AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年4月29日 12:12 | |
| 2 | 5 | 2013年4月28日 20:25 | |
| 1 | 28 | 2013年4月30日 18:56 | |
| 0 | 4 | 2013年4月21日 09:42 | |
| 5 | 7 | 2013年4月17日 09:21 | |
| 17 | 9 | 2013年4月15日 06:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
親機設定と子機設定にこの製品を使用した場合、親機設定と子機設定どちらにも外付けHDDは接続可能なのでしょうか。
また、HDDのフォーマットはNTFSでOKなのでしょうか。
以前購入した同じようなUSB付無線LANはFAT32しか対応しておらず、2TBのHDDが残念な結果となりました。
WEBを見たのですが、いまいちよくわかりませんでした。
0点
> HDDのフォーマットはNTFSでOKなのでしょうか。
NTFSは不可です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-02.pdf
P67
> 使用できるUSBハードディスク/フラッシュのフォーマット形式は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSです
> 親機設定と子機設定にこの製品を使用した場合、親機設定と子機設定どちらにも外付けHDDは接続可能なのでしょうか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-02.pdf
P67辺りには特には親機/子機に関する制限は書かれてないですね。
書込番号:16071086
1点
NTFSがよければコレガのほうがいいでしょう。
書込番号:16071147
1点
WZR-1750DHP/E購入し親機、子機ともにUSB HDD使用可能なことを確認しました。
ただしWZR-HP-G300NHを以前使用しており、XPSフォーマットで使用したHDDをそのまま移設しようとしましたが、HDD、パーティション自体は認識するもののフォーマットを認識してくれず、すべてのファイルを転送で移すしかなさそうです。
スピードはUSB2.0ですがXPSフォーマットで有線で30MB/sくらい出ています。
書込番号:16072197
![]()
1点
すいません。フォーマットXPSじゃなくってXFSでした。
書込番号:16072452
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPを親機にして接続はしてますが障害があるため満足な速度にならず、
取り替える前に使ってたWHR-G301Nを中継機として利用したいのですが可能でしょうか?
無線LANの知識が全くなく素人ですがアドバイスをお願いします。
0点
WZR-1750DHPを中継器としてWHR-G301Nを親機とするなら可能なようです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/
書込番号:16065812
1点
障害が何か特定できているかどうか。
距離や遮蔽物ならWHR-G301Nを親機、WZR-1750DHPを中継機に設定する。
電波障害ならチャンネル変更や11ac/a(5GHz)に移行する。
書込番号:16065855
0点
> WZR-1750DHPを親機にして接続はしてますが障害があるため満足な速度にならず、
> 取り替える前に使ってたWHR-G301Nを中継機として利用したいのですが可能でしょうか?
原因次第では中継しても解決にならないこともあるでしょうから、
原因を特定し、その原因に対して対策した方が確実です。
その「障害」とは何でしょうか?
まずはWZR-1750DHPの1mほどの位置で
それなりのリンク速度や実効速度となるか確認してみてはどうですか。
また無線LAN接続の暗号方式がWEPやTKIPになってませんか?
WEPやTKIPだと通常は最大54Mbpsでのリンクとなります。
ちなみに無線LAN接続しているのはPC?
その型番は?
書込番号:16065911
0点
たくさんの返答していただきありがとうございます。
早速、WHR-G301Nを親機に戻して、WZR-1750DHPを中継機に接続しようとしましたが。。。
切り替えスイッチをWBにしてWZR-1750DHPを中継接続が出来ません。
ワイヤレスランプは橙の点灯になってる状態です。
スマホのWi-Fiにも認識しないですがどこか設定があるのでしょうか?
障害とは距離があるからかなと思い込みです・・・
書込番号:16069879
0点
> ワイヤレスランプは橙の点灯になってる状態です。
暗号化されてないようですので、親機との接続が出来ていない可能性があります。
WHR-G301Nと距離があるならば、接続設定時はWZR-1750DHPをWHR-G301Nのある部屋に
持ち込んで接続設定し、接続完了後に使いたい場所に移動させてみて下さい。
書込番号:16070127
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
本機をルーターとPCの間に噛ましてから、速度が150Mbpsから45Mbpsへ落ちてしまいました。
それ以前はルーターとPCを直接つないでいました。
LANケーブルはすべて同一のものを使用しているのでそれが原因ではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
0点
追加したルーター自体にHUBがあるようですが、ダブルルーター状態になっていませんかね?
モード変更みたいだなのがあるならアクセスポイントモードにするとか。
もしくは元のルーターと置き換えるとか。
書込番号:16065281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
切り替えスイッチ
※ スイッチがWB側になっている場合は、AP側に切り替えてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013122-02.pdf
書込番号:16065283
0点
連投ごめんなさい。
MODEボタンで切替みたいですね。
書込番号:16065396
0点
有線LANの区間と無線LANの区間をはっきり書いて下さい。
> 本機をルーターとPCの間に噛ましてから、速度が150Mbpsから45Mbpsへ落ちてしまいました。
150Mbpsと45Mbpsはいかにも無線LANのリンク速度ですが、
PCとWZR-1750DHPとは無線LAN接続なのでしょうか?
それとも有線LAN接続?
> LANケーブルはすべて同一のものを使用しているのでそれが原因ではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
こちらからは有線LANのようにも読み取れますが。
たとえ二重ルータになっていても、そこまでは速度は通常落ちないと思います。
有線LAN接続の場合、PCとWZR-1750DHPとのリンク速度と
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度を確認してみて下さい。
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は、PC(Win)のタスクマネージャ等で確認。
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度は、WZR-1750DHPの設定画面に入り、ステータスで確認。
また各々の区間で有線LANのエラーが発生していないか確認下さい。
PCの場合は、コマンドプロンプトを起動し、netstat -e を入力。
WZR-1750DHPの場合は、設定画面で[ステータス]-[通信パケット]で確認。
書込番号:16065410
0点
皆様のお陰で解決しました。
原因はapモードになっていない為でした。
自分の思い込みで、apモードにしているものと思っていたのです。
このようなくだらない質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:16066781
0点
> 訂正です。帰宅してから見てみるとAPモードでした。
> 接続は有線接続です。
PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々のリンク速度は?
PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々で有線LANのエラーは発生してますか?
ちなみに上位ルータの型番は?
またインターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
書込番号:16066852
1点
リンク速度はInternet側有線で受信パケット477189、送信パケット153684
型番 KSO5B−5146ーB16
回線 フレッツ光ネクスト隼
プロバイダ BIGLOBE
です。
書込番号:16066919
0点
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は受信32kbps 送信8kbps
でした。
書込番号:16066960
0点
何度もすいません。
リンク速度についてよくわかっていないのですが
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は1Gbpsと書かれていました。
書込番号:16066990
0点
> PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は1Gbpsと書かれていました。
有線LANのリンク速度は通常 10Mbps / 100Mbps / 1Gbps の3種類だけです。
なのでWZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度とのリンク速度がまだ不明です。
> 型番 KSO5B−5146ーB16
これは多分製造番号(シリアル番号)のようです。
他に型番が刻印されていると思うのですか。
それと
> PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々で有線LANのエラーは発生してますか?
の情報がまだないです。
書込番号:16067034
0点
型式番号は KS05B-5146-B016 でした。
ほかに製造番号として90183があります。
有線LANエラーはありません。
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度は
[ステータス]-[システム]内のInternet
の項目の
有線リンク 1000Base-T (全二重)
のことでしょうか?
[ステータス]-[通信パケット]に10Mbps / 100Mbps / 1Gbpsという記述は見当たりません。。
書込番号:16067139
0点
> 有線LANエラーはありません。
どの有線LANを確認したのか書いて下さい。
WZR-1750DHPの[ステータス]-[通信パケット]の
Internet側有線とLAN側有線の送信と受信のどこにもエラーはないのでしょうか?
それとPCのコマンドプロンプトで netstat -e でもエラーはないのでしょうか?
> 有線リンク 1000Base-T (全二重)のことでしょうか?
はい。
1000BASE-T は 1Gbps です。
書込番号:16067169
0点
netstat-eは「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」、と出ます。
PCとWZR-1750DHPのLAN接続部分を改めて見ると異常を示すランプが点灯していました。
抜き差ししても消えません。
Internet側有線とLAN側有線の送信と受信でエラーは0です。
書込番号:16067232
0点
> netstat-eは「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」、と出ます。
パスが通っていないようですね。
c:\windows\system32\netstat -e
で再度実行してみて下さい。
> PCとWZR-1750DHPのLAN接続部分を改めて見ると異常を示すランプが点灯していました。
「LAN接続部分」はPCとWZR-1750DHPのどちら側なのでしょうか?
「異常を示す」とは具体的にはどのような状態だったのでしょうか?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:16067296
0点
c:\windows\system32\netstat -eを実行すると、
受信バイト1009941736
送信バイト 72314644と出ました。
WZR-1750DHPLAN側のランプが点滅していた、という意味です。
pcはSONY SVS1512AJです。
書込番号:16067338
0点
> 受信バイト1009941736
> 送信バイト 72314644と出ました。
バイト数は関係ないです。
エラーパケットと破棄パケットは表示されてないですか?
> WZR-1750DHPLAN側のランプが点滅していた、という意味です。
それは通信していることを示しています。
書込番号:16067359
0点
エラー、破棄パケットともに0です。
LAN接続の確認とは具体的にどのように確認たらよいのでしょうか。
書込番号:16067376
0点
有線LAN各区間とも1Gbpsでリンクし、
LANレベルでのエラーもないようですね。
LANレベルの上位のTCP/IPレベルのエラーを確認してみませんか。
PCのコマンドプロンプトで
netstat -s
を入力し、出力をコピー&ペーストで良いので貼り付けてみて下さい。
書込番号:16069021
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今 PCを ウィルコムでやってて どうしても ゲーム機をwifiに繋ぎたいのですが バッファローの親機だけでも ゲームが 出来るように なりますか? ちなみに パソコンのは ウィルコムのはUSBタイプのでwifi非対応なんです
書込番号:16040866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> バッファローの親機だけでも ゲームが 出来るように なりますか?
WZR-1750DHPのインターネット側の接続経路(例えば光回線)は
確保できているのでしょうか?
または ゲーム機は親機に接続するだけで、
インターネットには接続しなくても構わないのでしょうか?
ゲーム機もインターネットに接続したい場合、
光回線等がないのなら、WZR-1750DHPだけでは駄目です。
もしもWILLCOMのデータカードが下記のどれかなら下記親機との組合せで
データカードを刺してインターネットに接続可能となります。
[親機]
・WZR-300HP
・WZR-450HP
[データカード]
・AX530S
・HX003ZT
・RX420AL + WS002IN
・RX420IN + WS002IN
・RX410IN + WS002IN
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/datacard/
書込番号:16041190
0点
USBデータカードをつなぐには専用の無線ルーターが必要。
例:Buffalo WZR-HP-G302HA
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302ha/#feature-3
書込番号:16041271
0点
> 今 PCを ウィルコムでやってて どうしても ゲーム機をwifiに繋ぎたいのですが
WILLCOMの何なのか、ゲーム機も何なのかを明記しましょう。
書込番号:16041304
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
現在バッファローの2010年もエアーステーションを使用してします。
特に問題なく快適に使用できていましたが、最近、無線接続する機器が増えたせいなのか、夜になると接続が遅くなります。
パソコン1台、iPhone:3台、iPad:2台、TVレコーダー:1台、TV:1台、PS3:1台
合計9台の無線機器を使用しています。
初歩的な質問ですが、接続する機器数はどの程度まで対応できるのでしょうか?
1点
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF218
こちらが当てはまるでしょうから実用レベルでは10台が目安でしょう。
目安というだけで、10台が最大というわけではありません。
書込番号:16024444
2点
> 接続する機器数はどの程度まで対応できるのでしょうか?
無線LAN子機は10台が目安です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/326/kw/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%20%E5%8F%B0%E6%95%B0/p/1,2
書込番号:16024459
2点
我家は安価なWHR-G301Nですが、4人家族で無線と有線で、PCを4台、スマホを4台、PS3を1台接続していますが何ら問題無く接続出来ていますよ。
> 最近、無線接続する機器が増えたせいなのか、夜になると接続が遅くなります。
多分、回線かプロパイダの問題かと思いますよ。
書込番号:16024465
0点
10台以上つなげても良いですが、同時にどれだけ使ってるかによります。
それら9台が、同時間帯に一斉に使用するとなれば、細い回線では1台あたりの速度が十分に得れないため遅く感じるかと。
その遅いと感じているとき、何台で使用してるか考えてみると良いかと。
また、オンラインゲームのように使用時はずっと一定量の使用があればなおさらです。
使用機器をPC1台だけにして、実測値をまず測ってみると良いかと。
その時点で数十Mbpsあればまだしも、数Mbpsしかなければ複数台で使うと遅く感じるかもしれませんね。
書込番号:16024487
![]()
0点
>>夜になると接続が遅くなります。
日中の速度が遅くない場合はプロバイダの回線が混んでいる事が原因で起きます。
その場合はプロバイダの乗り換えが解説策になります。
そうなるとWZR-1750DHPの設定や接続台数には関係がない事になります。
書込番号:16024497
0点
無線セキュリティの暗号化/復号化の処理速度に影響するから同時接続は10台以下に抑えた方がいい。
夜になると遅くなるのはネット側(WAN)のこと?
接続機器が多いとネットワーク内のデータ転送量が増えて遅くなることはある。
単純にWAN側が遅くなるときはプロバイダの混雑ということが多い。
それと周辺家屋の無線親機が日中は電源オフにしてあり、夜になると電波干渉を起こしていることも考えられる。
書込番号:16024586
0点
tracertってコマンドを使うと、ネットのどこで遅くなってるかがわかります。
書込番号:16025843
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
木造2階建て2階にてD1100を使用していましたが電波が弱く1階に降りると不安定になるため
ハイパワーとうたわれているこちらを購入しましたが 隣の部屋にtabletを持って移動しただけで電波が1つ減り1階に降りるとまったくつながらなくなりました
バッファローのサポートに電話しましたが対応の悪さにうんざり
40分待たされた挙句 インターネットのほうが不安定なのではと的外れなことを言われたり
返品をお願いすると返品は一切受け付けないとのこと
交換してもらえることにはなったが先に製品を送ってくれと・・・
その間ネットが使えないと困ると訴えても基本的には先送りはしないとのこと
粘ってやっと製品の先送りを取り付けたが 最初は4月半ばと言っていたのが商品がないため5月半ばになるかもと
たぶんもうバッファローの商品は買わないな
2点
毎度の言葉ですが、初物には手は出すなですね。
書込番号:16008260
4点
いまいち現状がわかりませんが、故障(初期不良)だと考えて交換を願うなら
メーカーじゃなくてショップの初期不良対応ですね
ただし良品先送りは義務じゃないので誤解しない方が良いですね。
書込番号:16008265
2点
11acは子機も11ac対応機で初めて性能を発揮するものですので、
子機がタブレットだとWZR-1750DHPもWZR-D1100Hと変わりないです。
書込番号:16008359
4点
無線LANルータを立てずに、寝かせて設置してみ。
改善するかも。
書込番号:16008573
1点
ハイパワーといっても電波は往復するから、子機も耳が良くないと効果ないんだな。
書込番号:16009389
1点
そうそう、WiFiの場合アンテナマークの意味は微妙なんだけど、無線機だと一本で3dB=倍。1本違うだけで大違いなんで。
書込番号:16009391
0点
>隣の部屋にtabletを持って移動しただけで電波が1つ減り1階に降りるとまったくつながらなくなりました
親機が良くても、子機が弱いままだと変わりないこともある。
11ac/n/a/g/b対応の親機であっても、子機が11n150Mbps(2.4GHz帯)であれば、接続は11n150Mbps(2.4GHz帯)となりますので、安価なハイパワーモデルと同じ程度に。
書込番号:16009480
1点
皆さんのご意見ありがたく思います 少し感情的になってしまったことには反省しています
前に301nを使用していたときには庭や風呂でも十分ネットに繋がっていたものが1100にして以来繋がらず不満に思っていたので同じハイパワーをうたっているこちらの商品を購入したのですが1100と全く同じ状況なのでスレをたててみました
ハイパワーにつられて同じ失敗をする方がいらっしゃらないように参考になれば幸いです
書込番号:16010797
1点
比較機種によるんですかね。
うちの場合はNECのAtermWR9500Nから乗り換えましたが、11na/11ng共に電波の飛びは良くなりました。
従来はアンテナで言うところ1〜2本でしたが、本機種に変更後は2〜3をキープしています。
機種は色々とありますが、スマホ(11na-150Mbps)、タブレット(11ng-Mbps)、ノートPC(11nc-450Mbps)等です。
尚、自宅は鉄筋マンションの2部屋離れた位置の比較になります。
ただ、子機として11acは試していないので、この点だけは名言できませんが、そのうちに試そうと思ってます。
書込番号:16018070
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









