AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年12月22日 19:57 | |
| 4 | 26 | 2013年12月20日 04:24 | |
| 1 | 2 | 2013年12月18日 06:05 | |
| 0 | 15 | 2013年11月23日 13:46 | |
| 8 | 3 | 2013年11月11日 00:20 | |
| 4 | 16 | 2013年11月8日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
5GHzを使用しているSSID(Buffalo-A-****)で接続してノートPC(Win8.1)を使用しています。
ac対応ではないのでnかaでの接続になると思うのですが、
タスクマネージャーのパフォーマンスタブのWi-Fiでは接続の種類が802.11bとなっています。
これはルーター、PC側どちらの問題でしょうか。
気持ち悪いので解決したいと思い質問させていただきました。
0点
11bは2.4GHzの接続だから11a/n(5GHz)で確実に接続してるならPC側の誤表示だと思う。
書込番号:16986731
![]()
0点
SSIDは、簡単に変更できますが・・・
書込番号:16986800
0点
> タスクマネージャーのパフォーマンスタブのWi-Fiでは接続の種類が802.11bとなっています。
> これはルーター、PC側どちらの問題でしょうか。
多分、PC側の誤表示でしょうね。
書込番号:16986850
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
3LDKのマンションの各部屋にLANジャックがあり、WZR-1750はモデムに繋がい、各部屋のジャックから有線もできます。でも部屋の1箇所に無線電波が悪いです。対応方法をご教授していただけませんか。
0点
環境を詳細に書きましょう。
・家の造り(木造?RC?など)
・ルータと端末の位置関係(距離など)
・接続の内容(2.4GHz、5GHz、各種設定など)
・利用している端末の詳細(PC、スマホ、タブレット等)
・自作PCとかならスペック
・無線電波がどのように悪いのか躯体的に
単に電波が弱い。瞬断する。繋がらない。
・通信速度はどの程度なのか?
・電波妨害を起こす様な機器は周りに無いか。
電子レンジなど
・同時に何か無線通信を行っていないか。若しくは、環境が無いか。
Bluetooth機器(ヘッドセット、マウス、キーボード、プリンターなど)
情報が無ければ、エスパー回答が集まるだけです。
書込番号:16820724
1点
> 3LDKのマンションの各部屋にLANジャックがあり、WZR-1750はモデムに繋がい、各部屋のジャックから有線もできます。
WZR-1750DHPと各部屋の有線LANジャックが繋がっているのなら、
無線LANの電波の届きにくい部屋から最も近い有線LANジャックに
無線LANルータをブリッジモードで接続すると、
無線LANの接続状況は改善すると思います。
5GHz接続するのならWHR-600D、
5GHz接続しないのならWHR-300HP2でどうでしょうか。
WZR-1750DHP === WHR-600D --- 子機(PC等)
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:16820735
0点
家はマンションでRCです
ルータと端末の距離は3LDKの一室で約7Mです。
接続の内容はBuffalo-A-DB3Aです。
利用している端末の詳細はPC1台、スマホ2台、タブレット1台であす。
PCはNECのメーカー品です。
NETが繋がりにくいとき、全然つながらない時もあります
通信速度は10Mb/sです。
電波妨害を起こす様な機器はないと思います。
Bluetooth機器(ヘッドセット、マウス、キーボード、プリンターなど)はないです。
追加データは遅くなりましてすみませんでした。
書込番号:16824577
0点
> ルータと端末の距離は3LDKの一室で約7Mです。
> 接続の内容はBuffalo-A-DB3Aです。
> 利用している端末の詳細はPC1台、スマホ2台、タブレット1台であす。
親機も子機も全て同じ部屋にあるのでしょうか?
PC・スマホ・タブレットの型番は?
> 通信速度は10Mb/sです。
これはインターネットとの実効速度ですよね。
インターネットの回線種別は?
契約しているインターネット回線の速度は?
PCの無線LANのリンク速度は?
(タスクマネージャのネットワークタブ等で確認)
書込番号:16824647
0点
親機も子機も全て同じ部屋にあるのでしょうか?
答え:いいえ、親機は3LDKの入り口のところです。子機はリービング、及び各部屋があります。
PC・スマホ・タブレットの型番は
答え: スマホはNote II(NTT)、ipad air,
> 通信速度は10Mb/sです。
これはインターネットとの実効速度ですよね。
インターネットの回線種別はマンションタイプのものです。
契約しているインターネット回線の速度はよくわかりません(入居時から設置されたもの)
PCの無線LANのリンク速度はちょっと確認方法がわかりません
書込番号:16824767
0点
> 答え:いいえ、親機は3LDKの入り口のところです。子機はリービング、及び各部屋があります。
子機が親機とは別の部屋にあり、電波状態が悪いと云うのなら、
出来れば親機のある入り口から最も離れた部屋にある有線LANジャックに
もう一台親機を追加するのが良いと思うのですが。
折角LANケーブルが敷設済みなのなら、実効速度的にはそれを利用した方が良いです。
書込番号:16824856
1点
>子機が親機とは別の部屋にあり、電波状態が悪いと云うのなら、
>出来れば親機のある入り口から最も離れた部屋にある有線LANジャックに
>もう一台親機を追加するのが良いと思うのですが。
>折角LANケーブルが敷設済みなのなら、実効速度的にはそれを利用した方が良いです。
親機をリービングに持っていくことも考えたが、各部屋の電波はよくなると思います。ところが各部屋のジャックは家のNetworkに繋がらないと思いますので。。。。
書込番号:16824956
0点
> ところが各部屋のジャックは家のNetworkに繋がらないと思いますので。。。。
そう云う与件は最初に書いておいて欲しかったです。
それでもそのジャックの向こうに、DHCPサーバーとしてのルータがあるのなら、
WZR-1750DHPとは繋がらなくても、インターネットには繋がると思うのですが。
別の方法としては、中継機の導入と云う手もあります。
大元の親機がWZR-1750DHPならば、WZR-900DHPかWZR-1750DHPあたりが良いと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-3
書込番号:16825032
0点
>インターネットの回線種別はマンションタイプのものです。
それは光を意味するのですか?
また、地域は東、西のどちらですか?
光だとしたら、終端装置の型番は何ですか?
違ったとしてら、壁から最初に繋がっているルータ若しくはモデムは何ですか?
後、その系統図は、現状ですか?提案ですか?
質問返しですみません。
書込番号:16828216
0点
添付されている2枚の画像の関係が今一つ判らないですが、
WZR-1750DHP === ハブ === 有線LAN機器
(===は有線LAN)
と接続した場合、WZR-1750DHPと有線LAN機器は同じサブネットワーク(セグメント)に属します。
ちなみに子機は無線LANで親機と接続されている機器のことを指します。
書込番号:16828226
0点
添付されている2枚の画像の関係が今一つ判らないですが、
WZR-1750DHP === ハブ === 有線LAN機器
(===は有線LAN)
と接続した場合、WZR-1750DHPと有線LAN機器は同じサブネットワーク(セグメント)に属します。
ちなみに子機は無線LANで親機と接続されている機器のことを指します。
答え:今、Aモデム===WZR-1750DHP===ジャックで接続しています。一つ部屋が無線接続しにくいです。
@の接続したことがあります。無線接続は問題がないです。
書込番号:16828390
0点
モデムの型番は解りますか?
電波の悪い部屋と言っているので、どの端末でも悪いのですよね?
電波の悪い部屋に、本ルータを持って行き、他の部屋での通信はどうなるでしょうか?
これで逆の事が起こるのであれば、そのまんま環境の問題でしょう。
間取りの問題なのか、通信間に邪魔なものが在るのか、距離なのか…
書込番号:16828549
0点
> 答え:今、Aモデム===WZR-1750DHP===ジャックで接続しています。一つ部屋が無線接続しにくいです。
> @の接続したことがあります。無線接続は問題がないです。
(1)の構成で無線LAN接続の問題がないのなら、(1)の構成で良いのではないのですか?
(1)の構成も電波の悪かった部屋で使われている機器がアクセスポイント(親機)で
子機を無線LAN接続しているのか、そのまま有線LAN接続しているのかが不明ですが。
書込番号:16828706
0点
あらら、子機って端末の事を言っているんですか?
【モデム(ルータ)】
|
有線
|
【本機(ルータ)】
|
有線(若しくは無線)
|
【子機(AP)】
|
有線(若しくは無線)
|
【各端末(PC、タブレット、スマホなど)】
ですよね?
系統図@で、「このジャックに有線で繋がる・・・」ってのは、子機(アクセスポイント)の事では無く、PCの事なのでしょうか?羅城門の鬼さんの説明を受けての回答なので、子機=端末なのかな?なんか解り難いです。
---------------------------------------------
で、適当にエスパー
回線契約でレンタル若しくは購入された、ルータ若しくはモデムがあるはずです。モデムの場合は、そのモデムにルーター機能は付いているのかいないのか。その内容で異なりますが、ルータ機能が付いている物であれば、本機のルータ機能はOFFにしましょう。AUTOにしていると、本機が自動認識してOFFにします。が、OFFになっていなければ手動でOFFにしましょう。マニュアルみれば判断が付きます。本機のランプで判断して下さい。
ルータ機能の設定が正しいのであれば、単純に親機と子機(APなら親機と無線通信の場合)の距離が通り、若しくは途中に通信の邪魔になる障害物が在る、若しくは電波妨害を受けている等が考えられますので、家の構造、障害物、電波状況などを確認しましょう。
子機がAPを指していて尚且つ有線接続の場合、接続しているLANケーブル(屋内配線)の不良も考えられます。そのケーブルに不具合が無いから、テスターなので調べてみましょう。調べる手段がないのなら、大家さん連絡するか、電気屋さんにチェックして貰いましょう。
親機を各部屋へ接続して、それぞれの場合の電波状況をテストすれば、それくらいの判断は出来るはずです。悪い部屋に親機を設置して、他方の部屋の通信状態を確認する。これを全部屋分行えば、そこで出てきた結果から判断できるでしょ?できないのであれば、それらのテスト環境を解り易い系統図か評価に纏めてUPしてみましょう。
書込番号:16829685
0点
一応、子機がAPだった場合ですが、雅か各タブレットを親機と接続していることは無いですよね?
Wi-Fi接続時に確りと対象となる名前を確認しましょう。
子機がAPではなく、各端末(PC、タブレット、スマホなど)なら、先に書いたレスの事を調べてみましょう。情報を小出しにせずに、全てを書きましょう。
書込番号:16829698
0点
>ルータ機能の設定が正しいのであれば、単純に親機と子機(APなら親機と無線通信の場合)の距離が通り
距離が通り→距離が遠い です。
>それらのテスト環境を解り易い系統図か評価に纏めてUPしてみましょう。
系統図か評価に纏めて→系統図か表かに纏めて
連投、すみません;;
書込番号:16829762
0点
> 答え:今、Aモデム===WZR-1750DHP===ジャックで接続しています。一つ部屋が無線接続しにくいです。
> @の接続したことがあります。無線接続は問題がないです。
> このジャックに有線で繋がる子機は家のネットワークに入りますか。
WZR-1750DHPをブリッジモード(アクセスポイント)で接続しているのなら、(1)にWZR-1750DHPを接続しても問題ありません。
書込番号:16830996
0点
皆さんに親切に説明して頂いてまことにありがとうございました。私の知識が薄いことでなかなか理解できないところがあります。私の図に間違っていたところもあるので、説明図を再送信します。
我が家のインタネットの種類はよくわからないが、マンション契約のものと思われいます。入居に強制的に契約させられたものです。有線でも遅いですので、無線で信号悪いとイライラします。できるだけ有線を生かしたいと思っています。
書込番号:16844478
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
バッファローのHPでは、夏モデルまでの対応機種が記載されていますがそれ以降対応する機種は増えていないのでしょうか?
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/beamforming/
近日中に、auのスマホ、AQUOS PHONE SERIE SHL23 auを購入予定なのですが、この機種はビームフォーミング非対応でしょうか?
知っている方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします!
0点
> 近日中に、auのスマホ、AQUOS PHONE SERIE SHL23 auを購入予定なのですが、この機種はビームフォーミング非対応でしょうか?
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/beamforming/
でビームフォーミングに対応しているスマホは、SC-04EとSH-06Eですが、
両方ともSoCはSnapdragon 600です。
一方SHL23はSnapdragon 800です。
Snapdragonシリーズの仕様表を見ると、
Snapdragon 600の無線LANとSnapdragon 800の無線LANは同等のようですので、
SHL23でもビームフォーミングに対応している可能性は高そうに思えます。
http://www.qualcomm.co.jp/products/snapdragon
書込番号:16969327
1点
羅生門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます!
ご回答いただいた内容について自分は全く知識がなかったのでとても勉強になりました!
バッファローさんも「対応機種続々増加中!」みたいなこと書いてるんですから更新してもらいたいです(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:16969682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今までWZR-HP-G301NH/Eを使用していましたが、テレビをスマートビエラ TH-L50E60に
買い替え来月フレッツ光 隼に切り替えるので先日WZR-1750DHPを購入し使用している
のですが、風呂場でお部屋ジャンプを使ってビエラ SV-ME5000-WでTH-L50E60で録画した
番組を見ようとするのですが、カクカクで止まってしまいまともに見れない状態です。
WZR-1750DHPは2階でスマートビエラ TH-L50E60が1階の居間、ビエラ SV-ME5000-Wが
風呂場でいずれも無線ランで使用しています。
いろいろやってみたのですがたまに見れる時があるだけで改善されません。
試しにWZR-HP-G301NH/Eを親機に戻してWZR-1750DHPを中継機(子機)にして
1階に持っていったら改善されるかなと思ったのですが、どうでしょうか?
皆様の意見を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
> 試しにWZR-HP-G301NH/Eを親機に戻してWZR-1750DHPを中継機(子機)にして
> 1階に持っていったら改善されるかなと思ったのですが、どうでしょうか?
仮に、その機器等を所持していても、スレ主さんと同じ環境の人はいませんから、スレ主さんが試してみて書き込んで頂ければ、ここを見ている人の参考になるかと思います。
書込番号:16868518
0点
WZR-1750DHP使用時11a/n(5GHz)で接続してるのでは。
11a/nは周辺利用者も少なく電子レンジなどの電波干渉も受けないので安定したデータ転送が行えるが、距離や遮蔽物に弱いという特性がある。家屋構造が分からないけど1/2階の階層や風呂場の分厚い壁を越えることができないのかもしれない。一度11g/nで接続テストしてみれば。
WZR-HP-G301NHを2階親機に、WZR-1750DHPを1階中継機にすることは可能だけどWZR-HP-G301NHは11g/n専用機だから2階の機器が11a/n(5GHz)で接続している場合11g/n(2.4GHz)に変更する必要が出るかもしれない。
書込番号:16868547
0点
肝心のSV-ME5000-Wを使っている風呂場の位置を書いて欲しいものです。
もし風呂場が1階なら以下の接続構成が良いと思います。
WZR-HP-G301NH(2階) --- WZR-1750DHP(1階:中継機) *** SV-ME5000(1階)
|
TH-L50E60(1階)
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)
つまりTH-L50E60からSV-ME5000までの全ての無線LAN区間を1階だけにすると、
障害物も割合と少なくなり、距離も短くなるので実効速度は改善すると思います。
更にはTH-L50E60とSV-ME5000の片方を5GHz接続し、他方を2.4GHz接続すると、
実効速度の半減は防げるので、更に実効速度は改善するはずです。
書込番号:16868563
![]()
0点
哲! さん とりあえず明日チャレンジしてみます。
Hippo-crates さん 風呂場で使用しているビエラ SV-ME5000-Wは
11g/n(2.4GHz)で使用しています。録画番組のデータが大きすぎるのでしょうか?
羅城門の鬼 さん 風呂場は1階です。記入漏れですみません。
明日、羅城門の鬼 さん のアドバイス方法でチャレンジしてみます。
皆様遅い時間にも関わらずありがとうございました。
結果はまた報告させて頂きます。
書込番号:16868615
0点
> 羅城門の鬼 さん 風呂場は1階です。記入漏れですみません。
> 明日、羅城門の鬼 さん のアドバイス方法でチャレンジしてみます。
中継機としてのWZR-1750DHPの設置場所は親機のWZR-HP-G301NHと
TH-L50E60とSV-ME5000から等距離の場所がネットワーク全体としては理想的ですが、
SV-ME5000での再生を重視するのなら、TH-L50E60とSV-ME5000との中間地点でも良いです。
多少WZR-1750DHPから遠くなっても。
書込番号:16868633
0点
羅城門の鬼 さん 何度もありがとうございます。WZR-1750DHPを有線で
TH-L50E60に繋いだ場合と、TH-L50E60とSV-ME5000との中間地点に
無線で設置した場合とどちらのが効果があるでしょうか?
やはりSV-ME5000に近い方が無線でもSV-ME5000で録画番組を見る為には
良いのでしょうか?
また余計な質問をして申し訳ございません。
書込番号:16868689
0点
> WZR-1750DHPを有線でTH-L50E60に繋いだ場合と、
> TH-L50E60とSV-ME5000との中間地点に
> 無線で設置した場合とどちらのが効果があるでしょうか?
構成としては
TH-L50E60 === WZR-1750DHP *** SV-ME5000
=== :有線LAN
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
と
TH-L50E60 --- WZR-1750DHP *** SV-ME5000
との比較ですよね。
割と微妙だと思います。
距離が比較的短いのなら、有線LANの方が効率は良いので、前者の方が良いでしょうが、
距離が遠いのなら1区間としては短くなる後者の方が良いと思います。
書込番号:16868710
0点
羅城門の鬼 さん 何度もありがとうございます。
とりあえず明日両方チャレンジしてみます。
書込番号:16868721
0点
> とりあえず明日両方チャレンジしてみます。
良い事です。
何事も自分でチャレンジする事です。
チャレンジしてみて、上手く行かない時に相談すれば良いのです。
書込番号:16868732
0点
WZR-HP-G301NHを親機に戻しWZR-1750DHPをAOSSで子機の設定をしたのですが、
WZR-1750DHPとSV-ME5000を無線LAN(5GHz)でつなぐ設定方法がわかりません。
SV-ME5000の無線設定画面で無線LAN(5GHz)でつなぐ電波が出てきません。
子機にする設定が間違っているのでしょうか?
設定は WZR-1750DHPのQ&Aに載っている動画で設定してみたのですが…
やはり親機も無線LAN(5GHz)対応でないとダメなのでしょうか?
書込番号:16869859
0点
> WZR-HP-G301NHを親機に戻しWZR-1750DHPをAOSSで子機の設定をしたのですが、
> WZR-1750DHPとSV-ME5000を無線LAN(5GHz)でつなぐ設定方法がわかりません。
> SV-ME5000の無線設定画面で無線LAN(5GHz)でつなぐ電波が出てきません。
AOSSでWZR-1750DHPを中継機として接続設定した場合、WZR-1750DHPのSSIDは5GHzと2.4GHzのSSIDは、WZR-HP-G301NHのSSIDと同じ値しかなりません。
SSIDを変更したい場合、中継機の接続設定はAOSSを使用せず手動で行って下さい。
書込番号:16869885
![]()
0点
ちょっとおかしかったです。
誤)WZR-1750DHPのSSIDは5GHzと2.4GHzのSSIDは、WZR-HP-G301NHのSSIDと同じ値しかなりません。
正)WZR-1750DHPの5GHzと2.4GHzのSSIDは、WZR-HP-G301NHのSSIDと同じ値しかなりません。
書込番号:16869895
0点
後、詳細は書込み番号[16234739]を参考にして下さい。
書込番号:16869909
0点
> やはり親機も無線LAN(5GHz)対応でないとダメなのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7310,7311
を参照下さい。
親機と中継機が2.4GHzで接続していても、子機は中継機に5GHzでも2.4Ghzでも接続可能です。
中継機に接続していることを明確に切り分けたい場合は、
中継機の設定画面に入り、SSID名を変更する必要がありますが、
取敢えずは SV-ME5000の「無線ネットワーク接続」でWZR-HP-G301NHのSSIDを検索して接続してみて下さい。
但しSV-ME5000を中継機のすぐ近くに持って来ておいてください。
書込番号:16869931
![]()
0点
哲! さん アドバイスありがとうございました。
WZR-1750DHPのQ&Aで手動方法を参考にやってみましたが
設定できませんでした。(自分のやり方が悪かったかも)
もう諦めて、ほかの方法をやってみたいと思います。
皆様いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:16870392
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ac_Draftが気になっています。
この製品の購入を考えていますが以下3点が気になります。
1.正式規格化前と規格化後で何か不具合はあるのか?
2.近い未来に新しい機種が出て画期的に変わるものがあるのか?
3.今すぐ買って損は無いのか?
※ちなみに、現在6年位前のモデルを使用しています。
以上、教えてください。
0点
接続する機器が、11acに対応する機器が無ければ、焦る必要は無いかと思います。
書込番号:16815461
2点
> 1.正式規格化前と規格化後で何か不具合はあるのか?
少なくとも必須部分の規格はこのまま規格化される可能性が高いでしょうし、
たとえ変更が加えられたとしてもファームのバージョンアップで対応できる範囲のはずです。
> 2.近い未来に新しい機種が出て画期的に変わるものがあるのか?
11acのオプション部分のMU-MIMOを実装した機種がそのうちに出るかも知れませんが、
160MHz化も含めてまだ先のことのように思います。
> 3.今すぐ買って損は無いのか?
>
> ※ちなみに、現在6年位前のモデルを使用しています。
使っている親機が11n未対応なら、まずは11n対応の親機にしておいてはどうですか。
11acで接続するためには子機も11acに対応している必要があります。
11nなら大抵の子機は対応しているでしょうし。
書込番号:16815616
![]()
1点
待ち・・・理由:悩まれているから
書込番号:16820745
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1166DHPでの質問ですが、WZR-1750DHPでも同じだろうと考え、くちコミ件数の多いこちらで質問をさせていただきます。
WZR-1166DHPを5GHzの中継機として使用しようとトライしています。
親機(Aterm WR8750N-HP)からの2.4GHz、5GHzのどちらの周波数も正常に中継できるのですが、中継後の周波数が2.4GHz帯にしかなりません。
どうやれば5GHz帯の電波を出力できるのか、どなたかお教えいただけませんか?
WZR-1166DHPでの中継設定は手動で行っていますが、中継設定メニューのどこにも出力周波数帯を選択するところがありません。
WR8750N-HPの5GHz帯を中継しても出力が2.4GHz帯になります。(AOSS/WPSで中継接続しても同じです。)
この時、SSIDとPasswordは親機のものが正常に引き継がれます。
Buffaloのホームページでは、同時かどうかは分かりませんが、いずれの周波数帯も出力できるようになっていましたので、5GHz帯での出力が可能と思われます。
ちなみにどの周波数帯が出力されているのかは、双方が受信可能なスマートホンに「inSSIDer」というソフトをいれて見ています。
これをみると、親機の5GHzの電波(SSID)と同じSSIDの 2.4GHzの電波が出ていることがわかります。
皆様のお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。
0点
> WZR-1166DHPでの質問ですが、WZR-1750DHPでも同じだろうと考え、くちコミ件数の多いこちらで質問をさせていただきます。
今後はWZR-1166DHPの所にスレッドを立てて下さい。(良く回答する人は機種よりも質問内容を見ています)
回答する人が、機種を間違える事もありますから。
> 双方が受信可能なスマートホンに「inSSIDer」というソフトをいれて見ています。
> これをみると、親機の5GHzの電波(SSID)と同じSSIDの 2.4GHzの電波が出ていることがわかります。
親機と中継機の5GHzのSSIDが同じで重なって見えないとか言う事はないですか。
手動で中継機の接続設定も試された様ですから、WZR-1166DHPの設定画面から5GHzのSSIDを変更する事が出来るはずですから、変更して確認してみて下さい。
書込番号:16801881
1点
早速ありがとうございます。
>今後はWZR-1166DHPの所にスレッドを立てて下さい。(良く回答する人は機種よりも質問内容を見ています)
>回答する人が、機種を間違える事もありますから。
失礼しました。今後はそうします。
>親機と中継機の5GHzのSSIDが同じで重なって見えないとか言う事はないですか。
それはないと思います。SSIDと周波数ごとに詳細内容(チャンネルや暗号種類)と電波レベルのグラフが表示されますし、何よりも5GHzの電波レベルが一向に改善されないのです。同じSSIDの2.4GHzの出力はかなり強いのですが。
>手動で中継機の接続設定も試された様ですから、WZR-1166DHPの設定画面から5GHzのSSIDを変更する事が出来るはずですから、変更して確認してみて下さい。
残念ですが、中継モードではWZR-1166DHPの出力SSIDは中継するSSIDと同じにしかできないのです。
(設定画面に注意書きがあり、また入力もできません)
何か他に確認してみることや、試してみることはありませんか??
宜しくお願い致します。
書込番号:16801951
0点
WZR-1166DHPのファームウェアが最新で無い場合、最新にアップしてみて下さい。
WZR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.2.09(2013年8月29日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1166dhp_fw-win.html
書込番号:16801969
0点
> 残念ですが、中継モードではWZR-1166DHPの出力SSIDは中継するSSIDと同じにしかできないのです。
WZR-1166DHPは良く判りませんが、WZR-1750DHPの書込みですが、書込番号[16234739]を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/#tab
書込番号:16802006
![]()
1点
哲!さん
情報をありがとうございました。
教えていただいたクチコミをサッと読んでみましたが、よく理解できませんでした。
印刷してじっくりと読んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16802651
0点
哲!さん
教えて頂いたクチコミとその参考情報などを読みますと、SSIDは変えられない/変えられると種々の情報がありましたが、変えられると信じて、いじってみました。
おかげさまで、中継機専用のSSIDが設定ができたのみならず、2.4GHz/5GHzでの出力が可能になりました。
本当に感謝!です。
同じ悩みを持たれる方がいらっしゃるかもしれませんので、設定のポイントを記述します。
・中継機能設定画面で「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外します。
・中継機能設定画面下部の「設定」ボタンを押す。他のページに移らないことに気を付ける。
・2.4GHz/5GHzの各々の設定をする。各ページごとに「設定」ボタンを押すことを忘れずに。
要は設定ページ毎に「設定」ボタンを押して、再起動をかける事が肝要でした。
ありがとうございました。
書込番号:16803033
0点
> 中継機専用のSSIDが設定ができたのみならず、2.4GHz/5GHzでの出力が可能になりました。
改善した様で良かったです。
快適な、インターネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:16803230
0点
こんにちは。
[16234739]のレスを書いた者です。
情報が参考になったようでよかったですね。
もう少し簡潔に書ければとも思うのですが、
個人的に「なぜそうなるのか?しなければいけないのか?」を分かってもらうことに重点を置いているのと、
また「思い込みによる意見のすれ違いをなくす」ため、できるだけ主語や目的語を明示することを心がけ、
意図的にまわりくどい書き方にしていますので、ご容赦ください。
メーカーがもっとちゃんと責任持って説明してくれたらいいんですが…
中継機能なんて「えっ!これだけ?」っていうくらい、ほとんど何も書いてないですよね。
購入時、各項目の設定変更で挙動がどう変化するのか確認するのに一苦労でした…
書込番号:16804358
0点
宮のクマの雅さん
情報ありがとうございました。おかげさまで問題が解決できました。
16000637の書き込みから読ませていただきましたが、大変詳しく、また網羅的な実験・研究に感銘しました!
ただ、私の知識レベルでは少々難解でした。^_^;
現在、親機から5GHzで受けて、2.4GHzと5GHzで別の独立したSSIDで中継していますが、5GHzのSSIDを親機のものと同じにすると何か問題が起きるのでしょうか? もしご存知でしたらお教え頂けませんか?
(やってみれば分かるのかもしれませんが、仮に発生した問題の原因がこの事がであるのか、はたまた潜在する別の原因かどうかを特定できるか自信がなく、理屈としてどうなのかをお教えいただければ助かります。)
恐縮ですが宜しくお願い致します。
書込番号:16805192
0点
>現在、親機から5GHzで受けて、2.4GHzと5GHzで別の独立したSSIDで中継していますが、
>5GHzのSSIDを親機のものと同じにすると何か問題が起きるのでしょうか?
親機と中継機のSSIDが同じで、かつ末端の機器(子機)が親機と中継機の両方の電波を受信した場合、
人間の感覚では「当然電波強度の強い方(中継機)に繋がるだろう」と勝手に思い込んでしまいがちですが、
実際はそうとも限らず、意図せず微弱電波の親機の方と繋がっていることがかなりの頻度であります。
私自身も確認していますし、他の方のコメントを見てもこの問題は頻発しているように見受けられます。
今回はたまたま中継機に自動接続したとしても、次回も同じく中継機に自動接続するという保証はどこにもありません。
一旦微弱電波の親機と繋がってしまうと、たとえ不安定でも切断されない限りはその状態を維持しようとします。
臨機応変に「現在の環境で最良の状態」を認識・選択・移行してはくれないのです。
微弱電波の親機と繋がった場合、中継機を設置している意味は全くありません。
(中継機を設置したけど効果がなかったと勘違いする原因にもなります)
さらに、親機と中継機のSSIDが同じことでユーザーを困惑させることは、
今現在使用している機器(子機)が、親機・中継機どちらのアクセスポイントに接続しているのか、
子機側から明確に確認する方法がないということです。
接続したSSIDの電波強度や実際の通信速度などから類推するしかないと思います。
(ローミングの場合はSSIDが同じでもChが異なるので区別できますが、中継の場合はChも同じなので区別できません)
現在無線接続されているクライアント機器の一覧表示機能が親機・中継機側にあれば、そちらから確認できますが、
WZR-1750DHP/1166DHPに限って言えば、そのような機能はないと思います。
(旧機種にはあった「(有線・無線の)クライアントモニタ」の項目が無くなってしまいました)
一応、親機側でMACアドレスフィルタリングをかけるなどして、
子機が物理的に親機に接続できなくしてしまえば、確実に中継機に接続させることはできますが、
親機に接続させたいケースも存在する場合は、この方法も使えません。
なので、末端の機器(子機)の接続先をケースバイケースで親機・中継機と意図的に分けたい場合は、
中継機のSSIDは親機とは別のものを設定し、その都度手動で選択した方がいいと思います。
この作業を面倒だと言う人もいると思いますが、個人的には最もトラブルの少ない方法だと思っています。
書込番号:16807435
![]()
1点
宮のクマの雅さん
スレ主さんは、SSIDが親機と同じ場合、中継機から5GHzの無線電波が飛ばなかったと言っていますよ。
2013/11/06 12:20 [16801813]と、2013/11/06 13:11 [16801951]
書込番号:16807465
0点
>スレ主さんは、SSIDが親機と同じ場合、中継機から5GHzの無線電波が飛ばなかったと言っていますよ。
おっしゃるとおりで、この点は私も承知した上でコメントしています。
スレ主さんがそう判断した理由は、inSSIDerで中継機側のSSIDが検出されなかったからだと思います。
あるいは、実際の通信速度や安定性などからもそう類推したのかもしれませんが、
inSSIDerで検出できない(見かけ上見えない)というのは、誤認識するには十分の材料です。
私は、inSSIDerでは検出できなかっただけで、実際は中継機からも5GHzの無線電波が発信されていたと考えています。
(検出できないというよりは、中継機の無線が親機のクローンなので区別できないといった方が近いかもしれません)
実際にそうなることがよくあるので。
意図せず微弱電波の親機の方と繋がることがある現象と直接関係があるのかどうかはわかりません。
これに関しては、中継機の設定画面のステータス情報を見ればハッキリすると思います。
クライアント機器(子機)側で、中継機の無線が見えるか見えないかで判断するよりも、
ホスト機器(中継機)側で、中継機から無線を発信しているか発信していないかで判断した方が確実です。
「見えない」から「存在しない」と判断するのは危険だと思います。
書込番号:16807898
0点
宮のクマの雅さん、哲!さん
コメント、ご教授ありがとうございました。
同じSSIDにして強い所に繋がると便利かなと思ったのですが、やはり問題が多そうですね。
諦めて別のSSIDで使用する事にします。
ご両名様、色々とご教授ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16807938
0点
宮のクマの雅さん
> おっしゃるとおりで、この点は私も承知した上でコメントしています。
ごめんなさい。
そういう事ですね、失礼しました。
書込番号:16807984
0点
哲!さん
>そういう事ですね、失礼しました。
いえいえ、私の説明不足でした。
>実際は中継機からも5GHzの無線電波が発信されていたと考えています。
>これに関しては、中継機の設定画面のステータス情報を見ればハッキリすると思います。
WZR-600DHP2の例で申し訳ありませんが、状態としては下記リンクの[16648568]と似たような状態だと想像します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16639253/
([16648568]以外のレスは無視し、添付写真の4つ目=中継機のステータス画面に注目してください)
要点はこんな感じです。
・親機と中継機は5GHzの無線電波で中継されている
・「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックが入った状態で中継されている
・中継機からは、親機の5GHzと同じSSIDの5GHzの無線電波が発信されている
・中継機からは、親機の5GHzと同じSSIDの2.4GHzの無線電波が発信されている
ET_ETさんが書かれている内容を総合的に判断して、私はこの状態であると判断しました。
ET_ETさん
親機と中継機のSSIDを同じにした場合というか、
「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックが入った状態で中継した場合の問題について、
2点思い出しました。
・中継機の5GHzと2.4GHzの無線電波のSSIDが同じで分かりにくい(誤解を招く)
上のリンク先の例では、親機の5GHz無線のSSID末尾に”_a”とつけているので、
中継機側のSSIDは、5GHzも2.4GHzも両方とも末尾に”_a”とついています。
末尾に”_a”のついたSSIDがあると、それが5GHzの無線電波だと思い込んでしまう恐れがあります。
わかりやすいようにと、親機側のSSIDの末尾に敢えて”_a”とつけたことが逆に仇となる皮肉な例です。
・セキュリティにWEPしか使用できない機器を中継機に接続することができない
親機と中継機は、親機のSSID(マルチセキュリティ使用の場合はSSID1)の無線情報を元に中継されます。
中継機が発信する無線は、親機のSSID(マルチセキュリティ使用の場合はSSID1)の無線情報となります。
従って、中継機のSSIDにはWEPしか使用できない機器を接続することができません。
かといって、中継機側で独自にマルチセキュリティを使用してSSID2を立てることもできません。
仕様をよく理解すれば当然のことなのですが、一見すると分かりにくい部分だと思います。
最近では下記リンクのような例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16640274/
なおこれら二つの問題はいずれも、親機と中継機でSSIDを分けることで回避できます。
(中継機設定で「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックを外すことで回避できます。)
書込番号:16809341
![]()
1点
宮のクマの雅さん、哲!さん
お騒がせして恐縮です。
改めて元の設定に戻して電波の状況を確認してみました。
・親機から中継機は5GHzで接続し、「接続時に中継機能の設定で動作する」にチェックを付ける。
・inSSIDerで電波状況を確認....
親機の中継用SSID ch4、
親機の中継用SSID ch36、ch36がもう一つありました、MACアドレスも感度も異なっています。
やはり御両名のご推察の通り、見落としでした...申し訳ありません。
(と云うか、皆さんからのご教示で少しばかり知識が増えて、見つけられるようになったのかも?)
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
また知識・観察力不足の小生におつきあいをいただき、ありがとうございました。
(おかげさまで、少しばかり知識が増えました。不謹慎ですね...)
書込番号:16810580
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











