※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



おはようございます。
今回、プロジェクターの購入に踏み切ることにいたしました。
当方、プロジェクターに関しては全くの素人で、どれを購入すればいいか分かりません。そこで質問なのですが
@この機種は超単焦点とありますが、予算の都合上、私は単焦点対応のスクリーンを購入しません。
http://kakaku.com/item/K0000339009/
このスクリーンを購入しようと考えています。このスクリーンでも、単焦点は意味をなすでしょうか?
A私は今まで店頭で、SONYなどの20万は軽く超える商品しかみたことがありませんでした。SONYのプロジェクターなどに対して、なぜこの商品はここまで安いのですか?
B3Dは、どのように見えるのでしょうか?当方PamasonicのVT3の50インチを所有しているのですが、それと同様の3Dのクオリティが得られますか?
素人な質問すみません、変身よろしくお願いいたします。
書込番号:16108701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん
W1080stは単焦点レンズでも歪みの少ない
映像だそうなので普通のスクリーンでも
問題ないでしょう。
H6510BDも歪みに関する指摘は殆ど見たこと
はないので問題はないと思います。
まあ日本メーカーが高いのは簡単にいえばコ
ストの掛け方が全然違うからです。
一番分かりやすい部分はレンズと画像処理の
部分が一番かかっていると思います。
あとは日本の高い人件費が価格に上乗せされ
ているのでしょう。
まあ他にも細かいところも色々コストはかか
っているとは思いますが。
TVね3Dに関しては見たことがないので分か
りませんがDLP機種は3Dとの相性プロジェ
クターの中ではイイ方でクオリティも高い
ようですので安価で3dをやりたいならベン
キューとエイサーはうってつけの機種だと
思います
書込番号:16108871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとw1080stは単焦点レンズで無理をしている
ために四隅のピントが合いにくいそうです。
書込番号:16108893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん、こんにちは。
本機種の画質に関しては、1つ前のスレでヱヴァンさんが詳しく書かれていますので参考にされてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474852/SortID=16060441/
短焦点プロジェクターで、なぜスクリーンの影響が大きいかもそちらのスレに書いてあります。
3Dに関しては、DLPプロジェクターが1番適していると思います。
私も3D対応DLPプロジェクターを使用していますが、
機種にもよりますが、プラズマテレビよりも綺麗な3Dが鑑賞できると思います。
SONYなどの20万を超えるプロジェクターはLCOSプロジェクターで、
安い液晶プロジェクターやDLPプロジェクターと比べて、コントラストが高く、
黒の沈み込みが違います。
液晶プロジェクターやDLPプロジェクターではどうしても黒が浮いてしまいます。
この黒の沈み込みですが、迷光対策のされている環境では大きく差がでますが、
そうでない環境では、反射光で黒が浮きますので、
初めてのプロジェクターでしたら気にならないかもしれません。
書込番号:16109073
2点

早速の返信ありがとうございます!
そうなのですか!4隅のピントがあわなくなることがあるんですね…。そうなってくると、H6510BDの方を購入するという手段もありなのでしょうか。私の部屋は六畳で、投影距離はおよそ3メートルほどなので、単焦点の恩恵は受けられるのでしょうか?
人件費なども加味されているんですね、それであんなにお値段が…。
海外製の物を購入する機会はあまりなく、少し不安だったのですが、今悩んでいる二つの、どちらかの購入となりそうです!ありがとうございます!
書込番号:16109155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々の返信ありがとうございます!
パネルのタイプも分からず、素人な質問すみません!3Dも綺麗に見えるとのことで、安心いたしました!テレビによって3Dの見え方が違う気がしたので、もしかしたらプロジェクターも…と思ったのですが、問題ないようで良かったです!
また、エヴァンさんの投稿参考にさせていただきました。
まだ四隅のピントのズレについて気になるところらありますが、やはり気になるのは単焦点の恩恵を私の六畳の部屋でうけれるかというところです。単焦点についても、申し訳ながら少ししか理解できておりません…。
H6510BDとこの機で、二万円ほど違うのでどちらの方がよろしいでしょうか?
書込番号:16109186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん
映像素子によるコストの違いはあると思います。
たしかに単板のDLP機種はコストが安いですが三菱のDLP機種のLVP-HC7800.8000Dあたりは価格的にSONYの
50ESと同価格帯です。ただまあ三菱の場合レンズシフトとかあたりにコストが掛かっているとしても同じくDLP
機種のシャープXV-Z17000の元値も元は20万円でレンズシフトもないですから単純に映像素子だけのコストとも
言い切れない部分もあります。
>H6510BDの方を購入するという手段もありなのでしょうか。私の部屋は六畳で、投影距離はおよそ3メート
>ルほどなので、単焦点の恩恵は受けられるのでしょうか?
H6510BDは評価の高いH5360BDと大雑把にいえばフルHDと投写距離、コントラスト比との違いはあります
が性能的には殆ど同じなのでH5360BD=H6510と考えても良いと思います。
H5360BD
http://kakaku.com/item/K0000293332/
投写距離の基準は此方のスペック表で確認して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000474852/spec/#tab
書込番号:16109209
1点

3Dに特化するならば三菱のDLP機種のLVP-HC7800.8000Dの方がオススメです。
まあ確かに暗部の階調性はLCOSプロジェクターのSONYの50ESあたりが良いですが黒浮きに関する感じ方は個人差
が大きいですし黒浮きは余り気にならないという人もいます。
日本メーカーの物を購入されるのなら視聴をすることをオススメします。
書込番号:16109224
1点

あんこ先輩さん
>投影距離はおよそ3メートルほどなので、単焦点の恩恵は受けられるのでしょうか?
3mのところから投影すると、W1080STの場合、164インチから196インチという大サイズになってしまいます。
3mの投射距離がとれるならH6510BDでも100インチ投影可能ですよ。
書込番号:16109276
3点

あんこ先輩さん
あと単焦点レンズのプロジェクターを選ぶ
場合画面サイズに対して置く場所に制限が
出てきてしまうので、その事も考えにいれて
購入された方がいいです。
W1080stで100インチだと1.52〜1.82mなので
部屋の大きさが3メートルなら部屋の中央より
になりますので場合によっては邪魔なポジシ
ョンですが H6510BDなら100インチ投射
するのに 2.6〜3.3 mなので部屋のほぼ隅に
設置可能で邪魔にならない位置ですね。
ただあんこ先輩さんの部屋レイアウトは分か
りませんので部屋のレイアウトを確認した上
で設置場所と機種を選ばれる事をオススメし
ます。
書込番号:16109380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンボー怒りの脱出さん、ありがとうございます!
なるほど、その二つは性能的にもほぼ同じなのですか…。
しかし、やはりフルハイビジョンに魅力を感じますので、
購入するのならば、H6510BD、またはW1080STのどちらかと思います…。
また、新たな問題もでてきました。
恐らく距離1.8mの投影は可能かと思うのですが、天井に証明があるため、少し斜めから投射しなければなりません。
私は、プロジェクターを購入したら、天井に吊り下げようと考えています。斜めから投影してしまった場合、それを補正することは両機とも可能でしょうか?
また、W1080STと、W1070の違いは単焦点ができるか否かのみですか?
H6510BDとW1070で悩むことになるかもしれないです…。
書込番号:16111098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん、ありがとうございます!
若干心がH6510BDに傾きつつも、単焦点を望んでいた人の多さから、まだ一歩踏み出せずにいます…。
単焦点というのは、つまるところ、近い距離からでも大きなインチ投影する事が可能という事でよろしいんでしょうか?
素人な質問申し訳ないです…。
書込番号:16111129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん
>斜めから投影してしまった場合、それを補正することは両機とも可能でしょうか?
両機とも台形補正がついているので斜めに映した時にゆがんだ映像を補正することは出来ます。
ただ台形補正は画質劣化に繋がるのでなるべく台形補正を使用しないようにスクリーンに対して極力
水平に設置することをオススメします。
ただW1070にはレンズシフトが付いていますので天井で斜め投写するのなら1070の方がいいですね。
『W1080ST』と『W1070』は前者は超単焦点モデルで、後者はレンズシフト付モデルです。
超単焦点モデルは四隅のピントが甘いという話しですのでレンズ的に余裕があるW1070の方が
ピントも全体的に合っていると思うのでW1070の方が良いと思いますね。
あと単焦点プロジェクターは近い距離からでも大画面で投写する事が可能ですがスクリーンの値段を考えると
120インチあたりがベストだと思いますし(120インチ以上だと結構値段が高いです)スクリーンを掛ける壁の
大きさも考えないといけません。
幾ら大きく映せると言ってもスクリーンを掛ける壁の寸法が足りなければ大画面のスクリーンを掛ける事は
できませんのでご注意下さい^^
書込番号:16111195
1点

>ただW1070にはレンズシフトが付いていますので天井で斜め投写するのなら1070の方がいいですね。
訂正です。
天井吊りでプロジェクターが水平でもレンズシフトが付いていれば映像を水平に保ったまま上下左右に移動
することが出来ますのでプロジェクターは設置する位置にも寄りますが、それほど傾けなくてもいいと思います。
書込番号:16111217
1点

あんこ先輩さん
短焦点は近くでも大きく投影できることが利点です。
その代わり、スクリーンの平面性に対してシビアになります。
斜めからの投影ということですが、どう斜めなのでしょうか。
これらの機種は縦方向の台形補正は有りますので、
スクリーンに対して、上下に斜めなのは補正できますが、
左右に斜めなのは補正できません。
書込番号:16111243
2点

ビンボー怒りの脱出さん、早急な返信ありがとうございます!
心がW1070に傾いてきています。
そこでしつこくいようで申し訳ないのですが、W1070とH6510BDは、ルーメン、レンズシフト機能以外に違いはありますか?また、購入するとしたらどちらをオススメしますか?
何度もすみません!
書込番号:16111271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん、素早い返事をありがとうございます!なるほど、距離に関して余裕があるので、単焦点が必ずしも私に必要というわけではなさそうですね!私はどちらかと言うと平面性を重視したいので…。
斜めなのは、上下に斜めです!左右は正常です!
書込番号:16111295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W1070とH6510BD
今言った以外ではほぼ同等でしょうか。
まあ私が薦めるとしたらH6510BDです。
H5360BDでの信頼できる実績もありますしサポートもベンキューよりエイサーの方が全然良いです。
ベンキューのサポートは余り評判良くないようですよ。
書込番号:16111316
1点

では、多少本体が斜めであっても、レンズシフトの無いH6510BDでもスクリーンの写りに問題はあまりないということでしょうか?
もしそうなのであれば、H6510BDに決めようと思います!!
書込番号:16111334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H6510BDには2D-3D変換機能がありますが、所詮はなんちゃって3Dなんであんまり期待しない方が良いでしょう。
書込番号:16111359
1点

おおぉ、そんなおまけ機能もあったのですか…。
もしこれで購入を決めるとなれば、あとは配線の問題でしょうか…。
リフォームなどは必要ですか??
書込番号:16111374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多少本体が斜めであっても、レンズシフトの無いH6510BDでもスクリーンの写りに問題はあまりないということでしょうか?
レンズシフトのあるW1070の方が調整はしやすくていいですが、ただレンズシフトも画質劣化があるので
まあ画質に関してだけならどちらが良いとも言い難いでしょうか。
ただレンズシフトも台形補正も調整量が少なければ、それほど画質劣化にはならないので問題ないと
思います。
ぶっちゃけ私も台形補正を多少使用してますけど、どこが画質劣化したのかは分かりません^^
分かる人には分かるようですが、それほど目に見えて画質が劣化すると言うほどでもないと思います。
書込番号:16111459
0点

ありがとうございます!大体自分でもプロジェクターの必要最低限の知識は得ることができたかと思います(笑)
また、プロジェクターを天吊りするには、工事が必要なようなので、棚置きにしようと考えております。その場合、高さはプロジェクターの中心とレンズの中心が向き合うような場所がちょうど良いのでしょうか?
書込番号:16111550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロジェクターの中心とレンズの中心が向き合うような場所
???
スクリーンの中心とレンズの中心が向き合うような場所って意味ですかね?
プロジェクタって、懐中電灯とかと違ってレンズを中心に投影しません。
レンズ中心は、スクリーンの下端(天釣なら上端)になります。
書込番号:16111609
1点

すみません、スクリーンの間違いです(笑)
下部ですか!今度ニトリなどでみてみようと思います!!
色々と本当にありがとうございます!
書込番号:16111639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんこ先輩さん
>棚置きにしようと考えております。その場合、高さはプロジェクターの中心とレンズの中心が向き合うような
>場所がちょうど良いのでしょうか?
こちらでプロジェクターとスクリーンの設置位置を確認して下さい。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
上のプロジェクターモデルというところで型番を選んでから下の書く空欄に数値を入れてプロジェクターと
スクリーンの距離と高さなどを算出してみて下さい。
大体見方は分かりますよね。英語の苦手な私でも分かりますから^^
書込番号:16111731
0点

何から何まで本当にありがとうございます!
私も英語が苦手ですが、なんとかなりそうです!!
どうやら、もうH6510BDを購入することに決定してしまいそうです(笑)
抱えていた疑問もすべてなくなりました!
丁寧な回答、対応、本当にありがとうございました!!m(_ _)m
あ、でも最後に…(笑)
H6510BDを買った場合、販売店の保証にも入るべきでしょうか??テレビは入ったんですが、無駄だったかな?と思ってしまったので…。
書込番号:16111825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん
>H6510BDを買った場合、販売店の保証にも入るべきでしょうか??
延長保証のことですか?まあ私なら入りますね。
プロジェクターはどちらかと言えば故障しやすい部類に入りますので入っていても良いと思います。
今持っている三菱のHC3800は今2回目の修理に出しているのですがメーカーの保証期間は完全に過ぎて
いて延長保証で修理に出しているのですが延長保証に入っていて良かったと思います。
ただエイサーの場合延長保証に入らなくてもメーカーの中では珍しくメーカー保証が二年ついていてい
ますので言いと思います。ただ最近の製品は見てないので二年保証が付いているか一応確認して下さい。
それとあと出来ればネットではなく店舗で買うことをオススメします。
修理に出すとき片道分の送料が掛かるのですが店舗で買うと、片道分の送料をもってくれますので
保証期間中のお金は掛かりません。ただ店舗によると思いますが。
ただ余り値段差があるなら無理に店舗で買わなくてもいいですけどね^^
書込番号:16112129
0点

おはようございます!
プロジェクターは壊れやすいと聞いたので、やはり入るのが無難ですよね!
H6510BDの価格.com販売店をみたところ、イートレンドは三年保証をしてくれるようですが、メーカー保証が二年あるので、実質一年間です。しかし、エイサーが保証しないところまで保証してくれるということは、お得だと思いますので、イートレンドで購入するなら、加入しようと思います!
エイサーは海外製品ですので、修理時の送料は1万円以上かかりますか?
もし送料が割高なら、家電量販店で商品の在庫を調べてもらって、取り扱っていなかった場合、イートレンドさんで購入させていただこうと考えております。
今回はみなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:16112921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エイサーには日本法人の日本エイサーがあるので、もしもの故障時には日本エイサーに送ります。
なので送料も普通の料金です。
あと余談ですが、ベンQはエイサーの元子会社でした。
まぁ関係ないネタですが。。。
書込番号:16113032
1点

そうなのですか!日本で修理していただけるんですね!
子会社だったとはしりませんでした!今後も両社とも切磋琢磨しあって、よりよい商品を作ってくれることを期待します!!
みなさん、色々とありがとうございました!!
書込番号:16113431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、本当に最後に聞きたいことがあります…。
プロジェクタはAcerのH6150BDを購入することに決定したのですが、スクリーンを悩んでおります。今二つで悩んでいるのですが、どちらがよりフルハイビジョンを高画質で映し出してくれるでしょうか?
@キクチ WAV-100HDC [100インチ]
http://s.kakaku.com/item/01804010274/
Aオーエス SMH-100HM [100インチ ホワイトWG]
http://s.kakaku.com/item/K0000339009/
どちらもフルハイビジョン対応のスクリーンかどうか教えて頂きたいです。
映画のブルーレイソフトなどをより綺麗に写すのはどちらでしょうか?モアレは発生するのでしょうか?
書込番号:16116023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん
ホワイトマットタイプですので、どちらのスクリーンも大差はないと思います。
表面処理がわずかに違うとは思いますが、差は殆ど無いでしょう。
お好きな方を選ばれたら良いと思います。
書込番号:16116085
1点

ヤスダッシュさん、早々の返信ありがとうございます!
なるほど、両方同じ素材なのですか!
でも、両社の素材をみたら、オーエスがホワイトで、キクチがホワイトマットアドバンスとなっているのですが、これはどういった違いでしょうか?
書込番号:16116098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんこ先輩さん
素材の名前はメーカーによる違いです。
各々、自社製品に付けている素材の名前が違いますので。
オーエスのホワイトはポリ塩化ビニルで出来ています。
キクチのホワイトマットアドバンスは、ポリ塩化ビニルとグラスファイバーで出来ています。
そのため、若干ながら、キクチのほうが硬直性が高いです。
書込番号:16116143
1点

あんこ先輩さん
まあ素材の違いとかはありますが素材の違いを言われてもピンと来ませんよね。
両方基本はホワイトマット系のスクリーンと言うことは変わりありませんので見た目の違いはそれ程無いと思います。
御自分の好きな方を選んで買えばいいと思います。
書込番号:16116156
0点

ヤスダッシュさん、ビンボー怒りの脱出さんありがとうございます!
では双方フルハイビジョンの画質の変化はあまりないということですか!
両社の製品、もう少し吟味して決めようと思います!ありがとうございました!
書込番号:16116294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトマット系スクリーンは違うメーカー
同士で並べてみてようやく違いが分かる程度
で別々にみれば余程目の肥えた人でないと
違いは分からないとおもいます。
スクリーンにお金を掛けるよりスクリーン
周辺に暗幕等の逆光対策をやられた方が
見た目の効果が高いと思いますね。
書込番号:16116315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとペーパースクリーンというものでチェーン
巻き上げ式のものがあります。
http://kami-kukan.pigeonnet.co.jp/products/detail.php?product_id=51
15000円程度ですしハッピーアイランドさん
という、かなり画質に拘りのある方も使用
しているCPも高いスクリーンです。
書込番号:16116335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





