
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア] のクチコミ掲示板
(115件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2014年7月13日 22:17 | |
| 5 | 0 | 2014年5月6日 08:12 | |
| 22 | 21 | 2014年4月28日 21:59 | |
| 41 | 6 | 2014年3月7日 15:45 | |
| 4 | 1 | 2014年6月1日 07:28 | |
| 15 | 13 | 2013年12月30日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ローズウッド ペア]
こんにちは♪
現在PCオーディオとして以下の構成で聞いております。
AMP:MUSE M50(安価なデジタルアンプ)
DAC:ARCAM rDAC
SP:ALR JORDAN Entry Si
ジャンルはJAZZ・R&B・SOUL・REGGAEが主です。
この度グレードアップを考えており下記を購入予定でしたが表題のSPを某オークションで見つけ気になっております。
グレードアップ内容は
AMP:マランツ PM6005
SP:KEF Q300
の予定でした。
Q300は実際に視聴し今回のグレードアップでの課題であるブックシェルフ型でありながら低音を損なわないという面でクリアできていたので全く問題ないのですが、外観がXQ ONEの方が好みと言うこともあり大変気になっております。
しかしながら既に視聴できる環境が無く、過去にお聴きになった経験のある方がおられればどのような傾向の音なのかご教示いただきたく拙い文では御座いますが質問させて頂きました。
急ぎ書いたので情報等の不足もあるかと存じますがどうぞ宜しくお願いします。
0点
こんにちは! KEF以外興味が無いと言うのであれば無視して下さい。
XQ ONEは高音寄りで線が細い音に聴こえると思います。(Q300とカナリ違うと思います)
https://www.youtube.com/watch?v=YtDqoB77LcU (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=aWTzJIO1E1U (YouTube)
価格も中古でペア198,000円位します。(コチラで扱っています! http://www.as-core.co.jp/XQ-ONE )
近い価格帯では、B&W PM1と言う商品がお勧めです。(同じツイーターが上に付いたデザインで高級感があると思います)
http://kakaku.com/item/K0000272863/#tab (価格.COM)
https://www.youtube.com/watch?v=oDTezZVBaUI (YouTube)
素晴らしい音質のスピーカーだと思います!(こちらは映像の様なインシュレーターを使う事をお勧めします)
https://www.youtube.com/watch?v=gyPpHt9xlek (YouTube)
低音が出る方とは言えませんが!インシュレーターを使えば解像度の高い低音が聴けます。
個人的にはKENWOODの音が好きですが、他に勧めしている物でQUAD L-ite 2があります。(デザイン的には単純な物ですが)
http://kakaku.com/item/K0000453878/ (価格.COM)
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube)
ケブラーコーンの音が生々しいです!
書込番号:17719238
![]()
2点
AVノスタルジーさん
ご返信が遅くなり大変失礼しました。
せっかくアドバイス頂きましたが、既にXQ ONEを入手してしまいましてSPに関しては変更が利かなくなりました。
しかしながら、運良く専用スタンドも含め状態良いモノを信じられないような価格で入手できました。
今はまだPC→DAC→中華系アンプで繋いでますが、アンプ出力が50W+50W@6Ωと比較的高いために十分に鳴らせてる感じもあり、、、と申しますか実のところ申し上げますと非常に元気で解像ある音を奏でてくれております。
そうなると困ってくるのはアンプ選びで御座いまして…
本日は、ヨドバシ梅田→アバック→ヤマダなんば→日本橋と駆け回りましたが何にも定まらずで今も中華アンプの音質に満足しながら返信文をスマホにて入力しております^^;
幾ら何でもこのままでは、と言う思いと所詮は自分の耳次第なので、この駄耳にそれほど費用対効果に値する良い違いが解るかが心配でなりません。
独断と偏見でも結構でございますので過去のラインナップ含め20万以内程度で良いアンプご存知でしたらご紹介頂ければ幸いです。
話がそれて誠に申し訳ございません^^;
書込番号:17726553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XQ ONEは知らなかったですが、XQ10とかXQ20の前のモデルですかね。
http://review.kakaku.com/review/20444411151/#tab
http://review.kakaku.com/review/20444411150/#tab
>非常に元気で解像ある音を奏でてくれております。
元気のある音だとよく評論家の先生がKEFと組み合わせで薦めるATOLLは如何でしょうか?
ATOLL
IN100SE
http://kakaku.com/item/K0000070115/
ニュートラル系なら同じイギリスメーカーで、ブリティシュサウンド如何でしょうか?
Cambridge Audio
Azur851A Class XD
http://review.kakaku.com/review/K0000400120/#tab
ONIX A-65
http://www.audiorefer.com/onix/a-65.html
このアンプは、試聴したことありませんが、DACは使っているので音調は参考になるかと思います。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3019
AURA
Aura vita
http://review.kakaku.com/review/K0000317413/#tab
ローテル
RA-1570
http://kakaku.com/item/K0000610177/
http://www.ac2.jp/tp/au_amp_rotel.html
国産老舗メーカーですが、B&Wの傘下で音調も欧州系のサウンドです。
書込番号:17726768
![]()
0点
圭二郎 さん
アドバイス有難うございました。
早速ヨドバシ梅田にて、ATOLLとCambridge Audioのお奨め下さったモデルをB&W PM1にて試聴して参りました(他のモデルは無かった為)。
前者は中低域が特に充実しており、かといってどんよりした雰囲気は全くなく凄く良く纏まってる印象でした。
後者は前者と比較すると全体的にはスッキリした感じかな?
好き嫌いで言うとATOLLの音が好みでした。
他に試しにデジタルアンプで聴かせてもらいたくオンキヨーのA-5VLで聴いてみました。
するとビックリ。
家で聴いてる安物中華系アンプとかなり同系統の粒だった高解像の音が出てきました。
困ったことにATOLLとオンキヨーの音は恐らく対極にある感じに聴こえましたが、どちらもそれぞれ良さがありどちらかに決めれない気がします。
しかしながら、こういう書き方をすると不愉快に思われる方も居られるかもしれませんが、デジタルアンプの音ならせいぜい私の耳では安物中華系アンプで十分だと思えましたので、やはり購入するならアナログ一本に絞ろうかなと思っております。
また普段聴きのソース持って試聴して参りたいと思います。
書込番号:17728307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>困ったことにATOLLとオンキヨーの音は恐らく対極にある感じに聴こえましたが、
>デジタルアンプの音ならせいぜい私の耳では安物中華系アンプで十分だと思えましたので、
ATOLLと比較とされるというか、ATOLLと最後まで候補と争うメーカーがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000280669/#tab
空間表現に定評が両者ですが、暖色系のATOLL、寒色系のPRIMAREです。
デジアンですが、北欧らしいサウンドが特徴的です。
ちよっと違うデジアンなので参考まで。
後は、ATOLLを取り扱うディナウディオジャパンが取り扱うシムオーディオをお勧めかと思います。
MOON Neo 220i
http://simaudio.jp/?page_id=394
ただ、関西だと試聴機があるお店がないかと思いますが、河口無線や上新電機1番館辺りに相談したら、ディナウディオジャパンから試聴機を借りて試聴出来るかと思います。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
書込番号:17728382
1点
圭二郎さん
お世話になっております
PRIMAREもMOON Neo 220i も大変良さそうですが、やはりPRIMAREはかなり気になります
しかしながら、もしデジタルアンプという選択をするのならばフルサイズ機でなく敢えて小型のものをチョイスしたいとの思いも強くあります(レイアウト変更等を勘案するとデジタル化による効率化の恩恵を享受したいと思いまして)
ただ色々と情報収集してますが小型で評価高いのは自分に知識がないのも手伝ってなかなかお目にかかれないですね^^;
今の音に特には不満もないために少し気長に探してみたいと思います
色々と有り難うございます!
書込番号:17729919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
(B&W685S2への書き込みと同一です。)
KEF Q300ユーザーでB&W 685 S2に最近変えたので感想レポートです。(685S2はエージングは進んでいない状態です。)
環境:ソース DENON DNP720SE (NAS経由でのリッピング音源(WAV)再生)
アンプ DENON PMA390SE
685S2に変えて、すぐ感じるのは、高音、低音ともに輪郭がはっきりしたこと。バランス的にはやや高音よりになっていることです。いろいろ聞いた中ではテンポの速いロック等はこちらの方が好みでした。あとクラシックも、低音の量感は劣るものの、楽器の一音一音がより鮮明なのでこちらの方が私は好きです。
一方KEF Q300の方が、音場の広さは若干勝っている気がします。定位はとてもいいですし、輪郭が若干甘い事も女性ボーカルのバラードや一部のジャズなどはより雰囲気が出てQ300で聞きたいと思う曲が多くありました。
まとめると、聞く曲によって好みの分かれる面白い比較だと思います。今アメリカに滞在しており、685S2は定価でも$700、私は1割引で購入出来たので価格差はあまり大きくないですが、日本では大きいのがB&Wには痛いですね。
このレポートはあくまで685S2のエージングが出来ていない前提です。また、私よりははるかにいいアンプで聞く方も多くいると思います。実際店で視聴したときはRotel1570で鳴らしてもらい、とてもいい音でした。ご参考まで。
5点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
よろしくお願いします。
最初に。KEF R100を使っていて登録が無かったので昔比較検討していたQ300の方に書き込みさせてもらいました。
よく聴く音楽はジャズ、アコースティック系やヴォーカルなど生演奏の類いが多いです。あとかじる程度にクラシックも聴きます。
以前購入店で店員さんにジャンルはオールマイティにいける感じでと相談してこのスピーカーとオンキョーのアンププーレヤーを購入しました。
A-5VLとC-S5VLです。
スピーカーは普段KEFのイヤホンを使っていたので馴染みがあってKEFになりました。
少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。
見たところスピーカーはKEF LS50、アンプはラックスマンの550なんとか、30万弱のもので、プレーヤーはマランツ。20万ちょいだったかと。
総額で60万強だったので自分のシステムと比べるのは酷かなと思いましたが、アンプの新調でこの有機的な暖かみのようなものは手に入るでしょうか。
今現状での不満点は特にないけれど、なんというか凄い普通の音がするというのがちょっとだけ不満です。
音は悪くないし、どちらかといえばいいと思うけど、淡々としてるきらいがあるというか、面白みはないかと思うんです。
汗や熱気を感じないジャズみたいな。
もしくはスピーカーの交換から必要でしょうか。
出来ればアンプ5~7万くらいで収まればと考えています。
予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
今は温度感が殆ど無い感じです。
1点
>アンプの新調でこの有機的な暖かみのようなものは手に入るでしょうか。
>アンプ5~7万くらいで収まればと
TRIODE TRV-35SEなど管球アンプしかないでしょう。
少なくともラックスマンよりは熱気があり有機的だと思います。
書込番号:17432878
2点
HDMstさんへ
早速お返事いただき感謝です。
下の製品は価格的に予算内で気になります。
が、当初短絡的な発想でスピーカーを選んだんですが、そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
今更R100ってどういう立ち位置なの?と思ってかなりググりましたが、情報が少なくてよくわかりません。
シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。
書込番号:17432944
1点
明らかにA-5VLとC-S5VLは熱気を感じるタイプではなくクールに鳴るタイプです。上記のスレで既に挙がっている以外の機種では、DENONのPMA-1500REも粘っこくエネルギッシュなタイプのひとつです。量販店でも比較的多く置いてあるメーカですので、聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17432951
2点
拝啓、今日は。少し文面からの感想です?。システムの使用時間(再生時間)は何れ位ですか?。個人的考察ですが、組み合わせ自体は悪く無いと思いますよ?。*スピーカーで"600-900時間"、*アンプ・CDで"100-200時間"のエイジィング時間は取りたい処ですが?如何でしうか?。
又もし宜しければ応急措置として?、スピーカーの設置面(足元)のインシュウレーターに、吸収系素材(ソルボセイ・ハネナイト)の"AT6091:A・テクニカ"辺りでも使ってみられては?如何でしょうか。細かい振動が取れて、楽器の分離感や左右のセパレーションが向上して、質感・SN比が上がり情報量も改善すると思います。宜しければ?参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:17432959
2点
ビタミンCCBさん、こんばんは。
すでに候補として出ているTRIODE TRV-35SEはかなりいい製品です(私も何度か購入直前まで行きました)。また同じく候補に出ているDENONのPMA-1500REも、ご希望の音にマッチしていますよ。
>そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
そのあたりのかねあいは、ショップでその組み合わせを実際に試聴してみて決めるのがふつうです。(他人がいくら「相性いいよ」と言っても、実際に聴いてみたら「自分の好みの音ではなかった」というのは普通にあります)。以下は全国のオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17433802
2点
>ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
少し予算オーバーかも知れませんが、ATOLLは如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070151/#tab
ちょっと熱気と言うか、かなりの熱気になってしまうかも知れませんが(笑)
上位機種のIN50のレビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070114/SortID=17427512/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbsnew#17427512
書込番号:17434364
3点
おはようございます。
>予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
既にご紹介がある真空管アンプがいいです。
予算的にはトライオードでも自分で配線とかする「キット式」
でないと買えないかと。
本当に「ちょっと熱気がある感じが欲しいだけ」なら5万ぐらい
で替えるルビーという製品がいいです。
お持ちのKEF R100で使われてる方もいますので。
中華アンプと言われる中国メーカーのアンプなら予算内で買える
製品はいくつもあると思います。
ヤキン(ヤーキン?)とか。
KEF R100の能力を引き出すならお金貯めてラックスマンの550AXを
買われるのが一番なのでは?
550AXは1年2ヶ月ほど使っていましたが、ジャズを聴くのにはとても
いいです。
550AXには手が届かないのであれば、505uxとか。
KEF Rシリーズと組み合わせて使っている方も多いので、相性も問題
はないかと。
どちらも現行製品なので試聴するのも簡単でしょう。
書込番号:17435137
0点
ラックスを聞いて、ラックスが良いとおもったのなら、お金を貯めてラックスを買うのが一番いいかと思います。
スレ主さんのコメントを読んでいくと
>シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
>よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。
との事で、真空管アンプもCECなんてマイナーなメーカーの商品には関心が無いように見えます。
名のしれた、メジャーブランドからの選択しか考えていないとおもいますので、そのあたりは、ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーターの言うとおりにしていれば、まず間違いはないだろうと思います。
価格ドットコムにおいては、このお二方の意見こそがメジャーですから。
ディナさまが、デノン推し
圭二郎さまが、アトール推しですが、アトールはスレ主基準ではフランスのメーカーでマイナーでしょうから、予算を増額しないのであれば、デノンでも買っておけばいいんじゃないでしょうか。
しかし、そのデノンですが、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」「Dual FET+カスコードブートストラップ回路」「ミニマム・シグナル・パス設計」とか難しい単語がカタログに羅列されています。
おつかいのアンプも、「VL Digital」技術」を使ってますと書かれています。
これらは大丈夫なんですかね、充分コアでディープだとおもわれます。
書込番号:17436135
1点
ビタミンCCBさん、こんばんは。
みもふたも無い物言いで申し訳ないですが、素直にLS50のデモの置いてあった所に相談してみてはいかがですか?
LS50は、確か一般普及流通レベルではない公認拠点での扱いだったと思うので、Rシリーズに対しても相応の知識を持ってあるんじゃないかと思います。
もしかしたら、Rシリーズを使った試聴の準備が可能で、実際に想定の組み合わせ(or兄弟器を使った近似)を体験できる可能性があると思います。
生憎と、スレ主さんが使用されている機材その物を直接聴いた事が無いので、兄弟関係にある物を聴いた経験などを持ち寄っての憶測レベルで申し訳ないのですが、RシリーズとLS50とは、同じメーカーで似た価格帯であるとは言え、並べて聴くと「確かにコンセプトが違う」と気が付く位には味付けが違ってます。
実際に耳にしたLS50のデモを目標にするのは構わないと思いますが、あくまでもRシリーズから出た音に対してどう変化して欲しいのかと言うのを踏まえないと、いつまでたっても絵空事を追い続ける羽目になると思います。
なので、Rシリーズでセットしてくれるお店を探して、そこで実物をもって検討される事をお勧めします。
後、アンプの形式的な物の話が出ていますが、スレ主さんにとっての「生っぽく、有機的」と言うのが、どう言う要素を満足している事を指しているのかは、ご本人にしか分かりませんので、「はじめに○○ありき」では無く、ショップ店員さんにテーマを提示して、出て来た物の感想から更に満足していないテーマを持って、この音ならばって言う候補に辿り着くまで、片っ端から聴いて見られた方が良いと思います。
あくまでも音を鳴らす機械ですので、自分好みの音を出していたのが、管球式であるとか○○テクノロジーを使った物であるとかは後から付いてくる結果程度の認識でいいと思いますよ。
書込番号:17436824
1点
俺は、R100は聞いたことないけど、 Q300 (Version UP) を持っている。
Q300 (Version UP) も確かに温度感がないというか、乾いた音がするな。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/Page=4/SortType=WriteDate/#868-15054
で、実験したけど、インパルスに対する応答の減衰振動の周期が速いからと思うんだよな。
生っぽくというのが、湿った音(インパルスに対する応答の減衰振動の周期が遅い)というのなら、
スピーカを変えた方がいいかも。
書込番号:17437040
0点
>ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーター〜
イヤ最近は それを書かれているご当人も含めた 3大コメンテーターとなってる 感がありますが ・・
書込番号:17437835
2点
HDMstさん、なにをおっしゃるw
僕なんて、自作ネタ、改造ネタ、中古ネタ、業務用機器ネタなんてのを出しては嘲笑の対象になってますよ。
一応、スレ主さんの要求に合わせて、ネタをふってるのですがねw
すこしまじめにこのスレ主さんの質問に答えますと、まずは、予算をはっきりと店員さんに言って、自分の好みの音をきっぱりと言って視聴させてもらうことですね。
KEF Q300を使っているのですが、予算5〜7万の予算で、熱い音がするアンプを聞かせてくれ!!
4,5軒にいけば、それなりに納得できる回答が得られるのではないかと思います。
ただ、僕の考えですが、スピーカーを固定した場合、アンプも重要ではないとは言いませんが、上流機器の方が影響力が強いと思っています。
むしろ、CDPを買い換えるほうがいいんじゃないかって事です。
ですが、5〜7万の予算で買えるCDPで僕がいいなぁって思う機種は皆無ですね。
それに、今ある機材を処分するのもどうかなぁとおもうので、思いっきて、単体DACを導入したらいかがですか
http://www.luxman.co.jp/product/da-100
たぶん、ちょうど予算内で収まるかんじですし、ラックスの音が気に入ったのであればいいんじゃないかなぁと。
なんてことを、まず、メジャーコメンテーターの人は書かないでしょうねw
書込番号:17437883
1点
私も真空管アンプおすすめです。
ただジャズ中心であれば KT88管を使ったTRIODE TRV-88SE もしくは 88SER のほうが良いと思います。
大雑把に言って
ジャズ→ 88SE / 88SER
クラシック→ 35SE
という選択が無難かと。
私自身はTRIODE TRV-35SEでiQ5を鳴らしてクラシックばかり聴いてます。
たまにジャズをかけると線が細すぎる印象を持ちますので。
書込番号:17440065
0点
俺も、メジャーコメンテーターの書かないコメントをもう1つ書いておこうかな。
PCオーディオをやってるなら、
http://www.tacsystem.com/products/izotope/000945.php
を使うのも一興の価値ありかな。
もちろん、真空管アンプのエミュレーションもできる。パラメータがいっぱいなので、
生々しさや熱気などが感じられるように、自由自在に加工できると思うぞ。
書込番号:17440221
0点
拝啓、今晩は。白け萎えそうな疑問点で恐縮ですが?。
Q問い「そもそも"生っぽい有機的な音の定義て何ですか?」。
当然個々の概念の違いが在ると思いますが?。
@定説如く語られる球のアンプ(35or88?・シングルPorPP?)ですか?。一部の方には「鈍く厚ぼったい音で、立ち下がりの遅い音」と否定意見もありますが?。
A又は"旧MOS(w11等々の勢いが合った頃の山水や80&99等の上質だった頃のマランツ?)のアンプですか?。
あくまでも私の持論ですが?、"熱&寒""硬&柔""陽&暗"をアンプには求めません。元々の音源の録音に依るので意味が無いと思います。其よりも如何に録音された音の再現性が高いかが大事だと思っております。
BSの"G・ワシントン・Jrの90年のライブ"を、"TA2020系アンプ"+"20SL:ATCスピーカー"のコンビで視聴しながら、「此でも十分雰囲気は判るけどなぁ〜?」と感慨が有りました。お粗末様で失礼しました。敬具。
書込番号:17440744
0点
どなたも触れていないことで、大事なことを書きます。
>少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。
この「何かのジャズの音」を突き止めて、同じ音源を入手するのが、まず、最初にやるべきことだと思います。
既に、立派なオーディオシステムをお持ちなのですから、お目当ての音源を自宅で聴いてみれば、なんのことはない、「生っぽく、有機的な音は、音源に入っていたのか!」と満足できるかもしれません。
〜・〜・〜
オーディオの再生音というのは、ぶ厚い重低音を加えると、生っぽく、艶かしく、有機的になります。
“KEF R100では、アンプをいかなる物に変更しても、そういう本格的な重低音は得られません。”
KEF LS50に変更しても、R100に比べれば、少々それらしく鳴るくらいで、より本格的なスピーカーシステムと“比べる”と、物足りなく聴こえるでしょう。
まず、このアタリマエの現実を忘れないことが大事です。
ぶ厚い重低音を加える方法は、おおむね2通りが考えられます。
例えば、KEF Rシリーズで行くなら、
1)KEF R900にスピーカーを変更する。
2)現在のシステムに、KEF R400b(サブウーファー)を加え、2.1Chとする。
それぞれに、一長一短がありますので、どちらに進むかはご本人次第です。
〜・〜・〜
バランスの良いシステムをお持ちだと思います。
まずは、壊れるまで、どんどん音楽を聴いて、使い倒しましょう。
いろいろ気になることが出てきたら、「お金を使わずに、セッティングを弄る」ことで解決できないかどうかを、吟味しましょう。
生演奏を聴いたり、楽器を演奏したり、再生音楽ではない生の音に触れる習慣をつけることも大切です。
そういう経験を通じて、いろんなことがわかるようになるものです・・・
書込番号:17441165
0点
真空管アンプこそ有機的なアンプと思います。歴史が長いのでそれだけ魅力があるのでしょう。半導体アンプは、無機的だと思います。デジタルアンプですか、そりゃもう剃刀のようでしょう、無臭でスピーカーの本性をスパッと描きます。
書込番号:17441943
0点
よほど粗悪なアンプでない限り、極端な差は出ないと思います。(特に最近のアンプに関しては)
3,500円位のアンプでも極端には変わりません!(下記は安価なアンプの例)
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube動画、6,000円位のアンプ)
アンプを変えるよりセッティングを変えた方が変わると思います。(Q300で同じアンプで鳴らした例)
https://www.youtube.com/watch?v=4ObjCWaLEHo (YouTube動画、テーブルに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=bhE7DhmBoBk (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオ)
https://www.youtube.com/watch?v=JJ_I6YJ3YNU (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオでDAC使用)
設置方法やDAC使用で音が変わってしまいます。(アンプを変えるより音は大きく変わると思います)
ビデオの音はCDより音が良い事が多いです。(少し低音が強調される傾向にある)
Q300は良い音のスピーカーだと思います!アンプは例にも使っているマランツ製で良いのでは?
書込番号:17444012
0点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
購入して1ヶ月ほどになりますが高域が不足気味です。
高域がもう少しクリアーだった様に感じていました。
タンバリンの音が不足気味なのです。微かに聞こえる程度です。
環境は8畳洋間設置間隔1.5mです。
wharfedale のほうがもう少しクリアーですし、古いDS-600zなどのほうがもっとクリアーです。
アンプはPM8003、 CDPは1500SEです。スピーカーケーブルはベルデン8460 ベルデンSTUDIO708EX 他に カナレ CANARE 4S6 等を試してみましたが不満足で、ケーブルは現在 AT6159 です。
countryboyは貧乏なのでお金を掛けずに改善する方法がありましたら教えていただければ幸いです。
5点
こんにちは
マランツのアンプを使っても高音が不足とのこと、このスピーカーはバイワイアー接続出来ましたら
是非やってみて欲しいと思います。
今迄低域の音圧に隠れていた中高音が浮かび上がると思います。
書込番号:17259493
2点
拝啓、一丁噛みで横入り失礼です、たなたかAと申します。幾つか思い呟きます。
@導入一ヶ月ですのでユニットガチガチで、多分最低2年位のエイジィング期間は必要かなと思います。A設置は?、大分キャビネットが鳴き相な箱ですので設置台のグラつき対策と、SP設置面の振動対策(吸収インシュレーター)等対策出来て益か?。"AT6091:Aテクニカ"辺りの手頃な物でも挟めば大分高域の抜けも改善すると思います。
直ぐに思った様に成るとは行って繰れ無い物ですよオーディオは?。悪しからず、敬具。
書込番号:17260679
7点
countryboyさん、こんにちは。
お持ちのアンプ・PM8003は、少しオーバーにいえば高音がキラキラきわだつ音色です。そのアンプを使ってもまだ高音が物足りないとなると、あとは根本的な対策としてはスーパーツイーターを導入するなどでしょう。
あるいはお使いのCDPはやや高音が引っ込むタイプなので、CDPを同じマランツにするか(マランツはCDPも高音が派手です)、またはスピーカーケーブルやRCAケーブルを高音がハッキリしたタイプのものに変えるか、といった感じでしょう。
ちなみにスピーカーのセッティングはどんな感じにされてますか? スピーカースタンドは使ってますか? スピーカーの下に敷くインシュレーターを金属製のものにするような対策でも、ある程度は高音がきわだつ感じにはなると思います。
書込番号:17262860
8点
こんばんわ。
スピーカーの下の土台はなんでしょうか?
私も当初同じ悩みを持ちましたが
TVボードの上から金属製のスピーカースタンドにすることで改善されました。
金属製とスピーカーの間にAT6099を
前1後2の3点置きで高音もクリアになり
バランス良く鳴ってくれてます。
(前2後1では音の広がりは出るのですが
低音がボワつき篭った感じでした。)
のようにインシュレータの置き方ひとつでもだいぶ変化しますよ。
他には機器の電源ケーブル交換でも改善しました。
(私は全ての機器にtiglon mgl-1000Aを使いました)
しかし電源ケーブルを下手に扱うとバランスが全て崩れちゃうのでオススメはしません。
(おかげ様でアンプの電源交換をすると高音は飛び跳ねるように息を吹き返しましたが中低音が死にました。)
のように自分もまだ試行錯誤してる最中ですが今まで自分がしてきた中でも1番して良かったな、1番音が変わったなと思った点は
スピーカーを置く環境作りでした。
まずは安価な大理石でもいいので
スピーカの下にひいてみてください。
書込番号:17269620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
300は低域がしっかり出るタイプに思います。
置き方で低域に高域が埋れぎみになって、
全体にスッキリせず、結果高域が少ないみたいになってるかな、想像です。
アルミのツィーター材料ですから、ソフト
ドームタイプよりシャキッとするかと思います。
周辺のボワつきや、置き方の改善はいかがでしょう。
書込番号:17271127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんいろいろご助言頂きありがとうございます。
聞こえてきました。タンバリンの鈴の音が明瞭に聞こえてきました。
感謝、感激、雨あられです。
試してみたことは
@シングル接続をバイワイヤリングに
AインシュレーターをAT6091に変更しました。するとどうでしょう皆さんのご指摘どおり高域の情報量が豊富になりました。
更に音場も左右に広がり奥行きも出てきました。やったね!
里いもさん、たなたかたなたかさん、Dyna-udiaさん、醜いアヒルの子さん、はらたいら1000点さん本当にコメントありがとうございました。
今回のことでつくづく思うことは「人類皆兄弟」「求めよさらば与えられん」ということでした。
縁もゆかりもない人たちが「迷える子羊」のためにいろいろアドバイスを下さる。なかなか出来ることではありません。
ありがたいことです。
今度はcountryboyも人様の役に立ちたいと思うようになりました。マイオーディオも劇的変貌を遂げましたがそれ以上にcountryboyのココロが革命を起こしました。
これからはもっといい音(スピーカーケーブルや環境づくりetc.)を目指して終わりのない旅に出かけます。
又ご縁がありましたらお会いしたいものです。
今後の皆様の健康とますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
一件落着!、めでたしめでたし〜
書込番号:17275365
6点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
取り扱い店が少ない為、価格.comでは最安値はあまり動かないので自分が回った市場価格を書いてみます。
福岡A店では65000円
福岡B店、通販A店では約63000円
通販B店では60000円
通販C店では44000円
通販C店は激安ですが情報を調べてみると
中国系詐欺ショップとの事なので気をつけてください。
通販C店=trademall-bling
結局通販B店の60000円(送料込、税込)で購入致しました。
根気良く探せば5万円台でもあると思います。
書込番号:17066845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺は61000円で買いました。
IQ30とか前世代モデルが4万前半〜後半で買えた事を思うと,無理にシリーズを新しくしてどんどん価格設定上げなくてもいいのになぁと俺個人的には感じます。MonitorAudioもB&Wも最近かなり価格改定していますが,軒並み価格設定上げてきているなぁという印象です。もちろん改良されている分には申し分無いのですが,実際の所「仕切りなおし」にしか見えないんですよねぇ。
書込番号:17579899
1点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
サブ用のスピーカを交換した。
ELAC FS247に比べて、高音の歪が少なく、すごく透き通っている感じだ。
ん〜、これがシミュレーションで作成したウェーブガイドの効能か?
まあ、低音はあまり出ないけど。
TASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)で録音した動画
http://www.dailymotion.com/video/x18yrxn
2点
自分の SONY WX30と比べて 高域の詰まり感がなくさすがにTASCAM DR-05の収録音いいですね。
ELACを評価する記事やネット評価は多いいですが、実際聴いてみると 本当に普通のスピーカーです。
その点、KEFの同軸は他のスピーカー群と比べて ず抜けてる部分の多いスピーカーですから、そう思われるのも
確かなんだとおもいます。
高音の歪以外にも全体のバランスやリアル感もELACから かなり向上したのではないでしょうか?
書込番号:17009864
0点
>高音の歪以外にも全体のバランスやリアル感もELACから かなり向上したのではないでしょうか?
うーん、難しいな。中低音があまり出ないのは、ELAC 247に似ているけど、
全体として乾いた感じするのが違いかな。
上で、低音出ないと書いたが、ある程度音量を上げるとよく出るわ。
低音の音源をTASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)で録音した動画
http://www.dailymotion.com/video/x18zpb7_kef
TASCAM DR-05は、Low cut 40 Hzにしても低音が強調されるので、注意。
書込番号:17011900
1点
購入おめでとうございます。
私も、2週間ほど前に購入しました。まだ、エージングが終わっていませんが、私の耳には十分過ぎるスピーカだと思います。正規代理店が少ないことも影響してが、口コミが少ないので少し気にはしていましたが、書き込みしていただいてありがとうございます。
是非、レビュー記事もお願いします。数か月したらレビュー記事を書こうかと思っています。
書込番号:17013321
2点
レビューするほどのシステムも耳も持ち合わせてないので、
KEF Q300 (Version UP)とELAC FS247の同時交互比較動画で勘弁して下さい。
プレーヤ:Pioneer DV-600AV(共通)
KEF Q300 (Version UP):プレーヤから光同軸でKENWOOD Kseries R-K1000
ELAC FS247:プレーヤからHDMIでSONY TA-DA5700ES(音場補正オフ)
録音:TASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)
http://www.dailymotion.com/video/x190p77
あまり、変わんねーかも。超低周波の暗騒音みたなものも入っていて、
TASCAM DR-05でその辺が強調されるので、
超低周波再生性能が優れた装置では聞きづらいかも。
書込番号:17015214
1点
ども。
エラックの方が広がりがあるように聴こえますね。
書込番号:17015477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラックの方が広がりがあるように聴こえますね。
そうですね。エラックの方が若干音量が大きいのと、
トールボーイで底面バスレフ式(背面バスレフは塞いでいる)で、低域の仕様が30Hzからで、
AVアンプの補正がoffなので、定在波の影響が大きいことも関係してるかもです。
書込番号:17015884
2点
うーん、好みの問題かもしれませんが、オイラはKEFの方が好きですね。
因みに、差し支えがなければ教えてもらいたいのですが、お部屋の広さはどんなもんでしょ?。
書込番号:17016226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お部屋の広さはどんなもんでしょ?。
八畳です。天井が若干高いです(2m65cm)。
書込番号:17016309
0点
KEFが気になるので試聴してみよーと思います。
動画参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17016413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちは2m40でした。
しかし、そんなに高い位置で影響ってないんですか?
書込番号:17016444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんなに高い位置で影響ってないんですか?
一般的には、高音は指向性が鋭いので、ツィータを耳の高さに合わせるのが良いとされるが、
最初に書いたように、ツィータに付いているウェーブガイドのおかげで、
耳の高さに関係なく、高音が澄んで聞こえる。
書込番号:17016826
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







