
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ONKYO > TA09C-B41R3S
レビューの中で8.9インチと書きましたが、9.7インチの誤りですので訂正いたします。
ところで、9.7インチは人気ないのですかね?
電子ペーパーを使っていて5インチはポケットに入りますが、6インチは入りません。1ページづつ読むならどちらでも可能です。
6とか7インチは解像度が半端です。ということで、5インチと10インチで良いのですが、そういうわけでもないのですかね?
0点

いろいろ調べてて立ち寄ったついでに。。。
画面の大きさは人によって好みがマチマチだと思います。
ただどちらかと言うと10インチの方が中途半端な気がします。
僕個人の好みで言えば、電子ブックリーダーとしてなら4:3の7インチか12インチですね。
液晶パネルの供給などの理由もあるのでしょうが、各メーカーとも10インチでほぼ横並びは無駄。
書込番号:16382343
0点

タブレットに4:3が良いというのは同意見です。私は現在のメインのパソコンが12.5インチなので、12インチタブレットは考えていませんでした。ちなみに、12.5インチは、11.6インチ以下のようにキーボードが不自然に小さくないので、最近ではモバイルパソコンとしては最適だと感じています(異論はあると思いますが)。7インチは解像度が不足するものしかありませんのでスルーしています(動画用途がメインならありだと思いますがそうではないので)。
本当は電子ペーパーでフルHD以上の解像度、A4 1枚が違和感なく表示できる軽いデバイスが欲しいのですが、そうするとおっしゃるように12インチくらいが良さそうです。PDFなどの文章がいらつかない速度で表示できればそれ以上の性能は求めませんので、誰か、1.5万円以内、400g以下で造ってくれないかしら。
10インチはぎりぎり違和感がないA4 1枚用のデバイスということで選択したわけです。解像度はやはりフルHD以上でないと図中の文字などが読めませんので、フルHD以上の解像度は譲れません。
解像度の問題がなく、1枚で済ますなら、7インチも良さそうです。7インチは10インチの半分くらいの重さですので、その点では非常に利点があると思います。電話も含めて1台で済ます意味で妥協の産物として、7インチのFonepadには興味があります。SONYの6.5インチのPad電話もありです。ただ、6インチ以上ですと、私は鞄に入れてしまい、取り出しやすさがノートパソコンと変わらなくなっているのですが、その点はどうされているのでしょう?
使い続けているうちに、この10インチタブレットは手で支えるのに疲れを感じています。何か支えが必要で、やはり電車内で読むものではないなと。家で読むには100円ショップで購入した台座があるのでかまわないのですが。
あと、レビュー後に気づいた点は、本読みにはパソコンは非常に向かないということです。どう考えても縦型、高解像度のパッド型の方が便利です。パソコンは画面を縦にすると、どうにも使えません。パソコンは、一部を除き全体的に解像度が低く、それに加えて、16:9の9の方の解像度がさらに不足するということもあります。台座なしで立ってくれることだけは便利ですが。
最後に、充電についてですが、USBにつないで電源を切っておいた場合、20分くらいで電池残量が50%が65%になっておりましたので、USBでも充電はしているようです。ただ、使っていると使われる電力の方が大きいらしく、電池が少しずつ減っていきます。
書込番号:16382472
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





