
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア] のクチコミ掲示板
(56件)このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 14 | 2015年11月21日 18:44 | |
| 14 | 6 | 2014年12月9日 02:12 | |
| 6 | 11 | 2014年9月26日 19:45 | |
| 22 | 21 | 2014年4月28日 21:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
おはようございます!
先日念願のQ300を購入する事ができました!アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
現在悩みがございまして、スピーカースタンドの購入を考えてるのですが何センチのものを買えばいいか悩んでおります。
耳の位置に合わせると聞いた事が有るのですが、どのくらいの高さ、板版の広さを使用したらいいのでしょうか?また、鉄と木製で音の鳴り方は変わりますか?
環境はベットに寝て聴いたり、ベットに座って聴く予定です!
8000円以下でオススメのものがあればお教え頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19331034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん おはようございます。 とりあえず有り合わせの物で 耳の高さ位に持ち上げて 視聴されてはいかが?
椅子の上に乗せる、座布団を積み重ねた上に乗せる、、、etc
台とスピーカーの間に振動が伝わりにくい緩衝材や三点支持の物を置くと、鉄、木材の差は感じにくくなるのでは?
書込番号:19331207
4点
8,000円以下のもので、高さがあるものだと、HAMILeX NX-B300Tくらいしか思いつきませんでした。
Q300とスタンドの上板の間に、インシュレーターを使われた方が良いでしょう。10円玉でも良いですし、100均にも、いろいろ売ってます。
スピーカースタンドの下には、固くて重いものを敷いた方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000775485/spec/#tab
参考まで。
書込番号:19331256
2点
>実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんにちは。
先ずは、Q300の購入おめでとうございます。
UNI-Qドライバーの音場、定位、イイですよね。
視聴環境のベッドの高さが如何程かわかりませんが、通常のスプリングマットレスタイプならば一般的なソファーより少し高いくらいでしょうか?
ツイーターが耳の高さになるのが良しとされていますが、少しくらいのズレは問題ありませんよ。
当方6畳間でソファーに座っての視聴環境ですが、耳の位置より5センチ程下にツイーターがありますが全く違和感なく聴けています。
SP設置環境ですが、
SPスタンド ハヤミSB-352
インシュレーター オーディオテクニカAT6099
その上にR300を載せています。
狭い設置環境の為スピーカーの後方、左右にあまりスペースが取れず音への影響が懸念されましたが、一番心配だった低域のボワ付きもなく、深く沈み込んだ質の良い低音が出ています。
因みに床からスピーカー底面までの高さは約52センチです。
SB-352はSPスタンドとしてはかなり安価なモノ( ヨドバシで\14000くらい、ポイント10% )ですが、重量が1台7キロありますので安定感はかなりのものです。
( 底板、柱は木製、天板は3ミリ厚のスチール製 )
スレ主さん希望の8千円以下というのは、値段的にも、スタンドとしての性能面でも、非常にきびしいかと個人的には感じます。
ですが折角念願のスピーカーを手に入れたわけですから、ここはもう一踏ん張りしてスタンドとインシュレーターで今の予算の倍くらいかけてもいいかなと思います。
書込番号:19331905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投になりますが、以前のスレを見落としてました。
ひとつ疑問なのですが、スレ主さんの先日とは、1年前の事でしょうか?
書込番号:19331965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
度々スイマセン
去年から興味があって色々悩んだ結果、最近やっと購入できた訳ですね。
当方の感違い、申し訳ありませんでした。
書込番号:19331995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
またお目にかかりましたね、お使いになるお部屋はフローリングですよね、畳ではなかなか思った通りにできませんので。
スタンドは自作からやりましたが、加工しやすい杉などの柔らかい材質では、しまらない音にしかなりませんでした。
結果的には、硬い材質のスタンドへスピーカーとの間へJ-BILLYさんもお使いのインシュレーターを入れることで決着しました。
スタンド底面がしっかりフロアへ密着してましたら、そこへは不要な感じです、一次的にインシュレータで吸収、二次的に硬いスタンドで防止されるからです。
せっかくのいいスピーカーですから、予算はもう少しかけてください、J-BILLYさんのSB−352まで頑張りましょう、13000円。
直置きでしばらく聞いて、インシュレーターは2500円程度ですから、あとで買って付けると変化が分かっていいかも知れません。
AT製インシュレータは、半接着状態になりますから、多少の揺れでも落下しないメリットもあります。
書込番号:19332287
4点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。
一度専門店に、スタンドの材質などの影響の比較がしてみたいと相談されてみてはいかがでしょうか?
代理店と然るべき伝手を持っている販売店であれば、KEF Japan からQ300は貸し出しはして貰えると思うので、後はスタンドを何パターンか用意できる様に取り計らえるか次第で、具体的な体感ができる可能性は案外高いのでは?と言う気がします。
個人的な意見としては、高さは多少のズレがあっても神経質になるほどの影響は無いと思いますが、いくら同軸ユニットで広角対応に配慮されていると言っても、中心軸が耳と同じ高さから外れるほどに、徐々に帯域バランスは崩れますので、せめて耳と同じ高さ±5cm位には入れてあげるのが良いかと思います。
私は、主さんのとは違い初期のQ100を持っていますが、Qシリーズは箱の共鳴でスケール感を稼いでいる節があり、更にフロントバスレフと言うのもあって、何もしなくてもボヤケ気味になる傾向が見られますので、スタンドには不要に共振をしない物の方が、よりスピーカーの高品質感を得られる様な気がします。
何はともあれ、スタンドでどれほどの影響が出るのかをまず体験され、好みに見合う方向性の物に対して、もう少し予算を組まれて、高級品とは言わないが、安いだけの間に合わせでもないと言える位の物は用意してあげたいところです。
書込番号:19333513
4点
おはようございます!
皆さん多大なアドバイスありがとうございます。
以前からオーディオに興味があったものの、音を出せる環境になく我慢しておりましたが、環境が変わり二週間前に思い切って購入した次第です!今はスピーカーの事で頭がいっぱいです!
「オーディオにハマると底なし沼だ!」笑
っという諸先輩のアドバイスを頂き、まずは安価なもので揃え、勉強していく中でいいものを聴き分けられる耳と目を養いたいと思います!
因みに当方田舎暮らしなので、床は畳です。安定感を得るのは難しいですかね、、、。
ウーファーの位置から±5cmを目処に色々なポジションを見つけます!あとは、材質が木、鉄でどのように違うのか試聴してみたいと思います!
ありがとうございました!今後もよろしくお願いします!
書込番号:19334001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
基本的にスタンドは低いほうが低音が良くでますね、極端な話 床に直置きだと 小型SPでも見違えるように低音の量感がよくなりますがボワボワ感が増える場合もあります、逆に高くすると低音が引っ込みますが すっきりします。
耳の位置との関係もありますが それにとらわれず 低音の好みで高さを決めたほうが良いのではと個人的には思います。
私も寝室(フローリング床)でQ300を使っていますが 低音は良くでるほうですが 何かピークを感じます、低めにするならバスレフポートに吸音材詰めたほうが自然な音に感じました、バージョンアップで改善されているかもしれませんが。
スタンドは金属製のB&W STAV24S2です、四角い筒の中に猫砂を入れて共振防止しています。
このスタンドはQ300を買ったとき たまたま抱き合わせで安かったもので 使っているだけなんです。
スタンドって ちょっと良いものだと高いんですよね、でもハヤミ製はリーズバブルな方だし、設置面がしっかりしていて 重みもあり 作りが良いと思います。
ハヤミNX-B300 もありますので乗せてみたことありますが、それほど悪かった印象はありません。
でも寝室なら NX-B300T のほうが高さがあうかもです。
あとは、ご自分の好み次第ですね。
良い結果がでることをお祈りします。
書込番号:19334507
4点
今晩はです。
私は、Q300ではなくて、Q100なんですが、スタンドはタオックのWST-C60HB 高さ60cmです。
金属のスタンド、木製スタンド色々あると思いますが、なかなか試聴しても自宅の状況(畳)は、再現難しいですね。
とにかく、私はスタンド購入する前までは、棚に置いて(一応振動防止対策などもしてましたが)聴いていたものの
スタンドの種類とか以前に、SP回りに何も無く、そこそこ空間があるというのが、非常に大きいと言う事を
友人宅のスタンドで思い知らされ購入しました。
できるだけSP回りの空間を大きくとると、良いサウンド奏でてくれます。
書込番号:19335630
4点
こんばんは
>8000円以下でオススメのものがあればお教え頂きたいです。
ベッドの高さがどの位か判りませんが、定位を気にされるのであれば
一般的には高さは80cm〜90cm位と言われています。
ですが、これは参考程度でご自身の視聴位置に合わせるのが良いと思います。
SPスタンドで音質が変わるのは事実ですが、その差を感じられるかはその人によると思います。
今回のケースは高さを合わせたいと言う事と、予算が制約されていますので以下がお勧めです。
ハヤミNX-B300、最も安価で、コスパが高いです。高めの設置なら同じくNX-B300T。
Q300の高さが35cmなのでNX-B300と合わせても80cmになるので高さは問題ないと思います。
あと、もう少し予算を上げる事が可能であれば、タオックのEST-60HL(高さ60cm)
もしくはEST-50HL(高さ50cm)がお勧めです。
タオックは鉄製で重く、音がタイトに締まる傾向で、輪郭がはっきりと芯のある音が得られます。
ですが、ご予算の都合でハヤミにされても音質的に悪いという問題はないと思いますよ。
しっかりしたつくりで安心されて良い物です。
書込番号:19335983
2点
>実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんにちは。
そうですか、畳部屋ですか…
しっかりとした固定、グラつき等を考えると、ウ〜ン悩ましいですね。
SPスタンドで設置する場合はまず、スタンドの下に重量級のオーディオボードや御影石等を置いた方が良いでしょうね。
それとSPスタンドのサイズですが背が高くなるほど小型スピーカー用になるようで、天板の面積が小さくなっているものが多いのでQ300を載せるには天板の大きさも要チェックでしょう。(インシュレーター使用の場合も、天板が小さいとインシュレーターの位置がスピーカー底面の中心寄りになってしまうので)
あとスピーカースタンドではありませんが、設置場所が横方向に余裕があるようでしたらスピーカーのL< >R間は制限されますが、オーディオラック、AVラック等をセットしてその両端にスピーカーを設置するというのも、安定性を考えるとアリかもしれませんね。
予算をあまり考えない内容になってしまいましたが、Q300はブックシェルフタイプですので設置の自由度が高い事をプラスに考えて、アレやコレやと試行錯誤しながら良い設置環境を探していくのも楽しみの一つですよ!
それでは。
書込番号:19337840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の部屋も畳ですよ〜。
私は「台車」を使用しております。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=342631
こんなのを。購入した場所は違いますが、全く同じ物に見えます。
この上にスピーカースタンドを設置して、
20kg以上の3wayスピーカーをスタンドの上に乗せても安定してましたので、
小型スピーカーであれば、バッチリ安定します。
私も今小型スピーカーですが、とても安定しております。
予算が8000円となると、台車の上にハヤミの5000円以下のスタンドが
移動も楽ですし、畳にも傷をつきづらいですし、安定はすると思います。
書込番号:19338485
0点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。
うちも畳敷きにスタンド設置してますよ。
他の方も仰っていますが、基本は土台を準備した上でスタンド設置で良いかと思います。
まぁ、スタンドがスパイク方式なら土台必須でしょうが、あえてベタ状態を畳に直置きでも聴いて見るというのも、自前オーディオの楽しみ方の一つでしょうか?
私は、どちらかと言えば分解能の高さの方が気になるので、必然的に制振方向を優先するので、スパイク設置できるように、ホームセンターで売っている「ガーデニング用人口大理石プレート30cmx30cm」を土台に使ってます。
書込番号:19338515
1点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ローズウッド ペア]
これで、j-popや洋楽、アニソン、ゲームBGMで使われてるオーケストラとか聞いているんですが、他にアンプやスピーカーを買ったことがない素人なので、他と比べたらどのような音が出て、どのジャンルにあうのかわかりません。どなたか教えてくれませんか?
書込番号:18250593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
PMA-1500SEはおすすめできますが、Q300の音は、ややもすると少し古めかしいタイプの影が付きまとう音です。
それがお好きな方も居られますので、否定するものではありません。
しかし、お聞きなるジャンルからしてご満足いただけるか疑問です。
そこでおすすめは、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588939_K0000566457
DALI とJBLです、これなら明るくジャンルにぴったりでしょう。
書込番号:18250675
1点
どうしてPMA-1500SEなのでしょうか。この機種の製造は終わっていますよね(現行品はPMA-1500RE)。状態の良い在庫品か中古品でも見つかったのでしょうか。
ともあれ、DENONのアンプとQ300との相性は良いと思います。ただし、実機を聴いてから決めた方がよろしいです。聴かずに買うと、失敗する確率が高くなります。
>他と比べたらどのような音が出て、
>どのジャンルにあうのかわかりません
それはトピ主さん自身が確かめることでしょう。我々外野がいくら「これはこういう音がします」と書いたところで、トピ主さんがその通りに聴こえる保証はどこにもありません。まずは試聴です。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に足を運ぶ前にはショップに連絡を取り、聴ける機種を確かめることが肝要です(いきなり行っても目当ての商品が無かったりすることもあり得ますので ^^;)。
書込番号:18250797
3点
pcゲームと音楽大好きさん、こんばんは。
生憎とPMA-1500SEとQ300とを直接聴いた事はありませんが、他の近縁組み合わせなどから想像すると、中域から低域の方向に軸のある、迫力追求の味付けになっている様に思います。
VerUP前モデルですが、Q100/Q500を持っており、音調的には至って中庸で、特にジャンルは問わないオールマイティーな性格かと思います。
ただ、強いて挙げれば、あまり強調した高域と言うのが出にくい上に、同軸ユニットで尚の事クッキリとした音の輪郭と言う風にもならないので、使う上でそこが気になるかならないか次第でしょうか?
私は基本的に、ONKYO A-7VLで、アニソン中心で聴いていましたが、KEFはあまり得手不得手というのが無いので、ハードなロックからしっとりとしたバラードまでそつなくこなせるので、方向性の多様なアニソンやゲームのBGMなんかには十分マッチすると思います。
後は、PMA-1500SEと組む事による音色の変わり具合(予想的にはドッシリ系?)が好みにマッチしているかどうかでしょうか?
具体的に気に食わない点が分かってきているのであれば、あくまでも専門知識のあるショップさんなんかの助けを借りると言う大前提の下ですが、ケーブルやアクセサリー等で多少の矯正を図ると言う手もあります。
ただ、くれぐれも念を押しますが、私も含めこの様な「書き込み評価」で、物の性質を特定する様な行為は厳禁です。
まずは、近隣で直接相談できる専門店を探されるのが最も早道ではないでしょうか?
そのお店で、色々なシステムを聴かせて貰う事によって、自分が本当に聴きたい音と言うのを見つける事も出来るでしょうし、スレ主さんのシステムに対しても、より具体的なレベルで相談も可能かと思います。
何はともあれ、今お持ちのシステムを十分に堪能されて、ご自身をスキルアップさせつつ、改善したい点をグレードアップさせて行かれればよろしいかと。
書込番号:18250974
1点
失礼致します。
どの様な環境に設置されているかはわかりませんが、お手持ちのスピーカーは近距離でも上手く鳴らせそうですね。
想定されている機種も不明ですが、大型のスピーカーに変更された場合、オーケストラなどの低域が無理なく出てくると思います。
楽器の音が聞き取り易くなったり、聴き取れる音が多く感じたりするかもしれません。
アンプはスピーカーや距離、普段お聴きになる音量などに合わせて選択されると宜しいかと思います。
これから別のシステムを組む事をお考えでしたら、今のデノン、KEFの組み合わせからどの様な変化を求めるかを記されると宜しいかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:18251700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん。いろいろなアドバイス、ありがとうごさいます!これから検討していこうと思います!
書込番号:18251794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
何だかお名前に親近感をおぼえました(笑)
アニソン・ゲーソンといっても【Kalafina】【fripSide】【GRANRODEO】みたいに適当に選んでも全く違う音楽性ですよね。私が使っている【TEAC A-H01 + ONKYO D-112EXT】はこの中だと【fripSide】が一番マッチしますね。
スレ主さんのシステムではどんなアーティストが良好で、どんなアーティストが苦手と感じますか?
オーディオの比較は主観がベースになるので自分が現状のシステムでどう感じているかってものがないと他人は意見しにくいと思いますね。
書込番号:18251797
2点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ブラックオーク ペア]
セカンドシステムとしてQ300(購入済)に真空管シングルアンプ、Onkyo DC-1000、Win7PCのPCオーディオを考えています。歌謡曲、ポップス、オペラアリアなどのボーカルやピアノ、室内楽などの小編成の音楽を軽やかな音で気楽に聞きたいと思っています。アンプは真空管のシングルアンプがよいかなと考えていますが、なかなか聞く機会に恵まれないので、現在お持ちの方または経験のある方、お奨めのアンプをご教示ください。来月には東京で真空管アンプフェアもあるようなので聴きに行ってみようと考えています。
メインシステムにもトランジスタアンプの他ラックスマンの真空管プリメインアンプLX-360がありますが小編成の音楽にはやや骨太すぎる感じです。
0点
おはようございます。僕も真空管に興味があるのですが、今は仕事中心でなかなか、、、です笑。
ファイルウェブにキャロットワンの新作が掲載されてますね。パワーもアップしてますし、セカンドシステムに良いのではないでしょうか。ご参考までに。ではでは。
書込番号:17954984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼します笑。いや〜、ちょうど目についたもので。カワイイな、と思いまして笑。ではでは。
書込番号:17955234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
文面からのスレ主殿の意向と、私の主観に少し差異を覚え?、失礼乍返信致しました。
私の"Qシリーズ:KEF"の音色イメージは?、最初の間は少し「カン付き音」で耳辺りが痛い等の感触等の個人差が出ると想います。多分、"900-1200時間程"熟成(エイジィング)期間を辛抱すれば!、耳障りの優しい円やかな音質に成って来ると想いますよ!。
其処で、「球アンプとのコンビで?スレ主殿の希望的な音色に果して為るだろうか?。」との感慨が御座いました。さて前置きも此処迄で!私の考える推薦機は!、
"ユニコプリモ:ユニゾンリサーチ"等のハイブリッドアンプでした!、如何でしょうか?。
球アンプの線の太さが?少し違和感が出て来るのでは?と想像出来ましたので、敢えて対象外の駆動方式のアンプを駄目元で推薦致しました。参考までにどうぞ!。(笑)
少し暴走気味の持論で失礼でした。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17956488
1点
ERNESTOLONEを少し調べてみましたがなかなかユニークな製品ですね。価格も10万円以下でUSB-DACも内蔵しているのでスペック的には私のニーズにピッタリです。一つ気になるのはパワー部が真空管でなくデジタルアンプのようなので音質がどうなのかということと、真空管を差し替えて楽しむことができないということです。Triodeは国産ですしサポートの面等でも無難な感じがします。あとユニゾンリサーチのSimply Italyなども面白いかなと思います。これらの製品は9月23日からの東京インターナショナルオーディオショウで聴けそうなので行ってみます。
書込番号:17958503
0点
こんにちは。お粗末な意見で申し訳ありませんでした笑。
キャロットワンはイタリアのメーカーで若いエンジニアが多いようです。現代的?な真空管の音みたいですよ。
また製品を購入された時は、感想などをお聞かせ下さい。では。
書込番号:17959105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンプは真空管のシングルアンプがよいかなと考えていますが
すいません。シングルアンプの意味が分りませんが、果敢に挑戦させて下さい。
シングルアンプじゃないかも知れませんが、個人的にはオルトフォンがお勧めです。
http://www.ortofon.jp/product/amp/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:17961693
0点
AvSientaさん、おはようございます。
生憎と、Q300とシングル出力管の組は聴いた事はありませんが、相性は悪くないんじゃないかと思います。
恐らく、私などよりも経験は豊富でしょうから、色々言う必要は無い事だと思いますが、こと球アンプに関しては、差し替えはもちろん、使うケーブル類なんかでも全然景色が違ってきます。
なので私自身は、「オーディオ」とは、「そういう音にしかならない物」ではなく、「オーナー自信が聴きたい音にして行く物」では無いかと思っています。
そういう意味では、試聴に関してはあまり深くあれこれ追求せず、一聴してなんとなく聴き惚れると言う物に目処を付け、交換可能な同等管の豊富さ情報を問い合わせるなどして、最終候補を決められれば宜しいのではないでしょうか?
可能なら、試聴可能なショップさん辺りで、Qシリーズで使用前提と言う事をお伝えして、参考に出来るデモシステムで聴いてみるとなお良いかと思います。
私のメインは、同じKEFのLS50+シングル300B(石プリ+球パワーのセパ)ではあるのですが、別で保有のQ100(VerUP前の初期型)と繋いで見たりした事があります。
正直失礼かとは思いますが、上級機器に合わせたシステムに組ませて、持てる実力を遺憾なく発揮・・・と言えるほどポテンシャルは高くない様に思います。
あまりアンプに入れ込んでも仕方ない面はあるかなと思いますので、真剣に聴き込む事にお金を掛けるよりは、「球交換を含むシステム弄り」と割り切られて、その大味さ加減で楽しまれるのが宜しいかと思います。
Qシリーズの性格からして、どちらかと言えばおおらかかつ無骨で、どう頑張っても大味を脱却しないんじゃないかと言う気もしますが。
(あくまでも高性能モニター性質の物と比較しての話です)
価格コムの常連さんで、やはりQ100ですがTRIODEさんのRubyで気楽に聴かれている方も居られるようですし、そう言うイージーリスニング向け製品も検討してみてはいかがでしょうか?
それでは、良い相棒が見つかりますよう、お祈りします。
書込番号:17962676
0点
こんばんは。
偶然にもVersion UP版ではありませんがQ300、DAC−1000、真空管アンプ、PCという組み合わせで使っています。
セカンドシステムなので試聴もせず気軽に買ったのですが最初低音が人工的に感じて こりゃ失敗したなと感じて しばらく放置していましたが、ポートに吸音ウールを入れて、バイワイヤ接続で 凄い良い方向に化けました、といってもほとんどモダン・ジャズしか聴きません。
で、肝心のアンプはというと今はLUXのA3550が一番相性が良いです。(プッシュプル)
ただし、出力管はGOLD LINONのKT88に換装しています。
シングルアンプは300B、EL34、KT88、6L6GCも試したことがありますが どうかなEL34がすっきりしてよかった記憶があります。
もちろん、音は出力管だけで決まるわけではないし、好みもあるので選択は難しいところですが値段を抑えるならトライオードの多極管シングル、もう少し出せるならプッシュプルとするのが無難かもしれません。
キットを組めるならもっと選択肢は広がるとは思いますが。
書込番号:17969124
0点
2014東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました。オーディオショーはハイエンドのデモが中心で普及品の聴き比べなどは全くできませんでした。
ERNESTOLONEは展示してありましたが、あまりの小ささに選択肢から外しました。
翌日秋葉原のオーディオショップを梯子しましたが展示されている真空管アンプはLuxmanとTriodeそれにキットが大半でした。キットは別途挑戦するとして今回の購入からは外しました。
結局Triodeから選択することになり聴き比べの結果、TRV-A300SER WE300仕様に決定しました。300BのシングルアンプでTRV-88SERやTRV-35SEなどにくらべてパワー感は落ちますが透明感や繊細さで明確な差異があり、私の購入目的に合致しましたので決定した次第です。球をWE300Bにしましたが、これもオリジナル管に比べて質感がかなり高いのであとで買い替えるより安上がりなので思い切って変更しました。
あとは入力装置ですが、DACにするかネットワークオーディオプレーヤーにするか検討中です。
しばらくQ300とTRV-A300SER WE300にCDPをつないで楽しみたいと思います。皆さんご協力ありがとうご在ました。
書込番号:17984249
1点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
よろしくお願いします。
最初に。KEF R100を使っていて登録が無かったので昔比較検討していたQ300の方に書き込みさせてもらいました。
よく聴く音楽はジャズ、アコースティック系やヴォーカルなど生演奏の類いが多いです。あとかじる程度にクラシックも聴きます。
以前購入店で店員さんにジャンルはオールマイティにいける感じでと相談してこのスピーカーとオンキョーのアンププーレヤーを購入しました。
A-5VLとC-S5VLです。
スピーカーは普段KEFのイヤホンを使っていたので馴染みがあってKEFになりました。
少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。
見たところスピーカーはKEF LS50、アンプはラックスマンの550なんとか、30万弱のもので、プレーヤーはマランツ。20万ちょいだったかと。
総額で60万強だったので自分のシステムと比べるのは酷かなと思いましたが、アンプの新調でこの有機的な暖かみのようなものは手に入るでしょうか。
今現状での不満点は特にないけれど、なんというか凄い普通の音がするというのがちょっとだけ不満です。
音は悪くないし、どちらかといえばいいと思うけど、淡々としてるきらいがあるというか、面白みはないかと思うんです。
汗や熱気を感じないジャズみたいな。
もしくはスピーカーの交換から必要でしょうか。
出来ればアンプ5~7万くらいで収まればと考えています。
予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
今は温度感が殆ど無い感じです。
1点
HDMstさんへ
早速お返事いただき感謝です。
下の製品は価格的に予算内で気になります。
が、当初短絡的な発想でスピーカーを選んだんですが、そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
今更R100ってどういう立ち位置なの?と思ってかなりググりましたが、情報が少なくてよくわかりません。
シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。
書込番号:17432944
1点
明らかにA-5VLとC-S5VLは熱気を感じるタイプではなくクールに鳴るタイプです。上記のスレで既に挙がっている以外の機種では、DENONのPMA-1500REも粘っこくエネルギッシュなタイプのひとつです。量販店でも比較的多く置いてあるメーカですので、聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17432951
2点
拝啓、今日は。少し文面からの感想です?。システムの使用時間(再生時間)は何れ位ですか?。個人的考察ですが、組み合わせ自体は悪く無いと思いますよ?。*スピーカーで"600-900時間"、*アンプ・CDで"100-200時間"のエイジィング時間は取りたい処ですが?如何でしうか?。
又もし宜しければ応急措置として?、スピーカーの設置面(足元)のインシュウレーターに、吸収系素材(ソルボセイ・ハネナイト)の"AT6091:A・テクニカ"辺りでも使ってみられては?如何でしょうか。細かい振動が取れて、楽器の分離感や左右のセパレーションが向上して、質感・SN比が上がり情報量も改善すると思います。宜しければ?参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:17432959
2点
ビタミンCCBさん、こんばんは。
すでに候補として出ているTRIODE TRV-35SEはかなりいい製品です(私も何度か購入直前まで行きました)。また同じく候補に出ているDENONのPMA-1500REも、ご希望の音にマッチしていますよ。
>そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
そのあたりのかねあいは、ショップでその組み合わせを実際に試聴してみて決めるのがふつうです。(他人がいくら「相性いいよ」と言っても、実際に聴いてみたら「自分の好みの音ではなかった」というのは普通にあります)。以下は全国のオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17433802
2点
>ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
少し予算オーバーかも知れませんが、ATOLLは如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070151/#tab
ちょっと熱気と言うか、かなりの熱気になってしまうかも知れませんが(笑)
上位機種のIN50のレビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070114/SortID=17427512/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbsnew#17427512
書込番号:17434364
3点
おはようございます。
>予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
既にご紹介がある真空管アンプがいいです。
予算的にはトライオードでも自分で配線とかする「キット式」
でないと買えないかと。
本当に「ちょっと熱気がある感じが欲しいだけ」なら5万ぐらい
で替えるルビーという製品がいいです。
お持ちのKEF R100で使われてる方もいますので。
中華アンプと言われる中国メーカーのアンプなら予算内で買える
製品はいくつもあると思います。
ヤキン(ヤーキン?)とか。
KEF R100の能力を引き出すならお金貯めてラックスマンの550AXを
買われるのが一番なのでは?
550AXは1年2ヶ月ほど使っていましたが、ジャズを聴くのにはとても
いいです。
550AXには手が届かないのであれば、505uxとか。
KEF Rシリーズと組み合わせて使っている方も多いので、相性も問題
はないかと。
どちらも現行製品なので試聴するのも簡単でしょう。
書込番号:17435137
0点
ラックスを聞いて、ラックスが良いとおもったのなら、お金を貯めてラックスを買うのが一番いいかと思います。
スレ主さんのコメントを読んでいくと
>シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
>よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。
との事で、真空管アンプもCECなんてマイナーなメーカーの商品には関心が無いように見えます。
名のしれた、メジャーブランドからの選択しか考えていないとおもいますので、そのあたりは、ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーターの言うとおりにしていれば、まず間違いはないだろうと思います。
価格ドットコムにおいては、このお二方の意見こそがメジャーですから。
ディナさまが、デノン推し
圭二郎さまが、アトール推しですが、アトールはスレ主基準ではフランスのメーカーでマイナーでしょうから、予算を増額しないのであれば、デノンでも買っておけばいいんじゃないでしょうか。
しかし、そのデノンですが、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」「Dual FET+カスコードブートストラップ回路」「ミニマム・シグナル・パス設計」とか難しい単語がカタログに羅列されています。
おつかいのアンプも、「VL Digital」技術」を使ってますと書かれています。
これらは大丈夫なんですかね、充分コアでディープだとおもわれます。
書込番号:17436135
1点
ビタミンCCBさん、こんばんは。
みもふたも無い物言いで申し訳ないですが、素直にLS50のデモの置いてあった所に相談してみてはいかがですか?
LS50は、確か一般普及流通レベルではない公認拠点での扱いだったと思うので、Rシリーズに対しても相応の知識を持ってあるんじゃないかと思います。
もしかしたら、Rシリーズを使った試聴の準備が可能で、実際に想定の組み合わせ(or兄弟器を使った近似)を体験できる可能性があると思います。
生憎と、スレ主さんが使用されている機材その物を直接聴いた事が無いので、兄弟関係にある物を聴いた経験などを持ち寄っての憶測レベルで申し訳ないのですが、RシリーズとLS50とは、同じメーカーで似た価格帯であるとは言え、並べて聴くと「確かにコンセプトが違う」と気が付く位には味付けが違ってます。
実際に耳にしたLS50のデモを目標にするのは構わないと思いますが、あくまでもRシリーズから出た音に対してどう変化して欲しいのかと言うのを踏まえないと、いつまでたっても絵空事を追い続ける羽目になると思います。
なので、Rシリーズでセットしてくれるお店を探して、そこで実物をもって検討される事をお勧めします。
後、アンプの形式的な物の話が出ていますが、スレ主さんにとっての「生っぽく、有機的」と言うのが、どう言う要素を満足している事を指しているのかは、ご本人にしか分かりませんので、「はじめに○○ありき」では無く、ショップ店員さんにテーマを提示して、出て来た物の感想から更に満足していないテーマを持って、この音ならばって言う候補に辿り着くまで、片っ端から聴いて見られた方が良いと思います。
あくまでも音を鳴らす機械ですので、自分好みの音を出していたのが、管球式であるとか○○テクノロジーを使った物であるとかは後から付いてくる結果程度の認識でいいと思いますよ。
書込番号:17436824
1点
俺は、R100は聞いたことないけど、 Q300 (Version UP) を持っている。
Q300 (Version UP) も確かに温度感がないというか、乾いた音がするな。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/Page=4/SortType=WriteDate/#868-15054
で、実験したけど、インパルスに対する応答の減衰振動の周期が速いからと思うんだよな。
生っぽくというのが、湿った音(インパルスに対する応答の減衰振動の周期が遅い)というのなら、
スピーカを変えた方がいいかも。
書込番号:17437040
0点
>ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーター〜
イヤ最近は それを書かれているご当人も含めた 3大コメンテーターとなってる 感がありますが ・・
書込番号:17437835
2点
HDMstさん、なにをおっしゃるw
僕なんて、自作ネタ、改造ネタ、中古ネタ、業務用機器ネタなんてのを出しては嘲笑の対象になってますよ。
一応、スレ主さんの要求に合わせて、ネタをふってるのですがねw
すこしまじめにこのスレ主さんの質問に答えますと、まずは、予算をはっきりと店員さんに言って、自分の好みの音をきっぱりと言って視聴させてもらうことですね。
KEF Q300を使っているのですが、予算5〜7万の予算で、熱い音がするアンプを聞かせてくれ!!
4,5軒にいけば、それなりに納得できる回答が得られるのではないかと思います。
ただ、僕の考えですが、スピーカーを固定した場合、アンプも重要ではないとは言いませんが、上流機器の方が影響力が強いと思っています。
むしろ、CDPを買い換えるほうがいいんじゃないかって事です。
ですが、5〜7万の予算で買えるCDPで僕がいいなぁって思う機種は皆無ですね。
それに、今ある機材を処分するのもどうかなぁとおもうので、思いっきて、単体DACを導入したらいかがですか
http://www.luxman.co.jp/product/da-100
たぶん、ちょうど予算内で収まるかんじですし、ラックスの音が気に入ったのであればいいんじゃないかなぁと。
なんてことを、まず、メジャーコメンテーターの人は書かないでしょうねw
書込番号:17437883
1点
私も真空管アンプおすすめです。
ただジャズ中心であれば KT88管を使ったTRIODE TRV-88SE もしくは 88SER のほうが良いと思います。
大雑把に言って
ジャズ→ 88SE / 88SER
クラシック→ 35SE
という選択が無難かと。
私自身はTRIODE TRV-35SEでiQ5を鳴らしてクラシックばかり聴いてます。
たまにジャズをかけると線が細すぎる印象を持ちますので。
書込番号:17440065
0点
俺も、メジャーコメンテーターの書かないコメントをもう1つ書いておこうかな。
PCオーディオをやってるなら、
http://www.tacsystem.com/products/izotope/000945.php
を使うのも一興の価値ありかな。
もちろん、真空管アンプのエミュレーションもできる。パラメータがいっぱいなので、
生々しさや熱気などが感じられるように、自由自在に加工できると思うぞ。
書込番号:17440221
0点
拝啓、今晩は。白け萎えそうな疑問点で恐縮ですが?。
Q問い「そもそも"生っぽい有機的な音の定義て何ですか?」。
当然個々の概念の違いが在ると思いますが?。
@定説如く語られる球のアンプ(35or88?・シングルPorPP?)ですか?。一部の方には「鈍く厚ぼったい音で、立ち下がりの遅い音」と否定意見もありますが?。
A又は"旧MOS(w11等々の勢いが合った頃の山水や80&99等の上質だった頃のマランツ?)のアンプですか?。
あくまでも私の持論ですが?、"熱&寒""硬&柔""陽&暗"をアンプには求めません。元々の音源の録音に依るので意味が無いと思います。其よりも如何に録音された音の再現性が高いかが大事だと思っております。
BSの"G・ワシントン・Jrの90年のライブ"を、"TA2020系アンプ"+"20SL:ATCスピーカー"のコンビで視聴しながら、「此でも十分雰囲気は判るけどなぁ〜?」と感慨が有りました。お粗末様で失礼しました。敬具。
書込番号:17440744
0点
どなたも触れていないことで、大事なことを書きます。
>少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。
この「何かのジャズの音」を突き止めて、同じ音源を入手するのが、まず、最初にやるべきことだと思います。
既に、立派なオーディオシステムをお持ちなのですから、お目当ての音源を自宅で聴いてみれば、なんのことはない、「生っぽく、有機的な音は、音源に入っていたのか!」と満足できるかもしれません。
〜・〜・〜
オーディオの再生音というのは、ぶ厚い重低音を加えると、生っぽく、艶かしく、有機的になります。
“KEF R100では、アンプをいかなる物に変更しても、そういう本格的な重低音は得られません。”
KEF LS50に変更しても、R100に比べれば、少々それらしく鳴るくらいで、より本格的なスピーカーシステムと“比べる”と、物足りなく聴こえるでしょう。
まず、このアタリマエの現実を忘れないことが大事です。
ぶ厚い重低音を加える方法は、おおむね2通りが考えられます。
例えば、KEF Rシリーズで行くなら、
1)KEF R900にスピーカーを変更する。
2)現在のシステムに、KEF R400b(サブウーファー)を加え、2.1Chとする。
それぞれに、一長一短がありますので、どちらに進むかはご本人次第です。
〜・〜・〜
バランスの良いシステムをお持ちだと思います。
まずは、壊れるまで、どんどん音楽を聴いて、使い倒しましょう。
いろいろ気になることが出てきたら、「お金を使わずに、セッティングを弄る」ことで解決できないかどうかを、吟味しましょう。
生演奏を聴いたり、楽器を演奏したり、再生音楽ではない生の音に触れる習慣をつけることも大切です。
そういう経験を通じて、いろんなことがわかるようになるものです・・・
書込番号:17441165
0点
真空管アンプこそ有機的なアンプと思います。歴史が長いのでそれだけ魅力があるのでしょう。半導体アンプは、無機的だと思います。デジタルアンプですか、そりゃもう剃刀のようでしょう、無臭でスピーカーの本性をスパッと描きます。
書込番号:17441943
0点
よほど粗悪なアンプでない限り、極端な差は出ないと思います。(特に最近のアンプに関しては)
3,500円位のアンプでも極端には変わりません!(下記は安価なアンプの例)
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube動画、6,000円位のアンプ)
アンプを変えるよりセッティングを変えた方が変わると思います。(Q300で同じアンプで鳴らした例)
https://www.youtube.com/watch?v=4ObjCWaLEHo (YouTube動画、テーブルに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=bhE7DhmBoBk (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオ)
https://www.youtube.com/watch?v=JJ_I6YJ3YNU (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオでDAC使用)
設置方法やDAC使用で音が変わってしまいます。(アンプを変えるより音は大きく変わると思います)
ビデオの音はCDより音が良い事が多いです。(少し低音が強調される傾向にある)
Q300は良い音のスピーカーだと思います!アンプは例にも使っているマランツ製で良いのでは?
書込番号:17444012
0点
申し訳ない!Q300の最初の動画は机に直置きと書きましたが台(インシュレーター?)を使用しています。
台の効果があまり出ていないので!反響で低音が小さくなってホール感が出ています。
書込番号:17459504
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











