


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 通常版
環境:Windows 7 Pro、Video Studio X6 Ultimate
HDビデオカメラで作成したAVCHDファイル(拡張子MTS)を取り込み編集。その後DVDに焼くときの品質の設定で質問です。
MPEGの品質の設定で、デフォルトですと被写体が手を振る動きをすると、その手が2重になって見えます。そこで2passエンコーディングをOnにすると、手を振る動きはなめらかになりますが、画面全体が動くような場合ジャギーになったり、カクカクした動きになってしまいます(DVD作成後テレビで見ての状況)。
昔のDVビデオで撮影した動画を処理した時は2passの方が綺麗だったのですが、HD素材をDVDに焼く場合は2passにしない方がよいのでしょうか?
ビットレートは、デフォルトの8000bpsでも、maxの8270bps(正確な数字は間違っているかも)でも大して変わりませんでした。
動画の時間は30分程度なので、なるべく綺麗にDVDに焼きたいと思っています。(DVD機器しか持っていない方へ渡す為)
どのような設定がお勧めかお教えください。
一方BDへ焼く場合は2passにした方が遥かにきれいで滑らかで、2passしないと動きのある被写体の場合、写真で言う被写体ブレしたような動画になります。
よろしくお願いします。
書込番号:16714269
1点

DVD-Videoの最大ビットレートは9800kbpsだったと思うのですが、設定できませんか?
一般的には2-passで圧縮した方が効率はよく、ノイズも少なくなります。
とはいえ、高ビットレートでもノイズがのってしまうのはMPEG2の限界です。
Blu-rayは、H.264で圧縮するので、比較的きれいな映像になると思います。
書込番号:16714337
0点

早速のレスありがとうございます。
>DVD-Videoの最大ビットレートは9800kbpsだったと思うのですが、設定できませんか?
できないんです。8270(もしくは8260)以上を設定しようとすると、エラーメッセージでます。デフォで8000なので、上下ボタンを押し、数字をあげると、この数字で止まります。
書込番号:16714347
0点

音声がLPCMオーディオになっていると、8264kbpsが上限になりますね。
ドルビーデジタルにすれば、9800kbpsまで使えます。
書込番号:16715212
1点

はい、LCPMにしています。
ドルビーデジタルにすれば9800kbpsまでいけるのですね。
高画質にするにはドルビーデジタルにすればよいのでしょうか?
書込番号:16716040
0点

ドルビーデジタルにしてビデオのビットレートを上げると、画質が向上する代わりに音質は劣化します。
一般的にビデオカメラのマイク音質は大したことがないので、ドルビーデジタルで十分だと思います。
ただ、8000kbpsから9800kbpsにしても、画質が大幅に良くなるわけでもありません。
スレ主さんの不満が解消するかどうかは実際に比較してみてください。
書込番号:16716157
2点

返信ありがとうございます。
ドルビーデジタル2ch 256kbpsにして、固定ビットレート9800kbps、品質100%に設定し、今エンコーディング中でisoファイル作成中。
isoできたらDVDに焼いてまた試してみます〜
しばらく、色々パラメーターを変えて最適解を探ってみます!
書込番号:16716204
0点

> ドルビーデジタル2ch 256kbpsにして、固定ビットレート9800kbps、品質100%に設定し
この設定はダメでした
最初は綺麗に再生し始めたので、おっ上手くいったか?と期待したら、そのうちコマ落ち激しくなり最後は再生停止・・・
なかなか上手くいきません orz
書込番号:16717076
0点

自己レスです
いろんなパターンを組み合わせた結果、カスタマイズ設定してbitレート上げるよりデフォルトの設定が高画質という結論にたどり着きました。
デフォルトですと動画は8000kbpsですが、実際にDVDプレーヤーで見ると8M〜9M、場面によっては10M近くまで行っていることがわかり、設定で9800kとかにすると、常に10M張り付きでプレーヤーの処理限界を超えてコマ落ちしたり再生が止まったりしているのだと思います。
あと
・同じ8000kbpsでも固定より可変(VBR)の方が若干画質が良い
・2passはすごくジャギーになり返って画質が劣化する
ということもわかりました。
今まで2passは時間がかかるが画質が向上するという常識でしたが、AVCHDをDVDにする場合は逆効果というのもわかりました。
ちなみに、再生テストに利用した機材ですが
DVD:パイオニア DVR-99H (古いレコーダーですが、当時は高画質と名をはせたDVDレコーダー)
BD:パナソニック DMR-BW930
モニター:パイオニア KURO 600A
です。
書込番号:16725775
1点

こんにちは。
うちでも年に数回、保存用のBlu-rayディスクやAVCHD-DVDと配布用SD画質のDVDを作っているので、興味深く拝見しています。
>いろんなパターンを組み合わせた結果、カスタマイズ設定してbitレート上げるよりデフォルトの設定が高画質という結論にたどり着きました。
同感です。
ただAVCHDクリップを編集された後どうされていますか。わたしはMPEGオプティマイザーでファイルを作成してから、HDまたはSDディスク作成に進んでいます。
そのほうが画質の劣化は少ないだろうと判断しています。検証まではしていませんが。
>BD:パナソニック DMR-BW930
これをお持ちでしたら、パソコンではAVCHD-DVDまたはBlu-rayディスクの作成、あるいはSDカードへの書き出しにとどめ、これらをBW930のHDDに保存してから、配布用SD画質DVDの作成をされるのが手早くできると思います。うちではそうしています。
書込番号:16726060
1点

Paris7000さん
こんにちは
解決済ですが。
○2passエンコは解析と圧縮の合理化を行う仕組みなので、ノイズ発生等のリスクは低減しますが画質を向上させる目的では無いと思います。
○DVD等のSDビットレートは、当方での編集でも(Video Studio X6ではありませんが)VBRの8Mbpsが妥当と思っています。
○プログレッシブ化して試すのもどうでしょう。コーミングノイズ等防ぎます。
当方でHD映像(H.264)をDVD-Video(MPEG-2)化するときの映像プロファイルは
・フレームサイズ:720×480 (16:9)
・フレームレート: 29.97fps
・スキャン:プログレッシブ
・ビットレート:平均8000Kbps (VBR)
で定着しています。
書込番号:16726283
2点

videsupraさん
> ただAVCHDクリップを編集された後どうされていますか。わたしはMPEGオプティマイザーでファイルを作成してから、HDまたはSDディスク作成に進んでいます。
MPEGオプティマイザで一旦ファイルを作ってからやったり、直接ディスク作成したりしてます。どちらの場合も画質は変わらないはずですので。。。
> パソコンではAVCHD-DVDまたはBlu-rayディスクの作成、あるいはSDカードへの書き出しにとどめ、これらをBW930のHDDに保存してから、配布用SD画質DVDの作成をされるのが手早くできる
BDを作成し、それをディーガのHDDにダビングしようとはしましたが、「対応するディスクを入れてください」とのメッセージでコピーできずあきらめていました。
対応するディスクってどういうディスクなんですかね?ふつうのBD-R 25GB(一層)を使っているのに・・・(苦笑)
SDカード経由というのはやってませんが、フォルダー構成とかファイル名とかネーミングルールに従ってないと、ファイルを認識しないと思うのですが、実際にどのように行っているのか、できましやら、お教えいただけないでしょうか?
書込番号:16726329
0点

色異夢悦彩無さん
やはり、8000kbps&VBRがベストなセッティングなんですね。
一方2passですが、同じ元素材でBDディスクを作成したのですが、こちらは2passの方が圧倒的に画質が向上しました。元のカメラを直結して再生しているような高画質でした。
なのでDVDでも威力を発揮すると期待したのですが、DVDではダメでした。。。
書込番号:16726344
0点

Paris7000さん
ソフトの種類により1Passでも比較的綺麗に圧縮するのがありますが、MPEG系コーデックはやはり2Passがいいかも知れませんね。2Passでジャギーならプログレッシブも試されたらどうかと思います。
>BDを作成し、それをディーガのHDDにダビングしようとはしましたが、「対応するディスクを入れてください」とのメッセージでコピーできずあきらめていました。
BDレコに取込できるのは、AVCHD形式か、BDAV形式なので、もしBDをBDMV形式で作成されていたなら取込できません。編集ソフトでAVCHD形式でUSBメモリ等にファイル書出しすれば取り込めます。あるいはデータ量が多くなければ、DVDにAVCHD作成しても、取込めます。
BDだと、BDAV形式に作成すればBDから取り込めますが、BDAVへのオーサリングは対応ソフトが少ないですね。当方でBDAV形式のBDを作成するときは、TMPGEnc MPEG SmartRenderer 4を使っています。
書込番号:16727312
1点

こんばんは。
>BDを作成し、それをディーガのHDDにダビングしようとはしましたが、「対応するディスクを入れてください」とのメッセージでコピーできずあきらめていました。
以前BW930より1年前の、DIGA DMR-XW100を持っていましたが、はじめはVideoStudioで作ったAVCHD-DVDを認識しませんでした。しばらくしてファームウェアのアップがあり、その後AVCHD-DVDを取り込めるようになりました。
DMR-BW930も大丈夫かなと思います。ファームウェアのアップについてチェックされたらいかがでしょう。
【参考】 http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/
>SDカード経由というのはやってませんが・・・・・ファイルを認識しないと思うのですが
BW930の仕様には、
「SDカードスロット ○SDHCカード対応(静止画(JPEG)/動画(MPEG2:SD VIDEO規格準拠、MPEG4 AVC/H.264:AVCHD規格準拠/音楽(AAC))」
と書いてあるので、VideoStudioで作成したSDカード(SDHCカードのクラス6以上推奨)は受け付けられると判断しています。(うちのDMR-BW770、DMR-BWT1100ともに問題ありません)
手順は編集後に(MPEGオプティマイザーでファイルを作成してからでもいいですが)
1.完了→ディスクを作成→SDHCカード(メニュー、またはメニューなし)
2.撮影モードにあわせてAVCHD(1920×1080)などを選び、SDカードを入れた場所を指定する
3.後は普通のオーサリングのように進めます。
4.作成後SDカードを BW930のSDスロットに入れます。
この方法はディスク作成よりずっと早く、お勧めです。
書込番号:16727924
1点

videsupraさん
ファームはオンエアーダウンロードにより自動的に最新Verになっていました。
今、ご教示いただいた方法でSDカード作成。
撮影モードにあわせ、AVCHD(1920×1080)を選びました。再エンコはしてないようです。
これをディーガに無事取り込みでき今再生中です。
次は、これをDVDに焼いてみて、VSX6との比較をしようと思います〜!
書込番号:16729407
0点

> 次は、これをDVDに焼いてみて、VSX6との比較をしようと思います〜!
自己レスです。
シャープさではVSX6でのエンコですが、動きの滑らかさ、ノイズ感の少なさなど、総合評価でディーガに軍配があがりました。
今後はHDのまま編集し、SDカード経由でBW930に取り込み、これでDVD化しようと思います。
皆さん、貴重なアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:16733551
0点

一つレス忘れてました(^^;
> BDレコに取込できるのは、AVCHD形式か、BDAV形式なので、もしBDをBDMV形式で作成されていたなら取込できません。
BD作成時にAVCHDを選択しています。それでも、認識されませんでした。再生は普通にできるのですが、ダビング元に指定するとダメです。
SDカード経由での取り込み方法が確立できましたので、これ以上は追及するのやめますが。。。なんかスッキリはしません〜〜
書込番号:16733851
0点

Paris7000さん
おはようございます
BDからBDレコーダーへ取り込めるのはBDAV形式です。
AVCHDは上に書きました通りUSBメモリかSDカードあるいはDVDに書き出してBDレコーダーへ取り込みます。
書込番号:16734703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
なるほど、BDAV形式なんですね
ただ、Video Studio X6でBDを焼く場合に選択できるのは、「ブルーレイ」と「AVCHD」の2種類です。
この「ブルーレイ」という選択肢がBDAV形式なのかは不明です。
ちなみに、AVCHDだとビットレートは20Mbpsまで設定できますが、ブルーレイ形式ですと36K(だったかな?)まで指定できます。
ところで、新たな質問で恐縮ですが、DVD作成の場合、ISOファイル作成ができますが、BDではISO作成できません。DVDでは、配布の為ISOファイルにしておき、要求ベースで焼くことができたのですが、BDでISO作成ができないのは、何かの制約なのでしょうか?
書込番号:16735020
0点

Paris7000さん
お持ちのソフトはBDAV形式オーサリングに対応していないと思いますので、ブルーレイはBDMV形式と思います。PowerDirector等もBDはBDMV作成のみです。
BDAVの作成に対応する有料ソフトは前に書きましたTMSR4の他、PowerProducer 6が思い付きます。
BDのISO作成がお持ちのソフトではできないようですが、配付用に複数作成する場合、ISOイメージでなくファイル形式で作成すればいいのでは。別途ライティングソフトを使ってそのフォルダ(BDMV、CERTIFICATE)をBDへ書き込みするだけですよね。
後、AVCHD形式でのBDレコーダー取り込みに関する補足として。
・USBメモリやSDカードへ書き込み、BDレコーダー取り込みする場合はFAT32フォーマットにする必要あり。NTFSではレコーダーが認識しなかったと思います。
・DVDのAVCHDディスクを作る場合は規格上18Mbpsまでの制限がある。
書込番号:16735735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度ご丁寧にレスありがとうございますm(__)m
BDAVとBDMVの2種類あることを今回知りました。用途に違いがあるのでしょうね。たぶん、VSX6は対応していないと思います。
BDAVにするメリットってどういうのがあるのでしょうか?
あと、DVDにするときプログレで作成すればとご指摘されていましたが、プログレ指定する箇所がわかりません。どこで設定するのでしょうか?もしご存知でしたらお教えください。
> ISOイメージでなくファイル形式で作成すればいいのでは
ファイル形式で作成し、それをファイルとして焼くんですね。今までISOイメージで管理してたので、気が付きませんでした。
ISOイメージだと1ファイルなので管理しやすいというメリットがあり、いままでこうしていました。
フリーソフトとかでBDのファイルからISOイメージを作成するソフトがないか探してみます。
> FAT32フォーマットにする必要あり
はい、もちろんSDカードはFAT32でフォーマットしてます。アロケーションサイズは32K。問題なくレコーダーに取り込めましたので大丈夫です(^^)
> DVDのAVCHDディスクを作る場合は規格上18Mbpsまでの制限がある。
なるほど勉強になります。。。
BDやSDカードにはそういう制約ないですよね?
当方所有のデジカメ(ソニーのHX30V)は60pまで対応しているので。。。
60iだと18Mbpsなので、普通は60iで撮影しています。そもそも60pはうちのディーガが対応していないので(苦笑)
書込番号:16736576
0点

Paris7000さん
こんばんは
・>BDAVにするメリットってどういうのがあるのでしょうか?
BDAVはBDレコーダ等録画機器の形式として使われているので、追記していけます。BDMVはDVD-Videoと同じでディスクの空き容量があってもダメですよね。BDAVはレコーダと同じように使えるユーザーメリットがあります。録画機器でBDAVを使われるのは、それ以外にAACS等コピーガード等の機能を入れられるのでセル側のメリットがあるみたいです。
・>プログレ指定する箇所がわかりません。
プロファイル設定等でカスタマイズができませんか。X6を使っていませんので申し訳けなく。
・当方はISOにそれ程メリットは感じていないです。仮想ドライブも使っていないので。
書込番号:16737115
1点

こんばんは。
Paris7000さん、検証ありがとうございます。ディーガでSD画質のDVDを作っても問題はなさそうで安心しました。
BDAVとBDMVについてはWikipediaで時々調べたりしますが、よく分かりません。
VideoStudioで作成するブルーレイディスクは、BDMVとCERTIFICATEというフォルダから構成されていて明らかにBDMVですが、AVCHD-DVDやSDカードに書き出したAVCHDフォルダもBDMVになっています。
ブルーレイディスクのほうはディーガに取り込めないが、AVCHD-DVDやSDカードのほうは問題なく高速で取り込めるのでそういう仕様なんでしょう。
一方ディーガに取り込んだAVCHDファイルをブルーレイディスクに書き出すと、高速でBDAV形式でブルーレイディスクにしてくれますし、DVDに書き出すとAVCRECという形式のハイビジョンDVDにしてくれます。
>DVDのAVCHDディスクを作る場合は規格上18Mbpsまでの制限
ブルーレイディスクの場合は、Blu-ray(MPEG-2)にすると最大35000kbpsとなり、Blu-ray H.264を選ぶと最大20000kbpsになります。
プロジェクト設定の「MPEG設定の変更」で変えることができます。わたしは後者のほうが画質がよく作成時間も早いと判断しています。
60pについては、2013/10/19 21:22 [16727924]の添付画像を見てください。
VideoStudioは、X6から対応しました。
『そもそも60pはうちのディーガが対応していない』はうちも同じですが、
対応するブルーレイレコーダーも出てきたようです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EX3000/spec.html
書込番号:16737431
1点

追加です。
BDAVとBDMVについてちょっとテストしてみました。
○ VideoStudioでSDカードに書き出した約30分のファイルをディーガのHDDに取り込み・・・約3分
(PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMの中のMTSファイル3,680,760KB)
○ ディーガのHDDからブルーレイディスクへの書き出し・・・約8分
(AACSとBDAVフォルダ→STREAMの中にm2tsファイル3,680,760KB)
BDAVとBDMVといっても、ディーガ上では形式を整えているだけみたいで、STREAMの中のファイルには手を加えていないようです。
> ISOイメージでなくファイル形式で作成
VideoStudioでは以前からDVDやBD作成と同時に『フォルダの作成』という機能があり、SD画質、AVCHD,BDの3種類があります。
(AVCHDフォルダはDVDの容量程度が限度だったので、X6からSDカードへの書き込むが新設された)
SD画質の場合はVideo_TSとAudio_TSのフォルダが作成され、ライティングソフトで書き込むことができます。
書込番号:16737922
1点

videsupraさん
検証ありがとうございます。大変参考になります!
> VideoStudioでは以前からDVDやBD作成と同時に『フォルダの作成』という機能があり、SD画質、AVCHD,BDの3種類があります。
>(AVCHDフォルダはDVDの容量程度が限度だったので、X6からSDカードへの書き込むが新設された)
> SD画質の場合はVideo_TSとAudio_TSのフォルダが作成され、ライティングソフトで書き込むことができます。
このフォルダーの作成というオプションの利用目的が今一つ理解できていなかったのですが、作成されたフォルダーごと、ライティングソフトで焼けばDVDやBDが作成できるという理解でよろしいでしょうか?
SDを指定すれば4.7GBを超えての容量を作成できるという話ですね?
書込番号:16738441
0点

Paris7000さん
おはようございます。
・BDAVの話は、レコーダー録画の時にBD等ディスクに空きがあれば、番組を次々と追記ダビングしていけますよね。BDAVはこれが出来ます。BDMVは追記していけない。
・ISOの話は、videsupraさんがお書きのように出力したフォルダを次のようにファイル形式でディスクに書き込んでも手間になりません。
・ディスク書き込みの話で、DVD-Videoの場合はVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダをDVDに、BDMVの場合はBDMVフォルダとCERTIFICATEフォルダをBDへ、ライティングソフトで書き込んで下さい。
書込番号:16738806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
SDカードへのAVCHD形式出力では、DVDに書き込むのと違って、容量やビットレートにDVDの縛りがありません。つまり容量4.7GB以上やビットレート18Mbps以上OK。
書込番号:16738939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
近頃はVideoStudioでスタンダードDVDをほとんど作らないので、思い出していました。
>SDを指定すれば4.7GBを超えての容量を作成できるという話ですね?
この点だけは勘違いされています。
添付画像のように、SD画質で一番上(8000kbps&VBR、たぶん)のプロジェクト設定では、約1時間10分のファイルを1枚のDVDに納めることができます。それ以上長いファイルを1枚のDVDに納めるにはプロジェクト設定を変更して例えば「6000kbps&VBR」にします。
VideoStudioのオーサリング最終画面を改めてみてみたら
『ディスクへ書き込み』
『DVDフォルダの作成』
『ハードディスクへのイメージファイルの作成』
があり、全部にチェックをつけて添付画像の設定で書き込んでみたところ、1時間半くらいで完了しました。
『DVDフォルダの作成』については、すでに色異夢悦彩無さんが書かれています。
『ハードディスクへのイメージファイルの作成』についても、ライティングソフトで簡単に(14分で)DVD化できました。
これだとディーガより早いかもしれません。まあ配布用DVDは何枚も作りますから、DIGAとパソコンの併用になりそうです。1枚作ればコピーも可能ですね。
書込番号:16738996
0点

★色異夢悦彩無さん
BDMVとBDMVの違い、なんとなく分かりました。
またISOイメージが作成できないBDではファイルとして書き込めばよいのですね。製品に付いていたユーザーガイド 206ページには
・DVDフォルダーを作成−−作成しているビデオがDVD-Videoの場合のみ使用できます。作成されるファイルは、ビデオファイルをDVD+VR、AVCHD、BD-JまたはBlu-Rayディスクに書き込むための準備となります。
と、あり、BDに焼くためのファイルが作成されるのかされないのかよくわからない記述になってます(^^;;
前半部分はDVD-Videoのみと書いてるし、後半はBDに書きこめると書いてるし。。。
時間があれば検証してみます。
> SDカードへのAVCHD形式出力では、DVDに書き込むのと違って、容量やビットレートにDVDの縛りがありません。つまり容量4.7GB以上やビットレート18Mbps以上OK。
了解です!ますますSDカード経由で処理することに心を決めました(笑)
★videsupraさん
> この点だけは勘違いされています。
すみません、私の書き方が不明確で誤解させてしまいました。「SDを指定すれば4.7GBを超えて」は「SDカードを指定すれば4.7GBを超えて」の意味でした。
> まあ配布用DVDは何枚も作りますから、DIGAとパソコンの併用になりそうです。1枚作ればコピーも可能ですね。
はい、今回いろいろ試した結果、DIGAでエンコードするのが、ジャギーもでず、腕を振るようなしぐさで2重ボケのような状況にもならず、VSX6より綺麗でしたので、この方法でDVDを作成し、出来上がったDVDから別のソフトでISOイメージを作成することにします。
ISOイメージにするもう一つのメリットとして、おっしゃるように、仮想DVDドライブにマウントできることにあります。
ホントに皆さんお詳しいですね!
大変勉強になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:16740216
0点

こんばんは。
>この方法でDVDを作成し、出来上がったDVDから別のソフトでISOイメージを作成することにします。
ISOイメージにするもう一つのメリットとして、おっしゃるように、仮想DVDドライブにマウントできることにあります。
今朝書きましたVideoStudioでの
『ハードディスクへのイメージファイルの作成』
もぜひお試しください。
VideoStudioはここでISOファイルを作成します。
『ディスクへ書き込み』と『DVDフォルダの作成』にはチェックを入れないようにします。
今朝3つ全部にチェックを入れて試したときは1時間半ほどかかりましたが、今『ハードディスクへのイメージファイルの作成』だけでやったら、4分ほどで完成しました。
DVDに焼いてみて画質に問題なければこれも一法です。
書込番号:16740595
2点

videsupraさん、返信ありがとうございます。
> 『ハードディスクへのイメージファイルの作成』もぜひお試しください。
はい、その方法は既に何度かやっています。
今までDVカメラで撮影していた時は、すべてVS上で作業を行っていました。編集しDVDイメージをISOファイル書き出ししていました。
最後にDVDへ焼く時だけはBsRecorderで焼いていますが、自分用としては仮想ドライブとしてマウントしノートPCで視聴しています。(光学ドライブ無しのノートPCなので、ISOイメージにしてHDDに保管しています。いつでもどこでも、再生できるので便利)
余談ですが、昨日業務用カメラで撮影したDVCPROHDコーディックの動画をブルレイで頂きました。ブルレイ上のm2tsファイルはADCHVでは無いようで、SDカードへの書き出し(AVCHD)で、再エンコーディングが走っています。動画の時間は25分程度なのですが、5時間たっても進捗状況90%程度(^^;;
とりあえずSDカード(メニューなし)で書き出していますが、「メニューあり」に設定すると詳細の設定で2passや品質を変えられますので設定を変えて再生品質を確認してみたいと思います。
ちなみに、頂いたブルレイはDIGAで再生はできますが、HDDへコピーしようとすると「対応したディスクを入れてください」のメッセージ。。。コピープロテクトなどかかっていないのに。。。一体どんなブルレイがコピーできるのやら(苦笑)
書込番号:16743445
0点

Paris7000さん
>・DVDフォルダーを作成−−作成しているビデオがDVD-Videoの場合のみ使用できます。作成されるファイルは、ビデオファイルをDVD+VR、AVCHD、BD-JまたはBlu-Rayディスクに書き込むための準備となります。
たしかに日本語が変ですね。「DVDフォルダーを作成」はVIDEO_TSとAUDIO_TSのDVD-Videoフォルダ作成のことを言っていると思いますが、後半はフォルダ作成全般のことを言っているように思えます。
>光学ドライブ無しのノートPCなので、ISOイメージにしてHDDに保管しています。
なるほど、仮想ドライブ用途ですね。
>頂いたブルレイはDIGAで再生はできますが、HDDへコピーしようとすると「対応したディスクを入れてください」のメッセージ。
DVCPROHDがDIGAで再生できるんですね。業務用途コーデックですがPANA開発だから当然でしょうか。
HDDへコピーとはBDレコ本体への取込のことでしょうか。そうでしたら前に書きましたようにBDからはBDAV形式でないと取込は無理と思います。いただいたBDのフォルダ構成を覗いて、AACSとBDAVフォルダになっていなければBDAVではないので。
書込番号:16747377
0点

> HDDへコピーとはBDレコ本体への取込のことでしょうか。
はい、そうです。BDレコ本体にBDをセットし、レコの機能でレコ内のHDDへコピー(ダビング)することを指しています。
> いただいたBDのフォルダ構成を覗いて、AACSとBDAVフォルダになっていなければBDAVではないので。
フォルダーはBDAVではなく、BDMVとなっているので、コピーできないのでしょうね〜
書込番号:16751865
0点

色々テストしてみたので、まとめ報告です(^^)
【1】基本方針
HD素材をDVDにする場合、HD素材のままSDカードに書き出し、DIGAに取り込みDIGAでDVD化するのが、一番高画質
(VSX6でのDVD化はどの設定でもDIGAには負ける)
ブルーレイの場合も、同様でHD素材のままSDカードに書き出し、DIGAでブルーレイに焼く。
【2】HD素材をSDカードへ書き出す方法
(1)元素材がAVCHDの場合、SDカード(メニューなし)が再エンコしていないようで一番高画質
SDカード(メニューあり)ですと色々設定ができるのですが、デフォルトのまま(1pass、品質90)と2Pass 品質100 で比較した結果、
@メニューなし ≧ Aメニューありデフォルト(1pass 品質90)> Bメニューあり 2pass 品質100 となりました。
@とAはほとんど差がないですが、Bは明らかに品質が下がり、腕を振るシーンでは、肌色が塗り絵のような感じになりました。(但し、コマ送りしてわかるレベル)
また処理時間ですが正確に測ったわけではありませんが、@は数10分でCPU使用率50〜60%、Aはその倍ぐらいですがCPU使用率100%張り付き、Bは一晩(12時間以上)でCPU100%張り付きという結果でしたので@は明らかに再エンコしてません。(Aは再エンコしているのかいないのか微妙〜)
(2)元素材がプロ用機材(DVCPROHD)で作成されたブルーレイの場合は、メニューありで2pass 品質100が一番高画質
SDカードメニューなしでも再エンコ走りますので処理に長時間かかります。再エンコが走った場合は、Bメニューあり 2pass 品質100 の設定が一番高画質でした。
(2)のケースは特殊ケースで、通常はAVCHDのビデオカメラで撮影することがほとんどなので、各クリップを編集後、SDカード(メニューなし)で書き出しDIGAに取り込み、TVで鑑賞したりブルレイやDVDへの書き出しというパターンで運用していくことにしました。
以上、結果報告でした。
書込番号:16773082
0点

Paris7000さん
テストお疲れさまです。
DIGA等AV機器は、さすがに能力高いということですね。
後、いただいたBDのDVCPROHDコーデックは業務用ビデオカムのカラースペース4:2:2なので家庭用ビデオカムの4:2:0より上と思いますが、ビットレートの規格が100Mbpsのようなので、BDにどのように記録されているのでしょうか。
BDMV等の形式、ビデオファイルのフレームサイズ、フレームレート、ビットレート、インターレスと思いますがスキャンの区別、等を参考としてご教示いただきたく、お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:16773380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BDMV等の形式、ビデオファイルのフレームサイズ、フレームレート、ビットレート、インターレスと思いますがスキャンの区別、等を参考としてご教示いただきたく
XMedia で確認したところ、
MPEG4-AVC/H.264 29.97Hz,1920×1080(16:9),インターレース, YUV 4:2:0 Planar 12bpp
と表示されました。
ちなみにこの表示はAVCHDの素材でも一緒です。
ビットレートはわかりませんが、47分32秒の長さで11,009,088KBあるので4MB/sec (31Mbps)
それをSDカードに出力するとAVCHD形式に圧縮されるので 6,208,638KBと約半分のサイズになっていました。
尚、ビットレートなどを照会するフリーソフトをご存知でしたらお教えください。
それで再確認してみますから、よろしくお願いします。
書込番号:16776030
0点

Paris7000さん
ご連絡有難うございます。
やはり、BDへはH.264へエンコードして記録されていますね。
>ビットレートなどを照会するフリーソフトをご存知でしたらお教えください。
当方ではMediaInfo(フリー)を使っています。
書込番号:16776753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





