AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP のクチコミ掲示板

2013年 3月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬

  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP のクチコミ掲示板

(1076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

価格が前週よりアップしたのは?

2013/11/02 22:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:66件

価格が前週より10%ほど(¥1,500)アップしたのは、何かあったのでしょうか?

書込番号:16786818

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/02 22:16(1年以上前)

安かった店が、品切れになったかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000474768/pricehistory/

書込番号:16786830

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/02 22:21(1年以上前)

ヤマダ電機とノジマが2013年10月30日まで熾烈な価格競争をしていましたが、なぜか今は普通価格に戻りました。
何か特価でもあったんでしょう・・・

書込番号:16786847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/11/02 22:35(1年以上前)

> 価格が前週より10%ほど(¥1,500)アップしたのは、何かあったのでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000474768/pricehistory/

の過去の最安価格の店舗名一覧を見ると、10店舗も最安値競争に絡んでおり、
ごく少数の店舗だけではなかっただけに不思議ですね。
出店している店舗数は結構あるので、また下がって来るとは思いますが。

書込番号:16786913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/11/03 03:45(1年以上前)

11acの販売促進が終わったのでは?

書込番号:16787693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2013/11/03 05:18(1年以上前)

ご返信、有難う御座いました。
他の機種も10月30日以降に同様に価格が
●WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/pricehistory/
●WZR-600DHP2
http://kakaku.com/item/K0000501958/pricehistory/
アップしていました。

書込番号:16787743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2013/11/04 07:42(1年以上前)

価格は生き物です。
変動する事は良くありますよ。
珍しい事では有りません。

書込番号:16792281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:6件

本製品はどこで設定すればいいのでしょうか?前はこちらの設定で回線速度を上げていたのですが今回からメニューが変わってしまいとても分かりづらいです。

書込番号:16785801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/02 18:17(1年以上前)

アドバンスドQoS。

書込番号:16785862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/11/02 18:38(1年以上前)

WZR-450HPでもBitTorrentの設定項目の中にあった帯域制限のことだと思いますが、
WZR-1750DHPでもBitTorrentの設定項目の中にあります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
P56参照。

書込番号:16785926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/02 20:08(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
こちらを速度を設定することで有線が早くなるんですね、限界値はどれくらいまであるのでしょうか?eo光の一Gを使用しているので
出来るだけいい数値を出したいとおもっています。

書込番号:16786252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/11/02 20:32(1年以上前)

> こちらを速度を設定することで有線が早くなるんですね、
> 限界値はどれくらいまであるのでしょうか?

まず、BitTorrentの中の設定項目ですから、BitTorrentを使っていなければ関係ないです。
万一BitTorrentを使っていても、インターネット回線が1Gbpsならば、
この設定は殆ど影響ないと思います。

書込番号:16786350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件

ご存知の方がいましたら教えてください。

簡易NAS機能を使用するため、本体にUSBHDDを差し込みました。
自動でHDDの直下に「disk*_pt*」のフォルダが1つ作成されましたが、フォルダを同様に複数作成はできますか?
「disk*_pt*」と同階層で右クリップを押してもフォルダの新規作成が出ません。

最終的にやりたいことは、「disk*_pt*」フォルダを複数作成し、各フォルダに対し特定のユーザーのみ
アクセスが出来るようアクセス権を設定したいのです。
「disk*_pt*」の直下にはフォルダを任意で作成は出来ますが、作成したフォルダに対し、
無線機の設定画面からアクセス権をつけることが出来ないようです。

何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16735940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/21 16:17(1年以上前)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
エアステーション設定ガイド P.70
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当有効時は、USBハードディスク/フラッシュ単位にアクセス制限を設定します。
・USBハードディスク/フラッシュに複数の共有フォルダーがある場合は、すべての共有フォルダーに設定が適用されます。
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当を無効にすると、共有フォルダー単位にアクセス制限を設定できます。

書込番号:16736022

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2013/10/21 16:25(1年以上前)

マニュアルPDF72ページのように
[ユーザーの追加]→ 「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、[新規追加]をクリックします。
で最大16ユーザーまで登録出来ます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf

書込番号:16736059

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/21 16:26(1年以上前)

> 自動でHDDの直下に「disk*_pt*」のフォルダが1つ作成されましたが、フォルダを同様に複数作成はできますか?

複数作成する場合は、あらかじめHDDのパーティション別けする必要があるかと思います。

> 無線機の設定画面からアクセス権をつけることが出来ないようです。

以下のマニュアル72ページ参照
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf

書込番号:16736060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2013/10/21 16:47(1年以上前)

ITITさんこんにちは。

>最終的にやりたいことは、「disk*_pt*」フォルダを複数作成し、
>各フォルダに対し特定のユーザーのみアクセスが出来るようアクセス権を設定したいのです。

それができないので(NASではなく)簡易NASなんですね。
しかし「disk*_pt*」フォルダ(パーティション)を複数作成し、パーティション単位でアクセス権をつけることは可能と思われます。

(当方は試したわけではないので、一応ご参考程度に読んで下さいね。)

平たく言えば、簡易NASの「disk*_pt*」フォルダ数は接続しているストレージ内のパーティション数と同じです。
例えば
HDDにパーティションが1つだけなら「disk1_pt1」=パーティション1(=sda1)
HDDにパーティションが2つあるなら「disk1_pt2」=パーティション2(=sda2)
HDDにパーティションが3つあるなら「disk1_pt3」=パーティション3(=sda3)

となるわけです。
簡易NAS用として利用されているストレージ(USBメモリやHDD)は通常パーティションが1つだと思いますので、
GPardtedなどのソフトを使ってパーティションを分割することで「disk*_pt*」フォルダを増やせます。

いずれにしても実施するならパーティション分割失敗に備えてバックアップを取っておくことは必須です。

書込番号:16736106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2013/10/21 19:07(1年以上前)

すみません。私のレスはアクセス制限方法ですね。
スルーしてください。

書込番号:16736544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/21 20:29(1年以上前)

> 最終的にやりたいことは、「disk*_pt*」フォルダを複数作成し、各フォルダに対し特定のユーザーのみアクセスが出来るようアクセス権を設定したいのです。

フォルダ名のdiskXX_ptYYは、XXがディスク番号、YYがパーティション番号ですので、
きたの国からさんのコメントを参照し、パーティションを切る。

そして、「USBディスクの自動割当」のチェックをはずす。

書込番号:16736909

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/21 22:02(1年以上前)

機種は異なりますが、(多分)共通的な制限事項となるかと思います。
disk[1-4]_pt[1-4]がプリセットされているようですので、パーティションは最大4パーティションまで認識されるようです。

制限事項
全般的な制限事項
・本製品に登録する共有フォルダ名に以下の文字は使用できません。あらかじめご了承ください。
<登録できない共有フォルダー名>
global、homes、printers、bittorrent、disk1_pt1、disk1_pt2、disk1_pt3、disk1_pt4、disk2_pt1、disk2_pt2、disk2_pt3、disk2_pt4、disk3_pt1、disk3_pt2、disk3_pt3、disk3_pt4、disk4_pt1、disk4_pt2、disk4_pt3、disk4_pt4
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas901.html

書込番号:16737327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件

2013/10/29 14:40(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。

回答を参考に、外付けHDDのパーティションを区切り、無線AP本体に接続したところ、
フォルダ名「disk*_pt2」「dik*_pt3」が自動作成されました。

しかし、無線APの管理ページからアクセス権をパーティション(以下pt)毎に付与しようとしましたが、pt2に行うとpt3も同じ設定が自動でされてしまい、結果としてpt毎にユーザーのアクセス権を付与することは出来ませんでした。

もし、pt毎に権限を与えることに成功した方がいらっしゃいましたらやり方を教えていただけますでしょうか。

書込番号:16769590

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/29 15:02(1年以上前)

WZR-1750DHPの設定画面

> しかし、無線APの管理ページからアクセス権をパーティション(以下pt)毎に付与しようとしましたが、pt2に行うとpt3も同じ設定が自動でされてしまい、結果としてpt毎にユーザーのアクセス権を付与することは出来ませんでした。

私はユーザーではありませんが、図の「USB自動割当」のチェックを外しても駄目ですか。

書込番号:16769641

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/29 17:50(1年以上前)

『pt2に行うとpt3も同じ設定が自動でされてしまい、』という状況のようですが、マニュアルには、以下のように記載されています。従いまして、『自動割当を無効』にすると共有フォルダー単位にアクセス制限を設定できるようですが...。

USBハードディスク/フラッシュのアクセス制限設定(P72)
USBハードディスク/フラッシュにアクセス制限を設定する方法を説明します。
メモ:
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当有効時は、USBハードディスク/フラッシュ単位にアクセス制限を設定します。
・USBハードディスク/フラッシュの自動割当を無効にすると、共有フォルダー単位にアクセス制限を設定できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf

書込番号:16770098

ナイスクチコミ!0


スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件

2013/10/29 18:52(1年以上前)

「USB自動割当」のチェックを外し個別にptを2と3で割り当てを行ったところ、
pt毎にアクセス権を設定できるようにはなりました。

しかしそれから先がうまくいきません。
具体的に共有フォルダの設定は下記のようになっています。
pt2→アクセス制限あり Aユーザーを登録
pt3→アクセス制限なし(読取/書込可能) 

pt2とpt3両フォルダでAユーザーのPWの入力を求められ、Aユーザーに設定したとおりのPWを入力が求めらる状況です。
しかもPWを正確に入力してもアクセスができません。

書込番号:16770324

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/29 21:33(1年以上前)

『しかもPWを正確に入力してもアクセスができません。』という事ですが、「disk1_pt2」の共有フォルダにもアクセスできないのでしょうか?

『ユーザー名/パスワードは、各パソコンがログインする際に使用するユーザー名/パスワードを入力します。』については、確認されていますか?

USBハードディスク/フラッシュのアクセス制限設定(P72)
4 USBハードディスク/フラッシュのアクセス制限設定
メモ:
・ユーザー名/パスワードは、各パソコンがログインする際に使用するユーザー名/パスワードを入力します。
・16ユーザーまで登録できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf

情報量が少なく、コメントしにくい状況です。
AirStation側の設定とクライアント(PC)側の設定を投稿して頂けませんか?
また、クライアント側のOSは、何をお使いでしょうか?

書込番号:16771057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件

2013/11/05 10:53(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。

再度HDDのパーティション全てをフォーマットした上、
一項目ずつチェックのON/OFFで違いを確認したり、
項目の意味確かめながらじっくり検証を行いましたところ、
最終的にpt毎にアクセス権設定を行うことができました。

色々貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:16797438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 3台中1台のPCで共有ファイルが参照できない

2013/10/14 11:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 ndachaさん
クチコミ投稿数:7件

昨日「IPアドレスを変更したい」とお尋ねしお世話になりましたndachaです。
ありがとうございました。
本日残り2台の設定も無事終了、インターネット接続もOKでした。
ところが1台だけ共有フォルダの参照ができずまたお尋ねに来ました。
すこし長くなりますが、お付き合いください。

以下のような状況ですが、話を簡単にするため2台間でご説明します。
PC2台を PC-A(OS:Windows98)と PC-B(OS:Windows7)とします。
【状況】マイネットワーク(ネットワーク)にはA,Bともに自機と相手のPCが表示されているが、
・PC-B から PC-A を参照しようとすると
「ネットワークエラー」ー「\\PC-Aにアクセスできません」となり参照できない。
・PC-A から PC-B は共有ファイルの参照・編集もできる。

【検証1】コマンドプロンプトで
"net view"→A機、B機ともに
-----------------------------
\\PC-B
\\PC-A
コマンドは正常に終了しました  となる

【検証2】コマンドプロンプトで
"ping <相手機のIPアドレス>
・PC-A から PC-B →正常に終了
・PC-B から PC-A →正常に終了

【検証3】コマンドプロンプトで
"ping <相手機のコンピュータ名>
・PC-A から PC-B →正常に終了
・PC-B から PC-A →「ping要求ではホスト PC-A が見つかりませんでした。・・」
となり到達せず???。

【検証3】他の1台 PC-C(Windows8) については、上記PC-Bとまったく同じ状態になります。
上記検証中、B を Cと読み替えが可能な状態。
PC-BとPC-C 間は問題なく相互に参照可能。

【質問】名前解決がうまくいってないということなのでしょうか?
また"ping"コマンドのターゲットを、アドレスでの指定とコンピュータ名(ホスト名)で指定することの違いが全く理解できておりません。
解決方法をご教示ください。
なお、"nbtstat -n" コマンドで確認すると、PC-Bがブラウズマスターになっております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16704736

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/14 12:05(1年以上前)

> 【質問】名前解決がうまくいってないということなのでしょうか?

はい、その通りです。

Windows での名前解決やファイル共有の仕組みは、
Win XP → Win vistaの時に大きな変更がありました。
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/fig_2.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080916/314883/?k2

Win98はサポートが切れてますので、
インターネットに到達性のあるネットワークにはつながない方が良いのでは。

書込番号:16704830

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/10/14 12:53(1年以上前)

ndachaさん

>また"ping"コマンドのターゲットを、アドレスでの指定とコンピュータ名(ホスト名)で指定することの違いが全く理解できておりません。

IPバージョン4(IPv4)では、32ビットのIPアドレスを用います。

2進数32桁を10011001・・・と記述する方法では、書くほうも読むほうも大変ですので、8ビット毎に区切り、
10進数を用いて 192.168.103.124 のように記述することになっています。

さらに数字だけでは人間が判読するのが大変ですので、記号を使って良いことにしました。
たとえば 74.125.235.152 = www.google.co.jp 。

ping 74.125.235.152 とping www.google.co.jp は今日時点では全く同じことを意味します。

これらの記号をIPアドレスに変換する(名前を解決する、と言います)サーバがDNSサーバです。

しかし、個人の家ではDNSサーバを立てるほど多くのIP機器を使わないのでIPアドレスをそのまま(192.168.103.124)のように使うか、または記号との対応付けをパソコンごとに行います。

Windowsではhosts(拡張子無し)というテキストファイルで定義します。

(例)
192.168.1.100 PC1
192.168.1.101 PC2

hostsファイルの保存場所は以下の通りだと思いますが
Windowsインストール方法により変わるかも知れないので下記の場所に無ければ検索してください。
Windos7、WindowsVISTA C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
Windows XP       C:\WINDOWS\system32\drivers\etc
Windows 2000      C:\WINNT\system32\drivers\etc
Windows 95/98/ME    C:\Windows

書込番号:16704985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2013/10/14 13:27(1年以上前)

経験から言いますと、Windows共有は、まだまだ信頼できるほど安定して無い感じです。
たぶん、いつの間にか直った。
でしょうね。
もしくは、関係してると思われる機器を全部再起動。
マスターブラウザになってるルータなんてのもありますので、ルータの再起動が必要なときも。
それでも駄目なときもあります。

どうしても駄目で急ぐときは、IPアドレスでアクセスですね。

書込番号:16705107

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/14 15:27(1年以上前)

【検証1】について、以下のコマンドの実行結果はどのように表示されますか?

PC-A> net view \\PC-B
PC-B> net view \\PC-A

『・PC-B から PC-A を参照しようとすると
「ネットワークエラー」ー「\\PC-Aにアクセスできません」となり参照できない。』

という状況のようですが、PC-Bのコマンドプロンプトで「net view \\PC-A」を実行するとリソース(共有フォルダ名など)は表示されますか?

『・PC-A から PC-B は共有ファイルの参照・編集もできる。』ということですが、PC-A(Winodws 98)からPC-B(Winodws 7)の共有フォルダの操作は可能なのでしょうか?
以下のような内容も公開されているようです。「Windows 98 Second Edidtion」からWindows VISTA/7/8の共有フォルダのファイル操作はサポートされていないようです。

Windows 98 Second Edidtion のエクスプローラから Windows Vista の共有フォルダ内のファイルを開くことができない
原因
Windows Vista ではエクスプローラの機能や内部の動作が大幅に変更されています。この現象は Windows 98、Windows Me、またはそれ以前のオペレーティング システムからのファイル操作をサポートしていないことにより発生します。
http://support.microsoft.com/kb/939570/ja

書込番号:16705522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ndachaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/15 10:11(1年以上前)

羅城門の鬼さま、LsLoverさま
前回のIPアドレスの件につきまして何回もご指導いただきながらお礼も申し上げておりませんでした。
わかりやすいご説明、本当にありがとうございました。
ところで昨日最初の投稿をした後、頭を冷やそうと外出、帰宅は深夜になりました。

今朝、検証作業再開しました。
1PC-Aのワイヤレスネットワークを削除
2"AirStation設定ツール"を削除→"Uninstall Tool"を使いレジストリに残ったゴミも削除。
3再起動後、ウイルスバスター停止。"AirStation設定ツール"を再インストール
4"AirStation設定ツール"実行→親機の検出が成功し表示される→選択⇒タイル表示の設定画面にはなったが、タイルがすべてグレーアウト表示で使えず。
5端末(PR-200NE)とPC−AをLANケーブルでつなぎ、上記4と同じく親機を選択したところで、[WEB設定]をクリック。
6「簡易設定画面」が無事表示される。以下設定確認。
7再起動ご前記【検証1〜3】を確認⇒すべてOK
8PC-CもLANに参加、3台交互に共有ファイルの参照を試しましたがまったく異常なく無事完了しました。

結局、原因は特定できず現象のみ解決してしまいましたが、結果良ければすべてよしとします。
レスいただきご指導いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

LsLoverさま
お尋ねいただいた件は、上記のような経過で実行できませんでした。
ご協力をお願いしながらそのご指示を無視する結果になり、本当に申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:16708753

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/15 10:47(1年以上前)

『結局、原因は特定できず現象のみ解決してしまいましたが、結果良ければすべてよしとします。』ということですが、マスタブラウザのブラウズリストの取得には少々時間が掛かるようですので、時間の経過共に解決したのではと思われます。

いずれにしても解決できて何よりです。ただ、羅城門の鬼さんが投稿されている通り
『Win98はサポートが切れてますので、
インターネットに到達性のあるネットワークにはつながない方が良いのでは。』
についてご検討しては如何でしょうか?
ウィルスソフトもWindows 98のサポートは終了しているかと思いますし、そもそもWinodws Updateも終了しているかと思います。

書込番号:16708836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 IPアドレスを変更したい

2013/10/13 14:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 ndachaさん
クチコミ投稿数:7件

WZR-1750DHP(以下本器)を購入し本日入荷しました。無線LANのセットアップを開始しましたが早速以下の点で頓挫しております。
【質問】光回線の端末(PR-200NE DHCPサーバー)のIPアドレスが、"192.168.1.1"ですので、本器のIPアドレス(初期値は "192.168.11.1)を
"192.168.1.2"の固定アドレスにしたいのですがその方法がわかりません。
どなたかご教示いただければありがたくよろしくお願いします。
【環境】
1本器の無線機能でPC3台、インクジェットプリンター1台を無線LANでつなぐ。
またNexus7をWiFiで使う。
2PR-200NEの有線機能で上記PC3台中2台をたまに有線で使う場合がある。
またレーザープリンターを有線でつないでいる。
3 IPアドレスは、以下のようにしたい。
・プリンター2台は、固定アドレス設定
・PCの有線LANはDHCPで自動取得
・PCの無線LANは固定アドレス設定

大変勝手なお願いですが、連休中に設定を完了し火曜日からは無線LANが使えるようにしたいので、よろしくお願いいたします。


書込番号:16701055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/13 15:33(1年以上前)

> 【質問】光回線の端末(PR-200NE DHCPサーバー)のIPアドレスが、"192.168.1.1"ですので、本器のIPアドレス(初期値は "192.168.11.1)を
"192.168.1.2"の固定アドレスにしたいのですがその方法がわかりません。

何故WZR-1750DHPのIPアドレスを192.168.1.2に固定したいのでしょうか?

WZR-1750DHPはルータモードだとWAN側のIPアドレスとLAN側のIPアドレスの2個あります。
ルータモードのままでWAN側のIPアドレスを192.168.1.2に固定したいのでしょうか?
それとも、WZR-1750DHPはブリッジモードにしてIPアドレスを1個にして
192.168.1.2に固定したいのでしょうか?

また固定するIPアドレスはまさしく192.168.1.2でないと駄目なのでしょうか?

書込番号:16701165

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/13 17:29(1年以上前)

以下のQ&Aを参考にして、WZR-1750DHPのLAN側IPアドレスを192.168.1.2に設定しては如何でしょうか?

無線LAN親機の設定画面を表示する方法がわかりません
【IPアドレス設定画面が表示された場合】
ROUTERランプが消灯している (ROUTER機能OFF ブリッジモード)
→[無線親機のIPアドレスを設定する]を選択します。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129/kw/LAN側IPアドレス/p/1,2,7310,7311

書込番号:16701549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ndachaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/13 17:51(1年以上前)

羅城門の鬼さん、resありがとうございます。
お尋ねの答えになるか不安ですが、以下の通りです。

今まで「WZR-HP-G301NH(以下"前機")を無線のアクセスポイントとして使い、
NTT光回線の端末「PR-200NE(以下"端末")」をルーター、DHCPサーバーとして使っておりました。

前機設定の時も、ネットワークのセグメントの違い
・端末アドレス:192.168.1.1
・前器アドレス:192.168.11.1
をどちらに合わせるか苦労した覚えがあります。
前機設定シートに無線LANアクセスポイントとしての使い方の説明があり、また設定ツールでIPアドレスの変更ができたと思います。
端末のルーター機能を使わず、本機をルーター、DHCPサーバーとして使うのが本筋なのでしょうが、これだと前機の場合有線LANの実効速度が出ず(当時)今の方法に変えた記憶があります。

またIPアドレスにつきましては、アクセスポイントやプリンターのような固定的な機器は固定アドレスの方が管理しやすいかなと思いました。
また基本PCは無線LANで使いますが使う台数は変動があります。そのため固定アドレスが管理が楽かなと思いました。
有線LANは、OSがXPのPCでたまに使うだけなので、DHCPで付与されても支障ないかと思ったわけです。

引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:16701630

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/13 18:03(1年以上前)

『引き続きよろしくお願いいたします。』ということですが、[16701549]で投稿させて頂いた手順ではできませんか?

書込番号:16701668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/13 19:01(1年以上前)

> 今まで「WZR-HP-G301NH(以下"前機")を無線のアクセスポイントとして使い、
> NTT光回線の端末「PR-200NE(以下"端末")」をルーター、DHCPサーバーとして使っておりました。

それならば、まずはWZR-1750DHPをブリッジモード(アクセスポイントモード)にすることです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/kw/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89/p/1,2,7310,7311#8

WZR-HP-G301NHの時はプリンタやPCの有線LANは固定アドレスにしていたようですが、
機器の台数が増えたりしてもIPアドレスの不整合を発生させないためにも、
全ての機器をDHCPで自動でIPアドレスを取得させた方が良いと思います。

ちなみに固定して設定したIPアドレスが
DHCPサーバがリースするIPアドレスの範囲に入っていると、
IPアドレスの競合が発生する可能性があります。
なのでIPアドレスを固定する場合は、リースされる範囲を避けて、
重複しないよう、IPアドレスを適正に管理する必要があります。

なので、WZR-1750DHPをブリッジモードにすれば、
WZR-1750DHPのIPアドレスはDHCPにより192.168.1.XXXのようなIPアドレスになるので、
それでは駄目ですか。

あとはIPアドレスを固定にした機器を再度DHCPによる自動取得に戻せばよいです。

書込番号:16701875

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/10/13 19:31(1年以上前)

>本器のIPアドレス(初期値は "192.168.11.1)を
>"192.168.1.2"の固定アドレスにしたいのですがその方法がわかりません。
>どなたかご教示いただければありがたくよろしくお願いします。

DHCPサーバは、自動的に発行するIPアドレスの初期値と、採番しても良いアドレスの範囲を指定できるはずです。
取説を読み、固定IPアドレスが自動的に採番されるIPアドレスとが重ならないようにしてください。

その後、固定IPアドレスを設定するパソコンのTCP/IPプロパティにてIPアドレスを固定化します。

なお、同一ネットワーク内のDHCPサーバは1台だけになるようにしてください。
複数台あるとタイミングにより不具合が生じることがあります。

なお、IPアドレスの固定から自動、自動から固定に変更する際には、IPアドレスの有効期間を短めにするか、再起動してIPアドレスを取り直すとIPアドレス重複によるトラブルを防止しやすいです。

書込番号:16701990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/13 19:58(1年以上前)

WZR-1750DHPのIPアドレスが”192.168.1.2”でなければならない理由は?
WZR-1750DHPの背面スイッチをAPにすれば、ルーター(PR-200NE)DHCPサーバーから自動的にIPアドレスが割り当てられるから”192.168.1.2”が割り当てられるかはどうかは分からない。でもAPだからIPアドレスが何番であってもかまわないし、APの設定画面は”エアステーション設定ツール”から開けることができるから問題なし。
それとどうしても端末を固定アドレスで使いたいならルーターのDHCP範囲を調べ、その範囲外のアドレスを割り振ればいい(101番から割り振ればまず重ならない)。でも文面見てると「意余って技足らず」の印象を受けるけど。

書込番号:16702103

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/13 20:34(1年以上前)

『WZR-1750DHPの背面スイッチをAPにすれば、ルーター(PR-200NE)DHCPサーバーから自動的にIPアドレスが割り当てられるから”192.168.1.2”が割り当てられるかはどうかは分からない。でもAPだからIPアドレスが何番であってもかまわないし、APの設定画面は”エアステーション設定ツール”から開けることができるから問題なし。』ということですが、ブリッジモードの場合LAN側IPアドレスは、PCのIPアドレスとはセグメントのIPアドレス(192.168.11.100)が設定されるかと思います。
ただし、エアステーション設定ツールを使えば、LAN側IPアドレスをPCと同一のセグメントのIPアドレスを設定は可能かと思います。

動作モードがAUTO時には、以下のように記載されています。

仕様・詳細情報
仕様 / 出荷時の設定
●出荷時の設定
LAN側IPアドレス<動作モードがAUTO時>
<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
<ルーター機能無効時>DHCPサーバーから自動取得
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf

しかし、ブリッジモードの場合、LAN側IPアドレスは、「192.168.11.100」に設定されるかと思います。
以下のQ&Aには、「WZR-1750DHP」の記載はありませんが、『ブリッジモード(ROUTERスイッチOFF時)の場合は192.168.11.100』となるかと思います。

工場出荷時に設定(初期設定)されているIPアドレス(無線親機・有線ルーター)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF91

ブリッジモードの場合もLAN側IPアドレスを「DHCPサーバーから自動取得」の設定にしておけば良さそうなのに...。

書込番号:16702275

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/13 20:46(1年以上前)

> しかし、ブリッジモードの場合、LAN側IPアドレスは、「192.168.11.100」に設定されるかと思います。
> 以下のQ&Aには、「WZR-1750DHP」の記載はありませんが、『ブリッジモード(ROUTERスイッチOFF時)の場合は192.168.11.100』となるかと思います。

以下の説明書の『仕様 / 出荷時の設定』を見ると『●出荷時の設定』『<ルーター機能無効時>DHCPサーバーから自動取得』になっていますよ。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf

書込番号:16702336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/13 20:54(1年以上前)

”192.168.11.100”はAP動作時に設定ページを開くためのアドレス、APの実際のアドレスはDHCPサーバーで割り振られたアドレス(192.168.1.xxx)になる。設定ページのアドレスは無線親機のモードによって変わるため”エアステーション設定ツール”で検索させるのが現実的な解。

書込番号:16702373

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/13 21:14(1年以上前)

『説明書の『仕様 / 出荷時の設定』を見ると『●出荷時の設定』『<ルーター機能無効時>DHCPサーバーから自動取得』になっていますよ。』については、「仕様・詳細情報」に記載されている通り『動作モードがAUTO時』の場合となります。
『ブリッジモード(ROUTERスイッチOFF時)の場合は192.168.11.100』となるかと思います。

書込番号:16702467

ナイスクチコミ!0


スレ主 ndachaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/13 21:32(1年以上前)

LsLoverさん,報告遅れましてすいません。おかげさまで無事(とりあえず1台だけですが)完了いたしました。
1回目の投稿をした後、設定ツール(airset2_Setup.exe)をダウンロードしました。
1台目PC(OS‐Windows 7)にプログラムインストール後
(1)有線はつながず、プログラム実行するが無線親機の検索で「親機が見つかりません」で設定画面まで進めません。
(2)ウイルスバスターを停止、PC内臓のLANカードをOFFにし、LANケーブルで「PC」と「本機」をつなぎプログラム実行⇒本機を認識し無線親機の選択ができる⇒操作の選択画面で「この無線親機のIPアドレスを設定する」でアドレス"192.168.1.2"を設定し無事完了しました。
(3)有線をOFF,無線をONにしPCを再起動⇒親機を認識⇒ネットワークと共有センターでホームネットワークの設定。ワイヤレスネットワークの管理など細部調整
(4)PC側のIPアドレスは従前よりの固定アドレスがそのまま使われていました。インターネット接続、LANの共有フォルダー、ファイルの参照確認。無線LAN接続のプリンターもAOSSボタンで設定、IPアドレスも従前のまま設定されていました。
あと2台は、OSがWindowsXPとWindows8ですが何とかなりそうです。

羅城門の鬼さま
たびたびのご指導ありがとうございます。
>それならば、まずはWZR-1750DHPをブリッジモード(アクセスポイントモード)にすることです。
「ブリッジモード]という言葉は知っていましたが、よく理解できていませんでした。
このご指摘でなんとなくわかったような気がします。もう少し勉強してみます。
また、ご指摘のLAN配下の機器をDHCPで統一するということも、本機での設定が一通り完了して正常に使えるようになったのを確認してから進めてみたいと思います。

レスいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:16702553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/13 21:47(1年以上前)

> 「ブリッジモード]という言葉は知っていましたが、よく理解できていませんでした。

「ブリッジモード]とはルータ機能を無効にすることです。
ルータ機能を無効にすると云うことは、
WZR-1750DHP配下のネットワークをPR-200NE配下のネットワークと分離せずに、
同じネットワークとして扱うと云うことです。
ネットワークが分離されていると、PR-200NE配下の機器からWZR-1750DHP配下の機器に
通信出来なくなります。

ツールで親機が検索できない理由は、多分これではないかと思います。

書込番号:16702624

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/13 22:13(1年以上前)

「エアステーション設定ツール」については、PCのIPアドレスと無線親機のLAN側IPアドレスのネットワークアドレスが異なる(別セグメント)であっても検出は、可能です。ただし、PCは無線親機と無線LAN接続をするか、有線LAN接続をする必要があります。

『(1)有線はつながず、プログラム実行するが無線親機の検索で「親機が見つかりません」で設定画面まで進めません。』については、PCの無線子機と親機を無線LAN接続していない状態だったのではないですか?

『(2)ウイルスバスターを停止、PC内臓のLANカードをOFFにし、LANケーブルで「PC」と「本機」をつなぎプログラム実行⇒本機を認識し無線親機の選択ができる』については、PCと親機を有線LAN接続したため別セグメントの親機「192.168.11.100」を検出し、LAN側IPアドレスを「192.168.1.2」に変更できたかと思います。

ただし、親機の設定画面にアクセスする場合以外は、LAN側IPアドレスをPCと同一セグメントのIPアドレスに設定しなくても、不具合は発生しないかと思います。しかし、親機の設定画面にアクセスする場合には、LAN側IPアドレスは、PCと同一のセグメント(ネットワークアドレス)に設定する必要があります。

いずれにしても、WZR-1750DHPのLAN側IPアドレスを変更出来てなによりです。

注意点としては、既に投稿されておりますが、WZR-1750DHPのLAN側IPアドレスは、PR-200NEのDHCPサーバからの自動割当てIPアドレスの範囲外のIPアドレス(192.168.1.100など)に変更する必要があります。
または、WZR-1750DHPのLAN側アダプタのMACアドレスを調べて、PR-200NEのDHCPサーバの設定でMACアドレスと割当てアドレス(192.168.1.2)を登録することにより、WZR-1750DHPのLAN側IPアドレスを「DHCPサーバからの自動割当」を選択すれば、192.168.1.2を割当てることが可能となります。

書込番号:16702767

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/10/13 22:21(1年以上前)

【誤】『(1)有線はつながず、プログラム実行するが無線親機の検索で「親機が見つかりません」で設定画面まで進めません。』については、PCの無線子機と親機を無線LAN接続していない状態だったのではないですか?

【正】『(1)有線はつながず、プログラム実行するが無線親機の検索で「親機が見つかりません」で設定画面まで進めません。』については、ウイルスバスターを停止しなかった、PCの無線子機と親機を無線LAN接続していない状態だったのが原因ではないでしょうか?

書込番号:16702815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 5Ghz帯接続について

2013/10/12 18:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 9199さん
クチコミ投稿数:20件

PC 詳しくなくアドバイスをお願いいたします。
このルーターにNECll750/msとll750/hsの2台を5Ghz接続したいのですが同時接続は可能なのでしょうか?また可能であれば注意(例えば干渉する等)することを教えてください。

書込番号:16697678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/12 18:52(1年以上前)

”NECll750/msとll750/hs”というのが不明。もう一度型番確認を。

書込番号:16697690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/12 18:52(1年以上前)

> このルーターにNECll750/msとll750/hsの2台を5Ghz接続したいのですが同時接続は可能なのでしょうか?

5GHzでも2.4Ghzでも最大10台程度までなら、同時に子機(PC等)を接続することは可能です。

> また可能であれば注意(例えば干渉する等)することを教えてください。

5Ghz接続なら、基本的に干渉はないです。

書込番号:16697691

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2013/10/12 19:04(1年以上前)

LaVie L LL750/MS、LaVie L LL750/HS6ですか。両方とも5GHzに対応しています。
http://kakaku.com/item/J0000008218/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000372177/spec/

書込番号:16697732

ナイスクチコミ!0


スレ主 9199さん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/14 16:54(1年以上前)

Hippo-cratesさん 羅城門の鬼さん キハ65さんのアドバイス有難うございました。

書込番号:16705842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2013/10/15 15:19(1年以上前)

>このルーターにNECll750/msとll750/hsの2台を5Ghz接続したいのですが

とりあえず、端末が5GHzに対応しているのであれば、基本的には繋がる。
また、複数台の同時接続も当然可能です。
私は、スマホやタブレットなど、5台をぶら下げています。

5GHzを3台と2.4GHzを2台

書込番号:16709562

ナイスクチコミ!0


スレ主 9199さん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/17 22:47(1年以上前)

prego1969manさんアドバイスありがとうありがとうございます
すみません再度アドバイスお願いいたします。5GHzでPC接続した場合チャンネルは今自動にしてますが各々にチャンネルは変更した方がよろしいですか?

書込番号:16719853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2013/10/17 23:00(1年以上前)

> 5GHzでPC接続した場合チャンネルは今自動にしてますが各々にチャンネルは変更した方がよろしいですか?

5Ghzなら、周辺の親機は少ないでしょうから、自動で充分だと思います。

ちなみに例えば5GHzのCHの範囲なら、子機ごとに親機がCHを変えるのではないですよ。

書込番号:16719923

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/17 23:01(1年以上前)

> 5GHzでPC接続した場合チャンネルは今自動にしてますが各々にチャンネルは変更した方がよろしいですか?

各々というか5GHzのチャンネルは、WZR-1750DHPのチャンネルです。
また、5GHzは使用出来るチャンネル数が2.4GHzより多くあり、使用している家庭も少ないですから、WZR-1750DHPのチャンネルは自動のままで良いと思いますよ。

書込番号:16719926

ナイスクチコミ!0


スレ主 9199さん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/17 23:35(1年以上前)

羅城門の鬼さん 哲!さん アドバイスありがとうございます。視点が違っていたようですね。子機(PC)から親機(WZR-1750DHP)ではなく逆に考えれば良い訳ですね。CHも了解です、あらためてありがとうございました。あと返信頂いた皆様 ありがとうございます、またアドバイスよろしくおねがいいたします。

書込番号:16720125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
バッファロー

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月下旬

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング