
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年8月17日 13:27 |
![]() |
2 | 10 | 2013年8月15日 14:06 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2013年8月9日 17:07 |
![]() |
11 | 4 | 2013年9月9日 00:36 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2013年9月2日 16:35 |
![]() |
3 | 4 | 2013年8月10日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
価格.comの写真は英字キーボードなのに手元に届いたのは日本語キーボードでした。
どこか英字キーボードのモデルを売っているショップはあるでしょうか?
あるいは、キーボードだけ入手する手段はあるでしょうか?
0点

>どこか英字キーボードのモデルを売っているショップはあるでしょうか?
無い。
日本国内販売は、日本語キーボードです。
英語キーボードでサイトが表示してるのは、日本専用のサイトではないため。
>あるいは、キーボードだけ入手する手段はあるでしょうか?
個人輸入すればあるかも
書込番号:16453310
0点

このパソコンのキーボードを変えたいという事かな? acerに聞いてみる価値はあると思いますよ 外付けなら、アマゾンにいくらでもあるはず
書込番号:16453403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですかー
あんまりお金をかけても本体を安く買った意味がないですし残念な話です。
本家サイトもこちらも英字キーの写真だったのでてっきりコスト削減のため
日本語キーボードのラインナップはないのかと期待?したのですが。
しかし価格comの対応も早いですね。このスレを立てて2時間足らずで
※キーボードは日本語仕様となります。
の但し書きが付きました。
書込番号:16453797
0点

海外メーカーのPCは、サイト表示は概ね英語キーボードで写真載せています。
言語変えて各国のサイトで使いまわしますから。
販売するPCのキーボードは、その国合わせてというのが一般的です。日本でなら、日本語キーボードと。
国内メーカーは、日本と海外とでサイトを作り替えてますので、このような質問が起きないですね。
海外メーカーPCのキーボードに関する質問は、よくありますy
書込番号:16453933
1点

こちらに載ってるようなお店で日本語キーボードでないpcを売ってることはありません 注文生産のメーカーダイレクトなら頼めますよ 台数などの制限かるのかは今分かりませんが、以前、職場で頼んだ事はあります
書込番号:16454040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど安くてもローカライズはしっかりしてるのねーと思いつつスーパーに行ったら
既に閉店してました。どうやら本機の時刻の初期設定だけは生産地のままにきっかり1時間遅れていた模様。
そう来ましたか。
なんだか踏んだり蹴ったりな感じです。
それはさておき、英字キーはebayで20ドルくらいで買えそうです(送料込)。
さっそくポチりました。
書込番号:16454211
0点

キーボードを交換しましたので事後報告ということで。
ブツは香港から二週間弱で到着しました。(Acer正規の流通ルートではありません)
当初は裏側の四隅のねじを外せば開腹しなくても簡単に交換できるだろうと期待していましたが、
実際には部品を基板に固定しているねじを除いてほぼすべてを外す必要があります。
外したねじは全部で30〜40本くらいでしょうか。そこそこ順調に進んで一時間以上かかりました。
特にバラし方を悩むような変な構造はないものの、労力が要ります。
BTOで英語キーボードが選択できる機種は安くないですが、
この本体に2000円上乗せするだけで入手できたので満足です。
書込番号:16479036
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
あまりにも使い勝手が悪いので7にダウングレードしたいのですが、
どのクラスを買えばよいのでしょうか。
今日の朝家に届いで10時間、いじっている間「こいつバカじゃねーか!」と
独り言の連呼でした。
1点

今後のことを考えると、下記のようなツールを使うのが良いです。
Windows 8にスタートボタン/メニューを追加するツールたち -「スタートメニュー X」編
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/27/win8_start04/index.html
ダウングレードは、Windows 8 ProのPCで、かつ「ダウングレードライツ」対応が条件です。
http://www.lifehacker.jp/2013/01/130115windows_8_7.html
書込番号:16451148
1点

「Classic Shell」などのフリーソフトで従来のスタート画面からプログラムを表示することもできますけど、お試しになったらいかがでしょう。
当方ではWin7とWin8の双方を使っていますけど、Win8を使い出したら「7」には戻れなくなりました。
コールドスタートからの起動もWin7をかなり凌ぐ速さです(UEFIモードでOSをインストール)
ただ、メトロ画面は全く使いませんで上に書いたソフトで「クラッシック表示」にしていますが。
「Classic Shell」ではメトロ画面をパスすることができます。
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
http://www.classicshell.net/
>いじっている間「こいつバカじゃねーか!」と
オリジナルのままだと全く同感、バッカじゃねーの?と思いましたよ。
書込番号:16451183
0点

ガラスの目さん、丁度スタートボタンを付けるのサイト見てました。
でもメディアプレーヤーで動画再生できないし(音声のみ再生)
最初の画面いっぱいのスタート画面も気に入らない。(もちろんスタートアップにショートカットを作ればいいが)
なりより7のときよりワンクッション、ツークッションも余計なことしないといけないことが多い。
不満だらだらです。
あれ?これはProではないですよね?無料は無理では???
書込番号:16451189
0点

>どのクラスを買えばよいのでしょうか?
Windows7 のエディションのことでしたら、Windows7 Home Peumium 通常版 を購入しすれば良いと思います。
ただ、ダウングレードできるのか?、ドライバーはどうするのか?、プリインストールアプリは使えるのか?などを考えると辞めておいた方が無難でしょう。
失礼しました。
書込番号:16451194
0点

ピンクモンキーさん、最後の文章笑っちゃいました。やっぱり・・・・と。
僕はメイン機が7でサブ機が今回の8です。
タスクバーのスタートについては、なにやら8.1で復活するようですね。
いつアップデートできるか知りませんが、きっと8の延長線上の話で僕が期待してるのとは違うんだろーなと思っています。
書込番号:16451211
0点

WINDOWS 8は、色々面倒臭いです。WINDOWS 7をインストールできないで困っている人がいます。
セキュアブートBIOSでオフにする必要がありそうです。
参照:Linux Australia、Windows 8のセキュアブートに反対する陳情を行う
Windows8からWindows7へのダウングレードができません。 どなたかアドバイスをいた...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101815648
書込番号:16451221
0点

>タスクバーのスタートについては、なにやら8.1で復活するようですね。
いつアップデートできるか知りませんが、きっと8の延長線上の話で僕が期待してるのとは違うんだろーなと思っています。
仰られるとおり期待できるものではありません。ただ、Windows8に慣れてしまうと、Windows7に触れると戸惑ってしまうことがあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130701/1050457/?rt=nocnt
書込番号:16451755
0点

私は実際にWindows7 Prof. を楽天で購入してInstallしました。
素人です。
LenovoのPCでは、8と7が意図してなかったのですが共存できたので、
こちらもそのようにできると思っていたのですが、HDDのパーティション規格の
問題か何かで空いているHDDの箇所に7をインストールできませんでした。
素人ですので、本当はできるのかもしれません。。
知識不足でHDDがフォーマットされてしまったので、7をそこに入れた次第です。
事前にAcerのサイトに行って7用のDriverを他のUSBメモリー等に保存しておく必要があります。
Lenovoの時には高いメディア付きのOSを買ってしまったのですが、良く見ると半額くらいで
ダウンロード版があります。問題なく使用でき、認証も取れました。
私は8版のSkypeがどうしても嫌で7にしました。アプリの使い勝手が変わってしまうので
7にしたい、というケースも私のようにあるかと思います。
ちなみに、おまけのメディア関係のソフト(メディアエクスプレス?)が吹っ飛んでしまいましたが、
その旨メーカーに伝えると、ソフトのダウンロード先と認証IDを教えてもらえました。
ご参考までに。
書込番号:16458352
0点

内蔵HDDをそのまま外しSSDを取付けメモリーを4G⇒8Gに増量、Win7 Pro64bitをインストールしました。
が、インストール途中、ロゴ画面で停止。別のPCを立ち上げ、このクチコミ掲示板でBIOSの設定が必要とわかり、
設定したところ、特に問題は無く終了。ドライバーはAccerのサイトでWin7 64bit用を手に入れられます。
BIOS設定画面が開ける方ならダウングレードは簡単にできます。
早いし快適なPCです。
書込番号:16468331
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえずWINDOWS 8.1の使いかって次第にしました。
書込番号:16472035
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
2012年の4月にi7 2600の自作を組んでその3ヶ月後に売った以来パソコンに必要性を感じられなくなり購入しませんでした。しかし最近になってAdobe After EffectsとElementsで動画編集をしたくなりどのパソコンを買おうかと迷っていますが、時代が進化しすぎたせいで全くわかりません。とりあえず僕が昔欲しがってたAsus K53TA及びTKシリーズがいつのまにか消滅していたこと、Ivyと呼ばれる次世代プロセッサーが発売されていたこと、HDDがいつのまにか安くなっていたこと(タイの洪水のあとに買ったため痛い目にあいました)。とりあえず本題に入りますが、場所を取らずに手軽に編集できるノートパソコンを希望しています。AfterEffectsなの凄い負荷がかかると思います。それに耐えれるようなパソコンをご提案いただければな、と思います。
このパソコンも候補には入れていますが、CPUは少し非力というのがあります
書込番号:16450654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的な機種は挙げませんが、動画編集するには、CPUはCore i7 4コアの搭載機種が望ましいと思います。
書込番号:16450723
2点

キハ65さん
i7もいいんですけどデスクトップと一緒で
その性能を最大限まで使いこなせるか?というのがあります。i7のノートは最低でも6万円以上からなのでお財布と相談したいところです(#^.^
書込番号:16450766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、結局何を仰りたいのでしょうか?
i7が嫌なの?
スレ主さんの質問スレって、それに回答をもらっても、言いたい事だけ言って
それで終わりなんですね。
書込番号:16450821
4点

勝手に解釈してここに書き込むのは常識的にどうかと。今までの質問をわざわざご観覧ありがとう。それといまなにが関係あるのか聞きたいところですね(#^.^#)タイトル通り僕は動画編集に向いているパソコンのオススメを教えてと言っています。予算を書けばもっとわかりやすかったというのはありますが。i7は高価なので手が届きにくいからそれを除いてどんなパソコン選べばいいのか聞いてるんです。
書込番号:16450929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


しかるべきソフト使えば勝手に負荷は100%になるんで使いこなすも何もないです。
書込番号:16451017
1点

ノートパソコンでは、スレ主様のご希望に叶えるものは無さそうですね。
ノートパソコンの場合、排熱等の問題があるので、実力を100%発揮できません。
結局、デスクトップを新たに1台組み立てるか、動作がもたつくのを覚悟の上でノートを購入するか、2択だと思います。
失礼しました!
書込番号:16451085
0点

いやいや、いろいろ回答をもらっても、お礼の一文字も書けないような方に「常識」とかの
単語を持ち出されても「はぁ?」としか言えませんがな・・・
価格.comによれば、i5で6万以下で国内メーカーなら、東芝とエプソンとFRONTIERの数機種しかないから
ほとんど選択の余地が無い。
書込番号:16451128
5点

コスパよさそうなので一応これも視野に入れて検討してみます。ありがとうございます
書込番号:16452870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕がやる用途に100%行くのか疑問ですが少し余裕をもってi7を狙うことにします。
書込番号:16452877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップであればiMACも良さそうですね。9mm?といった薄型らしいので!検討してみます!
書込番号:16452880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んーまた?不満あるなら価格.comの運営に言ってくれ。
国内以外ならたくさん選択する余地はありますがねー国内品は高いのでAsusやHP、DELL辺りを狙いますわー
書込番号:16452895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S


動きますよ キャプチャーしながらもできることはできると思いますが
時々カクついたりすると思いますよ
書込番号:16450848
0点


解決しましたありがとうございました。
書込番号:16561479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
サムスンの840EVOを購入し、付属のコピーソフトMigrationでコピー後、内蔵HDDと入れ換えを行いました。起動は無事に成功していますが、SATA3として認識されません。
起動後に付属の管理ツールmagicianで確認したところ、SATA3がサポートされていない旨のメッセージが出ます。
acerのHPからSATAドライバを導入しましたが変わりませんでした。
BIOSをacerからDLできるUEFI版2.15にしていますが、それが良くないのでしょうか?
元のHDDがSATA2なので、その設定を引き継いでいるのでしょうか?
SATA3にするための知見を頂けませんでしょうか?
書込番号:16449770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボ、制限かかってるのかもね。もし、そうならどうすることも出来ない。
HDDがSATA2.0だからといって、SSDにつなぎ替えてSATA2.0接続を引き継ぐということはありえないです。
そのSSDに準じた接続になりますから。
成らない場合は、マザボ側の接続がSATA2.0であるためとなります。
書込番号:16449806
2点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。やはりハードの制約のようですね。時間がある時にacerに問い合わせてみようと思います。
ただ、先ほど色々確認していて気になったのが、
magician ⇒「 SATA 6Gb/sがサポートされていない」という表示のまま、
インテルラピッドストレージテクノロジー で確認したところSATA 6Gb/sの転送速度と表示されている時がありました。
しかし、再起動したところインテルの方もSATA 3Gb/s表示に変わってしまいました。
何だかタイミングなのかインテルのソフトの原因なのかよくわからなくなってきました。
参考画像張っておきます。
書込番号:16450773
0点

自己レスです。
やはり、インテル側では6Gb/sと表示の出ることがあります。
ただ、その時もmagician側では3となっています。
3と6は電源プランで変わっているような気もしますが、謎ですねー。
書込番号:16450954
0点

magician は正常に動作しているのでしょうか?
あまり評判は良くありませんが、Windows エクスペリエンス インデックスのプライマリー ハードディスクの値が、" 7 " ぐらいであれば SATA2 で、" 8 " ぐらいであれば SATA3 だと思います。
失礼しました!
書込番号:16451008
0点

naranoocchanさん
返信ありがとうございます。
確かに、仰る通りmagicianが疑わしくなってきました。
エクスペリエンスのプライマリーハードディスクは8.2でした。
また、Crystaldiskをやり直したところ、
(条件を変えてしまいましたが、)数値的には明らかに早くなりました。
スッキリしませんが一旦様子見してみます。
SSDへの交換は体感でも起動等早くなったのでおすすめです。
書込番号:16451047
1点

関西に住んで居ますさん
本機種と830(MZ-7PC128B/IT)の組み合わせでも現在同様の現象が起きてます
エクスペリエンスインデックスは8.1なのですが、速度は明らかSATA2で動いてました
以前はSATA3で動作していたのですが、昨日、SSDMagicianのソフトウェアの更新(ver4.1)を行ったところ
速度が低下し、常にSATA2でしか動作しなくなりました…
その後、SSDMagicianのバージョンを下げたりしていますが今のところよくなる気配はないです。
SSDMagicianのver4.2がくるまで気長に待とうと思っています
書込番号:16458909
1点

>エクスペリエンスインデックスは8.1なのですが、速度は明らかSATA2で動いてました…
それは、起動や動作が体感出来るぐらい遅いということですか?
実際の使用において、SATA2 と SATA3 の違いは分からないと思うのですが…
もし、良かったら、その方法を教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:16459401
0点

Secure Eraceを試した後OSを再度入れなおしてみました。
しかし、速度は260Mをうろうろ…これにより、SSD magicianが原因である可能性は消えました。
残るはBIOSのアップデート(よくよく考えるとbios変えてから速度測ってなかったかも…)
もしくは、SSDの故障かな…
SSDの故障の可能性についてはSATA3.0のポートを持つPCで今後検証する予定です。(SATA3対応のPCは保有していますが、手元にないため)
因みにCrystalDiskInfoの対応転送モードは600でPIO病も疑ってみましたが問題なしでした
参考になるかどうかわかりませんが、私と状態が似ていたので何らかの方法で役に立てば、と思いこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:16459475
0点

naranoocchanさん
体感についてはSATA2の限界まで速度が出ているため問題はありません。
ただ、気持ちの問題だけですね
SATA2で動いていたというのもCrystalDeskMarkと付属のSSDMagicianがSATA2の限界値260M程で速度が止まっていたためそのように判断しました。誤解のあるような書き方をしてしまい申し訳ないです。
書込番号:16459488
0点

アトラポッテさんへ
早速、レス有難うございました。
ベンチマークが、SATA2 の速度になるのですか…
折角の SATA3 なのに、悩ましい問題ですね。
書込番号:16459545
0点

アトラポッテさん
naranoocchanさん
ありがとうございます。
私の場合も体感速度は十分早く満足しており、HDDとは比べ物になりません。
が、気持ちの問題だと思います、心なしかSATA3の時の方が早く動いている気がします。
SATA2,3判断はベンチマークの速度とインテルラピッドストレージの転送速度の表示で判断しています。
一度どちらかの速度になればしばらくそのままです。
インテルで6Gb/秒表示の時と3Gb/秒表示の時、それぞれの時にベンチマークを行うと結果に明らかな差がでます。
(画像に貼ってみました)
チップセットのドライバ入れ直しや、AC繋いでの測定、電源プラン見直し等色々試しましたが、何をトリガーでSATA2・3が切り替わっているのかさっぱり分かりませんでした。
今はAC繋いでいませんが6Gb/秒です。
magicianでSSDのFWに何かパラメータを書いてしまっているんですかね?
昨日一度だけmagicianでSATA3対応の旨のメッセージを見ましたが、また戻ってしまいました。
ちなみに、元々入っていたHDDがSATA2なので、PCのハードとしてSATA3対応なのかACERに問い合わせしました。
1週間ぐらい返答にかかるらしいので、また分かったら報告します。
OSやチップセット、ほかの兄弟機から見てSATA3対応ハードだとは思うんですが...
magician4.2早く出てほしいですねー。
ちなみにアトラポッテさんはBIOSはVerいくらでしょうか?
私はUEFI for Windows 8 (Not for Upgrades) 2.15 にしてしまい、UEFI版では無い方で確かめるの忘れてました。
(元に戻せませんでした)
書込番号:16460671
0点

関西に住んで居ますさん
私も現在のbiosはUEFIの2.15です。
初期のbiosはUEFIの2.09だったとおもいますが(もともとのbiosがUEFIだったのは覚えています)、その時はSATA3で動いていることは確認できてます。満足したのをよく覚えていまのでw
biosがどうも怪しそうですね。(ただ、断定はできませんが…)
他のメーカーのSSDで同じ症状を聞かないので相性が悪かったのですかね…
一応以前のbiosは日本のacerのホームページでは載っているようですが、biosは書き込み失敗すると
PC自体が最悪動かなくなってしまうので怖くて私は手が出せませんでした。biosのバージョンは元には戻せませんでしたか…残念です。
気長に修正されるのを待ちましょう
書込番号:16460872
0点

アトラポッテさん
BIOSもしくはmagicianの何かの設定が怪しそうですね。
たぶんしばらくは気にしてしまいますが気長に待ちます。
書込番号:16460911
0点

関西に住んで居ますさん
何が原因になっているかわかりませんが、SATA3になるトリガーを発見したのでご報告します。
シャットダウンや再起動後はSATA2で動き、SATA3になるためには一度スリープ状態にすれば
SATA3になります。
私の場合はこれでSATA3になりました。一度確認してみてください。
スリープ後復帰するとSATA3になるのはなんだか不思議な気がしますね…取り急ぎ
書込番号:16465869
0点

アトラポッテさん
ありがとうございます。確認したところ私も同じ動きになりました。
電源OFFからの起動後、magician/インテル…を立ち上げたらSATA3非対応/3Gbps表示され、
そのままスタンバイへ移行⇒復帰したところ、
magicianは更新するとSATA3対応の表示、インテルは復帰後すぐに6Gbps表示でした。
電源OFF⇒ONからすぐにmagicianを確認すると、「確認中」の表示が出て数秒後にSATA3非対応と出ます。
あいにく、他のSATA3対応のストレージ持っていないので、私もここからの切り分けが出来ません。
googleで調べたら速度が変わる症状は他の機種&SSDでもあったりするみたいですね。
書込番号:16468286
0点

当方のSSDはSandisk Ultra Plus 256GBですが、全く同じ症状です。
PLEXTOR PX-128M2Pで試しても同症状でした。
AHCIドライバーをINTEL最新にしてもWindows標準にしても同じです。
UEFI for Windows 8 (Not for Upgrades) 2.15に起因するものと思います。
書込番号:16531034
0点

gera164さん
情報ありがとうございます。
>UEFI for Windows 8 (Not for Upgrades) 2.15に起因するものと思います。
私もbiosが問題だと考えています。
現在2.16がダウンロード可能になっていますが、こちらでも本症状は改善されてないので
気長に待つしかないですね。
問題がないのにbiosをアップデートするのは避けたほうが良さそうですね…
逆にアップデートのせいで不具合が起こることをあまり考えていませんでした…
書込番号:16531542
1点

あるいは、特定のSSDにのみ発生するのかもしれませんね。
V2.10+THNSNH128GCST(HTRAN101)を使っていますが
自分が使用中に気づいた限りでは3.0Gbpsになったことはないです。
(ここでV2.16を試すほど勇者じゃないのであしからず)
書込番号:16532656
0点

アトラポッテさん
biosは2.16でした。
とりあえずacerサポートに連絡してみます。
改善されますように(ー人ー)
書込番号:16536577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S

Microsoft IMEを、いじったら、どうですか。
書込番号:16449663
0点

通知領域の時計の左側にある文字をクリックし、「あ」になった状態で、キー入力後に「F7」を押してみて下さい。
なお、「あ」にならない時は「右クリック」して、「ひらがな」を選択して下さい。
書込番号:16449977
0点

質問とは少し違いますが、
カタカナにする時、私は「スペース」かその隣の「無変換」キーで変換します。
ファンクションキーで変換してる人たまに見ますが、手間じゃないのかなって思ったりしてます…
書込番号:16453911
2点

ご回答ありがとうございます。
上記の3つとも試しましたが、設定を変えることができませんでした。
IMEの設定すべて確認しました。
カナカナ・ひらがな変換を押してもカタカナになりません。。。
書込番号:16454681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

