AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年4月1日 10:21 | |
| 4 | 7 | 2013年3月30日 08:12 | |
| 3 | 10 | 2013年3月29日 01:35 | |
| 0 | 0 | 2013年3月27日 18:38 | |
| 0 | 2 | 2013年3月27日 19:22 | |
| 3 | 7 | 2013年3月8日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
昨日購入して今朝設定です。夜は子供がネットを使うのでいじれません。
設定はエアーステーション設定ツールで行いました。
始めは中継機能が入ってないのではとかいろいろ悩みましたが、親機を初期設定のままで子機を中継器モード(裏のスイッチで切り替え)で設定に成功。2日前にWZR-900DHPを2台買って失敗の経験あり。
7時頃のスピードテストで90m、95mbpsが出て以前のWHR-HP-G300Nの30(昼は10以下とかも)より大きくスピードアップしました。5Ghzと2.7Ghzでの両方の設定もチョイ苦労、再起動は時間が掛かりますので気長に待ちましょう。
後は安定するかどうかです。これから省エネの設定をします。標準で約18WX2ですから・・・
0点
今日の下記での10時ごろの速度測定で良い値をたたき出しました
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/index.html
下りー上り 112.8-92.7
96.5-85.7
97.5-83.3
http://kakaku.com/bb/speed.asp
下りー上り 94.1-94.1
84.7-90.0
47.3-73.7
いつもは上りが下りより大幅に伸びるのですが今日は違いました。100を超えたのは初めてです。
単位は全て(Mbps)です。
書込番号:15964587
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1166シリーズは2013年5月発売と、WZR-1750シリーズより遅い発売予定なのに無線LANの最大速度が1750より遅いのは何故ですか?
ただの価格comの掲載ミスでしょうか?
四月上旬に光回線が開通予定なので、それに合わせてルーターも購入しようと思うのですが、現在、ネット回線がiPhone5しかなく非常に調べ辛いので教えてくださいm(_ _)m
書込番号:15954161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 四月上旬に光回線が開通予定なので、それに合わせてルーターも購入しようと思うのですが、現在、ネット回線がiPhone5しかなく非常に調べ辛いので教えてくださいm(_ _)m
光回線で無線利用予定なのは、iPhone5のみですか。
そうでしたら、一般的な無線ルーターでも十分な様な気がしますけど。
どんなに無線ルーターが高性能でも、無線接続する機器がその規格(例えば11ac)に対応していなければ意味が無いですよ。
書込番号:15954197
![]()
1点
> WZR-1166シリーズは2013年5月発売と、WZR-1750シリーズより遅い発売予定なのに無線LANの最大速度が1750より遅いのは何故ですか?
ストリーム数の違いです。
WZR-1750DHPは3ストリームなので、1300Mbps = 433.3Mbps x 3、
WZR-1166DHPは2ストリームなので、 866Mbps = 433.3Mbps x 2。
5GHz対応機がiPhone5だけなら、WZR-600DHPでも充分です。
子機も11ac対応でないと本来のWZR-1750DHP & WZR-1166DHPの性能は出ないです。
書込番号:15954308
![]()
2点
皆さん説明ありがとうございます。
テレビとレコーダーと古いデスクトップパソコン、PS3を他に接続したいのですが、全て光の機械から離れていて有線で繋ぐのはケーブルが邪魔なので無線LANで接続したいと思っています。
両シリーズとも子機がついているモデルもあるようなのでデスクトップパソコンだけでも早くなるかな?と思っています。
ただ、回線がフレッツ光なので意味無いですかね?
書込番号:15954783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、あとストリーム数とは何ですか?
多い方が良いんですかね?
でも、後に発売される1166シリーズはストリーム数も最大速度も減ってるし…訳がわからない(*_*)
書込番号:15954810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 両シリーズとも子機がついているモデルもあるようなのでデスクトップパソコンだけでも早くなるかな?と思っています。
親機+中継機/LAN接続子機セットのWZR-1750DHP/EまたはWZR-1166DHP/Eでしたら、
以下のような構成でデスクトップPCに接続可能です。
WZR-1750DHP(親機) --- WZR-1750DHP(子機) === PC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
> ただ、回線がフレッツ光なので意味無いですかね?
例え光回線が100Mbpsであっても、無線LAN区間がある程度の距離があれば、
11nでは実効速度が100Mbpsを大きく下回る可能性もありますので、
無線LAN区間が速くなればそれなりに効果はあります。
またNAS等のLAN内のアクセスも速くなるでしょう。
但しWZR-1750DHP/Eの発売予定は4月下旬で、
WZR-1166DHP/Eの発売予定は5月下旬です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130327_593443.html
> ストリーム数とは何ですか?
ほぼアンテナの数と同義。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/29/news049_3.html
> 多い方が良いんですかね?
YES
> でも、後に発売される1166シリーズはストリーム数も最大速度も減ってるし…訳がわからない(*_*)
多分無線LANのチップの調達性によるものと思います。
つまり2ストーム版の方が入手可能時期が遅いのでは。
書込番号:15954872
![]()
1点
早い回答ありがとうございますm(_ _)m
子機付きのは発売日が更に遅かったんですね。しかも、1750の子機付きは高い(*_*)
光回線の開通予定が4月6日なので考えどころですね( ´Д`)
もう少し他の機種も探してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15954943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日までのつなぎで、プロバイダー提供のレンタルルーターを利用されてはいかがでしょうか
書込番号:15955609
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
そりゃあ両方対応してはじめて高速になるんじゃ?
書込番号:15947615
1点
だったら今買ってもあんまり意味ない感じですか?
今は11nで通信してますが、なにも恩恵は受けられない感じですか?
書込番号:15947623
0点
両端ともにacに対応している必要があります。
まずは、ac対応の無線LANカードやUSBアダプタが発売されるのを待つことになります。
スマホやタブレット端末の対応はかなり先になるのではないかと思います。
書込番号:15947636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この11acというのは、端末側も11acに対応していなければ意味ないものなのでしょうか?
親機子機共に対応して使用出来るものですね。
片方だけが対応していても使えません。
>だったら今買ってもあんまり意味ない感じですか?
>今は11nで通信してますが、なにも恩恵は受けられない感じですか?
子機が出るまでは意味がないかと。
11nは150Mbps/300Mbps/450Mbpsといくつかあるので、どれかにもよります。
これも親機と子機しだいですが、親機11n300Mbps対応なら、子機が11nの150Mbps/300Mbpsであれば変化なし。現状のまま。
親機11n300Mbps対応で、子機が11n450Mbpsだと、親機換えることで速くなるね。
親機11n450Mbps対応だと、現状から変化は無い。
書込番号:15947915
0点
Galaxy s4が11ac対応なんでそれくらいですね
書込番号:15947928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> だったら今買ってもあんまり意味ない感じですか?
まだ待てば、NECや各メーカーから11ac対応無線ルーターが発売され、価格も下がって来ると思います。
また、無線接続する機器も11acに対応した機器も出て来ると思います。
11ac対応機器のユーザーになった後、11ac対応無線ルーターを検討されたら良いですよ。
書込番号:15947977
1点
この一台が親機にも子機にもなるから、二台セットを買って、子機側にテレビやパソコンを有線接続すれば、ACの恩恵があるでしょう
書込番号:15948430
0点
プロバイダがギガ回線対応でないと意味がないようですが…
書込番号:15950673
0点
PCならば、USBアダプタがセットのWZR-1166DHP/Uを買えば、
それなりに11acの恩恵を受けられます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1166dhp/
書込番号:15950998
0点
>プロバイダがギガ回線対応でないと意味がないようですが…
DLNAなどで十分に恩恵はあると思います
書込番号:15951133
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
3月下旬に販売との事です。
既にアメリカで販売中のWZR-D1800Hが約$160なので、日本版では\20,000以下を期待したいです。
[参考URL]
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/id=29560/
[WZR-D1800H(米)]
http://buffalotech.pricegrabber.com/search_getprod.php/vcode=PGBFT/partnum=WZRD1800H/
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
肝心の総務省の省令改正は3月の予定のはずでした。
審議会の答申やプブリックコメントの発表も済んでいますので、
スケジュール的にはそれほど遅れはないようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121010_565177.html
> 総務省では、IEEE 802.11acの制度化の時期については2013年3月予定としている。
書込番号:15914298
![]()
0点
パブリックコメント。
書込番号:15945577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
こちら詳細が公表されていますが、NEC製1G版と比較してどちらが有利でしょうか?
こちら1.3G、NEC1G?ということでしょうか?
同じac規格でもチップや仕組みによって速度も変わるようですし・・・
またこちらのプレスリリースに正式版になった際にアップデート対応と記載されていますが、何のことでしょうか?
6.9Gに対応するということなのでしょうか?
NEC製の詳細がないですが、わかる方教えてください。
1点
単位くらいまともに書いて、何を質問したいか文章力つけたほうが良いy
バッファロー WZR-1750DHP、11ac、MIMO3×3
80MHz幅、最大1.3Gbpsが発売時の最高速度となります。
今後、ファームウェア更新などで160MHz幅に対応が可能であれば、最高速度は2.3Gbpsになるかと。
NECでは、まだ予告段階で内部の人しか詳細はしりません。仮に、内部の方がそれを記載すれば問題になります。
無線LANで1Gbps超えとあるため、WZR-1750DHPと同じ11acでMIMO3×3(1.3Gbps)であると思われます。
NEC、1Gbps級のDraft IEEE802.11acルーターを発売予告
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/id=29100/
バッファローもNECでも、USB接続の小型子機ではMIMO2×2の866MHzになるかと。価格と普及を考慮して。
MIMO3×3版は少し遅れて登場でしょうね。かなり高価になりそうですが。
親機同様のサイズのモノは、MIMO3×3で出るようです。
書込番号:15865161
1点
有線がどこも1Gしか提供してないと思うので、それ以上のものを導入してもあまり意味がないとは思いますが、次世代の速度に対応してくれているのは安心感がありますね。
有線が提供したときに、対応できますし。
バッファローは正式アップで2Gになるんですね。
NECは正式な発表待ちですね。
今、100M、無線54Mのルーターですから、ac1G越えで交換を予定していました。
前機種もac対応でしたが、600Mだったので躊躇していました。
同規格でも速度に違いがあるので、交換時期にすごく悩むんですよね。
acは理論値で6.9Gとなってますが、多分その製品が出る前に他規格の高速版が発表されるんでしょうね。
nも理論値の速度がでた商品はでていないはずなので。
とりあえず有線1Gの提供しかないので、今回の1G越えのルーターで買い換えようと思います。
書込番号:15865236
0点
>有線がどこも1Gしか提供してないと思うので、それ以上のものを導入してもあまり意味がないとは思いますが
多いになりますy
有線LANの1Gbpsと無線LANの1Gbpsとでは、大きな差がありますからね。
有線LANだと実測900Mbpsを狙えるけど、無線LANなら600Mbps超えれるのか?と
>バッファローは正式アップで2Gになるんですね。
わかりません。
可能性があればの話です。
>前機種もac対応でしたが、600Mだったので躊躇していました。
WZR-D1100H、11ac技術採用であって、11ac規格ではないですからね。40MHz幅ではMIMO3×3でも最速600Mbpsになります。
ファームウェア更新で、11ac規格対応してくる可能性は高いと思いますが、今はハッキリしてませんからスルーしても良いかと。
>acは理論値で6.9Gとなってますが、多分その製品が出る前に他規格の高速版が発表されるんでしょうね。
>nも理論値の速度がでた商品はでていないはずなので。
規格ができても、どこまで実現されるかは別ですから。
あとは、価格であったり、サイズであったり、安定性などもあります。
書込番号:15865369
![]()
1点
ご丁寧にありがとうございます。
1Gまでしか提供していないが、無線の規格値が早くなるほど実測値が1Gに近づくと言うことですよね?
スレ内容と変わってしまいますが、1点だけ質問させてください。
今のルーターはa,b,g対応で、b+gはできますが、aは単独でしか動きません。
これは帯域の違いだと思いますが、acも5G帯ですよね?
この場合a+b+g+n+acで使用できるのでしょうか?
2.4Gと5Gで選択が必要だと、正直不便ですので。
今のルーターって全規格いっぺんに使用できるのでしょうか?
書込番号:15865488
0点
> 2.4Gと5Gで選択が必要だと、正直不便ですので。
> 今のルーターって全規格いっぺんに使用できるのでしょうか?
現在販売されている5GHz対応無線ルーターは、ほぼ全ての機種が5GHzと2.4GHz同時接続可能ですよ。
書込番号:15865782
![]()
0点
同時接続、両立が可能かと言われれば可能ですね。
切り替えが必要であったのか、かなり古い機種での話です。現行では、同時接続出来て普通ですから。
書込番号:15866187
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





