


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 通常版
質問よろしくお願いしますVideoStudioX3を持っています、ハイビジョン動画はハイビジョンのままパソコンに取り込みブルーレイに書き込むことが出来ます、しかし静止画の場合ビデオスタジオに入れた場合画質が悪くなりますDVD画質、そこで最新のX6の場合はどうでしょうか、ソニーのブルレイデッキにつているようなX-Pict story HDのような感じに写真をエフェクトや音楽を入れスライドショーにしたいわけですが、このX6で出来ない場合はどんなソフトが適正でしょうかお教え願います。
書込番号:16488811
0点

画質の問題は主観なので、ご自身の目で確かめられた方が良いと思いますよ。
体験版がありますのでこちらでお試し下さい。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX6/buy.html
書込番号:16489980
1点

隊長♪さん ありがとうございます
体験版は1度使用したことがあります、動画の編集に試しましたがX3と内容はあまり変わりはないように思いました、
その時静止画を試さなかったので、、もう期限が切れています 写真は写真用のソフトでないと画質がおちるのですかねぇ、とにかくX3の場合はDVD画質でした。
書込番号:16490248
0点

VideoStudioX3の詳しい仕様はわかりませんが
一般的にハイビジョンを編集できるソフトでBDを作成する場合、解像度の指定など別途しない限りHDと同じ1920*1080になります。
写真の解像度から比べるとかなり低いですよね。
そこで質問ですが、現在X3をお持ちでしたらもう一度ご確認いただけないでしょうか
@そのDVD画質という根拠はどのようなもでしょうか?
A実際に出力したのでしょうか?
Bプレビュー画面上では劣化が酷く見えただけで実際に出力していない?
CPCなどで作成されたファイルなどから解像度を調べたのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16490310
0点

隊長♪さん たびたびすいません
写真は1400万画素で通常の動画編集と同様取り込みこの時すでに画質が落ちています(幅4912ピクセル、高さ2760ピクセル、解像度28ピクセル、サイズ39,718KB) トランジション、オーディオを入れ完了、
そしてビデオファイルの作成でブルーレイ NTSC MPEG2(1920×1080)
完成したものはHD画質ではなくぼやけています、
説明が下手ですいません、
書込番号:16491562
0点

隊長♪さん わかりました
写真を取り込み その写真をアスペクトを維持の場合は画質は落ちませんがパン&ズームでカスタマイズをすると
ズームすると画質は落ちるのが当たり前ですがズームをしなくても画質はかなり落ちています。パン&ズームをしてもある程度のシャープさがあるとよいのですが ビデオスタジオはビデオソフトなので駄目なのでしょうか? 先ほど他社のフォトショップエレメンツで試したのですがやはり駄目でした(私はアドビはやりにくく使いこなせません)。
それで最新のX6だときれいなままスライドショーが見られるのかと思い質問しました。
書込番号:16492515
1点

カムキチさん
こんばんは
Power Director 11 Ultraはどうでしょう。写真のモーションムービーも簡単・綺麗で、ご不満は解消されると思いますが。
無料体験版で動作環境や使い勝手をお試しください。
書込番号:16493439
0点

>写真は1400万画素で通常の動画編集と同様取り込みこの時すでに画質が落ちています(幅4912ピクセル、高さ2760ピクセル、解像度28ピクセル、サイズ39,718KB) トランジション、オーディオを入れ完了、
そしてビデオファイルの作成でブルーレイ NTSC MPEG2(1920×1080)
完成したものはHD画質ではなくぼやけています、
【返信】
返信が遅くなり申し訳ありません。
まず、ご理解いただきたいのは、どれ程高画質な写真でもBD作成時は強制的に1920*1080の解像度に落とされてしまいます。
一度お試しいただきたいのですが
@現在使用している写真
A@の写真を1920*1080に解像度を下げたもの
B@の写真の動画映像(BD)
C@の写真の動画映像(DVD)
この@〜Cの画質の比較はいかがでしょうか?画質が良いと思う順番に並べて教えてください。
>写真を取り込み その写真をアスペクトを維持の場合は画質は落ちませんがパン&ズームでカスタマイズをすると
ズームすると画質は落ちるのが当たり前ですがズームをしなくても画質はかなり落ちています。パン&ズームをしてもある程度のシャープさがあるとよいのですが ビデオスタジオはビデオソフトなので駄目なのでしょうか? 先ほど他社のフォトショップエレメンツで試したのですがやはり駄目でした(私はアドビはやりにくく使いこなせません)。
それで最新のX6だときれいなままスライドショーが見られるのかと思い質問しました。
【返信】
色々と原因があると思いますが、おそらくの話ですいません。
a,ズームすると解像度が落ちる件
何度も言っていますが、BD画質の場合、解像度が1920*1080になるのはもうご理解いただけたと思いますが、ズームして画質が落ちるのは、写真を取り込んだ時点で1920*1080に落とされていて、その1920*1080の解像度のまま更にズームしているので更に解像度が落ちてしまうという事と、写真を取り込んでも元の解像度を保持したままズームが行える場合とで画質の違いが出ます。
b,BDなのにDVD画質並みになっている件
写真を取り込み → 編集 → 出力 となりますが、この出力する設定にも問題が発生する場合があります。
それは、VBRとCBRです。
VBR(可変ビットーレ)の設定になっている場合、静止画部分のエンコードは極端にレートが下げられる場合があります。この為に必要以上に画質が劣化してしまう。
CBR(固定ビットレート)の設定にした場合、元の素材が動画、静止画に関わらず、指定したビットレートを維持したままになるので、静止画でもレートが落ずに高画質が保てます。
以上の問題で、画質が必要以上に劣化してしまうのかなと思います。
X3の仕様はわかりませんが、1920*1080の解像度の写真の画質を理解した上で、写真をソフトに読み込んだ場合でも元の解像度を維持でき、更に出力時に高ビットレートでのCBR設定で出力できれば、BD作成でできるだけ高画質にスライドショーを作れると思います。
お答えになっているかわかりませんが、長文失礼しました。
書込番号:16493531
0点

色異夢悦彩無さん ありがとうございます
ビデオスタジオ以外あまり編集ソフトとか知りませんでしたので、この紹介してもらったソフトの体験版でも試してみます。
ビデオスタジオはDVD時代から使用していますので使い方とかわかるのですが他のソフトは使いこなせるかどうかです。
書込番号:16493539
0点

隊長♪さん ありがとうございます
写真は1400万画素 幅4912ピクセル、高さ2760ピクセル です
説明が下手なので今ユーチューブに投稿しましたので違いを見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=2W9gvhQ_sUs
画質を高画質で見てください、
書込番号:16493682
0点

隊長♪さん 本当に説明が下手ですいません
要するに 写真もパンやズームを使ってきれいな写真のまま保存したいわけでX3だとあのようにボケてしまうのでX6だと上手くシャープな写真のまま作成できるのかなぁと思い質問しました。
書込番号:16493812
0点

カムキチさん
拝見しました。
なるほど、モーションを加えたものはパンでも精細感がダメになっていますね。PDR11ではモーションかけてもフルHD出力で、見た目に差は出ないです。当方46インチ フルHDのTVですが。
PDR11はビデスタとそんなに取扱いの違和感は無いと思います。もちろん細かくは操作が違いますが。
現在やられている調整がうまくいかなかったら、お試しください。
書込番号:16493877
0点

色異夢悦彩無さん ありがとうございます
最近私は老眼でパソコンの字も見えないのでパナソニックの46インチプラズマで見ています、だからあのボケは見られません、静止画もパンやズームで音楽を入れると楽しいですよね、今度ゆっくりした時あのソフト使用してみます。
書込番号:16493945
0点

映像拝見しました。
確かに静止画に比べてDVD並にとまでは感じませんでしたが、劣化は目立ちますね。
こちらでもNEO3.5を使用して同じように作成してみました。
勝手で申し訳ないのですが、投稿された映像をHD画質で静止画に切り出し、同じように動かしてみました。
出力設定はWMV、解像度1920*1080、モードはCBR、品質設定(画質重視100)、ビットレート4000Kbpsにて出力した映像です。
当方の目には静止状態とズームしている状態でも、特に品質が落ちるようには感じませんでした。
確認ですが、X3のアップデートは行っておられますか?
ソフトの仕様がわからないので両方のリンクを貼り付けておきます。
VideoStudio Ultimate X3用
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-3300044.html
VideoStudio Pro X3
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1000016.html
アップデート後、CBRモードで出力し、画質を確認してみてください。
色異夢悦彩無さんがおすすめしているソフトは、ビデオスタジオに並ぶ入門用ソフトです。
価格もリーズナブルで、操作も簡素で扱いやすいです。ビデオスタジオをご使用しているならすぐに操作に慣れると思いますよ。
失礼しました。
書込番号:16494060
0点

投稿した映像が変換されているためにおかしな事になっていますね。
申し訳ないです。
参考にしないでください。
なのでアップデートを確認後、CBRモードで出力してみてください。
失礼しました。
書込番号:16494231
0点

隊長♪さん 色異夢悦彩無さん
ソニーのBDデッキ安ものですがそのデッキの中にX-PICT STORYというのがあって写真何枚かと自分好みの音楽を入れると勝手に作品を作ってくれます、気にいらなければ再度作成するとまたすこし違ったものが出来てきます、しかし自動で作るので人物とか頭だけとか足先だけとか何も映っていない個所にズームしたりで思うようにはいきませんがまあまあ楽しいです、こんなのを自分で思うように作成出来たら楽しいだろうと思いますが私の能力では無理ですがやってみたいです。またこんなソフトがあるかどうか?ユーチューブに投稿すると画質がかなり落ちますが また投稿しました、今度はきれいです。
http://www.youtube.com/watch?v=LXT-f2eJaFQ
書込番号:16495704
0点

カムキチさん
静止画のスライドショーにこんなソフトがあります。
デジカメdeムービーシアター
私は3を使ってきまきたが、今は4になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471666/#tab
クチコミを読んで下さい。
体験版もあるようです。
書込番号:16496283
1点

Power Directorにはオートモードがあり、そこから少し設定を変更できます。
以前このような書き込みがありましたので参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16441279/
失礼しました。
書込番号:16496302
0点

* 物好き爺さん ありがとうございます
デジカメdeムービーシアター画像拝見しました 画質がDVD画質のような気がするのですが、、体験版を使用してみます
* 隊長♪さん ありがとうございます
あのソフトビデオスタジオよりいろいろ出来そうですね、参考になります。
書込番号:16496399
0点

PowerDirector体験版使用中です、画質は良いですが使いなれていないので私にとって簡単ではないです
パン、ズームが見当たりません、どなたかこれを使用している方よろしくお願いします。
書込番号:16503120
0点

隊長♪さん たびたびあり
がとうございます
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
隊長♪さんが他の書き込みで紹介されていたものです
書込番号:16503695
0点

いえ、スライドショーで、幾つか選べると思うのですが、どれを選択しましたか?
書込番号:16503729
0点

残念です。
当方バージョン8の為「フル機能エディター」がありません。
お力になれず申し訳ありません。
当方てっきりスライドショーを用いたと思いました。
失礼しました。
書込番号:16503965
0点

カムキチさん
「フル機能エディター」が本来のPowerDirector11の操作です。スライドショーでは簡単に作れますが、あくまでお任せなので細かいところ自由はききません。しかしこれも併用すると、プロが作るようなハイレベルのフォトムービーが可能です。
さて、「フル機能エディター」でフォトムービーを作る手順を下記します。
1. 予め機能設定(歯車マーク)で写真1枚あたりの表示時間を設定しておきます。私の好みは7秒か8秒です。
2. 使う写真、BGM等の素材をライブラリーに入れる。
3. タイムラインへ写真を配置。そのまま再生すると静止写真を順番に表示していくだけのスライドショーです。
4. 個別の写真にモーション(パンやズーム等)をつけます。方法は写真を選んで、左端の「Magic Motion」を押すと、沢山の種類のモーションスタイルが選べます。
5. モーションの調整を「モーションデザイナー」で行います。例えばズームインしていくとき目的位置と関係無い方へ寄っていく場合があるので、これでイン点(開始点)とアウト点(終了点)やサイズを調整します。
6. 好みで他のトラックにも写真を配置し、画面分割で複数写真を同時表示やPinP等バリエーションを加えると面白い。
7. 更に、一部の写真に「スライドショー」を適用して変化を付けると、もっと面白い。
8. 写真の切替え効果として、お好みのトランジションを入れます。
9. コメント表示やパーティクル、エンドロール等を適宜、別トラックに配置して加えます。
10. BGMを配置して調整して完成です。あとは出力へ
上記でやってみて下さい。すごく良いものができますよ。また分らないところはご遠慮なくご質問ください。
書込番号:16505078
1点

色異夢悦彩無さん ありがとうございます
わかりました、パン、ズーム手動はユーザー定義で手動で出来ました。いろいろ遊べるのだろうけど最近脳みそが老化してきていますし理解できないことが多いのでゆっくり遊んでみます、大変参考になりました、またわからないことがありましたらお教え願います。
書込番号:16506354
0点

カムキチさん
うまくいきそうでよかったですね。
フォトムービーも色々と工夫すると面白くてハマリます。何かありましたら、又、ご質問ください。
書込番号:16506490
0点

色異夢悦彩無さん ありがとうございます
このソフト、ユーチューブで使い方説明を見ましたが思ったより奥が深く私が使いこなせるまではそうとう時間が
かかりそうですが、ビデオスタジオよりかなり良いですね、また私の好きなミニチュア動画(チィルト)も作れるみたいで 使いこなせるのはいつになるかわかりませんがじっくりやってみます。
良いソフト紹介くださりありがとうございました。
書込番号:16508722
0点

カムキチさん
PDR11を使われるなら、市販本の「PowerDirector11 オフィシャルガイドブック」を読まれることをお勧めします。図や説明が分かりやすく基本的なことは直ぐにマスターできます。又、サイトからはチュートリアルブックがダウンロードできます。ユーザーガイドもダウンロードできますが、これはその後ハイレベルな編集をする場合に役立ちます。
PDR11は初心者用ではなく、初心者でも分かりやすく、個人使用としては高度な編集までできる幅広い機能を持っているので、使い込めば奥が深いですね。
書込番号:16508977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん 世話掛けます
わからないままにいろいろやっていますが ついでにもう一つお教え願います
BGMの入れる方法を詳しくお願いします。 後は何とか自分でゆっくり勉強します
書込番号:16509686
0点

音声トラックか音楽トラックにD&Dするだけです。
ビデオファイルをタイムラインに並べるのと同じ方法ですが、うまくいかないのですか?
書込番号:16509827
0点

隊長♪さん たびたび面倒をかけすいません
ビデオスタジオと同様にトラックに入れるのはわかるのですが、CDから入れるとか
X-アプリから入れるとかオーディオを出すのその表示がわかりません
書込番号:16510115
0点

>ビデオスタジオと同様にトラックに入れるのはわかるのですが、CDから入れるとか
X-アプリから入れるとかオーディオを出すのその表示がわかりません
【返信】
文字だけでは伝わりにくいので、したいことを具体的に書いていただくと無駄なやりとりが減ると思います。
写真01をご覧下さい。
@CDをドライブに入れる
Aキャプチャーに合わせる
BオーディオCDに切り替える
Cドライブに間違いないか確認
Dトラックを選択
E保存場所を選択
Fプロファイルで取り込み時の音源の設定を行う(バージョン8ではPCMでしか取り込みできませんでした)
G録画ボタンを押して取り込み開始
写真02をご覧下さい
@Xアプリで音源を取り込む(取り込んだ時の曲名を一部覚えておく)
Aスタートを開き赤枠のなかの検索欄に覚えておいた曲名を打ち込めば簡単に見つかります。
B見つかったファイルをお好みの場所にコピーするか移動させる。
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:16510317
1点

カムキチさん
こんばんは
BGMについて、その都度キャプチャーしてもいいんですが、当方はBGMに使いたい音楽や効果音は素材として別に収集しています。使えそうなCD等はWMP等で取込して音声ファイルをストックしています。
PDR11では、その音声ファイル(WAVやMP3等)から適切なものを選んで、動画ファイルと同様にライブラリーにインポートして、そこからタイムラインに配置します。
フォトムービーの場合は映像トラックのみなので、同一タイムラインのボイストラックに配置できますね。勿論別のミュージックトラックに配置してもいいです。
・コツとして、BGMは対象の映像の対象区間範囲より長いものを配置し、対象区間終了に合わせて長さを短く調節して終りは音量を0までフェードアウトするようにするとスマートです。何曲かをこのように組合わせます。
・音量の調整は音量レベルラインをドラッグしてもいいですが、左端の「音声ミキシングルーム」を使った方が便利です。「キーフレーム」を使っても自由になります。
おそらく、BGMに限らず、操作してひとつひとつ確かめていくのは効率が良くないので、先にレスしましたPDR11ガイドブックを一読された方が早いです。1日あれば全般的に把握できます。無駄な操作もしないで済みますし。
書込番号:16510636
1点

隊長♪さん ありがとうございます
こんなのは理解できる人は朝飯前でしょうが丁寧な説明を受けても理解できず何回も説明を読みながら
やってみました、一応いつもやっているタイトル、画像、トランジット、エフェクト、BGMまでは入れることが出来ました。まだ作品作りまでは遠い道のりですが、おかげでこのソフト使えそうな気がします、気になるのはパソコンが古いせいか出来た作品がカクカクです、 ソニーのNW71FB ウィンドウズ7でCore2DuoプロセッサーP8700です、どうでしょうか?
色異夢悦彩無さん ありがとうございます
いつも使っているビデオスタジオからすると数段に面倒で難しいように思います、その分まだ理解できないので腹が立ってくるし、でも今まで出来なかったものが出来そうで楽しみです、今は一か月体験版を使用してみて使えそうだったら購入してガイドブックも手に入れます
書込番号:16511193
0点

>気になるのはパソコンが古いせいか出来た作品がカクカクです、 ソニーのNW71FB ウィンドウズ7でCore2DuoプロセッサーP8700です、どうでしょうか?
【返信】
HD編集に必要な性能としてはギリギリぐらいです。
出来た作品とは出力したファイルでしょうか?
プレビュー画面での再生でしょうか?
出力したファイルの場合
他にHD動画は無いですか?
あればその動画の再生はカクカクしますか?
他のHD動画の再生がスムースに再生される場合は、出力した映像に問題があります。
いかがでしょうか?
新しいソフトを扱うときは操作方法がわからないのは当然ですし、扱いにくいと感じてイライラしてしまいます。
なので他のソフトに移行するのを躊躇する方も少なくありません。
慣れてくると何とも思わなくなります。
ビデオスタジオを初めて操作した時も同じだったのではないですか。
あまり気にしない方が良いですよ。
失礼しました。
書込番号:16511404
1点

隊長♪さん 色異夢悦彩無さん
作成した2分くらいの静止画をブルーレイに書き込みました、作成中はカクカクでしたがブルーレイではスムーズで画質はシャープです 今回いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:16511420
0点

>作成した2分くらいの静止画をブルーレイに書き込みました、作成中はカクカクでしたがブルーレイではスムーズで画質はシャープです 今回いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
【返信】
やはり編集中のプレビュー画面でのことでしたか。(初心者の方の質問でかなり多い質問です)
どのソフトでも、もっと高性能なPCでも同じ症状が出ます。なので特に問題視することではありません。
失礼しました。
書込番号:16511438
0点

カムキチさん
おはようございます。
残念ながらお使いのPC能力はハイビジョン(HD)編集には不足しているので、完成品再生は問題無いが編集中のプレビュー等はストレスになります。プレビューは各トラックのクリップ等をデコードして1つの動画に統合して見せるので、レンダリングと同様に負荷が大です。
プレビュー解像度を粗くすると、少しはましになると思います。
現行ではHD編集でトラック数を多く使った場合、
・プレビューと編集作業自体の遅延や停止発生
・レンダリング出力に長時間要する
等があるので、余計かも知れませんが上手くいかない場合は、PC環境の更新も検討していかれたらと思います。
書込番号:16512548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隊長♪さん おはようございます
昨日教わったオーディオの入れ方朝になったらもう忘れていました、今またここへ見に来ました
今日一日同じ作業を頭に叩き込もうと思います
色異夢悦彩無さん おはようございます
パソコンももう4,5年たつと思いますのでそろそろ購入を考えています、購入当時ヤマダ電機で何も知らないのでブルーレイ動画の編集出来るパソコンということで購入しました。
書込番号:16512653
0点

最近のPCはかなり性能が向上しています。
ビデオ編集をする上で、ノートでもディスクトップでも一応インテルのQSV対応のCPUを選んでおくと良いと思います。
因みに、ノートほぼ最強CPUを搭載している製品でも7万円くらいから手に入ります。
http://kakaku.com/item/K0000553204/
http://kakaku.com/item/J0000008186/
余談でした。
失礼しました。
書込番号:16512700
1点

隊長♪さん
どれが良いのか分からないので参考になります、いつも購入するときはヤマダでこのカカクコムの価格を提示して購入します、ヤマダで提示している金額は関係なしで こっちから先にいくらだったら今購入する、、と言ったらそれに近い金額で買ったりしていますが1万円の開きがあると価格、COMで購入です。
書込番号:16513376
0点

金額にもよりますが、YAMADAだとポイントや保証内容など踏まえることができますよね。
当方は近くに大型電気店がないので、ネット価格のみで判断せざるおえません。
電車賃を使う方がもったいないくらい近くにありません。
あってもこの辺りの大型店は間違いなく高いです。
出血価格でないとかないません。そのために頻繁に電車賃を使うのも、もったいないという感じです。
また、おすすめというわけではないですのでお間違いないよう
あと、価格の安いものは、ドライブがDVDだったり、ドライブ自体が無かったり、メモリーの最大容量が少なかったり、SSDではなかったりと色々とお好みに合わせて探した方が良いですよ。
あくまで良いCPUで最低ラインでもこれくらいの価格から購入できますよという案内だけです。
お間違いなきよう。
書込番号:16513902
0点

隊長♪さん こんにちわ パソコンを買うと言ったら母ちゃんに怒られた!
朝からパワーディレクターの編集で5分くらいの動画を作成し、ブルーレイに書き込んでいると途中ディスクが止まってしまい、それで取り込みもやめました,何かおかしい感じ何でそれでブルーレイの映画や、ブルーレイ動画を再生しようと思ってもWinDVDに画像が出てこなくなり、 VAIOのサポートに電話して2時間悪戦苦闘しました、原因は分からないまま最後に体験版のパワーディレクターをアンインストールしましたら使用できるようになりました、やっぱりパソコンの力が無いのですかね。
書込番号:16516882
0点

ソフトには動作環境が個々によって違います。
動作が軽いものはCore2Duoレベルでも可能なものもあります。
パワーディレクターでは
「フル HD ( H.264 及び MPEG2 ) の編集と書き出し: Intel Core i 5/7 または AMD Phenom II X4 以上」
とあります。
完全に力不足ですね。
詳細はこちらで↓
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/specs_ja_JP.html
EDIUSならなんとか現在の環境で編集出来るかもしれません。
書込番号:16516899
1点

カムキチさん
わお!! そうですか。
仮に、へそくり積み立てしても後でもっと揉めそうですね。奥様サービスしながらオープンに積み立てるしかないかと。
先にレスしました通り、お持ちのPC能力ではHD再生は可能ですが、HD編集では他のソフトを使ってもいずれストレスになると思いますので、PC更新作戦の御健闘をお祈りします。
書込番号:16517262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隊長♪さん 色異夢悦彩無さん
残念です あのソフト何でも出来そうで気にいっていたのですが、パソコンは車みたいに年数がたっても凹むとか傷がはいるとか艶が無くなるとか無いのでパソコンをやらない母ちゃんは「この間かったばかりでまだ新品やしもったいないと言います」、 でも近いうち買い替えますその時はまたよろしくお願いします。ありがとうございました。、
書込番号:16517518
0点

お気持ちお察しします。
4、5年前って丁度Coreiシリーズに切り替わるあたりですよね。
当方もそのころPCを初めて作成しました。
Core2Quadの最終で頑張っています。
Coreiシリーズも第四世代まで出てしまい、まだ見送っています。
ご案内したものより少し低いスペックでも、現在のHD動画の編集は特に問題ありません。
これから4Kの時代がどれくらいに一般的になるのかわかりませんが、ソフト側は対応してきています。後は家庭用のビデオカメラが徐々に対応してくると思います。4Kの映像を扱ったことが無いのでPC性能的にはわかりませんが、少なくとも4Kが一般的になってくればCPUもそれなりになっているかもしれませんね。
書込番号:16517747
1点

カムキチさん
いずれにしろPDRであれば待った方がいいかも知れません。
というのも、11の最終版半額セールをやっているし、サポート問い合わせ画面でバージョンのプルダウンに12まで表示が出ています。 もうすぐPowerDirector 12が出る気がしています。
書込番号:16520671
0点

パワーディレクターは無償アップグレード期間はないんですかね?
もしあればその期間内に購入したら、どちらも手に入ると思うのですが。
書込番号:16520897
0点

色異夢悦彩無さん
私の能力だとPowerDirector11で十分すぎます、12だと値引きも少ないだろうし、猫に小判です パソコンは今年中に何とかしたいです、今年一眼レフ、ビデオカメラ、オーディオAVアンプなど買い替えたのでちょっと様子見です。
隊長♪さん
型遅れでも良いので安いのがあったらまた教えてください。
書込番号:16520991
0点

当方が言っているのは、バージョンの切り替え時によくある事ですが、新しいバージョン発売前っていうのは古いバージョンは売れなくなりますよね?
それを回避するために、ある程度の指定した期間中に古いバージョンを購入した場合、無償で12を手に入れることができる権利のことです。
古いバージョンが安い上に、新しいバージョンも無料で手に入る美味しい期間です。
サイバーリンクにその期間が毎回あるかは知りません。
また、ホームページ上で新バージョン発売ページに切り替わっても、ダウンロード版の旧バージョンを安く売っている時もありましたし、パッケージ版も在庫がある販売店なら手に入ります。
状況が急いで必要なら無理ですが、少し待てる状況なら少し待ってみても損はしないかなと思ったまでです。
失礼しました。
書込番号:16521006
0点

隊長♪さん
古いバージョンが安い上に、新しいバージョンも無料で手に入る美味しい期間 ,,,そんな上手い方法があるんですか、知りませんでした
書込番号:16521044
0点

当方の記憶では、PDRに関して無償グレードアップは無いと思います。EDIUSはありますね。
ひょっとするとということもあるので、12でそれらしき情報が出てくれば、レスします。
書込番号:16521082
0点

当方もPower Directorでは見た記憶はありませんが、全体にないとは言い切れません。
あと、過去にはソフト+テーマ別にの素材(ウエディングなど)のパーッケージもありました。
なので、今後更にお値打ち価格になればラッキー
価格は下がらなくても、パッケージ素材付きになってもラッキー
無料アップグレード期間が設けられたら尚ラッキー
というくらいに考えておけば良いと思います。
期待し過ぎても残念な気持ちになりかねないので。
失礼しました。
書込番号:16522266
0点

*長♪さん
Power Directorより先にパソコンを買い替えないとどうにもならない 隊長♪さんが紹介してくれた
VAIO Fit 15E SVF1521A1J Core i7搭載モデル ソニーではあれで安いほうですか? 安けりゃ去年の製品とか
あればいいのですが、、今日ちょっとヤマダでぶらり見てきます、去年子供のパソコン東芝のダイナブックを購入しましたがあれはブルーレイが見れても書き込みはできません、、値切って 価格。COMより5000円高で11万位で購入しました。、
*色異夢悦彩無さん
12でそれらしき情報が出てくれば、レスします。、、よろしくお願いします Power Directorは楽しめそうです
書込番号:16523598
0点

隊長♪さん
ヤマダ電機に行ってきましたが今日は客も少なく活気が無い、あのパソコンはソニーストアー製品ということで
置いていなかった,ほかのブルーレイ編集可能パソコンは2台置いていたが13万円くらいで手が出せません。
書込番号:16524049
0点

隊長♪さん 見積もりしてみました。
VAIO Fit 15E SVF1521A1J Core i7搭載モデルの本体使用選択でスペックでドライブ元はDVDスーパーマルチドライブでブルーレイ書き込み可能なのは
ブルーレイディスクドライブ
(DVDスーパーマルチ機能搭載、BDXL対応)プラス7000円 、メモリー2GBを4GBでプラス2000円
その他を我慢して合計85800円です
Office Professional 2013 19000円は入れていませんがこの場合は今持っているMICROSOFT OUTLOK2007は使用できるのでしょうか?
書込番号:16524307
0点

カムキチさん
持ち運びせず場所確保できるなら、ノートよりデスクトップ機をお勧めします。同じ出費で、もっと高性能です。USB3.0を含む端子類もたっぷりあります。
編集レベルが進むと、多くのトラックやエフェクトを使った編集になっていくと思いPCへの負荷は大きくなります。その時、操作やレンダリング出力がもっさりしていると大変ストレスです。当方は年なので気が短いのか、ストレス耐性が弱くなっています。やれやれ。
高負荷でもサクサクHD編集できるのは、デスクトップでCPU SandyBridge以降のCORE i5以上(できればi7)、メインメモリ8GB以上、HDD 7,200rpm、等。
当方お勧めは下記リンクのヒューレット・パッカード(HP)のデスクトップ(安心の東京生産)のBTOです。当方デスクトップやノートもHPで、会社で使っている膨大な数のPCもHPがメインです。サポートも丁寧です。
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCDesktop
今お使いのPC 11万円程度で、本体CPU CORE i7-3770(最大3.90GHz/4コア)、メインメモリ16GB、HDD 1TB(SATA7,200rpm)、BDドライブ(BDXLも対応)を組合わせできます。
このレベルだとストレスレスで何にでも対応できます。
上記サイトで色々とシミュレーションしたら良いと思います。もっとリーズナブルな組み合わせも可能ですし。
書込番号:16524428
1点

色異夢悦彩無さん たびたびありごとうございます
ウインドウズ98、XPとディスクトップだったのですがチョッとした旅行などにも持っていけるということでノートに変更しました、編集などはディスクのほうが良いと思うのですがやはり持って出かけることがあるので、、、まだ我が家に98の時の大きいタワーがモニターとデーターの入ったまま押し入れに入っていますが、回収業者はのノートパソコンは持って行ってくれますがこれは引き取ってくれません、それとまだ動きの遅いXPも置いたままです。そいうことでまだ14インチの小さいのがほしいくらいです、画面はテレビで見ていますので、
書込番号:16524762
0点

返信おそくなって申し訳ありません。
まず、当方がご案内したPCは以前も書きましたが、ノートPCの中でもハイクラスのCPUを積んだ機種の最安値という意味です。お間違いないようお願いいたします。
現在のノートPCの選び方は
CPUはQSVに対応しているものを選択しておくと良い(少なくともCoeri5以上だと、他の装備はかなり良いものなのであまり気にしなくても良い)
あとはこだわり部分(BDドライブ、SSD、インターフェイスなど)です。
スレ主様のお好みの装備はどのようなものでしょうか?
書き込んでいただければある程度絞っておすすめできますよ。
つづいてディスクトップのおすすめもあるようですが、BTOなど組立式のものは結構値段しますよ。円安の影響は本当に大きいです。
また、初めてのディスクトップの場合、買う点数があまりにも多く、フルセットで買わなければなりません。その一点一点に円安の影響が・・・
(PCケース、CPU、マザーボード、メモリー、HDDもしくはSSD、電源、モニター、キーボード、マウス、ドライブ、最低でもこのくらい必要で、必要ならビデオカード、カードリーダー、CPUクーラーなど)
まぁ高いのは最初だけで、基本的に後は必要最低限の買い替えで最新のPCに早変わりです。
余計な話ですが、当方も書き換えを考えています。
@現在のPCの改造(CPU、マザーボード、メモリー、HDD×2、SSD、OS)
AノートPCの場合(ノートPC、外付けHDD)
値段的には、PC改造の方が買う点数が少ない分少しだけ安くなりますが、スペース的な問題などを考え中です。タワー型はとにかく場所をとります。
失礼します。
書込番号:16524816
1点

カムキチさん
拝承です。
そういうことでしたら、隊長♪さんお薦めのノートの高性能機ですね。いい編集環境ができるといいですね。
書込番号:16524948
0点

隊長♪さん
http://pur.store.sony.jp/Product/Computer/Vaio/Fit15e/SVF1521A1J/?tune=f&os=21813&color-touch=15393&display=16042&hybrid-gfx=15561&cpu=17282&memory-hybrid=16806&storage=15542&optical-drive=15709&keyboard=16208
これで自分なりに見積もりしました 標準装備プラス
メモリー4GB(4GB×1)2000円
ブルーレイディスクドライブ
(DVDスーパーマルチ機能搭載、BDXL対応)7000円
HDDは外つけを持っています また、 2013はOffice Professional 2013 19000円は必要ないとおもい金額に入れていませんがこの場合は今のパソコンのCD MICROSOFT OUTLOK2007は使用できるのでしょうか?
合計85800円です
書込番号:16525162
0点

仕様としては悪くないと思います。
ただ、CPU比較サイトはご存知ですか?
http://hardware-navi.com/cpu.php
ビデオ編集において絶対的な性能比較とは言えませんが、処理能力の比較は明確ですので非常に参考になります。
SONY製品をご所望の様子なので
http://kakaku.com/item/J0000004957/
はどうでしょうか?
CPUはCore i7-3632QMで4コア8スレッド P 9726
スレ主様の見積もりのPCだと
CPUはCore i7 3537Uで2コア4スレッド P 5194(因みに当方のCoer2Quad9550は P 5555です)となります。
同じ様な価格なら当方は古くてもCPU性能の良い方を選びます。
その他の性能比較は、個人の好みになります。
最終的にはスレ主様のお好みで良いと思います。ごり押ししているわけではありません。
HD動画に絶対的に必要なのはCPU性能です。メモリーは極端に少なくない限りそれほど問題ではないです。(メモリーは後から足せますし、メモリーの積み過ぎはHDDに仮想メモリー分HDDの容量や速度を喰われますので、逆効果になる場合もあります)←静止画を大量に扱う場合はメモリーはたくさんあった方が良いですよ。
>HDDは外つけを持っています また、 2013はOffice Professional 2013 19000円は必要ないとおもい金額に入れていませんがこの場合は今のパソコンのCD MICROSOFT OUTLOK2007は使用できるのでしょうか?
【返信】
使用はできますが、ライセンス違反にはなるりませんかね。
後はあなたのモラルの問題になると思います。
ソフトによっては2台のPCがオンライン状況になった場合に、ライセンスが使えなくなるものもあります。
また、メールソフトはWin8の詳しい仕様は知りませんが、IEにある「outlook Express」ではダメでしょうか?データはインポート出来たと思います。
失礼します。
書込番号:16525437
1点

カムキチさん、こんばんは。
あなたは謙遜して言われていますが、私は高齢者のため完全な老眼で見えにくくなっています。
ディスプレイは大型(24.1inch)で画素数の大きいもの、ハイビジョン編集するにはそれに応じた、
解像度はHD規格の1920×1080pix以上はほしいですね。
デスクトップ(Desktop)では当たり前ですが、ノートでもHDDの回転数はHD編集の場合5,400rpmではなく7,200rpm必須です。
私はノートは1台だけサブで持っていますが、メインはずーっとデスクトップ(Desktop)です。
書込番号:16525885
1点

訂正:ディスプレイは大型(24.1inch)で画素数の大きいものを、私はデスクトップ(Desktop)につないで使っています。
書込番号:16525916
0点

補足:デスクトップ(Desktop)とは机の上に置くそこそこ大きいパソコンを言います。
noteやraptop(膝の上)は小型のものとして区別されますが、Disk(c)topは存在しないと思います。
書込番号:16526113
0点

参考ですが、ビデオ編集で扱う映像などの長さをデュレーション(duretion)と言います。
一部の方がディレーションと言いますが、意味する言葉は英語的にはないようです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/26307/m0u/
書込番号:16526339
0点


訂正;raptop→laptop
失礼しました。
書込番号:16526870
0点

*隊長♪さん ありがとうございます
あのパソコン 価格も納得です。
*カボスで焼酎さん はじめまして ありがとうございます
予算の具合もありますし 私はパソコンはスットコ詳しくありませんので、あまり詳しく説明されても理解できません、
だから隊長♪さんのように機種を紹介してくれるのがありがたいです、上を見ればきりがないし、、
書込番号:16526912
0点

ラップトップ式というのは、簡単に言うとディスプレイ本体にマザーボードやHDD、ドライブなどがひっついていて、キーボードとマウスは別です。
だからといって外に持ち運ぶ事はできません。(省スペース型のディスクトップかな)
インテリアのようにスマートに置きたい場合に良いと思います。
SONYだとこんな機種のことでと思います。
http://kakaku.com/item/K0000537071/
Core i7-3630QM P 10609 です。
失礼しました。
書込番号:16527635
0点

ラップトップについては、もともとの語源として書きました。
もともとノートは世界共通語ではなくラップトップと分類されますが、今日の日本ではデスクトップとノートの中間的なものを指すようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3
書込番号:16528382
0点

隊長♪さん 色異夢悦彩無さん
今日 母ちゃんから許可をもらいNEC★ノートPC LaVie L LL750/LS6G オークションで展示品を購入しました6万円と
ビデオディレクター 11 6257円を購入しました。
この前からケーズデンキやらヤマダ、小島を10か所ほど回り どの店も春モデルはもう置いていなく夏モデルが12,3万でした。このパソコン ノジマ電気に春モデルが10万で展示していました、ゴールドはあまり好きではありませんがこのNECのクリスタルゴールド色が薄眼でドット柄が気に入りインターネットで探しました。まあ新品ではないですが保障もあるので満足です。いろいろお世話になりました。
書込番号:16600447
0点

カムキチさん
PC購入されましたか。
ビデオディレクター11はPowerDirector11Ultraですよね。これで軽快に操作できますね。PDR11は使い易く、基本性能は過去バージョンに比べ最も優秀と思います。又、何か疑問等ありましたらご連絡ください。
書込番号:16601796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん ありがとうございます
PowerDirector11Ultra です、当分操作方法で悩みながら遊べます、また分からないことがあったらお教え願います、今度はここのクチコミではなくPowerDirector11Ultraのクチコミに質問します、よろしくお願いします。
書込番号:16602037
0点

色異夢悦彩無さん またまたご面倒ですがお教え願います
今日1日パワーディレクター11の簡単な編集練習してブルーレイディスクに書き込んでいますが、BGMを入れて見たところ何回やっても 音声選択で5,1チャンネルでは左の音しか出ませんし 2チャンネルではステレオで出ているような広がりある音ではないです、また音にメリハリがなくアナログみたいです イコライザーみたいなものはないのでしょうか? 体験版を使用していた時も左の音しか出ていませんでした。
書込番号:16619363
0点

色異夢悦彩無さん ↑の続きです
2チャンネルでもヘッドホンで聞くと右左同じ音でステレオにはなっていません、1つの音しか出ていないようです、 今使用しているのはNECのパソコンです,以前 体験版を私用した時はソニーのパソコンで同じように 5,1チャンネルでは左の音しか出ませんでした、、
書込番号:16619423
0点

色異夢悦彩無さん わかりました
書き込むときのプロファイルの選択でモノラルになっていました、またまたお騒がせしました、融通がきかないものですいませんでした。
書込番号:16619493
0点

カムキチさん
こんばんは
今、拝見しました。自己解決されたようですね。
尚、ここはVideoStudioなので、PowerDirector 11 Ultraのご質問であればそのカテゴリーで別スレをたて、このスレは一旦閉じられた方がいいです。
書込番号:16619628
0点

初めまして、カムキチさん。
私は未だにVideo Studio 12 Plusを使っているのですが…
今さらですが、キャプチャ画像にある設定は確認していますでしょうか?
(一応、分かり易く画面全体をキャプチャしています。)
・リサンプル品質を『最高』に、
・イメージクリップにちらつき防止フィルタを適応(画像がぼやけるため、チェックを外す)
オーサリング画面で、
・フレームサイズの確認『1920x1080』に、
・圧縮を『品質重視(100%)』側に、
・2passエンコード(VBRの場合)
私の今使っているVS12Plusですと、『イメージクリップにちらつき防止フィルタを適応』のチェックを外し、
CBR 若しくはVBR(2passエンコード) 圧縮品質を100%にすることで、画質の改善が改善されています。
当方の環境:自作PC
WindowsVista64bit UltimateSP2
CPU:AMD Athlon PhenomII X3 7300
RAM:8GB
以前(2008年)の映像の一部ですが、静止画を使ってパン・ズームなどの加工を行っている動画がありますので、
参考までに、アップしておきます。
http://youtu.be/sRx3qHmA5g8
(結婚式のウエディングセレモニーの途中で使った動画なので、
音楽の著作権の問題で動画が削除されていたらすみません…)
ちなみに、妹に内緒でアップしているため、後日、動画は削除します。
すでにPDユーザーファンになられていましたら、無視してくださって結構です…。
書込番号:16635597
1点

自己レスです。
撮影機材は、Canon HF S11のみで、静止画画素は、800万画素です。
静止画の部分は暗い場所ですと ところどころボケていますが、
明るい場所(屋外など)ですと、1920x1080Pixでも十分綺麗ではないかと思っています。
書込番号:16635724
0点

ゆでぃさん ありがとうございます
、、と言うことは私が使いこなしていなかったということでしょうか? もうすでにパソコンもパワーディレクターも購入し只今必死で覚えています まあパソコンは編集のときカクカク重かったので 今は快適にやっています、
それとビデオ拝見しましたとてもきれいです、以前コーレルに静止画の画質について電話したのですが教えてもらえませんでした、たぶんサポートの人は知らなかったのだと思います。私も設定とかわからないので詳しい説明ありがとうございます、、、説明図の2枚、3枚目のビデオ保存オプションの所の出しかたがわかりません、よろしくお願いします。
書込番号:16635998
0点

ゆでぃさん
1枚目の図の設定道理に3枚ほどパン〜ズームやってみました、、、、バカ綺麗です。目からうろこです、良かったです。本当にありがとうございました。2枚目3枚目のビデオ保存オプションのあの画面がわかりません。
書込番号:16636194
0点

こんばんは(^^♪
設定方法ですが、画面をキャプチャしましたので、
数字の順番にクリックしていけば、辿り着けると思います。
(VS12とVS13でGUI画面構成が変わっていれば、操作が異なるかもしれませんが…)
VS13(VS X3)以降のVideoStudioシリーズは、CUDAなどのGPUによるハードウェアエンコードをサポートしていますので、
変換や処理速度も速くなっていると思います。 参考になればいいのですが…。
書込番号:16636208
1点

レスがすれ違いましたが、
参考になって良かったです(^^♪
自分の持っているVS12はハードウェアエンコードをサポートしていないので、
強制終了などの不具合も多く、変換に非常に時間が掛かります。
その点、VS13(VS X3)を使用されているカムキチさんが羨ましいです(^^♪
書込番号:16636246
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





