの所で利用しています。間に壁はありません。
ファームのアップデートで直る程度の問題ならよいのですが、無線のチップの問題だと嫌だなと思います。
なんで悪評価つけて非難されるのか理解できないのですが、使って調子悪ければ悪なんじゃないかな。
書込番号:16258801
2点
138Bさん、「悪」評価に賛同いただき、ありがとうございます。
同じくあまりうまく使えないようですね・・・
買って使ってみれば旧モデルと比べ
明らかにうまく動作していないことが実感できますよね・・・
新チップでファームがうまく作り込めてないんだと信じたいですね。
書込番号:16260100
2点
思い出しました。
購入当初、11ngで接続していた妻の「VAIO F」が
しょっちゅうリンク切れし、
11naに切り替えたらリンク切れがなくなったということがありました。
ご参考になれば・・・
書込番号:16260190
0点
悪評価をつけるのも自由
その悪評価に否定的なカキコミするのも自由
どっちもどっちに見えますね
書込番号:16260693
1点
実際に使って、別の機種に比べて調子悪いから悪と書いた、
それ見て実際に使っていないのに通信方式の問題だからって悪と書いたことを非難した、
実際に使っていて、どうすりゃ良いのか知っているから悪じゃないよって言ってくれれば良いわけですが、
そうじゃないし。
それをどっちもどっちと感じる感覚が分からないですが、
実際に使ってもいないものをレビューしても良いと感じているのでしょうか?
つまり、クチコミがあんまりあてにならないって事を言っているわけですね。
まあ、そうかもしれませんけど。
書込番号:16260914
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPとUSBプリンターで無線、及びネットワーク上でプリンターを共有するため購入しました
WZR-1750DHPWZR-1750DHPのUSBにプリンター(エプソン PXG-5300)を接続しましたが
WZR-1750DHPのUSBの近くにあるUSBランプが点灯しません
プリンターは直接PCにUSB接続すると印刷できるので問題ないと思います
USBメモリーでは点灯します
尚、WZR-1750DHPによるインターネット接続、WiFiに問題はありません
バッファローの説明にプリンターと説明がありません。
どなたかプリンターと接続できた方、ご教授ください
0点
> バッファローの説明にプリンターと説明がありません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/35011809-02/manual.html
を参照し、デバイスサーバ設定ツールをインストールの上で、
ツールでプリンタの接続設定をして下さい。
書込番号:16234125
0点
羅城門さん 早速のご教授ありがとうございます
デバイスサーバーのソフトをDLしてプリンターをローカルネットワーク上で
認識できるようになりました。
バッファローはイメージを売り込みにして、後の
具体的なことはユーザーで・・・・はわかっていましたが
この件に関しては糸口がつかめず困っておりました。
羅城門さんの一発回答に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:16238401
1点
マニュアルぐらい読めや!
読んでわからないことを質問するならまだしも、読みもせずに聞くな!
書込番号:16238692
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
おはようございます。
WZR-1750DHPを2台利用したときに、片側を中継機として使いたいのですが、以下の2点がHPを見ても不明です。
教えて頂けると幸いです。
中継したときに、SSIDは親機のSSID固定でしょうか? WLAE-AG300Nの様に別のSSIDを付けることは可能でしょうか?
HPを見る限るでは、親機間の通信は5GHz、そこから端末までは2.4GHzということが可能なようです。
これが出来ると、中継しても、スピードが半減することは無いと思います。
親機間の通信も2.4GHzとする場合、別のチャンネルを利用することは可能でしょうか?
例えば、親機-中継機間は1ch、中継機からは11ch、とか。
これが可能だと、中継してもスピードが半減しないのですが。
0点
> 中継したときに、SSIDは親機のSSID固定でしょうか? WLAE-AG300Nの様に別のSSIDを付けることは可能でしょうか?
可能。
書込番号:16224712
![]()
3点
> HPを見る限るでは、親機間の通信は5GHz、そこから端末までは2.4GHzということが可能なようです。
> これが出来ると、中継しても、スピードが半減することは無いと思います。
「これ」とはSSIDの名前の件ですよね。
中継時に実効速度が半減するか否かは、SSID名が同じか異なるかではなく、
同じCH(及び±4CH以内)を使うか否かによると思います。原理上は。
親機と中継機、中継機と子機の2区間に関して、
片方の区間を2.4GHz接続、他方の区間を5GHz接続にすれば、
実効速度の半減は起こらないはずです。
> 例えば、親機-中継機間は1ch、中継機からは11ch、とか。
そのような使い方は出来ません。buffaloに確認済み。
書込番号:16224724
![]()
2点
回答、ありがとうございます。
Hippo-cratesさん
>> 中継したときに、SSIDは親機のSSID固定でしょうか? WLAE-AG300Nの様に別のSSIDを付けることは可能でしょうか?
>
>可能。
バッファローだけですね。別のSSIDを付けられる方がどちらにつながっているのかすぐにわかって助かります。
羅城門の鬼さん
>> HPを見る限るでは、親機間の通信は5GHz、そこから端末までは2.4GHzということが可能なようです。
>> これが出来ると、中継しても、スピードが半減することは無いと思います。
>
>「これ」とはSSIDの名前の件ですよね。
いえ、違います。
気になる点は2つ。
1つは、親機と別のSSIDが付けられるか。
もう1つは、親機と別のチャンネルが使えるか。
ということです。
ここでいう「これ」は2つめの疑問です。
直前に「親機間の通信は5GHz、そこから端末までは2.4GHzということが可能」と改訂るん土絵充分伝わるかと思いましたが、書き方が悪く申し訳けありませんでした。
>中継時に実効速度が半減するか否かは、SSID名が同じか異なるかではなく、
>同じCH(及び±4CH以内)を使うか否かによると思います。原理上は。
理解しております。
>親機と中継機、中継機と子機の2区間に関して、
>片方の区間を2.4GHz接続、他方の区間を5GHz接続にすれば、
>実効速度の半減は起こらないはずです。
これは、HPで確認済みです。
>> 例えば、親機-中継機間は1ch、中継機からは11ch、とか。
>
>そのような使い方は出来ません。buffaloに確認済み。
これが2つめの質問で気になる点でしたが、ダメですか。
了解しました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:16225254
0点
> 中継したときに、SSIDは親機のSSID固定でしょうか? WLAE-AG300Nの様に別のSSIDを付けることは可能でしょうか?
親機のSSIDが付けられて子機のSSIDは無視されます。
親機、子機に別々の名前を付けられますが子機のSSIDは無視されます。自分が使ってる物はこういう設定しか出来ません。
書込番号:16228156
1点
こんにちは。
>中継したときに、SSIDは親機のSSID固定でしょうか? WLAE-AG300Nの様に別のSSIDを付けることは可能でしょうか?
意見が割れていますが、AOSSの自動設定ではなく手動設定すれば可能です。
WBモードで動作する本機(=中継機)の中継機能設定で、「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外せば、
本機は、接続先である無線親機の設定内容(SSID、セキュリティ)とは独立して、中継機側のSSIDを設定でき、
実際に使用可能です。
デフォルトではこのチェックが入った状態なので、手動で外す必要があります。
「接続時に中継機能の設定で動作する」について、設定画面のHelp画面には以下のような注意書きがあります。
******************************************************
無線LAN親機設定
「接続時に中継機能の設定で動作する」にチェックマークをつけると、本機は接続先無線LAN親機から引き継いだ設定内容を使って通信します。
初期値は有効です。
******************************************************
「接続時に中継機能の設定で動作する」の意味が分かりにくいことが問題だと思いますが、
この「中継機能の設定」とは、「接続先の無線親機の設定」ということのようです。
同じページのチェック欄のすぐ上に、「中継機能」と題して無線親機のSSIDやセキュリティが表示されていますが、
要するに、「接続時に中継機能の設定で動作する」にチェックを入れると、
中継機側(の無線親機機能)でも、この「中継機能の設定」=「接続先の無線親機の設定」を使用するということです。
>親機間の通信も2.4GHzとする場合、別のチャンネルを利用することは可能でしょうか?
>例えば、親機-中継機間は1ch、中継機からは11ch、とか。
できません。
書込番号:16234739
4点
参考程度に、「接続先の無線親機の設定」にチェックを入れた場合の例です。
この場合でも、設定上は中継機側のSSIDを変更することはできますが、実際には反映されません。
「中継機能の無線LAN親機設定が有効のため、SSID1とSSID2の設定は反映されません」と警告されます。
実際に無線子機からSSIDの検索をかけても、中継機のSSIDは検索に引っかかりませんし、
手動で中継機側のSSIDを入力しても、ネットワークは見つかりません。
中継機側で設定が反映されていないので当然のことです。
AOSSを使用すると、恐らくこれと同じような状態になっていると思われます。
書込番号:16234758
3点
宮のクマの雅さん そうでしたか、自分は間違ってましたね。
ぽぽぽ!さん 間違った情報すみません。
家は以前の安い機種に比べて電波が弱い感じですね。そのため2.4Ghz(5Ghzのみは未対応機種があるため不可)のみにしたり、中継電波を2.4Ghzまたは5Ghz単独にしたりしてもあんまり電波の強さは替わらないみたいです。それに一時切れるときもあります。
現在は中継電波を5Ghz優先にして親機、子機は共通電波で一緒のSSIDで使ってます。
書込番号:16235053
2点
中継用に本製品のセットモデルの購入を考えている者です。
皆様の書き込みを読んでも、まだピンと来ない点があり、質問させて頂きます。
親機で2.4GHz帯(11gb/n)と5GHz帯(ac/an)の同時使用ができるかと思いますが、中継器先でも同時利用ができると考えて宜しいのでしょうか。
2.4GHz(スマホ,ネットワークカメラ)と5GHz帯(PC,フリースタイルAQUOS)の複数の子機を、親機エリアでも、中継先エリアでも自由に移動して何も意識せず使えるようにしたいと考えております。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:16238503
1点
宮のクマの雅さん、こんばんは。
「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外せば、WLAE-AG300Nと同じように設定できるようですね。
クライアント側で、親機、中継機、どちらに接続しているかわかるのは便利ですよね。
さすがバッファローです。
ディロングさん、こんばんは。
いえいえ、通常の中継機は、親機のSSIDを引き継ぎますからね。
バッファローのWLAE-AG300Nが、SSIDを設定できて便利なので、この機種の中継機能はどうかと思った次第です。
マニュアルだけでは判断が難しかったのでお聞きしました。
peach5さん、こんばんは。
HPを見る限りでは、中継先も、2.4GHz,5GHz同時利用できるようですね。
書込番号:16238670
0点
>親機で2.4GHz帯(11gb/n)と5GHz帯(ac/an)の同時使用ができるかと思いますが、中継器先でも同時利用ができると考えて宜しいのでしょうか。
できます。
親機・中継機双方で2.4GHz/5GHz両方の無線を使用しても、先に書いた挙動と同じです。
「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを入れた場合、親機でも中継機でも親機で設定したSSIDが使用されます。
「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外した場合、親機と中継機それぞれで設定したSSIDが使用されます。
注意点があるとすれば、中継機から発せられる無線に関して、
親機/中継機間の接続に使用している周波数とは異なる方の周波数の無線は、
・倍速の使用ができない(20MHz幅固定)
・チャンネルの指定ができない(周囲の無線状況に応じて自動で切り替わる)
ってことです。
詳細は、[16000644]の書き込みを参考にしてください。
書込番号:16238880
4点
ぽぽぽ様、宮のクマの雅様、
分かりやすいご回答ありがとうございました。
よく理解でき、大変助かりました♪値段の推移をみて、近く購入しようと思います。
書込番号:16239059
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















