AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP のクチコミ掲示板

2013年 3月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬

  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP のクチコミ掲示板

(1076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

親機の2.4G帯未使用設定について

2014/09/02 05:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 mild201409さん
クチコミ投稿数:9件

WZR-1750DHPを2台使用して、親機と中継機で使用しています。
親機側を2.4G帯未使用:5G帯使用とし、中継機を2.4G帯使用:5G帯使用
と設定したいのですが、設定できません。
親機を2.4G帯使用、中継機を2.4G帯未使用とすると設定できます。
親機、中継機共に2.4G帯使用とした場合も設定できます。
中継機のみ2.4G帯を使用する事はできないのでしょうか?
設定上のチェックポイントがあればお教え頂きたくお願いします。

書込番号:17892531

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/09/02 08:09(1年以上前)

>親機側を2.4G帯未使用:5G帯使用とし、中継機を2.4G帯使用:5G帯使用
>と設定したいのですが、設定できません。

まずこのようなやや特殊な設定はAOSSでなく、
手動で設定画面にて設定した方が確実だと思います。

そして以下のような手順で設定しみては如何ですか。

1.
親機側の設定画面にて、[無線設定]-[2.4GHz]で「使用する」のチェックをはずす。

2.
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065#2
の手動設定も参考にしながら、中継機の切替えスイッチをWBにした上で、
[無線設定]-[中継機能]で5GHz優先にして、「手動設定をする」を押下して、
親機の5GHzのSSIDを選択して、接続設定する。

もしもうまく行かない場合は、親機と中継機をリセットして、
設定を初期化し、必要に応じて親機のインターネット接続もした上で、
再度上記の接続設定を行う。

書込番号:17892778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/09/02 10:13(1年以上前)

> 親機側を2.4G帯未使用:5G帯使用とし、中継機を2.4G帯使用:5G帯使用
と設定したいのですが、設定できません。
親機を2.4G帯使用、中継機を2.4G帯未使用とすると設定できます。

親機と中継機の接続が、親機の2.4GHzで接続されているような事はありませんか。
手動で中継機の接続設定を行い、正しく親機の5GHzのSSIDで接続設定してみて下さい。

書込番号:17893068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/09/02 11:27(1年以上前)


『親機、中継機共に2.4G帯使用とした場合も設定できます。』

親機と中継機は5GHzで接続後、親機の[無線設定]->[2.4GHz]で「使用する」のチェックを外しては如何でしょうか?

書込番号:17893193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mild201409さん
クチコミ投稿数:9件

2014/09/03 05:21(1年以上前)

返信して頂いた各位、ありがとうございます。

返信内容からすると、設定可能という事ですね。
仕様上できないのかなと思っていましたが、そうではないみたいですね

中継機側の初期化を含め、もう一度トライしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17895736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 導線125さん
クチコミ投稿数:11件

お?DHP2出されてだいぶ音沙汰なかったので、半ば諦めムードでしたがアップデート来ましたね!

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html

更新内容を見る限り簡易NASの転送パフォーマンスについて触れられていない感じが残念〜(^_^;)

USB2.0ポートのデバイスサーバ機能はとても重宝してますし、唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよねー…なぜ、USB3.0ポートにしたのか!

さてさて、今回はどんな具合になるのでしょう、、、少し楽しみです。

書込番号:17692234

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/07/03 13:17(1年以上前)

直接BUFFALOに確認した訳ではありませんので、あくまで私見として投稿させて頂きます。

『唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよね』

WZR-1750DHPのファームウェアのバージョンアップで機能追加はあっても、WZR-1750DHPのDLNAサーバ(Twonky Media Server?)や共有サーバ(sambaサーバ)については、BUFFALOが開発したアプリケーションではないのでファームウェアによる機能改善は、望めないかと思いますが...。

特に、

『簡易NASの転送パフォーマンスについて』

となると更に厳しいかと思います。

ただし、その他の機能改善に伴い「転送パフォーマンス」が改善することは否定できませんので、改善すると宜しいですね。

書込番号:17692850

ナイスクチコミ!0


スレ主 導線125さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 15:18(1年以上前)

LsLoverさん ご返信ありがとうございます!良くご存知で、業界の方でしょうか?

確かに!ファームウェア(ソフトウェア)といっても近年は機能規模が大きくなりRTOS搭載しちゃう時代ですから、

付加価値的なアプリケーション要素のスペックはそれこそ担保しきれないですよね。

こと下回りのドライバと上位層のタスクに絡む最適化だとすると、それを知る技術者なんてカンタンには見つかりませんよね。

それに開発費を誰が出すの!みたいな問題もありますし・・・失礼しました話し戻します^^;


私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。

かつてはこのような噂話もあったようですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
「スペックをライバルと比較してみる」/キーワード:最適化予定

ただし、これはメーカーから公式アナウンスがあったわけではないので、本製品のオーナーとしてこの噂をポジティブに(都合よく)解釈してみました。

仰るとおり、なんかの拍子に良くなるといいなぁ・・・と。老舗さんがんばって!

書込番号:17693143

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/07/03 16:23(1年以上前)

『業界の方でしょうか?』

いいえ、全く無関係です。個人レベルでMELCO時代から製品/商品を利用しているにすぎません。

『私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。』

ということで情報源を確認させて頂きました。

『(2013/4/9 06:00)
 ただし、WZR-1750DHPの現状のファームウェアでは、USB3.0の性能を完全に引き出すことができておらず、将来的なバージョンアップで最適化予定としている。将来的にWZR-1750DHPを高速のNASとしても扱えるようになるのはうれしいが、現状は単純にUSBを2ポート使えるというアドバンテージに留まりそうだ。 』

既に、1年以上が経過しているようですね。ただ、BUFFALOもWindowsなどのドライバ開発力はあるかと思いますし、LinkStation/TeraStationなどでのLinuxへのポーティング/チューニングも可能かと思いますが、現時点の開発力はどうなんでしょう...?

書込番号:17693281

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/07/03 16:32(1年以上前)

論点から外れて申し訳ありませんが、以下の内容によれば、『NAT-Loopback機能に対応』はサーバを公開しているユーザには、ありがたい機能ですね。

【変更履歴】
●Ver.2.13 → Ver.2.21 [2014.7.2]
【新機能】
・NAT-Loopback機能に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html

書込番号:17693301

ナイスクチコミ!0


スレ主 導線125さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 18:46(1年以上前)

いえいえ、更新内容の抜粋ならびにURL掲載ありがとうございます!

鯖公開などは行っていませんが、このような追加サポートは保守・運用性が向上するので・・・「いいね+1ポイント」ですかね!
私的には簡易NASパフォUP対応されたら+5ポイントかな・・・w

MELCO・・・この響き、懐かしすぎます。CバスのEMSボード、SCSI2ボードとかにはお世話になりました。
同感です、かつては幅広の周辺機器メーカーとしてI社と並ぶ2大メーカー、特に互換性が要求されるサードパーティ市場では、どちらも開発力・技術力は高かったと記憶します。それは今も健在だと信じます!なので・・・

とはいえビジネスですし、簡易NASパフォUPのVOCへの対応は期待しすぎかもですね^^;

(ちなみに、ソフトウェアの出来やチャレンジ精神の高さから私はI社が好きでした〜)

書込番号:17693715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スマホからの接続不良 (5GHz)

2013/04/03 21:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:177件

先日、AtermWR9500Nからこちらの製品へ買い換え。
各種無線LANの設定をしましたが、スマホからの接続が不可となりました。
以下、各機の設定になります。


【スマホ】
・機種:Docomo Xperia GX SO-04D
・接続:11na (5GHz)
・IP:固定 (192.168.xx.xx)

【本機】
・暗号化:WPA2-AES
・Any接続:拒否
・MACフィルター:あり (登録済み)


上記設定の場合、SSIDを手動入力しても切断状態のままで一切接続ができませんでした。
但し、Any接続を「許可」するだけで本事象は改善し接続も可能となります。
また、11g/11ngではAny接続拒否のままSSIDの手動入力でも接続が可です。

あまりSSIDを晒したくないので従来の機器でもAny接続を許可していませんでしたが、
本事象については少々残念です。
ただ、MAC制限とAESのパスフレーズでまず問題ないと思いますので、Any接続は許可したまま使っていきます。
もし不具合なら、急ぎではないですがBuffaloには対応して頂きたいと思います。


尚、鉄筋マンションですが、AtermWR9500Nとの比較では特に5GHz帯の電波が改善されました。
無駄に本体がでかいだけでもないようです。
2.4GHz帯はAtermWR9500Nでも電波はよく飛んでいましたので、あまり大きな違いは感じません。


以上、参考情報です。

書込番号:15974248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/04/04 00:57(1年以上前)

こんにちは。

本機種の話ではなく、WZR-HP-AG300HとXperia SX(SO-05D)の組み合わせでの話なんですが、
無線のセキュリティレベルがWPA2-PSK、暗号化がAESの場合、
下記のような結果になることを確認しています。
(MACアドレス制限はかけていません)


         SSIDステルス有効   SSIDステルス無効

n/g        ◯(65Mbps)     ◯(65Mbps)

    W52    ◯(150Mbps)    ◯(150Mbps)
n/a  W53    ×           ◯(150Mbps)
    W56    ×           ◯(150Mbps)


というわけで、n/aでもW52の周波数帯に限り、SSIDステルス有効の無線APに接続できています。

ひょっとしたら、本機とXperia GXの組み合わせでも、W52なら接続できる可能性があるかもしれないと思い、
参考程度に書き込みさせていただきました。

関係なかったらすいません。

書込番号:15975229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2013/04/04 05:34(1年以上前)

宮のクマの雅さん

おはようござます。
返信ありがとうございました。

内容についてはおっしゃる通りでした。
試しに手Any接続可の状態でchを固定したところ以下の結果になりました。


W52 (36,40,44,48ch) → 接続可能
W53 (52,56,60,64ch) → 接続不可
W56 (100〜140ch ) → 接続不可


AtermWR9500Nを使用していた際には本現象は起こらなかったので、Buffalo製による
仕様である可能性が高そうです。
あと考えられるのは、XperiaとBuffalo製無線LANの組み合わせといったところでしょうか。

どちらにしても、旧機種でも現象が発生している事から、修正されるのは難しそうですね。
チャンネル固定は干渉の関係上避けたいと思っているので、Any接続は許可で使用していこうと思います。


有用な情報ありがとうございました。

書込番号:15975531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/06/28 05:45(1年以上前)

自分も同現象です。ただし、スマホ側はArrows F-01Fです。ANY接続拒否(OFF)にすると、接続できません。

書込番号:17673846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

同時間帯に通信が重くなる。

2014/06/23 01:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 Kailuさん
クチコミ投稿数:217件

ここ1週間程なのですが、なぜか夜1時前後から30分位だけ通信が重くなります。

様子を見ていると毎日深夜1時前後になると、何か通信を始めている様です。
全てのLANポートが激しく点滅しており、そのせいでネットを使おうにも非常に重くてほぼ使用不能です。
我慢して(使わずに)30分位経つと通常通りに戻ります。
もしくは再起動しても通常通りに戻ります。

でも翌日1時頃には再度同じ状態になります。

なにかこの時間にやる設定とかあるのでしょうか?
急にここ1週間で症状が出たもので。

書込番号:17656825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2014/06/23 01:53(1年以上前)

Windows Updateの実行時刻が1:00〜とか、ウィルス感染してバックドアから入られる時刻が1:00〜とか。

その他にもネットワーク接続機器の中でその時刻に何か処理を行うものはありませんか?

書込番号:17656840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/06/23 08:54(1年以上前)

>様子を見ていると毎日深夜1時前後になると、何か通信を始めている様です。
全てのLANポートが激しく点滅しており、そのせいでネットを使おうにも非常に重くてほぼ使用不能です。

全てのLANポートが激しく点滅しているということは、
ブロードキャストのパケットの可能性が高そうですね。
ブロードキャストでなくユニキャストなら、
特定のPC内の設定やソフトの要因ではなさそうです。

ある程度のTCP/IPの知識があるのならば、
PCにパケットキャプチャのWiresharkをインストールし、
その時間帯で頻繁に使われているポート番号を調べ、
コマンドプロンプトのnetstat -ab でそのポート番号に関連するexeを突き止めてみてはどうですか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/

書込番号:17657246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/06/23 11:44(1年以上前)

 確認ですが、特定回線サービスでは、専用ホームゲートウェイでのリモートメンテナンス時間に指定されている場合も有りますが、その指定時間帯ではインターネット接続が不安定、若しくは速度劣化現象が出るケースも有ります。
 契約回線はどちらでしょうか?

書込番号:17657585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2014/06/23 12:36(1年以上前)

時刻だけで何かわかったりはしない。

何が通信しているか突き止めるしかないです。

書込番号:17657733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kailuさん
クチコミ投稿数:217件

2014/06/23 16:03(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

フォア乗りさん、羅城門の鬼さん、ムアディブさん
なかなか知識が無いもので、何が通信してるのか特定が難しいかもしれませんが、
LANポート抜いてみたりとかでいろいろやってみようと思います。

sorio-2215さん
契約はフレッツ光ネクストです。


この深夜の激重の時以外は下り170M、上り60M
混んでいる時間帯と思われる夜21時付近でも下り80〜100M、上り30〜40M出ています

書込番号:17658149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/06/23 18:47(1年以上前)

 光NEXT回線(光電話サービス有り)でしたら、光電話ルーターの自動ファームウェア更新機能のスケジュール時間をAM1時に設定されておりませんでしょうか?
 何らかの要因にて、ファームウェア更新に失敗、若しくはファームウェア更新移行などのデータコネクト通信に何らかの不確定通信がされている場合も有ります。
 光電話ルーターの内部稼働ステータスを確認下さい。

書込番号:17658563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2014/06/24 00:40(1年以上前)

だから、wireshark使うか、PCからならリソースモニターでもある程度はわかる。
プロセス一覧のCPU使用率眺めてるだけでもわかることもあるし。

書込番号:17659985

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kailuさん
クチコミ投稿数:217件

2014/06/25 11:53(1年以上前)

その後いろいろなパターンを試して見て、不具合の場所は特定出来た様な気はしますが、以前解決はしていません。

現状の接続状態として

NTT光ルーター(RT-400NE)→ WZR-1750DHP →ここから各PCやら無線やら光TVルーター(ST-3200)やら繋がっている訳ですが。

どうも悪さしてるのはWZR-1750DHPに光ルーターを繋いだ時のみの様です。

NTT光ルーターに直接光TVルーターを繋いだ場合にはWZR-1750DHPに繋いだ機器も何も影響は出ません。
WZR-1750DHPに光TVルーターを繋いだ時のみWZR-1750DHPの全てのLANポートが点滅して、WZR-1750DHPからのデータの送受信出来る量が極めて少なくなる様です。

不具合の場所は特定出来ましたが、解決には至っていません。
とりあえず、光TVルーターをWZR-1750DHPにではなく、直接NTT光ルーターに接続する事で現状回避する事にしました。

書込番号:17664151

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/06/25 12:24(1年以上前)

> 不具合の場所は特定出来ましたが、解決には至っていません。
> 光TVルーターをWZR-1750DHPにではなく、直接NTT光ルーターに接続する事で現状回避する事にしました。

光TVルーターでなく、光TVチューナーですね。
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/triple/

通常、光TVチューナーはWZR-1750DHP経由でなく、ルーター(RT-400NE)に直接接続した方が問題は発生しません。

書込番号:17664210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/06/25 17:36(1年以上前)

 光TVチューナー接続は、高い負荷の通信を要求しますIPV6帯域接続(IPV6マルチキャスト通信)をするサービスですが、既設構成ではBuffaloルーターの配下に接続しますと、BuffaloルーターにはIPV6通信をブリッジする機能は有りますが、IPV6通信を限定させる設定は出来ずにルーター内部に処理飽和される状態となり、インターネット接続帯域を浪費してしまう状態となります。
 光TVチューナーの通信には、インターネット接続セッションを利用している訳では有りませんので、直接NTTのIPV6設備と通信している状態(光電話ルーターとダイレクト接続)を確立出来る構成であればOKです。
 もし、光電話ルーター配下のルーター処理させる構成を希望される場合には、IPV6接続を限定させる設定が出来るルーターが必要です。※ Yamaha「NVR500」、「RTX810」など。

書込番号:17664865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/06/25 18:52(1年以上前)

>NTT光ルーター(RT-400NE)→ WZR-1750DHP →ここから各PCやら無線やら光TVルーター(ST-3200)やら繋がっている訳ですが。

ST-3200のようなひかりTVチューナーを使っていて、
無線LAN等が遅くなった場合は、
http://faq.hikaritv.net/faq/show/33
が参考になると思います。

つまり、原因はST-3200のIPv6通信の負荷が高いためであり、
対策はIPv6通信を行うネットワークとIPv6通信を行わないネットワークに分離することです。

構成は以下のようにすると良いです。

RT-400NE === WZR-1750DHP --- 無線LAN機器
 ||          ||
ST-3200     有線LAN機器

=== :有線LAN
--- :無線LAN

ここで、WZR-1750DHPをルータモードにした上で、
「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用しない」に設定してあれば、
IPv6のデータはWZR-1750DHPに接続されている無線LAN機器や有線LAN機器には届きません。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf
のP48を参照下さい。

書込番号:17665078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kailuさん
クチコミ投稿数:217件

2014/06/25 19:35(1年以上前)

ありがとうございました。

ルーターの上にハブとか、公式に対策として言われていたのですね。

さっそくそのつなぎ方に変えました。

光TV契約してからもうすぐ1年だけど、今までは不具合無かったので気付きませんでした。

書込番号:17665234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2014/06/25 19:53(1年以上前)

 光TV通信(IPV6マルチキャスト)でも、MLDv2通信のみ払い出し限定可能なルーターを推奨している状況です。
 低価格・家庭用ルーターでは、MLDv2のみの限定処理は出来ないかと。
 よって、低価格・家庭用無線ルーターをAPモードにて、上位光電話ルーターでの限定処理させる構成になります。
 ただし、光電話通信も同一IPV6-DHCPv6網からの電話認証をしておりますので、あまり負荷が高くなると光電話通信が不安定になる可能性も捨てきれません。

書込番号:17665292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

条件付きで2段以上の多段中継が可能でした

2014/04/10 22:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:925件

今更ですが、個人的に気になっていたので多段中継できるかどうか実際に試してみました。

親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機

 親機:WZR-1750DHP2(RTモード、ファームVer 2.13)
 中継機1:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
 中継機2:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
 子機:Macbook Air(late 2010、OS-X 10.9.2)

結論を先に言ってしまうと、いくつか注意点があるものの多段中継が可能でした。
非公式ながら自己責任の範囲で使用することはできそうです。

注意点
 1.AOSS/WPSでは2段目(中継機2)の中継設定ができません(中継機1のみAOSSで設定可能)。
   AOSS/WPSではWBモードで動作する機器同士の中継設定はできないみたいです。
   中継機1と中継機2は両方ともWBモードなので、AOSSでの中継設定はできませんでした。
    ⇒ AOSSで設定できない以上、メーカーとしては「中継可能な段数は1段」と言わざるを得ないのでは?
      http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
      (タイプ1の機器間での中継の特徴として「中継可能な段数は1段」と記載)
 2.子機(PC;中継機2に無線接続する機器)のIPアドレス設定ではDHCPが使用できません。
   DHCPを使用するとIPアドレスが返ってこず、(169.254.*.*/16)のAutoIPになってしまいます。
   手動でIPアドレス設定すれば問題ないです。
   Macbook Air以外にもいくつかの子機で試しましたが、すべて同様でした。
 3.親機と中継機2の5GHzの無線はチャンネルが被ると互いに干渉しますが、手動で指定できません(自動のみ)。
   特に80MHz/40MHz幅の帯域を使用すると、被ってしまうことがあります。
   設定完了後に中継機2を再起動すれば、干渉しないようにチャンネルが自動切換される傾向にあります。
   2.4GHzでも同様です。(中継に使用していない周波数帯もチャンネル指定できません)
 4.中継機1の上下段で同じ周波数帯で中継すると、中継機2に無線接続した子機が親機(さらに上流)にアクセスできません。
   中継機2に有線接続した子機は親機(さらに上流)にアクセスできます。
   即ち、中継機2は子機(コンバーター)としては使用できますが、中継機(リピーター)としては使用できません。
 5.中継機1の上下段で異なる周波数帯で中継すると、中継機2に無線接続した子機が親機(さらに上流)にアクセスできます。
   中継機2に有線接続した子機も親機(さらに上流)にアクセスできます。
   即ち、中継機2は子機(コンバーター)としても中継機(リピーター)としても使用できます。

書込番号:17400764

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:925件

2014/04/10 22:46(1年以上前)

先程の注意点4と5について、あれだけではちょっとわかりにくいかもしれないので、補足します。

親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2・・・(2.4GHz)・・・子機(PC)

 使用できません
  ⇒ 子機から中継機2(及び中継機2に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
    子機から中継機1(及び中継機1に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
    子機から親機(及び親機に有線/無線接続された機器)へのアクセス:×
      子機から親機にpingが通りません。
    子機からインターネットへのアクセス:×
      親機に繋がらないのにその先にいけるわけがありません。
      もちろん、親機と中継機1の間は接続されています。
      子機を中継機2ではなく中継機1に無線接続すると、インターネットまで繋がりますから。


親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(5GHz)・・・中継機2ーーー(有線)ーーー子機(PC)

 使用できます
  ⇒ 子機から中継機2(及び中継機2に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
    子機から中継機1(及び中継機1に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
    子機から親機(及び親機に有線/無線接続された機器)へのアクセス:○
    子機からインターネットへのアクセス:○


親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2・・・(5GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2・・・(2.4GHz)・・・子機(PC)
親機・・・(5GHz)・・・中継機1・・・(2.4GHz)・・・中継機2ーーー(有線)ーーー子機(PC)

 使用できます
  ⇒ 子機から中継機2(及び中継機2に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
    子機から中継機1(及び中継機1に有線/無線接続された機器)へのアクセス:◯
    子機から親機(及び親機に有線/無線接続された機器)へのアクセス:○
    子機からインターネットへのアクセス:○


以上、少なくとも私がやってみた限りではこのような挙動となりました。

書込番号:17400771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2014/04/10 22:50(1年以上前)

1. 親機

2. 中継機1

3. 中継機2

4. 中継機3

なお、ややこしくなるので先ほどは省略しましたが、さらに多段中継させて中継機3、4を追加することも可能でした。
例えば以下のような構成も可能です。
注意点は先ほどと同じです。

親機・・・中継機1・・・中継機2・・・中継機3・・・中継機4・・・子機

 ・・・中継機1・・・中継機2・・・子機
 ・
親機
 ・
 ・・・中継機1’・・・中継機2’・・・子機’

添付写真は、一例として以下のように多段中継させたときのものです。

親機…(5GHz)…中継機1…(2.4GHz)…中継機2…(5GHz)…中継機3…(2.4GHz)…中継機4…(2.4GHz)…子機

 親機:WZR-1750DHP2(RTモード、ファームVer 2.13)
 中継機1:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
 中継機2:WZR-1750DHP(WBモード、ファームVer 2.13)
 中継機3:WZR-600DHP2(WBモード、ファームVer 1.12)
 中継機4:WHR-300HP2(BRIDGEモード、ファームVer 1.40)
 子機:Macbook Air(late 2010、OS-X 10.9.2)

実用性はともかく、使える使えないで言えば使えています。
1段目と2段目の中継周波数帯を2.4GHz/5GHzで分離させるということに気をつければ、
いろんな組み合わせで多段中継できると思うので、興味ある方は参考にしてみてください。
子機のIPアドレス設定でDHCPが使用できない点は留意してください。


なお、添付写真で親機の設定だけ「ANY接続を許可する」になっていますが、これは親機と中継機1をAOSSで接続しているからです。
ちょっと細かいですが補足すると、
親機の設定が「ANY接続を許可する」でも「ANY接続を許可しない」でも、中継機1とAOSS接続可能です。
(親機が他メーカー品の場合はわかりません)
ただし、親機の設定で「ANY接続を許可しない」としても、中継機1とAOSS接続させた瞬間に親機は「ANY接続を許可する」となります。
設定上は「ANY接続を許可しない」としているのに、ステータス上は「ANY接続を許可する」となるということです。
(添付写真の場合も、親機の設定上は「ANY接続を許可しない」としています)
SSIDを隠したつもりが実際には周辺に公開されているので注意が必要です。

書込番号:17400791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2014/04/10 22:53(1年以上前)

5. 中継機4

先ほど、中継機4のステータス写真が貼り付けられなかったので、添付します。

書込番号:17400800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2014/04/10 23:08(1年以上前)

>添付写真で親機の設定だけ「ANY接続を許可する」になっていますが、これは親機と中継機1をAOSSで接続しているからです。
>設定上は「ANY接続を許可しない」としているのに、ステータス上は「ANY接続を許可する」となるということです。

説明不足だったかもしれませんが、これはAOSSで自動設定したからで、
手動設定すれば、親機の設定で「ANY接続を許可しない」としても、ステータス上も「ANY接続を許可しない」となります。
実際にSSIDは周辺に対して公開されていません。
(以前はANY接続を許可していない無線APには中継接続できなかったはずですが、現在はできるみたいです)

書込番号:17400872

ナイスクチコミ!0


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2014/05/09 23:57(1年以上前)

宮のクマの雅さん、こんばんは。
ちょっと相談に乗って頂きたいことがあります。
現在親機にこの機種(WZR-1750DHP2)を使っているのですが、家の中で電波が弱いところがあり
中継機の使用を考えています。今考えている構成は下記です。


 ・・・中継機1(1F)・・・子機(PC;1Fに設置)
 ・
親機(WZR-1750DHP2;2Fに設置)
 ・
 ・・・中継機1’(2F)・・・子機’(PC、スマホ;2F)

・・・無線接続

WZR-1750DHP2はWBモードでの中継は1台までの記載がHPにあったため諦めかけていたのですが、
このスレを読ませて頂いたところ、上記のような構成が可能かと思いました。
現在中継機1(1F)はWHR-300HP2をAOSSで親機と接続しており、上記のような構成が可能であれば
中継機1’を購入したいと考えています。
別のスレでWZR-1750DHP2はAOSSで2台接続するとトラブルが出るような記載もあり、躊躇しています。
上記構成を検討するにあたり、ご存じな注意点、設定方法等教えて頂ければ幸いです。
突然の質問で失礼しますが、色々トライされているようですので、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:17498820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2014/05/10 03:17(1年以上前)

hirokun24さん、こんにちは。

>現在中継機1(1F)はWHR-300HP2をAOSSで親機と接続しており、上記のような構成が可能であれば
>中継機1’を購入したいと考えています。

私がやってみた限り、下記の構成では使用可能でした。
ただし、AOSSでできたかどうかははっきり覚えていません。
手動設定では間違いなく可能です。
子機のIPアドレス設定もDHCPサーバーからの自動取得で問題ありません。

 2.4GHz
  ・・・中継機1(WHR-300HP2)・・・子機(PC)
  ・
 親機(WZR-1750DHP2)
  ・
  ・・・中継機1’(WZR-1750DHP)・・・子機’(PC)
 2.4/5GHz


>別のスレでWZR-1750DHP2はAOSSで2台接続するとトラブルが出るような記載もあり、躊躇しています。

差し支えなければ、具体的にどのスレか教えていただけないでしょうか?
なにかコメントできるかもしれません。


>上記構成を検討するにあたり、ご存じな注意点、設定方法等教えて頂ければ幸いです。

この手の設定をする場合は、基本的に自動設定には頼らないほうがよいと思います。
仮にAOSSで自動設定できたとしても、
 ・2台の中継機のIPアドレスが同じ(192.168.11.100)になる
 ・2台の中継機のSSIDが親機のSSIDと同じになる(区別できない)
ということになるので、個人的にはオススメできるものではありません。
自分で任意に設定すべきだと思うし、そのほうが遥かに運用しやすいと思います。

中継機のSSID変更については以下のスレが役に立つかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16639253/

書込番号:17499170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2014/05/10 08:34(1年以上前)

宮のクマの雅さん、いつも検証お疲れ様です。

自動設定を試みて出来なければ、手動設定を行えば宜しいのかと思われます。
私も主さんと同じで基本的には、他の設定も含めて手動設定を行っています。
仕組みを理解する上でも、手動設定で各部を把握したほうが良いでしょう。
トラブルの際、原因解明はかなり早くなります。
また、此処とかの質問でも回答を得易くなります。


で、宮のクマの雅さん
本題とは直接関係在りませんが、違和感を感じましたので突っ込み入れます。
ルータとPC等の関係が、表現上で親機と子機になっていますが、親子関係にあるの?と感じました。どちらかと言うと、中継が子機に相当するような気がするのですが・・・私が無知なだけなのかも知れません。但し、相当とは言っても、中継は中継のままの方が良く、子機だとしっくり来ませんね。で、PC,タブレット、スマホ等、ユーザが最終的に使用する機器は、端末とかそのままPCとかの方が良いのかなと思います。
単純に、私が違和感があるだけで、本来はそのような表現の方が正しいのかも知れません。
だとしたら、すみません。

書込番号:17499572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2014/05/10 19:54(1年以上前)

prego1969manさん

う〜ん、どうなんでしょう?
どこに焦点を当てるかでも言い方は変わってくるような気がしますが、
私は、基本的にルーターとPCの関係が親と子という意味では書いていません。
prego1969manさんの書き方で言うと、ネットワーク図を家系図みたいな見方をして、
親機(親)、中継機(子)、子機(孫)ということになるような気がしますが、
それはそれでいいようにも思います。
私は、

 ・無線を発信するものが親機
   一般的な無線AP
 ・無線を受信/発信するものが中継機(子機であり親機でもある)
   一部の無線AP、専用の中継機
 ・無線を受信するものが子機
   PC/スマートフォン/タブレット等の端末、イーサネットコンバーター

という意味で書いてますが、学術的にこの区別の仕方が正しいかと言われると、よくわかりません。
個人的には、PCを「子機」と呼ぶのは、特に違和感はないですね。

ただし、PCの場合、

 ・アドホックモード(ホスト側)動作中のPCは、ある意味親機
 ・Intel入ってるWindows7以降のSoftAP/VirtualWiFi動作中のPCは、ある意味中継機
  (2ストリームの無線アダプタを仮想的に2個に分離し、1個を通常の子機、もう1個を親機として動作させるもの)
  (イーサネット的に見ると、2個のアダプタはそれぞれ別ネットワークに所属し、双方をブリッジしたような感じ)

ということも言えると思うので、特殊だとは思います。
PCは後付けのソフトウェアやドライバ次第でなんとでもなるのでややこしいですが、
特に明記しない限りは、ハードウェアとしての基本形は、PCは「子機」だと思っています。
この「なんとでもなる」という部分も、人によって意見が異なってくる要因になるかもしれませんね。

書込番号:17501372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2014/05/10 20:28(1年以上前)

基本的に末端部で、ユーザが操作する機器(PC等)の事を、端末って言ってましたね。
十数年前の話ですが^^;

まぁ、どっちゃにしても解らないって事は無いので、余計な突っ込みでしたかね。


後、前に話したローミングですが、ここ最近不調が続いています。
原因不明です。現在、中継器を調査中です。この手の不具合って一度トラブルと脱出困難になるのが痛いです。
タブレットを買い捲ったせいで、無線環境強化しないと生きていけませ〜ん。
また、一か月くらい試練が続きそうです。TT

書込番号:17501493

ナイスクチコミ!0


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2014/05/10 22:48(1年以上前)

宮のクマの雅さん、こんばんは。
hirokun24です。
早速に連絡頂きありがとうございました。

AOSSで2台以上中継機設定を行うと、IPアドレスの競合が起こり上手く作動しない状況になるので、
メーカ(buffalo)は中継台数を1台としている。これを回避するには手動設定とすることで、IPアドレス
の競合を避けることが出来、2台(以上?)の中継設定が可能となる。と理解しました。

もう一点ご存じでしたら教えて頂きたいのですが、WZR-1750DHP2の機能であるペアレンタルコントロール
は、中継機を手動設定した場合も有効になるのでしょうか?現在WZR-1750DHP2(親)とWHR-300HP2
(中継機)をAOSSで接続しており、この場合は、ペアレンタルコントロールは中継機から受信の場合も有効
となっています。
重ね重ねの質問で恐縮ですが、当方基本が理解出来ていないため、ご教授頂けたら幸いです。m(__)m

書込番号:17502039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2014/05/10 23:40(1年以上前)

prego1969manさん

>後、前に話したローミングですが、ここ最近不調が続いています。
>原因不明です。現在、中継器を調査中です。この手の不具合って一度トラブルと脱出困難になるのが痛いです。

今まで問題なかったようなので、恐らく設定は間違ってないんでしょうから、
端末のOSのバージョンアップとか、それによる親機・中継機のファームとの相性の変化とか、あり得るかもしれませんね。
私の場合、ローミングは基本的に「経験上、自分の環境で使えない」と思っているので、
やってみてダメだったらすぐに諦めがつきますが、
prego1969manさんの場合、「経験上、自分の環境で使える」と思っているので、
気持ち的に許容しにくいかもしれませんね。


hirokun24さん

>WZR-1750DHP2の機能であるペアレンタルコントロールは、中継機を手動設定した場合も有効になるのでしょうか?

もちろん有効になります。
WZR-1750DHP2は、アクセス制御する端末のMACアドレスで接続可否の判断をしているので、
WZR-1750DHP2のデバイスコントロール画面で対象端末が見えていれば大丈夫です。
ただし、同じ端末を使用しても、WZR-1750DHP2から見て自分に無線接続された場合と中継機に無線接続された場合で、
WZR-1750DHP2が認識するMACアドレスが異なりますので、注意してください(添付参照)。
その端末が親機・中継機両方に接続する可能性がある場合、両方のMACアドレスを登録する必要があります。

また、WHR-300HP2を中継機として使用した場合、WZR-1750DHP2はWHR-300HP2配下の機器を個別に識別できませんので、
現在のペアレンタルコントロールは思ったようには機能していない可能性が高いです。
WHR-300HP2に有線/無線接続している複数の機器がすべて「MACアドレス的に同一の機器」として認識されますので。

このあたりについては、以下のスレで詳しく議論しています(ややこしいし長いですが…)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601276/SortID=17110967/

書込番号:17502241

ナイスクチコミ!2


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2014/05/11 00:06(1年以上前)

宮のクマの雅さん、

hirokun24です。
早速のご連絡ありがとうございます。

今回のペアレンタルコントロールの内容はよく理解出来ていません。
確認ですが、WHR-300HP2を中継機として使用した場合はペアレンタルコントロールは
使用出来ない状況になっており、WZR-1750DHP2を中継機として使用した場合は、親機直接の
場合と中継機経由の場合のそれぞれを登録しておけば、ペアレンタルコントロールは有効に
なるとの理解でOKでしょうか?
又、2台目の中継機はこれから購入予定ですので、ペアレンタルコントロールが有効になる
機器の目分け方があれば教えてください。
今のところ、WHR-1166DHPかWZR-1166DHP2又は、WZR-1750DHPの追加購入を検討しています。

書込番号:17502356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2014/05/11 00:41(1年以上前)

hirokun24さん

>WHR-300HP2を中継機として使用した場合はペアレンタルコントロールは使用出来ない状況になっており、

そうなると思います。


>WZR-1750DHP2を中継機として使用した場合は、親機直接の場合と中継機経由の場合のそれぞれを登録しておけば、
>ペアレンタルコントロールは有効になるとの理解でOKでしょうか?

そうなると思います。


>ペアレンタルコントロールが有効になる機器の目分け方があれば教えてください。

先に貼りつけたリンクのスレの[17116649]の書き込みを参考にしてください。
WB中継機能をもったもの(設定画面中にWBの文字があるもの)を使用すればOKということになりますので、
先ほどhirokun24さんが購入候補として挙げた機種の中では、
 ・WHR-1166DHP  NG
 ・WZR-1166DHP2  OK
 ・WZR-1750DHP  OK
となると思います。

このあたりはまさに先に私が挙げたリンクの内容が回答になっていると思います。
(あちらではWHR-600Dでうまくいかなかった場合ですが、これをWHR-300HP2と読み変えればいいと思います)
ややこしいですが、時間があればぜひ読んでみてください。
きっとためになることが書いてあると思います。

書込番号:17502472

ナイスクチコミ!1


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2014/05/11 01:28(1年以上前)

宮のクマの雅さん、
hirokun24です。

色々と教えて頂きありがとうございます。
先ほど、教えて頂いたスレをざっと一読し、大体の仕組みがぼんやりですが理解出来ました。

もともとペアレンタルコントロールが目的でWZR-1750DHP2を購入したのですが、WHR-300HP2を
中継機で追加購入したのが失敗でした。(>_<)
先ほど実際に確認したところ息子のi-pod(ペアレンタルコントロールしたい機器)は、WHR-300HP2
経由ならあっさりとつながってしまいました。(>_<)

BuffaloのHPでは、WHR-300HP2の中継機能の説明文に”WBモード”とはっきり書いてあったので、
使えると判断したのですが、調査が不十分でした。しかしながらこのHPの記載はあまりにも不親切
ですね。(怒)

ペアレンタルコントロールの機能を有効とするためには、価格を考えるとWZR-600DHP2が一番お手頃
ということですね。

何度も言ってすいませんが、HPの表記には怒り心頭です。

繰り返しになりますが、色々と教えて頂き感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:17502569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度5

2014/05/19 10:24(1年以上前)

宮のクマの雅さん、こんにちわ。

>prego1969manさんの場合、「経験上、自分の環境で使える」と思っているので、
>気持ち的に許容しにくいかもしれませんね。

そうですね。簡単には諦められませんね。
昨日、時間が出来たので色々と調べたのですが、全くの原因不明でお手上げです。
ローミングどころか中継器として全く機能しなくなりました。くっそ〜〜〜〜!!
本来なら、原因を突き止め〜対処法を学び〜の順でやって行くのですが・・・
歳ですかね〜あっさりギブアップ(^^;

親機子機共に初期化からの再設定で直りました。
しかし、以前と同じ場所に設置すると、通信が安定しません。
仕方なく、中継器を2m程親機に近づけました。(距離約9m)
これが理由で親父のBD機器の接続を断念。(2m移動は隣の部屋)
今のところは問題なく動作しています。ん〜原因不明のままってのが悔しい><

使えていたものが使えなくなるのは辛かろうって事で、屋根裏上がってLAN配線工事でもしますかね。

書込番号:17532407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機能について

2014/04/19 09:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

先日、中継機能が使えてないかも?と質問させていただいたものです。
(その件は解決しました)

別件で疑問が出ましたので質問させて下さい。

「一階の端にある親機→二階への階段踊り場に中継機」で見事に届かせたかった二階の部屋に電波は来たのですが、もう一部屋「一階の反対の端にある部屋(親機から対角線上に反対側)」にも届かせたいのですが、どうにも距離と障害物的に親機の電波も中継機の電波も届かない・または届くときもあるが届いたとしてもスマホのWi-Fiアンテナ1本とかなので逆にWi-Fiに接続されてしまう方が不安で使えないため、わざわざWi-FiをOFFにしたりしてます。

もう一機、この機種を買うにはお高いので、以下のような製品を試してみようかと思ったのですが

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003RIU3YA/ref=pd_aw_sbs_2?pi=SL500_SY115

現状(親機+中継機1つ)に、さらにこういう機器を追加して別の部屋にも電波を、、、というのは可能でしょうか?
上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?
(親機の位置と届かせたかい部屋の位置関係的にそういう使い方をしたい)

別製品に関係してくる質問となり恐縮なのですが、よろしければお知恵を拝借させて下さい。

書込番号:17427938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2014/04/19 09:42(1年以上前)

> 現状(親機+中継機1つ)に、さらにこういう機器を追加して別の部屋にも電波を、、、というのは可能でしょうか?

元々WZR-1750DHP を中継機として使った場合は、この中継機1台だけしか使えない制限がありますので、
多分他の中継機を直列にしろ並列にしろ追加は不可の可能性が高いと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
ではWZR-1750DHPはタイプ1なので「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ」。

WLAE-AG300Nは、親機としても中継機としても使える機種ですので、
WLAE-AG300Nを2台追加すれば無線LANを使えるエリアを広げることは出来ます。

                     子機(1F)
                      |
WZR-1750DHP(親機) --- WZR-1750DHP(子機&中継機) === WLAE-AG300N(親機) --- WLAE-AG300N(中継機) --- 子機(2F)

=== :有線LAN
--- :無線LAN

WZR-1750DHP(子機&中継機)は1階のWZR-1750DHP(親機)と1階の子機(1F)との中間地点(1F)に配置。
WLAE-AG300N(中継機)は2階で、水平方向はWZR-1750DHP(子機&中継機)と子機(2F)との中間地点に配置。

> 上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?

可能ですが、WZR-1750DHPでも可能です。

                     子機(1F)
                      |
WZR-1750DHP(親機#1) === WZR-1750DHP(親機#2) --- 子機(2F)

書込番号:17428005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/19 10:04(1年以上前)

> 上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?

以下の様な接続方法ですよね。
それでしたらWLAE-AG300Nでなくても、一般的な無線ルーター(アクセスポイントとして)でも可能です。

WZR-1750DHP(親) --- WZR-1750DHP(中継) --- スマホ等
   ‖
WLAE-AG300Nまたは無線ルーター(AP)
   |
スマホ等

--:無線LAN ==:有線LAN

書込番号:17428046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2014/04/19 14:18(1年以上前)

『現状(親機+中継機1つ)に、さらにこういう機器を追加して別の部屋にも電波を、、、というのは可能でしょうか?』

ということですが、 WLAE-AG300N(EC:Ethernet Converterモード)で親機に子機接続は可能かと思います。(実機では確認しておりません)
また、 WLAE-AG300Nの設定画面で「無線設定」->「11n/a/g/b」で無線機能を「レ」使用するに設定すれば、無線アクセスポイントがどうさしますので、無線子機を接続可能かと思います。

■タイプ別特徴・対象製品
タイプ1
WZR-1750DHP
WLAE-AG300N(EC子機モードの場合) ※2
※2 接続制限はありませんが台数が増えると速度が遅くなります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

ただし、

『上記の製品なら、親機からある程度の位置まで有線接続で引っ張り、そこから先に無線というのも可能なのでしょうか?』

ということが可能なら、こちらのネットワーク構成の方が安定して無線LAN接続が可能になるかと思います。

書込番号:17428655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

2014/04/21 22:17(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきつつ、自分に合った設定を吟味したいと思います。

書込番号:17437129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
バッファロー

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月下旬

AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPをお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング