AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2013年5月2日 20:27 | |
| 1 | 28 | 2013年4月30日 18:56 | |
| 4 | 4 | 2013年4月29日 12:12 | |
| 2 | 5 | 2013年4月28日 20:25 | |
| 9 | 21 | 2013年4月23日 08:42 | |
| 0 | 4 | 2013年4月21日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
この間、Yahoo! BB 光 with フレッツネクスト隼導入しました!iPad Retinaモデルです!
iPadのアプリ、speed test x pro 東京サーバーで計測したところ
上り 46.00
下り5.88
でした!こんなスピードなんでしょうか?
遅いなら、何が問題でしょうか?
ご教授お願いします。m(_ _)m
0点
> 上り 46.00
> 下り5.88
> でした!こんなスピードなんでしょうか?
インターネット回線が隼でも、親機がWZR-1750DHPでも、
全体の実効速度はボトルネックとなりそうな無線LANのリンク速度次第です。
実際iPadでのリンク速度はどれほどでしょうか?
またWZR-1750DHPとiPadの距離は?
2.4GHzで接続しているのなら、5GHzのSSIDに接続してみてはどうですか。
書込番号:16073822
0点
タブレット端末のアプリで通信速度を精確に測れるものはないと思います。あくまで目安でしょう。
別のアプリで。
Speedtest.net Mobile Speed Test
https://itunes.apple.com/jp/app/rbb-today-speed-test/id538725494?mt=8
PCがあれば、
http://kakaku.com/bb/speed.asp
100メガ超えは
http://netspeed.studio-radish.com
書込番号:16074127
![]()
1点
羅生門の鬼さん
リンク速度、150です! 無線LANルーターまでの距離、約3mぐらいです!
5GHzで接続してます!
キハ65さん
http://netspeed.studio-radish.com のスピードテストで、有線LAN繋ぎでデスクトップPCは、概ね300ぐらい出てます!
書込番号:16076024
0点
訂正です、上記のスピードテストでデスクトップPCは、ネットスピード100Mぐらいでした!m(_ _)m
書込番号:16076070
0点
> リンク速度、150です! 無線LANルーターまでの距離、約3mぐらいです!
> 5GHzで接続してます!
5GHzで接続しているのなら、干渉の影響はないはずですが、
無線LAN接続可能なPCがあれば inSSIDerをインストールし、
同じCHのSSIDがないか確認下さい。
http://inssider.softonic.jp/
同じCHのSSIDがないならば、iPadの最大リンク速度は150Mbpsのようですので、
無線LAN自体には特には問題はなさそうです。
radishで何度か計測しても
> 上り 46.00
> 下り5.88
と同じような数値になるのでしょうか?
計測サイトによっても、また時系列的にもそれなりに変わりますので。
書込番号:16076111
![]()
0点
iPadの最大リンク速度は150Mbpsなので、そのくらいの速度が出れば御の字かと思います。
ちなみに、上りと下りの記述が逆ですね。
画像を見る限り、
下り46.00Mbps
上り5.83Mbps
ですね。
書込番号:16076140
![]()
0点
一枚目の写真は、無線LANで繋いだiPadです!
下り 64.00
上り 12.61
二枚目の写真は、無線LANで繋いだMacBook Airです!
下り 197.3
上り 30.94
三枚目の写真は、光BBユニットに有線LANで繋いだ、デスクトップのWindows8です!
下り 583.29
上り 51.77
と言う結果です、ネットワーク的には、悪くないようですのでiPadでは100M超え本体の性能上無理みたいですね!
iPadの無線LANのスピード、JCOM160Mサービスの倍のスピード出てますので結果的に速くなりました!
皆さん、色々教えて頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16086340
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
本機をルーターとPCの間に噛ましてから、速度が150Mbpsから45Mbpsへ落ちてしまいました。
それ以前はルーターとPCを直接つないでいました。
LANケーブルはすべて同一のものを使用しているのでそれが原因ではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
0点
追加したルーター自体にHUBがあるようですが、ダブルルーター状態になっていませんかね?
モード変更みたいだなのがあるならアクセスポイントモードにするとか。
もしくは元のルーターと置き換えるとか。
書込番号:16065281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
切り替えスイッチ
※ スイッチがWB側になっている場合は、AP側に切り替えてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013122-02.pdf
書込番号:16065283
0点
連投ごめんなさい。
MODEボタンで切替みたいですね。
書込番号:16065396
0点
有線LANの区間と無線LANの区間をはっきり書いて下さい。
> 本機をルーターとPCの間に噛ましてから、速度が150Mbpsから45Mbpsへ落ちてしまいました。
150Mbpsと45Mbpsはいかにも無線LANのリンク速度ですが、
PCとWZR-1750DHPとは無線LAN接続なのでしょうか?
それとも有線LAN接続?
> LANケーブルはすべて同一のものを使用しているのでそれが原因ではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
こちらからは有線LANのようにも読み取れますが。
たとえ二重ルータになっていても、そこまでは速度は通常落ちないと思います。
有線LAN接続の場合、PCとWZR-1750DHPとのリンク速度と
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度を確認してみて下さい。
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は、PC(Win)のタスクマネージャ等で確認。
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度は、WZR-1750DHPの設定画面に入り、ステータスで確認。
また各々の区間で有線LANのエラーが発生していないか確認下さい。
PCの場合は、コマンドプロンプトを起動し、netstat -e を入力。
WZR-1750DHPの場合は、設定画面で[ステータス]-[通信パケット]で確認。
書込番号:16065410
0点
皆様のお陰で解決しました。
原因はapモードになっていない為でした。
自分の思い込みで、apモードにしているものと思っていたのです。
このようなくだらない質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:16066781
0点
> 訂正です。帰宅してから見てみるとAPモードでした。
> 接続は有線接続です。
PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々のリンク速度は?
PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々で有線LANのエラーは発生してますか?
ちなみに上位ルータの型番は?
またインターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
書込番号:16066852
1点
リンク速度はInternet側有線で受信パケット477189、送信パケット153684
型番 KSO5B−5146ーB16
回線 フレッツ光ネクスト隼
プロバイダ BIGLOBE
です。
書込番号:16066919
0点
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は受信32kbps 送信8kbps
でした。
書込番号:16066960
0点
何度もすいません。
リンク速度についてよくわかっていないのですが
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は1Gbpsと書かれていました。
書込番号:16066990
0点
> PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は1Gbpsと書かれていました。
有線LANのリンク速度は通常 10Mbps / 100Mbps / 1Gbps の3種類だけです。
なのでWZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度とのリンク速度がまだ不明です。
> 型番 KSO5B−5146ーB16
これは多分製造番号(シリアル番号)のようです。
他に型番が刻印されていると思うのですか。
それと
> PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々で有線LANのエラーは発生してますか?
の情報がまだないです。
書込番号:16067034
0点
型式番号は KS05B-5146-B016 でした。
ほかに製造番号として90183があります。
有線LANエラーはありません。
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度は
[ステータス]-[システム]内のInternet
の項目の
有線リンク 1000Base-T (全二重)
のことでしょうか?
[ステータス]-[通信パケット]に10Mbps / 100Mbps / 1Gbpsという記述は見当たりません。。
書込番号:16067139
0点
> 有線LANエラーはありません。
どの有線LANを確認したのか書いて下さい。
WZR-1750DHPの[ステータス]-[通信パケット]の
Internet側有線とLAN側有線の送信と受信のどこにもエラーはないのでしょうか?
それとPCのコマンドプロンプトで netstat -e でもエラーはないのでしょうか?
> 有線リンク 1000Base-T (全二重)のことでしょうか?
はい。
1000BASE-T は 1Gbps です。
書込番号:16067169
0点
netstat-eは「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」、と出ます。
PCとWZR-1750DHPのLAN接続部分を改めて見ると異常を示すランプが点灯していました。
抜き差ししても消えません。
Internet側有線とLAN側有線の送信と受信でエラーは0です。
書込番号:16067232
0点
> netstat-eは「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」、と出ます。
パスが通っていないようですね。
c:\windows\system32\netstat -e
で再度実行してみて下さい。
> PCとWZR-1750DHPのLAN接続部分を改めて見ると異常を示すランプが点灯していました。
「LAN接続部分」はPCとWZR-1750DHPのどちら側なのでしょうか?
「異常を示す」とは具体的にはどのような状態だったのでしょうか?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:16067296
0点
c:\windows\system32\netstat -eを実行すると、
受信バイト1009941736
送信バイト 72314644と出ました。
WZR-1750DHPLAN側のランプが点滅していた、という意味です。
pcはSONY SVS1512AJです。
書込番号:16067338
0点
> 受信バイト1009941736
> 送信バイト 72314644と出ました。
バイト数は関係ないです。
エラーパケットと破棄パケットは表示されてないですか?
> WZR-1750DHPLAN側のランプが点滅していた、という意味です。
それは通信していることを示しています。
書込番号:16067359
0点
エラー、破棄パケットともに0です。
LAN接続の確認とは具体的にどのように確認たらよいのでしょうか。
書込番号:16067376
0点
有線LAN各区間とも1Gbpsでリンクし、
LANレベルでのエラーもないようですね。
LANレベルの上位のTCP/IPレベルのエラーを確認してみませんか。
PCのコマンドプロンプトで
netstat -s
を入力し、出力をコピー&ペーストで良いので貼り付けてみて下さい。
書込番号:16069021
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
親機設定と子機設定にこの製品を使用した場合、親機設定と子機設定どちらにも外付けHDDは接続可能なのでしょうか。
また、HDDのフォーマットはNTFSでOKなのでしょうか。
以前購入した同じようなUSB付無線LANはFAT32しか対応しておらず、2TBのHDDが残念な結果となりました。
WEBを見たのですが、いまいちよくわかりませんでした。
0点
> HDDのフォーマットはNTFSでOKなのでしょうか。
NTFSは不可です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-02.pdf
P67
> 使用できるUSBハードディスク/フラッシュのフォーマット形式は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSです
> 親機設定と子機設定にこの製品を使用した場合、親機設定と子機設定どちらにも外付けHDDは接続可能なのでしょうか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-02.pdf
P67辺りには特には親機/子機に関する制限は書かれてないですね。
書込番号:16071086
1点
NTFSがよければコレガのほうがいいでしょう。
書込番号:16071147
1点
WZR-1750DHP/E購入し親機、子機ともにUSB HDD使用可能なことを確認しました。
ただしWZR-HP-G300NHを以前使用しており、XPSフォーマットで使用したHDDをそのまま移設しようとしましたが、HDD、パーティション自体は認識するもののフォーマットを認識してくれず、すべてのファイルを転送で移すしかなさそうです。
スピードはUSB2.0ですがXPSフォーマットで有線で30MB/sくらい出ています。
書込番号:16072197
![]()
1点
すいません。フォーマットXPSじゃなくってXFSでした。
書込番号:16072452
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPを親機にして接続はしてますが障害があるため満足な速度にならず、
取り替える前に使ってたWHR-G301Nを中継機として利用したいのですが可能でしょうか?
無線LANの知識が全くなく素人ですがアドバイスをお願いします。
0点
WZR-1750DHPを中継器としてWHR-G301Nを親機とするなら可能なようです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/
書込番号:16065812
1点
障害が何か特定できているかどうか。
距離や遮蔽物ならWHR-G301Nを親機、WZR-1750DHPを中継機に設定する。
電波障害ならチャンネル変更や11ac/a(5GHz)に移行する。
書込番号:16065855
0点
> WZR-1750DHPを親機にして接続はしてますが障害があるため満足な速度にならず、
> 取り替える前に使ってたWHR-G301Nを中継機として利用したいのですが可能でしょうか?
原因次第では中継しても解決にならないこともあるでしょうから、
原因を特定し、その原因に対して対策した方が確実です。
その「障害」とは何でしょうか?
まずはWZR-1750DHPの1mほどの位置で
それなりのリンク速度や実効速度となるか確認してみてはどうですか。
また無線LAN接続の暗号方式がWEPやTKIPになってませんか?
WEPやTKIPだと通常は最大54Mbpsでのリンクとなります。
ちなみに無線LAN接続しているのはPC?
その型番は?
書込番号:16065911
0点
たくさんの返答していただきありがとうございます。
早速、WHR-G301Nを親機に戻して、WZR-1750DHPを中継機に接続しようとしましたが。。。
切り替えスイッチをWBにしてWZR-1750DHPを中継接続が出来ません。
ワイヤレスランプは橙の点灯になってる状態です。
スマホのWi-Fiにも認識しないですがどこか設定があるのでしょうか?
障害とは距離があるからかなと思い込みです・・・
書込番号:16069879
0点
> ワイヤレスランプは橙の点灯になってる状態です。
暗号化されてないようですので、親機との接続が出来ていない可能性があります。
WHR-G301Nと距離があるならば、接続設定時はWZR-1750DHPをWHR-G301Nのある部屋に
持ち込んで接続設定し、接続完了後に使いたい場所に移動させてみて下さい。
書込番号:16070127
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
参考になる人がいるかもしれないので、一応投稿しておこうと思った次第です。
長いので、暇な人だけ読んでください(ややこしいので一度読んだだけではよくわからないと思います)。
本製品(特に中継機能)にちょっと興味があったので、あまり何も考えず先週末に2台買ってみたわけですが…
ここ数日間、悩まされ続けています。
WLAE−AG300Nも悩ましい製品ですが、本機はそれ以上に悩ましい製品となりそうです。
(「あーじゃない? こーじゃない?」と設定を弄ってその挙動の変化を楽しみたいという人は、いいおもちゃになりそうです)
本機の中継機能について
本機の中継機能は、これまでのBuffalo社のWDS(エアステーション間通信)とは互換性がありません。
その代わり、親機のメーカー/機種が何でも関係なく接続できる「WBモード」という機能を搭載しています。
(WB;Wireless Bridge)
この「WBモード」は、WLAE−AG300Nの非WDS中継機能と同じような(「子機(EC)モード」のような)機能です。
(なお、WLAE−AG300NはWDS(「子機モード」)にも対応していましたが、本機はWDSには対応していません)
しかし、その挙動はWLAE−AG300Nの「子機(EC)モード」を使ったときのものとは異なり、
WDSの「子機モード」を使ったときのものに近いです。
「子機(EC)モード」のようでいて、「子機モード」のような挙動をとります。
具体的には、中継機とした本機の上段の親機側から、本機配下の各機器のMACアドレスが参照できます。
WLAE−AG300Nを「子機(EC)モード」で中継機とした場合、配下の各機器のMACアドレスは参照できず、
実使用上において、これが問題となる場面(身近にはWOLなど)があるのですが、
本機を「WBモード」で中継機とした場合、この問題はありません。
その名のとおり、イーサネット上で動くワイヤレスブリッジ(ハブ)として機能しています。
本機の中継機能について満足点を幾つか挙げるとすれば、
1.親機側の制限がなくなった
2.無線強度の選択が可能になった(25/50/75/100%)
* 親機と中継機のSSIDを同じにした(AOSSでは必ず同じになる)場合、
末端の子機が親機・中継機両方のSSIDを検出すると、予想に反して微弱電波の親機に接続する場合がありますが、
親機の電波強度を下げることで、回避できそうです。
(ただし、親機/中継機間のリンク速度に影響する可能性あり?)
本機の中継機能について不満点を幾つか挙げるとすれば(こんなところで言っても仕方ないですが…)、
1.ANY接続を拒否した(SSIDステルスを有効にした)無線親機には接続できない(はず)
2.親機と中継機が何Mbpsでリンクしているか、確認する方法がない(はず)
* WLAE−AG300NはLEDランプで大まかな速度がわかりましたが、それすらないです
3.自動で親機の設定を引き継げば、中継機側無線のSSID変更ができない(はず)
* 設定上は変更できますが、実際には中継機側のSSIDは検出されない
(手動ではSSID変更できるので誤解しないように)
4.中継機の上下段で無線周波数の転換をする場合、なぜか下段は倍速が使えない(はず)
5.中継機の上下段で無線周波数の転換をする場合、なぜか下段はChの指定ができない(はず)
6.マニュアルが分かりづらい(…というか、詳細なことは何も書いてない)
これらについて、もし事実と違っていれば、教えていただけると嬉しいです。
4.5.については、ガッカリする人も多いのではないかと思うのですが…
一応、設定画面のHELPには以下のような注意書きがあり、これに基づいた挙動だと思われます。
*****************************************************************************************************************************************
無線チャンネル
無線で使用するチャンネル(周波数帯)を指定します。
中継機モードでは自動のみとなり変更出来ません。
帯域
無線通信にどの帯域を使用するか指定します。
注意
中継機(WB)モードでは、接続先の帯域と指定された帯域が異なる場合、低い方の帯域に合わせて動作します。
また、無線LAN親機と接続していないときは「20MHz」と表示されます。
*****************************************************************************************************************************************
1点
先程の4.5.について、もう少し具体例を挙げて考えてみます。
WZR-1750DHP2台での中継機能(手動設定)に関して、
WZR-1750DHP-1(親機;APモード)、WZR-1750DHP-2(中継機;WBモード)とします。
◯ WZR-1750DHP-1 / WZR-1750DHP-2の間が2.4GHz(倍速40MHz)で中継されている場合
WZR-1750DHP-2(中継機)の無線親機機能は、
2.4GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域を引き継いで使用可能
∴ 2.4GHz(倍速40MHz) ⇒ 2.4GHz(倍速40MHz)のような中継が可能
5GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域に関係なく、
自動的にW52の36Ch(20MHz)が使用され、手動での変更は不可能(SSIDのみ変更可能)
(Chに関しては、周囲の環境に応じてオートで切り替わる)
∴ 2.4GHz(倍速40MHz) ⇒ 5GHz(倍速40MHz)のような中継は不可能
◯ WZR-1750DHP-1 / WZR-1750DHP-2の間が5GHz(倍速40MHz)で中継されている場合
WZR-1750DHP-2(中継機)の無線親機機能は、
5GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域を引き継いで使用可能
∴ 5GHz(倍速40MHz) ⇒ 5GHz(倍速40MHz)のような中継が可能
2.4GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域に関係なく、
自動的に1Ch(20MHz)が使用され、手動での変更は不可能(SSIDのみ変更可能)
(Chに関しては、周囲の環境に応じてオートで切り替わる)
∴ 5GHz(倍速40MHz) ⇒ 2.4GHz(倍速40MHz)のような中継は不可能
◯ WZR-1750DHP-1 / WZR-1750DHP-2の間が5GHz(倍速80MHz)で中継されている場合
WZR-1750DHP-2(中継機)の無線親機機能は、
5GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域を引き継いで使用可能
ただし、倍速80MHzに対応した無線子機が必要 ⇒ 現状は対応製品なし
将来的にacの1300Mbps対応無線子機が発売されれば、
5GHz(倍速80MHz) ⇒ 5GHz(倍速80MHz)のような中継が可能なはず
(実は3台目に本機が使える? …かどうかは恐いので3台目は手が出ませんでした)
2.4GHz帯に関しては、WZR-1750DHP-1(親機)のCh・帯域に関係なく、
自動的に1Ch(20MHz)が使用され、手動での変更は不可能(SSIDのみ変更可能)
(Chに関しては、周囲の環境に応じてオートで切り替わる)
∴ 5GHz(倍速80MHz) ⇒ 2.4GHz(倍速40MHz)のような中継は不可能
ということは、現状、本機を中継機として使用する場合は、下記のような方式になると思いますが、
本機のウリであるac技術1300Mbpsはあまり意味を成さないということになってしまうかもしれません。
(もちろん、環境により効果はあるかもしれません)
A. 5GHz(倍速40MHz;600Mbps)⇒ 5GHz(倍速40MHz;600Mbps)
⇒ 速度半減するので、正味のリンク速度(最大値)は300Mbps相当
B. 5GHz(倍速80MHz;1300Mbps)⇒ 2.4GHz(20MHz;216Mbps)
⇒ 速度半減しないが、正味のリンク速度(最大値)は216Mbps相当
5GHz(20MHz;288Mbps)⇒ 2.4GHz(20MHz;216Mbps)でも変わらないのでは?
C. 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)⇒ 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)
⇒ 速度半減するので、正味のリンク速度(最大値)は225Mbps相当
D. 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;228Mbps)
⇒ 速度半減しないが、正味のリンク速度(最大値)は228Mbps相当
2.4GHz(20MHz;216Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;228Mbps)でも変わらないのでは?
B.C.D.の方法では、実測はどれもそんなに変わらず、100Mbps超えたあたりで頭打ちでしょうかね。
じゃあ、A.の方法で末端の子機にac規格の600Mbps(40MHz)に対応した機器を使用すれば、
正味300Mbpsで中継でき、B.C.D.の方法とも有意差が出るかもしれないと思い、
WLI-H4-D600に白羽の矢を当てたのでした。
結果的には、これが大失敗でした。
書込番号:16000644
2点
最初に、無線区間が1箇所だけの場合について、実験した結果です。
APモード WBモード NAS
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHPーーーーーLS-V2.0TLJ(B)
1Gbps @ 1Gbps
PC(デスクトップ)とNAS(共有フォルダ)の間で1GB(0.99GB)のファイル(1個)を転送(SMB)し、
転送にかかった時間を測定しました(2回測定して平均値使用、本当は3回やりたかったけどあまりバラつきなかったので…)。
この値から転送速度(Mbps)を算出しました。
なお、ジャンボフレームは使用しておりません。
非常に電波状態の良い環境での測定なので、実際の使用環境ではここからさらに低下すると考えられます。
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
有線 1Gbps 338Mbps 559Mbps
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 253Mbps 266Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 235Mbps 232Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 169Mbps 173Mbps
n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps 235Mbps 242Mbps
n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 141Mbps 145Mbps
* 最上段の有線の結果からNASの読み書き性能の限界がわかるので、無線区間の転送速度が測れてそうです。
区間@の無線リンク速度は不明です。
(電波状態は極めて良好な環境で測定したので、恐らくフルかそれに近いはず)
acの80MHz(1300MHz)の効果は…
残念ながらあまり感じられませんでした(本当に1300Mbpsでリンクしてるのかなぁ?)。
それでも、絶対値自体はかなり高いんですけどね。
40MHz(600MHz)と比較すると、もう少しくらいは伸びて欲しかったです。
意外だったのは、n/gが大検討していることです。
周囲との干渉がなければ、これでも十分ですね。
次に、無線区間が2箇所の場合について、実験した結果です。
APモード WBモード Ethernet Converter NAS
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHP・・・・・WLI-H4-D600ーーーーーLS-V2.0TLJ(B)
1Gbps A B 1Gbps
無線区間が1箇所増えただけで、ファイル転送の条件は先ほどと同じです。
区間A 区間B A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 40MHz 600Mbps ac 5GHz 40MHz 600Mbps 15Mbps 136Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps ac 5GHz 20MHz 288Mbps 59Mbps 70Mbps
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 32Mbps 119Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 32Mbps 119Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 36Mbps 115Mbps
n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps 49Mbps 103Mbps
n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps 35Mbps 64Mbps
n/g 2.4GHz 40MHz 450Mbps ac 5GHz 20MHz 288Mbps 21Mbps 154Mbps
n/g 2.4GHz 20MHz 216Mbps ac 5GHz 20MHz 288Mbps 42Mbps 116Mbps
* 区間Aの無線リンク速度は不明です。
(電波状態は極めて良好な環境で測定したので、恐らくフルかそれに近いはず)
区間Bのリンク速度は自明です。
(WLI-H4-D600の設定画面の「ステータス」で表示)
5GHz(倍速40MHz;600Mbps)⇒ 5GHz(倍速40MHz;600Mbps)の中継効果は…
B⇒A方向(NASからの読み出し)はそれなりの数値(100Mbpsそこそこの数値との予想)が出ていますが、
A⇒B方向(NASへの書き込み)は悲しいくらいの数値をたたき出しています。
(NASの書き込み性能は、有線接続の結果からもっと高いところにあることがわかります)
NASからのビデオストリーミング(B⇒A方向)には使えるかもしれませんが、その逆は…
最初はacを使ったらダメなのかと思いましたが、上下段n/gの中継でも同じ傾向なので、そういうわけではなさそうです。
WBモードの限界なんでしょうか?
いずれにせよ、acはまだもう少し待った方がいいのではないかという結論に達してしまいました。
コストパフォーマンス的には、WZR-900DHPの中継機能対応待つのがいいのかもしれませんね。
本機も、ファームアップで最適化が進んでチューンナップされていけばいいのですが…
ぜひとも期待したいところです。
書込番号:16000728
4点
検証お疲れ様です。
やはりボトルネックは従来の無線LANの転送速度ですね。
私は、昨日の別のスレで「宝の持ち腐れ」、「初物には手を出すな」、「11acはしばらく様子見」と散々好きなことを書きましたが、やはり数値的に明らかになりましたか…
書込番号:16001037
1点
宮のクマの雅さん
検証データ有難うございます。
> 2.親機と中継機が何Mbpsでリンクしているか、確認する方法がない(はず)
buffaloに問い合わせましたが、親機と中継機とのリンク速度の確認方法はないそうです。
性能的にはまだ改善の余地はありそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130410_595128.html
によると、
・FTPの不具合対応
・アドバンスドQoSの改善
のファームのバージョンアップ予定があるとのことですし、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-8
では、プリントサーバ機能が未実装、
またUSB3.0の簡易NASも性能改善要のようですね。
それでもビームフォーミングにより到達距離が
伸びたようなのは朗報でしょうね。
書込番号:16001322
0点
キハ65さん
羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
後述しますが、acに関しては昨日追加の実験をしまして、
現状の本機は5GHzの80MHz幅の無線通信には対応していない可能性が見えてきたのですが、
個人的には妙に納得してしまったこの仮説には無理があるでしょうか?
>D. 2.4GHz(倍速40MHz;450Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;218Mbps)
> ⇒ 速度半減しないが、正味のリンク速度(最大値)は218Mbps相当
> 2.4GHz(20MHz;216Mbps)⇒ 5GHz(20MHz;218Mbps)でも変わらないのでは?
[16000644]の書込みの中に重大な間違いがあったので訂正します。
acの20MHzの最大リンク速度は218Mbpsではなく288Mbpsでしたね。
なので、どちらかと言えばD.はA.と同じレベルと考えるべきです。
実際にもそんな結果になってますね。
(なお、この表記ミスによる実験データの変更等は一切ありません)
昨日の投稿で、「80MHzで本当に1300Mbpsでリンクしてるのかなぁ?」と書きましたが、
気になったので、追加の実験をしました。
あまり現実的ではありませんが、本機2台を0.5m程度まで近づけて、同様の測定を行いました。
APモード WBモード NAS
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHPーーーーーLS-V2.0TLJ(B)
1Gbps @ 1Gbps
◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 275Mbps 306Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 270Mbps 295Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 167Mbps 178Mbps
◯ 互いが見渡せる位置関係(3m程度)で測定(前回投稿データ)
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 253Mbps 266Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 235Mbps 232Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 169Mbps 173Mbps
倍速80MHzのファイル転送速度は、倍速40MHzとまったく変わりません。
実際のリンク速度を知る術がないのであれば、何をやっても結局は推論でしかありませんが、
このデータからは、どちらも600Mbpsのリンク速度だと考えるのが妥当だと思いました。
(リンク速度が600Mbpsで実測が300Mbps程度なら、まあそんなものですよね)
つまり、今回の実験においては、1300Mbpsでのリンクはできなかった可能性大ということですね…
前回投稿データでもかなり電波状況はいいはずなので、実際の使用環境を考えると、やはりacはまだ時期尚早かなぁ…
どなたか、本機2台で400Mbps500Mbps600Mbpsクラスの実測が出ている方がいらっしゃれば、
本機にとっても明るい報告となりそうなので、ぜひともご連絡頂きたいです。
ここからは私の勝手な憶測に過ぎないのですが、
これらの結果を踏まえて、改めて本機のメーカーホームページを見てみると、あることに気づきました。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/
堂々と1300Mbpsの高速通信を謳っており、実測データもそれっぽい値が書かれています。
その最後に、なぜ今まで気づかなかったのかわかりませんが、意味深な注意書きがあります。
※測定値は米国で測定しており、日本での測定結果は異なる場合があります。
要するに、いま手元にある本機のファームとこのデータを測定した本機のファームは別ものではないかということです。
考えてみれば、5GHz帯の電波で80MHz幅の帯域を使用できるようになったのは、
下記リンクにも書かれているように、2013年3月27日付けの官報(号外第63号)による省令改正以降です。
ほんの2週間ほど前です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130402_594121.html
本機の初期ロット品の製造時は、法律上の問題により80MHz幅の通信に対応したファームを載せれなかったので、
今後のファームアップで初めて、法改正に基づいた80MHz幅の通信に対応するということであれば、
上記の「測定は米国で云々」の暗示的な注意書きがある理由も何となくわかるような気がします。
時系列的に考えても、「そうなんだ」と言われれば、個人的には特に矛盾は感じないです。
(もし本当なら、このホームページの書き方は怒りすら覚えますが…)
公式に発表されていない以上、メーカーに聞いても教えてくれるわけありませんし、
そういう事なんだと勝手に自分に言い聞かせて、期待も込めつつもう少し待ってみることにしました。
もし期待通りなら、今回の実験結果は以下のように変更になるものと考えられます。
◯ 本機をイーサネットコンバーターとして使用する場合は、大幅な速度向上が見込める
(少なくとも、NASの限界性能を超える無線速度は達成できそう)
◯ 本機を中継機として使用する場合は、さらなる速度向上はあまり見込めない
書込番号:16002911
1点
> ◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定
> 区間@ A⇒B速度
> B⇒A速度
> ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 275Mbps 306Mbps
> ac 5GHz 40MHz 600Mbps 270Mbps 295Mbps
確かにどこかにボトルネックがあるようですが、
それがリンク速度かどうかもう少し確認してみてはどうでしょうか。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
では、TCP Window Sizeを変えてiperfで測定すると、
TCP Window Size 4Mでは実効速度約850Mbpsほどになっており、
1.3Gbpsでリンク出来ているようです。
つまり、
・出来るだけネットワークの生の性能を測定できるようにNASでなく、iperfで測定してみる
・TCP Window Sizeで結構変わるようですので、出来るだけWindowを大きくしてみる
書込番号:16002964
0点
>・出来るだけネットワークの生の性能を測定できるようにNASでなく、iperfで測定してみる
>・TCP Window Sizeで結構変わるようですので、出来るだけWindowを大きくしてみる
もともと、実際に使用するシチュエーションでどれほどのものかを見るために実験を始めたわけですが、
純粋なネットワークの能力を見るには、こういうソフトで見たほうがいいですね。
基本的にiPerfなどは使ったことがありませんが、簡単にできそうなので時間を見てやってみたいと思います。
書込番号:16003108
0点
自分も2台で使ってますが以前の機器よりスピードが速くなったので満足です。
2.4Ghzだと今までのものとリンクスピードが変わりませんが5Ghzだと3倍位早くなったので一応満足です。
始めは手動で設定(リンクは5,2.4Ghzで5Ghz優先)したんですが不安定とか言われ、今はAOSSでリンク(5Ghzのみ)してます。スピードは変化ありません。クライアント?は両方とも使ってます。
中継器の中身は 宮のクマの雅さん がおっしゃってるとうりで始めは奇異な感じでしたが今はここに説明があるのと同じようで分かりました。説明書の内容も見切り発車ですね。
3台で中継できるならもう1台買いたいですが説明文では1段までだったような・・・誰か人柱になってくれ〜って 宮のクマの雅さん と自分しか居ないか?
書込番号:16004274
0点
> 基本的にiPerfなどは使ったことがありませんが、簡単にできそうなので時間を見てやってみたいと思います。
最初はGUI版のjperfの方が判り易いかも知れません。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:16004643
0点
羅城門の鬼さん
ソフトの紹介ありがとうございました。
Jperf使って測定してみました。
(片方のPCでJAVAの設定につまずき、予想外に時間がかかってしまいました…)
APモード WBモード
PC(A)ーーーーーWZR-1750DHP・・・・・WZR-1750DHPーーーーーPC(B)
1Gbps @ 1Gbps
◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定
window size 256K window size 4M
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度 A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 340Mbps 359Mbps 341Mbps 362Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 338Mbps 355Mbps 338Mbps 361Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 180Mbps 183Mbps 182Mbps 186Mbps
* A⇒B速度:Aをクライアント、Bをサーバーとしたときの転送速度
* B⇒A速度:Bをクライアント、Aをサーバーとしたときの転送速度
◯ 互いが見渡せる位置関係(0.5m程度)で測定(前回投稿データ)
* PC-AのデスクトップとNAS-Bの共有フォルダ間のファイル転送速度実測値
区間@ A⇒B速度 B⇒A速度
ac 5GHz 80MHz 1300Mbps 275Mbps 306Mbps
ac 5GHz 40MHz 600Mbps 270Mbps 295Mbps
ac 5GHz 20MHz 288Mbps 167Mbps 178Mbps
これって、PCの(HDDじゃなく)RAM間の転送速度を測定しているんですよね?
で、より正確なネットワークの性能がわかると。
結果、PC⇔NAS間のファイル転送よりも多少数値は上がったのですが、
倍速80MHzのファイル転送速度は、倍速40MHzとまったく変わりませんでした。
また、ウィンドウサイズを大きくしても変化はありませんでした。
やはり、親機で1300Mbps(80MHz)と設定しても、600Mbps(40MHz)でリンクしているような気がします。
今回は、より正確な40MHz幅の通信能力が測定できたと考えます。
で、これはある意味決定的かとも思うのですが、
WBモードの本機は、上下段で使用する無線の周波数帯が同じ場合、自動で親機の設定を引き継ぎます。
ということは、親機の無線設定で80MHz(1300Mbps)を選択したとき、
中継機の無線は80MHz(1300Mbps)とならなければいけないはずですが、
実際は、中継機の無線は40MHz(600Mbps)となっていることに気づきました(ステータス画面で確認)。
これは、親機/中継機間が40MHz(600Mbps)でリンクしていることを如実に語っている気がします。
親機側でチャンネルをいろいろいじってみても、親機と中継機を入れ替えて再設定しても、
結果は変わらずです。
書込番号:16008971
0点
なお、親機の無線設定で40MHz(600Mbps)を選択したとき、中継機の無線は40MHz(600Mbps)となり、
親機の無線設定で20MHz(288Mbps)を選択したとき、中継機の無線は20MHz(288Mbps)となります。
Buffaloに問い合わせたほうが早いですね。
私のやつが壊れているだけかもしれませんし。
それなら交換してもらえば済む話なので…
ディロングさん
>3台で中継できるならもう1台買いたいですが説明文では1段までだったような・・・
お金に余裕があれば、ぜひとも試していただきたいです…
2万円弱出して使えなかったら悲しすぎるので、私は恐くて手が出せない状況です…
それから、もし差し支えなければですが、
親機の無線設定で80MHz(1300Mbps)を選択したとき、中継機の無線は80MHz(1300Mbps)になるかどうか、
確認していただけるとよりはっきりしますので、ありがたいです。
面倒なら結構ですので、スルーしてください。
書込番号:16009008
0点
取り急ぎ画像を撮ってアップします。(親機と中継機ともに80Mhzになってます)
親機と中継機は逆かも?
またなにか調べることがあればアップします。
画像が地デジの関係でコピーできないので?汚くて・・・
書込番号:16009118
0点
追加
設定は親機を設定してからAOSSで中継機を設定です。リンクは5Mhzのみでリンクしてます。(始めは手動で両方をリンクしたのですが2.4Mhzはリンクスピードが低いので不用としました)
中継機の無線設定は2.4,5Mhzともにいじって親機と同一にしました(必要ないんですね)。
書込番号:16009161
0点
ディロングさん
さっそくの返信ありがとうございます。
なんとなんと、やっぱりそうなんですね・・・
私のやつはたぶん壊れてそうですが、AOSSという落とし穴があるかもしれないので、
週末に初期化(リセット)してみて、AOSSで試してみたいと思います。
これでダメなら、故障ということで交換してもらうことにします。
書込番号:16009194
0点
年寄りなので今日はお休みです。
私も設定を変えるときは思い切ってリセットしてからやり直しました。またなにか確認などがあるときは云って下さい。
それでは・・・
書込番号:16009204
0点
初期化してAOSSでやってみましたが、ダメでした。
80MHzで繋がってはくれませんでした。
交換してもらうことにします。
本機を2台買われた他の皆さんも、5GHzは80MHzで接続できているか最初に確認した方がいいと思います。
ひょっとしたら、40MHzでしか繋がっていないのに80MHzで繋がっていると思い込んで、
「遅い! 使えない!」って言っているだけかもしれません。
今まで不良品で実験をしていたとは・・・ちょっとショックです。
実験データもあまり意味が無いかもしれないので、削除依頼だそうかな・・・
とにもかくにも、コメントを下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:16015412
0点
親機・中継器の設定がしてある2台セットの
「WZR−1750DHP/E」を購入しました。
5GHzの倍速モードの数値
親機:80MHz
中継機:40MHz
でスレ主さんと同じ状況になっています。
中継器の設定画面を開くとちゃんと80MHzの設定になっているんですが・・・
不思議な現象です。
書込番号:16045257
0点
バッファローに問い合わせしてみました。
設定は80MHzでできているが、電波の干渉等のせいで
40Mhzの帯域しか確保できていない状態だそうです。
チャンネルを切り替える等で改善できる可能性もあるそうですが、
設置場所等の影響でなんとも言えないそうです。
微妙ですね・・・
書込番号:16046402
0点
情報ありがとうございます。
電波の干渉ですか・・・
にわかには信じがたいですね。
もし干渉があったとしても、80MHzのリンク速度の中で落ちるならまだしも、
80MHz幅が使えなくなってしまうからには、相当ガッツリと干渉しているはずですよね。
(acは特別で、80MHzでのリンクは超シビアだというなら話は別ですが・・・)
少なくとも、私の家の周りには他に5GHz帯の電波は飛んでいないみたいですし、
チャンネルをいろいろと変更してみても状況に変化なかったです。
もうすぐ交換品が届くので、それでの結果は書き込みたいと思います。
(購入店舗で故障である旨を理解頂き新品交換となりましたが、在庫なしのため取り寄せとなりました)
書込番号:16048317
0点
昨晩、別の理由により中継機の再起動を行いました。
それ以外なにもしておりませんが、
50GHzのステータスが80Mhzに変わっておりました。
が、今度は2.4GHzが20MHzに落ちています・・・
もうちょっと安定して欲しいですね〜
書込番号:16048879
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今 PCを ウィルコムでやってて どうしても ゲーム機をwifiに繋ぎたいのですが バッファローの親機だけでも ゲームが 出来るように なりますか? ちなみに パソコンのは ウィルコムのはUSBタイプのでwifi非対応なんです
書込番号:16040866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> バッファローの親機だけでも ゲームが 出来るように なりますか?
WZR-1750DHPのインターネット側の接続経路(例えば光回線)は
確保できているのでしょうか?
または ゲーム機は親機に接続するだけで、
インターネットには接続しなくても構わないのでしょうか?
ゲーム機もインターネットに接続したい場合、
光回線等がないのなら、WZR-1750DHPだけでは駄目です。
もしもWILLCOMのデータカードが下記のどれかなら下記親機との組合せで
データカードを刺してインターネットに接続可能となります。
[親機]
・WZR-300HP
・WZR-450HP
[データカード]
・AX530S
・HX003ZT
・RX420AL + WS002IN
・RX420IN + WS002IN
・RX410IN + WS002IN
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/datacard/
書込番号:16041190
0点
USBデータカードをつなぐには専用の無線ルーターが必要。
例:Buffalo WZR-HP-G302HA
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302ha/#feature-3
書込番号:16041271
0点
> 今 PCを ウィルコムでやってて どうしても ゲーム機をwifiに繋ぎたいのですが
WILLCOMの何なのか、ゲーム機も何なのかを明記しましょう。
書込番号:16041304
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





















