AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP/E
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP/Eバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年5月31日 07:38 |
![]() |
6 | 23 | 2014年2月17日 10:08 |
![]() |
2 | 2 | 2013年9月9日 23:51 |
![]() |
8 | 12 | 2013年8月26日 21:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP/E
今まで使用していたWZR-HP-G300NHからWZR-1166DHP/Eに切り替えたところ、
PR-L5750Cからの印刷ができなくなりました。
原因を探る中で、WZR-1166DHP/Eの子機とPR-L5750CのIPアドレスが競合して
いることが分かり、PR-L5750Cの固定IPアドレスを変更しました。
192.168.11.100 → 192.168.11.101
また、PR-L5750Cを利用する設定としているPCにつきましても、併せてネット
ワークプリンタの設定を変更することで、不具合は解消しました。
不具合が解消するまでは、「プリンタとの相性問題か?」と思っていました。
以上、ご参考まで。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP/E
先月購入して設置しました。
設置環境はVDSLタイプのBフレッツ光モデムの隣に親機、2m離れた部屋に子機(間に1枚扉あり)。同フロアです。
子機には親機とペアリング済とシールが貼付されていたので、そのまま無線環境でデスクトップ1台、ノート1台、スマホ2台、子機に有線LANでTV、BDレコーダーに接続しまして、動作確認がとれました。
しかし、翌日朝にPCを起動してみるとタスクバーアイコンに接続表示はされているものの、ビックリマークがでており、ネットワークの種類が区別できないとのこと。
一度親機・子機の電源アダプタを抜き、5分後に親機・子機の順でアダプタを入れるとて確認しても、翌日の朝にはやはりつながりません。
また、それなりにサポートページを調べてファームウェアのバージョンアップも行いましたが変わりませんでした。
以後、毎日アダプタの抜き差しが発生してます。
サポートにはメール問い合わせをしておりますが未だ回答なし。待ちますけど。
初期不良なのか、何かしらの設定が必要なのかご教授ください。
面倒な設定がいらないという謳い文句だったので購入したのですが・・・。
1点

ルータにはログインできるなら、もしかするとntpサーバーかも。出荷状態ではプロバイダ未定なので勝手に汎用サーバーに設定してありますが、そのまま使っていると時刻補正のために定時にアクセスが集中するので、接続しにくいルータはフリーズし頻繁に接続が切れることがあります。一旦ntpサーバーをプロバイダ提供の確実なサーバーに変更するか、時刻を手動設定に切り替えてみては。
書込番号:17158616
0点

おっと失礼、"ルータにはログインできるなら"は余計だったです。無視して下さい。
書込番号:17159197
0点

まずは要因の切り分けをしてみてはどうですか。
特にはPCなのか親機のWZR-1166DHPなのか。
現象が発生した時に当該のPC以外の機器がどうなのかも大きな切り分けの材料だと思います。
現象が発生した時に、PCのコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all
でワイヤレスネットワークの以下の項目を確認してみて下さい。
正常時との比較をした方が良いかも知れませんが。
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバー
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ipconfig/ipconfig.html
これらの値が正常時と同じなら、無線LAN自体は繋がってます。
次に、
ping デフォルトゲートウエイのIPアドレス
でデフォルトゲートウエイが応答を返すか確認。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
応答が返ってくるようだと、次は
tracert 8.8.8.8
でインターネットにアクセスできるか確認してみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:17159478
0点

無線LANルータ PPPOE設定が常時接続になっていないのでは?
書込番号:17159499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://192.168.11.1/
でルータの設定画面に入り、図のPPPoE設定のところですが、添付図の様に
常時接続、自動切断のところの待機時間0分になっていますか?
書込番号:17160317
0点

沢山のご指摘とご指導ありがとうございます。
Musa47さん
おまかせ節電は無効となっておりました。こんな機能があるとは知りませんでした・・・。勉強になります。
哲!さん
BDレコーダー、スマホは接続できました。デスクトップとノートパソコンだけが、接続表示にビックリマークがたち、インターネット接続ができない状態です。
papic0さん
本日帰宅後に試してみます。こんなコマンドもあるのですね。
ヘタリンさん
プロバイダはso-netですが、プロバイダ提供のNTPサーバーが・・・調べてもないようで。。。もうちょっと調べてみて、最悪so-netのサポートに確認してみます。
羅城門の鬼さん
非常に勉強になります。明日の朝切断されていた際、一つ一つ確認してみます。結果はまたご報告致します。
tos1255さん
今朝、ご指摘のところを設定変更してみました。5分となっていたので、0分に変更しました。この状態で明日の朝確認をしてみます。結果はまたご報告致します。
書込番号:17161435
0点

> BDレコーダー、スマホは接続できました。デスクトップとノートパソコンだけが、接続表示にビックリマークがたち、インターネット接続ができない状態です。
デスクトップとノートパソコンのOSは?
どちらのPCも無線LAN内蔵ですか?
そのPCの機種を教えて下さい。
そのPCは、WZR-1166DHPを使用する以前は、無線接続出来ていましたか?
書込番号:17161477
0点

哲!さん
デスクトップはWin7 Ul
ノートはWin7 Home
どちらも64bitで無線内蔵です。
ノートはVAIOのSVE15119FJW
デスクトップは自作です。マザーボードがインテルのDZ77GA-70Kで無線アダプタがついてます。
以前はWZR-HP-AG300H/EVを使用しており、通常使用できていましたが、劣化なのか度々切断されるようになった為、買い換えました。なお、WZR-HP-AG300H/EV使用時は朝に切断されているとかはありませんでした。
書込番号:17161561
0点

スマホ等で接続できるならNTPサーバーは関係ないですね。パソコンから無線で繋がらない時に、有線接続ではどうでしょうか。
書込番号:17161598
0点

色々なアドバイスありがとうございます。
一通り試した結果、どうやらPCと中継器の相性が悪いようです。
前述したとおり、朝PCを起動するとタスクバーの通信アイコンにビックリマークが表示されているのは相変わらずですが、中継器から有線接続しているTV、BDレコーダーはインターネットにつながっており、スマホも問題なく接続しています。接続できないのは無線のPC2台のみ。
この状態で、中継器のルーターの背面にあるインターネットのボタンをOFFにしてみました。
そうして翌朝を迎えますと親機との接続が問題なくされており、インターネット閲覧も可能。
ですが、中継器をOFFにしているので、当然有線接続のTV、BDレコーダーがインターネットに出られません。
親機のみを起動していると朝でも夜でも通信が可能な状態になっているということは、親機は問題ないと思いますが、いかがなものでしょう。
中継器が不良品化というと、有線のTV、BDレコーダーが普通にインターネット接続ができているので、不良品でもない・・・かな。
PCが原因・・・、でも親機との接続なら問題なくインターネットできました。
tos1255さん
待機時間を親機・中継器ともに0分設定にしましたがダメでした。
ヘタリンさん
無線でつながらない時、有線で親機からの接続なら通信できましたが、中継器からの有線接続ではだめでした。TV、BDレコーダーは繋がっているのですけどね・・・。
羅城門の鬼さん
最後のtracert8.8.8.8だと、なんの反応も示しませんでした。これは、8.8.8.8を自分の環境にあった数値に変更するものでしょうか。ご教授いただければ幸いです。参考URLを見たのですが、、理解が難しく。
書込番号:17173705
0点

>待機時間を親機・中継器ともに0分設定にしましたがダメでした。
??...本設定はルータのPPOEのみですので、中継器にはないはずなのですが…
今まで中継機に帰属していたPCを、中継器電源断で親機帰属にすると繋がるということですが、PCのIPアドレスは固定IPアドレスですか?それともDHCPリースによるものですか?
固定IPアドレスの場合、IPアドレスの設定はしてもデフォルトゲートのアドレスを指定していない、とか、中継器のデフォルトゲートIPアドレスが設定されていない、ということはないですか?
PCの場合、
アクセサリ>コマンドプロンプトで
ipconfig
にて、
IPアドレス;192.168.11.XXX
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1 ※無線LANルータのアドレス
になっているか確認、
無線LAN中継器の場合、
ログイン
http://192.168.11.100/
ステータス>システムでデフォルトゲートウェイが、無線LANルータアドレスになっているか確認。
==== 以下、参考例 =======
本体モード切り替えスイッチ状態 : BRIDGEモード
動作モード :ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
LAN
IPアドレス取得方法 手動設定
IPアドレス 192.168.11.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
DNS(プライマリー) 192.168.11.1
DNS(セカンダリー) 未設定
書込番号:17174061
0点

> この状態で、中継器のルーターの背面にあるインターネットのボタンをOFFにしてみました。
背面にインターネットボタンはないはずです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013207-02.pdf
に書かれている用語で説明して下さい。
> 最後のtracert8.8.8.8だと、なんの反応も示しませんでした。これは、8.8.8.8を自分の環境にあった数値に変更するものでしょうか。
ipconfig -all
と
ping デフォルトゲートウエイのIPアドレス
の結果はどうだったのでしょうか?
書込番号:17175175
0点

tos1255さん、羅城門の鬼さん
すみません。私の勘違いでした。インターネットボタンではなく、インターネットと書かれた隣にあるのは電源ボタンでした。
親機と同じ外見の端末は中継器?子機?いずれにしても待機時間設定の変更は親機のみでした。
今回画像をUPします。
朝にインターネットが使用できないときの状態です。
書込番号:17177140
0点


> それなりにサポートページを調べてファームウェアのバージョンアップも行いましたが変わりませんでした。
親機側だけでなく、中継機側のファームウェアのバージョンアップも行っていますか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1166dhp_fw-win.html
『中継モードでの接続時の安定性を向上しました。』の不具合修正が有るんですけど。
書込番号:17177177
0点

>今朝もダメで、子機の電源ボタンオフにして、オンにしたら全機つながりました・・・。
コマンドプロンプト画面で
ipconfig/renew
を入れても回復しなかったですか?
もし、ipconfig/renew で回復するのなら、
ショートカットにipconfig/renew を記述して、スタートアップフォルダにいれると
Windows起動時に毎回実行され、子機の障害を自動的に回避できます。
書込番号:17177186
0点

IPv6が有効になっていますね。
うちの息子のWindows7も同じ事象だったかと思います。
このチェックボックス(インターネットプロトコル バージョン6)を外して、アダプタを無効・有効にするかWindows再起動してみると改善されるかと思いますが如何でしょう。
書込番号:17177220
0点

参考までIPv6のチェックボックスの状態を示します。
それからDHCP からのアドレスリースにかかわらず、PingがNGということなので、インターネットオプションの仮想ネットワークリストを確認してみてください。
書込番号:17177268
0点

> 続いてcmdでの結果です。
デフォルトゲートウエイの親機のWZR-1166DHPがpingに応答できていないですね。
しかし、[17177140]の最初の画像では無線LANとしては接続出来てますので、
中継機のWZR-1166DHPにPCは無線LAN接続出来ているものの、
中継機のWZR-1166DHPと親機のWZR-1166DHPとの間が切断されている可能性が高いように思います。
この説明が合っているかどうか確認するためですが、
子機のWZR-1166DHPの背面の切替スイッチはWBになってますか?
子機のWZR-1166DHPの前面のワイヤレスランプはどのような状態でしょうか?
切替スイッチがWBで、ワイヤレスランプが点滅状態だと、
中継機のWZR-1166DHPが親機のWZR-1166DHPとの間で切断しています。
その場合は、もし親機と中継機のどちらか一方でもまだ最新ファームでないなら、
まずはアップデートしてみて下さい。
それでも駄目なら、距離が2mしか離れていないとのことなので、
不良の可能性が高いので購入店かメーカに相談した方が良いと思います。
書込番号:17179528
0点

皆様、たくさんのご指摘等ありがとうございました。
最後の書き込みをいただいたあと、購入店、メーカーとやり取りをして、結果交換する運びとなりました。
皆様からのご指摘を一通り試してみて、復旧しなかった為、子機(中継器?)をメーカーへ送付し、原因はわかりませんが交換すると連絡がありました。
色々な方から大変参考になる書き込みをいただききましたが、結果的にメーカー対応となりましたので、最後の羅城門の鬼さんをGoodアンサーとさせていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:17202820
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP/E
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
ac対応機器は今回見送りして、2.4&5.0Hz
対応で、少し長く使えそうな機器として
WZR−900DHPを1階に設置しようと思います。
また、解らないことがありましたら、その時も
よろしくお願いします。
1点

返信先の間違いですね。
鉄筋コンクリートの各階の無線LAN化は1台では難しいので、有線LANが各階にあるのなら各階にアクセスポイントとして無線LANルータを置くのが良いと思います。
↓こっちです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474772/SortID=16508692/#tab
書込番号:16515084
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP/E
鉄筋コンクリート製3ビルで無線・有線LANの機器選定について教えて下さい。
3階事務所にKDDIのADSLを引いてNEC製モデム(KDDIレンタル)から、
現在バッファーロー製無線LAN機WZR-450HP-Cを接続しております。
450HP-Cに有線で2台、無線で1台接続しています。
この状態から、1階に有線LAN(既存)でPC1台、無線LAN(2.4&5.0Hz)で
ノートPC1台、タブレット2台を利用したいのですが、
どのような機器が必要でしょうか?
出来れば、450HP−Cを利用したいのですが、
別の最適機器に変更でも構いません。
機器メーカーは、バッファロー、NECが良いのでは思っています。
ちなみに、各階は、90センチ幅の階段のみで繋がった構造で
見通しが良いとか、上下階に電波が飛びやすいは残念ながら
ありません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

> この状態から、1階に有線LAN(既存)でPC1台、無線LAN(2.4&5.0Hz)で
> ノートPC1台、タブレット2台を利用したいのですが、
> どのような機器が必要でしょうか?
> 出来れば、450HP−Cを利用したいのですが、
> 別の最適機器に変更でも構いません。
WZR-450HP-Cは、2.4GHzのみの対応で、5GHzに対応していません。
バッファローまたはNECの5GHz対応機種は以下の通りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000524439_K0000501958_K0000519565&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:16508727
0点

3階から1階までの有線が通ってるってことならいいけど
じゃなきゃただでさえ3階から1階って条件悪いのに
書込番号:16508749
0点

私は、3階から1階にLANケーブルを這わせていると思って書込みましたが、鉄筋コンクリート製ビルを、無線で3階から1階ですか?
それは、厳しいでしょうね。
書込番号:16508779
0点

無線LANの環境としては厳しい条件ですね。
LANケーブルの配線工事を施した方が確実で早いでしょうね。
出来るか解りませんが、3階に親機、2階と1階に中継機かな。
2階に親機が設置出来ればもう少し良くなるかも。
後は企業向けの中継機やアンテナ類。
ADSLですから厳しいか。。。
書込番号:16508816
0点

3階建てには、鉄筋でなく鉄骨造りだと思うな。
書込番号:16508835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
文章が余り上手でないのですみません。
建物は20年以上も前に建てれたものなので
鉄筋なのか鉄骨なのか判りません。
LANに関しては、3階⇔2階⇔1階は既存の
有線LANを利用して通信を行います。
1階と3階のそれぞれの階で無線LANと有線LANを
混在で利用したいと思っております。
このWZR-1166DHP/Eを3階と1階に設置して
それぞれを有線LANをで接続すれば良いのか
ハブとか無線ルーターとかがいるとは思うのですが
具体的には良く解らないのでアドバイスお願いします。
書込番号:16509130
1点

3階親機ー1階無線LAN機器間はLANケーブル接続が可能なのですか?
ならば、2台セット品でも良いですし
別々に2台用意しても使えると思われます。
上位機種ならば親機・子機・中継機・APと切り替えられるので
いけるんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/K0000485923/
うちは上のセットで親機ー中継機間は無線ですが中継機にau home spot cubeをつないで無線LANとして使えてます。
書込番号:16509211
0点

> LANに関しては、3階⇔2階⇔1階は既存の
> 有線LANを利用して通信を行います。
> 1階と3階のそれぞれの階で無線LANと有線LANを
> 混在で利用したいと思っております。
3階から1階に有線LANを引いているのですね。
> このWZR-1166DHP/Eを3階と1階に設置して
> それぞれを有線LANをで接続すれば良いのか
まず、WZR-1166DHP/Eは、初期状態で親機/中継機の設定が行われていますので、有線接続なので初期化した方が良いでしょうね。
3階と1階にWZR-1166DHPを設置して下さい。
3階に設置するWZR-1166DHPのインターネットポートに、ADSLモデムとLANケーブルで接続。
それと、WZR-1166DHPのLANポートに、3階から1階へ来ているLANケーブルを接続。
1階に設置するWZR-1166DHPのインターネットポートに、3階から1階へ来ているLANケーブルを接続。
> ハブとか無線ルーターとかがいるとは思うのですが
WZR-1166DHPは、ルーターまたはアクセスポイントとして動作しますので、別途ルーターは不要です。
また、WZR-1166DHPは、LANポートにが4口付いていますが、足りない時はハブが必要になります。
書込番号:16509216
3点

連投ごめんなさい。
3階は5GHzの無線が不要でしたらWZR-450HP-Cのままで、1階に安価な5GHz対応の無線ルーターをアクセスポイントとして設置しても構いませんよ。
接続方法は、上記に記載した内容を参考にして下さい。
書込番号:16509363
1点

3階の接続状態に不満がなければそのまま変える必要はない。
既存のLAN配線が3階=1階直通だったらWZR-450HPのLAN端子に差し、1階側に11a/n(5GHz)対応無線親機を接続する。3階/1階からのケーブルが2階で分離しているなら、LANハブに両方のケーブルを差すか中継アダプタで接続する。
中継アダプタの例:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-EX-6&mode=main
1階の広さや状況が不明だが3階と同等ならWZR-450HPと同等の性能で11a/n(5GHz)対応の無線親機で問題ないはず。
例:Buffalo WZR-900DHP http://kakaku.com/item/K0000471511/
(3F)
ADSLモデム====WZR-450HP
|
|(2F)
|====ハブ or 中継アダプタ
|
|(1F)
|====WZR-900DHP
書込番号:16509715
1点

3階では現状に不満が無いのでしたら、上のお二方がおっしゃるように、ルータを1階の有線LAN端子に繋ぎ、それを無線アクセスポイントとして、および、有線HUBとして数台のPC等に繋ぐのが良いでしょう。
5GHzにこだわらなければ、WZR-1166DHP/Eのように高価なものでなくWZR-450HPなどの安価なもので構いません。
書込番号:16509996
1点

> LANに関しては、3階⇔2階⇔1階は既存の
>
> 有線LANを利用して通信を行います。
有線LANが各階に敷設されているのは、非常に便利ですね。
無線LANでは厳しそうな各階間は有線LANを使いながらも、
各階内は無線LANを使えますので。
まずは現在使っているWZR-450HP-Cは、そのまま3階で使えば良いと思います。
そして1階にアクセスポイントモードで無線LANルータを追加するのが、
最もコストパーフォーマンスが良いです。
親機の機種選択に当たっては、子機の仕様も考慮要です。
親機だけを仕様を良くしても、子機次第ではその仕様を使えないですので。
その上で親機の仕様を考えると、子機には5GHz対応機があるようですので、
親機も5GHz対応機としても、ポイントは11acの要否だと思います。
11ac製品は今年の春にリリースされたばかりで、
対応機をお持ちである可能性はかなり低いと思います。
2ストリームの11acだと最大866Mbpsですが、子機が11ac非対応だと最大300Mbpsとなります。
それでも今後11ac対応子機も飛躍的に増えてくるのでしょうから、
今はなくとも先行投資として11acの親機を買うこともありだと思います。
ただインターネット回線がADSLなので、比較的低速ですから、
親機と子機の距離がさほどは遠くないのなら、
少なくともインターネットアクセスに関しては11acは多少もったいないようにも感じます。
当面11acの子機がないのなら、かつ、親機と子機の距離がさほど遠くないのなら、
11n(5GHz)対応としては、buffaloのWHR-600DかNECのWR8600Nでも良いと思います。
書込番号:16510683
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





