AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年4月12日 08:46 | |
| 9 | 21 | 2013年4月23日 08:42 | |
| 0 | 1 | 2013年4月9日 23:31 | |
| 1 | 3 | 2014年6月28日 05:45 | |
| 12 | 17 | 2013年4月5日 22:28 | |
| 6 | 17 | 2013年3月31日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1100を使っていたのですが、ac/aの通信が出来ないので困ったなぁと。
速度が遅い!と言う奥様の怒りに助けられて、早いと言っているWZR-1750DHPが
新製品としてでたので購入。
最初2日間は、設定しても問題なくHighPowerと言うこともあり
「あー、買って良かったなぁ」
と思ったのもつかの間でした(やっぱり、この会社の初期ロットは。。。)
インターネット通信ができなくなったので、無線が悪いのかなとかいろいろ調べた結果
設定して再起動なりがかかり、インターネット側(JCOMケーブルモデム、Motorola製)から
DHCPで接続情報がなくなっている。。。Σ(゚д゚
WZR-1100の時は、何も問題なかったので安心していたのと、購入してから2日間は
特に設定後も、さくっとJCOMからの情報が来ていたので安心していたのですが。。。
現象としては、
・設定変更して、再起動なりがかかり、インターネット側からの情報或いはネゴシエーションを
再度実施する際に、インターネット情報がさっくり消えている。
接続再開は、待っていれば(いつの間にかなので、何分か解りませんが)回復できる。
・無線設定については、そんなに問題はない。ただし、インターネットがルーターにて
認識されていると出ても、無線接続しているPCやスマホなどからは、接続できない。
PCの場合は、無線のところにビックリマークが出ているので、疎通できていない。
・有線側は、PCやNASなどを使用していて、固定IPで運用しているのですが、通信できず。
一部は、Giiga-HUB(同じB社製)を使っているのだが、ルーター側も、双方インターネット
どころかLAN接続もできない始末(--;)
・無線LAN接続でインターネットが使えているところに、有線LANでPCを起動して繋ぐと、全滅。。。
いろいろ試しましたが、いつものB社初物病にてはまりました。。。
おかげで仕事のデータやファイルが送れずに、徹夜する嵌めに。しかも、このルーター設定を
修正するためだけに。。。(結局、直らないので、WiMAXにてちまちま送信しました)
Webで調べると、JCOMと言うかケーブルモデル(Motorola製)とは、変更した場合には
ケーブルモデルを30分以上電源を抜いて、ケーブルモデム→ルーター→PCの順で
電源立ち上げ直しをしないといけないらしく。。。
今、マンション借家住まいなのですが、標準がVDL接続かケーブルテレビしかないく
VDLでフレッツ光を引いていたのですが、回線速度が遅く又夜になると遅くなることで
奥様からクレームが出たので、次の手段としてJCOM160MBを契約。
まあ、これも22時から24時過ぎは、凄い遅いのですが。。。(普段は、100M以上出ているだけに
惜しいです)。そもそもは、ケーブルテレビのインターネットは信用していないので
こんなものかと割り切っていますが。
(本当は、光ファイバー(1GB)を引こうとしたのですが、マンション大家と管理会社と
施設を引いているNTT・JCOMとぐるなのか、KDDIさんが何度も挑戦して下さったのですが
分電盤から自宅までの導管にぶつかるところがあり、ケーブルが引けないとのことで。。。
光ファイバーしか信用できないんですよねぇ。。。電気的障害を考えると)
ファームのUpdateを待つしか無いのかな。ケーブルモデムも怪しいし。
取りあえず、しばらくじーっと待つか、インターネット側+優先だけ、
WZR-1100か昔使っていたルータを使用して、WZR-1750DHPはAP扱いですかね。。。
Atermは、NEC製なので信用できないんだよなー。ISDNの時、高飛車な対応と
不具合でえらい目にあったので。コレガは、チープだしセキュリティも今一。
プラネックスは、外れ機種に当たると(主力製品でないと)Firmwareすらでないし。
(あとで、「やっぱり止めました−」って言い出す。FF14専用ルータはやられました)
やっぱり、Atermなのかなぁ。。。(-_-;)
ここの会社は、意欲的なので気に入っているのですが(管理方法やセキュリティに対する
考え方も共感を持っているので)如何せん、こう言った自体が発生すると
ユーザーとしては、長期間回避策を取らないといけないので、困りもんなんです。。。
※かといって、Cisco製はねぇ。。。設定できるけど、自宅用にはちょっと。。。
1点
ベースとなるインターネットとなる回線業者がCATVなので、回線速度そのものが安定しません。また、AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPも発売したてなので製品の完成度にも疑問符がつきます。
やはり、無線ルーターは動作が安定した従来の製品を選択すべきでしょう。
書込番号:16006496
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
参考になる人がいるかもしれないので、一応投稿しておこうと思った次第です。
長いので、暇な人だけ読んでください(ややこしいので一度読んだだけではよくわからないと思います)。
本製品(特に中継機能)にちょっと興味があったので、あまり何も考えず先週末に2台買ってみたわけですが…
ここ数日間、悩まされ続けています。
WLAE−AG300Nも悩ましい製品ですが、本機はそれ以上に悩ましい製品となりそうです。
(「あーじゃない? こーじゃない?」と設定を弄ってその挙動の変化を楽しみたいという人は、いいおもちゃになりそうです)
本機の中継機能について
本機の中継機能は、これまでのBuffalo社のWDS(エアステーション間通信)とは互換性がありません。
その代わり、親機のメーカー/機種が何でも関係なく接続できる「WBモード」という機能を搭載しています。
(WB;Wireless Bridge)
この「WBモード」は、WLAE−AG300Nの非WDS中継機能と同じような(「子機(EC)モード」のような)機能です。
(なお、WLAE−AG300NはWDS(「子機モード」)にも対応していましたが、本機はWDSには対応していません)
しかし、その挙動はWLAE−AG300Nの「子機(EC)モード」を使ったときのものとは異なり、
WDSの「子機モード」を使ったときのものに近いです。
「子機(EC)モード」のようでいて、「子機モード」のような挙動をとります。
具体的には、中継機とした本機の上段の親機側から、本機配下の各機器のMACアドレスが参照できます。
WLAE−AG300Nを「子機(EC)モード」で中継機とした場合、配下の各機器のMACアドレスは参照できず、
実使用上において、これが問題となる場面(身近にはWOLなど)があるのですが、
本機を「WBモード」で中継機とした場合、この問題はありません。
その名のとおり、イーサネット上で動くワイヤレスブリッジ(ハブ)として機能しています。
本機の中継機能について満足点を幾つか挙げるとすれば、
1.親機側の制限がなくなった
2.無線強度の選択が可能になった(25/50/75/100%)
* 親機と中継機のSSIDを同じにした(AOSSでは必ず同じになる)場合、
末端の子機が親機・中継機両方のSSIDを検出すると、予想に反して微弱電波の親機に接続する場合がありますが、
親機の電波強度を下げることで、回避できそうです。
(ただし、親機/中継機間のリンク速度に影響する可能性あり?)
本機の中継機能について不満点を幾つか挙げるとすれば(こんなところで言っても仕方ないですが…)、
1.ANY接続を拒否した(SSIDステルスを有効にした)無線親機には接続できない(はず)
2.親機と中継機が何Mbpsでリンクしているか、確認する方法がない(はず)
* WLAE−AG300NはLEDランプで大まかな速度がわかりましたが、それすらないです
3.自動で親機の設定を引き継げば、中継機側無線のSSID変更ができない(はず)
* 設定上は変更できますが、実際には中継機側のSSIDは検出されない
(手動ではSSID変更できるので誤解しないように)
4.中継機の上下段で無線周波数の転換をする場合、なぜか下段は倍速が使えない(はず)
5.中継機の上下段で無線周波数の転換をする場合、なぜか下段はChの指定ができない(はず)
6.マニュアルが分かりづらい(…というか、詳細なことは何も書いてない)
これらについて、もし事実と違っていれば、教えていただけると嬉しいです。
4.5.については、ガッカリする人も多いのではないかと思うのですが…
一応、設定画面のHELPには以下のような注意書きがあり、これに基づいた挙動だと思われます。
*****************************************************************************************************************************************
無線チャンネル
無線で使用するチャンネル(周波数帯)を指定します。
中継機モードでは自動のみとなり変更出来ません。
帯域
無線通信にどの帯域を使用するか指定します。
注意
中継機(WB)モードでは、接続先の帯域と指定された帯域が異なる場合、低い方の帯域に合わせて動作します。
また、無線LAN親機と接続していないときは「20MHz」と表示されます。
*****************************************************************************************************************************************
1点
先程の4.5.について、もう少し具体例を挙げて考えてみます。
WZR-1750DHP2台での中継機能(手動設定)に関して、
WZR-1750DHP-1(親機;APモード)、WZR-1750DHP-2(中継機;WBモード)とします。
◯ WZR-1750DHP-1 / WZR-1750DHP-2の間が2.4GHz(倍速40MHz)で中継されている場合
WZR-1750DHP-2(中継機)の無線親機機能は、
2.4GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域を引き継いで使用可能
∴ 2.4GHz(倍速40MHz) ⇒ 2.4GHz(倍速40MHz)のような中継が可能
5GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域に関係なく、
自動的にW52の36Ch(20MHz)が使用され、手動での変更は不可能(SSIDのみ変更可能)
(Chに関しては、周囲の環境に応じてオートで切り替わる)
∴ 2.4GHz(倍速40MHz) ⇒ 5GHz(倍速40MHz)のような中継は不可能
◯ WZR-1750DHP-1 / WZR-1750DHP-2の間が5GHz(倍速40MHz)で中継されている場合
WZR-1750DHP-2(中継機)の無線親機機能は、
5GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域を引き継いで使用可能
∴ 5GHz(倍速40MHz) ⇒ 5GHz(倍速40MHz)のような中継が可能
2.4GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域に関係なく、
自動的に1Ch(20MHz)が使用され、手動での変更は不可能(SSIDのみ変更可能)
(Chに関しては、周囲の環境に応じてオートで切り替わる)
∴ 5GHz(倍速40MHz) ⇒ 2.4GHz(倍速40MHz)のような中継は不可能
◯ WZR-1750DHP-1 / WZR-1750DHP-2の間が5GHz(倍速80MHz)で中継されている場合
WZR-1750DHP-2(中継機)の無線親機機能は、
5GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域を引き継いで使用可能
ただし、倍速80MHzに対応した無線子機が必要 ⇒ 現状は対応製品なし
将来的にacの1300Mbps対応無線子機が発売されれば、
5GHz(倍速80MHz) ⇒ 5GHz(倍速80MHz)のような中継が可能なはず
(実は3台目に本機が使える? …かどうかは恐いので3台目は手が出ませんでした)
2.4GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域に関係なく、
自動的に1Ch(20MHz)が使用され、手動での変更は不可能(SSIDのみ変更可能)
(Chに関しては、周囲の環境に応じてオートで切り替わる)
∴ 5GHz(倍速80MHz) ⇒ 2.4GHz(倍速40MHz)のような中継は不可能
ということは、現状、本機を中継機として使用する場合は、下記のような方式になると思いますが、
本機のウリであるac技術1300Mbpsはあまり意味を成さないということになってしまうかもしれません。
(もちろん、環境により効果はあるかもしれません)
A. 5GHz(倍速40MHz;600Mbps)⇒ 5GHz(倍速40MHz;600Mbps)
⇒ 速度半減するので、正味のリンク速度(最大値)は300Mbps相当
B. 5GHz(倍速80MHz;1300Mbps)⇒ 2.4GHz(20MHz;216Mbps)
⇒ 速度半減しないが、正味のリンク速度(最大値)は216Mbps相当
5GHz(20MHz;288Mbps)⇒ 2.4GHz(20MHz;216Mbps)でも変わらないのでは?
C. 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)⇒ 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)
⇒ 速度半減するので、正味のリンク速度(最大値)は225Mbps相当
D. 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;228Mbps)
⇒ 速度半減しないが、正味のリンク速度(最大値)は228Mbps相当
2.4GHz(20MHz;216Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;228Mbps)でも変わらないのでは?
B.C.D.の方法では、実測はどれもそんなに変わらず、100Mbps超えたあたりで頭打ちでしょうかね。
じゃあ、A.の方法で末端の子機にac規格の600Mbps(40MHz)に対応した機器を使用すれば、
正味300Mbpsで中継でき、B.C.D.の方法とも有意差が出るかもしれないと思い、
WLI-H4-D600に白羽の矢を当てたのでした。
結果的には、これが大失敗でした。
書込番号:16000644
2点
最初に、無線区間が1箇所だけの場合について、実験した結果です。
APモード WBモード NAS
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHPーーーーーLS-V2.0TLJ(B)
1Gbps @ 1Gbps
PC(デスクトップ)とNAS(共有フォルダ)の間で1GB(0.99GB)のファイル(1個)を転送(SMB)し、
転送にかかった時間を測定しました(2回測定して平均値使用、本当は3回やりたかったけどあまりバラつきなかったので…)。
この値から転送速度(Mbps)を算出しました。
なお、ジャンボフレームは使用しておりません。
非常に電波状態の良い環境での測定なので、実際の使用環境ではここからさらに低下すると考えられます。
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
有線 1Gbps 338Mbps 559Mbps
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 253Mbps 266Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 235Mbps 232Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 169Mbps 173Mbps
n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps 235Mbps 242Mbps
n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 141Mbps 145Mbps
* 最上段の有線の結果からNASの読み書き性能の限界がわかるので、無線区間の転送速度が測れてそうです。
区間@の無線リンク速度は不明です。
(電波状態は極めて良好な環境で測定したので、恐らくフルかそれに近いはず)
acの80MHz(1300MHz)の効果は…
残念ながらあまり感じられませんでした(本当に1300Mbpsでリンクしてるのかなぁ?)。
それでも、絶対値自体はかなり高いんですけどね。
40MHz(600MHz)と比較すると、もう少しくらいは伸びて欲しかったです。
意外だったのは、n/gが大検討していることです。
周囲との干渉がなければ、これでも十分ですね。
次に、無線区間が2箇所の場合について、実験した結果です。
APモード WBモード Ethernet Converter NAS
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHP・・・・・WLI-H4-D600ーーーーーLS-V2.0TLJ(B)
1Gbps A B 1Gbps
無線区間が1箇所増えただけで、ファイル転送の条件は先ほどと同じです。
区間A 区間B A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 40MHz 600Mbps ac 5GHz 40MHz 600Mbps 15Mbps 136Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps ac 5GHz 20MHz 288Mbps 59Mbps 70Mbps
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 32Mbps 119Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 32Mbps 119Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 36Mbps 115Mbps
n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps 49Mbps 103Mbps
n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 35Mbps 64Mbps
n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps ac 5GHz 20MHz 288Mbps 21Mbps 154Mbps
n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps ac 5GHz 20MHz 288Mbps 42Mbps 116Mbps
* 区間Aの無線リンク速度は不明です。
(電波状態は極めて良好な環境で測定したので、恐らくフルかそれに近いはず)
区間Bのリンク速度は自明です。
(WLI-H4-D600の設定画面の「ステータス」で表示)
5GHz(倍速40MHz;600Mbps)⇒ 5GHz(倍速40MHz;600Mbps)の中継効果は…
B⇒A方向(NASからの読み出し)はそれなりの数値(100Mbpsそこそこの数値との予想)が出ていますが、
A⇒B方向(NASへの書き込み)は悲しいくらいの数値をたたき出しています。
(NASの書き込み性能は、有線接続の結果からもっと高いところにあることがわかります)
NASからのビデオストリーミング(B⇒A方向)には使えるかもしれませんが、その逆は…
最初はacを使ったらダメなのかと思いましたが、上下段n/gの中継でも同じ傾向なので、そういうわけではなさそうです。
WBモードの限界なんでしょうか?
いずれにせよ、acはまだもう少し待った方がいいのではないかという結論に達してしまいました。
コストパフォーマンス的には、WZR-900DHPの中継機能対応待つのがいいのかもしれませんね。
本機も、ファームアップで最適化が進んでチューンナップされていけばいいのですが…
ぜひとも期待したいところです。
書込番号:16000728
4点
検証お疲れ様です。
やはりボトルネックは従来の無線LANの転送速度ですね。
私は、昨日の別のスレで「宝の持ち腐れ」、「初物には手を出すな」、「11acはしばらく様子見」と散々好きなことを書きましたが、やはり数値的に明らかになりましたか…
書込番号:16001037
1点
宮のクマの雅さん
検証データ有難うございます。
> 2.親機と中継機が何Mbpsでリンクしているか、確認する方法がない(はず)
buffaloに問い合わせましたが、親機と中継機とのリンク速度の確認方法はないそうです。
性能的にはまだ改善の余地はありそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130410_595128.html
によると、
・FTPの不具合対応
・アドバンスドQoSの改善
のファームのバージョンアップ予定があるとのことですし、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-8
では、プリントサーバ機能が未実装、
またUSB3.0の簡易NASも性能改善要のようですね。
それでもビームフォーミングにより到達距離が
伸びたようなのは朗報でしょうね。
書込番号:16001322
0点
キハ65さん
羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
後述しますが、acに関しては昨日追加の実験をしまして、
現状の本機は5GHzの80MHz幅の無線通信には対応していない可能性が見えてきたのですが、
個人的には妙に納得してしまったこの仮説には無理があるでしょうか?
>D. 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;218Mbps)
> ⇒ 速度半減しないが、正味のリンク速度(最大値)は218Mbps相当
> 2.4GHz(20MHz;216Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;218Mbps)でも変わらないのでは?
[16000644]の書込みの中に重大な間違いがあったので訂正します。
acの20MHzの最大リンク速度は218Mbpsではなく288Mbpsでしたね。
なので、どちらかと言えばD.はA.と同じレベルと考えるべきです。
実際にもそんな結果になってますね。
(なお、この表記ミスによる実験データの変更等は一切ありません)
昨日の投稿で、「80MHzで本当に1300Mbpsでリンクしてるのかなぁ?」と書きましたが、
気になったので、追加の実験をしました。
あまり現実的ではありませんが、本機2台を0.5m程度まで近づけて、同様の測定を行いました。
APモード WBモード NAS
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHPーーーーーLS-V2.0TLJ(B)
1Gbps @ 1Gbps
◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 275Mbps 306Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 270Mbps 295Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 167Mbps 178Mbps
◯ 互いが見渡せる位置関係(3m程度)で測定(前回投稿データ)
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 253Mbps 266Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 235Mbps 232Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 169Mbps 173Mbps
倍速80MHzのファイル転送速度は、倍速40MHzとまったく変わりません。
実際のリンク速度を知る術がないのであれば、何をやっても結局は推論でしかありませんが、
このデータからは、どちらも600Mbpsのリンク速度だと考えるのが妥当だと思いました。
(リンク速度が600Mbpsで実測が300Mbps程度なら、まあそんなものですよね)
つまり、今回の実験においては、1300Mbpsでのリンクはできなかった可能性大ということですね…
前回投稿データでもかなり電波状況はいいはずなので、実際の使用環境を考えると、やはりacはまだ時期尚早かなぁ…
どなたか、本機2台で400Mbps500Mbps600Mbpsクラスの実測が出ている方がいらっしゃれば、
本機にとっても明るい報告となりそうなので、ぜひともご連絡頂きたいです。
ここからは私の勝手な憶測に過ぎないのですが、
これらの結果を踏まえて、改めて本機のメーカーホームページを見てみると、あることに気づきました。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/
堂々と1300Mbpsの高速通信を謳っており、実測データもそれっぽい値が書かれています。
その最後に、なぜ今まで気づかなかったのかわかりませんが、意味深な注意書きがあります。
※測定値は米国で測定しており、日本での測定結果は異なる場合があります。
要するに、いま手元にある本機のファームとこのデータを測定した本機のファームは別ものではないかということです。
考えてみれば、5GHz帯の電波で80MHz幅の帯域を使用できるようになったのは、
下記リンクにも書かれているように、2013年3月27日付けの官報(号外第63号)による省令改正以降です。
ほんの2週間ほど前です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130402_594121.html
本機の初期ロット品の製造時は、法律上の問題により80MHz幅の通信に対応したファームを載せれなかったので、
今後のファームアップで初めて、法改正に基づいた80MHz幅の通信に対応するということであれば、
上記の「測定は米国で云々」の暗示的な注意書きがある理由も何となくわかるような気がします。
時系列的に考えても、「そうなんだ」と言われれば、個人的には特に矛盾は感じないです。
(もし本当なら、このホームページの書き方は怒りすら覚えますが…)
公式に発表されていない以上、メーカーに聞いても教えてくれるわけありませんし、
そういう事なんだと勝手に自分に言い聞かせて、期待も込めつつもう少し待ってみることにしました。
もし期待通りなら、今回の実験結果は以下のように変更になるものと考えられます。
◯ 本機をイーサネットコンバーターとして使用する場合は、大幅な速度向上が見込める
(少なくとも、NASの限界性能を超える無線速度は達成できそう)
◯ 本機を中継機として使用する場合は、さらなる速度向上はあまり見込めない
書込番号:16002911
1点
> ◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定
> 区間@ A⇒B速度
> B⇒A速度
> ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 275Mbps 306Mbps
> ac 5GHz 40MHz 600Mbps 270Mbps 295Mbps
確かにどこかにボトルネックがあるようですが、
それがリンク速度かどうかもう少し確認してみてはどうでしょうか。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
では、TCP Window Sizeを変えてiperfで測定すると、
TCP Window Size 4Mでは実効速度約850Mbpsほどになっており、
1.3Gbpsでリンク出来ているようです。
つまり、
・出来るだけネットワークの生の性能を測定できるようにNASでなく、iperfで測定してみる
・TCP Window Sizeで結構変わるようですので、出来るだけWindowを大きくしてみる
書込番号:16002964
0点
>・出来るだけネットワークの生の性能を測定できるようにNASでなく、iperfで測定してみる
>・TCP Window Sizeで結構変わるようですので、出来るだけWindowを大きくしてみる
もともと、実際に使用するシチュエーションでどれほどのものかを見るために実験を始めたわけですが、
純粋なネットワークの能力を見るには、こういうソフトで見たほうがいいですね。
基本的にiPerfなどは使ったことがありませんが、簡単にできそうなので時間を見てやってみたいと思います。
書込番号:16003108
0点
自分も2台で使ってますが以前の機器よりスピードが速くなったので満足です。
2.4Ghzだと今までのものとリンクスピードが変わりませんが5Ghzだと3倍位早くなったので一応満足です。
始めは手動で設定(リンクは5,2.4Ghzで5Ghz優先)したんですが不安定とか言われ、今はAOSSでリンク(5Ghzのみ)してます。スピードは変化ありません。クライアント?は両方とも使ってます。
中継器の中身は 宮のクマの雅さん がおっしゃってるとうりで始めは奇異な感じでしたが今はここに説明があるのと同じようで分かりました。説明書の内容も見切り発車ですね。
3台で中継できるならもう1台買いたいですが説明文では1段までだったような・・・誰か人柱になってくれ〜って 宮のクマの雅さん と自分しか居ないか?
書込番号:16004274
0点
> 基本的にiPerfなどは使ったことがありませんが、簡単にできそうなので時間を見てやってみたいと思います。
最初はGUI版のjperfの方が判り易いかも知れません。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:16004643
0点
羅城門の鬼さん
ソフトの紹介ありがとうございました。
Jperf使って測定してみました。
(片方のPCでJAVAの設定につまずき、予想外に時間がかかってしまいました…)
APモード WBモード
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHPーーーーーPC(B)
1Gbps @ 1Gbps
◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定
window size 256K window size 4M
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度 A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 340Mbps 359Mbps 341Mbps 362Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 338Mbps 355Mbps 338Mbps 361Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 180Mbps 183Mbps 182Mbps 186Mbps
* A⇒B速度:Aをクライアント、Bをサーバーとしたときの転送速度
* B⇒A速度:Bをクライアント、Aをサーバーとしたときの転送速度
◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定(前回投稿データ)
* PC-AのデスクトップとNAS-Bの共有フォルダ間のファイル転送速度実測値
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 275Mbps 306Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 270Mbps 295Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 167Mbps 178Mbps
これって、PCの(HDDじゃなく)RAM間の転送速度を測定しているんですよね?
で、より正確なネットワークの性能がわかると。
結果、PC⇔NAS間のファイル転送よりも多少数値は上がったのですが、
倍速80MHzのファイル転送速度は、倍速40MHzとまったく変わりませんでした。
また、ウィンドウサイズを大きくしても変化はありませんでした。
やはり、親機で1300Mbps(80MHz)と設定しても、600Mbps(40MHz)でリンクしているような気がします。
今回は、より正確な40MHz幅の通信能力が測定できたと考えます。
で、これはある意味決定的かとも思うのですが、
WBモードの本機は、上下段で使用する無線の周波数帯が同じ場合、自動で親機の設定を引き継ぎます。
ということは、親機の無線設定で80MHz(1300Mbps)を選択したとき、
中継機の無線は80MHz(1300Mbps)とならなければいけないはずですが、
実際は、中継機の無線は40MHz(600Mbps)となっていることに気づきました(ステータス画面で確認)。
これは、親機/中継機間が40MHz(600Mbps)でリンクしていることを如実に語っている気がします。
親機側でチャンネルをいろいろいじってみても、親機と中継機を入れ替えて再設定しても、
結果は変わらずです。
書込番号:16008971
0点
なお、親機の無線設定で40MHz(600Mbps)を選択したとき、中継機の無線は40MHz(600Mbps)となり、
親機の無線設定で20MHz(288Mbps)を選択したとき、中継機の無線は20MHz(288Mbps)となります。
Buffaloに問い合わせたほうが早いですね。
私のやつが壊れているだけかもしれませんし。
それなら交換してもらえば済む話なので…
ディロングさん
>3台で中継できるならもう1台買いたいですが説明文では1段までだったような・・・
お金に余裕があれば、ぜひとも試していただきたいです…
2万円弱出して使えなかったら悲しすぎるので、私は恐くて手が出せない状況です…
それから、もし差し支えなければですが、
親機の無線設定で80MHz(1300Mbps)を選択したとき、中継機の無線は80MHz(1300Mbps)になるかどうか、
確認していただけるとよりはっきりしますので、ありがたいです。
面倒なら結構ですので、スルーしてください。
書込番号:16009008
0点
取り急ぎ画像を撮ってアップします。(親機と中継機ともに80Mhzになってます)
親機と中継機は逆かも?
またなにか調べることがあればアップします。
画像が地デジの関係でコピーできないので?汚くて・・・
書込番号:16009118
0点
追加
設定は親機を設定してからAOSSで中継機を設定です。リンクは5Mhzのみでリンクしてます。(始めは手動で両方をリンクしたのですが2.4Mhzはリンクスピードが低いので不用としました)
中継機の無線設定は2.4,5Mhzともにいじって親機と同一にしました(必要ないんですね)。
書込番号:16009161
0点
ディロングさん
さっそくの返信ありがとうございます。
なんとなんと、やっぱりそうなんですね・・・
私のやつはたぶん壊れてそうですが、AOSSという落とし穴があるかもしれないので、
週末に初期化(リセット)してみて、AOSSで試してみたいと思います。
これでダメなら、故障ということで交換してもらうことにします。
書込番号:16009194
0点
年寄りなので今日はお休みです。
私も設定を変えるときは思い切ってリセットしてからやり直しました。またなにか確認などがあるときは云って下さい。
それでは・・・
書込番号:16009204
0点
初期化してAOSSでやってみましたが、ダメでした。
80MHzで繋がってはくれませんでした。
交換してもらうことにします。
本機を2台買われた他の皆さんも、5GHzは80MHzで接続できているか最初に確認した方がいいと思います。
ひょっとしたら、40MHzでしか繋がっていないのに80MHzで繋がっていると思い込んで、
「遅い! 使えない!」って言っているだけかもしれません。
今まで不良品で実験をしていたとは・・・ちょっとショックです。
実験データもあまり意味が無いかもしれないので、削除依頼だそうかな・・・
とにもかくにも、コメントを下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:16015412
0点
親機・中継器の設定がしてある2台セットの
「WZR−1750DHP/E」を購入しました。
5GHzの倍速モードの数値
親機:80MHz
中継機:40MHz
でスレ主さんと同じ状況になっています。
中継器の設定画面を開くとちゃんと80MHzの設定になっているんですが・・・
不思議な現象です。
書込番号:16045257
0点
バッファローに問い合わせしてみました。
設定は80MHzでできているが、電波の干渉等のせいで
40Mhzの帯域しか確保できていない状態だそうです。
チャンネルを切り替える等で改善できる可能性もあるそうですが、
設置場所等の影響でなんとも言えないそうです。
微妙ですね・・・
書込番号:16046402
0点
情報ありがとうございます。
電波の干渉ですか・・・
にわかには信じがたいですね。
もし干渉があったとしても、80MHzのリンク速度の中で落ちるならまだしも、
80MHz幅が使えなくなってしまうからには、相当ガッツリと干渉しているはずですよね。
(acは特別で、80MHzでのリンクは超シビアだというなら話は別ですが・・・)
少なくとも、私の家の周りには他に5GHz帯の電波は飛んでいないみたいですし、
チャンネルをいろいろと変更してみても状況に変化なかったです。
もうすぐ交換品が届くので、それでの結果は書き込みたいと思います。
(購入店舗で故障である旨を理解頂き新品交換となりましたが、在庫なしのため取り寄せとなりました)
書込番号:16048317
0点
昨晩、別の理由により中継機の再起動を行いました。
それ以外なにもしておりませんが、
50GHzのステータスが80Mhzに変わっておりました。
が、今度は2.4GHzが20MHzに落ちています・・・
もうちょっと安定して欲しいですね〜
書込番号:16048879
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
先週末にフレッツ光を導入したので、購入したのですが動作が安定しないです(´Д` )
最初、SONYのテレビKDL-40HX750とレコーダーのBDZ-ET2000とauのiPhone5を無線LANで繋いでいたのですが2〜3時間おきに全ての機器が通信できなくなります。iPhoneにはWi-Fiの表示が出ているので接続はされているはずなんですが…
今はテレビとレコーダーは有線で繋いでいますがiPhoneがインターネットに繋がらない時はどちらもインターネットに繋がらないです。
ルーターの電源をOFF/ONしたら治るんですがこれってルーターの初期不良ですかね?因みに省エネ設定はしていないです。
せっかく1番高いの買ったのにガッカリです。
レコーダーに録画したテレビをWi-Fiで見ようとしても再生されないか頻繁に止まって見れないですし今直ぐ返品したい気分です(♯`∧´)
書込番号:15998563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
先日、AtermWR9500Nからこちらの製品へ買い換え。
各種無線LANの設定をしましたが、スマホからの接続が不可となりました。
以下、各機の設定になります。
【スマホ】
・機種:Docomo Xperia GX SO-04D
・接続:11na (5GHz)
・IP:固定 (192.168.xx.xx)
【本機】
・暗号化:WPA2-AES
・Any接続:拒否
・MACフィルター:あり (登録済み)
上記設定の場合、SSIDを手動入力しても切断状態のままで一切接続ができませんでした。
但し、Any接続を「許可」するだけで本事象は改善し接続も可能となります。
また、11g/11ngではAny接続拒否のままSSIDの手動入力でも接続が可です。
あまりSSIDを晒したくないので従来の機器でもAny接続を許可していませんでしたが、
本事象については少々残念です。
ただ、MAC制限とAESのパスフレーズでまず問題ないと思いますので、Any接続は許可したまま使っていきます。
もし不具合なら、急ぎではないですがBuffaloには対応して頂きたいと思います。
尚、鉄筋マンションですが、AtermWR9500Nとの比較では特に5GHz帯の電波が改善されました。
無駄に本体がでかいだけでもないようです。
2.4GHz帯はAtermWR9500Nでも電波はよく飛んでいましたので、あまり大きな違いは感じません。
以上、参考情報です。
0点
こんにちは。
本機種の話ではなく、WZR-HP-AG300HとXperia SX(SO-05D)の組み合わせでの話なんですが、
無線のセキュリティレベルがWPA2-PSK、暗号化がAESの場合、
下記のような結果になることを確認しています。
(MACアドレス制限はかけていません)
SSIDステルス有効 SSIDステルス無効
n/g ◯(65Mbps) ◯(65Mbps)
W52 ◯(150Mbps) ◯(150Mbps)
n/a W53 × ◯(150Mbps)
W56 × ◯(150Mbps)
というわけで、n/aでもW52の周波数帯に限り、SSIDステルス有効の無線APに接続できています。
ひょっとしたら、本機とXperia GXの組み合わせでも、W52なら接続できる可能性があるかもしれないと思い、
参考程度に書き込みさせていただきました。
関係なかったらすいません。
書込番号:15975229
1点
宮のクマの雅さん
おはようござます。
返信ありがとうございました。
内容についてはおっしゃる通りでした。
試しに手Any接続可の状態でchを固定したところ以下の結果になりました。
W52 (36,40,44,48ch) → 接続可能
W53 (52,56,60,64ch) → 接続不可
W56 (100〜140ch ) → 接続不可
AtermWR9500Nを使用していた際には本現象は起こらなかったので、Buffalo製による
仕様である可能性が高そうです。
あと考えられるのは、XperiaとBuffalo製無線LANの組み合わせといったところでしょうか。
どちらにしても、旧機種でも現象が発生している事から、修正されるのは難しそうですね。
チャンネル固定は干渉の関係上避けたいと思っているので、Any接続は許可で使用していこうと思います。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:15975531
0点
自分も同現象です。ただし、スマホ側はArrows F-01Fです。ANY接続拒否(OFF)にすると、接続できません。
書込番号:17673846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
※もし解決策が分かる方がいらっしゃいましたら返信お願い致します。
WZR-1750DHP二台購入、親機設定/中継器設定(WB)
■設置環境
・親機
↑
無線LAN(11ac)
↓
・中継器(WB)「2.4GHz/5GHz OFF」
↑
有線LAN
↓
メインPC(固定IP)
・上記の状態でネット接続していますが、
メインPCをシャットダウンして2〜3時間後にメインPCを起動させると、
※ネット接続できない状態になります。
(単純解決策)
・中継器の電源ボタンを一旦OFF/ONにすると親機に無線接続できます。
・親機には中継器とメインPCのMACアドレスと固定IP(DHCP)も登録しIP開放しないようににしています。
・中継器のスケジュールなどもOFFにしています。
上記のように中継器(WB)にて無線接続を開放してしまう状態になっていますので解決策がある方は返信よろしくお願い致します。
3点
> ※もし解決策が分かる方がいらっしゃいましたら返信お願い致します。
解決策が分るかどうか不明ですが、一応書込みます。
> メインPCをシャットダウンして2〜3時間後にメインPCを起動させると、
> ※ネット接続できない状態になります。
ネット接続出来ない時、WZR-1750DHP(中継器)のランプの状況は、正常にネット接続出来ている時と同じですか。
書込番号:15972755
2点
哲!さん
返信ありがとうございます。
中継器の無線ランプは正常ネット接続の時と同じ状態です・・・
メインPCから中継器にIP接続して「中継機能」を確認しても親機のSSIDなども記憶しています。
中継器の別の有線ポートに電源を入れたままのモバイルPCを接続して、放置したメインPCを起動するとネット接続出来る状態なので中継にから親機に何かしらの無線接続をしていないと切れる状態です・・・
返信頂けてうれしいです。
書込番号:15972851
0点
追記
中継器が接続開放する状態なので「Wake On LAN」などを。
一旦、(電源ON状態)モバイルPCにリモート接続して、ここから「WOL」をメインPCに飛ばして起動させています。
中継器が無線接続を開放しなければ直接「WOL」をメインPCに飛ばして起動させてから直接メインPCにリモート接続できるんですが・・・
今までは無線中継器「WLI-TX4-AG300N」使っていました。
書込番号:15972901
1点
色々ググりましたが、新しい機種のためか情報を探す事が出来ませんでした。 m(__)m
良い書込みが無い場合、バッファローに確認(メールまたは電話)された方が良いかも知れませんね。
書込番号:15972938
1点
私も沢山検索しましたがまったく情報がありませんでした。
色々と設定を変更したりして親機及び中継器を5回ほど初期化しても解決できない状況なのでバッファローに平日電話か問い合わせメールしてみます。
哲!さん本当に返信ありがとうございました。
書込番号:15972977
0点
親機のANY接続の設定はどのようになっていますか?
書込番号:15972979
1点
taka0mcさん
親機
無線設定
・基本設定
2.4GHz(11n/g/b)
5GHz(11ac/n1a)
ANY接続にチェック「許可する」に設定しています。
書込番号:15973003
0点
アクティブスキャンでコケてるのかと予想したんですが、はずれたみたいです。
他にはちょっと思いつかないです。すみません。
書込番号:15973018
2点
taka0mcさん
返信ありがとうございます。
今、バッファローにお問い合わせメールしてみました。
「返信には、4営業日程度」かかるみたいなのです。
リモート接続して親機/中継器などの環境は確認できますので、
設定など確認事項がありましたら返信下さい。
書込番号:15973042
0点
親機のAOSS設定はoff(使わない)に成ってますでしょうか?
固定IPを使い時はこの設定です(取説88ページ)。
この機種の中継機能って手動で設定したんですがいまいち状態の表現がわかりにくいです。2.4と5Ghzのセキュリティ設定もわかりにくいです。(親機の設定が中継器にそのまま表示されない、親機と中継器のセレクトできる項目が違う等)
書込番号:15973283
1点
ディロングさん
親機
>無線設定
>AOSS
・AOSS動作設定
「本体側AOSSボタン」チェック「使用する」になっています。
親機の「AOSS接続先情報」にて中継機の情報が「対応暗号化方式」「AOSS」などが他の接続情報と異なっています!!!
親機と中継機の「AOSS」を使用しないに設定して再度「SSID」接続してみます。
AOSS動作設定を解除すると切断されるみたいなので帰ってから試してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:15973395
0点
親機/中継機 初期化
親機(192.168.11.1)
「本体側AOSSボタン」OFF
中継機(192.168.11.2)←192.168.11.100変更
「本体側AOSSボタン」OFF
「2.4GHz(11n/g/b)」OFF
「5GHz(11ac/n1a)」OFF
説明書94ページの中継機(WB)を親機にAOSS接続設定はしないで。
中継機から※SSIDで親機に接続設定しました。
・親機管理画面
無線設定>AOSS
AOSS接続先情報と言う表示がなくなりました。
※前回はここに中継機のAOSS接続状況などがありました。
明日はメインPCを起動して中継機が無線切断されないことを祈るのみです。。。。
書込番号:15974549
1点
やっぱり駄目でした・・・
バッファローに問い合わせメールしているので、
返信を待ちます。。。とほほ
この商品を二台購入して中継機として成功している方はいらっしゃるのでしょうか。。。
4月下旬発売のWZR-1750DHP/Eでファームウェアーが更新されるのかな・・・
ここまで設定して不具合があると購入して少し後悔しますね。。。
書込番号:15975781
0点
> ・親機には中継器とメインPCのMACアドレスと固定IP(DHCP)も登録しIP開放しないようににしています。
これと中継機能が多分うまくかみ合ってないように思います。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130402_594121.html
でも判るように通常は中継機能はうまく動いています。
書込番号:15975868
0点
お役に立たなくて・・・
>この商品を二台購入して中継機として成功している方はいらっしゃるのでしょうか
自分は2台購入で中継器として使ってます。今まではWHR-HP-G300Nで今回はこれ2台です。
ALC構造ですが常時80Mbpsを出すようになりましたが夜はひどいです。最高記録は112.8Mbpsです、バッファローにしては今回は良い意味で期待はずれでした。
なにか良く分からない所もありますのでファームアップをお願いしたい所・・・
書込番号:15975895
0点
羅城門の鬼さん
今回は他の設定はディフォルトのままで親機と中継機をSSID設定だけしてみても駄目でした。。。
中継機としての機能は大丈夫なのですが、中継機が親機と通信接続が長時間ないと接続できなくなるんですよね・・・
中継機の本体裏の電源ON/OFFで再接続できるのですが・・・
ディロングさん
>最高記録は112.8Mbpsです
凄いです!!!最高でも60Mbpsぐらいでした夜は30Mbpsまで落ちます・・・
今日は親機と中継機をまた初期化して、親機を中継機設定にして中継機を親機設定して交換してみます。
これでも駄目な時は中継機をWLI-TX4-AG300Nに戻します・・・とほほ
書込番号:15976381
0点
「WZR-1750DHP」中継機(WB)にて不具合解消ならず…
本日、NEC「PA-WG1800HP」購入
子機(CNV)設定
※親機「WZR-1750DHP」から子機「PA-WG1800HP」5GHz接続OK
BUFFALOよりNECの方がコンパクトでスピードも、
ディロングさんの「最高記録112.8Mbps」までは出ませんが、
無線接続で「75Mbps」達成!!!
私的に「WZR-1750DHP」中継機(WB)はお勧めできませんねぇ…
「WZR-1750DHP」は親機として、設定項目が豊富でUSB3.0などあるのでいいかも。
11acを購入する人はNEC「PA-WG1800HP/E」の2台セットが値段も安くてお勧めです。
書込番号:15982026
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
11acに興味があります。
もう発売されているようなので使用している方、尚且つ鉄筋住宅で使用されている方にお聞きしたいのですが、実際の電波強度、スピードは如何でしょうか?
現在WZR-HP-AG300HAを使用しておりますが、1階に親機を設置し、直線距離で10mほど離れた2階の子機の電波強度が20〜30%程度です。
この数値は11n/gの場合です。
さらに住宅街の為近隣ですべてのチャンネルが使われており度々干渉します。
11n/aの場合は障害物に弱いらしく殆ど繋がりません。
鉄筋により電波が減衰してしまうのでしょうね。
11acは5GHzを使用とのことなので嫌な予感がしております。
誰か使用されている方がおりましたら教えてください。
0点
> 11n/aの場合は障害物に弱いらしく殆ど繋がりません。
> 鉄筋により電波が減衰してしまうのでしょうね。
> 11acは5GHzを使用とのことなので嫌な予感がしております。
私はユーザーではありませんが、お解かりの様に11acは5GHzです。
5GHzは干渉には強いですが、障害物や距離に弱いです。
鉄筋住宅には、5GHzは向かないです。
どうせなら、二階にも有線を引いて、二階に無線ルーターをアクセスポイントとして設置する事をお勧めします。
書込番号:15958829
0点
持ってないですけど・・・
鉄筋住宅でも鉄筋コンクリでは11acでもかなりきついかと思われます。
2.4Ghz帯でも電波の空きがないようなので難しいですね。
出来れば各階にアクセスポイントをもうければ良いのですが・・・今から有線LANを各階に引くのは難しいかな・・・
各階のLAN配線が不可能な場合はPLCアダプターでLAN化してアクセスポイントを設ける事も良いかな・・・となんとなく思った。
書込番号:15958856
0点
哲!さん
書き込みありがとうございます。
11acは次世代規格など言われておりますが、やはり5GHz帯使用であれば木造住宅がベストなのでしょうね。
次世代というからには速度面以外の技術革新も欲しかったですね。
一度本気で有線LANを考えましたが、工事業者曰く親機設置場所付近から2階へと繋がる既設配管がない為に外壁へLANケーブルを這わす方式しか施工不可能とのことで諦めました。
書込番号:15958886
1点
> 次世代というからには速度面以外の技術革新も欲しかったですね。
仕様的にはオプションで盛り込まれてます。
ビームフォーミング。
特定方向に電波を飛ばすことにより、リンク速度や接続性を向上させます。
一応11nにはありましたが、実装している機器は少なかったです。
11acではMU-MIMOにビームフォーミングは必要なので、
実装する機器が増えるのではないかと思います。
書込番号:15958900
0点
kokonoe_hさん
書き込みありがとうございます。
築20年のセキスイハイムです。
プレハブを組み合わせて建てたような家で基礎以外には確かコンクリートは使われていませんでした。
点検窓より内部を覗いてみましたが殆ど鉄骨ばかりでした。
親機から壁一枚離れただけで電波が60%程度になりますから鉄の減衰作用は相当なもののようです。
次建て替えるときには絶対に各部屋に配管を引いておこうと心に決めました(^^;
PLCは工事業者に方にデモで持ってきて頂いたのですが、うちの環境では非常に速度が低下し使用に耐えませんでした。
パナのPLCでしたが最近はバッファローからも出ていますので気になっております。
書込番号:15958930
1点
802.11xxという規格は主に転送速度に関するもので、電波の強弱とは関係ない。
電波は電波法で定められた10mW/1MHz(BandWidth)という電力しか出せないし、アンテナ構造も技術適合基準に則ったものしか付けることはできない。
だから電波条件がよく親機子機とも11ac規格に対応していれば11nに比べて転送速度が速くなるということで、電波が遠くまでよく飛ぶというこのではない。
それと11acは11a/nと同じ5GHz帯を使っているから遮蔽物による減衰は同じと考えていい。
書込番号:15958954
![]()
1点
羅城門の鬼さん
書き込みありがとうございます。
そうだったんですか!
そのような機能は是非盛り込んで欲しいですよね。
11acはどうやら速度アップををもっとも重視したような規格のように感じます。
速度面は11nでも満足していたのですが、これから先飛距離を重視した規格も考えて欲しいです。
殆どの家が木造だと思うのでもしかしたら難しいかもしれませんが。
書込番号:15958962
0点
> 11acはどうやら速度アップををもっとも重視したような規格のように感じます。
物理層の規格なのでどうしてもそうなります。
ただ最近はスマホなどの1ストリームしか対応していない子機が増えてきたので、
MU-MIMOのように同時に複数の子機を接続する方向性にあると思います。
書込番号:15959012
0点
Hippo-cratesさん
書き込みありがとうございます。
そうだったんですね。
一番最初はバッファロー11g(標準品)→バッファロー11g(ハイパワー)→バッファロー11n(標準品)→今使用中のバッファロー11n(ハイパワー)と買い替えていくうちに電波状況が悪いなりにも少しずつ電波強度が上がっていったのを覚えております。
11acと11n/aが同じ減衰特性とすればやはり鉄筋には全く向いていないようですね。
考え直します。
書込番号:15959019
0点
tkdmさん、こんにちは。
お話を聞いていると、鉄筋コンクリートではなく軽量鉄骨構造ではないかと想像しました。
点検窓から鉄骨が見える&セキスイハイムとのことでしたので…
鉄筋コンクリート構造では床(1Fから見ると天井)内部を見ることはできません。
そうだとすると、私には少しだけ有線LANのチャンスがあるように思えます。
業者さんが既設配管が無いと言ったのは、壁内などにCD管やPF管が通っていないため無理と判断したのだと思います。
商売的には「無理」というのが賢明なのですが、その発言の裏には面倒すぎる=商売にならないという意味も含まれている場合があります。
>基礎以外には確かコンクリートは使われていませんでした。
とのことですので、軽量鉄骨の場合、床や壁内には空間が存在します。
ただ業者が言うようにパイプが通っていない空間を配線するのは骨が折れますが完全に不可能でもないです。
ボードやクロスなどを傷めずにやろうと思うとかなり面倒ですが、パナソニックのLANコンセントなどのスマートな方法ではなく、LANケーブルを直接引き回す方法で小さな光明を見出せる可能性はあります。(薄型LANケーブルも活用して)
現実にお手伝いできるわけではないので、絵に描いた餅発言ですが参考までに書かせていただきました。m(_ _)m
書込番号:15959665
0点
この機種を重量鉄骨構造のALC板を使った建物でWDSで使ってます。建物は上から見るとL字型で親機が縦棒の上にあり中継器が横棒の右端のあります。外壁はALC板15cm厚のものです。
これですと11ac規格は2/3の電波強さで11nは3/3の電波強さです。以前はWHR-HP-G300Nという機種を使い周りの電波が少ない環境で42Mbpsが過去の最高記録です(有線で97Mbps)。この機種に変更したら現在10種(5Gは6本)の電波が検出される中最高93Mbpsで11acは通じてます。
上記の構造で外壁を2回と内壁を2回通るにしては有線と同じようなスピードが出たことに満足感を覚えました。
また右端の部屋の下に娘の部屋がありますが11acの5Gで繋がるように設定しましたが時々11nになるそうです(右端は窓)電波強さは分かりませんが従来と同じぐらいと思われます。
朝は有線と同じぐらい出ましたが夜はサーバーの込み具合によりますが1/10位になりました。
以上簡単ですが、参考にしてください。
書込番号:15960491
1点
距離が抜けてました。大体直線で13mぐらいです。
それからALC板には窓が開いてます。窓には6mm厚のガラス(鉄線入)が入ってるような状況です。
書込番号:15960528
1点
>これから先飛距離を重視した規格も考えて欲しいです。
一番遅いのがそれです。
書込番号:15961023
0点
当方、鉄骨 約130m^2ですが本機単独で全部屋問題ありません
本機種はバファローにしては珍しい(?)
WBモード(Wireless Bridge)を備えています
即ち、本機種を数珠つなぎにして電波強度を上げていくモードがあります
実際に使用したわけでは無いので評価は出来ませんが
スレ主さんの懸念されるような事象は本モードを使用されれば
ある程度緩和できるのでは無いかと感じました。
書込番号:15961448
1点
セキスイハイムは、様なものではなくプレハブ住宅でしょ。
長距離通信が可能な電波を使うには、免許が必要になってしまう。
長距離通信が可能なら、自分には無用な雑電波が遠くの発信源から自分に到達することになり、通信障害を引き起こすことになるし、面積あたりの利用可能者数が減ってしまう。
書込番号:15962058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様たくさんのレスを頂きありがとうございます。
帰宅したらびっくりしました。
羅城門の鬼さん
今まであまり意識しませんでしたが、確かにスマホは1ストリームですよね。
スマホやタブレットなどの普及もある程度関係があるのですね。
CADと格闘中さん
仰るとおり軽量鉄骨構造だと思います。
この家注文当時、断熱材?吸音材?、詳しくはわかりませんが、オーダーメードでフルに石膏ボード裏に材料を敷き詰めたらしく、工事業者も言っていましたし、私自身も部屋の全てのコンセントプレートを外して確認しましたが裏に隙間は全くありませんでした。
後付でCD管等を引き回す為には壁裏にある程度の空間が必要なようです。
因みに話がややこしくなる為書きませんでしたが、唯一1Fの親機付近〜2FのPCを置いた部屋に1本電話線がPF管内にあるのですが、途中無駄に中継ボックスを通っているらしく通線ワイヤーが通りませんでした。
工事業者曰く直線距離の割りに恐ろしく経路が長い上、非常に厄介な作りをしているとのことでした。
この点から有線LANは諦めております。
外壁を通す方法は見た目の問題もあり考えておりません。
有線LANの速さ、安定の良さは無線LANには当分真似出来そうにないですね。
詳しい助言ありがとうございました。
ディロングさん
ありがとうございます。
待っておりました!
重量鉄骨+窓に鉄線入りといえばうちの家よりもさらに5GHz帯にとっては過酷な環境のようですが、同じ5GHz帯でも新型は飛距離がだいぶ良さそうですね。
ちょっと驚いています。
WHR-HP-G300Nといえば調べてみたところハイパワー機でしたが、11acはこの機種以上に飛距離とスピードを確保できるということですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
ムアディブさん
確かに一番それが難しいようですね。
法律の絡みもあるでしょうが、現在発売されている11acは電波法の上限付近まで出力をあげているのでしょうか。
キャノン☆さん
ありがとうございます。
待っておりました!
うちの家が約100m^2だったはずなので、非常に期待できそうですね。
中継機能は気づいておりました。
この機能確かに購入後不満があった時には使えそうだなと思っておりました。
まだ新製品で高価なので中継機分+1機で計3台購入となれば結構痛いですが、総合的に判断してももう買ってしまっても大丈夫そうですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
きこりさん
そうですね、プレハブをひとつずつ組み立ててひとつの家にする形式でした。
電波法はよくわかりませんが、そのようですね。
鉄骨や超大型の一戸建ての人向けに特別に高出力の機器を作り必要な人だけそのモデルを買う、とても現実的ではないですよね(^^;
不必要な人が無駄に高出力機器を使うのはよくないことですよね。
ディロングさんとキャノン☆さんの意見から購入を前向きに考えます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15963261
0点
IEEE 802.11が通信速度の規格というのはウソ。
無線ネットワーク通信の全般の規格。
11aから始まって11zまでナンバリングを使い切った(欠番はあるが)ので、11aaから11azに向けて使い始めた。
書込番号:15963330
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















