AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
- 焦点距離80-400mmのニコンFXフォーマット対応5倍望遠ズームレンズ。高い光学性能を備え、高速AFを実現している。
- フレアやゴーストの低減に効果的な「ナノクリスタルコート」、手ブレ補正効果4.0段(シャッタースピード)を実現した高い手ブレ補正機構を採用。
- 「A/M」(オート優先オートフォーカス)、「M/A」(マニュアル優先オートフォーカス)、「M」(マニュアルフォーカス)のフォーカスモードを搭載。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥273,800
(前週比:±0 )
発売日:2013年 3月14日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
@-1 元画(RAW現像からある程度追い込んであります) |
@-2 @-1画像を約440万画素にトリミング |
A-1 @-1に同じ+ブレが目立ったのでC-NX2のハイパスで輪郭強調 |
A-2 A-1画像を約194万画素にトリミング |
レビューに於いて、総合評価を「4」としましたが、その後使用してみての写り具合を報告させていただきます。
レビューでの使用感は、“まずまずではあるが期待した程ではなかった”としました。これ迄、70-200mmF2.8+TELECON TC20EVとの組み合わせでしたが、これでは今イチだったので本レンズに期待したのですが、70-200mmF2.8のキレの良さが脳裏にチラつき、期待した程ではなかったとしました。
今も100%その思いが払拭されたわけではありませんが、それでも案外無茶なトリミングをしても解像感は悪くなく、レビュー評価を多少なりとも反省するところです。
使用カメラはD600(2400万画素)で、@-2は約440万画素、A-2は194万画素まで通常なら無茶と思われる程トリミングしてみました。
@-2はA4サイズなら十分、、A-2は元々がブレていたのでさすがに大きくは無理ながら、キャビネサイズならなんとかと・・・。
こうしてみると、単焦点の大砲レンズには及ばないのは当然としても、なかなかの描写力があると感じ入っているところです。
画像説明のとおりCaptureNX2で現像や追い込みをしてありますが、これも夏ごろに新NX-DがリリースされるとNX2は廃止されるとか、となればその後の新機種を使う場合はA画像のようなことは不可能になるようで、当面は良いにしても何とも恨めしい雲行きではあります。
新NX-Dのβ版が提供されているが試した者の感想によると、CaptureNX2とは似ても似つかぬ使い物にならぬ代物のようで、行く行くのことを考えると憂鬱、別ソフトの使用環境を構築せざるを得ないのかも・・・。
と・・・愚痴ってはみても、D600の基本性能の良さと相まって、レンズはそれなりに使えそうではあります。
書込番号:17276414
4点

今は再レビューできますので、ちょっと悪く書きすぎたとかお思いなら再レビュー如何でしょう。
それから現像ソフトですが、今のβ版のNXはどうやらシルキーピックスベースらしいですね。今までのものとは別物ですね。
でも、評判から即判断せず、β版で一度試すのも手では?
僕はlightroomユーザーですので、使う予定はないです。他のマウントのカメラも使うのでlightroomにしています。
書込番号:17276487
4点

>シルキーピックスベース・・・・・
リコペンの現像ソフトも、同ベースですが、
まったく、使う気が失せています。
β板は使ってませんが、
何となくわかる気が・・・・
旧NXは、評判が良かったみたいなので、
残念です。
書込番号:17276523
4点

>シルキーピックスベース・・・・・
これ単にUIの見た目が似てるってだけで、確実なソースはありませんよ
書込番号:17277952
5点

>見た目が似てるってだけで、確実なソースはありませんよ
そうであれば、
危惧する必要はないかもですね。
書込番号:17278026
3点

シルキーピックスは使っていますが使い易いですよ〜
ペンタックスのk-xの付属ソフトはあれは別物の様な・・・
書込番号:17279214
4点

当面はC-NX2でこなせますが、行く行くはソフト環境を考えねばと思っております。
Nikをプラグインで使えると云う、ライトロームあたりも注目しておりますが、如何せん使用したことが無く見当をつけかねております。
NIKONのRAWからNikを使えるものがあればと、良きアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:17279678
2点

シャープ感は、後処理よりも、やはり入口の光学性能に依存するところが大きいです。
群で動くズームレンズは、いろいろな焦点域や絞りで特性が変化しますので、
↑のようなチャートで絞りやズーム位置を換えて同一条件のもとチェックして
うまく使ってあげてください。
超望遠でシャープネスなど追求しすぎるとFXなら800F5.6に行きつきますので、
そこそこにしておきましょう(笑)
70−200は、300F2.8の足元にも及びませんし600F4なら
シャープネスはもっといいです。
書込番号:17286568
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





