
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年7月22日 22:32 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月4日 16:22 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月21日 04:19 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年7月20日 23:13 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年7月8日 11:23 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年7月7日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
こちらの商品を購入後、追加で4ギガメモリを購入しました。
最近になって付ける時間ができたので取り付けようと思いネジを外し
カバーの取り方をわかってなかったので、カッターを隙間に差し込んでパネルを浮かせるようにして取りました。
その後追加メモリを取り付け、いざ起動してみると 一瞬ゴーという音がした後静かになりその後CPUファンだけが回り続けている状況です。最初の方だけHDDからカランカランと言う小さな音がします。
画面の方は電源を押してから5分たっても10分たっても真っ暗なままです。
取り付けたメモリを外して起動しても同じ状況です。
買って1ヶ月もたっていないのに、とんでもないことになってしまったととても後悔しているのですが、どなたか対処法を教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。何とかお助けください。
0点

残念ながら、壊した、ということでしょう。
もう一度ふたを開けて、ケーブルや類が緩んでいないか、メモリの差す場所が正しいかなどを、確認してください。場合によってはHDDだけ取り出して、別のPCにつなげて、正常に読み取れるか確認してみるという手もあります。
それでダメなら、どうにもなりません。ダメ元で修理に出すか、あきらめるか、ジャンクとしてオークションで処分するか、というくらいです。
書込番号:16390970
0点

もしかしてバッテリーを付けたまま増設しました?
ならばショートした可能性がありますね。
AC電源とバッテリーを外して通電してない状態で行わないと壊れる事があります。
書込番号:16390977
0点

戻して起動しなかったなら、壊したとしかいいようがないと思うけど。
書込番号:16391274
0点

カッターで、重要な何かを切ったか?!。
書込番号:16391301
0点

皆様ご回答ありがとうございました。お一人お一人に返答ができませんことお許しください。
先ほどもう一度起動を試みましたが動かず、カバーを外して、もう一度確認したところ、すきまからカバーを外すときに折れた爪が出てきまして、それを取り除いてから起動したところ元通り起動しました。
現在は、増設したメモリを付けた状態でも起動します。ただ、動作が少し遅くなったようにも思います。
爪が挟まっていただけのことが原因だったのかは不明ですが何とか元通りになって一安心です。
全くもってお恥ずかしいかぎりです。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:16391339
0点

>現在は、増設したメモリを付けた状態でも起動します。ただ、動作が少し遅くなったようにも思います…
基本的にメモリを増設(増やす)と起動時間は長くなります。(体感的に遅くなる)
ただ、起動処理が終わった後は、メモリ増設の恩恵を受けるので少し動作が軽くなると思います。( 4GB → 8GB だと、体感的には分からないですが…)
また、メモリ増設して、システムが安定するまで(約1週間ぐらい?)は、逆に遅く感じることもあるでしょう。
その後、安定すると元のスピードに戻ると思います。
使用用途にもよりますが、メモリは 4GB あれば十分だと思います。
書込番号:16391836
0点

メモリーの増設の仕方を紹介しているサイトがありましたので
紹介します。
http://likesunday.seesaa.net/category/14709964-1.html
とてもわかりやすい動画で紹介されていますので
参考にすると良いです。
増設する前に見れれば良かったですね。
書込番号:16393500
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
いつも楽しく見させていただいております。
ときに、このPCでイラストレーターで起動できますでしょうか?
入稿用のデーターを確認するくらいなのですが、7年前のA4のPCをSSDに換装してメモリ増やして
使用上は大して不満は無いのですが…
いかんせん重くて持ち運びが大変で… 肩こりなので…
どなたかこのPCで同じような使い方している方はいらっしゃらないでしょうか?
SSDの換装とメモリ増設に関しては購入後は考えております。
アドバイスをお願いします。
0点

イラストレーターは起動できます(Windows8なので新しいバージョンの方が良いです)。
11.6インチと少々小さいPCですが、7年前と比べものにならないくらい性能は良くなってます。
メモリも1つ空きがあるので4GBか8GBでも追加すると良いでしょう。
書込番号:16380702
0点

起動しますが、液晶サイズが小さいと思いますが…
必要システム構成
•インテル Pentium 4またはAMD Athlon 64プロセッサー
•Microsoft Windows 7(Service Pack 1)日本語版、Windows 8日本語版
•32-bit:1GB以上のRAM(3GB以上を推奨)、64-bit:2GB以上のRAM(8GB以上を推奨)
SSD、メモリーの換装サイト
http://likesunday.seesaa.net/
書込番号:16380728
0点

起動は出来ますが、画面が狭すぎます。
11インチクラスがどうのじゃなくて、最近のAdobe製品はツールバーなどの範囲を考えますと、
1200x800・1368x768クラスの液晶ではかなり使いにくいです。
もう少し、高解像度のモニタをもつパソコンをお勧めします。
書込番号:16380789
1点

コメントありがとうございます。
性能は問題なさそうですね 後は液晶の大きさですね
これは実際見てみないと判断できませんよね
早速、見てきます。
色味はオペレーター任せですw レイアウトを見るだけなので…
貴重なご意見いただきましてありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:16382587
0点

結局購入いたしました。
思っていたより高性能で満足しております。
SSD換装してメモリ増設いたしました。
起動時間も10秒かからない感じで満足です。
バッテリーもおおむね1日持ちます。
重さも肩にくいこむような感覚がなくなりました。
あと、ご指摘いただいていた画面の大きさですが、慣れ始めていますが少し小さいかもしれません。
文字を大きく表示してちょうどいい感じです。
ただ、メインのパソコンにはなりえないと思いますがサブのパソコンとしてはおおむね満足です。
7年ぶりのノートパソコンですが進化にびっくりでした。
ありがとうございました。
書込番号:16435082
0点

会社のプレゼンなどで使う時に大型テレビやプロジェクターがありましたら、HDMI端子で繋げば大画面で見られます。
書込番号:16436088
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
SSD換装でパーティッションを作り、
一つはWindows7をインストール後、
もう一つはこのプリインストールWindows8をクローンコピーして(できればその後再インストール)、
デュアルブート環境をつくることは可能でしょうか?
あるいは注意すべき点はありますでしょうか?
少し知識不足で質問にわかりにくいところがあるやもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

デュアルブートを作成するには、最初にWindows7をインストールしてから、別のパーテションへWindow8をインストールする方法が無難。
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-03-10
書込番号:16380133
0点

windows 7 をインストールした後に windows 8 をインストールしないとデュアルブート( windows 8 ブート )出来ません。
また、windows 8 をインストールした後に windows 7 をインストールすると windows 7 しか起動出来なくなるので注意して下さい。
結局、windows 8 通常版のディスクが無いと難しいと思います。
書込番号:16380298
0点

失礼、Windows8プリインストールのPCですね。
デュアルブートを作成するには、別途Windows8 DSP版を購入して下さい。
書込番号:16380406
1点

クローンコピーでのデュアルブートは止めた方がが宜しいかと思います。
(と言うか 出来そうにない・・・)
書込番号:16381100
0点

今はデュアルブートするよりもvmware playerでも使った方が楽じゃないかなぁ
書込番号:16384188
0点

皆様ご教授くださり有難うございました。
プリインストールだと難しいということですね。
8は初めてだったのでしばらく両方使ってみたかったのです。
Windows8で画面タッチが無いと思ったよりも扱いづらいのと、
なんとなく動きが緩慢なところがありましたので、
(画面右にマウスカーソルを持っていくと、サッとメニューが出てこない等)
SSDには7を入れ、8はしばらくハードディスクに放置し、たまに参照することに致します。
ありがとうございました!
書込番号:16386499
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S

このPCのハードウェアのシステム上(CPUは)は合計32GBのメモリまでサポートしています。
ただ、メーカーの方で8GBに制限しているかどうかはわかりません。
たまにですが、他のPCでも8GBの2枚を増設しても8GBしか認識しなかったという報告もあります。
私のHPのPCも仕様書では最大8GBですが16GBのメモリを認識しています。
Aspire V5のこの1世代前の機種では16GB(8GBの2枚)認識しているようです。
書込番号:16344091
0点

制限する意図は何なんですかね?
多くて困るものでも無いでしょうに。
回答ありがとうございました。
8GBにしてみます。
書込番号:16345066
1点

>制限する意図は何なんですかね?
多くて困るものでも無いでしょうに。
製品として出すなら検証「16GB/32GB」が必要となります。
少数派の為に費用と時間を割いて検証って事が割に合わないのでしょう。
と、想像で書いてみました(笑
書込番号:16345282
2点

>>制限する意図は何なんですかね?
\43,800の安いPCなので8GBの2枚を十分に検証していないのでしょうね。
もし、カスタマイズできる同モデルが直販にあり、その直販で16GBが選べるなら使えるかと思います。
あとは誰かが人柱で16GB積んでみるのを気長に待ってみるとか・・・
そのうちGoogleで検索すると「このメモリで16GB大丈夫でした」とかのブログが書かれるかもしれません。
私は仕様書をあまり見ないでハードウェア的にOKなら人柱で16GB積んでしまう体質です。
書込番号:16345441
0点

こちらの書き込みを参考にさせて頂き16Gへのメモリ換装しました。
問題なく16Gを認識しています。
有難うございました。
購入したメモリは下記
SP016GBSTU160N22 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]j
書込番号:16387129
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
昨日,発注していたのが届き,初めてのwindows8機ということもあって,喜び勇んで色々触ってみていますが,,,,,基本的な質問で申し訳ないです。カタログ値でハードディスクのデフォルトの最大容量は320GBとなっていますが,当方のはCドライブ最大値280GBと表示されます。理由がおわかりの方,ぜひ,ご教授下さい。また,メモリは8GBに増設したほうが良いでしょうか?ある記事でwindows8機は4GBあれば,結構快適といった内容のものがありましたので。使用目的はネット閲覧・メール・MS OFFICE使用・たまにDVD鑑賞といった感じです。
0点

>>カタログ値でハードディスクのデフォルトの最大容量は320GBとなっていますが,当方のはCドライブ
>>最大値280GBと表示されます。
Windowsでは 1024で繰り上がります
HDDメーカーでは 1000で繰り上がります
で計算されています。その関係で 1000=1024 という摩訶不思議な計算が成り立ちます。
320GB÷1.024(GB)÷1.024(MB)÷1.024(KB)=298GB
になります。
298GB−280GBで残り18GBはリカバリする領域とかもろもろで使用しています。
使える領域は280GBです280GB=300GB(280GB×1.024×1.024×1.024)です。
>>メモリは8GBに増設したほうが良いでしょうか
その用途では4GBで十分足ります。
おそらく使っても3GB分くらいでしょう。たまに4GB近く使う事があるかもしれません。
メモリは後からも足せるので、足りなくなったらプラス4GBや8GB増やしても良いでしょう。
書込番号:16343093
1点

実際に,使用してみればメモリーの不足感は体感できないかと思います。
書込番号:16343198
1点

現在4GBのwindows8のサブノートPCを使用していますが、何もしない時、メモリー使用量は約40%です。ソフトを多く立ち上げても50%を超えません。
普段使いには4GBで十分です。
書込番号:16343424
1点

皆様、早々のご教授、ありがとうございます。丁寧なご説明で、大変、参考になりました。
書込番号:16343802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
デスクトップのメモリとグラボしか交換したことないのに
こちらのノートとSSDをほぼ同時に購入してしまいました。
WIN8も初めて使います。
SSDは CFDのCSSD-S6T128NHG5Q です。
SATA−USBケーブルはACアダプター付とシンプルな数百円のと2種類あります。
ネットで色々見ていたらSSDのフォーマットも必要という記事が。
デバイスマネージャーの
@ディスクドライブにはHDDとSSDの2種類
AユニバーサルシリアルバスコントローラーにはUSB大記憶装置 とあります。
「ディスクの管理」画面を出してもAcer(C:)とか「ディスク 0」しか出ません。
「ディスク 1」(SSD)を認識させるために
私がこれから勉強しなければならないポイントをアドバイスしていただけないでしょうか?
0点

USB接続のSSDを正しく認識させれる物でしょうかね
書込番号:16320117
0点

私もこのノートと同時にSSD256gを買いました。以前にアキバで1000円ぐらいのロジテック製のHD革命/コピードライブVer3付き2.5HDD HARD DISK CASE を購入、持っていたのでWin8対応ソフトをロジテックからダウンロードそして2時間ほどで換装完了しましたよ。良く分からなかったけど案内に沿って進めたら終わりました。
頑張って下さい。
書込番号:16320737
3点

さっそくアドバイスいただきありがとうございます。
いろんな道具があるんですね。
自分の無知さで、まだ使えるかも知れないPCを処分してしまったり。。
書込番号:16322408
0点

他にパソコンをお持ちでしたらこのノートからHDDを取り出してSSDにクローンを作ればいいだけですね。
EaseUS Todo Backup Freeってソフトで丸ごとコピーすればいいですよ。
それとクローンを作っても正常に認識しなかったので回復ドライブを作成しました。
この方の記事も参考になりました。
・acer のノートPCでWindows 8 を再インストールする方法
http://did2memo.net/2013/02/08/acer-aspire-s7-windows-8-reinstall/
もっと単純な方法があるような気もしますが・・・。
書込番号:16323479
1点

世の中には、パソコンなしでコピー出来る物もあるようです。(下記参照)
これ1台あれば、様々な用途に使えて便利だと思ったのでコメントしました。
http://kakaku.com/item/K0000357665/
書込番号:16323573
2点

味噌煮込みPCさん
実はEaseUS Todo Backup Freeを使いこの問題に直面しました。
なんでも出来そうなACアダプター付USBケーブルとフリーソフトで簡単に出来るものだと思ってました。
EaseUS Todo Backup から「ディスクが1つしかありません」と言われたのが最初です。
そしてケーブルをシンプルなものに買い換えてみたけど同じでした。
教えていただいたHPには16G以上のUSBフラッシュメモリって書いてありましたね。
自分は容量の少ないのを1つしかもっていないので近いうちに用意して
同じ事をやってみたいと思います。
naranoocchanさん
パソコンを使わない機械ってのも良く考えたものですね。
私には「ほどよく焼き上がったトースト」が出てくるようにしか見えませんw
書込番号:16323711
0点

>「ディスクの管理」画面を出してもAcer(C:)とか「ディスク 0」しか出ません。
>EaseUS Todo Backup から「ディスクが1つしかありません」と言われたのが最初です。
自分も似たようなUSB接続のアダプター付きケーブル持ってたので試してみましたが何もしなくてもちゃんと認識しました。
もし他にパソコンをお持ちということでしたらそのSSDが認識される物なのか確認はされたでしょうか?
実は自分も最近買ったSSDが認識できない不良品だったので交換してもらいました。
書込番号:16323957
0点

DISK0と表示されている
という事は、単純にフォーマットされてない「データDISK」というだけでは
ないでしょうか?
Windows8での初期フォーマットを行えばいいだけだと思いますが
書込番号:16324736
1点

本日、注文しておいたHDDケースが届きました。
(センチュリー 型式: CSS25U3SV6G )
さっそくSSDを中に入れてノートに繋げ電源を入れてみましたが、「ACER」のロゴから先に進みません。
やり直して完全にOSが立ち上がってからUSB3.0の方に繋げてみました。
今度は(HDDケース)なんだから「ディスク 0」の下に「ディスク 1」も出るだろうと期待して
ディスク管理を見てみたけど前回のSATA−USBケーブルの時と同じようになってガックリ。。
「USB3.0じゃなく2.0の方なら・・」と思って移動してみてもダメ。
メインで使っているXP(DELL OPTIPLEX GX620)のほうに繋げてみたら
SATAーUSBケーブルの時は認識していなかったのに今回は無事認識していました。
しかし!見なれない言葉が目に入りました。
「GPT 保護パーティション」と表示されていました。
ググってみたらコマンドプロンプトでなんかしなくちゃいけないと!ある方のHPを見つけました。
○○○>iskpart
DISKPART>list disk
DISKPART>select disk 1
DISKPART>clean
DISKPART>exit
と進めていきました。
XPの電源を落としてHDDケースをOSの立ち上がった新しいノートに繋いで「ディスクの管理」を
見てみたら初期化とかなんとかの画面が出てきて、無事クローンの作成も終了しました。
精密ドラーバーを何処にしまったのか・・見当たらないので明日にでも交換してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16333551
0点

訂正(dがぬけてました)
○○○>iskpart ×
○○○>diskpart ○
書込番号:16334003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

